CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
154

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:312件

マランツのSA8004にはデジタル入力とUSB入力が付いていますが、ちょっと予算オーバーです。

もうちょっと安価なモデルでデジタル入力、または、USB入力が付いているモデルありませんでしょうか。

書込番号:11803099

ナイスクチコミ!1


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/08/24 10:19(1年以上前)

ザット思いついたのは、
普及クラス・・マランツ/CD6003・・・49,800→実売39,800程度
中級クラス1・・CEC/CD3800・・・69,300→価格com最安値50,500
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3800/cd3800.html
中級クラス2・・ATOLL(アトール・フランス)CD30・・・open→実売8〜100,000程度
http://www.atoll-electronique.jp/players.html

貴方の好みの音楽、好みの音がさっぱり書かれていないのでこれ以上答えようがありません。

書込番号:11805186

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件

2010/08/24 21:51(1年以上前)

CD3800 が良さそうです、ありがとうございました

書込番号:11807834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CDPに変るPCトランスポート

2010/07/01 14:32(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

IPODやウォークマン、USBメモリ入力やら最強CDTはなにかなど
CDプレイヤーを超える?再生装置の話題が盛り上がっていますね。

現在大別してデジタルオーディオの分野には
ポータブルプレイヤー+ポータブルアンプ+高額ヘッドホン
PCオーディオというものが存在しています。

ボクの場合はただ単に音楽制作機材(DTM/モニタリング機材)であるオーディオインターフェースとアクティブスタジオモニターをリスニングに流用しているだけなんですが、

皆さんはどのようにリスニングPCを構築されていらっしゃいますか??

ボクの場合はサウンドカードをオーディオインターフェースに、PCスピーカーをスタジオモニターに置き換えただけです。
PCとスピーカーしかないシンプルな構成ながらもCD/DVD/BDマルチに使えるのがメリットです。
無論入力はアナログデジタル問わず可能ですからなんでも接続できますし、PC自体無限のマルチメディアです。
音質だけならMACが楽ですが自作なら追込みがいがあります。

皆さんのリスニングPCの機材レシピとこだわりどころを教えてください。

書込番号:11568622

ナイスクチコミ!2


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/01 18:44(1年以上前)

秦璃さん、お久しぶりです。

当方、自宅ではこんな感じです・・・

デスクトップでの常設は
1-1) MAC (OSX 10.4.11) →Nuforce ICON →Tangent EVO
オーディオ・ラックでは
1-2) iPod nano(2nd) →ONKYO ND-S1 +Elsound専用電源→その日の気分のDAC→ Audio-System

お仕事がちょっと絡んでくると
2-1) MAC (OS10.4.11)→ Lavry DA11(DAC) →AKG K702 or Sennheiser HD25-SP2
2-2 ) iPod nano(2nd)→ ONKYO ND-S1+ Elsound専用電源→Lavry DA11(DAC) →Audio-Sytem

MACのOSXのヴァージョンが古いですが自宅のDAW環境(ProTools)のバージョンとの関係からです。
自宅ではあんまり扱いたくないので古いままというのが理由ですけど(苦笑)
デジタルiI/Oも自宅では装備していないのでごくごく普通にサンワサプライUSB3.0で繋いでいます。
USBで入力できるDACはLavry DA11しか持っていませんがクオリティは業務機水準ですし、
ヘッドフォン・アウトも下手なヘッドフォン・アンプが顔色を無くすレベルなので満足しています。
まだUSBケーブルの方は沼に落ちていませんが、いずれ大海に漕ぎだすのではないかと。
デジタルケーブルも気分で換えてますが複数所有しているSAECのDIG-3000に落ち着くことが多いですね。
JORMA DESIGNやSTEALTHなど10万円クラスも持っていますがこちらのジャンルでは使っていません。
基本的にMACやiPod経由では真剣に掘り下げる気持ちがまだないものですから。

書込番号:11569415

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/07/01 21:32(1年以上前)

redfoderaさん 
いつもお世話になっています。
プロの方で、デジタルケーブルの伝道師(電導?)でもいらっしゃる方にコメントいただきましてうれしい限りです。
ありがとうございます。
オーディオインターフェースは以外にも使用されてらっしゃらないんですね。
PROTOOLSをお持ちならデジデザイン製をお持ちなのかな??

オーディオインターフェースってオーディオって名前についてる割にはほとんどマトモにハイエンドオーディオの方々に使われてないですよね(笑
知名度があるのはRMEくらいで、しかもFireFaceくらいです。

所持している内蔵型の9632やAIOももっと認知され評価されるべきだと思うんですが・・・。
AIOはTOMOCAで\88360、9632はヤフオクやamazonで検索かけると半額???
未使用の9632あるんですが、安いので無駄に確保してやろうかと・・・。
ウサギさんはディスクマン大量に抱え込まれてますし(価格が違ウ・汗笑

USBケーブル、FireWireケーブルですが、Procable推奨のものしか手元にはありません(苦笑
しかも1本ずつ・・・。
Phaze X24 FWで使ってたくらいですね。
AIOにしてからはPCケーブルからも開放され・・・。
電源ケーブルはBeleden83803、ラインケーブルはデジタル BELDEN1694Aです。
Tomoca切り売りで自作してます。

オーディオ否定から入った人間ですのでどうもオーディオと真逆のことをしていますね。
オーディオの製品って単発の機能しかない割にはコストかかるんですよね。
その割にはらしいうたい文句が胡散臭く・・・。
自分が認めないものには一切手を出さないタイプですので、オーディオの実態調査と称してオーディオシステムを聞かせてもらいにうかがってるんですが・・・。
聞いて「ハッとさせられる」システムがあれば迷わず導入するでしょうね。
現状のADAMは内振りする必要がないのでセッティングが楽です(爆

次なる高みは200Vを採用し、オプションのDACを付けたS2XとAIOにワードシンクを追加して1694Aでワードシンクケーブルを作ります。

K702をお持ちなんですね。
口コミでお世話になってる方に同じK702使いがいらっしゃるとは(笑
ただK702では物足りない世界に入っていますのでCharterOak SP-1気になってるんですが、
S3Aって旧型なんですよねぇ・・・。
密閉型ですが、K702の開放感に劣らないか・・・。
HD800も聞きましたがボッタクリ価格だと思います。
音は素直で開放感も抜群でいいんですがねぇ。
定価の半額(8万くらい)ならかんがえますが。

redfoderaさんならプロの方でしょうから、スタジオ機材だけで構築されるのも可能だと思うんですが・・・・。
やっぱりオーディオする方にとっては面白みがないでしょうかねぇ。

書込番号:11570076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2010/07/02 00:47(1年以上前)

興味深いスレですね。
私は、CDPに対して早々に見限って、ライブラリという概念のPCオーディオに対して試行錯誤しておりましたが、
やっと世間もPCオーディオが一般化されて来ましたよね。
(雑誌も創刊されていますし)

あまり参考になりませんが、私のシステムを紹介すると
現在のメインシステム
自作PC → 自作USB-DAC → 自作プリメイン → SP(VA S1をカリカリチューンしたもの)
これに自作のHPA(自作プリアンプの改造品)→ AMG K701を追加しています。
RCA、電源、USBの各ケーブルも自作です。
特徴なのは、iTunesに合わせてチューニングしている所ですね(笑)
なんだかんだ言ってiTunesはとても便利ですので...

サブシステム
iPod + ユニバーサルプレイヤー → 自作プリアンプ → 自作パワーアンプ → 自作SP
こちらは、メインと違って通常のオーディオ構成です。
最近、K701を購入して、急造でサブのプリをHPAに改造したので、サブは使用していませんが、
K701専用のHPAを製作していますので完成すれば、また元に戻ります。

以上の構成で音楽を楽しんでます。

自作が多いのは、自作マニアでなく自分の欲しいリーズナブルなコンシューマ製品が存在しないので仕方無く自作しております...。

秦璃さん、redfoderaさん
お二人ともK702をお持ちなのですね。
私は、最近K701を購入しました。
K702のケーブル脱着式に後ろ髪を引かれながら、デザイン重視でK701にしました(笑)
K701の素晴らしさに感動しています。3万円程度でこのポテンシャルは本当にリーズナブルです。
でも、現状はK701の実力の半分も引き出してあげていないので、
早くK701専用のHPAを完成させて、本当のK701の姿で音楽を楽しみたいです。
(今からワクワクしてます)

秦璃さん、
K702の限界は決して低くないと思いますので、K702の力を引き出してあげてから
次のステップを目指した方が音楽もオーディオも両方楽しめると思いますよ。

書込番号:11571124

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/07/02 01:15(1年以上前)

コメントありがとうございます。
そういえば自作系の方もいらっしゃいますね。
勉強になります。

下記は私の場合ですが・・・

当方出力はRME HDSPe AIOのみとなります。
K601とK702を用いてモニタリングしながらPC側の音を追い込んでいきました。
ダイアフラムまではすべて電気ですから、電源を中心に電気回路のアンチノイズを考慮し品質だけを追い込んでいくのがかなり優位になりましたね。

<K702の限界は決して低くないと思いますので、K702の力を引き出してあげてから
次のステップを目指した方が音楽もオーディオも両方楽しめると思いますよ。

K601とK702でずっと再生していましたが、K702でも限界点を感じました。
K702での追込みでこれ以上することがない状態になりましたのでスタジオモニターの導入を決めました。

AIOとK702の間にAPOGEEとかのDACを挟めば改善はするでしょうけれども、K702はモニタリングのためにamazon.comで買ったものですので十分役目は果たしたと思っています。

e☆イヤホンの試聴でHD800とHP-A7とwin7?+itunesノートでHD800の可能性は感じましたが、そんなものでは満足しなかったです。

ちなみに構成は下記の通です。
CPU:XEON L3110@24GFLOPS
M/B:P5Q-EM
Mem:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
DVD:BDR-S03J
CDR:PX-A320
HDD:WD3200AAKS-WD6400AAKS
P/W:NIPRON ePCSA-500P-X2S
PCI:RME HDSPe AIO
PCI:玄人志向 NO-PCI+
箱 :abee smart SC330T-S
ケーブルはBELDEN83803、BELDEN1694Aをtomocaで買い、ノイトリック、明工社、Marinco、LEVITONのコネクタで自作しています。
再生ソフトはfoobar2000(倍サンプリング)ですがhttp://www.wadatokki.co.jp/WP/?cat=26であたらしいソフトを見つけたので手を出してみようかと。

書込番号:11571228

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/02 03:54(1年以上前)

