CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全444スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:14件

こんばんわ。 ここのところまた音楽に興味を持ち始め、これから過去のレーベルを集めようと思ってます。
私はCDプレーヤーも レコードプレーヤーも持ってないのですが、CDならパソコンでも再生できるので、できたらCDで集めたいのですが、レコード以外出てないものや CDになってても廃盤になってるので非常に高価だったりして頭を悩ませてます。
その点レコードだと安くは手に入るのですが、レコードプレーヤーを買わなくてはならず、音質自体も CDよりも落ちるのではないかと不安です。
レーベルを 0 からスタートして買い集める場合は、高くても CD盤で集めるのがいいか、それともレコードプレーヤーを買い安いレコードを集めるのとではどちらのがいいでしょうか? 今の時代のレコードプレーヤーはCD盤をパソコンで聴くのとでは どれだけ差がありますか。

書込番号:20420869

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:18件

2016/11/24 18:13(1年以上前)

無料のネットラジオや聞き放題は、録りためては廃棄の繰り返しで懲り懲りの人には良いでしょう
カセット、MD、VHS、DVD-RAM

ところで昔の和物ってなんですか、現在ではフォーク、ニューミュージックも一律歌謡曲と呼ばれますね

書込番号:20423598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/24 18:52(1年以上前)

>ジャム御飯さん
まずもって・・・
レコード聴くなら・・
イコライザが搭載されたアンプ持ってます?
プレーヤを置くスペースあります?
中古なら万一音出ない場合はどうします?直せます?
アナログは原始的なんで頑張れば何とかなりますが、お金と手間と暇が掛かります。
それを前提とするなら・・・私なら親族一同実家回って探してみますね。
もしかするとアンプとプレーヤが納屋の奥深く埃被ってうち捨てられているかも知れないんで、タダで貰ってレストアします(苦笑)

書込番号:20423726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2016/11/24 19:13(1年以上前)

レコードはダイナミックレンジがダメで針で拾うので低域苦手だよね
30cm3Way大音量でごまかした時代

スクラッチノイズもDJだ

書込番号:20423787

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/24 20:21(1年以上前)

>転身の巻さん

の他のスレの書き込み見ると過激ですごいね。

書込番号:20423990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/11/24 21:05(1年以上前)

>元菊池米さんイコライザが搭載されたアンプが必要なんですか それは知りませんでした。 レコードプレーヤーのハードルは意外と高いんですね。プレーヤを置くスペースは今は無いのですが、パソコンテーブルを片付けてつくろうと思ってます。 万が一直ぐに壊れてもいいように中古だと8千円以内 新品だと1万2千円ぐらいまでで考えてたんですが、イコライザが必要とするなら付いてるもので探すしかなさそうです。危うく知らないで買うところでしたありがとうございます。

書込番号:20424144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/11/24 21:05(1年以上前)

>里いもさん DENON DP-1300MK2 1テクニクスSL-1200MK3もイコライザが搭載されたアンプが必要なんですか それだと予算的に無理層です。 もし修理必要となると完全にオーバーしちゃいますので。 イコライザが付いてるものでよい レコードプレーヤーはありませんでしょうか?
>転身の巻さん和物、洋物特にジャンルは決まってませんが、古いレアな物を集めて聴こうと思ってます。

書込番号:20424145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/24 21:15(1年以上前)

>ジャム御飯さん

こんばんは

念の為に書いて置きますが、アンプについているイコライザーというのは、MMとかMCって書いてあるやつですよ。

書込番号:20424175

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/24 21:18(1年以上前)

>ジャム御飯さん

カートリッジとイコライザーが付いて、お買い得なものは、DENON DP-29FKとオーデオテクニカ AT-PL300かな。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=AT-PL300

書込番号:20424186

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/24 21:29(1年以上前)

>ジャム御飯さん
里いもさん提案のヤツは「聞ける」機器ね。
悪いことは言わないからネットで音楽聴いておいてお金貯めよう。
せめてプレーヤ+アンプで10万ぐらいかけれるようになってからアナログ始めた方が絶対楽しいって。
転身の巻さんの言ってることは「聞ける」機器レベルのことね。

書込番号:20424229

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2016/11/24 21:34(1年以上前)

こんばんは。

この書き込みを読んでいて分からないのですが、スレ主さんは現在どんな環境で音楽を聞(聴くとは違うような!)いているのですか?

単にパソコン(デスクトップ or ノートブック)で再生させて、内蔵スピーカーから音を出しているのでしょうか?
それとも、再生はパソコンで別置きのスピーカー(パソコンとスピーカーを直接繋ぐタイプ)から音を出しているのか?
また、パソコンは独自にカスタマイズしたものなのか?メーカー品を買ったまま使っているのか?とか。
はたまた、CDラジカセやシステムコンポ(ミニコンポ含む)等の昔“ステレオ”と呼ばれた音響機器を使っているのでしょうか?

レコードプレーヤー云々と言っておられますが、環境によってスレ主さんの質問に対して回答が変わってきます。

書込番号:20424250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:51件

2016/11/24 21:44(1年以上前)

>ジャム御飯さん

〉悪いことは言わないからネットで音楽聴いておいてお金貯めよう。

元菊池米さんの、ご提案に賛同します。
YouTubeに、迷盤、アップされていませんか?
最近のPCの音質、マザーボード組み込みのチップでも、普通に聴くぶんには十分だと思います。
利用出来るものは、とことん、利用しましょう。
今は花形のオーディオ機器も、数年後には二束三文です。

書込番号:20424290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/11/24 23:31(1年以上前)

>林家ビヨンセさん 以前ははJVC  EX-A3でパソコンの音声兼音楽再生も聴いていたのですが1年ぐらい前にアンプ部分が壊れてしまいましてSANSUI SSW-FC50というアンプ内蔵スピーカーをパソコン用に買いました。だから音声入力端子にはMMとかMCって書いてあるやつはありません。 でも勉強になりましたありがとうございます。

>里いもさん機種の紹介ありがとうございます。 DENON DP-29FKとオーデオテクニカ AT-PL300後でじっくり調べてみます。

>元菊池米さんそうなってくると 多分一生レコードプレーヤーを買えない可能性のが高いです。 とりあえずは聞けるもので間に合わせてみます。 レコードプレーヤーが良くても音を出すのは今の環境なんで余程酷いものでなければ良しとしようと思ってます。

書込番号:20424643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/11/24 23:50(1年以上前)

>kika-inuさんご心配おかけします。 パソコンにSSW-FC50と言う物で聴いてます。以前は有った今現在CDラジカセやシステムコンポの類は持ってません。

>The_Winnieさん そうしようとは思いますすが、聴きたいものがダウンロードでは半分程度しか見つからないので とにかく レコード聴けるものが欲しいのです。 私は音楽には拘りはありますが、今のオーディオ用ではないサンスイスピーカーでも充分満足してるもので。オーディオマニアと言うものではないかもしれません。 

みなさんからのアドバイスで見えてきたのは>里いもさんが書いておられるカートリッジ、イコライザー付きの、DENON DP-29FKやオーデオテクニカ AT-PL300あたりでしょうか。多くは望みませんがレコードは聴けたのが便利かと思いますので。 もしそれらを使うとして要領とかより良く聴くコツみたいのはありますか? 

