
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 39 | 2016年11月25日 14:00 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2016年11月24日 15:20 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2016年9月25日 10:32 |
![]() |
4 | 3 | 2016年9月26日 19:19 |
![]() |
264 | 64 | 2016年8月28日 04:29 |
![]() ![]() |
99 | 50 | 2018年12月29日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんわ。 ここのところまた音楽に興味を持ち始め、これから過去のレーベルを集めようと思ってます。
私はCDプレーヤーも レコードプレーヤーも持ってないのですが、CDならパソコンでも再生できるので、できたらCDで集めたいのですが、レコード以外出てないものや CDになってても廃盤になってるので非常に高価だったりして頭を悩ませてます。
その点レコードだと安くは手に入るのですが、レコードプレーヤーを買わなくてはならず、音質自体も CDよりも落ちるのではないかと不安です。
レーベルを 0 からスタートして買い集める場合は、高くても CD盤で集めるのがいいか、それともレコードプレーヤーを買い安いレコードを集めるのとではどちらのがいいでしょうか? 今の時代のレコードプレーヤーはCD盤をパソコンで聴くのとでは どれだけ差がありますか。
1点

こんばんは。
>私はCDプレーヤーも レコードプレーヤーも持ってないのですが、CDならパソコンでも再生できるので、
まずは、まともに音楽を鳴らす事の出来るシステムを組むのが先決だと思うのですが…
パソコンでも音楽を聞く(オーディオの場合『聴く』方の漢字を使いますが、パソコンでの場合は能動的と言うよりは受動的に『聞こえてくる』=ついでに聞いているに近い)は事は出来ますが、そこのクオリティーは存在しません。
パッケージメディアを集めて飾るだけなら、オーディイオ機器なくても済みますが、折角集めたディスクなら、最良の機器で聴かないと、そこに込められた作り手側のメッセージまで聴こえてこないでしょう。
オーディオのサイトで質問しているのなら、やはりシステム一式揃えるべきだと思います。
最初はCDを集めておいて、そこから興味が出たらアナログディスクも同時進行されても良いのでは…
書込番号:20420948
3点

>ジャム御飯さん こんにちは
オーデオの世界でCDは最低限の仕様かと思っています、その何倍ものデータ量を持ったハイレゾ音源がDL出来ますし、SACDもあります。
CDをPCへリッピングするだけなら(それでご満足されるなら)高価な単独のCDプレヤーは不要でしょう。
たかがCDであっても、そこへ入ってる音を如何に取り出して耳へ届くようにするか?それがCDPの使命と思います。
LPにしても同様です、プレヤー(カートリッジも含めて)についてはCDPより更に厳しい選択が必要となります。
CDはPCでも取り込み可能ですが、LPには回転誤差(ワウとかフラッターと言います)がそのまま音の変化となるため、手軽なプレヤーはあっても、鑑賞用としては不向きです。
しかし、今日もLP数枚聴きましたが、モノラルですが、CDで発売されない名演奏が沢山あるのです。
そこはスレ主さんの好みの問題なので、どっちがいいとは言い切れません。
書込番号:20421020
1点

>ジャム御飯さん
選択肢の中にダウンロードってないのが不思議(爆)
媒体の場所取るよりHDDなりSSDなりに保管出来てPCとしても利用出来るんですからそっちのがラクでしょうに。
書込番号:20421114
4点

>ジャム御飯さん
レコードはCDよりも置場所を広く取るし、取り扱いも注意が必要なので、CDを揃えた方が後悔しないと思います。
音質については、レコードの方がCDよりも暖かみの有るアナログ特有の音質である云々を語る人もいますが、別に力んで言うほどの違いは無いように感じます。
パソコンでCDを再生して聴いていくうちに、さらに音質の向上に興味を持ったら、オーディオ機器を追加する方向性で良いと思います。
それに、過去のレーベルで、名盤と評されるレコードは、CD化されていると思います。
Amazon等で、良好な状態の中古CDを安く入手したり、図書館からCDを借りるなど、今はCDの方が便利です。
書込番号:20421147 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

無料聴き放題サービスや
インターネットラジオが便利
書込番号:20422210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レコード以外出てないものや
>CDになってても廃盤になってるの
いったいトピ主さんはどういう音源を求めているのでしょうか。「CD化されていないものや、廃盤になっているCD」というのは、まあ確かに存在しますけど、メインのソースとして重視しなければならないほどの質や量があるとは思いません。
>(レコードは)音質自体もCDよりも落ちる
メディアごとの音質の優劣を論じるのは、あまり意味のあることではありません。再生機器に良質なものを投入すれば、レコードもCDも良い音で鳴りますし、反対に質の悪いシステムしか用意できないのならば、レコードもCDもロクな音で鳴りません。
>レーベルを0からスタートして買い集める
すでに回答が出ていますが、ネットからのダウンロード(聴き放題サービスなど)をまずは利用してみるという方法はどうでしょうか。いきなりディスクを買い集めると「ハズレ」を掴まされることも少なくないですから(まあ、それも「経験」にはなりますが ^^;)。
書込番号:20422293
6点


クラシックなら、HMVかアマゾンで
CDお買い得ボックスセットがありますね
書込番号:20422811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kika-inuさんありがとうございます。
システム一式揃えられたらどんなにか楽しい世界になるやもしれませんが、恥ずかながら、家で私に許されてるスペースは精々ミニコンポか レコードプレーヤーを置くのが関の山の世界です。 これで自由になるお金も2万ってとこです。折角ご提案いただけましたのにすみません。
書込番号:20423086
2点

>里いもさんありがとうございます。 全てが聴き放題のダウンロードで済むならいいのですが、聴きたいものは 売れてなかった迷盤など レコード以外探しても無いものも多くあるので悩ましいところです。
書込番号:20423100
1点