秦璃さん、2号クンさん、こんばんは

秦璃さん

>オーディオインターフェースってオーディオって名前についてる割には
>ほとんどマトモにハイエンドオーディオの方々に使われてないですよね(笑

これは用途の問題だと思いますよ。
マルチ・トラックの出し入れする人って基本的にDTM系で遊ぶ人か業務用途じゃないですか。
私自身も自宅で出し入れすることなんてないですから必要ないですし。
PCに取り込んである程度の編集ができる環境があれば便利だけど、ごくごく普通の方はそこまでしないでしょ。
オーディオ・ファンの場合はCD-Rを焼くにしても専用機を使いたいという方が多いんじゃないでしょうかね。
アウトボードにしておきたいのは電源がマシンと一緒で電源を借りるというのも抵抗があるはずですし。

>K702をお持ちなんですね。

もともとあまりヘッドフォン・モニターって好きじゃなくて買ったのは最近ですよ。
理由は、せっかくのDA11のヘッドフォン・アウトが無駄になるしケーブルが換えられるやつをチョイス。
電線病患者特有の深層心理と行動原理が根底にありますね(爆)

>Tomoca切り売りで自作してます。

ちなみに当方、ケーブルでは基本的にBELDENは遠慮するタイプです。
TOMOCAでしたら手に入りますからGOTHAMを一度試されてみては如何ですか?
ラインもの、デジタルもの、どちらも評判が良いし個人的にも重用してます。

>次なる高みは200Vを採用し

200Vの電源導入模索のスレは拝見していました。
導入されたらいろいろと教えて下さい。

>スタジオ機材だけで構築されるのも可能だと思うんですが・・・・。
>やっぱりオーディオする方にとっては面白みがないでしょうかねぇ。

気持ち的に音楽鑑賞と仕事を分けていたいというのはありますね。
それでも上流ではスタジオ機材風なニュアンスのものが割と多いですよ。
CaryのCDP1という製品はLAのとあるスタジオで常設されていたのが気に入って現地で買いましたし、
コンパクト系のDACもLavry Stellavox、Perpetual Technologiesなどは業務機よりの製品ですね。
ただ前にもお話したと思いますけどモニター環境とは対極のスピーカーをメインに据えています。
この辺りはリラックスして音楽を聴きたいからという願望の表れだと思っています。

2号クンさん、お久しぶりです。

>自分の欲しいリーズナブルなコンシューマ製品が存在しないので仕方無く自作しております...。 

いろいろな物が自作できるんですから羨ましいですよ。
電気工作が全然ダメな当方からみれば凄いなぁの世界ですし目的に対して合理的にも思えます。

>K702のケーブル脱着式に後ろ髪を引かれながら、デザイン重視でK701にしました(笑)

私もデザインや質感はK701の方が好きでしたがケーブル換装可になびきました。
本当はオープンよりクローズドが使いたかったんですが、少ないんですよ、ケーブル換装可が(爆)
価値基準があまりよろしくない方向で固まっている自分もどうかと思います(苦笑)

書込番号:11571411

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/07 20:26(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
連レス失礼します。

秦璃さん 

もう少し色々な方からリアクションがあるかと思ったんですが、案外ですね。
オーディオ板だからなのかもしれませんがまだCDPの優位が動かない方が多いのかな。
とあるクチコミストさんはケンブリッジ・オーディオのDACを導入してPCでも楽しんでらっしゃいますし、
もうお一人はLINNのDSを導入されている方もいらっしゃいますよ。

書込番号:11596550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/07/07 22:06(1年以上前)

redfoderaさん コニチハ

>CDPの優位が動かない方が多いのかな。

動きません。レコード世代は「回転体」にこだわります。
それに、聴きたい曲を探し、演奏するまでの時間はCD盤ならどんなにかかっても20秒です。
PCは起動するだけで数分かかりますので、待つストレスでディスプレイを蹴り倒したい衝動にかられまます。

秦璃さん、融通の利かない偏屈者の意見はこんなものです。
ごめんなさい。

書込番号:11597031

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/07/08 11:55(1年以上前)

オーディオとは・・・
のほうでは結構伸びた(というより自分で伸ばした感がある)んですが、今回は反応少なかった出ですね。
返信を抑え気味にしたのが逆効果だったのかと思いましたが、めざめよさんのおっしゃられるとおりかもしれませんね。

今回の趣味では
「紆余曲折を減らす」
「合理性とフレキシビリティ、ポータビリティの両立」
「作って楽しいより使って楽しい」
「PCとスピーカーしかないシステム」
を掲げてましたのでRME HDSPe AIO+スタジオモニターが合理的だと落ち着きました。

あくまでも以下個人的意見ですが
専用にOSを最適化した場合起動時間は40秒ほどです。
CDほどインスタントではありませんが、DVDやBDも再生できるのでありでしょう。
リモコンが使えない、PC操作が必要、起動時間が少しかかるのとフレキシビリティ、ポータビリティはトレードオフです。

基本製作現場ではPCを中心にした構成のはずです。
マーケティングは完成されたデータをディスクメディアで配布しているだけで、ものすごく簡素に言えば元はPCデータです。

PCデータ>ディスクメディア化>PCデータとして取り込み
PCで一元管理でき元ディスクは予備を買わずとも保存用マスターとして大切に保管できます。

あと、所詮素人ですから合理性を考えると落ち着くのはプロの真似事です。
日本人はいじるのが好きなようです。
以前ロードレーサーでも機材ヲタク化し自分でいじって失敗し、いい経験になりました。
今回の趣味に反映させられたので。

現場で使われる機材と同種類、しかもオーディオインターフェースとスタジオモニター2つあればいいんですから至って簡素、省スペース、接続可能機材も多々あります。
音楽再生だけではなく映像、ゲーム機、PCで扱えるいろんな音源、映像に対応させることができます。

ケーブルに関しましては、基準作り、オーディオのマニュアル化のためスタンダードなBELDENで統一しました。
電線病は高校のときはまっていたCD-R AUDIOのときにすでに存じ上げてましたので。
PCのジュークボックス化やポータブルCDPなどの話も当時言われたものです。

簡素な構成となりますのでラインケーブル、電源ケーブルを使用するだけです。
AIOを内蔵したPCとADAM A7だけですからいじる部分はほとんどありません。
やることといえばPCパーツの選定くらいでしょうか。
ハード面ではいじることは少ないですがソフト面では逆に多いですね。
それがオーディオとの差になります。
簡単に高音質ならMAC OSがよさそうですが・・・。

今回はめざめよさんにサイドプレスを強く推奨いただき、本当にありがとうございました。
あのスタンドのおかげで一気に別次元へ飛べましたから。

いじって自分好みの音にする=最大の不自然
と考えますのでサイドプレスは個人的にも非常に理にかなったスタンドでした。

今回の成果は
高品質なPCパーツを発見導入できたこと、
K601、K702でまずPC側のモニタリングをしながら追い込めたこと
ADAM A7を導入できたこと
めざめよさんにお会いし、サイドプレスを推奨され実際に導入できたこと
ですね。
一時は規模縮小を考え、一時は規模拡大を考え。

そしてひとまずの結論が出ました。
はじめはK702が基準でしたが、今はADAM AUDIOの音が基準です。
しかしK702のヘッドホンとしての微細な表現も改めて聞いてみると捨てがたく。
明らかにK702メインのころよりも再生頻度が減ったこと。
今回の経験で容易にマトモな音質を達成できることがわかりましたで

200v導入、PC直結、S3Aの出音を模したCharterOak SP-1を導入すること、それ以外は基本的に整理、規模縮小とします。
サイドプレスは売りません。
A7も残す予定です。(希望者がいれば譲るかもしれませんが
プロオーディオ製品は実物を見る機会に恵まれないですが、製品発売頻度は当然コンシューマオーディオより低く、限定生産なども少ないのでその気になればいつでも導入できます。

書込番号:11599061

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ148

返信129

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:774件

自作系ハイスペックプリアンプでiPod nano

ステンレス製のスパイク受けをオモリとして接着

初代iPod nano 2GBをつかって、表題のとおり、いろいろ試したみたところ、「使える!」との感触を得ました。
マランツSA7001やデノンDCD1650AEと互角以上の音質が得られています。

イヤホン出力を、一般的なプリメインアンプにつないでも、高域が耳につく薄い音が問題だと思っていたのですが、プリアンプに拘ることで、良質なアナログ出力を活かせる道が開けたように思っています。
当方は、ヤフオクで入手した、自作系プリアンプ(新品:数万円)を使ってみました。

調べてみると、iPodの出力電圧は、100mV〜500mVと、一般的なCDプレーヤー(2V〜5V)の1/4〜1/50程度のようです。受ける側のインピーダンスもイヤホンレベルを想定しているようです。
これを、そのまま、CDプレーヤーをつなぐことを想定したライン入力に入れても、性能が生かし切れないのは無理もなかった、なんて考えています。
詳しいことは、良くわかりませんが・・・

アナログレコードのフォノイコライザーではありませんが、iPodのイヤホン出力を通常のオーディオシステムに組み込む場合は、プリアンプがポイントではないか?という見解です。

iPodを、ピュアオーディオの音源として使われている方々の、経験と知恵について、広く情報を募集したいと思います。
皆様は、iPodをどう使いこなしされていますか?

書込番号:11251514

ナイスクチコミ!4


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/04/19 23:28(1年以上前)

二羽のウサギさん、こんばんは。

いま旅先にいて、ちょうどiPodをBOSE M3(アクティブ・スピーカー)につなぎ音楽を聴いているので反応しちゃいました。(ピュアオーディオな話じゃなくてスミマセン(^^; 

(余談ですが、BOSE M3は手の平サイズで旅行にも持ち運びがカンタンな上、このクラスとしては破壊的に音がいいので(特に空間表現は驚きです)、こやつとiPodのコンビは旅行で重宝しています)

>iPodを、ピュアオーディオの音源として使われている方々の、経験と知恵について、広く情報を募集したいと思います。皆様は、iPodをどう使いこなしされていますか?

ちょうど思うところがあり、今そっち方面に思考を巡らしていまして、今後いろんな実験をしてみたいと思っています。でも残念ながら目下のところはフツーにイヤホンかヘッドホンを差してモバイル用途で使うか、旅先へ携帯したアクティブ・スピーカーにつないで聴くか、のどちらかの使い方しかしておらず私自身は有用なレポートはできません(^^; 私もいろんな実験をしてる人がいたらば話を聞いてみたいです。

で、ひとつご提案なのですが、例えば話をiPodおよびその実用ネタに限定せずに、広くPCオーディオも含めた(技術ネタだけでなく)四方山話みたいな切り口にするのはどうでしょう? 「ピュアオーディオは今後、PCオーディオに食われるだろうな。市場規模はざっと10分の1になるだろう」みたいな話もアリにしたりとか。

というのも以前、私も今回のスレに近いお題でスレ立てしたことがあるのですが(確かPCオーディオの話でした)、でもまだ実際にやってる人が少ないのか、レスがあんまり来なくて自爆した経験があったり(^^; ですので間口をもう少し広げれば、そのぶんレスも集まりやすいんじゃないかと思いまして。このスレのテーマは非常に興味があるので、ぜひガンガン書き込みがきて盛況になってほしいのです。いかがでしょう?

