
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2011年5月8日 10:03 |
![]() |
15 | 20 | 2011年4月20日 20:05 |
![]() |
23 | 13 | 2011年4月18日 21:27 |
![]() |
83 | 62 | 2011年4月10日 16:37 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年3月22日 03:38 |
![]() |
18 | 12 | 2011年3月7日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDを96kHzでオーバーサンプリングしてから、アナログに変換してくれるプレーヤーを使っているのですが、これは具体的にどのような効果が得られるのでしょうか?また、今時この機能はどんなプレーヤーにも備わっているのでしょうか?
0点

こんにちは。
オーディオCDは、その規格からサンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット数16bitと決められています。これにより周波数特性は4Hzから20kHz、ダイナミックレンジは理論値で96dbとなります。
これらは当時の技術レベルや人間の聴覚(大体耳の良い人で20Hz〜20kHz)を参考に策定されたと言います。
しかしデジタル化すると言うことは、本来アナログの信号を標本化している訳ですので例えば20kHz以上の音は切り捨てている訳ですし、本来滑らかな波形も細かいとは言え階段状になってしまっている訳です。
一方で、人間は実際には20kHz以上の音も認知出来る(聴けるとは敢えて書きません)と言う見解もあり、実際、デジタル化しないアナログ音源であるLPの方がCDより音が良いという意見はCD出現当時から今日に至るまで根強くあります。
こうした中、CDに切り捨てられた20kHz以上の音を付加したり、ビット数を拡張して階段状の音をより滑らかにしようという動きが出て来ました。これがスレ主さんの言う所のオーバーサンプリング云々という一連の処理になります。
オーバーサンプリングにより周波数特性を20kHz以上まで伸ばそうという処理ですが、44.1kHzでサンプリングした段階で既に一度切り捨てた信号ですので、オーバーサンプリングすれば元通りになる訳ではありません。一度失った物は元に戻りません。これは言わばノイズを元信号に付加するような物です。しかし各社音楽信号の解析や各種の実験を元に、そうしたオーバーサンプリングした情報に色々な係数を掛けたり様々な追加処理を行って、より心地よく良い音になるよう工夫しています。そうしたノウハウを各社は持っており、単品コンポレベルの製品にはそうした技術・機能を搭載しています。
今ではCDのオーバーサンプリングにとどまらず、そうした色々な技術の総称として、デノンではALPHA Processing、ビクターではK2、バイオニアではレガート・リンクなどと呼んでいます。
http://denon2.jp/kaisetsu/advancedal32.html
http://www.jvc-victor.co.jp/media/mastering/k2.html
http://pioneer.jp/homeav/knowledge/word_113.html
勿論こうした処理は本来の信号を汚すものとして採用・開発していないメーカーもあります。
書込番号:12982407
2点

オーバーサンプリングは2倍(88.2KHz)や4倍(176.4KHz)が一般的で、DA変換後のアナログローパスフィルターの特性を素直なものに出来るため、音質向上の効果があります。
安価なCDプレーヤーにも普通に搭載されている機能です。
書込番号:12985038
1点

回答ありがとうございました。やはりどんなプレーヤーにも搭載されているんですね。
書込番号:12985447
0点



ほとんどのプレーヤー、アンプが3Pプラグのケーブルだと思うのですが、これって問題が発生しませんか。これをコンセントにつなぐとアースがループしてノイズが発生しませんか?実際、私の場合ものすごいノイズが発生し、自作で2Pケーブルを作ってCDプレーヤーに使っています。これから、いろいろな電源ケーブルを使ってみたいと思っている(私はケーブルで音が変わると思っている派です。)のに、ほとんどが3Pなので選択肢が狭くなってしまいます。何かいい解決法はないでしょうか?
1点

こんばんは
一番良いのは個別に最良のアースですけど現実的じゃないかな? ^^;
電源に拘る人はアイソレーショントランス電源等を使用したりもしています
安上がりだと、3Pの電源タップを購入してアース部分の線を外すとかもありますね
書込番号:12841719
2点

ほとんどの人がこの重大な問題を無視、ひどい場合は知らないんじゃないでしょうか?ドイツのオクターブというメーカーはこれを考慮して日本向けにはアースがループしないようにインレット端子のピンが抜いてあるというようなことを聞いたことがあります。日本メーカーももう少し先のことを考えて販売してほしいです。でも、疑問が生まれました。ヨーロッパは3P電源が主流(オクターブも本国ではアースピンあり)だと思うのですが、オーディオマニアの方はみんなどうされているんでしょうか?わざわざアイソレーショントランスなどを導入するのは庶民マニア(私のような)には少々難しいと思うのですが。
書込番号:12843323
1点

壁コンセントのアース線をはずせば解決します。電気工事店に依頼しましょう。
書込番号:12843959
0点

ピンが外せる電源プラグで電源ケーブルを自作されてはいかがでしょうか。PanasonicのWF5018などはピンが外せますよ。
書込番号:12844254
0点

壁コンセントのアース線を外しただけではダメなようです。(そもそもアースをしないことになってしまいます。)コンセントのアースの穴は上と下でつながっていますから、ループしてしまいます。アンプ→電源ケーブル→コンセント→電源ケーブル→CDプレーヤー→RCAコード→アンプ・・・・・・というように。ピンが外せるプラグの方がいいかと。ですがこれだとコンセントの刺さり具合が悪くなりそうなので、インレットプラグ側でアースは繋げないようにした方がよさそうですね。
書込番号:12846800
0点

>コンセントのアースの穴は上と下でつながっていますから、ループしてしまいます。
アースループと呼ばれているものは、ここで発生するものでは無いと思いますよ。
日本のAV機器は基本的にアースを取る必要は無く、無理にアースを取ることでアースループが発生してノイズが乗ります。ソニーのかないまる氏もPS3には音質のため、アースを接続しないことを推奨していました。
オーディオ評論家の福田さんは、自作の電源ケーブルではアース線のない電源ケーブル(オヤイデTunami Nigoなど)を使うか、アース線があるケーブルを使う場合は、プラグの直前でアース線を切って、アースピンには接続しないようにすることを推奨されていました。
またAV機器の電源インレットは、2本しかブレードのない場合も多いです。
書込番号:12847622
0点

確かに日本製品ではアースが必要ないかもしれませんね。私もそう思っているのですが、何かピンが付いているとしないといけないのかなと思って振り回されています。私が今までに使ってきた製品の付属コードも横にアースの線がヒョロっと出ているものでとても目障りで交換したいなと思っていました。それで交換するなら良いものでと思い3Pだと思ってやったのが間違いでノイズ発生。このままでは一生市販のケーブルは使えないんですかね?わざわざ自分で対策したものしか使えないんでしょうか?よくジョーシンで見る店員に丸め込まれてホイホイケーブルを買っているオジサンたち大丈夫なんでしょうか?みんな私みたいになっていたら大笑いですね。
書込番号:12847956
0点

今晩は。
アースを使わないなら、あのアース部分のブレード(と言うんですか?)を折り取ってしまえば良いのでは?
私のヘッドホンアンプの電源コード、プラグのアース端子(ブレード?)をペンチで折り取りました。割合簡単に取れましたよ。市販の電源ケーブルのは、頑丈なんでしょうか?
アースが必要になった時には使えないので、もったいない気もしますが…。
私のところは、コンセントには、そもそもアースが付いてません。
なので、アースの端子は邪魔なだけなんです。
変換プラグを使うより、アース端子を折り取って直接にコンセントにつなぐ方が音が良いので、変換プラグは使っていません。
まあ、付属の電源ケーブルだし…。
私は、電源に関しては、接点のクリーニング(ブレーカー、コンセントのFケーブル部分接続なども)と制振(ブレーカー、コンセントも含む)くらいしかやってませんけれど。
あとは、ヘッドホンアンプの電源部の無接点化くらいかな?
ケーブルや電源の交換よりは、メンテナンスと経路のショートカット化、制振による接触抵抗の安定化の方をやってます(ケーブルは高いので、おいそれとは買えません)。
書込番号:12848036
0点

金魚3匹さん、
最初に申しましたように、壁コンセントにはアース線を繋がなければ良いのです。
私は、壁コンセントにオヤイデのR1ベリリウム、3個とSWO-DXultimo、1個を使っていますがどれもアース線は繋いでいません。
書込番号:12848287
0点

Minerva2000さん何度も申し訳ありません。そちらの状況をもう少しお聞かせください。
まず、壁コンセントにアースをつながないというのはコンセントに屋内配線が2Pのアースが無く本来2Pコンセントを付ける状態のところに3Pコンセントをつけるということでよろしいでしょうか?。これで、3Pの電源ケーブルを使うと実はループした状態になるんだそうです。http://blog.audiodesign.jp/?cid=15778を参考にしてください。私はアースが説明書にしないと保証がないというようなことが書かれていたのでしているのですが、別にしなくてもいいんでしょうか?イタリア製のコンポーネントです。設計が日本と違い、アースをしないと動作が不安定になったり感電したりしないか不安です。どちらにせよ、コンセントのアースを外しても付けていても3Pのケーブルでつなぐとノイズ盛大です。3Pのケーブルを使うのは一つの機器だけにするかケーブルの中で配線を切るがどちらかですね。
書込番号:12848500
0点

