
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2006年10月17日 22:37 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月7日 00:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月18日 23:33 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月31日 15:11 |
![]() |
2 | 6 | 2006年7月17日 07:21 |
![]() |
4 | 6 | 2006年7月14日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


15万程度限度20万で新しいCDPを探しています。
求めるものは、
システム全体を考えて
機械的な音でなくスッキリ?
レンジが広いものを探しています。
現在の機器は
CDP SONY CDP-XA50ES
AMP MYAID Z-110
S P DALI Menuet II
量販店で試聴できたら
デノン、マランツ、Audio Analog、(ARCAM 予算大幅超)
はまったく合いませんでした。
(CECは故障が恐く候補にまったいれいません)
何かお勧めのCDPを教えてください。
0点

「デノン、マランツ、Audio Analog、(ARCAM 予算大幅超)
はまったく合いませんでした。」の合わなかった理由を教えてくれたほうが、的確な答えが返ってくると思います。(マランツはレンジが広いと思いますが)
書込番号:5542085
1点

そして何も聞こえなくなったさん
レスありです
>合わなかった理由を教えてくれたほうが、的確な答えが返ってくると思います。
たしかにそうですね。一言程度の感想書きます。
マランツ SA-15S1
華奢?な音、貧弱とまでは思いませんが
もうすこし元気のある音がほしいです。
デノン 1650SR,1650AE
低音のみが強調されていて長く聞いていられませんでした。
AudioAnalog PAGANINI 192/24
はっきりした音でしたがとてもレンジが狭かったです。
ARCAM FMJ36
甘くおちついた感じでレンジもある程度ありました
好みの音でしたがシステム全体として甘くなすぎそうでした。
(25.5万でしたので予算を大幅に超えていました)
192Tなら予算内でしたが展示機がなく試聴できませんでした。
以上です。お願いします。
書込番号:5542258
0点

>デノン、マランツ、Audio Analog、
>(ARCAM 予算大幅超)はまったく合
>いませんでした。
ならば市場に出ている15万円〜20万円の価格帯の製品としては、PRIMAREのCD21ぐらいしかありませんね。軽快でスッキリとしてレンジが広く、北欧製らしく(?)クールな音調です。ただし、DALIのスピーカーと組み合わせたときの音を聴いたことがないので、相性については不明です。
思い切ってARCAMの192Tにしてしまうのも一法かも(私はARCAMは聴いたことがないですが)。少なくともFMJ36とは同系統の音でしょうから。
“裏技”として、マランツSA-15S1に図太い音のする電源ケーブルを繋げてみるという手もあります。
関係ないのですが、MYAIDというブランドは聞いたことがありません。もしかしてMYRYADのことですか? あ、でもZ-110ってアンプじゃなくCDプレーヤーですよね(確か・・・・)。
書込番号:5542405
0点

元・副会長さん
レスありがとうございます。
PRIMAREのCD21ですか、ネットでは良く見るのですが
店頭ではみたことながいのですが千葉か都内で試聴できるところ
ないでしょうか?
ARCAMの192T
若干音の傾向がちがうらしいので(店員談)
聞かないと恐くて買えません。
“裏技”として、マランツSA-15S1に図太い音のする電源ケーブルを繋げてみるという手もあります。
面白そうですが、壁コンは賃貸なので替えられませんし
すぱいらるという天国に財布がとんでいきそうなので
最終手段として考えさせていただきます。
>関係ないのですが、MYAIDというブランドは聞いたことがありません。もしかしてMYRYADのことですかZ-110ってアンプじゃなくCDプレーヤーですよね(確か・・・・)。
すいません素で間違えました。
前にアンプの買換えのときに混同しまくってそのまま・・・
購入してからも型番が・・・
書込番号:5543681
0点

