
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2006年6月7日 23:32 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月25日 16:35 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月23日 22:50 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月10日 23:36 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月24日 01:08 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月24日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10年位前に今のシステムを買って、そのままでずっと今まで聴いてきました。
プリメインはharman/kardon、スピーカーはCANTON、CDプレーヤーはマランツで自分的には結構気に入って聴いていました。
ところが最近CDプレーヤーの調子が悪く、読み込んでくれないCDが出てきました。(1万円くらいのCDラジカセでは問題なく読み込んでくれます。)それと共になんとなく音質も悪くなったように気がしてきました。
それでケーブルも音質にかなり寄与するということらしいので、そして何も聞こえなくなったさんにも相談に乗ってもらいつつ、ネットで調べて、結局私がジャズなどのアメリカ系の音楽を聴くことが多いという理由で、ベルデンに替えてみることにしました。
RCAケーブルが8412の1m、スピーカーケーブルが8470の3mです。
両方一緒に交換したので、どちらのケーブルの効果が大きいかはわかりませんが、音がものすごくよくなりました。
クリスコナー:ドラムのブラッシングの音がはっきりわかる。
ヘレンメリルのミュージックメイカーズ:スティーブレイシーのサックスが鳴く鳴く!
フランソワのラベル:曲の最後のピアノの余韻がグワーンと生のピアノのように響いて消えていく。
グールドのバッハ:部屋が音楽で埋め尽くされるような感じ。
他、ラフマニノフのピアコン2など色々聴いて、昨日はすっごい疲れてしまいました。
なんかベールがはがれて楽器や歌手がむき出しになった感じです。透明感が増して広がりと奥行きが出たようです。久しぶりに音楽で幸福感を味わいました。
ちなみに今のCDプレーヤーはいずれにしても調子が悪いので、CECのCD3300R買い換えようかと考えているところです。きっともっと音質がよくなるはずです。よね。
0点

アンプが三芯電源仕様なら、一度Belden83803というかなり硬い
ですがACパワーケーブルを挿すと、効果が出ると思います。
市販ではないのでヤフオク、または自作になりますが。
ケーブル単体は\3,000/1m程度の質のものでBeldenの中では高級
です。
音質は低域のみならず締まり具合が他のケーブルにはない独特
の力感があります。
純銀線の1.6mm厚の線で造ったモノも保有していますが、それより
も力感がありました。
銅線では2.6mm厚という工作処理出来る中では最極太の単線の
モノに近いでしたよ。
書込番号:5116234
0点

☆満天の星★さん CD・SACDプレーヤーの全てではあまり見る人もいないだろうと思い、レスは期待していなかったのですが、また新しい情報ありがとうございます。
電源ケーブルについてはスピーカーケーブルを調べる時に一緒によく記述にされていましたが、そこまではって感じで無視していました。でも電源ケーブルってRCAやスピーカーケーブルみたいに実際に音が走るのではないので、替えたからといってそんなに違いが出てくるものなのでしょうか。いや、出てくるものなのでしょうね。
あんまりあおらないで下さい。単にCDプレーヤーの買い替えがだんだん周辺に派生してきて深みにはまりそうで怖いです。電源ケーブルまでで止まってくれることを切に望みます。
三芯電源仕様ってどのようなものでしょうか?いまアンプの裏側をのぞいて電源ケーブルの出口を見てみましたが、普通の家電のようにAC100Vの2本の線が合わさったものが本体から出ていました。これを替えるには本体のカバーを開けて、多分はんだからはずさなくてはいけないのではないかと思います。私の手には負えないかと...(^_^;)。ある意味ほっとしていたりして。
書込番号:5116762
0点

音質がこれくらいのレベルだったら、認識しなかったり、音とびが無ければ今のプレーヤーでもいいのですが。レンズクリーナーって有効でしょうか?
買って10年間ほとんどメンテをしてません。冬は室内にやかんをかけたような状態で、機械にはかなり負担をかけてきたのではないかと思います。なにか音とびなどに対処するためにできることはありますでしょうか。ばらしてレンズを磨くとか...。
最初に書きましたように同じCDでもCDラジカセではちゃんと認識してくれますし、音とびもありません。購入した電気店では、もう年数がたっているので部品は無く、修理は無理といわれました。
書込番号:5116870
0点