>元菊池米さんありがとうございます。選択肢の中にダウンロードがないのを言われてみて はっと気がつきました。
そこで聴きたいマイナーな曲を何曲かダウンロードできないかを探してみたのですが、半分以上は見つかるものの、3割ぐらいは見つかりませんでした。 でもダウンロードは試し聴きしてみると音が素晴らしくいいですね。
書込番号:20423105
0点

>The_Winnieさんありがとうございます。 過去のレーベルで、名盤と評されるレコードは、CD化されていても私が聴きたいものの多くが名盤ではない迷盤なのが悩みの種です。 でも図書館からCDを借りるのはナイスアイディアですね。これなら買い足す機器が要らないので図書館調べてみます。
書込番号:20423112
0点

>元・副会長さんありがとうございます。 実はかける レコードプレーヤーも無いのに安い レコードとCDをここ1週間で何枚買ってみたのですが、ネットからでの聴き放題サービスなどを利用してみるのはいいかもしれませんね。 言われて調べてみたところ アマゾンとかグーグル、レコチョクなど現在10社前後がそのようなサービスをやってることが分かりました。 これまでネットからのダウンロードは全くのノーマークでしたので ネットからのダウンロードを主体に レコードプレーヤーを買い、ダウンロードで探しても無いものはレコードという図式が固まりつつあります。 ただレコードプレーヤーを買ったことがありませんので、2万円以内で買える安価で音の良いものなどご存知でしたらおしえていただけますと助かります。
書込番号:20423139
2点

>TWINBIRD H.264さんありがとうございます。CDならパソコンでかけられますからダブらないようにレコードに合わせてCDも買います。
書込番号:20423144
0点

>転身の巻さんありがとうございます。せっかくなんですがクラシックは聴きません。古い和物が中心です。
書込番号:20423146
0点

>ジャム御飯さん
レコードプレーヤは安物は「聞ける」だけで「聴けない」すよ(^^ゞ
デジタルモノと違ってアナログはある程度物量必要ですから2万じゃカートリッジくらいかな?
昔なら中古漁るテがあったけど、今は・・・ねぇ・・・
書込番号:20423201
2点

>元菊池米さん 2万だとカートリッジくらいなんですか? でも最高の レコードプレーヤーではなくともそこそこ良ければ中古 レコードプレーヤーでも安価なモデルでも構わないのですが、1、2万でベストな物は何かないでしょうか?
書込番号:20423305
1点

レコードプレヤーはオークションへ5万とありますね。
何十ページもありますが、1ぺージ目を見たらDENON DP-1300MK2 18.500円
テクニクスSL-1200MK3 20.000円など悪くなさそう。
2−3千円などは、雨ざらしされたみたいなジャンクもあるので、ご注意ください。
書込番号:20423358
1点

無料のネットラジオや聞き放題は、選曲が困難なこと、著作権があって録音出来ないなどの問題があります。
個人的にBGMとして流す(営業的使用を禁止してるところあり)にはいいでしょう。
好きな音源を録音するには、レンタル借用や有料ダウンロードサイトがONKYOやSONYなどへあります。
一曲だけ200円とかで買って録音出来る場合もあり、便利です。
書込番号:20423416
1点

無料のネットラジオや聞き放題は、録りためては廃棄の繰り返しで懲り懲りの人には良いでしょう
カセット、MD、VHS、DVD-RAM
ところで昔の和物ってなんですか、現在ではフォーク、ニューミュージックも一律歌謡曲と呼ばれますね
書込番号:20423598
1点



お尋ねします。亡夫がオーディオマニアでアキュフェーズDP85で聴いてきましたが,今CDセットしてもエラー表示でてしまい、修理高額になりそうです。新たに購入したいのですが、年金生活者で知識がないので困っています。5万円ぐらいの購入商品希望ですがアンプLUXMANスピーカーエジンバラ・B&W設置状況ではもっと高額商品でないとだめですか? 私音楽好きで毎日CD漬けです。全くわかりませんのでお薦め商品のアドバイスいただきたくて投稿しました。 パソコン不慣れなので、もしご返答いただいてもお礼文を送信できないかもしれませんがお許しください。よろしくおねがいします。
6点

5万円って希望なんだから
電器屋で並んでるの買えば良いんじゃね?
一方で、
DP85の修理するのも
見積もり概算5.5万円程度らしいけど。
https://www.accuphase.co.jp/service_estimate.html
書込番号:20327435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
DP85はアキュフェーズの2001年頃の製品で、当時90万ぐらいの高級プレーヤーですね。
アキュフェーズに問い合わせて、オーバーホール(分解点検修理)をしてもらうのが良いと思いますよ。
それなりの金額は掛かりますが。
5万ぐらいのプレーヤーでしたら、こちらで評判が良いのはパイオニアのPD-70。
CD再生だけなら、オンキヨーC-7070が良くできた製品の印象がありましたね。では。
書込番号:20328713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブルーフォーユーさん おはようございます。
以前に LUXMAN のパワーアンプを もしオー
バーホールしたら お幾らになるのか?メーカーに電話で お聞きした事があります。その時は 10万円と『ちょっと』 と言われました。
私からしたらその『ちょっと』は だいたいお幾らか?気になりましたが 機材を開いて見ないとわからないそうなんです。
アキュフェーズのCDプレイヤーは お幾らくらいで 修理してくれるのですかね?逆に私も興味があります(笑
では
私もパソコンが苦手なので この辺で失礼します。スレ主さんも頑張ってください。
書込番号:20328830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブルーフォーユーさん はじめまして おはようございます
>アンプLUXMANスピーカーエジンバラ・B&W設置状況ではもっと高額商品でないとだめですか?
音質について バランスを合わせたい・・ということなのか? 推測が出来かねますが
機器については ビギナ〜だけど 音楽・音質については ベテランという解釈で よろしいですかね
毎日 CDをお聴きになっている点・おそらく長年 ご主人と楽しまれてきたであろう音質・などなどを 考えますと
メンテについては しっかりしているアキュに 修理依頼がベスト選択と思います
機器の進歩は オーディオに限らず 日進月歩ですね ・・・・で 最新の機器が その人のライフスタイルに すべて吉というのも ひとそれぞれですよね
五万円以下で 修理可能なら修理が 良い気がします(そんなに高額は かからない気がしますが・・・)
書込番号:20331822
2点