こんばんは
デリケートな製品をお使いなのですね
3Pのケーブルで繋ぐとノイズが増えると言うことは、3P→2P変換コネクタを刺せばノイズは出ないのでしょうか?
そうでしたら、私が思いつくのは、良質そうな3P→2Pコネクタを使うとか
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory1.html#DH9021
少し奢って、2Pの電源タップを通して繋ぐとか(良質なの使えば音質UPにも貢献?)
アースしたいのでしたら、壁コンではなくて、このような製品の考え方もあるかも
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory4.html#MTA
リンクは逸品館さんのサイトですが、他にも同じ様な製品はあるかもしれません
気にせずに早く音楽に浸れると良いですね ^^
書込番号:12848670
0点

>3Pのケーブルで繋ぐとノイズが増えると言うことは、3P→2P変換コネクタを刺せばノイズは出ないのでしょうか?
はい、出ません。変換コネクタではありませんが、付属のあのアースひげがついてるケーブルで実験しました。ベルデンの3Pタップを使っているのですが、これにはアースひげをつなぐためのターミナルが別についていて、ここに、ひげをくっつけたり離したりするとそれに連動して、面白いようにノイズが聞こえたり止まったりします。もちろん実験しているときもう片方の機器は3Pケーブルでつないでいます。品質の高い変換コネクタは最後の手段として考えます。AIRBOW簡易アースは電気に詳しい祖父に相談すると、これはちょっと仕組みが理解できないといわれてしまいました。
書込番号:12848828
0点

金魚3匹さん、
PS3でもアース線を繋ぐように説明書には書いてありますが、繋がなくても別に問題ないと思います。アース線を繋いで使っている方はほとんどいないでしょう。
我が家の電源環境ですが、専用ブレーカー2個から2系統(アース線なし)を部屋に引いて、壁コンセントは、それぞれR-1とSWO-DXです。 そこから、それぞれ自作電源タップとオヤイデ電源タップを繋いでいます。従いまして、1個の口は使わずに空けてあります。
自作の電源タップのケーブルはTunami Nigoでアース線はありません。オヤイデの電源タップのケーブルもアース線はなく、プラグのアースピンには繋がっていません。
自作電源タップはR-1を2個使っていますが、アースの渡り配線はしていません。オヤイデの電源タップも同じく渡り配線は在りません。
3Pの電源ケーブルは4本使っていますが、うち2本はひとつのコンセントを占有しています。あと2本がひとつのコンセントから給電されており、お示しのブログで「アースループ」が発生するとされているケースに当たります。給電しているのはPS3とCDプレーヤーです。
ところが実際には、ノイズの発生はほとんど認められません。 例えばCDプレーヤーで再生中にAVアンプのボリュームを-3.5dBにして爆音発生中に一時停止状態にしても、視聴位置ではノイズはほとんど聞こえません。掛け時計の秒針の音の方がはるかに大きく聞こえています。
この理由として考えられるのは、
1.アースループの面積が小さくて、その面積で発生する電磁界変動が十分小さい。
2.CDプレーヤーの電源インレットが2ブレードでアースが無い。(面倒なので未確認)
というところです。PS3とCDプレーヤーはどちらか一方しか電源を入れていませんし、またPSオーディオのNoiseHarvesterをタップの空きコンセントに挿していますが、これらのことはノイズが少ないことには無関係です。
書込番号:12849258
0点

金魚3匹さん、今晩は。
アース端子を(複数)つなぐとどうしても雑音が入る。
でも、いろんな電源ケーブルを使ってみたいと言うことですね。
ケーブルのどこかで、アース線を切るというのも一つの方法ですが、
それぞれの機器の中で、アース線を外す、という方法も考えられます。
自分で電気コードなどを触るなんてとても…と言う方には勧められませんが、金魚3匹さんは電源コードを自作もされているようなので、書いておきます。
それぞれの機器の上の蓋を外すと、中が見えると思いますが、
電源コードのアース端子につながる部分から線が出ていて、どこかにつながっているはずです。
例えば、シャーシにネジ止めしてあるとか。
私のヘッドホンの場合は、アース端子の部分に線が「差し込んで」あって、この線のもう片方の端は、底板(スチール)にネジ止めしてあります。
この線のどこかを外してしまえば、電源コードのアース端子と機器とは切り離せるはずです。
「差し込んである」のを外すか、ネジ止めの部分を外すか。両方とも半田付けしてある場合は、「再度の半田付け」をしやすい部分で切るか、半田を吸い取って線を外すかすればよいと思います。
将来、もしアース端子の接続が必要になった時は、再度、差し込んだり、ネジ止めしたり、半田でちょんちょんとつけてやれば、元どおりになります。
この方法の利点は、どのような電源コードを使っても、どのコンセントに差し込んでも、3Pのアース端子と機器とを切り離すことが出来るということです。
自作で電源コードを作らなくても、市販の電源コードでも、そのまま問題なく(雑音なく)使えるはずです。
アース端子を使ったり使わなかったりする場合は、面倒でやってられませんが、しばらくアース端子を接続しないまま使うつもりなら、この方が便利だと思います。
(もしかして、アース端子につながる部分がそのままシャーシになっていたりしたら、これは難しいかも知れませんが)
書込番号:12851127
1点

すみません、
> 私のヘッドホンの場合は、アース端子の部分に線が「差し込んで」あって
の部分、
「ヘッドホン」は「ヘッドホンアンプ」の間違いです。
訂正しておきます。
書込番号:12851191
0点

○金魚3匹さん
既に解決済のようですがレス失礼します。
拙者の使っているCSEのL-6という電源ケーブルは、
差し込みプラグ側のアース線が結線されていません。
画像では分かり難いかと思いますが、
プラグが透明なので分解しなくても肉眼で確認できます。
ちなみにIEC側はハンダ付けで結線されていました。
こちらは透明で無いのでネジを外して確認しました。
これなら3P→2P変換コネクタを使わずに済みますし、
自作も工作も必要無いです。
http://www.cse.ne.jp/lk.htm
書込番号:12855017
1点

こんばんは
> >3P→2P変換コネクタを刺せばノイズは出ないのでしょうか?
> はい、出ません。変換コネクタではありませんが、...
ふむふむ
私なら試してみることですが、アンプとプレイヤーのどちらが問題なのか?
プレイヤーがノイズを拾いやすいのか、それともアンプがノイズ出しすぎなのかを確認して
ノイズを出しすぎなら、その機器の方の対策を考えますし
ノイズを拾いやすいのなら、前回書いたような対策をすると思います
自作されてるのでしたら、ケーブルのアース外すのが簡単かな
> AIRBOW簡易アースは電気に詳しい祖父に相談すると、
> これはちょっと仕組みが理解できないといわれてしまいました
別に分散させて逃がしてるんだろうな位しか、私も理解は出来ません ^^;
書込番号:12856088
1点

オーディオスレで真実を申し上げるのは残酷な感がありますが、
実は一部の家電製品のプラグでアース線が付いているのは
感電を防止するのが目的です。
ヨーロッパなどの国では家庭用コンセントの電圧が220Vなど
高いことが多く感電すると非常に危険です。
そこでコンセントを3ピンにしてアースを取ることが法令で
義務付けられています。そこで輸入オーディオの多くは
3ピンプラグがほとんどだと思います。
なお日本でも200V動作のエアコンなどは3ピンプラグに
なっています。
日本ではコンセントの電圧は100Vなので感電の可能性が低く、
そこまでする必要はありません。もちろん日本のオーディオ機器
でもアースはきちんと取られていて、アースは家電の金属製筐体
や金属製の底板に落とされています。大きな金属板に接地線を
接続すればそれがアースになると高校の物理で習わなかったですか?
日本国内では以下のものはアースは必要がないと法令で定められています。
・使用電圧が直流300V又は交流対地電圧150V以下の回路で使用するものを
乾燥した場所に施設する場合---(テレビやビデオ等、単相200Vの機器でも
乾燥した場所ならアースは不要)
・電気用品安全法の適用を受ける二重絶縁構造の機械器具を施設する場合---
(電動工具等)
・水気のある場所以外に施設する低圧用の機械器具に電気を供給する電路に、
高感度高速形漏 電遮断器(定格感度電流15mA以下、動作時間0.1秒以下の
電流動作形のものに限る)を施設する場合---などなど
日本でも洗濯機や電子レンジ、デスクトップパソコンはコンセントが3ピン(普通のコンセ
ントの脇からアース用の線が出ている)だと思います。これは洗濯機は水気があるところ
で使用するので感電する危険があるから、電子レンジとデスクトップパソコンは消費電力
が大きく、大電流が流れるので故障の仕方によっては危険だからです。
それとオーディオの世界だけで延々と語られる「アースループ」ですが実際には
発生しません。電気製品の回路より大地の方が電位が低いのでアース線を流れる
電流は大地へ流れ、電気製品側に戻ってきたりしません。電気は電位が低いほうから
高いほうへは流れません。オーディオマニアが物理法則を無視しても電線を流れる
電気が必ず物理法則に従いますのでご安心下さい。
書込番号:12913903
5点