書込番号:20424689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/25 00:12(1年以上前)

>ジャム御飯さん
要は「聞ければ良い」機器の選定であると言うことですので安いモノを買えば良いと思います。
アドバイスも何もないです。

書込番号:20424744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6829件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/25 00:34(1年以上前)

>ジャム御飯さん

オークションに抵抗感無ければ昔の単品廉価レコードプレーヤーとかはいかがでしょうか?
DDクォーツなしマニュアル機なら、かなりタフで、まだ掘り出し物が有るかと…
2000円で落として、針交換3000円って感じで

書込番号:20424789 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2016/11/25 01:27(1年以上前)

>ジャム御飯さん

値段とか性能とか考えず、まずはDP-29Fを買ってレコードを聴きましょう(^^)
懐かしい曲が流れているだけで、気分はあの頃にタイムスリップ。
それだけで感動出来ることと思います。

それでもし「もっと良い音で・・」となったら、
改めてPC以外の再生方法を考えれば良いと思います。

書込番号:20424861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:51件

2016/11/25 08:36(1年以上前)

>ジャム御飯さん

レコードプレーヤーをPCの入力デバイスとして扱うという発想は、どうでしょうか?

以下の製品等で、迷盤をPCに取り込んでCD化することもできます。

ソニー
USB出力端子搭載レコードプレーヤー PS-LX300USB[PSLX300USB]
 
http://item.rakuten.co.jp/biccamera/4905524473247/

書込番号:20425221 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/25 11:51(1年以上前)

>ジャム御飯さん

DP-29F(最後のKは黒の意味)のイコライザーをオンにすれば、アンプのAUX入力へつないで聞くことができます。
DENONにもレコードをMP3へデジタル化して録音できる機種があります。
どちらも結構評価高いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000008349_K0000008348&pd_ctg=2071

書込番号:20425531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2016/11/25 12:07(1年以上前)

「LUXMAN PD300」http://audio-heritage.jp/LUXMAN/player/pd300.html

このプレーヤーでレコード再生すれば回転ムラが皆無です。

書込番号:20425553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/11/25 14:00(1年以上前)

多くの皆様 親身になられての ご回答ありがとうございました。 全員グッドアンサーなのですが、3つしか入れられないので、具体的な機種をおしえてくださった御三方に入れさせていただきました。 USB出力端子搭載レコードプレーヤー PS-LX300USBかDENON DP-29FKやオーデオテクニカ AT-PL300あたりを見に行ってきます。 それと安い中古も考えてたのですが、フォノイコライザーとかがアンプに必要だということで予算の都合上諦めました。フォノイコライザー付いてるアンプが有れば>スプーニーシロップさんのおっしゃるような2000円で落として、針交換3000円って感じでやってみたかったです。

書込番号:20425789

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 CDプレーヤー購入について

2016/10/24 19:36(1年以上前)


CDプレーヤー

お尋ねします。亡夫がオーディオマニアでアキュフェーズDP85で聴いてきましたが,今CDセットしてもエラー表示でてしまい、修理高額になりそうです。新たに購入したいのですが、年金生活者で知識がないので困っています。5万円ぐらいの購入商品希望ですがアンプLUXMANスピーカーエジンバラ・B&W設置状況ではもっと高額商品でないとだめですか? 私音楽好きで毎日CD漬けです。全くわかりませんのでお薦め商品のアドバイスいただきたくて投稿しました。 パソコン不慣れなので、もしご返答いただいてもお礼文を送信できないかもしれませんがお許しください。よろしくおねがいします。

書込番号:20327307

ナイスクチコミ!6


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2016/10/24 20:13(1年以上前)

5万円って希望なんだから

電器屋で並んでるの買えば良いんじゃね?

一方で、
DP85の修理するのも
見積もり概算5.5万円程度らしいけど。

https://www.accuphase.co.jp/service_estimate.html

書込番号:20327435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/10/25 05:29(1年以上前)

おはようございます。
DP85はアキュフェーズの2001年頃の製品で、当時90万ぐらいの高級プレーヤーですね。
アキュフェーズに問い合わせて、オーバーホール(分解点検修理)をしてもらうのが良いと思いますよ。
それなりの金額は掛かりますが。

5万ぐらいのプレーヤーでしたら、こちらで評判が良いのはパイオニアのPD-70。
CD再生だけなら、オンキヨーC-7070が良くできた製品の印象がありましたね。では。

書込番号:20328713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/25 07:01(1年以上前)

ブルーフォーユーさん おはようございます。

以前に LUXMAN のパワーアンプを もしオー
バーホールしたら お幾らになるのか?メーカーに電話で お聞きした事があります。その時は 10万円と『ちょっと』 と言われました。
私からしたらその『ちょっと』は だいたいお幾らか?気になりましたが 機材を開いて見ないとわからないそうなんです。

アキュフェーズのCDプレイヤーは お幾らくらいで 修理してくれるのですかね?逆に私も興味があります(笑

では
私もパソコンが苦手なので この辺で失礼します。スレ主さんも頑張ってください。


書込番号:20328830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2016/10/26 08:20(1年以上前)

ブルーフォーユーさん はじめまして おはようございます

>アンプLUXMANスピーカーエジンバラ・B&W設置状況ではもっと高額商品でないとだめですか?

音質について バランスを合わせたい・・ということなのか? 推測が出来かねますが
機器については ビギナ〜だけど 音楽・音質については ベテランという解釈で よろしいですかね

毎日 CDをお聴きになっている点・おそらく長年 ご主人と楽しまれてきたであろう音質・などなどを 考えますと
メンテについては しっかりしているアキュに 修理依頼がベスト選択と思います

機器の進歩は オーディオに限らず 日進月歩ですね ・・・・で 最新の機器が その人のライフスタイルに すべて吉というのも ひとそれぞれですよね
五万円以下で 修理可能なら修理が 良い気がします(そんなに高額は かからない気がしますが・・・)



書込番号:20331822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/01 20:42(1年以上前)

>ブルーフォーユーさん
いま5万円と言うと、達夫さんが挙げられた機種が候補になると思いますが。

正直止めた方が良いですよ。
DP85からの置き換えだと、ただ音が出ている程度になってしまいます。

書込番号:20351448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2016/11/12 17:03(1年以上前)

悩ましい問題ですね。

先ずは修理と言う選択が一番だと思います。

ご主人は、それらを何処で購入されていたのでしょうか? そこにご相談されるのがベストだと思われます。

アキュフェーズは個人でも修理を発送対応で可能ですが、実際にそれを動かそうとなると、ご年配者には難しくありませんか?

また電器店で買ったり、通販で届いたとしても、接続は如何ですか?

アキュフェーズ製品はどこでも扱っている訳ではありませんから、もし懇意にしていた店が分からない様であれば、アキュフェーズに訊いて頂くと、お近くの対応店を教えてくれます。

DP85は先の方がご紹介していますが修理代はmaxで5.5万で2万からの修理代です。  ピックアップが終わって仕舞ってるとの事で修理が出来ない場合もある様ですが、一度依頼してみると言う物ではないですか?