>ブルーフォーユーさん
いま5万円と言うと、達夫さんが挙げられた機種が候補になると思いますが。
正直止めた方が良いですよ。
DP85からの置き換えだと、ただ音が出ている程度になってしまいます。
書込番号:20351448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悩ましい問題ですね。
先ずは修理と言う選択が一番だと思います。
ご主人は、それらを何処で購入されていたのでしょうか? そこにご相談されるのがベストだと思われます。
アキュフェーズは個人でも修理を発送対応で可能ですが、実際にそれを動かそうとなると、ご年配者には難しくありませんか?
また電器店で買ったり、通販で届いたとしても、接続は如何ですか?
アキュフェーズ製品はどこでも扱っている訳ではありませんから、もし懇意にしていた店が分からない様であれば、アキュフェーズに訊いて頂くと、お近くの対応店を教えてくれます。
DP85は先の方がご紹介していますが修理代はmaxで5.5万で2万からの修理代です。 ピックアップが終わって仕舞ってるとの事で修理が出来ない場合もある様ですが、一度依頼してみると言う物ではないですか?
今貴女様は「聴ければいい」とおっしゃっていますが、残念ですが5万程度のプレーヤーが奏でる音は残念な物です。 御主人はアンプ・スピーカー・プレーヤーを丹精込めて調整され聞いていた筈ですからネ。 前向きに考えて下さい。
書込番号:20386309
0点

>ブルーフォーユーさん
パイオニアPD-70は、5万5千円前後のCDプレーヤーですが、量販店で販売応援していたDENONの営業担当の方から、SACDも再生出来て性能が良いプレーヤーですと聞いたことが有ります。
この価格comでも、評価が高いようですね。
アナログとデジタルの、両方の方式の出力に対応しているので、お手持ちのアンプに接続出来ると思います。
書込番号:20421208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブルーフォーユーさん
個人的には亡くなられたご主人の遺品ですので何とか直したいという気持ちあるのですが、問題点があります。
Accuphase DP-85のピックアップはソニー製でソニーが製造販売を行わない限り入手不可能となっています。
アキュフェーズへもお問い合わせになっているとして、今回は修理を諦められた方が無難かと思います。
かなり「聴き劣り」しますが、新品と言うことであれば
DENON
DCD-755RE(3万円程度)
DCD-50(3万5千円程度)
パイオニア
PD-30AE(3万5千円程度)
程度が候補になるのではないでしょうか?
なお、DP-85は中古処分(下取り等)されてもまだ値が付くと思いますので、こちらも一考されますようお薦めいたしておきます。
書込番号:20423188
1点



平素はクチコミ掲示板で皆様の記事を拝読し、いろいろと幅広い知見をお与えいただき、有難うございます。
お忙しい中、まことに恐縮なのですが、自分では判断しかねる疑問が有るので、本掲示板にて質問させて頂きたいと思います。
聴く音楽の主なジャンルは、クラシック音楽です。
現在、CREEK社のOBH-21というヘッドフォン・アンプを保有しており、製品の概要は、以下の通りです。
http://www.ippinkan.com/CREEK_OBH15_OBH21.htm
リア・パネルに「音声出力端子 アナログ出力×1」、「音声入力端子 アナログ入力×1」の出力端子を実装しています。
このヘッドフォン・アンプ専用に接続させる、小型のCDプレーヤーを導入しようと思い立ち、以下のプレーヤーを検討しています。
(1)DENON DCD-50
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd50
(2)トライオード Ruby CD
http://www.triode.co.jp/tri/ruby-cd.html
個人的には、縦置きにも対応している最新設計の「DENON DCD-50」が適切かと思いますが、上記の機種以外に、小型のCDプレーヤーでお勧めの製品が有りましたら、ご教示をお願いいたします。
小型のCDプレーヤーと書きましたが、CDが再生可能な、静かな動作音で駆動する、ポータブルDVDプレーヤー、ポータブル・ブルーレイ・プレーヤーでも構いません。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

>The_Winnieさん
CDのドライブメカが専用品は絶滅したからないんじゃないかな?
書込番号:20235872
1点

>元菊池米さん
早速の、ご返信を有り難うございました。
いろいろ、調べましたが、やはり、私が最初にあげた2機種以外には無いようですね。
DENON DCD-50が良いのかな?と最初は思ったものですが、amazonのレビューで、輸入物のCDの再生が出来ないという苦情のレビューを見かけ、トライオードのRubyCDにしようかと思っています。
DENON DCD-50の再生性能については、複数枚の輸入物のCDで再生テストを実施し、問題なければ、この機種にするかもしれません。
しかし、ここ最近のDENON製品は、どうしちゃったんだろうと思います。
アニメとコラボを組む戦略も、???と個人的には思います。
書込番号:20236012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