>オーディオの世界だけで延々と語られる「アースループ」ですが実際には
発生しません。<
そうならば、なぜ私の環境で、ノイズが発生したのか非常に気になります。私はまだ物理でそれを習っていないためお教えください。アースをした土地のほうが電位が高くなっていたのでしょうか?
書込番号:12917058
0点

α200ユーザーさん、今晩は。
金魚3匹さんの示されていたリンクを、きちんと読まれましたか?
ここでのアースループと言うのは、
「アースの部分が輪の形になり、そこを通る磁束の変化でその輪に電流が流れ、それが原因でノイズを発生する」
と言う問題です。
→http://blog.audiodesign.jp/?cid=15778
きちんと読んでから、答えてあげて下さいね。
上記の答えでは、少し違うような気がします。
書込番号:12917948
3点



板違いで失礼します。この板にはCDプレーヤだけでなく曲が入ったCDメディアの音質にも詳しい方がいらっしゃると思うので質問させてください。
私は約30年のオーディオの空白期間の後、最近オーディオが趣味となりました。
CD・MDレシーバーやスピーカーを買い替えたのですが、1970年代の収録と思われる女性ボーカルを好んで聴いていますが、高域の歪み(と思う)が気になります。
日本語歌詞の女性ボーカルでデジタル収録で音質が良いと思われるCDメディア(現在購入可能なCD)を紹介してください。
2点

bsdigi36さん、
鮫島有美子さんの「日本のうたベスト」はいかがでしょう?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3853773
高域は繊細に伸びており、ひずみ感はないと思います。
荒城の月や宵待ち草は絶品だと思います。
書込番号:12697262
3点

Minerva2000さん、さっそくのご返信ありがとうございます。
1200円と手頃なので、注文します。
演歌やポップスに近いのも知っていらっしゃれば教えてください。
書込番号:12697437
1点

bsdigi36さん、
グラシェラ・スサーナの「アドロ サバの女王」はいかがでしょう。
やや高域が強めに感じられるかもしれません。またデジタル録音ではないでしょう。でも好録音であると思います。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/65247
五輪真弓のWelcomeは高音質のSACDハイブリッド版です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2599235
書込番号:12697515
1点

肝心なCDを忘れていました。
他の方から紹介してもらったものですが、竹内まりやのImpressionsは好録音です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/823387
私は11曲目が好みです。
書込番号:12697535
2点

手嶌葵
The Rose
La Vie En Rose
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_0_3?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dpopular&field-keywords=%8E%E8%9B%B8%88%A8&sprefix=%8E%E8%9B%B8%88%A8
書込番号:12697569
1点

bsdigi36さん
八神純子
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E5%85%AB%E7%A5%9E%E7%B4%94%E5%AD%90/dp/B00005GCR6/ref=sr_1_4?s=music&ie=UTF8&qid=1298461427&sr=1-4
高音質かは?ですが、主観で
ポーラースターが好みです。
書込番号:12697617
1点

bsdigi36さん、今晩は。
私が良く聴いていて、(多分)音質が良いのではないか、と思うものを書いておきます。
(JPOPなんかが好きなので、こんなのですみません)
* 『30th Anniversary Live Special Happiness』
岩崎宏美
岩崎宏美さんの、30周年記念ライブの録音。ライブ版ですが音が良いと思います。
→http://www.amazon.co.jp/30th-Anniversary-Live-Special-Happiness/dp/B0007VLWUY
「聖母たちのララバイ」は、この録音のものが気持ち良く聴けて一番好きです。
* 『LIFE』(本田美奈子プレミアムベスト)
本田美奈子
20年近くにわたる録音のものなので、中には音質がいまひとつのものもあります(「1986年のマリリン」など)。全体としては、音質はなかなか良いと思います。特に、1曲目の「祈り」などは……。
また、最後の「つばさ」は、名曲です。
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00092QRRE/
* 『いまのきもち』
中島みゆき
中島みゆきがお嫌いでないなら、音質はとても良いです。と言うより、伴奏を含めた曲全体の完成度が非常に高いと思います。
→http://www.amazon.co.jp/dp/B0003060HE/
* 『JOSHIN』
アン・ルイス
ロックがお好みなら、これでは?音質もなかなか良いです。(ただし、歌詞が英語のものもあります)
→http://www.amazon.co.jp/dp/B000UJAQO6/
(あれ、何かえらく値段が高い……おかしいなぁ)
一応、ここのスレッドに書いたことです。
このスレッド、参考になるかも知れません
「70〜80年代の高音質なJポップス」
→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12112518/
書込番号:12697624
4点

Amazonのリストマニアでカスタマーレビュー(星数)の
多い物は外れが少ない?
http://www.amazon.co.jp/gp/community-content-search/results?ie=UTF8&flatten=1&search-alias=rp-listmania&query=%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB
書込番号:12697644
1点

過去に優秀録音盤を集めたスレッドを立てています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6224999/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9704168/
PART2は最近更新していませんが(汗)、そろそろ新しいアーティクルを書き込もうと思っています。
書込番号:12697917
1点

え〜
予算が余ったら ぜひコレも(笑)
Kalafina
Red Moon
ケータイからですのでリンク貼れませんが探してみて下さい!
家のシステムはコレを心地よく聴くために日々精進しております?
初回板はプレミアが付いていますので、通常板でOK
書込番号:12698309
1点

皆さん、遅いレスですみません。
皆さんのアドバイスを頂いてから数枚CDを購入しました。現在、竹内まりやの3枚組CD「Expressions」が私のお気に入りです。
ちなみにオーディオシステムは
CD・MDレシーバー:ケンウッド R−K700
スピーカー:ヤマハ NS−BP400
ウーファー:ヤマハ NS−SW500
です。個人的にはコストパーフォーマンスが良く満足しています。
書込番号:12906711
1点

”あなたが持っているCDの中で最高に音が良い一枚を教えてください”
http://www.diyloudspeakers.jp/9000html/ninkinagaokasp.html
書込番号:12911029
3点

マリーンのJazz'n Out ジャズアンドアウト
なんかいかがでしょうか?
アコースティックジャズでのりのいい楽曲ばかりが集まっています。
書込番号:12911315
1点



先日購入したcayinの真空管CDプレーヤCDT-23のDA直後のオペアンプがソケット付になっていて、比較的交換が簡単そうなので交換に挑戦しました。
もともと付いていたのは、バーブラウンのOPA604APで、これでもかなり良い音はしていたのですが、世間で音が良いとの評判のOPA627に換える事に。
早々、eBayで$22.9で購入。1週間しないうちに香港マカオからOPA627BP 2個が届き交換して見ました。
ところが、音がひび割れて、歪んでしまい、グレードアップどころか聞ける状態ではありません。ひょっとしたら発振しているかも知れません。あるいは、ICパッケージ表面の表示(印刷)を良く見ると、バーブラウンのスペックにある表示より、印刷の文字が薄いです。
偽物を掴まされた?などと想像したりもしています。高価なICだけに残念です。
正規品であったとして、このOPA627BPは、OPA604からそのまま置き換えは出来ないでしょうか? 比較的発振もなく置き換えが容易なOPAMPと聞いていたのですが。
そして、このOPAMP以外にOPA604の置き換えが可能で音のグレードアップが出来るお勧めの他のOPAMPがあれば、教えてください。
1点

2匹の犬とオーディオさん
こんばんは。
まずは、$22.9は1個の値段ですよね?(米ドルで考えています)
Digi-KeyでもOPA627BPは、1個で35.5米ドルです。
偽物の可能性が...
正規品のOPA627は非常に優秀なオペアンプで、よっぽど変な定数で組まれた回路でない限り、噂通り発振は皆無です。
(もともとオーディオ用ではく、測定器用ですから)
だから、OPA604APの代わりにOPA627BPにするとかなりの確立で良いパフォーマンスが得られます。
(DACがまともな設計ならですが...)
OPA604APはシングル回路のオペアンプですので、同じDIPタイプのシングル・オペアンプならどれも互換性があります。
(オーディオ用に適しているかは別の話ですが)
お勧めは無難ですが
NS製 LME49710
AD製 AD797
LT製 LT1115、LT1028CN8、LT1028ACN8(選別品)
BB製 OPA627AP、OPA627BP
辺りでしょうか。
個人的には、LT1028ACNが一番好きです。(もちろん使用しています)
ただし、私は真空管CDPの回路をよく知らないのと、オペアンプに使用されている電圧も知りません。
あと、OPA604(FET)に特化した回路かもしれません。
よって、お勧めしたOPAが正常に動作しない場合があります。
それを承知の上でしたら、試してみてはどうでしょうか?
書込番号:10824085
2点