今貴女様は「聴ければいい」とおっしゃっていますが、残念ですが5万程度のプレーヤーが奏でる音は残念な物です。 御主人はアンプ・スピーカー・プレーヤーを丹精込めて調整され聞いていた筈ですからネ。  前向きに考えて下さい。

書込番号:20386309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:51件

2016/11/23 20:56(1年以上前)

>ブルーフォーユーさん

パイオニアPD-70は、5万5千円前後のCDプレーヤーですが、量販店で販売応援していたDENONの営業担当の方から、SACDも再生出来て性能が良いプレーヤーですと聞いたことが有ります。
この価格comでも、評価が高いようですね。
アナログとデジタルの、両方の方式の出力に対応しているので、お手持ちのアンプに接続出来ると思います。

書込番号:20421208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/24 15:20(1年以上前)

>ブルーフォーユーさん
個人的には亡くなられたご主人の遺品ですので何とか直したいという気持ちあるのですが、問題点があります。
Accuphase DP-85のピックアップはソニー製でソニーが製造販売を行わない限り入手不可能となっています。
アキュフェーズへもお問い合わせになっているとして、今回は修理を諦められた方が無難かと思います。

かなり「聴き劣り」しますが、新品と言うことであれば
DENON
DCD-755RE(3万円程度)
DCD-50(3万5千円程度)
パイオニア
PD-30AE(3万5千円程度)
程度が候補になるのではないでしょうか?

なお、DP-85は中古処分(下取り等)されてもまだ値が付くと思いますので、こちらも一考されますようお薦めいたしておきます。

書込番号:20423188

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2701件

平素はクチコミ掲示板で皆様の記事を拝読し、いろいろと幅広い知見をお与えいただき、有難うございます。
お忙しい中、まことに恐縮なのですが、自分では判断しかねる疑問が有るので、本掲示板にて質問させて頂きたいと思います。
聴く音楽の主なジャンルは、クラシック音楽です。
現在、CREEK社のOBH-21というヘッドフォン・アンプを保有しており、製品の概要は、以下の通りです。
http://www.ippinkan.com/CREEK_OBH15_OBH21.htm
リア・パネルに「音声出力端子 アナログ出力×1」、「音声入力端子 アナログ入力×1」の出力端子を実装しています。
このヘッドフォン・アンプ専用に接続させる、小型のCDプレーヤーを導入しようと思い立ち、以下のプレーヤーを検討しています。

(1)DENON DCD-50
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd50

(2)トライオード Ruby CD
http://www.triode.co.jp/tri/ruby-cd.html

個人的には、縦置きにも対応している最新設計の「DENON DCD-50」が適切かと思いますが、上記の機種以外に、小型のCDプレーヤーでお勧めの製品が有りましたら、ご教示をお願いいたします。
小型のCDプレーヤーと書きましたが、CDが再生可能な、静かな動作音で駆動する、ポータブルDVDプレーヤー、ポータブル・ブルーレイ・プレーヤーでも構いません。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:20234041

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/09/25 09:44(1年以上前)

>The_Winnieさん
CDのドライブメカが専用品は絶滅したからないんじゃないかな?

書込番号:20235872

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2701件

2016/09/25 10:32(1年以上前)

>元菊池米さん

早速の、ご返信を有り難うございました。
いろいろ、調べましたが、やはり、私が最初にあげた2機種以外には無いようですね。
DENON DCD-50が良いのかな?と最初は思ったものですが、amazonのレビューで、輸入物のCDの再生が出来ないという苦情のレビューを見かけ、トライオードのRubyCDにしようかと思っています。
DENON DCD-50の再生性能については、複数枚の輸入物のCDで再生テストを実施し、問題なければ、この機種にするかもしれません。
しかし、ここ最近のDENON製品は、どうしちゃったんだろうと思います。
アニメとコラボを組む戦略も、???と個人的には思います。

書込番号:20236012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

パイオニアPD-70後継機について。

2016/09/23 16:18(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 O出緒さん
クチコミ投稿数:35件

近くのヨドバで、たまたまパイオニア担当(社員?)の方とダベってきました。今年は「まだ」出る予定はないそーですorz動きあるのはピュアモルト新型やレコードプレーヤーの方で、出るとしても30AEとからしく、チョットがっかり(´・ω・`)

そもそも行ってきた目的は、天板の確認でした。A-70とPD-70って、天板を軽く指先で叩くとトントンと安っぽいトタン屋根みたいな感じで音が「響く」んですよね( ̄▽ ̄;)他メーカーのCDプレーヤーはどーなのかな、と。オンキヨーC7000R、デノン2500NE、マランツ14S1、ヤマハS2100、ラックスD05u、エソK07Xを叩いて?みて音が「止まる」ので、天板もしっかりしてるなー、と感心( ゜o゜)オー

ちなみに一番の収穫は、A-70DA&A-70Aのボリュームが治ってる事ですかね。いや、一年前はボリュームを素早く回しきった時にカッチーーンと音してたのに、今回イジってみたら音がしません。こっそりストッパー追加したんでしょーか(笑)。

まー、ともあれ新型をのんびり待ちますm(__)mzzz

書込番号:20230238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/23 16:35(1年以上前)

こんにちは

そもそも価格が大幅に違うものと比較することに違和感があります。
それに、CDPはアナログプレヤーなどと異なり天板の振動が音へ影響あるとは考えにくいです。
PD-70は一度処分して再購入した音の優れたCDPです。
しばらくは続けて作って欲しい製品です。
高級品と比べてもコスパは最高でしょう。

書込番号:20230274

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/23 21:01(1年以上前)

>O出緒さん

ご参考までに http://review.kakaku.com/review/K0000416729/ReviewCD=606640/#tab

書込番号:20231046

ナイスクチコミ!0


スレ主 O出緒さん
クチコミ投稿数:35件

2016/09/26 19:19(1年以上前)

>里いもさん

こんばんは。レビューまでUPして頂きありがとうございますm(__)m
次期モデルは価格帯をN-70A前後に上げてくる、と踏んで同価格帯はあえて外しましたf(^^;確かにラックス・エソは別格ですが、展示してあったので、ついでに触ってみただけです(笑)。

そーいえば思い出しましたが、もしかしたらSACD対応を降りるかも…とも聞きました。いっそ来年も出さず、2018年にA-70A後継機と一緒に出すのかな?、とか思います( ̄▽ ̄;)

書込番号:20240286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ264

返信64

お気に入りに追加

標準

CD聴くなら専用機だね

2016/08/16 04:39(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1071件

デノンのSACDプレーヤーと城下工業のCDトランスポートでトラポ対決をしてみましたが

価格的には下なのに城下の勝利でした

そろそろSACDは見切ってもいいのではないかと思う時期にきましたね

SACDは50万クラス↑の高級機だけでいきましょう

書込番号:20118378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に44件の返信があります。


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/22 23:08(1年以上前)

これはぶっちゃけだけど

今の技術でCDの音を最大限に引き出してやると
SACDと遜色の無いレベルだと思うんです

だから
あえてCDの音を劣化させていかにもSACDの音が良いように錯覚させている気がするんです

これは誤魔化しであって消費者に嘘をついているレベルであると思います

書込番号:20136013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/22 23:29(1年以上前)

>満三さん
>あえてCDの音を劣化させていかにもSACDの音が良いように錯覚させている気がするんです
そんなのあたりまえですやん。
新方式が旧方式の弱点を強調して如何にも良いように「見せる」というのは誤魔化しでも嘘でもありません。
何か勘違いしてませんか?
企業は慈善事業してるわけでなく、利益を出そうとして商売してるんですよね?
ユーザーはお金出して買ってくれるわけですから、気持ちよく買ってくれるには満足感は必須です。
満足感を演出するのが営業なんですから。

>今の技術でCDの音を最大限に引き出してやるとSACDと遜色の無いレベルだと思うんです
当然そうですよ。
ただ、それにはなにがしかのノウハウが必要でしょ?
「CDの音を引き出す○○」
この○○の部分がすなわちSACDに対するCDの不足部分ですよ。




書込番号:20136069

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/08/23 00:41(1年以上前)