書込番号:11255909

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/20 11:42(1年以上前)

二羽のウサギさん

オヤイデでもこんな物を作ってるんですね。
アクティヴ・タイプのヘッドフォン・アンプもかなり増えてきてますし。
http://www.oyaide.com/fiio/index.html

>皆様は、iPodをどう使いこなしされていますか?

ピュアとはいえませんが車載ではメイン・プレイヤーに昇格しました。
最近はホーム・ユースでもiPodとSINKして使う機器が増えてますが、
カーオーディオでは数年前から一般的な使い方ですよ。
私の場合はヘッドユニットが古いのでシリアル(アナログ)接続ですが、
CDドライブ・レスでデジタルI/O装備のヘッドユニットもすでに数世代を重ねています。
カーオーディオの方がDSPやHDDメモリの導入は早かった世界ですから、
マーケットもユーザもiPodを取り込むのが早かったですね。
CDチェンジャーというちょっと不便な環境に対してiPodの利便性も注目されたんでしょう。
http://www.alpine.co.jp/products/headunit/digital_media/2009/ida-x305.html

ホームユースへの繋ぎ込みにインターフェィスの導入も考えてます。
現在は第一世代のWADIAかONKYOしか選択肢がありませんから、
もう少し製品が増えるか、世代を重ねた2世代目を待ちたいですね。
ちなみにPCからはNuforceのiconを繋ぎっぱなしですが、
LAVRYのDA11(DAC)も状況に応じて(主に仕事で)使ってます。
http://www.alphamode.net/modules/tinyd1/index.php?id=92

書込番号:11257545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件

2010/04/20 18:11(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは

旅先から、コメントを頂きまして有難うございます。
いつも、ブログを楽しみに拝読しています。

iPodとBOSE M3のコンビですか・・・!!
どうやら、Dyna-udiaさんとは、相変わらず、音の好みが近いようです。
と申しますのも、当方のiPod nanoのもともとの相棒は、BOSE on-ear headphonesなんです(笑
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/headphones/audio_headphones/on_ear/on_ear.jsp

>「ピュアオーディオは今後、PCオーディオに食われるだろうな。市場規模はざっと10分の1になるだろう」みたいな話もアリにしたりとか。

既に、そうなっているという認識です。1/10どころか・・・
実は、使い倒していたCDプレーヤー(ソニー338ESD→引退させて展示保管開始)の寿命が近づいてきたのをキッカケに、PCオーディオ導入にて脱盤化を推進しようという目論見なんです。

遅ればせながら、iPod nanoで、実験を開始したという展開です。

いまや、CDが売れなくて、アーティストは、もっぱらコンサートで食っていかねばならない時代とか。
CDプレーヤーで音楽を聴いている人口は、日々減少の一途を辿っているに違いありません。

機材についても、今回あらためて、小さくて無音かつ無振動のiPod nanoから再生してみると、CDプレーヤーが、いかに巨大なアナクロニズム??であるかと、今更ながら、認識を改めてつつあるところです。
カチャカチャ〜ウイーン・・・とやるのをみていると、例えはなんですが、“江戸時代のからくり人形”を見ている気になって来ちゃいました・・・よく出来ているな〜(文化遺産??

>でもまだ実際にやってる人が少ないのか、レスがあんまり来なくて自爆した経験があったり(^^; ですので間口をもう少し広げれば、そのぶんレスも集まりやすいんじゃないかと思いまして。

仰るとおり、タイトルが、イマイチでしたね。
また、「質問」ではなく、「その他」にするべきでした。
「iPod (nano)は、ピュア・オーディオの音源として使えるか?」
という視点を示したかったのですが、こっちをタイトルにすればヨカッタかもです。

これからも、よろしくお願い致します。


*幅広くカキコミ頂けるのであれば、スレ主としては望外のヨロコビですので、ここを読まれたかたは、よろしかったら、どんな視点でも良いので、ご参加頂ければ幸いです。

書込番号:11258664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/20 18:16(1年以上前)

ウサギさん

iPodにダウンロードにした音源はなんでしょ? パソコン音楽番組?
レンタルCDかな?

書込番号:11258680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/20 18:47(1年以上前)

ウサギさん、
取り合えず所有音楽CDの写真掲載を・・・・ですね。

CDプレーヤーの代わりには逸品館でも紹介してますね
http://www.ippinkan.com/tannoy_reveal_5a.htm

http://www.ippinkan.com/cav_ipiglet.htm

書込番号:11258800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2010/04/20 18:48(1年以上前)

redofoderaさん、こんばんは

DAC&デジタル線のオーソリティであるredfoderaさんにカキコミ頂くとは、大変心強い限りです。
ありがとうございます。

>ピュアとはいえませんが車載ではメイン・プレイヤーに昇格しました。

車載ではメインを張れるiPodも、ピュアでは評価がさほど高くないようです。
このあたり、iPodから取り出せる音に、なにか不足があるのでしょうか?

デジタル信号の取り回し距離が最短で、鳴かないカッチリした筐体であり、なにより、バッテリー駆動は魅力ですよね。
今頃、その潜在能力&価値に気づいたトコロなんですが・・・

>ホームユースへの繋ぎ込みにインターフェィスの導入も考えてます。
>現在は第一世代のWADIAかONKYOしか選択肢がありませんから、もう少し製品が増えるか、世代を重ねた2世代目を待ちたいですね。

やはり、iPodファミリーからデジタルデーターを抽出して、好みのDACでアナログ化するのが正統派になるのでしょうか?
それでも、現時点で2社だけというのは、少々寂しいですね。

うーん、WADIA&DAC、自分でも試してみようかな〜(悩

ところで、デノンやマランツは、最近のモデルでSACD/CDPにUSB端子をつけてiPod対応を唄っているようですが、あくまで自社のSACD/CDPとの抱き合わせ販売形態のままのようですね。
これでは、尻馬にのる・・(略

そろそろ、ピュア・オーディオ・クオリティのシリコン・オーディオ(据え置き型)機器の開発を、本腰を入れてやって欲しいと願うのは、長年のデノンユーザーであるワタクシだけでせうか??

「高性能プリアンプ+シリコンオーディオ、当然、バッテリー駆動!」
を一つのカッチリした箱詰めにして・・・
次世代のピュア・オーディオの形は、案外、こんなトコロにあるのかもしれません・・・

妄想を失礼致しました。
美味しい情報を、これからもお願い致します(感謝!




書込番号:11258801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2010/04/20 19:22(1年以上前)

ローンウルフさん

ご参加頂きまして、有り難うございます。
いつかはATC・・・憧れています。

>iPodにダウンロードにした音源はなんでしょ? パソコン音楽番組?
>レンタルCDかな?

いえ、本格的な導入を検討するため、手持ちのCDを、WinPC/iTune/WAVにてリッピングしたものを使って、検証中です。
また、CDに関しては、レンタルNGで、購入派です。

iPodでは、ピュアの音源として不足でしょうかね?
「話にならん!」というご意見でも構いませんので、ローンウルフさんの見解をお願いできれば幸いです。

書込番号:11258912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2010/04/20 19:30(1年以上前)

ポチが聴こえるさん

「ポチり魔性」が、好きだった・・・
いつも、ありがとうございます。

これで半分くらいですが・・・(笑

書込番号:11258949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/20 19:49(1年以上前)

ウサギさん

iPodこと詳しくないですが汗汗。

PCピュアオーディオ。リンのDSみたく100万機器か。
はたまた10万以下のエントリークラスの二極化になるかと。


あと非圧縮の音楽番組が増えることじゃないかな〜
今の段階で非圧縮番組は曲目制限がかかってるかと。パソコン音楽番組どうなん?
知ってる方宜しく。


あとパソコン内部のジッターの問題とクロック精度がいかがなものか?

普通なコンポーネントで普通に聞くぶんには良いが、、耳の肥えた私やウサギみたいな人が耐えうる焼き物に仕上がるか?だよね!


パソコンメーカーが音専用にパーツに力を入れたら私も早い段階に移るかもです。

さきに音楽番組だな私は。

書込番号:11259029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/20 20:00(1年以上前)

ウサギさん、お疲れ様?です。
サトアキちゃん向けに他スレで載せた、一部の女性ボーカル物です。

円盤は使用しない方向に模索中ですがSSDも寿命がありますね。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ssd_in.html

書込番号:11259080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/04/20 20:12(1年以上前)

プロケー ベルデン88760

ウサギさん

お疲れ様です。
定番中の定番 ipodフォン端子+ベルデン88760+プリ(又はミクサー)
まずはこれがベンチマークですね。

へっ、フォン端子なんて、と侮ることなかれ。
デジタル信号を最短距離でアナログ変換する優位は無視できません。
プロケーの言い分、一理あります、


書込番号:11259129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件

2010/04/20 22:03(1年以上前)

ピント合ってるかな?iPodを安定させるオモリ

一応、置物&敷物&貼り者で強化(狂化?)

オーディオテクニカの文鎮がこんなトコロで・・・

iPodを、メインのデジタルプレーヤーとして使えるか?

実験を進めています。

SACD/CD/iPodの比較してみました。

ソフトは、ベートーベン交響曲4&7 パーヴォ・ヤルヴィ指揮http://music.news.livedoor.com/cd/detail-4107032177.html

@ 初代iPod nano WinPC/iTune/WAV、イヤホン端子からRCA出力→メガHzプリアンプ
A ソニーPS3にてソフト(盤)を再生、AVマルチからRCA出力→メガHzプリアンプ
B デノンDCD-1650AE→メガHzプリアンプ

プリアンプ、PS3、1650AEは、1500VAのアイソレーショントランス(EIコア)から給電。
ラインケーブルは、PS3は名もなきゲーム用AVマルチケーブル、iPodと1650AEはオーディオテクニカAT561A/1.0&AT564A/2.0。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at561a.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at564a.html

基本的に、マニアでなければ、SACDとCDの差を含めて、どれも、ほぼ同じに聴こえると思われます。その程度の違いです。
マニア(小生)がじっくり聞き込むと、表現の仕方&味付けが、ぜんぜん違いますが、好みの差で語れる違いに収まっていると思われます。

このあたりは、メガHzプリアンプ(*)が良い意味で効き過ぎているのかもしれません?
(*製作者によると、メガHZ 帯域までフラット&電子ボリューム搭載(アキュフェーズAAVAと同等の性能)だそうです。)

唯一、DCD-1650AEのCD再生だけは、相変わらず???な音です。
平面的で硬く、トランジェント特性(注)が悪くて、圧縮音源を聴いているみたいです。
(これは、個人的な好みの問題です。というか、1650AEのCDの再生音に、こういった感想を持つ人間が遊んでいるとお考え下さい。1650AEは、優れたSACDプレーヤーとして常用しています。)

また、PS3のエアコンの音は、オーディオとしては完全にNGです。五月蝿すぎます!
PS3の電源を落とすと、部屋に静寂がもたらされます。ある意味、ライブ?ですが・・・
メインで使うなら、別途、排熱を工夫した箱を用意して防音対策する必要がありそうです。
→アクリル板で、防音壁を造ってみます。
あるいは、気にしないか。ゲームや映画なら、気にもなりませんから。

注)トランジェント特性とは(たまたま見つけたものです。)
http://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/audio/botc.htm

書込番号:11259735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2010/04/20 22:13(1年以上前)

アナログレコード/CD/iPodの比較もしてみました。

音源は、レコード&CDとも、寺島ジャズより
『For Jazz Audio Fans Only VOL.2 / V.A.(選曲:寺島靖国)』
http://www.meg-jazz.com/terashimarecords09.html

C初代iPod nano WinPC/iTune/WAV、イヤホン端子からRCA出力→メガHzプリアンプ
DデノンDCD-1650AE→メガHzプリアンプ
EPS3→AVマルチRCA出力→メガHzプリアンプ
FソニーCDP-338ESD→メガHzプリアンプ(最後のお仕事?)
GマランツTT-8001→デノンPMA-2000Uのフォノイコライザー&プリ出力→パワーアンプ

アナログレコードをリファレンスにしてトランジェント特性を比べると、
 TT8001≧iPod nano≧PS3≒338ESD?>>>デノンDCD-1650AE

という具合に、聞こえました。たぶんに、贔屓目が入っているかもしれませんが・・・1650AEの立ち上がりが遅いのは、間違い無いと思います。(単なる自己満足??