2号クンさん
返信ありがとうございます。
やっぱりその可能性が高いですか?
値段は2個でこの値段です。
安かったので、すぐに飛びつきました。
香港からの出品でしたので疑っています。
BBのロゴも元々付いていたOPA604とちょっと違います。
小さくて印刷が薄いです。
eBayでBBの他のOPAMPも見てみましたが、香港出品のものは少しロゴが違います。
偽物ってやっぱりあるんですか?
私は台湾に住んでいるので、部品を確実に買うには、この様なショップから買うことを選んでます。日本のショップは、日本国内配送だけのところばかりです。
Digi-keyなら確実で正規品ですか?
そうなら、挑戦して見たいです。送料がわかりませんが。
このCDプレーヤは、中国のサイトにグレードアップ方法が書いてあり、そこにはOPAMPは、AD8065とAD797が挙げてあります。
LT製も試してみようと思いますが、高価でない部品を高い送料かけて海外から入手するのは、如何なものかとも思います。
便利な入手方法もご存知でしたら、教えてください。
書込番号:10824878
0点

このCDプレーヤを購入してから約2週間が経ちました。
このプレーヤはアップサンプリングの機能があり、BBのSRC4192が使用してあります。
購入して使用初めは、このモードにすると音が引いて前に出てこなく、ボーカルも後ろに下がり、すっきりしない音だったので、ずっとオフにしてスルーで聴いていました。
ところが、最近このアップサンプリングモードで改めて聞いてみると、以前とは違い、音も前に出る様になっていて、全体的に以前よりはクリアーになった感じです。
そしてオフモードよりも音に膨らみが出た感じです。
やっぱり、半導体もエージングが必要なのでしょうか?
エージングで音が変わって来るのでしょうか?
参考にDAはBBのPCM1792が使用してあります。
最近の高級CDPに使われているDAとかアップサンプリングに使われているIC,OPAmpをご存知でしたら教えてください。
もうひとつ質問ですが、最近の音楽CDは殆どが、24bit/192kHzですか?それとも但し書きがあるものだけですか? そして、このモードを使うと、古いCDでも、リマスター24bitと同じ様な効果があります?良くわかってないので、教えてください。
書込番号:10832024
0点

2匹の犬とオーディオさん、はじめまして。
CDPの鳴り方の変化ですが、真空管なり出力系のエージングが進んだ結果に思えます。
ある程度、鳴らしてあげたゆえに徐々に本領発揮してるのかなと思います。
DACのチップセットが同じでも回路設計やアナログ部で音調も違いますし、
アップサンプリングDSPのアルゴリズムでも随分と音調が違います。
オペアンプに関しては2号クンさんが挙げた製品でほぼ網羅しているかもしれません。
Dr.DACという単体DACが自前のオペアンプの換装を前提にしてまして、
ユーザの皆さんが色々な製品を使ってレビューされている様です。
一度、Dr.DACのユーザ・グループをWEB検索して、
レビューを参考にされると宜しいかと思います。
なおハイエンド機でもOPA627BPは定番でマーク・レビンソン等も使用してます。
同時にオペアンプを介さず独自の回路構成でアナログ出力する製品も多いです。
DACも同様でBBの24bitやアナログデバイセズ、最近は旭化成の32bit等、
各社色々と採用している様ですがチップセットに音質/音調を頼るのは、
ミドルクラスの製品までの様に私個人は感じてます。
ただメーカーが独自にデバイスを使いこなすことで音調は千差万別ですね。
ちなみにCDは録音段階でハイビット・ハイサンプリングで収録することもありますが、
一般的なCD-DAは16bit44.1kHzで収録されています。
CDP側のDSPで24ないし32bitに再量子化を行い演算補完してますね。
機種によってビットレートやサンプリングレートを選択できる物もあります。
他の方のスレにサンプリングレートをユーザが任意に選べる機種の
写真をアップしてますのでご興味があればご覧下さい。
カキコミNo.[10816667]
『32bitへのデータ拡張について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041043/SortID=10815534/
書込番号:10836778
1点

2匹の犬とオーディオさん
$22.9はペアの値段ですか...
627APの中古で1個辺りの値段なら正規品かなと思ったのですが...
>偽物ってやっぱりあるんですか?
627の偽物は全世界へ大量にバラ撒かれています。(627以外も)
1個1USD(90JPY)もしないものが、名前を変えるだけで十倍以上の値段で売れるのですから
これほど美味しい商売はありません。(オーディオケーブル商法と同じです)
オークションの大半は偽物ですので注意が必要ですよ。
(日本のネットオークションでも普通に627の偽物が売られています)
>Digi-keyなら確実で正規品ですか?
Digi-keyは信用して大丈夫だと思います。
もし偽物を扱っていたら、個人・法人問わずに顧客が世界中にいますので大問題になるでしょうし。
最大の欠点は送料が非常に高いです。(国際便ですから仕方ないのかもしれませんが)
オーディオパーツの海外通販はDigi-key以外を利用した事がないので状況がわかりません。(スミマセン)
日本国内でも、正規品の627BPを扱っている会社があり、そこから627BPを買うと
1個4000JPYで送料2000JPYなので、2個購入すると10000JPYです。
台湾でもBB製の正規品取り扱いの会社があると思うので、そちらから購入してはどうでしょうか?
どの国で購入しても同じようなコストが掛かるので、安く手に入れようとして偽物を買わされるより、
少し高くても正規品を購入した方が良いと思います。
>やっぱり、半導体もエージングが必要なのでしょうか?
>エージングで音が変わって来るのでしょうか?
基本的に半導体はエージングを必要としません。
音が良くなったのは、コンデンサ、抵抗等のエージングが進んだためです。
(真空管にエージングが必要なのかは知りませんが...)
BBのPCM1792を使用しているなら、かなりの良いDACでしょう。
例えば、SOULNOTEのsd1.0もPCM1792を使用していますね。
PCM1792の優秀さがわかると思います。
書込番号:10839804
1点

2号クンさん、こんばんは。
お久しぶりです。
>真空管にエージングが必要なのかは知りませんが...
有ります、有ります。
楽器類(特にギター・アンプ)ではわざわざ無駄に通電して、
音のエッジをとってから使うことがあります。
球の中が真っ黒になるほど劣化させた方が好き・・・
なんて著名なアーティストがいるくらいです。
>BBのPCM1792を使用しているなら、かなりの良いDACでしょう。
>PCM1792の優秀さがわかると思います。
私もPCM1792を使ったCDP/DACをいくつか使っていますが、
鳴らしてみると出音などはずいぶん違いますよ。
共通して解像度や情報量などは優秀な感じがしますが、
アナログ部やDSPアルゴリズム次第で異なる印象を受けます。
書込番号:10839910
3点

そういえば、ハイビット・ハイサンプリングについて書くの忘れていました。
redfoderaさんが概ね回答していますが、その補足を。
CDの規格は16bit/44.1kHzです。
CDのメディアに、これ以上の情報量はありません。
限られた情報から良い音を聴くには、2つのアプローチがあります。
1)限られた情報量に、どれだけ高音質な音を記録出来るか?
2)限られた情報量から、どれだけ高音質な音を抽出できるか?
だと思います。
1)は、メディア提供者(音楽関係のエンジニア)の努力で、かなり向上しました。
→ハイビット・ハイサンプリング録音でもメディアは16bit/44.1kHzです。
2)は、オーディオ機器側の問題です。
CDPのピックアップからスピーカーまで経路がありますが、
ここはCDを再生するDACに限って言えば、
ハイビット・ハイサンプリング技術の向上とアナログ部の熟成で高音質を手に入れています。
ちなみにハイビット・ハイサンプリングは魔法ではありませんので理屈上は音がよくなりません。
たとえば、1リットルの美味しい水をどんなに細切れしても1リットルの美味しい水と言う事です。
しかし実際のハイビット・ハイサンプリングはredfoderaさんが仰るように元の情報を細切れして量子補間をして再構築しています。
つまり、1リットルの美味しい水が謎のハイビット・ハイサンプリングというフィルターを通すと謎の成分が追加されて、
もっと美味しい1リットル以上の水に変身させます。
「謎」は各社のノウハウなので、私にはわかりません(笑)
ちなみに、上記の”もっと美味しく出来た水”を更に熟成されたアナログ回路(I/VやLPF)というフィルターを通すと
”もっともっと美味しい水”になります。
この”もっと”をやりすぎると、redfoderaさんがESOTERICの最新DACを視聴した時の様な違和感が出るみたいですね(笑)
redfoderaさん
>球の中が真っ黒になるほど劣化させた方が好き・・・
>なんて著名なアーティストがいるくらいです。
ウォームアップは必要と聞いていましが球にもエージングは必要なのですね。
球は、やらないので(沼にハマりたくないので)知りませんでした(笑)
勉強になります。
それにしても真っ黒までですか?
男らしいと思います(笑)
>アナログ部やDSPアルゴリズム次第で異なる印象を受けます。
DACの音の決め手は
主に”DAI”、”DACチップ”、”アナログ回路”、”電源”
の4つのパラメータで決まりますので、同じPCM1792でも全然異なる音は簡単に出ますよ!
(更にバッファー、リクロック、パルストランス等もあります)
意外に奥が深いですよ。DACは♪
書込番号:10840169
2点