う〜ん・・・

なにをどういおうが、いまのCD再生システムは、
CDデータを疑似SACDデータに変換して聴いているわけで、
再生システム全体が、SACDというかDVD技術を使っているという現実も有り、
SACDを否定するのは筋違いとしかいいようがないと思うんだが。

>あえてCDの音を劣化させていかにもSACDの音が良いように錯覚させている気がするんです

それはない。
デジタルデータを取り出した以降、同じシステムで再生しているんだから、
CDだけの音を悪くする理由がないというか、出来ないしやらないですよ。

書込番号:20136215

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/24 03:58(1年以上前)

>blackbird1212さん
今のDACはCDでも擬似SACDに変換して再生するのは理解していますが

ここでこのスレッドの本題に戻って欲しいんです

やはりSACDとの兼用ドライブだとCD再生においては不利なんだと思うんです

例えばデノンDCD-1650SRのレビューを見ると、次のモデルがSACDに対応になってCDの音がなんじゃこりゃ的なお粗末サウンドだというコメントがあります

まあいろいろと書きましたが
最新のDVDドライブを使ってプレーヤーを作れば、SACDもCDも両方音が良いのかもしれませんが

おっとDVDドライブじゃSACDを再生できないかもしれないね

結局南極、CD専用ドライブを使いなさいという事になる

書込番号:20138823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/24 04:20(1年以上前)

はっきり言いますが
デノンDCD-SX1ですらCDの音はまともに鳴っていない

だから兼用プレーヤーを造る意味が無い

偽りの商品を世の中に出すというレベルのオーディオ業界だと言える

シングルレイヤーのSACDが出たんだからプレーヤーもSACD専用機を出せばいいんだよ

書込番号:20138834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SIM一発さん
クチコミ投稿数:16件

2016/08/24 05:18(1年以上前)

blackbird1212さん
菊池さん

メカや制御チップは一旦置いといて
SACD機登場前のCD機の音と、ここ5年位のSACD機でCD再生の音の違いってありますかね

CD専用機は昔のトライオード、ONIX、ソウルがありますが
マランツ、パイなどのSACD機と同等で特に良いとは感じないのですが

書込番号:20138858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2016/08/24 05:23(1年以上前)

レーベル会社がSACD を販売するにあたり
クラシック音源を【それなりに】きいてもらうためなんだよ。

現状の販売システムで鳴らすCDのクラシック音源は、情報量が物足りない。
じゃ皿を格上にすれば騙される音になるんじゃ無いかというメーカーの思惑?

ところがクラシックファンは一部に限られ販売が伸び悩む
そんなところじゃないかね?

個人的には、クラシック音源を聴かなきゃ
SACD もDSD も要らないよ。
つまり再生器機もCDさえ上手く?再生出来たら良いかなと思う。


つまり再生器機も

書込番号:20138860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2016/08/24 05:35(1年以上前)

ちょっと休憩ネタ

自宅の炊飯器。CD 専用に使ってる電源タップから給電したら
なんとご飯が美味しく炊けた。
これにはビックリ。

ブロケタップは使ってないが
もしかしたら鋳鉄味の旨い飯が食べれるかも知れない

以上

書込番号:20138866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2016/08/24 05:49(1年以上前)

満さん、脱線スイマセン。
炊飯器にインシュレータをかますとご飯が上手く炊けるか、、?




ちょっとテストしてみるかな!

書込番号:20138876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/24 10:29(1年以上前)

>SIM一発さん
判んないですね〜
CDプレーヤー自体使ってないんで。

書込番号:20139324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SIM一発さん
クチコミ投稿数:16件

2016/08/24 17:55(1年以上前)

炊飯器の話題は面白いので、これからはそちらで

CDプレーヤー=CDドライブを使わない(リッピングなんぞやるわけがない)もディスクレスでいいね
FM放送からインターネットラジオ中心かな

書込番号:20140093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/25 04:37(1年以上前)

CDプレーヤーやDACの音がどんな感じなのかを想像するには、DACチップがどこの国で作られているのかを見ると良いですよ

アメリカ産ならアメリカの音だし、イギリス産ならイギリスの音だし、日本産なら日本の音だしね

そう考えると、DACチップを作っている国って案外少ないんだね

書込番号:20141391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/25 09:35(1年以上前)

タイやマレーシアあたりが殆どでしょ?
違うのは判るけど機器としてチューニングしたか否かが大切な気がする。

書込番号:20141743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/27 04:46(1年以上前)

>元菊池米さん
DACチップの音というのは、音楽の「骨格」を為す物だと思います

オーディオメーカーはその骨格に化粧をしていくだけの存在であって

その違いがイマイチわからない、という事に対しては残念だとしか言えないですね

書込番号:20146948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/27 08:54(1年以上前)

>満三さん
言われていることは私と同じですね。
DACチップの製造=第三国(タイやマレーシア)
DACチップの開発=米国や日本
DACとしての製品化=メーカー(各国)

満三さんは開発メーカーの思想が製品に反映すると言ってる。
私はむしろDACチップをアッセンブルして製品化するメーカーのノウハウが大事だと考える。
なんで私の場合価格的に折り合わないんからキットで自分好みに仕上げを行うわけです。

書込番号:20147261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/27 09:03(1年以上前)

>満三さん
今後の流れとしてFPGAのが面白いかな?
プログラミングというノウハウが加わることで+αの向上伸び代があるという意味で。

書込番号:20147279

ナイスクチコミ!0


SIM一発さん
クチコミ投稿数:16件

2016/08/27 09:40(1年以上前)

通常のARMなどのSoCはプログラムが上から順に動くが
FPGAは同時に動くので難しい、アキュタンなら可能だが

書込番号:20147383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/08/27 14:45(1年以上前)

>DACとしての製品化=メーカー(各国)

これもどうかな?
最終的には、DACチップ+出力段のOPアンプの音を聴いているだけ、
という場合がほとんどなんで。

書込番号:20148170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/27 16:41(1年以上前)

>blackbird1212さん
極めて同意。
オペアンプの音ってのが最近バッファアンプから見えて参りました。
こんなに電子デバイスで音変わるのはけしからんかも(苦笑)

書込番号:20148423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/28 04:29(1年以上前)

DACチップって値段的にはそんなに高くない物なので、一級品のチップがレシーバーにも使われたりしますが

やはり出てくる音は雲泥の差がありますね

まあ私的には後段のクオリティーには興味が無いです
金を出せば良いものが得られる事は確かですから

そろそろΔΣ方式ではない新たなDACが出てこないかなと期待しています

書込番号:20149815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ99

返信50

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

初めての投稿となります。

スピーカー  オンキョーScepter1001 
アンプ  DENON PMA-SX
CDプレーヤー  TEAC VRDS-50
を使用しています。
最近CDプレーヤーの読み込みエラーが頻発するようになりましたので、買い替えを検討しています。

買い替え候補としましては
CDプレーヤー 
DENON DCD-SX1
エソテリックK03X

ネットワークオーディオプレーヤー 
LINN Akurate DSM +RockDisk For Audio(SSD)
アキュフェーズDC−37+fidata HFAS1
Hugo TT+fidata HFAS1

を検討しております。DENONとエソテリックは試聴できました。しかしネットワークオーディオプレーヤーは同一環境で試聴できそうもありません。

そこで上記の機種で試聴経験がある皆様方のご意見を伺いたく思います。

10年以上愛用したいと思いますので、機械的故障の少なそうなネットワークプレーヤーに魅力を感じています。(HDD、SSDの寿命はあきらめております)
しかし熟成されたCDPと比較し音質が及ばないのであればCDプレーヤーを購入したいと思います。いかがなものでしょうか。また他にオススメの機種がございましたらよろしくお願いします。