書込番号:11259798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/20 22:17(1年以上前)

iPodって現在でもiTuesが必要ですか
ドラッグ&ドロップは使えない〜ん?

書込番号:11259817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/21 06:03(1年以上前)

おはようございます。

テストランニング ご苦労様です。


こうみるとプリ部の重要性は、かなりありますね。

私は、今じゃないですがコントロールアンプに繋ぐUSB付きダックが欲しいです。
ピュアの鍵を握るのは、そこかな〜。

いろいろ勉強ですね。



PS
先の私の書き込みでウサギさんと書くところをウサギと書きましたm(_ _)m

失礼いたしました。

書込番号:11261146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/04/21 07:55(1年以上前)

USB DAC1

USB DAC2

USB DAC3

ローンウルフさん

こんにちは(はじめまして? かな) 以下ご参考です。

>今じゃないですがコントロールアンプに繋ぐUSB付きダックが欲しいです

或るオクにこんなん出ています。
リンクが貼れないので、全文コピーしました。
ウサギさんのプリ製作者の出品です。
この人の作品基本 トランジェントが良いです。  

===============================

自作USB入力オーディオDAC SPUDA-1

【概要説明】
パソコンのUSB端子につないで使う自作のUSB入力DACです。
USB InterfaceとD/A変換にはTexas InstrumentsのAudio CODEC IC「PCM2906」を使っています。
最近ではパソコンで音楽をダウンロードしたり、CDやDVDを再生して手軽に音楽を楽しむことができるようになりました。ピュアオーディオには及ばないものの、ネット上には懐かしい音楽やお気に入りの音楽がみつかることもあります。本機はパソコンの音源を少しでも良い音で楽しめるように作成したDACです。
本機はパソコンとUSBケーブルで繋いで音楽データを読み出し、専用のクロックでD/A変換して音楽再生をします。ノイズ感が無く、左右の分離が良い解像度の高い音楽を楽しむことができます。
D/A変換後のアナログ信号は、RCAジャックに出力されていますので、プリメインアンプやヘッドフォンアンプにつないで再生してください。
電源はUSBからとっていますので、本機には電源ケーブルはありません。

【対応O/S】
動作確認をした環境は「Windows XP SP3 Home Edition」です。他の環境での動作確認はできておりませんので動作保障はできませんが、PCM2906のデータシートでは以下のO/Sがサポートされております。
Windows 98/98SE/Me
Windows 2000 Professonal Edition
MAC OS 9.1 or later Edition

【パソコンとの接続方法】
USB InterfaceはO/Sの標準ドライバーで接続できますので、O/Sが起動している状態で本機をUSBケーブルで繋げば、自働的にドライバーが組み込まれます。
その後、コントロールパネルのサウンドの設定で「USB Audio CODEC」というデバイスを選択すれば音を出すことができます。Windows XP用の設定方法説明書を準備しましたので本体と一緒にお送りします。

【入力端子】
USBシリーズBコネクタです。(パソコン側はシリーズAコネクタになります)

【出力端子】
RCAステレオライン出力1系統

書込番号:11261320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/21 17:56(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん さん

はじめまして! アチコチで名前は存じております。

USBダックの紹介ありがとうございます。

PCとの融合
コラボレーションはあと数年、いや近いうちにやってきますね。

私自身が古い人間だしまた大雑把な奴でして。

PCの音楽番組がPCM音声に大々的になれば使っていきたいと。。

まだCDの良さや欠陥の解らない私がすぐPC音源なんぞ語るすべもないのですが、、。

いろいろと勉強かと思います。

ダウンロードするのに通常パソコンのメーカーがオーディオパーツなんかを到底取り入れないと思います。

課題つうかピュアにこだわりもてば、大手オーディオメーカーが何処にシフトを置くかにかかってるかと思います。


今後見守りたいですね。



書込番号:11262934

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/21 21:55(1年以上前)

MOGAMI#2534 + NEUTRIK

DAT WALKMAN TCD-D100

皆さん、こんばんは。
ケーブルの写真におもわず反応!
Streo-Mini→RCAケーブルって自作して仕舞い込んでたことを思い出しました。
全く思いつかなかったのですが、これってiPodで使えるんですよね(笑)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

BELDEN#88760+SWITCHCRAFT VS.MOGAMI#2534+NEUTRIK・・・
ずいぶんキャラクターは異なるはずですがチョイスの違いにお互いの趣向が垣間見えますね(笑)
実は今でも時々仕事で出番のあるDAT WALKMAN(世界遺産?)用に数年前に自作したものです。
付属の赤白ケーブルでは我慢ならなかった電線病患者の悲しい性(苦笑)
現在ならGOTHAMのGAC-1/4で自作するところなんですが、当時はその存在を知りませんでした。

二羽のウサギさん

>DAC&デジタル線のオーソリティ

勘弁して下さい(笑)
オーディオ・ファイルな方々には片腹痛いと一笑に伏されるのがオチですから。
もし何かあるとすればただ単に「数」だけです。
その上、いまだにDAT WALKMAN?!しかも録再タイプと再生専用の2台保有(自爆)
ヤバいでしょ?

>iPodファミリーからデジタルデーターを抽出して、
>好みのDACでアナログ化するのが正統派になるのでしょうか?

私の場合は間違いなくその方向でシステムに組み込むことになりますね。
何せデジタルケーブルは売るほど所有してますからDACともども取っ替え引っ替えでしょうね(苦笑)
もちろんインターフェースのACアダプタもサードパティの強化電源をセットするのが目に見えてます。
・・・絵に描いた様なマニア像ですね(爆)

書込番号:11263889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2010/04/22 06:05(1年以上前)

おはようございます

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

いつもありがとうございます。

>定番中の定番 ipodフォン端子+ベルデン88760+プリ(又はミクサー)
>まずはこれがベンチマークですね。

プロケーブルのHPは、9割方目を通しています。
当方、活字中毒なトコロがあって、膨大な活字を見ると、知らず知らずのうちに・・・(苦笑
途中から、意味不明なんですが、「音源の国籍と線の国籍を合わせて音のチューニングをする。」というノウハウは使えそうですね。

CDPが決まったら、線の蒐集に・・・??

例の実験、今晩早速決行してみます・・・(謎


ポチが聴こえるさん

>iPodって現在でもiTuesが必要ですか

iTune以外でiPodを使う方法があるんですね!
○○で管理した方が、音質が〜という世界がありそうです。


ローンウルフさん

>あとパソコン内部のジッターの問題とクロック精度がいかがなものか?
>普通なコンポーネントで普通に聞くぶんには良いが、、耳の肥えた私やウサギさんみたいな人が耐えうる焼き物に仕上がるか?だよね!

iPodに限らず、ポータブルのデジタル・プレーヤーは、サイズそのものが小さいので、デジタル→アナログの物理的な距離が据え置き型の1/10以下という好条件なので、理屈の上ではジッター少なそうです。

据え置き&ノートパソコンは、この点ではカナリ不利でしょうね。

デジタル抽出→アナログ出力を数cm以内でこなしていそうなiPod、爽やかな音がしています。
今にも、現行のnanoとclassic、ともどもポチりそうな自分がコワイです(笑

クロック精度は、どうなんでしょうかね。パソコンのCPUのスペックは普通にGHzなので、kHz〜MHzあたりでクロック管理しているCDP〜SACDPとは、桁違い??
でも、D/A変換にオーディオ用のチップを使っていれば変わりないでしょうし・・・。でも、わざわざ音声信号変換用にチップを載せるのかな??
知らないことが多すぎて、考察が進まないようです(爆

>こうみるとプリ部の重要性は、かなりありますね。

省電力のポータブル・デジタル・プレーヤーをピュアに組み込むには、歪み無き増幅を担当するプリアンプが、鍵を握っていることは間違いないと思います。
実験してて、実感しています。


redfoderaさん

やはり、“線”に反応されましたね(笑
早速、車載用のiPodを自宅にて??

結果次第で、沼へ進むか、平穏な日常に戻るか・・・

前者を期待しております(笑

書込番号:11265199

ナイスクチコミ!2


この後に109件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USBメモリ入力について

2010/05/02 09:57(1年以上前)


CDプレーヤー

オーディオ初めて4ヶ月の者です、
 このごろ音楽を聴くより 音が変わったとよろこんでいる初心者です、
  
 SHM-CDの音質について(11022866)
 CDトランスポートによる音質の差はありますか?(11237773)

を拝見させていただきました、

 高度な内容であまり理解できませんでしたが 
 CDトランスポートの垂れ流し
(下品な表現ですいません)が一番の原因で
 その情報量と補正回路で音質が変化するとうけとりました。
 
 家にもらい物ですがデノンDCD-S10-3とマランツ15-S2がありそれぞれ
 CDトランスポートとDACとして使用できるので たすきがけでためしてみましたが
 たしかに音に変化があると思います。

 そこで今はやりらしですけど 教えてください。
 パソコンでCDを一旦取り込みパリテイチェックをかけ
 USBメモリにおとすと 情報量は改善されますか?

 また 家のパソコンはうるさいので USBメモリにおとしトランスポートに
 マランツやデノンのUSBメモリ入力付CDPを考えていますが USBトランスポート
 として使用して DACはDCD-S10-3/15-S2を使用した時 USBトランスポートによる
 音質差は発生しますか?