スレ主さんおはようございます。
20世紀の音楽遺産「ザ・ビードルズ」が
驚愕の最新デジタル・リマスター技術で甦る!
リマスターはロンドンにあるEMIのアビイ・ロード・スタジオで
エンジニアのチームが…
と去年2009.9.9に同時発売され話題になりました。
デジタルリマスターとは、
アナログ・マスターテープからのデジタル変換を、
最新の機器を用いてやりなおすことですね。
おそらく176.4kHz/24ビット以上のデジタルリマスターから、
CDフォーマット(44.1kHz/16ビット)にダウンコンバートしていると思います。
2000年以降のハイサンプリング・デジタル録音のダウンコンバートCDは、
SACDやDVDオーディオを凌駕する音質だと私は聴いていて思っています。
ビクターxrcdやSONY DSD録音ダウンコンバートCDなどがあります。
デジタル波形は完全な矩形波でないアナログ信号だからリンギングが出るわけで、
デジタルは音が同じという都市伝説は遠い過去の出来事のようです。
CDプレーヤー(DAC)の数だけ音が違うのはごく普通という時代です。
そういう事から、デジタル変換アルゴリズム以前の問題です。
補正回路が働かない方がジッタのない良い音になるというジレンマもあります。
また、アナログ部分はDAC以降となります(別電源からしても)。
デジタル変換アルゴリズムもそう差は無いと思います。
ほとんどが電子素子や部品、ちょっとした回路の差だと思います。
使用オペアンプもバファアンプで音質を支配するほどの差は無いと思います。
むしろカップリングコンデンサのほうが音質に影響があると思います。
オペアンプの反対がデイスクリート回路でハイエンド用です。
オペアンプと言っても数百円ですし、選別あるいは改良版が0が一個多いのは
真空管と同じ事です。元は同じものです。
個人的に一言付け加えさせていただくと、電源系が重要だと思います。
評論家の福田氏はDENON PMA‐2000SEの付属電源ケーブルが、
その音質を決定付ける最大のものだという趣旨の事を言っています。
私はそんなオーバーなという感じですが…
フィリップスのハイエンドメカCD-PRO2を使って自作しようと考えた事もあります。
しかしデジタル転送で重要なインピーダンス整合で、
RCAデジタルケーブルのインピーダンスはアバウトという事もわかり、
DACも不調でデジタルケーブルは不完全だと再確認し断念しました。
しかし、同じCD-PRO2使用のノーススター・デザイン
MODEL192CDT MKIIであれば、
アップサンプリングDDコンバーター付きで、
同社オリジナルI2Sデジタル出力端子からRJ45ケーブルでダイレクトに、
同社DACと接続が出来ます。
SACDプレーヤーでCDを聴くよりいい音が期待できると思います。
しかし結果的に映像もHDMIで出力できる事と、
メカとコンパクトとクロック同期でエソテリックUZ-1にしました。
その後ルビジウムINと60Hz正弦波派生型クリーン電源などで、
別次元の音を出すまでチューンしました。
それもノーススター・デザインで揃えるのと同じ金額でできました。
また、エソテリックのメカを使った海外製品の高価さを考えると
我々は恵まれていると思います(おもねっているわけではありません)。
SACDメカも数社から出始めましたが、高音質CDもポテンシャルは高く、
また、DVDオーディオやSACDの出回っている絶対数は圧倒的に少ないです。
私も圧倒的にCD(それも古い)を聴く事が多いのが現実です。
CD専用アキュフェーズDACやエソテリックCD用VRDSメカの、
程度の良いもので安く手に入ればCD部の重要性が垣間見れるはずです。
書込番号:10841389
0点

CDの最大の短所は(デジタルアンプも)ノイズです。
ハイサンプリングでノイズを追いやる事が出来ます。
SNがグンと良くなるのですが、
その方法(アルゴリズム)で角がとれた音になったりします。
ノイズがあっても加工なしの音を好む方もいます。
書込番号:10842609
1点

デジゴンさん、こんにちは。
相変わらずお詳しいし、コメントの数々、参考にさせて頂いてます。
私も実機を使っているNorthStarDesign192MKUのお話がでましたが、
ワードシンクが装備されていればフレキシビリティという点ではおそらく満点に近かったと思います。
音調の好き嫌いなど趣向に係わる部分はさておきI2Sでクロック信号を分けてくれるメリットは大きいです。
さらに高精度なクロックで信号を叩ければ私もデジゴンさん同様クロック・ジェネレータを用意してたと思います。
そういう面ではPerpetualTechnologiesも面白い存在でI2Sで繋ぐこれら2機種を購入して良かったです。
ちなみにこちらはチューン・アップ版も調達しましてレギュラー品との鳴りの違いを楽しんでます。
スレ主さんが注目さいているOPA-627'sに換装、クロック・アップの他、コンデンサーやら何やらも変わってます。
カップリング・コンデンサーの音調への関与や影響については私もデジゴンと同意見です。
BlackGateを使っていたりすると、それだけで期待しちゃったりしましたよ(^_^)
>個人的に一言付け加えさせていただくと、電源系が重要だと思います。
これも大切な要因ですね。
ACアダプター・タイプのDACはサードパーティの強化電源モジュールに換えると変化がすぐに判ります。
単体DACでも電源関連が練られている製品の方がより高額になっていますし、
往年のWADIA、CounterPoint、EADと手元に揃えてますが電源で手を抜いてる製品はありません。
いずれもちょっとしたパワーアンプ並のトランスが収まっています。
>デジタル変換アルゴリズムもそう差は無いと思います。
>ほとんどが電子素子や部品、ちょっとした回路の差だと思います。
理論的なことが判らないのでDSPタイプのDACをいくつか使った感想としてですが、
アルゴリズムで伸張し演算補完している関係でしょうが、味付け(脚色?)はずいぶん違う様に思えます。
同じΣΛの20bitですがEADとCounterPointではカタログ上の再生帯域からして違いますし、
鳴らすと低域方向の扱い方などもずいぶん違って聴こえます。
いずれも出力はディスクリートですが、少容量コンデンサを林立させたCounterPointに対して、
そこそこの容量のコンデンサで常識的な回路構成と思われるEAD、ヌケの良さうやスピード感は対照的です。
少容量コンデンサ林立の方が一見早そうですが、実はEADの方がキレもスピード感も遙かに上回ります。
WADIAのDSP通称DigiMasterに至っては上記2機種とも全く異なる様で、
ここまで仮想演算で伸張補完していいのかというほど再生帯域が広くなっちゃってます。
ちなみにカタログ上の再生帯域は2Hz〜45kHz±4.5dBなんです(汗)
DSPってかなり無茶しますでしょ?(^_^)
書込番号:10843010
1点

連レス、失礼します。
何を勘違いしたか変調方式で大嘘ついちゃいしました。
お詫びして訂正致します。
誤)ΣΛ シグマラムダって三菱自動車のギャランでした(爆)
正)ΔΣ デルタシグマ変調に訂正致します。
書込番号:10843686
1点

返信を頂いた皆さん、
大変詳しい専門的なコメント有難う御座います。
私には勉強不足なので、ちょっと付いて行けない所がありますが、大変関心があります。
これから、もっと勉強しますので、色々と教えてください。
さて、話を戻して、OPampについてですが、
私のCDプレーヤーのOPampの電源電圧を調べてみました。
結果は、+15V、-15Vの30Vでした。
入力の電圧(バイアス?)は、差動のFETGate電圧+1.0Vでした。
この電圧仕様で置き換えができるOPampを教えてください。
前出の2号クンさんの推奨品は全て使用可能でしょうか?
ちなみに、今回eBayから入手したOPA627BPが偽物かどうか?
これもカキコミを参考に調べてみました。
まず、パッケージ;
左側の半円のクボミやNo.1pinのマークがありません。
そして、インピーダンス;
Pin5と7間の抵抗値
本物は30KΩとのことですが、今回のものは、1MΩ程度。
そして、偽物が氾濫している香港からの購入。
偽物で間違いないと思います。
でも、なぜ、音ひび割れたり、潰れたりするのでしょう。
ちょっと、腑に落ちない点があります。
今後、eBayから買うときは、偽物か正規品か良く調べて、USから買うようにします。
ところで、余談ですが、
eBayでAD797を探していたら、こんなものを見つけました。
ディスクリートで組んだOPamp。
結構、いい値段しますが、本当に良いのでしょうか?
http://cgi.ebay.com/Burson-Audio-Single-Opamp-X2-Kills-OPA627-AD825-AD797_W0QQitemZ120521618188QQcmdZViewItemQQptZAU_CD_Players?hash=item1c0fa5f30c#ht_6453wt_958
デジゴンさんが言われるように、やっぱりディスクリートが音質的に良い?
書込番号:10844464
0点

すみません。
ちょっと訂正です。
先ほどの電圧はOPA604を装着時の電圧です。
付け加えて、
Pin.1と5は、共に、14.3Vでした。
書込番号:10844507
0点