近くのヨドバで、たまたまパイオニア担当(社員?)の方とダベってきました。今年は「まだ」出る予定はないそーですorz動きあるのはピュアモルト新型やレコードプレーヤーの方で、出るとしても30AEとからしく、チョットがっかり(´・ω・`)
そもそも行ってきた目的は、天板の確認でした。A-70とPD-70って、天板を軽く指先で叩くとトントンと安っぽいトタン屋根みたいな感じで音が「響く」んですよね( ̄▽ ̄;)他メーカーのCDプレーヤーはどーなのかな、と。オンキヨーC7000R、デノン2500NE、マランツ14S1、ヤマハS2100、ラックスD05u、エソK07Xを叩いて?みて音が「止まる」ので、天板もしっかりしてるなー、と感心( ゜o゜)オー
ちなみに一番の収穫は、A-70DA&A-70Aのボリュームが治ってる事ですかね。いや、一年前はボリュームを素早く回しきった時にカッチーーンと音してたのに、今回イジってみたら音がしません。こっそりストッパー追加したんでしょーか(笑)。
まー、ともあれ新型をのんびり待ちますm(__)mzzz
書込番号:20230238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
そもそも価格が大幅に違うものと比較することに違和感があります。
それに、CDPはアナログプレヤーなどと異なり天板の振動が音へ影響あるとは考えにくいです。
PD-70は一度処分して再購入した音の優れたCDPです。
しばらくは続けて作って欲しい製品です。
高級品と比べてもコスパは最高でしょう。
書込番号:20230274
1点


>里いもさん
こんばんは。レビューまでUPして頂きありがとうございますm(__)m
次期モデルは価格帯をN-70A前後に上げてくる、と踏んで同価格帯はあえて外しましたf(^^;確かにラックス・エソは別格ですが、展示してあったので、ついでに触ってみただけです(笑)。
そーいえば思い出しましたが、もしかしたらSACD対応を降りるかも…とも聞きました。いっそ来年も出さず、2018年にA-70A後継機と一緒に出すのかな?、とか思います( ̄▽ ̄;)
書込番号:20240286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デノンのSACDプレーヤーと城下工業のCDトランスポートでトラポ対決をしてみましたが
価格的には下なのに城下の勝利でした
そろそろSACDは見切ってもいいのではないかと思う時期にきましたね
SACDは50万クラス↑の高級機だけでいきましょう
書込番号:20118378 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

CD専用メカ搭載機ならより良いが、DVDメカをCD専用機としているのでも・・・・いいですか(しかたないから)
書込番号:20118463
7点

お久しぶりです。
そんなと言うと、またまた、買いたい病、再発しちゃうじゃないですか。
比較した、SACDプレイヤーと、CDトランスポートの製品、機種名は、なんですか?
自分は、いま、DENON DCD-1650RE使ってます。
書込番号:20118467
6点

パイオニアのPD-30を忘れないで欲しいね
3万円台で、SACDを完璧に鳴らしこなすプレーヤーは、神だよ。
まぁ、値段が値段だからね、中身は見た目チャッチーけど
それでも機能性や音質面では、神クラスだと思うよ。
何せ、このプレーヤーとハイエンドアンプを組み合わせることで
タンノイのような大型スピーカーを難なくパンチのある音で聴かせてくれるからね。
書込番号:20118625
7点

それから、PD-30は、アキュフェーズとの組み合わせがベストだと思うよ。
普通のCDでさえも、録音状態の良い物なら、SACDに近い感じに聞こえるからね
まぁ、マランツのPM8005でも十分なんだけどねw
書込番号:20118632
7点

城下のCDトランスポートですが
やはりスロットイン方式は音が良いんですかね
再生中に筐体をさわるとほとんど振動していません
これは高級機な感覚を受けます
ちゃんとディスクの回転速度を制御できているのでしょうね
これに比べるとPCのディスクドライブはおそ松くんですね
リッピングではなくリアルタイム再生でもブンブン唸りますから
やはりですね、餅は餅屋ではないですが
音楽はオーディオ機器で再生するべき物だと思いますよ
書込番号:20121087 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>mobi0163さん
お久しぶりですね
質問にお答えすると
デノンDCD-1650SEと城下SWD-CT10です
CDプレーヤーの内部構成は大きく分けると、ドライブ部とDAC部になるかと思いますが
ドライブ部の質でこれだけの差があると思うと、ちょっと萎えます
私的に希望を言うならCD専用機とSACD専用機の2つ欲しいところですね
書込番号:20121092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Accu-Tannさん
パイオニアのPD-30は、ディスクの回転音が大きくてうるさいというレビューが見受けられます
爆音派の方にはそれでも良いかもですが、私的には使う気にはなりませんね
これは要望ですが
オーディオ機器の仕様の欄で電気的なS/N数値の項目だけではなく、物理的要素のS/N数値も公表して欲しいところです
書込番号:20121101 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

はじめまして。SACDはソフトが限られてますね、しかも三流演奏家ばかり。僕はピアノの音楽が好きなんですがポリーニとかアルゲリッチなんて一流ピアニストのSACDなんかないし、SACDは若手の未熟ピアニストの演奏ばかり。もう、SACDなんかなくても良いですよ。
書込番号:20121276
7点

弱った事に皿CD
欧米では来年以降、プレスが徐々に無くなる。
ネット配信ネットレシーバーが今後メインに
日本でも5年後は皿プレスされないかもな。
2020年以降はプレスは限定盤かなと思う
書込番号:20121687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

満です
満さんはDAC、ヘッドホンスレで徘徊しているのでPCオーディオは良くご存じでしょう
制作側はHDDに保存するから、データで渡してもらえば、それはそれで良いと
書込番号:20122508
7点

>ポリーニとかアルゲリッチなんて一流ピアニストのSACDなんかないし
そんないことないですよ。絶滅危惧種で少ないけど、
SHM−SACD仕様が、ユニバーサルから出ています。
私は、アルゲリッチの下記3枚しか持っていませんが。
・ショパン&リスト:ピアノ協奏曲第1番
・プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番、ラヴェル:ピアノ協奏曲
・ショパン:ピアノソナタ第3番
書込番号:20122970
11点

>ローンウルフさん
私はPCを介したネットワークオーディオは発展しないと思います
今後の本流はソニーのHAP-Z1ESみたいなHDDオーディオから発展した物になると予想します
オーディオ機器をネットに繋いでダイレクトにデータを落とす方向になるかと
ストリーミングも同様ですよね
垂れ流しか記録するかの違いです
書込番号:20123649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SWD-CT10→UD-503→MDR-Z7(BALANCe)でADELE21を聴いているんですが
トラポもDACもネイティブ出力にすると、めちゃくちゃ良い音です
アーティストが自らのアルバムに込めた魂を感じられる音ですね
これが「本物」だと思いますよ
アップサンプリング等の安易な加工はしてはいけないですね
アーティストを侮辱する行為となります
書込番号:20123655 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ローンウルフさんはPC使わないからリッピングのPCオーディオとは無縁でしょう
元々オーディオはFM放送を聴く、カセットに録音する程度の物だったかと
書込番号:20123664
5点

酔っぱらいオヤジですが〜
世の中のオーディオファンは、まずはCDをちゃんと鳴らせる環境を整える必要があると思います
心に届く音を求める必要があると言えるかな
最近のハイレゾ音源はただのデータ量が多いだけの存在になりがちで音的にはペラペラの希薄な存在
レガシィなカセットテープでも心を動かす音を出す時があると思うんだよね
書込番号:20123680 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>満三さんさん
>世の中のオーディオファンは、まずはCDをちゃんと鳴らせる環境を整える必要があると思います
確かにそれは言えると思うね!
僕が思うに、タンノイのプレステージシリーズ(ターンベリー以上)なら、LPやSP、CDやSACD等の差別化なく
再生できると思うんだよね〜w
あの籠り具合と滑らかな音は、他のメーカー、同社のプレステージシリーズ以下にはとても出せない音だから
もうこの上ない贅沢な、音の喜びを噛みしめられると思うんだよね!
まぁ、これはあくまで僕の主観だから、本気にしないでねw
書込番号:20124058
5点

私は40過ぎのオッサンなので若き頃にレコード、カセットテープのアナログ媒体からCDに移行する経緯を体感しています
そんな私が感じますが
CDのネイティブ再生は本物なんですよ
レコードのアナログ的な音の良さを受け継いでいると思います
今使っている機器がへんなギミックを使っていないと信じているからですが
やはりですね
オーディオは「素の音」に戻るべきだと思います
書込番号:20125144 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追加のコメントで
CDの発売から約40年たった今になって
やっとデジタルのCDでアナログに匹敵する音を出せる時がきたのかとしみじみ実感しています
書込番号:20125175 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>やっとデジタルのCDでアナログに匹敵する音を出せる時がきたのかとしみじみ実感しています
エソテリックのP-0が世の中に現れたとき、当時のオーディオ評論家の方々は
同じような発言をしていたことを思い出します。もうかれこれ10年以上前になるんですね。
高額ゆえに欲しいとも思わなかった代物だったが。。。
TOCをむりくり作ってしまおうという考え方が、むしろ刺激的だったなーと。
書込番号:20126702
5点



初めての投稿となります。
スピーカー オンキョーScepter1001
アンプ DENON PMA-SX
CDプレーヤー TEAC VRDS-50
を使用しています。
最近CDプレーヤーの読み込みエラーが頻発するようになりましたので、買い替えを検討しています。
買い替え候補としましては
CDプレーヤー
DENON DCD-SX1
エソテリックK03X
ネットワークオーディオプレーヤー
LINN Akurate DSM +RockDisk For Audio(SSD)
アキュフェーズDC−37+fidata HFAS1
Hugo TT+fidata HFAS1
を検討しております。DENONとエソテリックは試聴できました。しかしネットワークオーディオプレーヤーは同一環境で試聴できそうもありません。
そこで上記の機種で試聴経験がある皆様方のご意見を伺いたく思います。
10年以上愛用したいと思いますので、機械的故障の少なそうなネットワークプレーヤーに魅力を感じています。(HDD、SSDの寿命はあきらめております)
しかし熟成されたCDPと比較し音質が及ばないのであればCDプレーヤーを購入したいと思います。いかがなものでしょうか。また他にオススメの機種がございましたらよろしくお願いします。
またスグには実現できませんが、将来的にはB&W804 D3あたりのスピーカーにグレードを上げたいと考えております。
初めての投稿故、至らぬ点や、お礼のお返事が遅れる場合があるかもしれませんがご容赦くださいませ。よろしくお願いします。
4点

>まつ子の知らない世界さん
ネットワークプレーヤーのおススメだよ
LUMIN A1 \1,880,000
http://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4500
LUMIN S1 \1,780,000
http://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4501
LUMIN T1 \810,000
http://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4502
LUMIN D1 \378,000
http://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4503
それから、CDプレーヤーのおススメだよ
放送業務仕様CDプレーヤー
TASCAM CD-6010
https://tascam.jp/jp/product/cd-6010/top
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/172595/
TASCAM CD-9010システム
https://tascam.jp/jp/product/cd-9010/top
http://www.system5.jp/products/detail37950.html プレーヤー
http://www.system5.jp/products/detail37951.html コントローラー
http://www.system5.jp/products/detail37952.html スタンド
http://www.system5.jp/products/detail37953.html アームレスト
合計 \990,000(税込)
書込番号:20029989
3点

>グラマラス・アデットさん
早々に返信いただきましてありがとうございます。
LUMINのネットワークプレーヤーは名前だけは存じ上げておりました。
LINNも高価ですがLUMINも良いお値段ですね。是非聴いてみたいと思います。
TASCAMの業務仕様CDプレーヤーのリンクありがとうございます。
業務用と申しますと体育館や小ホール、小スタジオで使われている音響機器でしょうか。
業務用でしたら耐久性、アフターメインテナンスも安心かもしれません。
こちらも機会がありましたら聴いてみたいです。
貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:20030251
2点

はじめまして、まつ子の知らない世界 さん
良い機器を揃えておられますね。
お尋ねの件ですが、選択の基準が、何方が良い音か?、では無く、考え方だと思います。
CDと同じ、 44.1kHz /16bitの音源なら、候補のCDプレーヤーの方が、
熟成された技術ですし、好みは別として、高音質だと思います。
(候補の2機種は、20万以下のCDプレーヤーと比較すると、同じCDとは、思えない程、違いが有りました。私見ですが...)
今現在、大量のCDを所有されているなら、CDプレーヤーでしょうし、
お持ちのCDの90%以上、ハイレゾ音源で入手出来るなら、ネットワークプレーヤーでしょう。
因みに、私は、ハイレゾ音源は曲によって、クオリティーの差が激しいのと、
(CDの様に44.1kHz /16bitの規格に統一されていないので)
所有しているCDの曲、全てが、ハイレゾで入手出来無いので、CDオンリーです。
書込番号:20030318
4点

CDは聞かないので、比較は出来ませんが、
LINN AKURATE DS、HUGO TTは以前に所持していて、HFAS1は今使っています。
音源はCD音源が殆どで多少ハイレゾ音源もあるという形です。
ネットワークオーディオプレーヤーに関しても、組み合わせはともかくLINNのプレーヤーは一度聞くとその魅力は分かると思いますよ。元々CDプレーヤー作っていたメーカーですし。
使い勝手はLINNは他社と比べて一歩上をいってますね、操作性などは国内他社と比べると大分差はあります。ソフトウェアも毎月のように更新されますので、古い機種を利用していても安心です。ソフトウェアでスピーカーや部屋などの情報も設定することもでき、プレーヤー以外の部分でも音質面での変化はあります。完成度は高いと思いますよ。
AKURATE DSとHUGO TTはDELA N1Aと組み合わせていましたが、HUGO TTは操作性ではやや不便でしたね。リモコンで電源は操作できず、電源入れる度にボリュームが元に戻る仕様でしたので。ネットワークオーディオプレーヤーのような操作性はNAS+USBDACでは難しいでしょうね。
ネットワークオーディオプレーヤーもUSBDACもそれなりのものを選べば見劣りするような物ではないと思いますよ。それぞれに良さがありますので。
書込番号:20030387
2点

>レオの黄金聖闘士さん
返信いただきましてありがとうございます。
オーディオショップではB&W804D3 、アキュフェーズ の中級セパレートアンプ? で前記いたしました2機種とアキュフェーズのCDプレーヤーを試聴させていただきました。どの機種も緻密でありながら透明感が素晴らしく、一音一音の音の深み、広がりは今まで経験したことがありませんでした。
勿論最新のハイエンドスピーカー、アンプの影響も大きいと思いますが、我が家の古いCDプレーヤーでは全く歯が立たないことを思い知りました。
店員さんに伺ったところ、我が家のシステムではDENONかエソテリックが良いのではないかというお話でした。
音源は数百枚のCDですので、ネットワークプレーヤーを購入した場合リッピング作業に苦労しそうです。
しかし最近ではCDを探し出す煩わしさもありネットワークプレーヤーの利便性も魅力であります。
30年以上改良をつづけてきたCDプレーヤーの安定性、信頼性は、まだまだあなどれないようですね。
有意義なご意見をいただきまして本当にありがとうございました。
書込番号:20030656
1点

>9832312eさん
はじめまして、よろしくお願いします。
>LINN AKURATE DS、HUGO TTは以前に所持していて、HFAS1は今使っています。
ショップの店員さんも上記のCDプレーヤーと比較しうるのはLINNのネットワークプレーヤーとのことでした。
残念ながら試聴は出来ませんでしたが、長年のデジタルオーディオの経験と開発力、信頼性は新興メーカーでは真似の出来ない音作りのノウハウがあるのでしょうね。
HFAS1をDACとUSB接続、ルーター経由でネットワーク接続した音の違いはいかがなものでしょうか。
音楽専用PCオーディオプレーヤー(HFAS1)対ネットワークオーディオプレーヤー、操作性も含めまして悩ましいところです。
それにしましても9832312eさんは素晴らしいオーディオシステムをお持ちで羨ましい限りです。
お返事いただきましてありがとうございます。機材購入の参考にさせていただきます。
書込番号:20030756
1点

>まつ子の知らない世界さん
>10年以上愛用したいと思いますので、
>機械的故障の少なそうなネットワークプレーヤーに魅力を感じています。(HDD、SSDの寿命はあきらめております)
故障の点では、回転メカレスのネットワークプレーヤーは
壊れにくく長く使えると思うけど
性能的には、10年もしたら古くなって使えないと思うよ
再生できるデジタルファイルが、今は最大、DSD5.6MHzとかDSD11.2MHzだけど
将来は、パソコンに使われているCPUのプロセスルールが3年で1GHz上がることから
サンプリング周波数が3年で倍になるとすると
10年後にはDSD89.6MHzになって、今買ったネットワークプレーヤーでは再生出来ない
書込番号:20030893
2点

グラマラス・アデットさん こんにちわ
グラマラス・アデットさん仰いますように、デジタル技術の進化は早いので10年後は予想ができませんね。
今後、音楽データーはクラウド配信が標準化していきそうな気配ですので、高額なデジタル機器の導入は微妙かもしれません。
もう少し時間をかけて慎重に検討したいと思います。
貴重なアドバイス、感謝しております。
書込番号:20032216
0点

おはようございます。
>買い替え候補としましては
>CDプレーヤー
>DENON DCD-SX1
>エソテリックK03X
>ネットワークオーディオプレーヤー
>LINN Akurate DSM
>しかし熟成されたCDPと比較し音質が及ばないのであればCDプレーヤーを購入したいと思います。
候補のCDプレーヤー2機種は何度か試聴しています。
LINN Akurate DSMでなくAkurate DSならば何度か試聴
した事があります。
音源はCDをリッピングしたもの(LINN Akurate DS) 。
候補のCDプレーヤー2機種よりLINN Akurate DSの方が
音質は上だと私は思いました。
というか候補のCDプレーヤー2機種は個人的に満足度
が及ばないですね。
書込番号:20033844
3点

デジタル貧者さま
はじめまして よろしくお願いします。
>候補のCDプレーヤー2機種よりLINN Akurate DSの方が
音質は上だと私は思いました。
ご感想いただきましてありがとうございます。上記しましたCDプレーヤーでも素晴らしいと思いましたが、それをも上回る音質なのですね。
私はオーディオ機器のメカニズムのことはサッパリなのですが、LINNのDACチップの性能が良いのでしょうか。
LINNのインプレッションをレポートしているサイトを見つけましたが、ケース内は基盤が一枚と小さな電源、とても100万円近いオーディオ機器とは思えないが出音は素晴らしいとのことでした。一時期ゴールドムンドで同様な指摘があったと記憶していますが、欧州メーカーの音作りのセンスは国産オーディオでは得られない魅力なのかもしれませんね。
機会をつくり是非LINNの試聴もしてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:20034838
0点

こんばんは
あくまで発売されているCDの音質傾向を考えてのことですが、LINNの音はいわゆる「オーディオの音」で、生っぽい音質とはかけしなれたものです。生演奏を聴くことなく、色づけの濃いレコードからオーディオを考えている人には合うかも知れませんが、そうではない人には受けつけられない音です。
LINNで考えるのであれば、オールシステムをLINNにしないとアドバンテージはあまり感じられないと思います。あくまで個人的な意見ですが、LINNのソースは生演奏を意識するとまったく聴くことができなくなってなってしまいました。オーディオ的には素晴らしい音質だとは思いますが、現実の音とはかけ離れたものです。現実知らなければ聴ける音なんですけどね;^_^A
オーディオ的な夢の世界(作り物の世界)に行くならLINN、あくまで現実的な写実性を求めるなら、デノンやエソテリックは悪くない選択です。私はホールに生演奏を聴きに行きますが、LINNを選択することはないです。この独自とか、オーディオ的とか、作られたとかは、LINNを調べればいくらでも出てきます。独特の音楽世界ですね。1000万のシステムでLINNのソースを再生したことがありますが、まったく噛み合わず、正確な機器の評価ができませんでした。そのときのシステムは、スピーカーは802D3、アキュフェーズのフラッグシップで、A級をモノラルの組み合わせでした。別にLINNが悪いということではなく、独自の、特殊なという要素が強く、日本の製品とは合わなかったですね。
書込番号:20036103
7点

おはようございます。
まつ子の知らない世界さん
>オーディオ機器のメカニズムのことはサッパリなのですが、LINNのDACチップの性能が良いのでしょうか。
DACチップの性能については結構評価は高いようですね。
でも同じDAC使っても他のメーカーも同じ様な音になるわけでは
ないので、出音で判断して良いのでは?
>一時期ゴールドムンドで同様な指摘があったと記憶していますが、
あれはパイオニアの安いDVDプレイヤーと同じドライブメカを使って
いるのに値段が・・・という事でちょっと指摘の内容が違いますね。
>欧州メーカーの音作りのセンスは国産オーディオでは得られない魅力なのかもしれませんね。
国産オーディオでは得られない、というより国産のメジャーブランド
では得られない、と言うべきかも。
現在LINNの製品で使っているのはレコードプレーヤーとフォノイコライザー
アンプですが、レコードをレコードらしく鳴らすというより正確に正しい再生
をする、CDとガチに勝負する事を考えての音作り、方向性ですね。
最近買ったドイツ製のレコードプレーヤーを接続する為に日本のガレージメーカー
であるオーロラサウンドのフォノイコライザーアンプも同時に買ったんですが、
どちらがレコードらしい音かと言えば後者です。
カートリッジはどちらも日本製ですが、LINNはオーディオテク二カで後者はシェルター。
テク二カは大手ですが、シェルターは個人工房規模ですね。
LINNのレコードも当然持っていますが、色付け濃く再生されるのはドイツ製プレーヤー
にシェルター、オーロラ・フォノアンプの方ですよ。
書込番号:20036648
1点

まつ子の知らない世界さんこんにちは。
私も2〜3年前からネットワークプレイヤーに興味を持って色々試聴してみました。
個人的にはLINNはKlimaxとAKURATEでも音の傾向は違いますが、そんなに濃い音でも無いと思います。
確かに音の陰影は付く方だと思いますけどね。
ただDSDが聞けないので私の場合候補にはならなかったです。
濃さで言うとLUMINのS1の方が濃いかなと思います。
もしまだ検討の余地がおありならスフォルツアートも聞いてみて下さい。
こちらは試聴機の貸し出しもやってますので自宅で聞けると思います。
ちなみに私もこれのDSP-01とN1ZというNAS使ってますが、リアルな音という意味ではかなり良い線行ってるかと思います。
DSP-03もかなり良いしクロックである程度音の好みも変えれますので機会がありましたら是非聞いてみて下さい。
書込番号:20037337
4点

家電大好きの大阪さん アドバイスいただきましてありがとうございます
>LINNが悪いということではなく、独自の、特殊なという要素が強く、日本の製品とは合わなかったですね。
高価格、評判の良い製品であれば全て良い結果が得られるわけではなく機器同士での相性の良し悪しがあるようですね。大変参考になります。
所有機器も古く、お店での試聴も自宅の機材とはかけ離れた環境ですので、DENONのCDプレーヤーかネットワークプレーヤーが相性という点から考えますと無難かもしれませんね。
デジタル貧者さん 詳細な解説ありがとうございます。
デジタル貧者さんはLINNのレコードプレーヤーとフォノイコライザーを所有されていらっしゃるのですね。
私は現在はアナログレコードは聞きませんが、時間的経済的余裕ができましたらLINNのアナログプレーヤーは所有してみたいと憧れています。
またオーロラサウンドというメーカーは存じ上げていませんでした。日本のマイナーブランドも個性的なオーディオを販売しているのですね。
趣味のオーディオですので個々の製品に対する評価は人それぞれだと思いますが、皆様が理想と思われる音楽表現、再生を目指し、オーディオ機器の選択や機材の使いこなしなどのお話を伺っているだけでも、とても楽しく、また夢が膨らみます。
書込番号:20037613
0点

Solareさん レスいただいきましてありがとうございます
>濃さで言うとLUMINのS1の方が濃いかなと思います。
>もしまだ検討の余地がおありならスフォルツアートも聞いてみて下さい。
こちらは試聴機の貸し出しもやってますので自宅で聞けると思います。
高額器ですので購入は難しいかもしれませんが、機会を見つけ是非試聴してみたいと思います。
ところで最近では単体DACがあればNASのみでもネットワークプレーヤーとして使用できるようです。
よくわからないのですが、ネットワークプレーヤーもNASも構造は同じと考えて良いのですか。
またネットワークプレーヤーにHDDやSSDを付加したものがNASなのでしょうか。
全く素人でお恥ずかしいのですが、ご教授いただけたら幸いです。
書込番号:20038034
0点

まつ子の知らない世界さん
厳密な事は分かりかねますがネットワークプレイヤーはNASとの接続がLAN端子を使う物でUSBDACは名前の通りNASやPCとUSBで繋ぐ物かなと私は思っております。
ネットワークプレイヤーが出だしの頃は技術者にお話をお伺いしたところLAN端子はパケット通信と言う物らしくてそちらの方が音的には良いと言うような説明でした・・
簡単で申し訳ないです(^^;
その後オーディオ用のUSBケーブルやUSBDACやNAS側のUSB端子自体良くなってるようで良い物は音的に今ではそう変わらないように思います。
私の使っておりますDELAのNASはLANもUSBもどちらも出力出来るのでどちらででも使えます。
またLAN接続は家庭内のLANと接続されるのでそれを使ってタブレットのソフトで操作出来るのもネットワークプレイヤーの良いところですが、DELAだとUSBDACに繋いでLAN端子も家庭内LANに接続する事によってタブレットでの操作が可能なので、そう言う意味でDELAやfidataは便利です。
またもう一つ音質的にDELAやfidataは他のNASと違いプレイヤーのLAN端子とネットワーク用のLAN端子が2つ付いてますので、プレイヤーに出力される音が家庭内のHUB等の音質低下の影響を受けずにすむのも良いところですね。
私もDELAからUSBDACとネットワークプレイヤー両方繋いで楽しんでおりますが、S/N等の音質面ではそう変わらないと思います。
ちなみにスフォルツアートは3機種出てましてDSP-01・DSP-03・DSP-05とありそれぞれ定価で283万円・68万円・38.8万円ですから高い物だけでもないですよ。
あとタブレットで使うプレイヤーソフトもスフォルツアートを含めOpenHomeに対応していればLINNのkinskyやKazooやLUMINの APPやTecnicsのMusic APP等使えます。
ただ機能の無い物や独自機能は使えませんが楽曲を選んで聴く分には普通に使えます。
ひょっとしたら質問の意図が分かってないかもしれませんが(^^;
NASとネットワークプレイヤーとUSBDACはそんな感じでNASにはDACはないのでこれだけではプリアンプに入力は出来ません。
別にNAS部とネットワークプレイヤーもしくはUSBDACが一緒になった製品はあります。
書込番号:20038232
1点

まつ子の知らない世界さん こんばんわ、横からすいません。
別に難しく考えることは無くて・・・
・PC を CD からの音楽再生専用にしたのが 「CD Player」
・PC を ネットワークからの HDD 保存専用にしたのが 「NAS」
・PC を ネットワークからの音楽再生専用にしたのが 「ネットワークプレイヤー」
ということで、最近は 「NAS」 の CPU性能が高くなってきたので
USB-DAC に繋げられるようにした製品が出てきたという事です。
スフォルツアート良いですね。
良い製品と巡り合えることを・・・
書込番号:20038815
3点

おはようございます。
まつ子の知らない世界さん
>時間的経済的余裕ができましたらLINNのアナログプレーヤーは所有してみたいと憧れています。
Akurate DSM (,DS)を試聴する「ついで」に LP12も試聴してみて下さいね。
書込番号:20039106
1点

Solareさん autounionさん おはようございます
素人でもわかるように解説いただきましてありがとうございます。大変感謝しております。
スフォルツアート、購入候補として検討したいと思います。
購入は急いでいませんのでジックリと比較検討したいと考えております。
またわからないことがありましたら、皆様のお知恵をお借りさせていただきたいとおもいます。
購入した際には報告させていただきますね。
本当に皆様ありがとうございました。
それでは失礼いたしますm(_ _)m
書込番号:20039124
0点

おっとわすれちゃいけないよ。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/n05/index.html
http://kakaku.com/item/K0000864818/
>エソテリックK03X
そのままでは不利なのでこれを追加したら、予算的にどっこいどっこいなると思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000354865/#tab
>しかし熟成されたCDPと比較し音質が及ばないのであればCDプレーヤーを購入したいと思います。
偶々、お店に行ったら試聴会を開催されてたので少しだけ聞きましたが、営業さん曰くCDプレイヤーと比較すると、ネットワークプレイヤーは解像度等は良いけど音の厚みが足らないというかうっぺらいと言ってましたね。
その辺を色々改良してCDプレイヤーと遜色がない音質まで持ってきたと思います。
書込番号:20043182
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