 またインフラノイズ/USB-101のサイトをみると デジタルノイズが書かれていますが
 音質に実際 影響ありますか? 

 以上ですけど宜しくお願いします。

書込番号:11307697

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/02 18:30(1年以上前)

CDプレーヤーの簡便さに比べると、
リッピングの面倒さなどがあります。
SSDの質やメーカーで音質差があるとか、
未開の領域なので面白そうですね。
ピュアオーディオの電子部品や回路あるいはアクセサリーに
こだわるのと次元は同じだと思います。


今録音現場はPCなので自然です。
PCオーディオには興味があります。

書込番号:11309217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/05/02 20:28(1年以上前)


 デジゴン様 返信ありがとうございます
  CDトランスポートいい物だとメチャクチャ高価ですね
 それでもデーターの読み取りエラーとか脱落があり 補正回路で
 修正してるとか(安価なのはどれだけ補正してるんだろう?)
 家電メーカーだけでCDPを作っていたから中途になったとか。

 はやくコンピユーターメーカーといっしょに開発すればよかったのに
 とかサイトに書いてありますが どうなんでしょう?
 ソニーもコンピユーターメーカーですが・・・・・

 ただパソコンのCD部CDPとくらべると安価ですよね だいじょうぶかな
 それがデジタルのいいとこかもしれませんけど

 USBメモリもいくらパリテイチエックしても 元がCDでは最後は読み取った
 データーと照合するからいみあるのかな?

 それとどこかのケーブルメーカーがデジタルケーブルでかなりデーターが欠落する
 といっていると見た気がします DACまでにどれだけ変形しているやら

 そう考えるとこの実験意味あるか わからなくなりました 
 もういちど 考えてみます。  

書込番号:11309563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/03 17:34(1年以上前)

デジタル論争の原点はCDでありCDプレーヤーからです。
同時期にはデジタル録音機DAT(Digital Audio Tape recorder)が
NHKニュースで取り沙汰されていました。
信頼度抜群の公共放送で「コピーしても劣化が無い云々」
と約30年前に発表されたのを私も未だに忘れられずにいるのですから、
世間が正しく理解するのは情報の提供はもちろん長い時間がかかると思います。
それほど絶大な信頼性が時代の中心を担う世代の心に打ち込まれています。
「コンピューターで制御するから間違いない」のひとことで黙ってしまいます。

高度化されたコンピューター制御ではプリウスのバグが記憶に新しいです。
それでも書き換えれば問題ないと揺るぎません。
発電所近くの洗車場でステアリングを切ってエンジンONで置いていたら、
突然エンジンが唸りを上げたことがあります。
使用環境の激しいところではそれなりの規格があります。
だから大丈夫ですと言われれば反論は難しいです。
人命に関わらないオーディオではどうでしょうか。

オーディオにはまずソフトがあるということです。
LPFで高域に含まれたノイズをキャンセルということなので、
デジタル量子化ノイズは高域に問題が残ると考えられます。
オーバーサンプリングの効果も分かります。
可聴域より高い15kHz以上の高域は波形が歪んでいても
正しく再現できていなくても分かりません。

しかし人間は不快な音に対しては非常に敏感です。
だから「実際に聞いてみて選んでください」
というのは理論的とか科学的な解決法とは正反対な感があります。
試聴では私はプラシーボといわれつつも確認のために聴くという感覚です。
やっぱりコンピューター世代かなぁ。

書込番号:11313134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/05/03 19:17(1年以上前)


デジゴン様 返信ありがとうございます

ひとつ教えてください
CDをパソコンに べりファイをかけてコピーする時
 HDD内のデーターとCDを何回も照合してエラーを無くす
 と思うんでど ほんとに100%コピーできるんでしょうか?
 パソコンのCDちゃちぃみたいで・・・ それとも 昔のアナログ
 レコードみたいに物量かけたトランスポートのほうが 情報量が
 多いでしょうか?

 専門家の人のアドバイスお聞きしたくて

 宜しくお願いします。

書込番号:11313493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/05/03 23:10(1年以上前)

横から失礼します。

フリーソフトのExact Audio Copyというソフトを使うと、完璧にリッピングできます。エラーがあればリトライして読み込んでくれます。またコピーでどのようなエラーが発生したのかもリポートされます。
そのリポートを見れば分りますが、まずリトライは1回も起こらず、数回から数十回のC1エラーが起こっているだけです。このエラーはリトライしなくても、完璧に訂正されます。

エソテリックの高級CDトランスポート設計者も認めていることですが、1〜2万円のCDプレーヤーのデジタル出力もエソテリックのCDトランスポートのデジタル出力も、1枚のCDの再生で「おそらく」1ビットの違いも無いとのことです。
「おそらく」が付いているのは、世界中の1〜2万円クラスの全CDプレーヤーで検証した訳ではないからです。

何が違うのかというと、クロックジッター特性が違うとのことです。

書込番号:11314525

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2010/05/04 09:45(1年以上前)


  Minerva2000様 返信ありがとうございます。
 
 さっそくExact Audio Copy メインCPにインストールしてます

 私はリッピングはMedia Playerしか使ったことがなく楽しみです

 あと どこかでUSBトランスポートを調達して・・・・・

 >何が違うのかというと、クロックジッター特性が違うとのことです。

そうすると一体型のCDPの音の違いはDAC/アナログ部の違いでCD読み取り部
 では そう差はでないと考えていいのですか?(VRDSはなんだったの?)
 
 あと昔Audio AlchemyのDTIという製品のことがサイトにありましたが
 これ(DDコンバーター)をつかえばCDトランスポートの差は少なくなるかも?

 なにかおすすめのUSBトランスポートありましたら教えて下さい

 (値段でデノンのDCD-755SEが候補 でもインフラノイズ/USB-101みたいのが
 いいのかな )

 なんかこちら方面に進むと泥沼にはまるとサイトにかいてあらましたが
 資金も知識も根性もない私なのでそこまでは いかない(いけない)と
 思っています。

 宜しくお願いします。

書込番号:11316067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/05/04 11:50(1年以上前)

ビギナー&ビギナーさん、こんにちは。

>そうすると一体型のCDPの音の違いはDAC/アナログ部の違いでCD読み取り部ではそう差はでないと考えていいのですか?

DACに供給されるクロックの精度やジッター特性も音質に影響します。優秀なメカは、サーボ電流も少なくて済み、その電流の影響で発生するクロックジッターも少ないと考えられ、良い音質に貢献するでしょう。

最近はAVアンプでもUSBメモリーの音楽ファイルの再生ができるものがあり、このAVアンプのDACとクロックが優秀であれば、USBトランスポート?とアンプ間に必要なアナログケーブルが不要となり、そのケーブルによる影響から逃れられるメリットがあると思います。

ケーブルは音を悪くすること(マイナス方向)は出来ますが、本質的に良くすること(プラス方向)はできません。豊かな低音が好きな人が、ケーブルの交換で低音が良く出るようになり、音が良くなったと感じたとしても、それは「低音が良く出るようになった」のではなく、以前に使っていたケーブルは低音が出にくく、今度のケーブルは普通に出るようになっただけと考えるのが正解でしょう。つまりマイナス要素が減っただけです。

書込番号:11316464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/05/04 12:09(1年以上前)

ビギナー&ビギナーさん、

USBトランスポートの意味が良く分らなかったのですが、今理解しました。
ここからデジタル出力してCDプレーヤーのDACに繋いで使うということですね。ということは、USBトランスポートとデジタルケーブルで付加されるクロックジッターの影響をどれだけ、CDプレーヤーのDACが除去できるかが、問題になりますね。この除去が十分できていれば問題無いのですが、そうでない場合は、優秀なUSBトランスポート、すなわち優秀なクロックとジッターを混入させない優秀な回路設計および優秀なデジタルケーブルが必要になりますね。

書込番号:11316538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2010/05/04 14:34(1年以上前)

Minerva2000様 返信ありがとうございます

>CDトランスポートによる音質の差はありますか?(11237773)

JIMMY JAZZ BLOG様の
http://art.pepper.jp/archives/001114.html )
 インフラノイズUSB-101使用記(かってにつかってすいません)

 に興味をもちまして

 初心者なもので まずは基礎知識と簡単な実験と考えたものですから(素人の
 手出しできるジャンルでないことがわかりました。)

 インフラノイズUSB-101をすぐ買う勇気もなく755SEなら借りられるので ためそうかな

 と 非圧縮ファイルもあつかえるそうですし

 >優秀なUSBトランスポート
 
 というとやはり755SEでは 力不足ですか・・・・ 

 まずはできることからためしてみます、。

 1) 私でもCDトランスポートの音の違いがわかりました。(光入力)

 2) 15-S2のDACが光入力しかないので同軸/光 の違いは実験してません

 3) リッピングソフトの違いで音が変わるか?

 4) USBメモリから入力できるようにする(USBトランスポート かってに
  名前をつけわかりにくくして ごめんなさい)

 5) CDトランスポート と USBトランスポート(非圧縮ファイル)の
 音の違いを検証する(おおげさな)

 とても マスタークロック交換や低ジッター化は手がでませんので このへんから
 始めたいと思います。

書込番号:11316997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/04 18:08(1年以上前)

C1エラーはバーストエラーです。
C1エラーはC2符号でC1符号で補間可能なランダムエラーにするわけです。

CDプレーヤーはブラック・ボックス的で良く分からないという
ものですが、それはそれで別に気になりませんでした。
私は専門家ではありませんので勘違いや間違いは多いです。
音楽は好きですし機械物も好きなのでオーディオはその2面性が
自分に合っているので趣味にさせてもらっています。

WAVファイルで7年くらい前にHDDメモリープレーヤーから
デジタル出力で聴いていましたし、音楽専用PCも自作しました。
CDプレーヤーの簡便性に途中挫折しました。
音質がそう変わらなければアクセサリーの範疇と同レベルです。
今は大きなファイルがWEBで扱えるようになってインフラも
大きく変化しています。
PCの音質も24ビット96kHzが当たり前で、
初期の頃に比べると格段に良くなっています。
レコードからCDへ移行したと同じ時なのかもしれません。

JBL S3100を聴きに行ったとき出たばかりのDENON S10Uを
本当に良いからと熱く勧められたのを憶えています。
SACDが聴きたかったのでマランツにしましたが…
ちっちゃなお店ですがあたたかな店主です。
10年以上経ったのにいまだに試聴に来てと葉書がきます。

DENONはデジタル出力ではAL24Processingを介さない16ビット出力です。
アナログ出力で聴くのがベストのCD専用プレーヤーだと思います。
クリーン電源で音質は劇的に変わりますので、
CDプレーヤーの少ないチューニング法もないわけではありません。
私はOCXオシレーターを買ってしまったのがいけません。
それなりの音質追求も悪くはありませんが選択枝が限られます。