2匹の…スレ主さん。
http://www.aurorasound.jp/OPAMPhikau.html
オペアンプ出力と真空管出力がある機種なのか定かでないのですが、
RCA(アンバランス)がオペアンプで、
XLR(バランス)が真空管という作りのものであれば、
せっかくだからバランス接続で真空管の音を楽しんでは如何でしょうか。
ディスクリートでの音ですが…。
バッファ(I/V)でなくローパスとして使用しているのであれば、
オールFETの既装着品とバーブラウン等を使用した
オペアンプで差し替えがきくかどうかですが…。
世の中プロセッサが主流でDACもICでしょう。
今だディスクリート(トランジスタやコンデンサなど)で組んでいるのが、
ハイエンドの世界ですよね。
結局スピーカーから出る音はアナログなんだから、
アナログプレーヤーの復活も分かる気がします。
マランツのプリメインアンプは、
内蔵ヘッドフォンアンプにオペアンプを使わず、
あえてディスクリートで組み上げていて、
ヘッドフォンの音がいい事で定評があります。
バファにオペアンプを使用していないのがラックスマンです。
あえてディスクリートで作り込んだ音は、
SNと精度の高さを電気的補正で人工的に作った音と別次元。
ぬくもりのある存在感は驚きの世界を引き出すようです。
DACにはマルチビット型(アナログ・セグメント)と
1ビット刄ー、Σ剳マ調(ノイズ・ショーピング)の2種類です。
演奏ホールの響きが付帯した各楽器の音律が、
演奏の場に連れて行ってくれる…。
宇宙からこぼれ落ちる雫のような音楽の調べに癒される日々に感謝しています。
書込番号:10847519
1点

2匹の犬とオーディオさん
OPAアンプ交換なんて凄いですね。
OPA627のデータシートです、オフセット電圧が±18Vまで良い見たいです。
http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa627.pdf
なのでお使いのCDプレーヤーには問題無く使えそうです、このデータシートを見るとBPが良さそうですね。
FIDELIXという国内メーカーが今度ディスクリートで組んだOPAアンプを出すそうです、しばらくまってそれにしてみてはいかがですか。ここのHPによると627のデータシートにある回路を使って組んでるようです。
製品の発売までには3ヶ月ほど先になるそうです。
http://www.fidelix.jp/
他にも差し替えだけで良いディスクリート3端子レギュレーターもあります、ちなみにOPAアンプ用電源には3端子レギュレーターが使われてませんか?使っていたら交換してみるのも良さそうです。
個人的にはDEXAも気になっております、国内の代理店はサウンドデンです。
http://www.newclassd.com/index.php?page=1
DEXAのはディスクリート3端子レギュレーターは試してます、DACのアナログとデジタル電源に使いましたが結構いいですよ。
この手の3端子は熱くなり易いので放熱板は必須です。
OPAアンプも販売されるそうなので販売もしくは取り扱いが早い方を買おうと思っています。
今ならネットで簡単にデータシートが手に入りますので交換したいICの型番で検索してみてください、便利ですよ。
書込番号:10849252
2点

2匹の犬とオーディオさん
こんばんは。
オペアンプの電圧を測定したのですね。
±15Vは標準ですので、オススメしたモノは基本的に全て使えます。
ちなみに、オススメしたオペアンプですが、
どれも非常に個性的なキャラで、どれが2匹の犬とオーディオさんの好みなのか判断できませんので、
申し訳ありませんが自己責任でチョイスして下さいね。
いくつか試すとわかりますが、オペアンプを変えただけで音が激変する場合があるので、
その音が自分の好みに合致すれば最高の結果になりますが
自分の求める音と別な方向な場合もあるので何とも言えません。
Dr.DACシリーズは、オペアンプ交換式になっており
音の好みをユーザーに一任した面白い製品があります。
言い換えれば、オペアンプは、この商売が成立するくらいの音の変化が出る部品でもあります。
オペアンプを交換して好みの音にするというのは、今や当たり前ですので、
2匹の犬とオーディオさんもイロイロ試されて御自身の好みを探してみてはどうでしょうか?
あと、ディスクリートの件ですが、
個人的な感想は
優秀なディスクリート > 優秀なオペアンプ > 普通のオペアンプ > 普通のディスクリート
となります。
627以上のディスクリート回路は、世の中にたくさん発表されていますが、
それらを最高品質で真面目に作ると、部品代だけで軽く数万円をオーバーするので、
コスパで考えるならオペアンプの方が優秀です。
書込番号:10849348
2点

>オペアンプ出力と真空管出力がある機種なのか定かでないのですが、
RCA(アンバランス)がオペアンプで、
XLR(バランス)が真空管という作りのものであれば、
せっかくだからバランス接続で真空管の音を楽しんでは如何でしょうか。
ディスクリートでの音ですが…。
RCAの端子しかありませんが、
ソリッドと真空管の出力が別々に出ています。
ソースのジャンルによって、使い分けています。
若干ソリッドの方が繊細ですが、真空管の音はまろやかで艶やかです。
ソリッドの音は、ちょっと冷たく、キンキンした音に聞こえます。
ジャズ系のカルテット位までは、もっぱら真空管で聞いています。
ジャズ・ボーカルなんかもとても良いです。向いていると思います。
>バッファ(I/V)でなくローパスとして使用しているのであれば、
オールFETの既装着品とバーブラウン等を使用した
オペアンプで差し替えがきくかどうかですが…。
実は、DACの後にひとつOPampらしきICがあります。
これは、かなり熱くなるらしく、背中に放熱板が付いています。
放熱板がICに縛り付けてあるので、型番まで確認できていません。
その後がOPA604です。
急に、DACの話になりますが、最近wolfsonなんかはどうですか?
書込番号:10850530
1点

2匹の犬とオーディオさん
回路図が無いようならもう手を付けない方が良いと思います。
通常であればDAC以降にI/V変換がありローパスフィルターのOPアンプがあるはずです、放熱板が必要との事であれば通常の回路では無いかもしれません。
この辺で手を引いて音楽を楽しまれてください、OPA604は十分良い部品ですよ。
>急に、DACの話になりますが、最近wolfsonなんかはどうですか?
DACもですがDAC前のDIRも音には相当影響します、最近はメモリーバッファが付いたDACも増えました。
タイプとしてはFPGAとASRCがあります、最近ではASRCが多いです。
書込番号:10852057
1点

マルチビットDAC…力強い、重厚、芯がしっかりしている、鮮やか。
ワンビットDAC…癖が無く自然、繊細、さわやか。
という特徴があります。
所有ビクターCDプレーヤーなど1ビットの印象が違いますが…
此処でも取り上げられたバーブラウンマルチ(4ビット)刄ー変調DACは、
両方の良い所を兼ね備えたDACが特徴で、SACD、CDアップコンバート、
などに対応しています。
(上位ビットをマルチビット方式、下位ビットを刄ー変調として
組み合わせることによりマルチビットの良さと小信号での
刄ー変調でのリニアリティの良さを持ち合わせています)
1990年頃のSONYの20ビットAD録音機が原点でしょうか。
20ビットADCは実際4ビット刄ー動作していたとの事。
SACDは20ビットの分解能という事になりますね。
20ビット録音のDVDオーディオは24ビットに変換されますが…
1981年、黎明期のDAC(マルチビット化で消えた)積分型が、
直線性や歪みやノイズが少なく、音質もしっとり滑らかという事で見直され、
私も一度聴きたいと中古を探したことがあります。
マルチ刄ー変調と同じくマルチと1ビットの良さを
兼ね備えたDACだったようです。
当時一個1万円とは隔世の感があります。
Wolfson社製DACはONKYOやARCAMのCDプレーヤー、
PCオーディオボードでよく見かける会社ですね。
最近までipodに使われていたみたいですよよ。
定評のあるDACを提供しているようです。
同種類による動作はほぼ同じだと思います。
書込番号:10852494
1点

ワディアDigiMasterはCDの最高峰を目指して作られた執念を感じます。
DigiMasteを採用したWadia302は、
CD専用96kHz/24ビット、シングルDACバーブラウン1704Kと、
24ビットプロセスのDSP(モトローラ56004)をデュアル使用ですね。
まるでAVアンプのような仕様になっています。
http://www.audio-heritage.jp/ONKYO/amp/a-ds747.html
AV機器で興味があるのはイコライザー機能です。
同じ金額を投資するならアキュフェーズDG-48にしたいです。
過去製品はデジタル基準ですが(アナログはオプションボード)、
これはアナログ接続でケーブルグレード(アナログケーブル接続で劣化がない!)
と言う技術に驚きます。
Redさん
私も多いに刺激をいただいています。
泥沼に誘っていただき複雑ですが益々オーディオや音楽を
楽しませていただいております。
ワードシンク入力機もそろそろ中級クラスに普及しはじめました。
是非泥沼入りをお勧め希望いたします。
電源もCSE RK-100(60hzに限る)やRG100/50、
あるいはkojo tech FairyMKUクラス以上の正弦波派生クリーン電源で、
音が良くなったのが分からないという方はワードシンクも無駄ですが…
その威力は絶大です!
クロック精度に依存する1ビットDACにワードシンクが絶大だった事。
マランツSA-14はDACにCS4397を使用していました。
スイッチドキャパシタのコンデンサの質が悪く、
逆に独特のキャラクターが好まれてはいました。
そのようなDACには電源の強化が有効だった事。
やっと分かりかけてきました。
DAコンバーターも複合型になった現在その二つが効果的に
働いていると感じています。
スレ主さん
私なら最初に真空管を改良版でグレードアップして聴こうと思います。
オペアンプも差し替えできればおもしろい事を発見できました。
ともどもありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:10856937
0点



CDプレーヤー単体でアンプ内臓タイプとアンプ別で必要な物がありますが、見分け方を教えてください。アンプ内臓を捜しています。単体で買ってアンプ必要とならないために。よろしくお願いします。
2点

KKKコムさん こんにちは。 価格.comではアンプ付きやスピーカー内蔵として検索できなかったので google、、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=923&bih=459&q=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E4%BB%98%E3%81%8D%EF%BD%83%EF%BD%84%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=
書込番号:12795275
0点

ありがとうございました。参考になりました。スペックを見てチューナーとか出力の項目があればアンプ内臓と考えても良さそうですね。
書込番号:12795297
0点

CDプレーヤーでアンプ内蔵型?CDレシーバーのことかな?
分かりやすくいうとボリュームのノブとか付いていたりしますけど。
http://kakaku.com/item/K0000077762/
http://kakaku.com/item/20701510396/
http://kakaku.com/item/K0000031706/
http://kakaku.com/item/K0000148598/
http://kakaku.com/item/K0000133162/
http://kakaku.com/item/K0000077527/
http://kakaku.com/item/K0000037004/
書込番号:12795336
0点

あとは、価格.comで「CDプレーヤー」のとこにあるのは単品CDプレーヤー、「コンポ」のとこにあるのがアンプと一体型タイプですよ。
あと、横幅40センチ強あるフルサイズのはほぼ専用プレーヤー。
アンプ内蔵タイプと言いますと、ONKYOのCRシリーズとかどうなんですか。予算にもよるかと思いますが。
R-K1みたいに高級なやつも中にはありますね。
書込番号:12807944
0点



ユニゾンリサーチのUnico CDPを使っているのですが気になっていることがあります。それは、題名の通り異音なのですが、トレイが閉まってガチャンという音がして(正常)からキュッという音がするのです。読み込みが始まるときにするようです。これが気になって音楽を楽しめていません。以前にCDがうまくトレイに乗っていなかったようで、キューキューという音がしたことがあるので、異音も似ているのでおそらくそれが原因かなと思っています。異音がするのは、その瞬間だけです。修理などが必要でしょうか?また、した場合、ドライブの交換になると思うのですが費用はどれくらいかかるものでしょうか?また、一応保障期間なのですが、この場合私に過失がありそうなので、無料にはならないですよね?
1点

>キュッという音
「キュッ」っという音が良く分かりませんが、通常でもCDを読み始める際に「キュルルー」っと小さく微妙に聞こえますが、それとは違って何かが回転時に干渉して擦ったような音なのでしょうか。いづれにせよ、保証期間内ですし一度、メーカーに見てもらってはいかがでしょうか。と言いますのも、仮に故障でなかったとしても「これが気になって音楽を楽しめていません」とおっしゃっておられることからも、放っておいては精神衛生上、よろしくないかと思いますので。
>費用はどれくらいかかるものでしょうか?
「CDがうまくトレイに乗っていなかった」という程度は、日常的に想定され得る範囲での誤操作かと思います。通常、メーカー側もこの程度のトラブルを考慮し、また想定しながら製造や販売をしているものと思います。
ですので(話の持って行き方にもよりますが)、誤操作が直接的原因だったとしても保証期間内なので、費用が発生しない可能性が大きいと思います。是非、がんばってください。
書込番号:12637031
0点

>通常でもCDを読み始める際に「キュルルー」っと小さく微妙に聞こえますが、それとは違って何かが回転時に干渉して擦ったような音なのでしょうか。
これがよくわからないのですが、CDが中に入ったらトレイから少し浮かして回転させる仕組みになっていますよね?このCDをトレイから浮かす装置の音かなと思っています。読み込み音というより何かが擦れるような音だろうと思います。表現するのが難しい音です。
書込番号:12638467
0点

故障ではないですね。CDを回すスピンドルモーターがスピンアップする音です。
日本製でも90年代中盤までのCDPではこういう音がするものがありますが、
今時モーターのスピンアップ音が聞こえるのは珍しいです。
・・・これ書きながらUnico CDPというのはどんなのか見ましたが、これって
ドライブの部分がパソコン用のATAのCD-ROMドライブそのまんまですよ(汗)
今やアキバでもCD-ROM専用ドライブなんて売ってませんが¥1000もしないでしょう。
パソコン用のCD-ROMドライブは読めればいいだけで静粛性なんて考えてませんから
それは派手に音がします。
内部写真も何やらコアなオーディオマニアが自作した自作CDPの様な感じが・・・・・
これで20万・・・
ヨーロッパ人というのは多少値段をふっかけた方が物が売れると考えている人種です。
次に買う時は日本メーカー製にしましょ。
ユニゾンリサーチ Unico CDP
http://www.electori.co.jp/unison.html
書込番号:12657172
1点

α200ユーザーさん、
>内部写真も何やらコアなオーディオマニアが自作した自作CDPの様な感じが・・・・・
>これで20万・・・
>ヨーロッパ人というのは多少値段をふっかけた方が物が売れると考えている人種です。
>次に買う時は日本メーカー製にしましょ。
使っているパーツ類と内部構造や価格帯がお気に召さないかもしれませんが、チョッと乱暴じゃないですか?
私は本機は持っていませんが、Unico CDにしてもCDPにしても真空管バッファを使った独特の音があって、
好む方には非常に評価されているようですよ。 音質やデザインが好きですし、自分個人には、輸入代理店が設定している価格の価値はあると思っています。 人それぞれですよね。
比較的アクセスしやすいお店でも扱ってますので、是非試聴した上で、総合的な批判をして頂ければと思います。
書込番号:12681748
0点

あんまりオーディオ板は見に来ませんので返信が遅くなってしまい
申し訳ありませんでした。
上にユニ損リサーチUnicoCDP(¥200,000)と、
日本メーカーのマランツSA8004(\100、000)の内部写真
を挙げます。
パソコンを自作した事のない方には分かりにくいかも
知れませんが、UnicoCDPのドライブ部分はデスクトップPC
用のCD-ROMドライブを明らかにそのまんま流用してます。
データ読み出し用のIDEケーブルの脇にはATX5Vの電源
ケーブルがそのまんまつながってます。
一方、マランツの方はドライブはオーディオ用の専用部品です。
UnicoCDPの方はTV用の真空管(おそらく6DJ8か何か)をたった1本
使ってるだけ。6DJ8なんてのはアキバの真空管屋さんで
1本\1000〜¥2000で手に入ります。私の自作ヘッドホンアンプ
だって6DJ8を2本使って左右対称構造になってます。
しかも何の効果があるのか自分でも分からないけどトランス等、
一部の導線は銀線でヘッドホンジャックはオーディクラフト製
のクライオ処理した奴なんですよ。
あなたはUnicoCDPと日本メーカーSA8004の内部写真を見て、
一体どちらがお金がかかってると思いますか?
なお私はCDプレーヤーの音質の話には一切触れていません。
音質の好みは人様々で、いい音の基準なんて存在しません。
私はUnocoCDPの内部写真を見たらパソコン用のCD-ROMドライブです。
そりゃ動作音が煩いでしょう。パソコンのCD-ROMドライブは読めれば
いいだけで静音性は考えられていないんですから、と言っただけです。
スレ主さんも音質うんぬんではなくて、トレイが閉まった後の
「キュッ」という音が煩わしいとう話をしています。
書込番号:12708010
4点

皆さん こんにちわ。
関係ないかも知れませんが、海外メーカーは国内メーカーとはまったく違う作り方する気がします。
我が家の愛機 プライマー CD21も確か上海製のCD-ROMドライブを使用してますが、動作音は静かです。
http://www.noahcorporation.com/primare/20.html#CD21
ただ、開閉時は横にガタガタ震えながら出てきますが、音は一級品ですよ。マランツのSA-15S1を使用してましたが、情報量はプライマーの方が上手ですね。
トレイ部分は海外メーカーでもSONY,ティアックなど日本のメーカーも部品を使用しているメーカーもありますし、要所要所の部品にはお金を掛けているし国内メーカーとは作り方が違うので一概に言えない気がします。
以前使用したPIONEER PD-D6は、金魚3匹さん同様トレイが締まるとピックアップレンズの音だと思いますが、豪快にガタガタ音がします。
http://review.kakaku.com/review/20496510085/
α200ユーザーさんの仰ることも分かりますが、海外メーカーもそれなりにしっかり計算されてメカを設計されていると個人的には思います。
書込番号:12713081
2点

## 既に「解決済み」のところを変に引っ張ってすみません。
α200ユーザーさん、
>私はUnocoCDPの内部写真を見たらパソコン用のCD-ROMドライブです。
>そりゃ動作音が煩いでしょう。パソコンのCD-ROMドライブは読めれば
>いいだけで静音性は考えられていないんですから、と言っただけです。
そういう趣旨でしたか。 失礼しました。
私も、実はご指摘になったMarantz SA8004の一世代前の8003を使ってますが、「試聴して気に入った」というのと同時に「モノとしての作りが良さそう」だったり「故障時に日本での保証が受けやすそう(勝手な想像ですが)」という相対的な判断が働いている故、仰っていることは理解しているつもりです。 アンプはユニゾンですので音の傾向は好きですが、別にそこ迄メーカに思い入れはありません。
前回仰っていた以下の論点や、打ち損じかもしれませんが今回の「ユニ損リサーチ」、というα200ユーザーさんが本来伝えたいところとは違う箇所に反応してしまったようですね。
- 「内部写真も何やらコアなオーディオマニアが自作した自作CDPの様な感じが」する製品に20万円払ってはいけないのか? これこそ価値観?
- 「ヨーロッパ人というのは多少値段をふっかけた方が物が売れると考えている人種」なのか? 全員?
- 本機を何らかの理由で気に入り、購入したスレ主さんに対して、理由は何であれ上の発言をした上で「次に買う時は日本メーカー製にしましょ。」というのはマナーとしてどうか?
書込番号:12714538
3点

このスレのHonaloochie Boogieさんのご投稿を拝見して、私の見解を紹介させていただきます。
> - 「内部写真も何やらコアなオーディオマニアが自作した自作CDPの様な感じが」する製品に20万円払ってはいけないのか? これこそ価値観?
このスレで「いけない」とはどなたも発言されていません。したがって、これは唐突に出されたHonaloochie Boogieさんの疑問にすぎません。Honaloochie Boogieさんはα200ユーザーさんの発言を引用しているものの、引用とご質問に直接の関係がありません。
> - 「ヨーロッパ人というのは多少値段をふっかけた方が物が売れると考えている人種」なのか? 全員?
このご質問では、人種という非常に一般的なキーワードが重点になっているように感じます。
では、ここで次のたとえを出してみます。(あくまでも私が考えたたとえです。)
「ヨーロッパのレストランの経営者は原価率を低く抑える傾向が強いです」
こういった見解を掲示板で述べることはいけないことでしょうか?私は構わないと思います。これが「ヨーロッパ人というのは〜」という表現と、本質的な違いはないと私は考えます。
> - 本機を何らかの理由で気に入り、購入したスレ主さんに対して、理由は何であれ上の発言をした上で「次に買う時は日本メーカー製にしましょ。」というのはマナーとしてどうか?
このご質問は、「上の発言をした上で」ということが大きな前提になっています。すなわち、このご質問で問われているマナーは、「日本メーカー製にしましょ」という発言に対するものではなく、「上の発言」なのではないでしょうか。すなわち、同じ質問を別の言葉で言い換えているだけのように感じます。「上の発言」に対する私の見解は上述のとおりです。
(たとえご質問が「日本メーカー製にしましょ」の発言に対するものであっても、上述のようにこれは「いけない」という発言とは違います。)
書込番号:12714844
0点

ばうさん、
分析有難う御座います。
CDPとは関係無い話になってしまったうえ、どちらがよいか悪いかは別として、何か根本的に思考の違いがある感じなのでもう止めようと思ったのですが、休日の午後ですし少しだけお付き合いください。 (引用が多いので、便宜上番号打ちをします。深い意味はありません)
11111.
>このスレで「いけない」とはどなたも発言されていません。したがって、これは唐突に出されたHonaloochie Boogie
>さんの疑問にすぎません。Honaloochie Boogieさんはα200ユーザーさんの発言を引用しているものの、引用とご質
>問に直接の関係がありません。
元の部分を引用し直しますね。
>内部写真も何やらコアなオーディオマニアが自作した自作CDPの様な感じが・・・・・
>これで20万・・・
私には20万円という価格に対して否定的な発言に読めるのですが。 趣味なので、別に良いと思うのですが。
言葉のあげ足取りみたいになるので止めますが、文章全体的に否定系が多く感じました。
22222.
>「ヨーロッパのレストランの経営者は原価率を低く抑える傾向が強いです」
>こういった見解を掲示板で述べることはいけないことでしょうか?私は構わないと思います。これが「ヨーロッパ人
>というのは〜」という表現と、本質的な違いはないと私は考えます。
これは2つの理由から、異論を申し上げます。
(1) 多様性のある事項(性格、好み、容姿、等)を一纏めにすることに論理的な抵抗を感じます。
海外生活が長かった為かもしれませんが、「OO人は。。」という発想が人種差別の一番の根源かと思量します。
(2) コスト感覚のないヨーロッパ人レストラン経営者だっていますし、別にそれが例外だとも思いません。
「値段をふっかけた方が物が売れると考えている人種」というのも、特にこの場合は日本の輸入代理店が価格設定をして「ふっかけて」いることを考えると、論理性に欠けていると思いました。何人だからという問題じゃないですよね。
ところで「ふっかける」という言葉と「原価率を低く抑える」では、後者は褒め言葉として捉えることは十分できますが、前者は褒め言葉では無いですよね。
客観的に根拠の無い事項を、一定の人種に対して、否定的に一般化することは、公の場ですることでありません。
33333.
>このご質問は、「上の発言をした上で」ということが大きな前提になっています。すなわち、このご質問で問われて
>いるマナーは、「日本メーカー製にしましょ」という発言に対するものではなく、「上の発言」なのではないでしょ
>うか。
仰るとおりですが、「上の発言」に限らず全般的に上述の通り否定的なコメントが続く中、「次に買うときは」というのは、「今所有している奴はパーツもPC汎用や秋葉原で安く買えるものとかで、価格はふっかけだしちゃんと考えて作っていないので次は安いしちゃんと設計されている日本メーカー製にしましょ。。」という風に読んでしまった私は考えすぎでしょうか?
つまり「持ち主さんに対して、少しはお気遣いある言い回しの方が良いのでは?」というところです。
では、お付き合い有難う御座いました。
書込番号:12715319
4点

私が知らないうちにこれほどの話が。無事直りました。中のゴムのような小さな部品がダメになっていたようで、エレクトリの方もなかなかわからなかったようです。マランツの製品とユニコの写真を載せてくださったかたいますよね。確かに中に詰まっている量が違いますね。
初めからそれはよくわかっていました。たいていの海外製品は同価格帯の日本製品と比べるとこうですね。ゴールドムンドなんかもそうですね。でも私はそれでもいいのです。音が気に入ったからです。正直、アキュフェーズなどのCDプレーヤーの音は大嫌いです。耳の中でうなるように聞こえてきます。痛いです。デンオンの一番高いモデルを購入するときに聞かせてもらったのですが、確かに上手くなっているようでしたが、何か不自然に感じました。私はチェンバロを弾いているのですが、あんなに音が上手いこと出る楽器ではありません。デンオンでは鳴りすぎです。それが、ユニソンリサーチでは、丁度いい具合で鳴ったのです。チェンバロの録音は硬くなりがちです。実際ほとんどがそうです。(曽根さんやセンペの録音が本当の音に近いです。)それが、ユニコでは緩和されるのです。そしてこのデザインがいいのです。こんな分厚いアルミは見たことがありませんでした。遊び心たっぷりの液晶のカウントダウンも楽しいですよ。たまにフリーズしますが、イタリア製だからしょうがないと思っています。動作ですがパソコん用ドライブだと思っていました。実際そうなんでしょう?これが実は静かですよ。トレイの動きは暴れまくりですが、再生中は少しシューといっているくらいで気になりません。逆に国産のプレーヤーの静寂なトレイでは遅すぎてイライラしますよ。慣れるまで速すぎで怖かったですが。何よりオーディオは面白さが大事だと思います。それから、デザインです。これが音与える影響は大きいんじゃないでしょうか?スペックを見て買ってしまう人には関係ないでしょうが。まあ、その人は音楽を聴かずに音質を確かめているだけでしょう?まあ、私も最初そうでしたが、もうやめました。ストレスになります。結局お金持ちの方にしかかなわない夢です。ゴールドムンドがパイオニアの何だとか騒がれましたが、私はその高価な機械を買われた方が馬鹿だとは決して思いません。あの機械はデザインが綺麗だしいいんじゃないでしょうか。設置しているだけで心が躍るんじゃないですか?女性が安い実用的なカバンがあるのにもかかわらず、高価なバックを買うのと一緒でしょう?その人の価値観の違いも考えましょう。
書込番号:12752291
1点

補足がございます。ドライブですが、たぶんティアックのオーディオ用のドライブを使ったユニコCDPもあるはずです。私の中古で初め買ったものがそうでした。(今のプリモというモデルや上位機種はすべてティアックのオーディオ用のはずです。)一日で故障して使えなくなりましたが、差額で新品をゆずってもらえました。普通なら腹が立って「もういらん」となるでしょうが私は惚れ込んでいましたから。関係ないですが、国産のように細かいところはアルミ色に塗ったプラスチックなどというようなけち臭いこともされていませんよ。インシュレーターで改善する前に丈夫なシャーシを選びましょう。ペコペコなりませんよ。塗装も丈夫そう。まず、前提が国産と違います。これは、工芸品です。国産は工業製品です。
書込番号:12752437
1点

この機種で使われている真空管はECC82です。6DJ8が1000円や2000円で買えると書いていらっしゃった方いますね。この真空管はテレビに使われていた当時、あと1000円くらい高かったそうです。給料が数万円しかなかった時代にしてはとても高価なものだったと思いますよ。祖父が電気屋やをしておりますが、昔は高いのを理由に交換をためらう人もいたそうですよ。今で言う、プロジェクションテレビのバックライトのように考えていただくとわかりやすいです。
書込番号:12754926
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