デノンとマランツの間なら、ONKYOのC-1VLあたりはどうでしょう。
書込番号:5544129
0点

ソニー:SCD-XA9000ESが、いま22万円で手に入ります。僕は今日入手しました。まだ音を出していませんが。
書込番号:5544595
0点

>PRIMAREのCD21を千葉か都内で試聴できるところ
ネットで検索したら、秋葉原のLAOXやダイナ(中古センター?)にありそうです。まあ、私は首都圏在住ではないので、詳しくは分かりませんが。
>壁コンは賃貸なので替えられませんし、
>すぱいらるという天国に財布がとんでい
>きそうなので最終手段として考えさせて
>いただきます。
私のとこも社宅なので壁コンなどは変えられませんが、電源ケーブルだけを交換してもかなりの効果があがりました。電ケーもピンからキリまであり、高いものは犯罪的なプライスが付いていますが(笑)、オヤイデのTUNAMI GPXやフルテックのAbsolute Powerあたりならばそれほど高価ではありません。もっと安く済ませようと思うなら、「shima2372」や「procable」みたいなネット通販の業者を利用する方法があります(どっちも6〜7千円)。ちなみに私は「shima2372」の電ケーを使っていますが(繋げているのはアンプですけど)、モヤッとしていた中低域が筋肉質になって、なかなかイイ感じです。「最終手段」として考えてみてください。
あと、ONKYOのC-1VLにして、余った資金をケーブル等に回すという方法もスマートかもしれません。
書込番号:5545997
0点

あさとちんさん
そして何も聞こえなくなったさん
元・副会長さん
レスありがとうございます
>ONKYOのC-1VL
オンキョウはまったく聞いたことないので聞いて見ますね
値段的にはとてもリーズナブルですしね
>SCD-XA9000ESが、いま22万円で手に入ります
SACDは今のところほしいソースがないので
無理して購入するのは・・・
お勧めしていただきありがとうございます。
>ネットで検索したら、秋葉原のLAOXやダイナ(中古センター?)にありそうです。まあ、私は首都圏在住ではないので、詳しくは分かりませんが
わざわざ調べいただきありがとうございます。
時間つくって試聴しに行くきたいと思います。
>私のとこも社宅なので壁コンなどは変えられませんが、電源ケーブルだけを交換してもかなりの効果があがりました。モヤッとしていた中低域が筋肉質になって、なかなかイイ感じです。「最終手段」として考えてみてください。
なるほど。良く考えて見ます。
ところで
CDP自体ではないのですがネットしらべていると
当方使用を含む光学系固定方式メカニズムをもつ
CDPはCDTとして良いので
DACを追加するといい等をみたのですが
15万(20万)前後まででDACを追加すると音がよくなるのでしょうか?新しいCDPとどちらが音質の向上としては良いのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありませんがお願いします。
書込番号:5546234
1点



システムを作ったあとでも、いろいろとやることがありますね。
プレーヤ−スピーカ間の距離が変えられないとき、(1)プレーヤ−アンプ間のアナログケーブルを長くしてスピーカケーブルを短くするのと、(2)アナログケーブルを短くしてスピーカケーブルを長くするのとどちらがベターか知りたかったので、まず、スピーカケーブルを一定(1m)にして、
・アナログケーブル0.5m
・アナログケーブル3m
で音質を比較してみました。
アナログケーブル=MITのEXp1aiの0.5m(約1万円)と3m(約1.5万円)、
プレーヤ=デノンDCD-1500AE、
アンプ=デノンAVC-A11SR、
スピーカ=オーディオプロFX-01(小型密閉型)2台、
スピーカケーブル=アクロリンクの6N-1010
僕はいま(2)のパターンで聴いているのですが、今のスピーカケーブルの長さ(4.5m)を短くしたいので、差が少ないことを祈りつつ聴いたのですが・・・
ダメでした。アナログケーブルを3mにすると音のエッジが丸くなって、音が前に出てこなくなりました。音ににじみが入り、定位も甘くなりました。
バランスケーブルのほうが長くしても使えると聞くし、iリンクなどのデジタルケーブルも長くしても使えると思うのですが、やっぱりアナログケーブルは厳しいようです(-; 両スピーカ間にプレーヤ、アンプを全部セットできれば問題ないのですが、それができないので悩むところです。
0点

こんばんは、そして何も聞こえなくなったさん
>システムを作ったあとでも、いろいろとやることがありますね
これが楽しいのですよね^^お金を如何にかけないで、効果を得るかを考えるのが楽しいですね。もしくは、CPが良いものを探すのも楽しいですね。
>バランスケーブルのほうが長くしても使えると聞くし、iリンクなどのデジタルケーブルも長くしても使えると思うのですが、やっぱりアナログケーブルは厳しいようです(-; 両スピーカ間にプレーヤ、アンプを全部セットできれば問題ないのですが、それができないので悩むところです。
ご存知だと思いますが、バランスに付いて、アキュのメーカーに聞いたところ、元々は、プロのスタジオ現場で引き回す様に作られていたので、長くても影響が少なくなるようです。
CDP〜バランス〜アンプにしてあげてSPケーブルを短くするのも面白いと読んだとこがあります。
書込番号:5507344
0点

国内では、インターコネクトにアンバランスケーブルを使用するのが一般的なので、インターコネクトを短くし、スピーカケーブルを長くすることが浸透しています。
インターコネクトは微小信号を扱うので、そこでの信号ロスを極力防止しようという考えです。
一方、セパレートアンプが一般にも浸透している欧米では、プリとパワー間にバランスケーブルを使用し、パワーアンプをスピーカ近くに置いてスピーカケーブルを短くするという設置が一般的だそうです。
どちらにしても、プレイヤとプリ間は最短にするのは同じです。
元々は、ADプレイヤで確立した経験則なのでしょうが、CDプレイヤのように比較的高出力の場合に同じ経験則に従う必要もないかなと思います。
ケーブルチューニング派にとっては、いろいろと遊べる範囲が広がって面白いところでしょう。
書込番号:5507773
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは。
>(-; 両スピーカ間にプレーヤ、アンプを全部セットできれば問題ないのですが、それができないので悩むところです。
ラックなどの高さや幅にもよると思いますがこれはこれで音が変わってしまうかもしれません。
私の所はSPを結構前に出して(部屋の中央近く)機材を後ろ側におくようにしてSP間は何も無い様にしております。
書込番号:5508073
0点

rosejiさん有難う御座います
>一方、セパレートアンプが一般にも浸透している欧米では、プリとパワー間にバランスケーブルを使用し、パワーアンプをスピーカ近くに置いてスピーカケーブルを短くするという設置が一般的だそうです。
訂正文を入れようと思いましたら、rosejiさんが訂正してくださっていました。
書込番号:5508448
0点

皆さんレスポンスをありがとうございます。
いまメインシステム、サブシステムを持っていますが、メインシステムのほうが迫力では勝るけれども、高音の伸び、解像度、音場感では劣っています。アンプ、プレーヤを取り替えても同じなので、これはSPかSPケーブルが問題と考えています。メインシステムのSPケーブルが5mに対して、サブシステムのSPケーブルは1mなので、この「5m」が曲者ではないかと。そこで5mを2m位に短くする工夫を探っているのですが・・・
長くしても音質の劣化の少ないSPケーブルってあるのでしょうか? SPケーブルの長さ比較テストは雑誌にも載ってません。この場合SPケーブルの線間容量が効いてくるのではないでしょうか。
また、一度AVアンプのプリアウト端子からメインアンプへのRCAケーブルの長さを変えて再テストしてみたいと思います。プリアウトの出力インピーダンスがCDPより低いものならば、何かの違いが出るはずです。また報告します。
>魏武さん
>rosejiさん
バランスケーブルの有利さを考えると、最初からバランス対応の機種を選んでおけば良かったかなと思ったりしていますが・・・
>次世代冒険者さん
アドバイスありがとうございます。壁から離してSPを置けるのがうらやましいですね。うちは左右SPの間に長いローボード(生活用)があります。音質的には不利なのは分かっているのですが、居間に置いているので、左右SPを前に出せません。そこで気合いを入れて聴くときだけ、SPを壁から離すように移動させています。いっそうのこと、SPをキャスター付きの台に設置しようかと思っています。
書込番号:5509896
0点

手持ちのマランツPM-15S1をパワーアンプ代わりにして、デノンAVC-A11SRをプリアンプに見立てて、プリ−メイン間で実験してみました。
MITのEXp1aiの3mを、0.5mと比較すると、CDP−プリ間ほどの変化は出ないものの、やはり鮮度が落ち、ベールを被せたような音になります。
もっとも、EXp1aiの0.5mは切れ味が良すぎるので、比較の相手をもっと穏やかなオーディオクエストのキングコブラ1mにすれば、EXp1aiの3mでも、耳慣れたら聞けるかなと思ったりもします。しかし、EXp1aiの3mにすると空間がまったく見えないのがつらい(><
バランスケーブル対応の機器を今から揃えるには¥がかかりすぎるし・・・これで暫く悩むことにします。
こんな実験をしていると、いろいろと発見をするもんです。デノンAVC-A11SRはAVアンプながら、デノンらしい量感があるし、距離感も出すし、ピュアオーディオとして十分通用する高品位のアンプであることを改めて認識しました。
書込番号:5513404
0点



今までCDから録りためたDATテープ(アナログ32kHz・デジタル32kHz・デジタル44.1kHzで録音)
が数百本ありますので、
それをパソコンにデジタルかアナログで録音し直したいのです。
DATデッキはソニーZA5ESです。
パソコンはSONYHX53B7です。
パソコンにつなぐのは
オンキョーMA-700U(S)
(機能表で見るとデジタル出入力32kHz・44.1kHzOK?)
オンキョーSE-U55GX(B)
(機能表で見るとデジタル出入力32kHzだと出来ない様子)
などのようなサウンドボードがいいと聞きましたが、
他にもDATからパソコンに録音し直すベストな方法があれば、
オーディオに詳しい方に教えてもらいたいです。
パソコンからMDかCDR(W)に録音し、
カーオーディオでも聴く予定です。
つなぐ機器名や、方法など具体的にわかりやすく説明してもらえると尚うれしいです。
是非よろしくお願いします!
0点

この手の質問は、パソコン関連のサウンドカード・ユニット板にした方が、適切なアドバイスが得られるでしょう。
MA-700Uでできそうですが、32KHzの場合はサンプリング周波数を変換する必要がありますね。
私が知っている範囲で思い付いたのがあったのですが、残念ながら販売終了になっています。
オークションで探してみるのも手ですね。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mdport/mdport_s.htm
アナログ32kHzというのは12bitモードのことでしょうか。
これをデジタルで取り込めるユニットは分かりません。
書込番号:5455461
0点

あさとちんさん 迅速な対応、本当にありがとうございました!!
早速、参考とさせてもらいます。
指摘の通り、パソコン関連のサウンドカード・ユニット板にも
投稿してみます。
書込番号:5455788
0点



今よりも良い音で音楽を聞きたいのでCDプレーヤーを購入しようかと考えてます。 現在はノートPCからオーテクのAT-HA20にソニーのMDR-Z700DJを繋いでいます。
予算は3万円以下で、今の所候補は
デノンのDCD-F102
オンキョーのC-705FX
マランツのCD5001
の三つです。
ロックやクラブミュージック(トランス)をメインに聞くので、音としては低音ガッツンガッツンで、高音の抜けが良い物がいいです。
また、この候補以外で予算内に買えるプレーヤーがあれば教えて下さい。
あと、192kHz/24bitと96kHz/24bitのD/Aコンバーターによって音の違いってあるんですか?
0点

わかるところだけ。
CDPでそんなに音は変わらないと思いますが、、、
>あと、192kHz/24bitと96kHz/24bitのD/Aコンバーターによって音の違いってあるんですか?
違う可能性はあります。というか、普通192KHzまで対応しているDACの方が高級品です。当然、そこだけで音が決まるわけではないので、装置全体としては逆転もありえますが。
書込番号:5290837
0点

CDプレーヤーは音の上流にあたるので、音質に関係する重要な位置を占めます。
デノンのDCD-755AEという製品は、非常に評価が高い製品で、低音もこのクラスでは最高の質感が引き出されています。
この製品はDCD-755II という旧型モデルが今年の3月に進化したモデルなので、もしかしたら中古販売店にDCD-755II が予算内で販売されているかもしれません。新型の方が良い音質なのは言うまでもありませんが、DCD-F102のようなミニコンポライクのプレーヤーより確実に良い音を出してくれます。
低域の強力なドライブ感を求めているようなのでアドバイスすると、デノンのCDプレーヤーとプリメインアンプは共に弾力性に富んだ良質な低域を再生するとの評判です。
書込番号:5295720
0点

AT-HA20 は、ぜんぜん知りませんが、
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha20.html
を見ると、
> 最大出力レベル:100mW+100mW
> (32Ω、T.H.D 5%時)
となっていて、ちょっと出力が小さ目のような感じもします。ヘッドホンで 100mW なんてデカすぎる音量でしょうけど、出力に余裕がないと物足りないかもしれません。
また、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=AT-HA20&lr=lang_ja
で個人のかたのブログ等を見てもあまり芳しい評価がないような感じもします。憶測ですが、たんに汎用のアンプICに箱をかぶせた程度のものなのでは、と勘ぐってしまいます(憶測です)。
3万円のCDプレーヤーを買うよりは、AVアンプを買われてはどでしょうか。無駄にデカいかもしれませんが。
もしAVが嫌ということなら普通のプリメインアンプでも良いと思いますが、AVアンプならDACも入っているので、デジタル接続もできます。
書込番号:5297230
0点

ムアディブさん
芸人さん
ばうさん
ご回答ありがとうございます。音質の向上をするにはCDプレーヤーを購入するのが一番かなと思っていたのですがアンプのみでも音は変わるものですか?
現在CDプレーヤー代わりに使っているノートPCの音質なんですが低域スカスカでSRS WOWシステム使うとバスドラムよりベースが強調されてしまうし、イコライザー弄ってもさっぱり。なのでアンプで良くなるのか正直疑問なのですが・・・
書込番号:5304223
0点

PC 系の音楽はあまり分かりませんが、たぶん、Windows のメディアプレーヤー等でサウンドボードのアナログ出力を使われているのですよね。
それならば、数千円のDVDプレーヤーに替えるだけでもいいと思います(今はCD専用プレーヤーを買うほうが逆に難しいので)。少なくとも単品やコンポ専用品の割高の数万円のCDプレーヤーを買う必要はないと思います。
また、音質(イコライザーという意味での音質)をいじりたいのならばAVアンプがいいと思います。PC上のソフトウェアで動くプレーヤーでも、高性能の音質調整機能を持ったものもおそらく探せばあると思いますが、ライセンス料や、今どんなグレードのサウンドボードをお使いなのか、などを考えるとAVアンプでいいような気がします。
単純にヘッドホン端子付きのCDプレーヤーやDVDプレーヤーを買う手もありますが、プレーヤーのヘッドホン端子は当たり外れがきわめて大きいです。
書込番号:5304570
0点

数千円のDVDプレーヤーは「音が出ればそれでいい」といった機種しかなく、購入目的が音質なのであれば余りオススメできません。
MDR-Z700DJのような高級ヘッドフォンなら、やはりコンポ専用品が相応なのだと思います。
ちなみに私は、パイオニアのヘッドフォンSE-M870(定価11000円)に、CECのヘッドフォンアンプHD-53R(実売35000円)を使って聞いています。(CECプリメインアンプの場所に書き込みあります)
CDプレーヤーはパイオニアのPDR-N902を使用しています。SE-M870+HD-53Rの再生能力は相当高いようで、CDプレーヤーのインシュレーター交換時における音質変化が明白に判ります。
書込番号:5304752
0点

>音質の向上をするにはCDプレーヤーを購入するのが一番かなと思っていたのですがアンプのみでも音は変わるものですか?
ぁぁぁぁ、説明悪かったですね、すいません。現状のシステムで一番のネックはPCの音声出力部分だと思います。それは間違いないでしょう。
わたしがいいたかったのは、CDPやDVDPはどれもそれなりに高音質になってきて居るのでたいした違いはないだろうということと、CDPだけでは低音が「ガッツガツ」に出るようにはならんだろうなと言うことです。
とりあえずCDPなりDVDPなり買うということでいいと思いますよ。特に選んだわけじゃないですが、Panasonic製は安いDVDPでも昔から音がいいです。松下は独自のDAC技術持ってたりするようですが、高級プレイヤーを諦めてるせいで惜しみなく投入しているのではないかと思ってますが。ただし、ジッターは少なくないので上を目指すならCDP専用機とちゃんと比較した方がいいです。
オーテクのアンプはオーテクの個性が載ってるので低音「ガッツガツ」にはならない気がしますけど。
書込番号:5305506
0点



SACDやDVDオーディオを再生する場合再生環境は強化しなければ
違いが分からないのですか?
ミニコンポという既存の環境でも分かれば使ってみたいのですが。
100kHzまででるオーディオシステムなんてあるんですか。
0点

現有機器の構成、不満点、予算などを具体的に書いて下さると、ピントの合った回答が来ると思います。
書込番号:5256461
0点

ついでに、SACDといっても100kHzの信号まで入っていませんが、実際のところ、40kHzくらいまで入っているようです。DVD−Aも似たようなものです。従来のCDでは20kHzを超えると信号がストンと落ちています。
書込番号:5256554
0点

おそらく、96kHzまで収録できる録音マイクがないでしょうから、96kHzまで入っているソフトはないでしょう。
大抵のソフトは、30〜40kHzぐらいまで伸びている程度です。
プレイヤ、アンプ、ケーブルは96kHz対応設計のものもありますし、スピーカも50kHzくらいまで対応のものもあります。
上記ソフトには十分な性能といえます。
さて、本題のSACDやDVD-Audioプレイヤを導入すれば音質が向上するか、ということですが、やはりお使いのシステムの現状が分からないと、何とも。
お使いのシステムのアンプかスピーカが音質のボトルネックになっている場合には、高音質プレイヤに交換の効果はあまり期待できないと思います。
でも、こういう疑問が出るくらい興味を持っている方には、音質向上に取り組む(アンプやスピーカのグレードアップの)足掛かりとなり、そういう意味合いで、SACDプレイヤの導入はお薦めします。
SACDだけではなく、現在所有されているCD再生音質向上の効果にもつながりますので。
一定以上の音質で再生する音楽は、より一層聴くことを楽しませてくれるようになりますよ。
書込番号:5256592
0点

シンセサイザー系の音楽の打ち込みだといいかもしれませんね。
歌謡曲を聞いていると、バックのシンセサイザー系の音が心地よく聞こえることもありますので、本末転倒ですが、そのようなバーチャルな用途はあるかもしれません。
また、ブラウン管のテレビからキーンという音が聞こえないようなら、そういう高い音の知覚は無理だと思ったほうがよいでしょう。最近はプログレッシブなので昔の2倍やそれ以上の周波数ですが、100kHz よりは低いはずです。もっとも、たとえテレビの音が聞こえなくとも「音楽に重畳していれば聞こえるのだ」と言い張ることは可能です。
書込番号:5256903
1点

>100kHzまででるオーディオシステムなんてあるんですか。
100kHzまで再生できる機器はたくさんありますね。
SACDプレーヤーは基本的に対応しています。
アンプやスピーカーもDENONやパイオニアから出ていますね。
20kHz以上の音が影響するかどうかは諸説ありますが、個人的には意味無いと思います。
書込番号:5260528
1点

20kHz以上の周波数の収録に対して、聴こえない音を再生できても意味がないという議論は、CD発売から続いていますね。
私は聴こえる聴こえないに関わらず、10kHz以上の倍音成分、とりわけ奇数倍まで収録できる(した)フォーマットが技術的な議論を払拭できるというところに意味があると思います。
書込番号:5261011
0点



CDプレーヤ(デノンDCD-1500AE)の電源ケーブルを交換してみました。
CDプレーヤだから電源ケーブルを替えてもたいした差はないだろうと、今までメーカー付属品を使っていましたが、どうも低音の迫力が少ない、アンプの駆動力が足りないのか、スピーカケーブルが細いのか??
そこで日本橋でVVF線(2mm直径の単線)を2m買ってきました。家庭の壁内配線と同じもの。松下電工のプラグWF5018、オヤイデのIECインレット4781BSR合わせて、全部で5000円未満。
替えた効果はすごい! 幕を一枚はがしたような、コンサートホールで10列くらい前に座ったような・・・一段と静けさが増すというおまけも付きました。CDプレーヤの電源ケーブル侮るべからず。
一緒にオヤイデの電源ケーブルPA-22も2m買いました。「壁内配線がVVF線なのに電源ケーブルだけPA-22にして効果あるの?」店の人に聞くと、「全然違います。」−−本当かどうか、そのうちテストしてみます。
1点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは。
CDPでもそんなに違いますか。単線というのがいいんですかね?
>幕を一枚はがしたような、コンサートホールで10列くらい前に座ったような・・・一段と静けさが増すというおまけも付きました。
何が違うんだろう。位相のずれなのか、ノイズなのか、、、
>本当かどうか、そのうちテストしてみます。
レポよろしくです。期待してます。(^_^)
書込番号:5244463
2点

そして何も聞こえなくなったさん、ムアディブさんこんばんは。
私は8年程前から電源ケーブルを自作して使っています。
自作ケーブルを使ってみてCDプレーヤーも効果はありますが、アンプの方が効果が大きいです。
DVDプレーヤー、PDP、プロジェクターなどに使うと映像が明るくなり、目でもその効果が確認出来ると思います。
私が使っているケーブルはACOUSTIC REVIVE POWER MAX5500とS/A LAB HIHEND HOSE 3.5で、プラグ、インレットは、オヤイデP-046.C-046 FURUTECH FI-25M.FI-25です。(全てオヤイデで購入)
書込番号:5245680
0点