ケーブルとDA変換が主なエラー劣化原因です。
つづく…

書込番号:11317677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/05/04 18:25(1年以上前)

ビギナー&ビギナーさん、

インフラノイズUSB-101はどうか知りませんが、この種のUSB DACは、パソコンをUSB接続して使うものが多く、USBメモリの単体での直差しには対応していないものが普通のようです。これはメニューを見ながら操作する必要があり、それにパソコンを使うためのようです。

PS3はUSBメモリの直差しに対応しており、Exact Audio Copyでリッピングした非圧縮音楽ファイルをUSBメモリにコピーしてPS3(初期型、かないまる式フルチューン、電源ケーブル交換済み,HDMIケーブル;AudioQuest HDMI-X1.0m)で、CDとの比較試聴をしたことがあります。この時はCD再生の方が音が良かったと感じました。CD再生時には、176.4KHz,24bitにアプコンされているせいかもしれません。

書込番号:11317737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/05/04 19:00(1年以上前)


デジゴン様 返信ありがとうございます

>C1エラーはC2符号でC1符号で補間可能なランダムエラーにするわけです。

すいません 意味がわかりません 勉強不足でC1エラーはサイトに

 >実際にCDを読み取った後は、まずC1符号でフレーム内のエラー訂正を行なう。

 C1符号では256ビット中の16ビットまでを訂正できるので、軽微なエラーはここで訂正でき る。ここで発生するエラーはC1エラーと呼ばれる。

 とありましたのでこう思っています。

 どうも家ではまだCDPのが優位のようですね 

 むつかしですね・・・・


書込番号:11317876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/05/04 19:16(1年以上前)

  Minerva2000様 返信ありがとうございます。

 さすが  Minerva2000様 もう試されていたのですね

 CDPも長い年数たっているのでいろいろノウハウもあり

 まだPCオーデイオよりピュアでは優位ということでしょうか?

 そのうちLINNなどの技術も一般化されるかもしれませんが・・・・

 もっとも売れなければこまるPC製品なので高い開発費まではらって

 本格的にピュアPCオーデイオを売ろうとは日本では考えないかもしれません。

 もういちど 考えてみます。

書込番号:11317943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/05/04 19:43(1年以上前)


 連投すいません

 デジゴン様 OCXクリスタルオシレーター買われたのですか
 
 凄いですね CDトランスポートによる音質の差はありますか?(11237773)

 を拝見させていただいて 凄いかただと思っていましたけど

 名前だけはサイトでみましたが大きいでしょうね 恒温層になっているなんて

 そのうちルビジウムとセシウムの発信機の音の違いをレポートされたりして

 ほんとに尊敬させていただきます  凄い!

書込番号:11318051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/05 11:42(1年以上前)

ビギナー…さん。

私のように自動車に持ち込んだりする事がある御仁は、
読み取り不能となったものや音とび(必ず同じ所で同じ所に飛びます)
CDがあると思います。
今は置きっ放しにしないようにしていますが、
チェンジャーだと困りますね。

【CIRC】(クロス・インターリーブ・リード・ソロモンコード)

CDプレーヤーはしょっちゅう「読み取り誤り=エラー」をします。
10回/秒程度。〜経年変化で数千回。
200回までが規格です。
それでは雑音が多くて実用になりません。

エラーは単純に1ビットだけ間違ったものを「ランダムエラー」、
表面の汚れやキズなどで生じる「バーストエラー」があります。
この2種類を訂正するのがCIRCです。

ランダムエラーは「リードソロモンコード」で比較的容易に除去できます。
問題はバーストエラーですが次のようにします。

@信号を並べる
A1 A2 A3 A4 A5 (1行目)
B1 B2 B3 B4 B5(2行目)
C1 C2 C3 C4 C5(3行目)
D1 D2 D3 D4 D5(4行目)
E1 E2 E3 E4E 5E(5行目)

A あるルールで並び替えて新しい行とする
A1B2C3D4 E5(1行目)
B1 C2 D3 E4 A5(2行目)
C1 D2 E3 A4 B5(3行目)
D1 E2 A3 B4 C5(4行目)
E1 A2 B3 C4 D5(5行目)
Aの新しい行は斜めにピックアップして行に並び替えてあります。

Aの(2行目)がバーストエラーしたとします。
A1B2C3D4 E5(1行目)
・・・・・・・・(2行目)
C1 D2 E3 A4 B5(3行目)
D1 E2 A3 B4 C5(4行目)
E1 A2 B3 C4 D5(5行目)

@ に復元後は「ランダムエラー」となります
A1 A2 A3 A4 ・ (1行目)
・ B2 B3 B4 B5(2行目)
C1 ・ C3 C4 C5(3行目)
D1 D2 ・ D4 D5(4行目)
E1 E2 ・ E4 E5(5行目)
これなら「リードソロモンコード」で補間できます。
これを「クロス・インターリーブ」といいます。

C1エラーはバーストエラーです。
C2でランダムエラーとしてC1で補間されます。

書込番号:11321071

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/05 11:59(1年以上前)

> E1 E2 ・ E4 E5(5行目)
E1 E2 E3・E5(5行目)
復元後の(5行目)訂正です。
デジゴンインターリーブ?です…

エソテリックUZ−1のデジタル出力は、
トランスポートではありませんので
DDコンバータでアップコンバートし、
リンギングなどの補正をした
デジタル出力ではありません。

トランスポートが欲しいです…

書込番号:11321144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/05/05 20:30(1年以上前)


デジゴン様 返信ありがとうございます

素人の私のも解り易い解説ありがとうございます

 そうやって補間していくんですね クイズみたいですけど

 
 大きな間違いだと補間できないので分散し小さな間違い数個にするんですね

 >エソテリックUZ−1 おつかいですか凄いですね

 UZ-1て外部マスタークロックジェネレーターの入力コネクタありました?

 それとCDPとCDトランスポートのデジタル出力てなにか違いますか 44.1

  でどちらも同じと思っていましたが

 後学のため教えてください お願いします。

書込番号:11323225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/06 02:27(1年以上前)

例えばエソCDトランスポートP-70と
CDプレーヤー(UZ-1)のデジタル出力の違いは何でしょうか…。

UZ-1の場合は同軸出力(TOS同)でCDは44.1kHzのデジタル出力です。
DVDオーディオの196/176.4kHz24ビットも最高96kHzに変換されて
出力されます。SACDは同軸では聴けません。
i-LINKの場合SACDもPCMに変換されてデジタル出力となります。
i-LINKでは全てのCD規格が聴けますがPCM信号に変換された
デジタル出力となります。
CD専用プレーヤーは44.1kHzデジタル出力がほとんどです。
ちなみにSACDのDSD信号は1ビットデジタルアンプに
デジタル接続すると基本的にD/A変換の必要が無い理想の再生が可能です。
今はシャープの撤退でその実現はありませんが…。
(デジタルアンプはデジタル信号を直接トランジスタで増幅して
LPFでアナログ波形にします)

CDトランスポートP-70ではDDコンバーターで
アップコンバートされた88.2kHzや176.4kHz/24bitデジタル
信号が出力されます。
44.1kHz出力もできますが、88.2kHzや176.4kHz/24bitデジタル
の場合はフルエンシー補間型での出力となり、
DACにリンギング補正機能が無くてもリンギングを間引きしたDAC同等の
リンギングのない波形となります。

悪い意味でビット落ちなのでそのまま44.1kHzで聴くと
鮮度がいいという方もいます。
マランツは高域がシャープといいます。
リンギングキャンセルALPHA ProcessingのDENONと
良い意味で鮮度がいいマランツの違いを言い当てていると思います。

またCD制作からのフィードバックで一旦メモリーにためてジッタを
除去する事もDAC D-70があればできます。
SONYでいうH.A.T.Sと同等の機能です。

PCの音が飛躍的に良くなったのも196kHzアップコンバートによる
リンギング等のフィルター効果も一因だと思います。

【リンギングとは】
20kHz 以上をフィルタでシャープにカットするため発生します。
CDの音が硬く冷たいとか金属的であるという事の原因の多くは
リンギングに起因すると言われています。
自然界の音にはない音情報も含むので、
聴感上の音場の不自然さの原因となることは間違いないようです。


書込番号:11324750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/06 04:22(1年以上前)

メモリー型プレーヤーと高精度クロックが肝ですが、
1994年に20ビット録音とRAMレコーダー制作にSONYが関わっています。
1996年4月PDLS(ピュア・デジタルリンク・システム)でカッティングされた
ソニーミュージック制作のCDはインパクトが大きかったと思います。
各社も競うように技術開発が進んで格段にCDの音質が良くなります。
その技術のフィードバックが民生用にも
2003年ごろから海外製DAC(コードなど)に出てきます。

次にCDに使われるポリカーボネートは重く曲げ強度が低いので振動しやすい。
それがフォーカスサーボ電流の変動を招き
混変調歪みが発生しで音質低下するといわれています。
内外周の回転差があり負荷トルクの大きいCLV駆動のCDプレーヤーより
CAV駆動のパソコンの方が重いCDに有利です。
というかCLV駆動は軽いCD程、CAB駆動は重いCD程高音質といえます。
CAB駆動はアナログプレーヤーに似ているのでアナログ派に受けそうです。
オーディオ専用CABメカができればさらに状況が変わるかもしれません。

CDの変芯や振動でサーボ電流の変動を防止するには、
負荷変動の少ないクリーン電源が効果的なのはこれで理解できます。
音は重心が下がり、透明感やディテール描写力が向上します。
これはCDプレーヤーCLV駆動方式の音質改善に効果的です。
VRDSシステムも振動防止となり様々な種類のCDを安定した
音質で再生できると考えられます。
いずれにしてもCDプレーヤーは電源が重要です。
ジッタ成分は数kHz域の成分が主体なので
クロックで高域を電源強化で低域を補強する使い分けが
考えられます。

ガラスCDのような製品が安くできれば
一気に解決するのですが…

書込番号:11324837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/05/06 22:11(1年以上前)


デジゴン様 いろいろ教えて下さってありがとうございます。

 知らないことばかりで・・・・

 デジゴン様はトランスポートの鬼て 感じですね。

 CLV(Constant Linear Velocity :線速度一定)駆動方式
 CAV(Constant Angular Velocity:角速度一定)駆動方式

 なぜCDPとPCはつかいわけ してるんですか?
 オーデオアナログの安いCDP PC用のトランスポート使ってる
 てレポート読んだ気がします。
 読み取り精度に差がないとしたらジッターによる音質的なものでしょうか
  
 オーディオて凄い技術でなりたっているんですね

書込番号:11327755

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

最近のディスクの録音レベルについて

2010/03/13 09:45(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:45件

CDプレーヤーと直接関係ない話ですみませんが、最近のコンパクトディスクは、十年二十年前のと比べて明らかに音が大きくなっている様に感じるのですが。一体なぜなんでしょう。
何か理由があるんでしょうが。また録音レベルが大きいことで、音質面でメリット・デメリットなどあるのでしょうか。
どなたか詳しい方がいらしたら、ぜひ教えてください。