またスグには実現できませんが、将来的にはB&W804 D3あたりのスピーカーにグレードを上げたいと考えております。

初めての投稿故、至らぬ点や、お礼のお返事が遅れる場合があるかもしれませんがご容赦くださいませ。よろしくお願いします。

書込番号:20029847

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に30件の返信があります。


Solareさん
クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2016/07/19 21:54(1年以上前)

レオの黄金聖闘士さんこんばんは。

>スレ主さんの役に立つ、書き込みをして下さい。

何度も書いてますが、聞き比べて結論出してくださいという事です。

カタログのスペックで色々書かれて結論出されてたのでね。

個人的にはG-01ならG-02の方が良かったです。
私もこれからクロック購入予定なんですが、どちらも買わないと思いますけど。

レオの黄金聖闘士さんがG-01とG-02を聞き比べられて01が良いというお話ならそれでいいですよ。

私からしたらわざわざ高い金額出して音が気に入らない場合もあるので書かせていただきました。

それと私は聞いた機材の感想は書きますが、聞いたことない組み合わせのオーディオを人にお勧めは出来ませんね。

単品でも好みがあるのに組み合わせで、同じ評価に誰かとなる可能性って結構低いと思ってます。

ですからまつ子の知らない世界さんには色々視聴していただいて決めていただきたいと思いますけどね。


書込番号:20051015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/07/19 22:32(1年以上前)

Solare さん

良く読んで、理解して書き込みましょう。読解力の無い人への説明は、これで最後ですよ。
これ以上はスレ荒しです。

>クロックジェネレーターは精度的にはどの程度のものなのでしょうか。
>わかる範囲で構いませんので、

私は、上記のスレ主さんのご要望に応えて、記載したまでです。
スペックさえ、よければ良いとは書いていません。
価格や音の質の違いを、比べ易い数字で比較すると、発振器の精度だと記載しています。
試聴した印象に、他人に文句を言われる筋合いはありません。

私も「高価な買い物ですから、機器選びも、比較試聴する事も、ジックリ愉しんで下さい。」と書いて有ります。

人の提案に、ケチを付ける前に、自分独自の対案を具体的に出す様に。
比較試聴して、スレ主さんが、答えを出す。そんな当たり前の事、貴殿に教わるまでも無い事。

書込番号:20051153

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/07/19 23:21(1年以上前)

まつ子の知らない世界 様
レオの黄金聖闘士 様
Solare 様


今回、私が不用意にマスタークロックの話を持ち出したため、スレ主様においては混乱を招いてしまったことは、申し訳ございませんでした。

また、レオの黄金聖闘士様、Solare様お二人には私が不勉強のため、スレ主様に説明出来ず代わりに説明して助け舟を出して頂いたのにも関わらず、結果的にお手数をお掛けして尚且つご不快な思いをさせてしまったことは、大変申し訳ございません。

>個人的にはそうでもないと思いますけどね。
>まあ音の世界は色々意見があっていいんだと思いますが。

>批判はするが、対案は出さない政治家みたいな発言や、もう発売されていない、
>非常識な価格の製品の話など、無意味な事。

私個人は、Solare様の発言は雑談レベルの反論だと思いましたが、レオの黄金聖闘士様におきましては挑発のように受け取られてしまったことは、発端を作った私には大変申し訳なく心苦しく思います。

私がもう少し配慮して発言すれば良かったのですが、結果的にこのようなことになると想定が出来なかったことは、私の不徳の致す限りです。
申し訳ございませんでした。

後、対案ではありませんが、こんなイベントがあるので、もしスレ主様がご都合良ければ。
情報提供まで。

https://www.avac.co.jp/contents/1985



書込番号:20051322

ナイスクチコミ!4


Solareさん
クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2016/07/19 23:42(1年以上前)

レオの黄金聖闘士さん

>「B&W804 D3」クラスをお考えで、
アンプは「PMA-SX」。なら、「N-05」+「G-01」かな、と。

こうはっきりお勧めしてますよね。

G-01は定価135万円でG-02は35万円です。
私が聞いた感想でこ価格差の価値が私には分からなかったんで、書いてるんですがね。

・・で書かれてる機材の音は聞かれたんですか?

私はN-05は聞きましたがG-02や01使った音は聞いてませんので01をお勧めする理由をカタログスペック以外であるなら教えてください。
まつ子の知らない世界さんにとって良い情報となるかと思います。

それに私は自分も使ってるし色々聞いた機材もあげてスフォルツアートをお勧めしてますよ。
前も書いたようにスレヌシさんのお持ちの機材では聞いたことないので、聞いてみてくださいとしか書いてませんけどね。


圭二郎さん

お気を使わせまして申し訳ない(._.)



まつ子の知らない世界さん

私もG-01の悪印象書いてしまってますが、LINNは書かれてるほど悪い音とかCP悪いとも思えません。

実際操作ソフトのkinskyは私も使ってまして、非常に使いやすいです。

色々試聴いただいた上で良い機材を選んでほしいと思います。





書込番号:20051389

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2016/07/19 23:47(1年以上前)

まつ子の知らない世界さん こんばんわ〜

>音源はPCにデーターをコピーしていけば良いのでしょうか。

HAP-Z1ESは使用してないので いい加減なことも言えないのですが パソコンなしで 外付けドライブのみで ジャンジャン コピーできるようです
私は 下位の SONY HAP-S1で 同じように パソコンなしでコピーできます メインアンプ・ネットワークオーディオ内臓ですから お手軽なんですが

これは 音質はそれなりです(値段なりです) 高音質を ご希望のようですので 長年 お世話になっている方の書き込みを 紹介しておきます
この方は 大変紳士で 決して 大げさな評価をされない方ですが プロフィールをご覧になれば わかりますが 使用されているアンプ・スピーカ機材は 大変良いものをお使いです

文中 中段ほどに 評価・使用感など お書きになっていたかと思います

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000465337/SortID=19835170/#tab

実際の 使い方などは コチラが 分かりやすいかと思います

http://www.phileweb.com/review/article/201511/16/1850.html

>私のCPUは低性能なので脳内変換時のジッターが普通の方より大きそうです

ありゃ〜 私とジッタ〜の波長は 合いそうですね・・大爆 (私のCPUは もう 錆びてますワ・・・あっは)

ちなみに 某試聴室のCDP・DACは たまたま そこで お使いになっていたもので こちらが本命の目的の試聴室です

http://diatone.mee.co.jp/h/index.html

少し年月が経過で 値段的には 現在 発売品の中では 性能的に 300万円は越えるかも・・です(当時 100万円ですが)

それと ヘッドフォンは 私が長年 リファレンスとしている STAXコンデンサー・ヘッドフォンでして 正確無比 マルチチャンネル・アンプ方式の調整やら
機器の素の性格を調べるために 重宝しているものです 混変調なし・正確無比・いろ付け無し・・・・でも これで 音楽を長時間 聴こうとおもわないところがオーディオで 面白いところですね 最近では 試聴コーナーなどに設置されてる店が 結構 ありますね

https://www.google.co.jp/search?q=stax+sr+%CE%BB+professional%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F&hl=ja&biw=1314&bih=702&tbm=isch&imgil=pZP4w54Jo6Rh_M%253A%253BlnSH1mHseysKZM%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fheadfonics.com%25252F2011%25252F04%25252Fstax-lambda-pro-srm-1mk-2-review%25252F&source=iu&pf=m&fir=pZP4w54Jo6Rh_M%253A%252ClnSH1mHseysKZM%252C_&usg=__uki53opqxjVH_wKTxEV0KCCe7AI%3D&dpr=1.25&ved=0ahUKEwimp4Gl4f_NAhVEHJQKHQTfANMQyjcINw&ei=GjyOV6ayMsS40ASEvoOYDQ#imgrc=pZP4w54Jo6Rh_M%3A

書込番号:20051403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/07/20 01:22(1年以上前)

「まつ子の知らない世界さんにとって良い情報となるかと思います」
こう言われれば、答えない訳にはいきませんね。


「G-01は定価135万円でG-02は35万円です。私が聞いた感想でこ価格差の価値が私には分からなかったんで」

「N-05は聞きましたがG-02や01使った音は聞いてませんので」

聴いてないのに価格差の価値が、分からないと書いているんですか?。矛盾していますね。
聴いたのか、聴いてないのか、どちらが本当ですか?。

音のグレードを価格に置き換えるのは、難しい事です。
正に、個人差。しかし、価格差は主に、発振器の違いだと思います。

私は「利便性と高音質の総合点の一番高い、良いとこ取りの答えでは無いでしょうか。」こう書いてます。
コスパの事には言及していません。人、其々の価値観次第だからです。
自分の金銭感覚を入れてはいけないケースだと思いました。

「N-05」単体、+「G-02」、+「G-01」、3パターンの中で、1番良い音だと
(好みは別にして)感じたのが、「N-05」+「G-01」でした。
誰が聴いても、「G-01」に、価格ほどの価値が無ければ、メーカーも売れないなら、
作らないでしょう。価値を感じる人もいるという事です。
書き込みを拝見して、スレ主さんなら、この提案も、アリだと判断して、提案しました。
もっと下の価格帯を検討されている方には、提案しなかったでしょう。
購入した後で「K-03Xにしておけば」と後悔しない為には、この提案だと結論を出しました。
貴殿の個人的な価値観に合わないという理由で噛み付くのは、やめましょう。

又、貴殿の発言は、スレ主さんへの侮辱だと、自覚して下さい。
この価格帯の機器の購入を計画されている方が、ご自身の判断より、
人の意見を鵜呑みにして優先するはずが、ありません。ご自身の価値観で、納得出来る答えを出されます。
何れにしても、貴殿に提案していません。スレ主さんに提案しています。
否定するのも、参考にするのも、全てはスレ主さんに決定権があります。
この最低限のルールが理解出来ないなら、ここに書き込んでは、いけません。

書込番号:20051570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/07/20 05:16(1年以上前)

http://ednjapan.com/edn/kw/edn_digital_audio.html

ま、みなさん、気分転換にたまには、こんな読みものなんていかがでしょうか?

具体的な製品についての記述ではないのですが、デジタルオーディオについて、アレコレ語る時には、こういう資料的な所もみておくと良いと思っています。

ここ最初から読むと、かなり詳しくなれますし、かなり実戦的な事までかいてありますよ。

わりと簡単な言葉でかいてますし、ちょっと分量は多いのですがここまで的確にデジタルオーディオの問題点をまとめているページはないかなぁとおもいますし、こういう基礎知識があれば、視点がかなり違ってくると思います。

まあ、雑学ですが、とりあえず、クロックとジッターの関係、そしてそれがどこに影響するのかについては、僕が下手な文章を書くよりもこの読み物の中にきちんとかかれていますので、ご一読下さいというところです。

マスタークロックジェネレーターについての私感

マスタークロックジェネレーターの存在は、業務用のデジタル機器では必要でした。
デジタル録音や、音声処理の基本は、「一番最初の機材のクロックに依存する」というルールがあるのですが、機材毎にちょっとずつ基礎クロックがずれていきます、また、最初の機材のクロックが「甘い」とその「甘さ」が最後まで残ってしまうことになりますし、「甘い」情報がさらに、機材を通すことで「さらに甘くなる」という現象が起きます。
オーディオでは、ぜいぜい2つぐらいの機材しか使わないのでそれでも充分に使用に耐えるのですが、業務用の世界は複数の機材を通しますから、この問題はクリティカルです。
なので、接続するすべての機材を、1つのクロックで制御することが求められました。

どうも最初は、音的な優位性というよりも、利便性のためにつかわれていて、まあ、市販のCDプレーヤー程度の精度しかないクロックジェネレーターなんてものは山ほどありますよ、お値段も1万円台からですし・・・・・・・・

で、つかっているうちに、どうも、このマスタークロックジェネレーターの精度を上げると、音質的も優位性があるということがわかってきたみたいです。

僕のもっているサウンドカード(PCに内蔵するPCIのサウンドデバイス)にもクロック入力があるのですが、確かに、やっすいマスタークロックを使っても、サウンドカードとデジタルパッチベイまでをきちんと管理してあげると随分違いますね。
パッチベイからさきは、民生機というか、自作モノなので入力が無いんですが・・・・・・・・最近は、アップサンプリングコンバーターを使っているのでそこで、一度クロックの打ち直しをしてるからいっかー的な感じですがw

このクロックですが、温度補償だけでなく、Solareさんがお書きのように、クロックジェネレーターへの給電でかなり違います。
うすうす僕もきがついていたのですが、とある価格で知り合った方が「クロックジェネレーターそのものの精度も需要だが、電源供給部をいじることが重要である」という実験をしていて、「なるほど」とおもいやってみたのですが、これは本当に違いますね。

デジタルも、結局は、アナログ部の出来によってかなり変化するんだなぁという「あたりまえ」の事を、やっぱり見落とすんですよね。

ということは、使っているクロックだけの問題では無く、製品としては、電源部や回路の取り回し等の差違によって、クロックジェネレーターも音質的な変化、影響は多分にあるわけで、そこでの「相性」といいますか、自分の好みの問題というのは当然にでてくるとおもっています。

やっぱり、オーディオは官能の機械ですから、必ずしも高価で理論的に優れたモノを全員が選ぶわけでは無いんですよね・・・・・・・・
あってる、まちがっているで考えれば、そりゃ、高精度かつロジカルに作られたモノが絶対的にいいわけです。

というのが、Solareさんとレオの黄金聖闘士さんの間にある問題だと思っています。




書込番号:20051672

ナイスクチコミ!4


Solareさん
クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2016/07/20 06:42(1年以上前)

まずN-05では01と02を聞いてないだけでエソテリックのP01とD01では聞いてますし、スフォルツアートでも聞いてますよ。

ルビジウムはそれ自体高いですね。
確かに発振制度は高いと思います。

しかしオーディオの場合電流流してクロックを発振させるときにクロック自体がノイズを出すんですね。

ルビジウムは大体2ミリくらいしかないので振動も小さいんです。

ところがOCXOは1センチ以上あって振動も大きい。

振動が小さいと取り出したい発振振動とノイズの振動の差が少なくて本当に取り出したい振動が分かりにくいらしいです。

逆にノイズとクロックの振動との差が大きいとノイズのない振動成分を取り出しやすいんです。

このクロック自体のノイズを含めて近傍ノイズと言いますが、これがOCXOの方が少ないです。

G-01と02の価格差の多くはルビジウムと水晶の差であります。

また水晶はある特性を決めたら水晶の削る向きで調整出来るので狙った音にすることが可能です。

国内メーカーでいうと最初にTADがこの水晶を使いだしたんですが、これは近傍ノイズを低減する方向で削られており同じクロックを使うエソテリックはたしかクロック周りの振動を少なくするように削っているとおっしゃっておりました。

機能的に言えば発振自体が正確なルビジウムと近傍ノイズの少ないOCXOという事になります。
そして金額の差はほぼルビジウムの価格なんでオーブン持ってるOCXOも電源的に01とそうは変わらないと思います。

よって両者の音の差は当然あって高い方がそれなりの音ではなく、全く違うノイズ軽減を目指したクロックなんで好き嫌いがあっても仕方ない物なんですね。

確かにWhisper Notさんが書かれてますように機器が数種類あってそれを一つのマスタークロックで動かす場合ルビジウムは適してるのかなと思います。

しかし1つの機器につける場合精度を求めるよりもノイズの少ないクロックを選ぶのが最近の常識です。

最近のハイエンド機でマスターがルビジウム使ってるのはほぼありませんね。

私の聞いたスフォルツアートのPMC-01 BVAはたしかダブルオーブンでOCXOが2個入ってたと思います。

世界のメーカーに目を移しても業務機器メーカーはルビジウム使ってるところも多いですが、オーディオ用でやってるところはほぼOCXOだと思います。

以上の理由でも01と02の金額差に含まれる音質差は使い方によりますがかなり少ないと思いますし好みかなと思いますね。
だからどうしても01を進める理由が分からないですね。

まあもうちょっと音の違いを明確に書いていただければそうかなとも思えますが、価値がなければメーカーは作らないだろうとか高音質としか書かれていないので、何ともですね。

たぶんエソテリックはグランディオーソのトラポみたいな5筐体でDACも左右別々等業務機器レベルの物を作っているのでそれのマスタークロックにはルビジウムを使ってくださいって事で、N05単品なら02で十分以上だと思われます。

以上のように音のグレードとかの問題ではありません。

これらの事を考えても値段なりの差があるとは思えないし使い方次第では間違いなくOCXOの方がオーディオ向きと言えますね。

あとこれもWhisper Notさんがおっしゃってますが、何よりも僕はこの音の官能的な部分って大事かなと思っております。

個人的な意見で書かせていただきますが、エソテリックのトラポって相対的に音が硬めなんですよね。
まあ柔らかい音の出るSPやアンプをお使いの方にはこれも非常に良い場合もあるかと思います。

しかし私のようにTADやマジコが好きな者には硬すぎるんですね。
出来たらもうちょっと艶やかな音がほしい時に01のような輪郭の出るクロックは合いませんね。

この前新しいエソの02Xのコンビを聞いたとき、G02を繋ぐと音にしなやかさが加わってほんとに良かったです。

個人的にこの音が有機的になるとか艶やかな音というのは一番大事にしております。

エソテリックでなくても色々クロックなんて出てますから、なおさら01に拘る意味は少ないと思います。
それこそ試聴で決めれでいいことかなと思いますね。

1か所書き間違えてたので訂正です。
クロックの周波数ですが11.2896MHzで2が抜けてました。

書込番号:20051717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2016/07/20 16:31(1年以上前)

レオの黄金聖闘士さん こんにちわ

久しぶりのオーディオ購入はワクワクします。
購入時ぐらいにしかオーディオのスペックを気にしませんので、皆様のお力添えもありこの機会に少し勉強をさせていただいています。

>アンプは「PMA-SX」。なら、「N-05」+「G-01」かな、と。
利便性と高音質の総合点の一番高い、良いとこ取りの答えでは無いでしょうか。
しかし、高価な買い物ですから、機器選びも、比較試聴する事も、ジックリ愉しんで下さい

ありがとうございます。SX購入時もラックスマンやアキュフェーズ、マランツと迷いました。音の透明感、広がりはアキュフェーズ、マランツが上でしたが、音の厚み、押し出し感でSXをえらびました。高価でしたが15年以上使うつもりでしたので今でも満足しております。壊れて修理不能となるまで愛用したいと思っています。

レオの黄金聖闘士さんはモニターオーディオ「PL200」使っていらっしゃるのですね。残念ながらPL200は聞いたことがありませんが、素敵な音を奏でるスピーカーなのでしょうね。アンプ、プレーヤーも買い替えられるとのこと。素敵な製品に出会えると良いですね。

週末はオーディオ店巡りをし、皆様に教えていただいた機種を試聴してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:20052720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2016/07/20 16:53(1年以上前)

圭二郎さん お便りありがとうございます

私が思い違いをして変な質問をしたばかりに、圭二郎様のご気分を損ねたのではないかと反省しております。素人のたわいない疑問でしたのでお許しくださいませ。

しかし、圭二郎さんや皆様方に解説していただき、理解できたような気がします。

またアバックのNAS試聴会の情報ありがとうございます。
アイオーデーターのNASはネットでの評判も良いので是非聞いてみたいものです。週末には東京まで足を伸ばし、エソテリック、LINN、LUMIN、スフォルツアート,マランツを聞いてきます。

それでは失礼いたします。


書込番号:20052752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/07/20 16:54(1年以上前)

こんにちは、まつ子の知らない世界 さん

お心遣い、ありがとうございます。又、少しスレを乱した事、お詫び申し上げます。

「壊れて修理不能となるまで愛用したいと思っています。」

よく分かります。現行の「SX1」は後継機というよりはコストを抑えた、1ランク下の機種。
「SX」の様な機種はもう出ないかもしれません。大事になさって下さい。

いよいよ、比較試聴ですね。愉しんで来て下さい。
良い機器との出会いが、あります様、お祈り致しております。

書込番号:20052754

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/07/20 17:19(1年以上前)

ジッタとかマスタクロックとか気にする必要ないと思うけどな。

http://sonove.angry.jp/jitter_sim01.html

がわかりやすい。

書込番号:20052802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2016/07/20 18:52(1年以上前)

デジデジマンさん こんにちは ご丁寧にありがとうございます

>私は 下位の SONY HAP-S1で 同じように パソコンなしでコピーできます メインアンプ・ネットワークオーディオ内臓ですから お手軽なんですが
了解しました。CD持参してお店に行ってみます。

>最近は 写真の SONY HAP-S1で ネットラジオです 最初 転がってるスピーカー接続で 「なんだ このラジカセは・・??」音質で腰が抜けましたが右側の 合板丸出しの DD-BH(ダンプ・ダクト・バックロード・ホーン)を さる高名な方に設計していただき 自作しました
>20cmフルレンジですが 大変優秀な性能でして 密閉・バスレフ・の性質を併せ持ち 従来の概念が ひっくり返っちゃいました(箱 製作に関してですが)
この自作箱と HAP-S1ですと エッ・・というようなスケールの大きい ホール・トーンも十分な音が出ます ピアノなんぞですと 低弦も ド〜ンと十分です

自作真空管アンプ、自作スピーカーともに羨ましすぎます。そのような装置でラフマニノフ ホロヴィッツ アルゲリッチ ミケランジェリ グレン・グールド 内田光子のピアノを聴けたら幸せでしょうね。(知ってるピアニストはこれだけです(^_^;))
あまりネットラジオは聞いたことがありませんが、ネットワークプレーヤーを購入したら聴いてみますね。

またごんちゃんだよ様のスレ拝見させていただきました。とても参考になります。週末に試聴の旅に出かけてきます。
ほんとうにありがとうございました。またよろしくお願いします。

書込番号:20052999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2016/07/20 20:45(1年以上前)

Whisper Notさん はじめましてよろしくお願いします

貼っていただいたリンクの記事拝見させていただきました。
私の知識では半分も理解でませんが、とても興味深い記事ですね。ありがとうございます。

特に最終回のデジタルオーディオ機器の総合的な実装技術についての解説が面白かったです。
アナログ回路へのデジタルノイズからの保護、D-A変換後のアナログ出力回路の動作を最適化、がデジタル機器のクオリティーを支配するようですね。

各メーカー間での技術的優劣、同価格帯であればパーツのクオリティーも似たようなものでしょうから、オーディオメーカーの製品開発もさぞかし大変であろうかと想像できます。

結局はCDプレーヤーもネットワークプレーヤーもDACのクオリティー、性能が一番重要なのでしょうか。
理論と音の好き嫌いはまた別問題だとは思いますが、製品選び参考になります。ありがとうございました。






書込番号:20053254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2016/07/20 21:31(1年以上前)

Solareさん こんばんわ

クロックについての詳細な解説ありがとうございます。アホな私でも大体理解できました(ほんとかよというツッコミはなしで(^_^;)
クオーツやルビジウムに電流を流すとなぜ振動するのか全くわかりませんが、温度や切削方向、電流量でも振動やノイズをコントロールしているのですね。

それにしましても水晶のわずかなノイズでも音質に影響を与えるわけですから、スピーカーの発する振動、電源ノイズはオーディオ機器にとってはとんでもない外的要因だということがわかります。オーディオ機器は制振とノイズとの戦いですね。

ありがとうございましたm(_ _)m

tohoho3さん こんばんはよろしくお願いします。 レスいただきましてありがとうございます。

安価なデジタル機器のジッターでも、人間のジッターの知覚の閾値は上まわらないのですね。
Whisper NotさんやSolareさんの解説でも、クロックジッターの影響はわずかにはあるようですが、アナログ回路の影響の方が大きいようですね。

私は技術的なことはよくわかりませんが大変勉強となります。ありがとうございました。
それでは失礼させていただきます。



書込番号:20053389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2016/07/20 22:13(1年以上前)

まつ子の知らない世界さん こんばんわ〜

内田光子さん ご存知でしたか

私の1番好きなピアニストです この方のピアノ・ソナタのCDは 全部 持ってます(お気に入りは 2枚も)・・だから なんだ・・と言われても困りますが(爆)

ピアノは オーディオの中でも 1番再生は 困難 (・・と思っています) アンプ・スピーカー・最後は部屋でしょうか

高額のスピーカーでも 最初の1音が ポ〜ンと出た瞬間に こりゃダミダ・・と分かるものも あります

若い頃は ピアノは嫌いでして POPSばかりでしたが システムの調整で ピアノ曲ばかり聴いているうちに はまりました

お時間ある時に こんなのは いかがでしょうかね (新装なったベルリン・ホールです) お気に入れば うれしいです

https://www.youtube.com/watch?v=sw9DlMNnpPM

書込番号:20053517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2016/07/21 18:46(1年以上前)

デジデジマンさん こんばんは お便りいただきましてありがとうございます

内田光子さんは日本が世界に誇る世界に誇れる屈指のピアニストですね。
私もよく聴くアーティストです。ベタですがモーツアルトやシューベルトの作品が愛聴盤となっています。

我が家のオーディオではピアノのエネルギー感はまあまあですが、繊細感が乏しく、また透明度も今ひとつです。
プレーヤーの交換でこの辺の表現力が向上すれば良いと思います。

デジデジマンさんお使いのマランツと、真空管アンプですと相乗効果でさぞかし美しく、エネルギッシュなピアノソナタが再生されるのでしょうね。また部屋の音響チューニングも機会がございましたら教えてください。
自作は無理ですが私も真空管アンプが欲しくなってきました(^_^;)

動画拝見させていただきました。エレーヌ・グリモー演奏も素晴らしく、また素敵な美人ピアニストですね。最近は日本のピアニストも美しい方が増えついジャケ買いしてしまいますです。

それでは失礼いたしますm(_ _)m

書込番号:20055379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2016/07/21 20:26(1年以上前)

まつ子の知らない世界さん こんばんわ〜

真空管アンプは まったり・暖かい・など 一般的に言われますが いろいろ個性がありますね 解像力など 半導体アンプに負けないものもあります
暖かいは 半面ボケてるなんて 印象を お持ちかもしれませんが いろいろ種類あります 将来 お好みのアンプに巡り合えると 良いですね

自作が可能で(最近は しばらくやってませんが) 財布にやさしいのが 利点ですね・・って 現在 使用のものは メーカー品で 500万円の定価で仰天しましたが・・
作って 聴いてみて それほどの定価品とは 思いませんが・・・まぁ いろいろです

エレーヌ・グリモー女史は 狼を飼っていて 囲まれてくつろいでいる動画が ユーチューブにありますね 犬好きですので 興味津々でした
この人は バッハから ガーシュインまで(パリのアメリカ人)まで こなす 天才じゃないかしら とは思います(ラフマニノフはもちろん)

普段は こちらの縁側に お邪魔していますので 良かったら覗いてみて こっそり 観察されたら いろいろな情報もお耳に入るかもです・・・大爆
JAZZ・クラッシック・パソコンオーディオ・自作真空管アンプ・自作スピーカ など 鬼のように詳しい方々と ワイワイやってます

時々 もっと詳しい方々など お見えになり ご教示いただくこともあります( 稚拙さを 見かねて・・・大爆)

http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/


時々日記・・・・・その二十一。 (テーマなんでもあり 来るもの拒まず 去る者追わずが 運営者様のモット〜です)

アンプ自作コーナーは (アンプ part 101 でございます。)

アナログプレーヤコーナーは (アナログが好き‥‥‥part-13) が 最新です

現在は 世間話が主流で なんじゃこりゃ・・かもね・・爆爆

スレが伸びましたので この辺で 書き込みは失礼させていただきます・・試聴 頑張ってくださいネ

おまけ

https://www.youtube.com/watch?v=wTiUagwcNOo

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A4%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%B3


書込番号:20055624

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/12/20 22:38(1年以上前)

ど素人の私には、これが分りやすかったです。

http://www.ac2.jp/tp/au_clock.html

一般CDプレーヤー 誤差精度 約8時間で1秒
私が使ってるK-05 誤差精度 約4日間で1秒

ちなみに今さらながら、G-02(G-02Xではないよ)が昨日、我が家に届きましたが、ヘッドフォンリスニングではあまり効果が分らない気がします(笑)

でも音が柔らかく、ふくよかになる感じがしますけどね。

書込番号:20500619

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2018/12/29 22:28(1年以上前)

たまたま、このスレッドを見ました。エレーヌ・グリモーさんのピアノは左手のしっかり感が好きです。
クラシックのボックスものCDでクラシックに目覚めました。2000枚以上を購入しリッピングしてネットワークオーディオで楽しんでいます。クロックジェネレーターは買っていません。最近値の張る電源ケーブルは良いと気付きました。ネットワークオーディオプレーヤーは、オラソノックの安価のものと、LINNアキュレート(中古購入)とでは雲泥の差でした。アキュレートDSMに内蔵のDACと外付けで持つノーススターオーディオのDACとを、曲で好みで使い分けています。DSMではありますが、プリアンプは中古で買ったLINNの超高額機を使っています。最近のオーディオ購入はもっぱら中古で楽しんでいます。40年前にバイトして新品を買ったヤマハのセンモニだけは、浮気せずに使い続けます。

スレ主様は、何を購入されたのか、気になっています。

書込番号:22358427

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング