
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 15 | 2017年7月11日 20:29 |
![]() |
36 | 22 | 2017年10月4日 18:41 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2017年4月7日 22:28 |
![]() |
8 | 8 | 2017年3月24日 16:32 |
![]() |
9 | 7 | 2018年3月18日 23:01 |
![]() |
282 | 50 | 2017年2月9日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近スピーカーを変えました。その時もたくさんの方々から助言を頂きました。
スピーカー選びの時から少し気になっていたのですが教えてください。
今は、AMPとCDPは1500SE。SPはZENSOR1とS-CN301-LRの組み合わせです。
デノン+デノンの厚い音が出てると思います。この音をもう少し控えめにそして
より明瞭な高音も伸びる音にしたい、クラッシクも聞けるようにしたいと考えて、
入門機のマランツのCD5005かヤマハのN301を追加しようかと考えてます。
それとも音を変えるのはAMPをマランツの5005かヤマハのS301に変えた方が効果的ですか?
AMPとCDP両方は予算的に厳しいです。この組み合わせで大きな不満はないのですが、
家族が、ピアノ曲とか交響楽のCDを聞くのでCDPを変えれば可能かと思い質問しました。
2点

>ozin59さん こんにちは
前回はGAありがとうございました。
DENONもPMA1600NE(NEシリーズに変わってから)低域重視ではなく、明瞭な中高音もくっきり出るようになりましたが、
1500当時はお書きの通りかと思います(1600NEを第二システムに使用中)。
またマランツもPM7005や8005になってから独特な高域の輝きが影を潜め、低域がしっかり出るようになって、
愛聴機に一台になっています。
今回のお尋ねの解決にはアンプをYAMAHA S301へ替えることをおすすめします。
尚、2台のアンプと2セットのスピーカーを切り替えるのにリレーやロータリースイッチでは心もとないので30Aの電力用
スイッチを使っています。
書込番号:21027607
1点

里いもさん早々にありがとうございます。
直接音を出すCDPかなと思ってこちらに書き込みましたが
CDPよりAMPの方が特徴を出しやすいと言うことですね?
確かに先にAMPを決めろと言いますね。価格的にはAMPもCDP
も変わらないので問題はないと思います。(ヤマハが4千円ほど高いです。)
スピーカー選びの時両機種とも聞いてきました。先に挙げた組み合わせです。
マランツ+ZENSOR1の方がヤマハ(+B330でした)より派手?華やかな感じでした。
明日午後(今日は夜宮です)見てきます。写真のようなものは作れません。想像以上の不器用です。
それから、両スピーカーともどんどん良くなってます。エージングだけでなく
もしCDPを買ったらと置き場所確保のため片付けた際両スピーカー間を離しました。
確実に立体的な音に変わりました。
書込番号:21027696
2点

>ozin59さん
前に書きましたことは、CDPはDENONも割とフラットな感じですが、強い押し出し感はアンプと考えてのことです。
ある方が各社のアンプの特徴を一口で表現されてましたのでご参考までに書きます。
マランツ きれい
パイオニア 強い
ヤマハ 広い
DENON 太い
ONKYO フラット
書込番号:21027718
1点

里いもさん何度もありがとうございます。
デノン特有の音はAMPの方の影響が強いのと言うことですね。
今すぐは無理かと思いますが、CDP,AMPとも買いますことになると思います。
そうなった場合のことも考えています。先に挙げてませんでしたが
パイオニアも聞いてきました。10セットにS-CN301-LRがつなげられ軽い音に感じました。
オンキヨーは聞いてませんがキンキンというイメージがありクラッシクに合うのかな?
ただ何れも私の印象で家族は聞いていないので・・・。
いずれにしてもミニコンポ追加よりも将来居間に移動すると思ってますので
入門機の単品を考えています。CDPとAMP組み合わせで教えていただければと思います。
音さえ合えばメーカーは関係しません。スピーカーの購入予定はありません。
書込番号:21027856
1点

>ozin59さん
>CDPとAMP組み合わせで教えていただければと思います。
お書きの通り、CDPはフラットなものを、アンプはお好み(あるいは音源のジャンル)に合わせて切り替えお行うのが当方のスタイルです。
大きく分けてクラシック〜ジャズとなるでしょうか、ジャズの中でもコンボかビッグバンドか男女ボーカルでもアンプやスピーカーを替えると生き生きとなるものがあるからです。
前記の切り替えスイッチは2千円程度、バイワイアリングしてる関係で二本の線がつながれていますが、至って簡単です、
写真を見せて電気工事屋さんにでも頼めば簡単でしょう。
書込番号:21028297
1点

今日午前中に妻を連れて視聴しにいきました。
あいにく担当は午後出勤で別の人に対応してもらいました。
パイオニアは10はCN-301-LRと30はピュアモルト。ヤマハ、マランツは前回同様。
良く聞いているCD(辻井伸行)を持参し聞き比べてもらいました。
パイオニアは軽い、あっさりしすぎ。ヤマハじっくり聞いた後「疲れない」と一言。
マランツは顔をしかめてました。これで、ヤマハに決まりそうです。
ヤマハはDAC等追加できる?CDPは数ある音源の一つと考え、音源はじっくり考えます。
長く使うとすれば、301ではなく501にした方がよいのか、機能的な違いがよく分かりませんでした。
定価は2万円差、(見えない内部の細かい機器差ともありました)価格差は1万円もありません。
それとも、PMA1500SEと併用だから301で十分なのか、ご意見ください。
当面は、DCD1500SEとミニコンのAMPとして活用することになると思います。
その間に他の音源を取り込む場合の必要機器や方法を調べていきたいです。
標題からはずれてしまいましたがお願いいたします。
書込番号:21029895
3点

>ozin59さん
301試聴されたそうで、音の違いがお分かりになって何よりです。
301と501どちらにもDACは内蔵されており、多分同じものが搭載されてるようです。
CDPとアナログ接続の他に光ケーブルや同軸ケーブルでも接続出来、演奏しながらその3種類を切り替えて違いを楽しむことが出来ます。
301と501の違いはパワーで、それに伴って電源の強化によって重量も重くなっています。
差額がわずかですので、501をお勧めします、音の違いはこの価格以上に501が良くなっています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000686840_K0000686841&pd_ctg=2048
書込番号:21030400
0点

里いもさんいつもありがとうございました。
先ほどいろいろ考え初志貫徹で入門機ということでS301に決めました。
いつもならCDPとセットで考えたのですが今回は先にも書きましたが
音源はCDPだけに限らないという情報ありがたかったです。(私の解釈)
妻も音質的には一番気に入ってたので。(大昔独身時代はヤマハだったとか)
S501との差額分は音源機器購入時にまわします。
つい先ほどS301とモガミの2534をポチリました。今までのシステムでも
モガミとベルデンのRCAケーブルで満足しています。
今日ハードオフでDM7PROというMD録再生プレーヤーを見つけ買いそうになりました。
今後再生機を購入したらどこかで報告しているかもしれません。
本当にありがとうございました。閉じます。
書込番号:21030436
1点

里いもさんすれ違いになってしまったようですね。
「音の違い」これが気になって迷ったのですが、結局
私の環境、使用ではそこまで分からないのではないか?
妻が聞いたのがS301でそれが気に入ったならS501の必要はないのでは。
何より予算オーバーで、次の機器購入への負担になるのではと考えた結果です。
いろいろご助言を頂きながら最後は無視するような形で申し訳ありませんが
S301で可能な限り環境を整え楽しみたいと思います。
書込番号:21030464
1点

>ozin59さん
またまたGAありがとうございます。
301へ決定とのこと、おめでとうございます、パワーばかりがでかいだけが良いとは言えないのでそれでよろしいかと思います。
ベルデンのRCAケーブルはいいですよ、AETの1M 65.000円のケーブルと聞き比べて違いが分からないです。
(でも、AETはメインシステムに今でも使ってますが〜信仰みたいなもんです)
書込番号:21030492
1点

里いもさん。閉じたのに報告だけさせてください。
今日の午前中にS301届きました。ケーブルはまだですが
買ったのは短かったようで別に使います。
大きさはPMA-1500SE に負けないぐらい立派です。
昼飯も食べないでセッテングしていろいろ組み合わせ聞き比べてみました。
S301に、1500SE(安RCAケーブル)デノンデノンよりさっぱりして曲によってはこちらが○。
ミニコンポのFR-X7(ベルデン8412)を繋いでみました高音が「キンキン」するぐらいシャキシャキ。
捨てようと思った、LS770Aでも籠もりを気にせず聞ける。(低音が弱いと言うことか)
ケンウッド(VC-5DVD)が一番クラッシック向きかもしれません。(ベルデン8412)
これを機会にスピーカーケーブル全てベルデン8470に変えました。
大きさの割に軽いので簡単に居間のケンウッドにつなげれそうです。
私の環境ではS301で十分で、しばらくは新たな再生機は必要なく楽しめそうです。
書込番号:21035207
0点

ozin59さん
301届いたのですね、そして接続の結果、それまでボンついていたLS77もよく聞こえるとのこと、
301が低音が出ないのではなく、相性ですかね。
長い間低音を追い求めて来ましたが、音楽に大切なものは「音の芯」かと思い出しています。
それをしばらく聞いてまた飽きたら元の低音が良く出るセッテングへ戻しますが。
Berden 8470いいですね、クセが無くフラットに感じます。
奥様もお気に入りではないでしょうか。
書込番号:21035305
0点

里いもさんありがとうございます。
閉じたトビ?ですので本当に最後にします。
本当に組み合わせでいろいろな音が楽しめるもんですね。
MD再生用に中古で買ったFR-X7のS301との組み合わせ意外でした。
ただ、時々CDトレイがオープンしなくて困ってます。(MDは問題なし)
オンキヨーとの組み合わせもありなんですね。
今また、デノンデノンで聞いています。太いですね。悪く言えばもっさりですか。
これもやっぱり好きです。ただS301の高音の伸びは捨てがたいですね。
いろいろ組み合わせると「音はスピーカーが決める」何となく分かる気がします。
置き場所だけでなく予算もないので買えませんが。(ZENSOR1◎、S-CN301=LR○かな)
アンプ切り替え機探したら売っているんですね。欲しくなりましたが
しばらくは手動(アナログ)で苦労しながら楽しみます。
嬉しくてつい書き込んでしまいましたが本当に最後にします。
里いもさんまたどこかでお世話になると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:21035432
1点

最後といいながら戻ってきました。
→「デノンデノンで聞いています。太いですね。悪く言えばもっさりですか。」
取り消します。「source dIrect」をoffにしていてbass 最高, treble 最低の設定でした。
source dIrectにするとデノン+デノンの音はいいです。(私の好みの音という意味)
誤解(デノンデノン)されると嫌なので、すみませんがまた書き込みました。
書込番号:21035612
2点

やはりDENONのダイレクトの音もお好きなのですね、いいと思いますよ。
ジャンルにより、ソースにより、組み合わせるSPによって音は変わってきますから、それが楽しみの一つでもありますね。
ありがとうございました。
書込番号:21035926
1点



その名もPD-70AEヽ(´▽`)/
DACはES9026PROをデュアル搭載、DAC入力無しの純粋な物量型ディスクプレーヤー。
……但し、日本導入は未定( ´゚д゚`)エ!?
書込番号:20909986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですか、それは楽しみですね。
アナログ/デジタルの各トランスも確認できますし、
ドライブ部もシーリングされてますね。
端正なフロントパネルも好感が持てます。
良いお買いものを。では、失礼します。
書込番号:20911369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://www.hifi-journal.de/news/44-cd-player/349-pioneer-pd-70ae-sacd-player
18.6kgと本格的な物量だけど2500 EUR。 DENON DCD-SX11の価格帯で出すなら
USBDAC機能は欲しいところでした。
DACが9026PROX2基と言う点も中途半端です。これから出るOPPO UDP-205のように
9038PROをツインで積んで欲しかったですね。
書込番号:20912439
3点


ふえやっこだいさん、こんばんは。
>USBDAC機能は欲しいところでした
これについては異論がある、というか賛成できないですね。
理由は、製品としての価値の維持を誤認させないためです。
DENONもDCD-2500NEでUSB-DACの搭載を止めたけど、正しいと思います。
なぜなら、USB機能だけを使っていても、CD再生用のレーザーは消耗していくからです。
半導体レーザーは、電球と同じように使用すると消耗していずれ使えなくなる部品です。
また、熱に弱いという面もあり、高温下では寿命は早く訪れます。
ですから、なるべく寿命を延ばす最善の方法は、使わないときには電気を切ることです。
ところが、多くの人はおそらくディスクを再生しなければ、消耗しないだろうと勘違いします。
そのため、最悪はUSBだけ使って電源は入れっぱなし、という可能性も考えられます。
そうなると、おおよそ2〜3年でディスク再生にも支障が出るようになります。
そうした場合、ディスクは再生してないのになぜだ、ということにもなりかねないです。
これを避けるには、USB利用時にはCDドライブの電源を落とすなどの工夫が必要になりますが、
そんなことをするよりは、アンプにDAC機能をつけ、CDプレーヤーはディスク専用の方がわかりやすいです。
おそらくそんなことも考えて、USB機能は搭載しないのではないかと思いますし、それで正解だと思います。
>OPPO UDP-205のように9038PROをツインで積んで欲しかったですね
これも、ちょっと無理な要求ですね。
普通に作ったら50万以下はなかなか難しい構成になるでしょう。
いろいろ解説は出ているのですが、ES9038PROはかなり特殊なチップになっています。
簡単に言えば、内蔵の8DACの各1DACが、さらに内部で4DAC構成になっているということです。
モバイル向けのES9018K2Mにたとえれば、これが16個分1パックになっているということです。
電気というのは、電圧は合成しても増えないのですが、電流は増えるという特性があります。
ですので、2V+2V=2Vなのですが、2A+2A=4Aということになります。
ES90xxは基本的には電流出力なので、ES9038PROを片チャン1個使うと、
8x4=32個分のDAC電流を合成しないと1出力に出来ません。
ときどき勘違いしている人がいるのですが、ESSのDACは各DACが差動出力になっているので、
出力線は8DACに+−各2本の合計16本あります。
ということは、差動の+−を考えると、左右+-で出力合成&電圧変換のアンプが4個必要です。
なお、電流値が大変大きいので、ここでOPアンプを使うことは出来ません。
ですからディスクリートで組むことになるので、かなりなコストが必要です。
アキュフェーズではDC-950で上記のような構成を取っていますが、
電圧合成の部分を2段構えにして、OPアンプを使っているようですが、音質的にはマイナスでしょう。
OPPOの場合、ES9018Sをはじめに使ったBDP-95では2ch出力に4出力合成をしていましたが、
2世代目のBDP-105では、RCA2DAC+XLR2DAC+HPA4DACというように合成数を減らしていて、
おそらくHA-1でも同じように分割使用しているものと思われます。
Sonica DACでも、おそらくRCA4DAC+XLR4DACと分割することで、
I/V変換のアンプには2DAC分(といっても通常の8DAC分)合成にして負荷を減らしていると思われます。
ということで、BDP-205にしても2DACはそもそも7.1ch用と2ch用に分けて使われ、
さらにSonica DACもしくはBDP-105のように分割して使われると思うので、
2個使っているからといって2ch出力しかないCDプレーヤーと同列に語るのは酷すぎですね。
まあ、ES9028PROを使ってもらいたいところではありますが、おそらくはAVアンプなどとの兼ね合いもあり、
前のES9016S同様に大量に購入して安くしてもらい、いろいろな機器に搭載する方向ではないかと思います。
それにしても2500ユーロは、思ってたより高いですね。
また、N-70AEのDACチップはES9016Sのままのようですね。
書込番号:20913155
8点

>ふえやっこだいさん
こんばんは。ドイツ版記事をありがとうございますm(_ _)m
フロントパネルを拡大するとCD/SACDレイヤー切り替え、ダイレクト、ファンクション切り替え、セットアップボタンが見受けられますね。自分は、セットアップでHi-bit32〜アップサンプリング(×2、×4、×8、×16?)〜デジタルフィルター(シャープ、スロー、ショート)〜アナログ出力ON/OFF〜デジタル出力ON/OFFを設定出来るのかと思うと妄想が止まりません(笑)。
DACのチョイスは順当かと思います(-ω-)。これまでES9016S×2を使いノウハウがこなれてきたとはいえ、その純粋上位チップ9026×2搭載は結構思い切った決断だったのではないかとf(^^;
OPPOはBLプレーヤーの領域でライバルですので、そちらで9038を使うのかも( ・∇・)
ともあれ10月発売に向けて開発中らしいので、USB含めどーなるかまだまだわかりませんね(ーー;)
書込番号:20913174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
>なぜなら、USB機能だけを使っていても、CD再生用のレーザーは消耗していくからです。
その通りなんだろうとは思いますが、現実には機能があった方が市場では受け入れられる
ように思います。みんな、そんな先の事考えてないんでしょうね。
アンプは他社のを使う事が多いですし、DCD-2500NEは、DNP-2500NEとの抱き合わせを
狙ってのように思いますが、合わせて30万円です。
同じ30万円出すなら、消費者はUSB機能を持ち再生力に優れるDCD-SX11の方を選択
されるような気がします。
>普通に作ったら50万以下はなかなか難しい構成になるでしょう。
いろいろ解説は出ているのですが、ES9038PROはかなり特殊なチップになっています。
素人なんで分かりませんが、現実にUDP-205のように9038PROを積んで20万円で出ますし
それは無意味なことなのでしょうけど、おそらく市場は見た目のスペックに流されてバカ売れ
すると思います。
現実に9038PROをシングルで積んだSonicaDACもバカ売れしましたしね。
9038PROをツインで組んだSOULNOTE D-1が30万円する訳ですから、真面目に作れば
50万円というのは、その通りなのでしょうね。
市場的には、9038PROを2つ積んでUSB機能つけて50万円にしてマランツのSA-10と勝負を
した方が受けたように思います。円盤再生オンリーで30万円超は日本では厳しいと思います。
ただ、同じ金額を出すなら、個人的にはPD-70AEよりもPD-70+SOULNOTE D-1かなあ。
>O出緒さん
>OPPOはBLプレーヤーの領域でライバルですので、そちらで9038を使うのかも( ・∇・)
個人的にはパイオニアの4KBDプレーヤーにに期待していますが、体力的に厳しそうです。
書込番号:20913429
2点

こんばんは。
この製品は好感持てますね。
余計なコスト要因を足さず
ディスク再生のために努力している姿勢が
素人目線ではありますが見受けられます。
パイオニア製品のDAC搭載機はN-70を使った経験ありますが
軽めの音だったので今回はCDPというより同軸出力を使ったCDトランスポート
として注目してゆきたいです。
パイオニアに問い合わせたら国外情報は持ち合わせてないそうです。
書込番号:20913501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高重量で堅牢なCDトランスポートが、軽量な物に比べて確実かつ安定的な読み込みを
可能にするのは間違いないと思いますが、数万円のPD-70とどれほどの差があるのか、
あるいは十数万円のCDプレーヤーと比べて、認識できる差がつけられるのか。
あれほどの物量を誇るPD-70AEがトランスポーターとして最高性能に近いのは間違いないと
思いますが、もし整った環境のオーディオルームで聞き込めば分かる程度の差、90点が
93点程度なら厳しいと言わざるを得ません。
マニア的には喜ばしいと思われますし、一部の方は購入されると思いますが、数が捌けて
売れるかというと難しいでしょう。
消費者は購入する時に比較をしますし、商品力とは相対的なものです。例えばPD-70AEと
金額が近いPD-70+SOULNOTE D-1よりも高音質であるならば、価値があると思いますが
どうでしょう。
高利益率で富裕層に売るなら、DACや機能も最高性能にして60万円で売った方が訴求力が
あると思います。しかしさすがにブランド力がないために挑戦はしないでしょう。
問題は売れなかったで済まず、その実績が次のメーカーの開発意欲の減退に繋がって
しまう事にあります。傷を負ったことで最悪、撤退と言う事もあり得ます。
昔の栄光を求めなくても、オーディーオメーカーがこれ以上衰退しては欲しくないですから。
書込番号:20914623
2点

>ふえやっこだいさん
メーカーとオーディオの将来を危惧されているのが伝わってきます。
この製品は現時点では参考出展のようですし提示されている価格も参考までって事なんでしょうか?
それなら今後の見直しで消費者側にも手の届く価格帯にして欲しいとも思いますよね。
ところでそちらは発売前のSOULNOTEのD-1を薦められていますが
実際に試聴はされましたか?もし試聴済でしたら感想などお聞かせ願いたいです。
書込番号:20915228
0点

>サンオーディオさん
>メーカーとオーディオの将来を危惧されているのが伝わってきます。
実はパイオニアのAV部門は資金人材が縮小されまくっていて、試作品でも良く出せたなと
思っています。
onkyoのMC5501という優秀なパワーアンプが製造中止になったのですが、CX-5100効果で
再度出した方が良いのではとonkyoさんに聞いたら「完全に100%在庫が捌ける見込みが
たたないと作らない」と言う厳しいビジネスライクな返答でした。
パイオニア・onkyoさんの力関係から、そう言うonkyoさんの考えは反映していると思います。
onkyoはマーケットの大きい海外では日本では売っていない高価なAV機器を発売しています。
それ故に、パイオニア版4KBDが出るかどうか、まだ未知数だと思います。本当ならoppoの
205にぶつけてくるはずですが・・・
>ところでそちらは発売前のSOULNOTEのD-1を薦められていますが実際に試聴はされましたか?
まだ試聴していませんが、yosidaenさんが少しと、プロ?の方がブログで詳細なレポートを
書かれています。
http://kotonohanoana.com/archives/16393
価格に見合うかは個人の感性の問題がありますが、かなり良いようです。私の感想よりは、
遙かに価値があると思います。
9038PROをシングルで積んだSonicaDACは、価格から見て9038PROを100%生かし切って
いないと思いますが、それでもバカ売れでユーザーから好評なのを見ると、性能を100%
活かす設計をしなくても、性能の片鱗を感じさせるのだなと思います。
個人的には、UBZ1→CX-A5100→M5000R→NA5espeの流れで、音楽には再生機とDACの
改善が必要だと感じています。
書込番号:20915308
1点

>サンオーディオさん
>ところでそちらは発売前のSOULNOTEのD-1を薦められていますが実際に試聴はされましたか?
いつもSOUL NOTEサウンドですよ。
C-1単体とC-1をトランスポートでD-1も聞き比べましたが、C-1も優秀過ぎて結構肉薄していた感じでした。
要は、熱い音。音楽のエネヌギュシュな部分を伝えていましたね。
SOUL NOTEの技術者に言わすと、9038PROはうちのために作ったじゃないかと思うぐらいDACだと言ってましたが、良く分からないですが、なんか扱いづらいDACチップみたいです。
余談ですが、D-1とNmode X-DP10、マイティクと比較試聴もしたのですが、甲乙は付けれないですね。
http://kakaku.com/item/K0000965710/
http://kakaku.com/item/K0000823706/
Nmodeは、フラットでやや美音系。音場がSOUL NOTEより広かったと思います。
マイティクは、小さな筐体ですが意外と負けておらず驚きました。
モニター系のフラットな高解像度音質でしたね。
個人的には、機能面でヘッドフォンアンプやマスタークロックも追加出来るNmodeでしたが、この3機種はどれも引けを取らないですね。
書込番号:20916217
2点

>ふえやっこだいさん
よくポータブルオーディオ方面でも両メーカーの似た製品同士を比較して
コストの掛け方が違うのはそういう訳があったのですね。勉強になりました。
OPPOの場合は最新チップ搭載機が手の届く価格でというのが受けたのだと思います。
その結果が賛否両論でアナログ部分がーっていう意見も少なからず見られますね。
専らPCM専のリスナーなのでDSDは結構かなーと思ってます。
そういう意味ではPD-70AEもSACD省いてCDのみに特化して欲しいとも個人的に思う。
SOULNOTE D-1はPCM再生も巧いと良いですね。
>圭二郎さん
>C-1単体とC-1をトランスポートでD-1も聞き比べましたが、C-1も優秀過ぎて結構肉薄していた感じでした。
マジっすか。正直、終売のCDTであるSOULNOTE ct1.0をオークションで狙おうかと思ってたのですがC-1良さそうですね。
仮にPD-70AEが発売された場合、両機種の比較も試したいです。
>要は、熱い音。音楽のエネヌギュシュな部分を伝えていましたね。
中音〜低音が強く押しでる感じなのは想像できます。
ただ従来の音造りに近いとなると高音域がどうなんだろうと気掛かり。
そこはFundamentalの丸く落ち着いた高音域が好きですね。
ただあちらは市場の見定めとDSD以前にPCMを上手く鳴らす
ことを念頭に置いて静観されているようですのでしばらくCDP、DACは未定だそうです。
>SOUL NOTEの技術者に言わすと、9038PROはうちのために作ったじゃないかと思うぐらいDACだと言ってました
圭二郎さんにもお話されたんですね。
自分も以前お電話で技術者とお話した時、同じことを言われましたよ。
技術者の相当な自信が窺えました。
解像度はOPPOですら高いと言うのでD-1は9038PROをデュアルで使い、アナログ部も拘ってるので
更に高いと予想してます。今度試聴に行ければ行きたいですね。
>Nmodeは、フラットでやや美音系。音場がSOUL NOTEより広かったと思います。
>マイティクは、小さな筐体ですが意外と負けておらず驚きました。
>モニター系のフラットな高解像度音質でしたね。
Nmodeは吉田苑から伺った話ではPS AUDIOに近い音造りだそうです。
紹介されている機種はPCオーディオ方面でも評価が高いです。クロックによる拡張性もグッド。
MYTEKは盲点でした。中級価格帯でもこのようなDACあるんですね。参考になります。
ただ個人的にはヘッドホン端子有の機種は既にda3.0があるのでこれ以上はどうかなと思ってます。
CDを中心にPCM再生が巧い機種を検討出来れば良いなと頭を膨らませてます。
余談ですが
圭二郎さんはティグロンのスピーカースタンドをお使いになれらていた覚えありますが現在は使っていますか?
音の変化や使用感やどのスパイク受けを使うか等をもう少し踏み込んでお聞きしたいです。
確か使われていたの上位モデルだったかと思いますが
天板が滑るという通販レビューを見たので滑らない塗装がされてるという下位モデルを検討中です。
書込番号:20917719
0点

>サンオーディオさん
こんばんは。
>自分も以前お電話で技術者とお話した時、同じことを言われましたよ。
>技術者の相当な自信が窺えました。
9038PROは、難しいことは分からないですが、電源供給だか忘れましたが、製品に組み込む時にちょっと扱いづらいみたいです。
偶々、SOUL NOTEの仕様には問題なかったらしいのですが、詳しくは試聴会で話聞いて下さい(爆)
>圭二郎さんはティグロンのスピーカースタンドをお使いになれらていた覚えありますが現在は使っていますか?
>音の変化や使用感やどのスパイク受けを使うか等をもう少し踏み込んでお聞きしたいです。
まだ使ってます。
正直、スタンド単体では真価は発揮しないと思います。
私の家は畳部屋だったので余計そうなのかも知れませんが、ちゃんとしたオーディオボードを併用しないとスタンドの真価も発揮出来ないと思います。
最初は、大理石を使ってましたが、スタンドあってもなくてもあまり効果はありませんでしたが、TAOCのボード使った途端に激変、いややっと本当のこのスピーカーの力を引き出せたと思ったぐらいです。
ただ、元の音を忘れてしまったので比較の話を出来ないのですが、最近モニオのGX100をサブシステムに持っていったので、ハヤミの5千円スタンドにボードなしでセッティングしたら、なんかパッとしませんね(苦笑)
スパイクは、オヤイデを使ってますが、あまり変化がなくボードの傷防止です。
>天板が滑るという通販レビューを見たので滑らない塗装がされてるという下位モデルを検討中です。
塗装よりスピーカーの重量問題ですね。
GX100からディナウディオのX16に変えたのですが、重量が軽いため確かに滑ります(苦笑)
ただ、これはスピーカーベルトやゴムのインシュレーターを使えば、すべり止めなるので問題ないですね。
書込番号:20918151
0点

>圭二郎さん
こんばんは。
使ってらっしゃるようでお話が聞けて良かったです。
スタンド下のスパイク受けは激変するかもしれないと思い、聞いてみました。
ただお使いのスピーカーが9kgでも滑ると言うのは少し怖いですね。
私のスピーカーはその半分以下の重量ですから・・・・・
ボードはサンシャインのB40を所有し使用中なので
あとはゴムインシュレーター等がどんなものか探してみます。
助かりました。
書込番号:20918360
0点

>C-1単体とC-1をトランスポートでD-1も聞き比べましたが、C-1も優秀過ぎて結構肉薄していた感じでした。
C-1がツインで使っている24ビットの1792Aは32ビットの1795よりも高級で音楽性が高く、32ビットを要求する
ハイレゾが不要で単純にCDなら1792Aでも飽和に近い性能を出すからでしょうね。
その意味でCD専用のC-1が無理に9038PROを乗せずに価格を抑えたのは正解だと言えます。
同じ1792Aをツインで積んでいて物量をかけたC-7000Rはさらに安価でコスパが高く検討したことがありますが
肝腎の読み取りが良くないのでパスしました。onkyoはコスパが良いですが、最後の詰めが甘かったですね。
C-1から2倍近い価格を出してPD-70AEが体感ある音質差が出せるかどうか、それ以前に、トランスポーター
としてデジタルアウトした時に、6万円のPD-70と5倍の価格差の性能価値が明確に出せるのかどうかですね。
パイオニアのドライブは優秀で、読み取り自体は大差無いように思いますが。
もし僅差なら、PD-70のままDACを変えて安価に仕上げた方が良かったと言えます。トランスポーターとして
PD-70は優秀のようですし、実際にN-70AEもN-70AのDACを変えてブラッシュアップしただけのようですしね。
CDプレーヤーを20万円前後にして、高級DACかネットワークプレーヤーをつけ、DELA等にお金をかけるのが
流れになってきていると思います。ソウルノートも、結局はC-1にD-1を繋ぐのがベストだと言っていますしね。
市場の流れに乗らないと数が出ないし、1つの失敗が全体の撤退の危険性と隣り合わせになっています。
>天板が滑るという
kryana stageを使っています。10kgの5ESpeは無論ですが、2.7kgのentry siでも滑りません。フロント間隔が
3mありますが、ど真ん中にボーカルが定位してセンタースピーカーから声が出ているようにしか聞こえません。
書込番号:20919401
0点

まー、ソウルノート云々はさておき( ・ε・)、高過ぎず安過ぎないミドル価格帯(30万前後?)の一体型プレーヤーで費用対効果言われても困るし、ぶっちゃけDAC入力はウチは要らへん。PCないしなww
…そーいや、データディスク対応もどこまでか気になる。DSD5.8M、WAV、FLAC追加かな(-ω-)。まずは今年、ヨーロッパで先行発売し(AEのEはEUのEかorz)、日本導入は来年と見たヽ( ̄▽ ̄)ノタブン
書込番号:20919825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンオーディオさん
こんばんは。
>ただお使いのスピーカーが9kgでも滑ると言うのは少し怖いですね。
これに関しては、我が家の特殊事情がありますので、それを説明頂きます。
スピーカーがある奥の部屋は、足の悪い母親が夜寝ています。
足が悪いため、布団から起き上がる時や普段、部屋を移動すると時にスタンドを掴んだり、スピーカーによっかかったりする為、その影響でスピーカーが滑ることがあります。
また、インシュレーターが山本音響やティグロンを3点で置いてるののですが、それが滑る原因を作ってます。
http://userweb.117.ne.jp/y-s/PB-20%2CPB-21New-jp.pdf
ちなみにですが、インシュレーターなしのじか置き、またはオーディオテクニカAT6099を使った場合はまったく滑りません。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=539
>スタンド下のスパイク受けは激変するかもしれないと思い、聞いてみました。
スパイク受けに関しては、色々試したことなにので、激変するかも知れませんが、良く分かりません。
ちなみに現在、オヤイデを使ってます。
http://www.oyaide.com/ja/brand/oyaide/insulator/ins-bs
http://www.oyaide.com/ja/brand/oyaide/insulator/ins-sp
オーディオボードの方が激変しました。
http://www.taoc.gr.jp/scbrshc.html
書込番号:20922557
0点

>ふえやっこだいさん
>kryana stage
値段が凄いですね。それだけに造りは良さそうで羨ましいです。
実はティグロンはコストパフォーマンスの面で
所有スピーカーSM10Zのメーカー先から薦められました。
何でも他社のスピーカーと自社製品を比較する際に乗せたり
他社とのコラボ試聴会で他社スピーカーを乗せる際に役立っているそうです。
SM10のために一番安価なスタンドにドリルでスパイク受け部を掘った事もあるとかなんとか。
最大のパフォーマンスを引き出すには純正スタンドだそうですが
製造コストが凄まじいと仰ってました。純正スタンドは上位のRM10用かなーと。
>圭二郎さん
こんばんは。
>スピーカーがある奥の部屋は、足の悪い母親が夜寝ています。
>足が悪いため、布団から起き上がる時や普段、部屋を移動すると時にスタンドを掴んだり、スピーカーによっかかったりする為、そ>の影響でスピーカーが滑ることがあります。
そのような大変な事情があったのですね。お話頂いて感謝していいのか詫びるべきか;;
AT6099良いですよね。自分も持っててN1A/2や外付けドライブに使用してて安定感あります。
ただスピーカーがスパイク足にした方が音の良いSM10Zなので
スタンドの天板上にスパイク受けを使うつもりです。
そこで考えてますがアドバイス頂いたスピーカーベルトだけでなく
スパイク受け下にAET等から出てるゴムインシュレータを敷く等々検討中です。
個室での使用なので大きな地震などが来ない限りは大丈夫・・・・。
オヤイデのスパイク受けは非常に参考になりましたが全部合わせると
値段が結構しそうなのでスパイク受けは選ぶスタンドのメーカーと合わせてみますか。
書込番号:20922726
1点


>ウォンレイさん
こんばんはm(__)m
来ましたw(≧∇≦)b
後は、A-70AEをどー出してくるか。この価格帯に合わせるのか、それ共??(ーー;)
書込番号:21251458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。最近オーディオに興味を持ったばかりの初心者です。
今リビングでオンキョーのRZ-810にてハイレゾをステレオで楽しんでおります。
CDも聞きたいと思いますがCDプレイヤーで2〜3万の投資が必要なのかわかりません。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、接続しているHDDレコーダーでCDが聞けるのでHDMI
接続でCDを聞くのと、オンキョーC-7030等のCDプレイヤーで接続して聞くのでは音の違いが
出るのでしょうか?
素人的なイメージだとアンプが同じならプレーヤでー音質が変わらない気がするのですが、
如何なものでしょうか?
ご意見お願いいたします。
2点

>毎日特保さん こんにちは
お使いのTX-RZ810はドルビーデジタルや三次元の音場空間を作るシステムが組み込まれたいわゆる音場型のプレヤーが持ち味としています。
C-7030はピュアオーディオとして、忠実な原音再生を目的に作られたものですね、従って出される音の違いは明確かと思います。
>アンプやスピーカーが同じなら出てくる音は同じ
これは随分違いがあります、川で言えばプレヤーは源流に当たります、そこから出される音をアンプやスピーカーは「何も足さず、何も引かず」出そうとしてるわけです。
しかし、この中で一番音に対する影響力はスピーカーにあると思います、次にプレヤー、三番目にアンプかと思います。
逆に言いますと、それがオーディオの面白いところかと思っています。
書込番号:20794910
4点

毎日特保さん、こんばんは。
生憎と技術的な事に詳しい訳ではないので、原理的な物を説明する事はできないのですが、私が実体験した範囲では、間違いなく差はありました。
価格に触れる発言をすると、変に曲解して噛み付いてくる意見が付くかもしれませんが、一つの事実としてちょっと高額なCDプレイヤーを愛用しています。
そのプレイヤーを手に入れた時に、外部からのデジタル信号受けでDACモードとしても動作する機能を持ってた事から、ちょっとした好奇心で、
1:直前まで愛用していた下位クラスのプレイヤー(デジタル出力)+高級CDPのDACモード
2:高級CDP(デジタル出力)+10万クラスの単独DAC
3:親が放棄した実売1万以下の簡易DVDプレイヤー(デジタル出力/一応国内大手ブランド名義)+高級CDPのDACモード
まぁ、他に細かい組み合わせなんかも幾つかありますが、分かりやすい所でこんな所で。
そもそも、メーカー的に統一できている訳ではないので違いがあって当然な前提ではあります。
ただ、確かに、DACが高性能になれば、3のケースでもちょっとした専用プレイヤーに匹敵するんじゃね?と思える位には音場が豊かにはなるし、2のケースでも高級CDP単独に比べ豊かさに減退感が出てくるので、DACの質の影響が大きいというのは納得ができます。
ただ、スレ主さんのおっしゃるケースに当たる、1・3のケースにおいて、残念ながら高級CDPを単独で使った事と同じになるんじゃね?という事にはなりませんでした。
DACに渡す前までの動作のみなのに、高額なトランスポート専用ディスクドライブ機器という物も存在しますし、源データとしては同一性があったとしても、デジタル信号を送り渡すという行程には優劣はあるのだと思います。
何はともあれ、どこかで専用CDプレイヤーを体験してみたら如何でしょうか?
スレ主さんの様に、動画再生機やパソコンのディスクドライブ等をプレイ元として流用している方も多数おられると思いますので、本人が必要としていないなら、無理にその領分特化機器を使う必要はございません。
少なくとも、結果如何にかかわらず納得できる状態(保有する事への満足感などでも可)になって手を出すべきと思いますので、別段不満もなく踏ん切りも付かないのであれば、そのままで良いのではないでしょうか?
書込番号:20799747
2点



337esdのデジタル出力が壊れてるせいか高音などが潰れた感じのビビリ音がするので替えようと思います。
ps3ではCDのをHDDに落とした音とDVDの音が同じ感じですが、ネットからダウンロードしたような動画の音は気になりません。
レコードの音も盤の状態が良いものは気になりません。なのでCDプレーヤーの故障を疑いました。
中古でも新品でも良いのですが予算的に1万5千円くらいまでで同軸ケーブル対応の物を探してます。オススメを教えてください
アンプはYAMAHA a-s301 スピーカーはJBL4312Aです。
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん こんにちは
337ESD使ってましたよ、音は気に入ってましたが、20曲以上のCDが読めずに処分しました。
お手頃価格でのおすすめはパイオニアPD-10AEです、これの上位機種PD-70を使って
ますが、歪のないクリアでフラットな音はどんなジャンルにもぴったりでしょう。
同軸出力あります。
http://kakaku.com/item/K0000913607/
価格コムで最安価格から検索しましたが、こちらが最低価格帯のようです。
前のパイオニアも30年も使えたこともおすすめ理由の一つです、今でも友人宅で動いてます。
書込番号:20763067
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
調べてみたらPD-10AEには同軸ケーブル対応してないみたいです。通常のRCAのみでした。
なので却下します。
2万こえないのと言うと中古しかないですかね?337esdは1万の中古で購入、読み込みもしてくれます。
デジタル出力、購入当時は使えたかわかりませんが音は大丈夫でした。音がおかしくなった辺りからデジタル出力が壊れたのかもしれません
書込番号:20763126
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん 失礼しました。
PD-30と同一画面だったので、見間違えしました。
それでは同軸があることを再確認して
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000240666_K0000669475&pd_ctg=2049
ONKYO のC-1VL使ってますが、気に入ってます、マランツは使ったことがありませんが評価は
悪くないですね、ユーザーレビュー沢山上がってますから、双方ごらんになって、お持ちのシステムや好みの音に合わせてお求めください。
一口で言いますと、337時代とは格段に違って生々しい音がすると思います。
CDPは音の源流ですので、新しいものがおすすめです。
書込番号:20763210
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
レビュー見てきました。気になる所だけ書いていきます。
C-7030は、6〜10万クラスの、ハイファイ志向のアンプと組み合せて本領を発揮するCDプレーヤーだ。
あまり大音量には向かない
このクチコミが気になりました。
私が今使用してるアンプはYAMAHA a-s301(その内もっと良いものに替えたい)スピーカー4312Aですが、このスピーカーは大音量でないと良い音がしません。
因みにCDプレーヤーは割と新しい製品でも中古ではなく新品のが良いという事でしょうか?そうすると2万はこえてしまいますね
書込番号:20763259
2点

>新しいものがおすすめです。
この意味を詳しく説明しますと、CDPにはアナログ出力する場合DACが必要ですが、DACはこのところ単体で商品化され、
新しい変換素子が開発されています。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/
しかし、同軸や光での接続ではデジタル信号のまま出力されてアンプ内蔵のDACで音声に変換されます。
C-1VLも同軸と光でつないでアンプで切り替えて音の変化を比べてますが、違いは分かりません、同一のDACを通るので。
JBL4318もマッキントッシュアンプで4年使いましたが、昨年暮れにTannoyへ替えました。
書込番号:20763364
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
そうなのですね、んーー予算的にも中古で済ませたいところなのですが、、、
デジタル出力にしたい理由は、a-s301はアナログだとイマイチたけどデジタルだと素晴らしいという評価を見て試したくなったからです。
JBLに合うアンプはマッキントッシュらしいですね?マッキントッシュは高価なのでまだまだ手にする事はできそうにないです。
書込番号:20763448
1点

>デジタルだと素晴らしいという評価を見て試したくなったからです。
そのユーザーのCDP内蔵のDACの性能より、A-S301内蔵のDACの性能が高かったかも知れませんね。
A-S301は新しいものを使ってるかも知れない。
当方さっきの画像のアンプはPMA-1600NEと最新のものです(昨年11月の発売かも)
マッキントッシュは別の部屋にありますので、画像にはありません。
書込番号:20763503
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
そのレビューの方はa-s301のデジタル接続での音質を褒めていました。その方のcdプレーヤーは知りません。
アンプはまだ替える予定がないので、そのデジタル接続を試そうと同軸ケーブルを購入したものの377esdのデジタル出力が壊れており音質も悪くなったのでこの機会にと考えました。
いつかマッキントッシュで聴いてみたいものです。
書込番号:20763519
1点



CDトランスポートとして、PDー501HRを使用しています。
PDー501HRは、CDーR、CDーRW、DVDーR、DVDーRW等に対応した、ハイレゾ192/24までのWAVのみの再生、DSD 5.6MHz迄の再生が可能なTEACのハイレゾ対応CDプレイヤーです。
市販のSACDには、対応していません。
そこで質問なのですが、ハイレゾFLAC96/24とか192/24をハイレゾWAV192/24に変換してCDリッピング(容量的にDVDーRかDVDーRWになります。)CDーR、CDーRWでは容量が700MBまでなので無理です。
DVDーR、RWなら4.7GBまで容量が有るのでハイレゾ音源、DSD音源でも大丈夫です。
DSDーR、RW対応でFLAC96/24とかFLAC192/24をWAV192/24とかWAV96/24とかに変換して、尚且つDVDーR、RW対応のアプリは有りますでしょうか?
メディア ゴーでは、CDーRでは、FLAC96/24とかのハイレゾ音源は、WAVに変換してCDリッピング出来るのですが、44.1/16に変換され、非ハイレゾになってCDリッピングされます。
又、DVDーR、RWは非対応とのメッセージが出ます。
ウインドウズ メディア プレイヤーでは、DVDーR、RW対応ですが、FLAC192/24のまま可逆圧縮のままDVDーRとかに焼いてしまうみたいで、PDー501HRでノーファイルのメッセージが出て、再生出来ません。
何かハイレゾFLAC96/24とかをハイレゾWAV96/24とかに解凍して、ハイレゾWAV96/24に変換して対応のDVDーRとかにリッピングして、PDー501HRでハイレゾ再生をしたいのですが、何か方法は有りますでしょうか?
ヨドバシカメラのDVDーRの試聴デモDVDーRには、恐らくFLAC96/24のハイレゾ音源をWAVハイレゾ96/24に変換してDVDーRに焼いている感じなのですが…
やり方が分からず、困っています。
分かる方のみ、回答、宜しくお願い致します。
書込番号:20609925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ヨドバシカメラのPD-501HR+UD503+T1 2gen(バランス) |
PD-501HR(WAV ハイレゾ96/24)フロントパネル 画像 |
PD-501HR(DSD 5.6MHz)ラインアウト画像 |
DVD-R 試聴デモ 96/24、192/24 WAVハイレゾ、DSD2.8MHz、5.6MHz |
追記…
ヨドバシカメラの試聴デモ DVD−R ハイレゾ音源 WAV 96/24、192/24、DSD 2.8MHz、DSD 5.6MHzの入っているDVD−Rです。
画像を添付しておきます。
こんな感じで、容量の大きいDVD−R、DVD-RWにFLACハイレゾ192/24とかをWAVハイレゾ 192/24に変換してDVD−R、RWに焼いて、DVD−R、RW対応、ハイレゾ対応CDプレイヤーで聴きたいと思います。
難しい質問かもしれませんが、分かる方のみ回答宜しくお願い致します。
PD−501HR-SPで、その様な使い方をされていらっしゃる方が居れば、一番わかるのかもしれませんが…
書込番号:20609997
2点

もしかするとWindows Media player (DVD−R、RW対応アプリ)で何かしらの設定で出来るのかもしれませんが、やり方が分かりません。
宜しくお願い致します。
書込番号:20610021
2点

誤字訂正
CDリッピング→CDに焼く
書込番号:20610078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

xrecode2というフリーソフトを使うと一括変換ができます。
操作は簡単です。FLACファイルをドロップしてwavを選択して開始ボタンを押すだけです。
ダウンロードページは
http://www.softpedia.com/get/PORTABLE-SOFTWARE/Multimedia/Audio/xrecode-II-Portable.shtml#download
例えばwindowsが64bit版なら、4番目の***IIx64.zipを選択すればフリー版がダウンロードできます。後は解凍して起動ファイルを実行するだけ。
変換後の書き込みは、windowsの機能をつかいます。ごく普通のデーター書き込み方法で、TEACのページに方法が書いてあります。vstaと7で書かれてますが、Windows10でも操作は一緒です。
https://teac.jp/content/downloads/products/892/pd-501hr_add_j_va.pdf
書込番号:20610521
1点

こんばんは
『PD-501HR』はDSDファイルや24bit/192kHzのPCMオーディオが書き込まれたDVD-R/CD-Rの再生に対応し、お気に入りの曲をオリジナルのディスクに移してパソコンなしで楽しむという新しいリスニングスタイルを提案します。
https://teac.jp/jp/product/pd-501hr/top
自分はたまに使っていますが、AudioGateなら(無償版 2.3.3)、DSD、FLAC、WAV他を相互変換〔44.1〜5.6MHz(DSD)〕できます。
KORGオーナなら最新アプリを使えますが、そうでないなら上記で可能です(検索すればまだネットにあるかも)
DSDディスクも作成できます。
>メディア ゴーでは、CDーRでは、FLAC96/24とかのハイレゾ音源は、WAVに変換してCDリッピング出来るのですが、44.1/16に変換され、非ハイレゾになってCDリッピングされます。
書き込みソフトで 音楽用CD作成 にするとCD-CA形式で書き込まれますので、44.1KHz/16bitにダウンコンバートされます。
DVD−R等に書き込み際は、データ書き込み にすれば良いと思います。(ソフトにもよると思いますので試してください)
書込番号:20611071
1点

お二人方とも、返信有難うございます。
大変、参考になりました。
時間の有る時に試してみます。
又、分からない事が有れば、宜しくお願いします。
有難うございました。
書込番号:20611674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれから変換せずにダウンロードした、そのままの音源でリスニングしたい方が音質的に良いのかなと思い、WAV ハイレゾ(96/24、176.4/24、192/24)などをeーONKYOからダウンロードして、DVDーR、DVDーRWに直接焼いてリスニングする事にしました。
WAV ハイレゾは、PCからのUSBデジタル接続でも、DAPからUSBデジタル接続でも併用してリスニング出来ますし…
FLACハイレゾ(96/24、176.4/24、192/24)等は、DAPからUSBデジタル出力出来るクレードル等からDACアンプにデジタル出力してリスニングする事にしました。
有難うございました。
書込番号:21686311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




「感動の共時性」という表現、
酢味祖煮庵さん、インテリですね。
書込番号:20499739
4点

>酢味祖煮庵さん
既に解決済みですが、書ける範囲で書かせて頂きます。
前にも書かれています通り、安い物でもCDのビットはほぼ間違いなく読みます。ビットが正しいと言う意味では、高いも安いもありません。
では、根本的に何が違うか、なるべく分かりやすく書きます。理解しやすい事をゆうせんしますので、一部に中身や表現を丸めてお話しする部分があることをご了承ください。
まず、CDPはPCでリッピングする時のドライブのように、24倍や48倍で読んで、ビットをうまく読めなかったら何度か読み直す、みたいな処理はできません。所謂等倍速(一倍速)でリアルタイムに近い処理を要求されます。
では、そのようなリアルタイム処理でドライブをなるべく正確に動作させるには、どのような仕組みがドライブに施されているか?
まず、ドライブはCDの回転を決められた通りに保つためのサーボ、ピックアップの位地を正確に保つ為のサーボなど、そのほかにも動作を補正する幾つかのサーボなどの機構を積んでます。それらは、CDの偏芯や偏重で回転がばらつかないようにきめ細かくみますので、かなり忙しく働きます。
また、レーザー光を一定出力に保つサーボ、ピックアップに得られた入力値を一定のレベルに保つRF帰還になどを見るサーボ。信号系を司るサーボは他にも色々とサーボ機構はあると思います。
さて、このようなサーボは、実は電気を喰います。この電気喰いがなるべくDACやアナログ系のアンプ部などに影響を与えないようにするには、それなりの電源回路があったほうが良いわけです。なので、高級機はそこを考えて強力な電源を積みます。
最高級と言われるCDP では、ドライブ部、デジタル部、アナログ部にそれぞれ別々の電源回路を持つ強者もあります。
次ぎに、それらサーボはモーターや発信器などを制御するために、ノイズの発生源にもなります。高級機はドライブからのノイズがデジタル部やアナログ部に回り込まないように、シャーシを設計したりします。
サーボから電源系やGNDに回り込むノイズもあります。高級機はそう言うことも考慮します。
それと、サーボは基本的に何かが起きたら補正する、つまり例えるとCDの回転が遅くなったら速くする、ピックアップの位置が左に寄りすぎたら右に動かす、と言う後追いの処理を行います。つまり、サーボで補正する事により、揺らぎが発生しジッターになります。これは、補正しないとエラーになるし、補正するとジッターになると言う、いかんともし難い宿命です。高級機はこの補正の動きが機敏でジッターを減らすことをしてます。また、補正をできるだけ先読み(予測ですね)することにより、事が起きる前になるべく処理を済ましておく、なんてのも高級機ですね。
あと、高級機はDAC やアナログアンプ部も良いもの、良い回路を持っていると思います。
その辺りが、価格の違いだと思いますよ。
書込番号:20501340 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>な、なんてこったさん
大変わかりやすいご説明をいただき感謝申し上げます。
デジタル音源を拾い上げる事自体にはほぼほぼ違いはないが、それを過不足なく変換するところに高額機の優位性があると理解しました。
(この理解が間違っていたら、もう諦めます)
書込番号:20501696
1点

>酢味祖煮庵さん
こんばんは
>デジタル音源を拾い上げる事自体にはほぼほぼ違いはないが、それを過不足なく変換するところに高額機の優位性があると理解しました。
大枠それで良いと思いますが、捕捉させて下さい。
デジタルデータをアナログに変換するタイミング、これが重要らしいんです。
膨大な量の1と0のデジタルデータが読み出されて、送られて、アナログ音声に変換されるのですが、正しいタイミングで変換しないとボヤけた音になるようなのです。
で、このタイミングがちょっとした振動等で簡単にずれてしまうらしいのです。
CDプレイヤーですと、回転する部分がありますし、どうやって振動の影響を受けないようにするか等、高価な物はそれなりの工夫がされたりしてます。
例えば、単純に「重い」方が音が良くて、材料費も高くつくから高価だったりするんだと思います。
また、ジッターとクロックという用語が出てきていますが、
ジッターは「タイミングをずらす要因」
クロックは「タイミングを整える装置」
と考えていただくと、解りやすいかもしれません。
で、高価なCDプレイヤーは高性能のクロックを搭載して、ズレたタイミングを整えるのに長けているから音が良いようです。
後、電源部も重要でデジタルデータもアナログ信号も全て電気が関与しますが、この電気が汚れていると音は悪くなります。
通常の家庭用のコンセントから得られる電気は汚れていて、その汚れを取り除くような装置がオーディオ機器には組み込まれているのですが、この辺りもコストや価格、勿論音質に反映されるようです。
私、オーディオ機器の底板に金属板を貼ってみたりして、振動を抑制して音が変わったとか遊ぶのですが、「音を楽しむ」というのも悪い趣味では無いと思いますよ。
書込番号:20503275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちはスレ内容とはズレてしまいますが
>家電大好きの大阪さん
>ほとんどがホールでやればPAの作り物の演奏になる
PAも含めて、そのミュージシャンの音だと思うのですが。
PAがないとLIVEは成り立ちませんよね。
書込番号:20522427
3点

コンサートホールも小ホールじゃなきゃダメ。
生音の質感だけだな、参考になるのは、、
瞬間音圧が、何処に向かって飛び散るかもある。
場感、密閉遮音感は、ホームオーディオでは無理だし
大概モニターヘッドフォンで質感は、出るけど
ヘッドフォンは、悲しいかな脳内定位だから限界を感じる
コンサート会場で何を得るかは人それぞれだけど
まあ、そんな聴き方だと演奏は楽しめないな。
書込番号:20522721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格による最大の違いは、「満足感」じゃないでしょうか。「奮発して買ったぞ」と考えると、当然、満足感は高いですよね?
極端な話、人間はそうしたメンタルの違いにより、どうにでもなります。メンタルの状態がいいとスポーツに勝てますし、仕事もはかどります。ギャンブルにも勝てる。「楽しい」という感覚も倍増しますし、いいことだらけです。
もちろん価格による音の違いは大きいですが、価格差でメンタルを刺激されることによって起こる「さまざまな現象」というのも大きな要素だと思います。
書込番号:20527068
3点

上の書き込みがうまくまとまってなかったので、少しだけ補足させてください。
要は、高いCDPを買って「満足だ!」という良いメンタルを得られるメリットは大きい、ということです。「いかにメンタルを良好に保つか?」で、人間の人生は大きく左右されますから。
書込番号:20527078
2点

高いCDプレーヤーを買ったのに、「なんだ、この程度の音か。」となってメンタルがダダ下がりになることもあり得ます。
逆に安いCDプレーヤーを買ったのに「意外といけるじゃん。(笑)」となってメンタルアップになることもあり得ます。
要はその人の気の持ちようですね。何事も前向きにとらえられる人と、後ろ向きにとらえる人と。
書込番号:20527493
3点

聴く音楽によっては底辺機の方が音が良く感じることもあります。ヒップホップなんかはラジカセで聴いた方が良いと言われるくらいですから。好みの問題ですよ、大トロより中トロが好きなら中トロを食べれば良いのと同じです。
書込番号:20527566
1点

Minerva2000さん、ご無沙汰しております。
高い製品を買うと、「大枚はたいたんだからソンになるのは嫌だ」という脳の自己補正作用が働き、たとえ音に気に入らない部分があっても、無意識のうちにそれなりの理由をつけて自分を納得させようとする心理が働きますよね。でも安い製品だと、このテの自己補正作用は働かず単に「ソンした」となりがちですね(笑)
ただ「人による」「気の持ちよう」というのは、おっしゃる通りです。ポジティブ・シンキングが重要ですね。
ではでは。
書込番号:20527574
2点

>Dyna-udiaさん
こちらこそご無沙汰いたしております。
高価なプレーヤーを買って、気に入らない音があると、そのプレーヤーが悪いのではなく、自分の音に対する感性が悪いのだ、あるいはスピーカーなどが悪いのだと思ってしまうことはありそうですね。
逆に安価なプレーヤーを買って、気に入らない音があると、そのプレーヤーが悪い、とすぐ判断しがちです。
書込番号:20527947
2点

>Minerva2000さん
高いものを買って良く感じないと「自分が悪いんじゃないか?」ってわけですね? なるほど、よくわかります。かたや安物は「安物だからだろ」と(笑)。ちょっとウケました。
書込番号:20528245
2点

四天王復帰で自作以のオーディオスレも再び盛り上がるか
Dyna-udiaさん
Minerva2000さん
ローンウルフさん
もう一人は誰だったか
元か
書込番号:20528285
0点

年もあけて皆様の書き込みを読み返していて、CDそのものがすでに音楽媒体としては限界にきている、あるいはデータとして取り込んでしまっているものをアナログ音声に変換するという方法の方がいいのかもしれない気がしました。
私流の言い方をすれば、絶対音感を持っていてもいい音を楽しめるものではない、って感じですかね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:20541593
2点

>CDそのものがすでに音楽媒体としては限界にきている、
>私流の言い方をすれば、絶対音感を持っていてもいい音を楽しめるものではない、って感じですかね。
これが共感ですか・・・
何のために質問したんでしょうね。高額機器を知りたいんじゃなくて、必要のないものとして否定したいだけでしょう。
書込番号:20620215
4点

>家電大好きの大阪さん
ご遠慮くださいと申し上げたんですが、しばらくぶりにのぞいてみたら書き込まれてたんですね。
最後に一言言わないと気が済まない方なんですね。
私も言われっぱなしは気分悪いんで申し上げときます。
ここにある書き込みを拝見しているうちに、結果としてCDプレーヤーを否定しました。しかしこれはなにも高級機に限った話じゃありません。
CD音楽媒体としての役目が早晩なくなるだろうと思うようになったが上の個人的発言です。
ただ、Recordの様にそこに何らかのノスタルジーを感じるような部分が将来CDに生まれればその限りではないと思いますが。
これ以上の書き込みは他人を不快にさせますので、社会的常識をわきまえてください。
書込番号:20642770
4点

酢味祖煮庵さんへ
何か勘違いしているようですが、価格コムに立てた質問のスレッドにで、書き込みを拒否する権利など質問者にありませんよ。常識と良識(良心)を勘違いされているようですね。書き込まないことがどう社会的常識に当てはまるのか、できるなら説明してみてください。
それで良識については、高額機器について質問すれば、高額機器を所有する人が質問に答えてくれます。形としては親切から答えてくれるわけです。ですが、スレ主さんは最初から高額機器について否定的ですよね。ただ単にCDという媒体に問題があると考えるなら、CDプレイヤーとネットワークプレイヤーで話をすればいいだけで、高額機器について聞く必要がないわけですよ。良識がないのはどっちなのでしょうね。
私はこの話が進んでも、結局はスレ主さんが高額機器が必要ないというような趣旨の発言をされるということは、最初からわかっていました。ですから、親切に答えてやる必要はないですよ。どうせ買うつもりも聴くつもりもなく否定するだけなのでと警告し、全くその通りになったというわけです。
書込番号:20642928
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