書込番号:11077815

ナイスクチコミ!2


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/03/13 10:34(1年以上前)

デジタル録音はアナログ録音と違って、レベル0(最大録音レベル)を超えるとクリップして歪みだらけのどうにもならない音になります。従って、そのレベルを超えないようにレベル設定して録音されます。

クラシックのようなダイナミックレンジの大きい音楽ですと、その楽曲の最大音量時のレベルをMAXとしてレベル設定しますので、平均音量レベルが下がります。

一方、ダイナミックレンジの小さい音楽、例えば年がら年中最大音量で演奏しているような最近(?)のロックとかラップのような音楽では、ピアノ・フォルテの幅が小さいので、音の小さい時のレベルが相対的に高いので、平均音量レベルが高くなります。

>十年二十年前のと比べて明らかに音が大きくなっている様に感じるのですが。一体なぜなんでしょう。

それだけ、ダイナミックレンジの小さいというか、ピアノ・フォルテの幅が小さいというか、扁平な楽曲・演奏が増えたと言うことなんでしょうね。特にポップス系ではそう感じることが多いですが、クラシック系ではそのような感じは持ちません。

>また録音レベルが大きいことで、音質面でメリット・デメリットなどあるのでしょうか。

アナログ録音の頃には録音レベルが高いと言うことは、ヒスノイズなどのレベルが相対的に低くなってSNの良い録音になるので、出来るだけレベルを高くしたかと思いますが、デジタル録音ではフォーマット(16ビットとか24ビットとか)でダイナミックレンジが決まってしまうので、録音レベルの大小はアナログ程問題にならないかと思います。

この件はredfoderaさんの方が詳しいでしょうが・・・。

書込番号:11078027

ナイスクチコミ!7


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/03/13 10:46(1年以上前)

良く言われることとして、人は大きい音を良い音だと感じる、という傾向があるからです。アーティストAのCDとアーティストBのCDのどちらを買おうか迷っている人が、両方を試聴してどちらか決めかねているときに、もしもAの音が大きい、というそれだけのことでAを買ってもらえる可能性が増えるとしたら、ならばBはつぎに出すCDの音はもっと大きくしよう、ならばつぎはAもそうしよう…、という感じです。これがメリットです、売る側の。

デメリットは、CDの器は16ビットという限られた量子化ビット数ですから、どこかであふれます。あふれをふせぐためにコンプレッションやクリップという加工をかけられれば音は劣化します。

逆もあるかもしれません。上記のことが進むと、コンプレッションやクリップされた音のほうが、普通の聞き慣れた音だと感じる人が多くなるかもしれません。コンプレッションやクリップされていないストレートな音のほうに違和感を持つわけです。アーティストAがそういうコンプレッションやクリップされた音作りをしていて売れていれば、アーティストBもそうする、…ということなのかもしれません。(すでに加工済みの音ですから、CDに16ビットで収録する際も大きな音で入れることができます。)

ちなみにネットでは、
CD 音圧
などのキーワードを組み合わせて検索すると、関連する話題を見つけやすいです。

書込番号:11078076

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2010/03/13 11:33(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございます。
586raさん、クラシックではそんなに変わってないんですか。
ばうさん、わかりやすく詳しい説明ありがとうございます。音がでかいほど魅力を感じる、確かにそういうことはあるかもしれません。声がデカい人の意見ほど通りやすい、という事もありますし。
それにしても、売り上げを伸ばすためにそういう傾向があるというのは、オーディオファンとしては、なんだかなあといったところです。
大体納得できました。

書込番号:11078242

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/13 14:16(1年以上前)

親指トムさん、こんにちは。

>音がでかいほど魅力を感じる、確かにそういうことはあるかもしれません。

これはショップで試聴するときなども理屈は同じですね。

たとえば試聴時に店員さんが機器を操作してくれていていて、「売りたいアンプ」に切り替えた瞬間、「グイッ」とボリュームを上げることがあります(笑)

書込番号:11078808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/03/13 21:19(1年以上前)

親指トムさん はじめまして

>最近のコンパクトディスクは、十年二十年前のと比べて明らかに音が大きくなっている様
>に感じるのですが。一体なぜなんでしょう。

ipodのようなデジタルプレーヤーの出現が影響しているのでは?

高音質CD(24bit)は意外と録音レベル低いので通常CDよりも若干ボリューム上げ気味
での再生になります。

書込番号:11080546

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/03/13 22:25(1年以上前)

親指トムさん、はじめまして。

586RAさんに呼ばれてお邪魔しました。

音圧レベルが高くなった一番の理由は1980/90年代に比べマスタリング方法が大きく様変わりしたからです。
DAPの隆盛やサウンド処理の流行廃りも全く無関係とは思いませんが、あくまでも表層的な要因ですね。
その時期その時代、折々に、新しい再生環境があり、また手本として模倣されるサウンドも存在するものです。

1980/90年代当時のCDマスタリングとは、アナログのマスターテープからマスタリングしていくもので、
SONYのPCM1630を中心としたマスタリングマシンにA/D変換しながら取り込むのが主流でした。
120dB近いダイナミックレンジをもつアナログマスターから16bit44.1kHzのフォーマットに移すには、
オーバーゲインで歪ませない配慮が必要でかなり大きなヘッドマージンをとっていました。
16bit中、下位の2bit位はこのヘッドマージンに充てていたので録音レベルは低めでした。

近年はマスターそのものがデジタルであることの方が一般的で24bit96kHzが主流で、
録音から編集に至るまでProToolsを代表とするDAWと呼ばれるPC(ないしMAC)環境で作業を行います。
CDマスタリングの際は16bitへダウンコンバートするわけですが、これもDAW環境で処理出来ますし。
かつてはエンジニアがヒアリングしなから丹念に追い込んでいたヘッドマージンも、
ボタンひとつで16bitを使いきったギリギリのレベルまで活用出来る様になりました。

処理が手軽になった功罪も実はありましてダイナミックレンジの面では首を傾げたくなるケースもあります。
ばうさんのお話の「高音質と錯覚させる」効果は少なからずありますが、実際には聴感の錯覚であり、
ノイズフロアもゲインとともに上昇しS/Nの数値が変わる事はありません。
何よりホールトーンやルームアコースティックなどのアンビエンス情報がかき消されがちで、
立体感や距離感などの情報が少ない非常に強圧的な鳴り方がしてしまうことも少なくありません。

書込番号:11080948

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:45件

2010/03/13 23:01(1年以上前)

Dyna-udiaさん、パスタ塔さん、redfoderaさん返信ありがとうございます。
参考になりました。特にredfoderaさんのはお仕事柄専門的なことで、興味深かったです。技術の進歩が関係してたんですね。

書込番号:11081184

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/03/14 09:51(1年以上前)

おはようございます。

redfoderaさん、わざわざありがとうございます。やはり、内部事情ってのがあるんですねぇ、それも機械とか生産性による・・・。非常に参考になりました。

>かつてはエンジニアがヒアリングしなから丹念に追い込んでいたヘッドマージンも、
>ボタンひとつで16bitを使いきったギリギリのレベルまで活用出来る様になりました。

便利になることは悪いことではないと思うのですが、そうしたことで段々血の通わない(音的に)アルバムが増えたりする原因にもなったりするんでしょうねぇ。隅々まで、人間が目と耳と気を配ったアルバムは、何処か暖かいような気がします。そうしたものが聴いた後の清涼感に繋がったりするのでしょうか。

書込番号:11082962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/14 09:55(1年以上前)

おはようございます。
redさん

さすがにです。

最近のCDの録音レベルが大きくなったつうよりウルサクなったように感じるのは気のせい??

最近は部屋弄りぱなしで(^_^;)
フラッタエコーが出ないようにして相当酷いCD以外、煩く大きく感じるはなくなりましたけど・・・ね。

書込番号:11082974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/03/17 18:41(1年以上前)

LPレコードの再生では大きな音ほど歪みが大きく、小さな音ほど歪が少なかったのですが、CDでは逆で、大きな音ほど歪みが少なく、小さな音ほど歪み(量子化歪み)が大きくなります。
そこで、CDの場合大きな音で収録する方が有利ですが、そのためには大きな音では16ビットに収める為、大きなコンプレッションをかける必要がありますが、これは音質の悪化に繋がります。

どのくらいコンプレッションをかけて、どのくらいの音量レベルで収録するかが問題ですが、あるミュージシャンに聞いた話では、「一般には、音量の大きなほうが、良く聞こえるが自分としては音質を重視したいので、コンプレッションをあまりかけず、音量レベルはやや下げ気味にして収録している。」とのことでした。

アナログマスター音源で、最近リマスタリングして発売されたクラシックのCDは、大抵音量レベルが上がっており、微小なホールトーンが以前のものより綺麗に聞こえますが、最大音量は以前とほとんど変わっておらず、上手にコンプレッションをかけているのが分ります。

書込番号:11099862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/03/20 14:53(1年以上前)

マキシマイズという処理を行っているからです。
POPS系の楽曲はクラシックとは違い、曲のどこでも音量はほぼ同じで
音量差があまりありません。

そこでミックスダウンの際にマキシマイズ処理をしてとにかく
大きな音で詰め込む、ということをしています。
ただし要は原信号を歪ませているのに他ならず、細かいニュアンスや
空気感、音の広がりといったものがナメられて失われますので
個人的にはノー・サンキューですね。

書込番号:11113457

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/03/21 00:26(1年以上前)

Minerva2000さん、お久しぶりです。
α200ユーザーさん、はじめまして。

コンプレッション/リミッティングやMaximizeは制作方針やバジェットに負うところが大きいかもしれません。
アーティストが自らプリプロで作ったマテリアルをソースとして使うケースも増えてますが、
バジェットが少ないと手弁当がアルバムの土台になってしまったりするものです。
大概、こういうマテリアルはエフェクト過多でDAWのプラグ・インでバンバン弄られてます。

打ち込み主体であってもバジェットが潤沢な場合はマニュピレータがプリプロのマテリアルからデータを起こし、
実際にブースで鳴らしてマイク録りからDAWに取り込んだりしてトラックを埋めていきますが、
手間暇とお金がかけられないとお二人が危惧するような安易なプロセスで仕立てられがちですね。

書込番号:11116267

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Pioneerとマランツの相性について

2010/02/06 21:36(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

サブシステムですが、

AP Pioneer A-A9
CDP Pioneer PD-D6
SP KEF IQ30

現在、上記システムを使用してますが、中古でCDP PD-D9を購入を考えていましたが、マランツのSA-15S1も手頃な価格になってきているので迷っています。
Pioneerだと柔らかい音色は気に言っていますが、IQ30と組み合わせると音の輪郭がマイルドと言うかちょっと柔らかすぎると思うようになり、マランツのCDPで程よく締まるのではないかと思っています。
多少、高音が耳に付くかも知れませんが普段はヘッドホンがメインなので大丈夫だと思っています。