こんばんは。CDプレーヤ:デノンDCD-1500AEに使う電源ケーブルを比較テストしました。
A.付属のケーブル
B.VVF線の単線(2m)
C.オヤイデの電源ケーブルPA-22(2m)
B,Cのプラグは、松下電工のプラグWF5018、インレットはオヤイデのIECインレット4781BSR。
Bは「オーディオアクセサリー」誌にて最高評価を得たという東日京三製電工用2心Fケ−ブル、線径2mm。Cはオヤイデの新製品で、PCOCC-A導体、銅箔シールド付き、2mmスケ。---だそうです。2mmスケは電源ケーブルとしてはあまり太いとは言えない。
始め、電源ケーブルだからスケール感、迫力、低音の出方が変わるだろうと思って聞きましたが、駄耳にはA,B,Cともに大きな差なし(小型密閉SPなのでもともと低音は少なめだし、アンプもデノン3890という中級AVアンプ)。
そこで、高音を聞きました。高音楽器が鮮明に聞こえるか? 空間が表現されているか、音像のブレがないか---もっと具体的に言うと、第一バイオリンが左からまとまったサイズでつややかに聞こえるか、木管楽器群が絞り込まれたサイズで粒立つか?etc
すると、C>B>Aでした。
Aに至っては第一バイオリンが全体にボワーと広がる感じなので、ちょっと使えないですね。Bは普通に聞いていて不満なし。Cはさすが最新技術の粋を凝らしたケーブル、鮮明で純度が高いです。
まとめると、CDプレーヤの電源ケーブルといえども、音質に一役買っているということでしょうか? 投資する価値はありそう、ですね。
書込番号:5248856
0点

レポお疲れ様です。非常に参考になります。
高音の輪郭ということだと、やはりノイズですね。
SPやSPケーブルから出るノイズ拾うってことなのかなぁ。接点揺らすとノイズ出るし、コンセントもノイズ関係ありますしね。シールド線が効くのもうなずける。
となると、アンプより微小入力を扱うCDPの影響が大きいのもわかりますね。
コンセントを別の所に変えるだけでも効果ありそう。
4芯ケーブルとか効かないかな? 耐電圧があるケーブルがあればいいけど。
書込番号:5250660
0点

PCOCCケーブルというのは、「加熱鋳型を用いてゆっくり鋳込んだ細線を直接リールに巻き取り製造」したケーブルだそうで、これでは何のことかよく分かりませんが、「結晶粒界がほとんど存在しない」というすごい製造方法であることは確かです。
そして、−Aというのは、特殊なアニール法だそうで、PCOCC-Aの第1号ケーブルがTSUNAMIだそうです。PCOCCは古川電工の登録商標だそうで、他のメーカはどうなっているのでしょうか?
アンプやスピーカに目が行きますが、ケーブルもハイテクの時代なのですね。僕も、ハイテクケーブルを使いたくなりました^^)
>高音の輪郭ということだと、やはりノイズですね。
つまりS/Nということですね。オヤイデのIECインレット4781BSRには、電磁シールドテープが付属していましたが、こんなのを使ってシールドするのでしょうか?ケーブルもシールド編組の付いたケーブルが売れる時代になるのでしょうか?
書込番号:5251573
0点

PCOCCは20年ほど前には既にありましたね。銅線内の結晶の乱れが音にどのように影響するのか、理論的な説明ってあるのかな?
昔から気になってるのは、オーディオケーブルではインピーダンスマッチングが取られてないことなんですが、誰か試した人居ないのかな。少なくてもアンテナの働きしなくなるので妨害に効果ありそうなんですが。(SPケーブルにノイズが乗るとNFBを通して悪さします)
>つまりS/Nということですね。オヤイデのIECインレット4781BSRには、電磁シールドテープが付属していましたが、こんなのを使ってシールドするのでしょうか?ケーブルもシールド編組の付いたケーブルが売れる時代になるのでしょうか?
かもしれませんが、SPのそばということを考えると磁気シールドでないと効かないんじゃないの? という疑問はありますね。
書込番号:5253134
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