> 両方一緒に交換したので、どちらのケーブルの効果が大きいかはわかりませんが、音がものすごくよくなりました。
ケーブルを換えた効果なのか、配線をやり直しただけの効果なのかも不明ですので、もし時間があれば、元のケーブルに戻して(末端を清掃したり末端加工をやり直して)聞き比べてみることも趣向としては良いかもしれません。
> 冬は室内にやかんをかけたような状態で、機械にはかなり負担をかけてきたのではないかと思います。
超音波加湿器ならば水に含まれる不純物がそのまま部屋内に漂いますのでレンズの汚れにつながりますが、やかんで沸騰させたのならば大丈夫なはずです。
CD/DVDプレーヤーのレンズは、普通の環境ならば汚れることはあまりありません。タバコの煙や炊事の煮炊きならば汚れる可能性もありますが。
> 購入した電気店では、もう年数がたっているので部品は無く、修理は無理といわれました。
とりあえずメーカーに問い合わせてはどうでしょうか。トラッキングやフォーカスの内部調整用の半固定抵抗器の調整程度で直るかもしれません。しかし、修理は人件費がそれなりに高くつくと思います。調整だけなら、メーカーでなくてもできることもあるかもしれませんが、ルートを見付けるのは難しいかもしれません。
書込番号:5117452
0点

ばうさんありがとうございます。
>やかんで沸騰させたのならば大丈夫なはずです。
あ、そうなんですね。よかった。システムは書斎に置いてますので、炊事の煮炊きはありません。私はタバコは吸わないので、それも大丈夫です。でも知らないうちに結露と乾燥を繰り返していると自然とレンズが曇ってくるのではないかという心配がありますが、それも大丈夫なんでしょうね。とりあえずお勧めにしたがってメーカーに聞いて見たいと思います。
書込番号:5117894
0点

マランツにメールで問い合わせましたところ、電話で返答がありました。
音とびや読み込み不良はピックアップの不調が原因で、ピックアップの調整あるいは部品交換が必要とのこと。金額的には一万五千円は上らないだろうということでした。ただ、年式が古いため、ひょっとしたら部品がないかもらしいです。
市販のレンズクリーナーはメーカーとしては推奨しないといわれました。またエアーコンプレッサーのようなもので吹き飛ばせばいいと考える向きもあるようですが、ピックアップはかなり脆弱なつくりになっているので、やめたがいいとも言われました。
当初、買い換えるつもりにしていましたが、音質的には今のものでそんなに不満は無いので、修理に出そうかとも考えています。また折角買い換えるならもうワンランク上にするかなとも考えています。
ワンランク上となるとマランツのSA-15S1かデノンのDCD-1650AEあたりになるのでしょうね。CECのCD3300Rやマランツやデノンの同クラスのものに比べて一線を隔した音作りになっているのでしょうか。感想・ご意見を伺えればありがたいです。
書込番号:5124310
0点

インキーパーさん、だんだんオーディオ底なし沼に浸かってきましたね^^
マランツは高い鮮度と空気感、デノンはリアルな重厚感といったところです。「オーディオアクセサリ」夏号(121号)にいろいろな価格帯のCDプレーヤの試聴記事が載っています。
書込番号:5125188
0点

そして何も聞こえなくなったさんありがとうございます。
マランツとデノンの掲示板などを見た限りでは、わたし的にはマランツに分があるようです。
結構仕事中にバックグラウンドとして聞いたりするので、あまり押しの強い音質は好みません。グールドやクリスコナーなどバックで流していて時折音楽に意識が行き、ああいい音楽だなあというくらいです。
でもやっぱりいい音で聞きたいですよね。でも
http://www1.linkclub.or.jp/~mya/ongakuhatabi/audio/music.htm
この人みたいに一度本当にいい音を聞いてしまうと、その魔力に取り付かれて、「にじゅうごまんえん」でもつい買ってしまうなんてことになってしまいかねません。
そうならないためにも金額の上限を先に決めて、それ以上の機械の音は聞かないようにしないといけないと思っています。ま、こちらは田舎ですのでそういう心配はまずありませんけど。
逸品館のマランツベースのオリジナルもよさそうですね。
書込番号:5126371
0点

>一度本当にいい音を聞いてしまうと、その魔力に取り付かれて、「にじゅうごまんえん」でもつい買ってしまうなんてことになってしまいかねません。
そのとおりですね。僕も20年ぶりにシステムを買い換えるとき、ダリの「イコン2」(ペア12万)を買うつもりが、ついでにその横にあるヘリコン300をウッカリ聴いてしまって、ヘリコンを買うことになり「さんじゅうまんえん」以上かかってしまいました。
そして、ついうっかりマランツのホームページサイトを見てFCBS(複数のプリメインアンプのボリウムを連動させるシステム)というのを知ってしまって、アンプも、マランツPM-15S1を二台買う羽目になってしまって、センターSPも買い、まだマランツPM-15S1をもう一台買わなければならない、という責務が今、重くのしかかっています(最終的にプリメインアンプ3台で、5.1ch駆動するのです)。
もう高い製品の音は聴かないようにします! 早く魔力から逃れたいです・・・(といってもこの前、うっかりタンノイの小型SP「オートグラフミニ」(ペア20万円)を聴いてしまって、悩ましい日が続いています)。
書込番号:5127091
0点

それにしてもオーディオ貧乏さんのLINNのCDプレーヤーの記述を見ると、私も同系統の音楽を聴くので欲しくなってしまいました。でも「にじゅうごまんえん」ですもんね。聴きもせずに買うのはちょっと勇気が要りますね。
やっぱ一般的評価の高い無難なSA-15S1あたりまでにしておくのが抑制力のある大人ってもんですよね。
でもね〜。
>ヨーヨー・マのチェロの音が、まるで目の前で弾いているようにくるくると空中を旋回してこちらに届きました。
これはCDの音じゃない。楽器の音だ。機械が奏でてるのでなく、人間が奏でている音だ。
なんて書かれちゃったら気になりますよね。
どっかでせめて「じゅうごまんえん」位で売ってないかなあ。
書込番号:5129110
0点

LINNの話題だ出ていたので、思わず書き込みしてしまいました。
先月LINNのCDプレイヤーGENKIを試聴して思わず購入してしまいました。
当初はまったく違う物を購入予定だったのですが、音に一目惚れしてしまい、又、GENKIが生産中止になっていた為に、今買わないともう買えないと思い購入してしまいました。
>どっかでせめて「じゅうごまんえん」位で売ってないかなあ。
因みに生産中止の為に、セールを行っていたために20万円以下での購入できたのも、無理して購入した理由ですね。
もし購入を考えているのであれば、在庫がある限りだと思いますので、早めの決断が必要かと思います。
書込番号:5130778
0点

ジーエスエックスさん ありがとうございます。
>GENKIを試聴して思わず購入してしまいました。
やっぱそんなにいいんですね。ますます欲しくなって来ました。
>20万円以下での購入
そ、それどこですか?できれば教えていただきたい。もう在庫は無いでしょうけど駄目もとで問い合わせだけでもしたいです。
書込番号:5132017
0点

購入した店ですが、東京の秋葉原にある、ダイナミックオーディオ秋葉原トレードセンターです。
HP上ではまだ在庫有りになっていそうですね、私が購入した5月前半にはまだ、3台残っていましたが
http://www.dynamicaudio.com/
因みに試聴は、ダイナのサウンドハウスで聴き、購入はトレードセンターの方が安かったので、そちらで購入しました。
同じダイナなのに皆値段が違いますので、色々聞くと良いかと思います、中古センターも新品?未使用品?扱っていて安そうでしたね。
購入する場合は、どこかで是非試聴して下さいね、人それぞれ好みはあるかと思いますので。
因みにLINNから新製品MAJIKが45万で販売されましたね。高すぎる・・・
書込番号:5133136
0点

ジーエスエックスさん貴重な情報ありがとうございます。
とりあえず、トレードセンターには問い合わせメールを入れましたが、明日にでも電話で確認してみたいと思います。
それにしてもなんで4万円弱のCECのCD3300Rが20万円強するLINNのGENKIになってしまったのだろう。ここ数日間の自分の気持ちの変遷が自分でも信じられません。
実際に音を聞いていないので、まだ後戻りは可能と思っていますが。3300RまでユーターンせずともマランツのSA-15S1くらいまでのジェイターン?でいいじゃないですか。
問い合わせて、有るって云われたら例え20万円弱でもそこで「じゃあ下さい」って言えるか自信がありません。
ジーエスエックスさんのおっしゃるように試聴できればいいのですけどね。
それと、こんなの買っちゃたら、アンプもグレードアップしたくならないかと、その点もすごく心配です。更にスピーカーも(^_^;)。
とりとめのない駄文、失礼しました。
書込番号:5134295
0点

ジーエスエックスさんもの凄〜く感謝します(^^♪。
教えていただいた店に在庫ありました。しかも20万弱で。おそらくジーエスエックスさんと同じ金額ではないかと思います。在庫有りのメールが来ましたので、とりあえず電話して今日一日取り置きをお願いし、半日悩んで発注しました。
試聴せずに注文するのは冒険と思いましたが、いずれにせよ試聴しずらい環境ですので、みなさんの感性を信じて決めました。
私の現在のシステムではかなりのオーバースペック・過剰投資だと思いますが、将来への投資、一点豪華主義ということで自分を無理やり納得させました。
今、モーツァルトのレクイエムを鳴らしていますが、なんとなくうるさい感じがしています。こんなのがきれいに聴けるようになったらいいですね。グールドやクリスコナーなんかはケーブルを替えてからは現状でも自分的には結構いい音になったと思っていますが、
お気に入りのCDを読み込んでくれなかったり、音とびが頻発するようでは困りますものね。
ジーエスエックスさん重ねて感謝します。ありがとうございました。
書込番号:5136835
0点

インキーパーさん、ご購入おめでとうこざいます。
到着が待ち遠しいですね! 在庫がありなによりです!
しかし視聴せずに、即決とはおそれいりました!!
私も先月購入し、音は当然ですが、購入値段を考えれば、コストパフォーマンスの非常に良いプレイヤーになったと、満足しています。
オーディオは何を変えても、良くも悪くも音は変わりますので、それがおもしろいのですが、はまって行くと怖い世界です・・
書込番号:5139951
0点

>在庫がありなによりです!
未使用新品は最後の一台らしいです。「今しかない、これしかない」のセールスの常套句に載せられました。展示品がもう一台あるということでした。
>購入値段を考えれば、コストパフォーマンスの非常に良いプレイヤーになったと、満足しています
私もこの価格ならマランツに少々?追加投資したと考えれば、音質はまだわかりませんが、納得できるのではないかと思っています。何か、持つ喜びを与えてくれそうな機械のようですね。
>はまって行くと怖い世界です・・
今のシステムをそろえてから10年余、オーディオの世界には全くご無沙汰していました。仕事のこと、子供の成長・進学などなどでそれどころではなかったこともあります。ようやく子供二人が大学へ入り、夫婦二人でほっとしているところです。ただ学費・仕送りなどでもうしばらくは頑張らないといけませんけどね。
ですので、まだ金銭的に余裕の有る状態ではないので、オーディオもしばらくはぎりぎりのスペックで行く考えです。ただ、おっしゃるようにGENKIなんか買っちゃたら次はアンプなんてことにならないかと...。その次はスピーカー?...怖い!
書込番号:5140884
0点

今マランツが最後のご奉公でほとんどフル稼働しています。読み込んでくれる限り、これでいいんですけどね〜。
お気に入りのチョンキョンファのラロ・スペイン交響曲を読んでくれなかったのが決定的でした。そうでなければこんなこと(20万円弱の出費)にはならなかったと思います。
このマランツどうしましょうか。セカンドで居間か寝室に小システムを作るか。処分するのはもったいないなあ。
書込番号:5141672
0点

インキーパーさん、LINNのご購入おめでとうございます。
LINNはさぞかし、よい音楽を奏でてくれるでしょう。
あとは、LINNにふさわしいように、セッティング(プレーヤの台とか、スピーカのスタンドとか、部屋の音響とか)を見直す案もあります。大事なのはボトルネックとなっている部分を見つけることです。これが難しいんです。試行錯誤しながら少しずつ調整していってください。
書込番号:5141778
0点

そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます。
>あとは、LINNにふさわしいように、セッティング(プレーヤの台とか、スピーカのスタンドとか、部屋の音響とか)を見直す案もあります。
現在は機械類はホームセンターで買ったスチール棚に載せています。下2段にLPレコードを200枚ほど詰め込んで、その上の段にカセットデッキとCDプレーヤーを重ねて置いて、その上の段にレコードプレーヤー、一番上の段にアンプを置いています。
スピーカーは学生時代はコンクリートブロックの上に置いたりしていましたが、レコードが増えるに従い置き場所がなくなり、35cm立方体の木箱にレコードを50枚くらいづつ詰め込んで、この上にスピーカーを置いて現在に至っています。
いまやレコードは振動防止代わり?
現在レコードが500枚ほどありますが、プレーヤーが透明アクリルのヒンジ無しですので、ふたを取ったり、したりするのが面倒で、最近は全く聞いておらず、このレコードの処分もどうしようか考えているところです。
ちょうど結婚する少し前にCDが発売になり、結婚してフィリップスのCDプレーヤーを買いました。
あまりのCDの便利さについついレコードは聞かなくなってしまい、ついにレコードの中でどうしてもこれは聴きたいというものもCDを買って聞く様にまでなってしまいました。ものぐさな自分がいやになります。でもレコードの演奏が終わったら必ず立ってレコードの針を上げにいかなくてはならない。仕事している途中など本と面倒なんですよね。
ということで、なるべくレコードで持っていないジャンルでCDを買ってきています。レコードはピンクフロイドやツェッペリンなどのロック、スリーピージョンエスティスやマディーウォータースなどのブルース、バドパウエルやセロニアスモンク、女性ヴォーカルなどのジャズ等々が多いので、CDではどちらかというとクラシック、中でも中世ルネッサンスからバロックの音楽やラベル、ドビュッシー、ショパン、サティーなどのピアノ曲、オペラのアリアなど比較的静かなものが多いです。(マリアカラスなど結構うるさいですけど)。他にはインドなどの民族音楽、ライヒなどの現代音楽など買って聴いています。
すみません。セッティングから全く関係無い話に行ってしまいました。オーディオの音質に関してはほとんど人からの聞きかじりで、スピーカーと機械周りを固めるくらいしかわかっていません。音質追求に関するサイトもあるようですので、勉強したいと思います。
書込番号:5143402
0点

元気、来ました!聴きました!
あまりに期待が大きかったせいか、思ったほど感動しませんでしたが、全体的に前よりタイトになり、分解能が増したような気がします。で、少し美音になったかな?でもヴォーカルなどの中音はすごくいいのですが、高温がほんの少しはしゃぎすぎのような。
あとはエージングしながらセッティングの調整をしてベストな音質を探したいともいます。
ところで、当方のプリメインアンプはプリを通さないメイン(パワーアンプ)だけの入力端子があるので、元気の取説に従って元気の可変の端子とメインの入力端子をつないだのですが、音が出ませんでした。仕方が無いので、今は元気の固定端子とアンプ(プリ)の入力端子をつないで聴いています。
どこがいけなかったんでしょうね。
書込番号:5149367
0点



私現在DVDレコーダー(Panasonic:DMR-EH50-S)でCDを再生し、光デジタル出力でDAコンバーター(DENON:DA-500)に接続し、その後プリメインアンプ(marantz:PM4400)に繋いで聴いております。
外部DAコンバーターを購入したのはPCで音楽を聴くことが多かったから(PCから光出力していました)なのですが、PCを移動させることになりまして、CDが再生できデジタル出力ができるもの、ということで現在のDVDレコーダーで再生することになった次第であります。
現在のDVDレコーダーはDVDオーディオにも対応しておりサンプリング周波数を下げることでDAコンバーターにも接続して聴けるので現状でもいいのかな、とも思っているのですが、やはり専用のCDプレーヤーとはCD再生能力で雲泥の違いがあるのでしょうか?
PCで焼いたCD-Rを聴くのが回数的にメインなのですが、この場合でもCDプレーヤーの方が優位なのでしょうか。一度PCを介す時点で劣化している、とも言われているようなのですが…(PCは自作でドライブはplextor:px-755Aを使用しGigaRec*0.7等をかけて書き込んでいるのですがPC自体にはノイズ対策等のパーツは特に使用しておりません…)
購入するとしたら新品では2万円前後の製品となりそう(marantz:cd5001等でしょうか)なのですが、現在の構成で費用対効果を考えて上で適切な投資になるのかな?と考え購入できずにいます
知識をお持ちの方ご教授願います。
0点

とりあえずは DMR-EH50-S のアナログ音声出力と、DA-500 のアナログ音声出力を聞き比べてみてはどうでしょうか。
また、CD とそれをコピーした CD-R を聞き比べてみてはどうでしょうか。
これらでどの程度の違いが感じられるかで、方針は変わってくると思います。
書込番号:5106899
0点

返信ありがとうございます。
DMR-EH50-Sのアナログ音声出力と、DA-500のアナログ音声出力を聞き比べたところ、DA-500からの出力の方が低音の再現もよく高音の伸び等もよく感じられました。
焼いたCD-Rと製品のCDを聞き比べた時は、多少差はあるのでしょうが、私の耳では判別できませんでした。
書込番号:5107175
0点

判別出来ないなら気にしなくていいのでは?
低音が強いとか高音が強いとかはアナログ部のクセなので、メーカーのカラーかと、、、(強弱だけなら好みの問題)
2万円のCDプレイヤーだと却って落ちるような気がします。20万ならはっきり変わると思いますが、アンプとSPがそれなりのグレードで、セッティングも出てないとほとんどわからないと思います。
それより、マランツのプレイヤーなら、マランツの音になると思いますけど。
あと、DVD-Audioのサンプリング周波数を落とすと、CDの音質になると思います。アナログでつないだ方がいいんじゃないかな?
書込番号:5109675
0点

返信ありがとうございます。
やはり2万程度では買う意味は無いのでしょうか…今のDAコンバーターの音には割と気に入っております
DVDレコーダーのオーディオ部はあまりよく作られていないようでCDレベルに落としても、DAコンバーターを介した方が音は良く感じられます。
書込番号:5109686
0点



10年ほど前に買ったMARANTZ CD-63 が不調でかなりの頻度でCDを読み込んでくれません。購入した販売店に聞いたところ、もう部品もないだろうし買い換えたがいいといわれました。
そこで、ここの書き込みを見て価格と性能からCEC 3300R、DENON DCD-1500AE、MARANTZ SA7001あたりがよさそうだと見込みをつけました。本当は試聴できればいいのですが、当方、田舎でそれもかないません。よろしくご指導お願いいたします。
現在のシステムは、プリメインがharman/kardon PM655Vxi , スピーカーがKANTON KARAT60 です。部屋は板張りの洋室で、比較的ライブな環境と思います。
よく聴く音楽は
JAZZ:ヴォーカル=クリスコナー、ニーナシモン
ピアノ=セロニアスモンク、バドパウエル、
フォーンはあまり聞きませんが、たまにコルトレーン、
エリックドルフィー
クラシック:中世ルネッサンスの多重唱
グールドのバッハやバロックの小編成の管弦楽
ラヴェル、ドビュッシー、ショパンなどのピアノ曲
ヴァイオリン協奏曲
マリアカラスなどのオペラのアリア
交響曲はほとんど聴きません
以上のように比較的静かな小編成のものを中心聞きいています。特にクリスコナーあたりがぞくぞくっとするような声で聞けたらいいなと思っています。
あと、ケーブルにこだわっている人も多いようですが、そんなに音が違うものなのでしょうか。そうであればケーブルについても教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

僕はDCD-1500AEを持っていますが、CEC 3300R、DENON DCD-1500AE、MARANTZ SA7001とも皆、優れた製品です。何を買ってもハズレはないと思います。デザイン、価格で選べばよいと思います。
ただ、CEC 3300Rはバランス出力が着いていますので(他は着いていません)、バランス入力のあるアンプには最適です。
CEC 3300RはCD再生のみです(他はSACDにも対応しています)。だからSACDを聴くのなら、CECは外れます。
ケーブルで、すごく違います。製品のおまけに着いているようなケーブルでは音がカサカサして聴けたものではありません。ケーブルには1〜2万円の予算を予定して下さい。
僕はMITとかオーディオクエストを使っていますが、皆傾向が違います。聴き方によってはCDプレーヤを選ぶ以上の違いが出てきます。お聞きの音楽なら、例えば、MITのEXPシリーズとかオヤイデのPA−02TRがあげられます。他にもたくさんありますが。
書込番号:5095574
0点

おお!!やっぱり新スレ立ててよかった。そして何も聞こえなくなったさんありがとうございます。
バランス入出力やSACDなど新しい言葉を勉強させてもらいました。
なるほど機種によってそういう基本的違いが有るのですね。10年ほど前に現在のシステムを買って、それ以降は全くオーディオに関しては関心がなかったもので...。
将来現在のアンプがつぶれて買い換える場合のことを考えて、バランス出力がついた3300Rを買ったがいいか、自分の聞きたいCDが将来SACDとしてよみがえる可能性が有るならSA7001か1500AEてとこでしょうか。
現在アンプとカセットデッキが黒で3段重ねにしているものですから、色からするとCECかな?価格も懐にやさしいですね。CECを最有力候補として考えたいと思います。
ケーブルってそんなに音質に影響するのですね。知りませんでした。教えていただいたレベルのケーブルを同時購入したいと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:5096373
0点

レス不要の蛇足です。
インキーパーさんに限らず、アクロリンクの次のケーブルはオススメできません。
僕は6N-A2200II(1.5m)を買いましたが、右から聞こえてくるはずのチェロの音が全体に広がって聞こえる(音像定位が悪い)のがいやなのと、プラグが硬くて、抜き差しするとアンプやプレーヤの端子がおかしくなりそうだったので、使用を控えています(いまからでもクレームをつけようかと思うくらいです)。
書込番号:5097821
0点

そして何も聞こえなくなったさんありがとうございます。
ケーブルについてここの書き込みなどを頼りにいくらか見てみました。最初スピーカーケーブルだけと思っていましたが、CDプレーヤーとアンプをつなぐケーブルもやはり替えたほうがいいのですよね。
書き込みで結構ほめてあるベルデンあたりもいいかもと思っています。
価格がいくらか安めかも知れませんが、次のサイトで8412と8460なんかどうでしょうか。
http://www.procable.jp/index.html
ちなみにそして何も聞こえなくなったさんご推薦のオヤイデのPA−02TRってRCAケーブルでしたね。MITのEXPシリーズは価格面から次回の最有力候補にしたいと思います(^_^;)。
今更ながらオーディオの世界は奥深いと感じ入っています。あまり深入りすると家庭崩壊の危機に晒されそうですので大概分にしておきたいと思います。
書込番号:5099584
0点

インキーパーさん、ヘルデンの名前は聴いたことがありますが、性能はよく分かりません。
RCAケーブルで5千円くらいの安い価格帯なら、他にオルトフォンAC-3600 SILVERが話題に上ります。参考サイト↓
http://joshinweb.jp/av/819.html?LVT=1&PGN=0&MKN=&ST1=&SRT=0&LVC=20
しかし、弦楽四重奏が弦楽合奏に聞こえるようなケーブルだけは避けたいものです。一度買うと交換する機会も少ないので、思い切って投資すればどうでしょう。僕はMITのEXP1を使っていますが、分解能が素晴らしくて、満足しています。将来のアンプやスピーカのグレードアップにも耐えられます。
スピーカケーブルは、端末処理済みと、切り売りがあって、切り売りのほうが断然安いです。僕も使っているスープラのクラシック2.5H(定価945円/m)が抜群のC/Pでオススメです。他にスペース&タイム、高い目ではモニターLS-502(定価2310円/m)。
書込番号:5101850
0点


そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます。
お勧めのスープラのケーブルはネットですぐには見つけることができませんしたが、検索の仕方で出てくることでしょう。
他のケーブルもネットで見てみたいと思います。
色々参考になります。ありがとうございます。
CDプレーヤー本体については、CD3300Rに大体決めていたのですが、marantzのSA7001のところで9号さんが「女性ヴォーカルが特にいいです。口が大きくならず、とても艶っぽい声を出してきます。」なんて書いてあるものですからついその気になって、今はSA7001にしようかなどと考えています。
書込番号:5102718
0点

スープラのケーブルの販売
http://store.yahoo.co.jp/audio-square/spc.html
マランツ=繊細で透明度が高い。
デノン=よい意味で中庸なサウンド。
CEC=僕自身聴いたことがないのですが、逸品館のサイトに短評あり。またphilewebの「製品批評」に一週間先の次号予告として、CD3300Rが載っています。
http://www.phileweb.com/hihyou/
書込番号:5103511
0点

そして何も聞こえなくなったさん ご親切感謝します。
ケーブルはベルデンがアメリカのプロ用スタンダードらしいです。私の聴く音楽がジャズやCBS(たしかグレングールドのレコーディングがここ)などアメリカ系が比較的多いので、とりあえずベルデンを使ってみます。
CDプレーヤー本体については教えていただいたphilewebの「製品批評」まで見て最終的に決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5105077
0点



当方、現在のシステムは以下の通りですが、CDPを買い換えようと
検討中です。
今、使用中のCDPは光ケーブル接続では評判が良かったみたいです
が、アナログに接続している当システムではどうも高音が耳障りに
感じています。
CDP KENWOOD DPF-3030
AMP SANSUI AU-α607MR
SP VICTOR SX-LT55
ジャンルは、ヴォーカル、ジャズが主ですが、ロック、クラシック
も聞きます。
今はCDしか持っていないですが、SACDもこれを機に、聞いてみよ
うかと思っています。
書き込みを見るとMARANTZのSA7001が評判がいいようですが、
アナログ接続でも遜色ない音が出せるでしょうか。
また、他にアナログ接続でおすすめのCDPがありましたら、教えて
ください。
価格帯は、5万円前後でお願いします。
0点

DPF-3030はアナログ接続で使ったことがありますが、割と素直な音だったと思います。
高音が耳障りになるのは別のところに原因があるような気がします。
バランス的にはCDPが弱いので買い替えは良いと思いますが、アンプやスピーカーの音が好みに合っているのかどうかも確認した方が良いと思います。
書込番号:5067969
0点



DENON / DCD-1500AE
Marantz / SA8400
Sony / SCD-XA3000ES
今、この三択で購入を迷っています。
音質的には、音の立体感をいちばん重要に考えています。
定価はSonyがいちばん高いですが、価格に比例してますでしょうか?
あまりXA3000ESに関してはレビューが情報が少なく感じますが、あまり良くないんでしょうか・・・
0点



DENONのDCD-S10を使っています。
最近、ピックアップの読み取りが悪くなり、ユニバーサルプレイヤーからデジタル接続(DACモード)にて視聴することも多々あります。
疑問なんですが、光接続、同軸接続。
一般的に音質はどちらが良いのでしょうか?
ちなみにケーブルは1m程度です。
ちなみに、同軸ケーブルは、デジタル用ではなく、メーター2000円程度のアナログピンケーブルを今は使用しています。
やはりデジタル用に変えたほうが良いのでしょうか?
光ケーブルも同程度のものです。
音質に差はありますが、ソースも悪いのかどっちがいいのかまで判断しかねます。
0点

大森屋さん こんにちは
>疑問なんですが、光接続、同軸接続。一般的に音質はどちらが良いのでしょうか?
理論上は、光のほうが音が良いと聞いたことがありますが、実際に音を聞き比べると、明らかに同軸のほうが音が良いと思います。
現に1万クラスの光ケーブルも持っていますが、光は、低域が弱いので、全体的に薄い印象を受けます。普段使わない機器用にまわしています。
>ソースも悪いのかどっちがいいのかまで判断しかねます
聴くソースやシステム、環境によっては確かにわかりにくいかもしれませんね。
書込番号:5022449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