どなたかマランツとPioneerで組み合わせている方いらっしゃいませんか?
感想を教えて頂ければ幸いです。

書込番号:10897460

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/07 22:06(1年以上前)

回答になっていなくてすいませんが、
スピーカーをCM5や1にしてみたら輪郭ははっきりすると思いますよ。

まあでも視聴が必要ですけど。

書込番号:10903510

ナイスクチコミ!1


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/07 23:08(1年以上前)

>圭二郎さん

こちらは去年までアンプはパイオニアA-A9 とCD-PはマランツのCD6002を使用していました。スピーカーはMinuet2を使用しています。

CD-Pのグレードはエントリークラスだったので参考にならないかもしれませんが、現在所有しているYAMAHAのCD-S1000と比べて音は高音のエッジが効いていて、ハッキリしていました。スピードがやや速くて雰囲気で包み込むという感じでは無くて、前面にビシビシ飛んでくるイメージでした。

A-A9とSA-15S2で視聴してみたことがありますが、こちらはとても良い印象でした。音が新鮮で繊細で解像度がかなりありました。音の暖かさや厚みはシェイプアップされていて、とにかく前面にビシビシ飛んできてこれも好みでした。

個人的に感想は偏っていると思うので、実際自分の耳で視聴された感想楽しみにしています。

書込番号:10903978

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/02/08 20:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。

君がいるよさん こんばんわ。

>スピーカーをCM5や1にしてみたら輪郭ははっきりすると思いますよ。

確かにそうなんですよ(笑)
ミーハーな私はIQ30が使ってみたくて購入してしまいましたが、視聴会とかで聞いた時こんな寝ぼけた音じゃなかった思います。
まだエージング不足もあるかもしれませんが、PIONEERと組み合わせると解析度がないというか音がくっきりしないというかボーカル以外は今一ですね。
ただ、寮のため音量をあまり上げて聞けないせいかもしれません。
ボリュームを上げるとなんとも言えないボーカルに艶があっていいのですが。
元々、寒色系の音色がすきなのでIQ30だと明るすぎるかもしれません。


音誌文さん こんばんわ。

昨日、少しの時間ですが視聴してきました。
IQ30はなかったので癖がないビクターのSX-M3で視聴しました。

A-A9MK2とPD-D9MK2

低音から高音までバランスよく出ている感じ。
高音が強いようなことを聞いたが特別そんな気がしなかった。
ただ、PD-D6と解析度などが大幅な違いがあるとは思えなかったが、家でちゃんとセッティングすれば違いがあると思う。

A-A9MK2とSA-15S2

PD-D9MK2より低音が力強い。予想どうり音が締まり高音が耳に刺さることもなかった。
薄味のマランツサウンドのイメージを払拭した力強いサウンド。
音はくっきりしてエッジがしっかりしている。
S2とS1ではどのぐらい差があるか分からないが極端な差はないと思うが。
ただ、IQ30との相性が気になるがアンプ比べると高音が刺さることもないとお店の人が言っていたのでなんとかなるかな。

ついでに、

A-A9MK2とPRIMARE CD21

中古なら予算内で収まるためついでに視聴。
PIONEERと傾向が近い。音は丸みを帯びてエッジが立たない。
低音の力強さはマランツとPIONEERの中間ぐらい。
ただ、以外だったのが低音が少しずれるような感じだったのがびっくりした。
低音が遅く感じるのは話には聞いたことが初めてだったのでやっと意味が理解できました。
PIONEERと比べると売りのレスポンスの良さの意味が分かりました。


結論から言うと今回はマランツを購入しました。
理由は希望の音色だったこと。
もうひとつは、実家のメイン機がPIONEER DV-AX5AViなためプレイヤーがPIONEERだらけになってしまうので(笑)
その内実家に戻った時にメインのアンプYAMAHA A-S2000とマランツの組み合わせて見たいのもあります。
とりあえず明日届くので改めて感想を連絡します。

書込番号:10907893

ナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/02/11 15:04(1年以上前)

皆さん こんばんわ。

訂正と補足させてください

×>PIONEERと比べると売りのレスポンスの良さの意味が分かりました。

○>同じ傾向のPIONEERと比べると低音は力強いが低音の遅さに気づいてしまったのが残念です。だがPIONEERの売りのレスポンスの早さの意味が理解が出来ました。


音誌文さん こんばんわ。

CDPが届いたのでA-A9とKEF IQ30と組み合わせてみました。
音誌文さんが感想通りの音色です。
PD-D6ではボーカル以外は寝ぼけた音で輪郭があいまいでしたが、SA-15S1ではこちらの思惑通り楽器の一音一音がくっきり鮮明となり、音がよく広がるようになりました。
今までは楽器が後ろの方で鳴っている気がしましたが、しっかり前に出るようになりました。
若干、輪郭が甘い気がしますがそれはスピーカーのキャラクターとセッティングのせいでしょう(笑)
やはりハヤミの安物のスタンドではだめですね。金属系のインシュレーターで調整してみます。

今度はベイヤーのヘッドホン DT990PROで聞いて見ました。
PD-D6と比べると、前から気になっていた余分なざわつき感がなくなり、音が一音一音クッキリ出ているのが良く分かり解析度は非常に高いことに気づきます。
解析度の高さではこのサイトだとSOUL NOTEやNmodeが良く出てきますが、初心者レベルではSA-15S1でも十分過ぎるぐらいです。

SACDの再現力は格段に上がりました。SACDとCDの違いがはっきり分かるようになりました。
ただ、CDの音はエッジが立ちすぎて耳が痛いです。PD-D6と比べると確実に聞き疲れがしてずっと聞いていられません。1日たってだいぶ落ち着いてきましたがIQ30ではちょうど良いぐらいですが、モニター系のヘッドホンではエッジの鋭さが耳に付いてしまいます。
まったく相性は難しいと思いました。その辺はPD-D6は聞き疲れがなく柔らかく美しく表現してくれます。
CDとSACDの違いが分からないのではなく、CDの音もSACDみたいに柔らかく再現してくれます。
PD-D6の良さも再認識しました。
両方とも上手く使い分けて行きたいと思いました。

書込番号:10923002

ナイスクチコミ!4


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/12 00:58(1年以上前)

>圭二郎さん 
マランツ購入おめでとうございます〜

詳細なレポート参考になります。
そして、素人の自分の感想が少しでも役に立って嬉しく思います。
Pioneer A-A9はタイトでスピード感がありホッとした暖かさもあり、マランツのCD-Pで高音が耳に刺さらないところが良いのかもしれないです。

SA-15S1はとても良いプレイヤーだと思います。
自分も10万円台CD-Pを購入するときに視聴したのですが、解像度とスピードは群を抜いていた感じがして、ハッとするような切れが印象的で、かなり好印象でした。結局はこちらは自然な柔らかい音のYAMAHA CD-S1000を購入しましたが、マランツでも良かったのかもと思っています。

PD-D6のウエットな柔らかさで聴き疲れない音とSA-15Sの切れのあるインパクトをそれぞれ楽しめるのは醍醐味ですね。

CD-Pもエージングで音が少し変ってくるので、今後エージングとセッティングが進んだときの感想楽しみにしています。

書込番号:10926585

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/02/12 12:33(1年以上前)

音誌文さん 有難うございます。

そういえば昨日言い忘れていたことがあったので補足します。
SA-15S1は届いたとき、荷物を引き取って自分の部屋まで持っていったのですが、
結構ずっしり重たく腕が痺れるくらいだったです。
PIONEERと比べると筐体の剛性がしっかり出来ています。マランツは内部写真を見るとスカスカのイメージがありますが結構、物量投入型です。
その辺PIONEERはリモコンも含め全体的に貧弱な気がします。
ただ、実家ではPIONEERのユニバーサルサルプレイヤー DV-AX5AViを使用してますが、こちらは筐体はしっかり作りこまれており、現在のAPやCDPは音は素晴らしいですが筐体等にコストダウンが図られているせいか、同じ価格体のマランツの製品と比べると貧弱に写ってしまいます。


以前、雑誌でA-A9はスピーカーを選ぶ傾向があると書いてあって最初はデノンやマランツみたいに個性が強い音ではないのにと思ったのですが、SPが柔らかい音を出すタイプだとお互いに柔らかすぎて音がぼやけるかもしれませんね。
AP,CDPがPIONEERで組み合わせる場合はSPはモニオやB&Wみたいなクッキリ系がバランスが良いのかもしれないと今回思いました。

音誌文さんはA-A9にYAMAHA CD-S1000との組み合せでメヌエット組み合せですから、絶妙なバランスで程よく柔らかくて音が美しくて良いのかなと思います。
私は、実家ではYAMAHA A-S2000にPIONEER DV-AX5AViにタンノイのDC4組み合せですが、柔らかさと美しさや艶や色気が上手く同居して非常にバランスが良いです。

あまり雑誌等では見かけませんが、YAMAHAとPIONEERは組み合せは結構相性が良いのではないかと思っています。 




書込番号:10928009

ナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/02/16 19:10(1年以上前)

自己レスです。

RCAケーブルをベルデンの8412からゾノトーンのSilver Meister AC-1001に変えてみました。

http://www.triode.co.jp/zon/2_06.html

音が前に出るようになりクッキリして歯切れが良くなりました。
もうちょっと音が締まってくれれば良いと思っているので金属系のインシュレーターを試して見たいと思います。

書込番号:10951296

ナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/02/28 14:38(1年以上前)

自己レスです。

試しにスピーカーケーブルをベルデン8740から1810Aにしてバイヤイヤリング接続をしてみました。
情報量や質感があがり本来のIQ30の音がやっとでてきました。
今までバスレスの穴にスポンジを入れてもなんも効果はなかったのに、スポンジを入れてみるとシンバルの音が多少耳に付くぐらいまで高域が出るようになりました。
大苦戦しましたが今まではアンプからの情報量がスピーカーにあまり届いていなかっみたいです。お陰で情報量不足でマスキングされたみたいの音だったのが、情報量も上がってマイルドで独特のボーカルの声が堪りません。

気を良くしたので、メインのYAMAHA A-S2000もバイヤイリイング接続してみました。
接続してみてアンプの個性がより出てきたと思います。
音が瑞々しくなり音場が広がります。定位が良くなりますが若干、音のフォーカスが緩くなる気がしました。

書込番号:11011667

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/02/28 15:23(1年以上前)

訂正です。

>メインのYAMAHA A-S2000もバイヤイリイング接続してみました。

メインのYAMAHA A-S2000とタンノイ DC4をバイヤイヤリング接続してみました。

書込番号:11011836

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング