
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2016年6月23日 22:27 |
![]() |
145 | 44 | 2016年5月7日 11:30 |
![]() |
136 | 89 | 2016年5月1日 23:45 |
![]() |
142 | 38 | 2016年3月19日 05:52 |
![]() |
40 | 19 | 2016年3月23日 21:34 |
![]() |
47 | 30 | 2016年3月19日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ルンバ(870)を使って2年、意外な事に気づきました。
使用中のオーディオラックは2段タイプ。
最近になって、CDプレーヤーをラック上部(2段目)の棚から、下部(1段目)の棚に置き換えました。
ルンバが、掃除を始めるとオーディオラックに当たるので、出来るだけCDプレーヤーはラックの後方へ設置しています。
下の棚(1段目)にCDプレーヤーを設置してから、CDプレーヤーのトレイにうっすらと埃が付着する事に気づきました。
色々確かめてみると、どうもルンバが原因の様です。
ルンバは、ブラシで埃を吸い込むと同時に、埃を舞い上げています。
舞い上がった埃が、少しずつCDプレーヤーのトレイの隙間から侵入しているんでしょう。
対策として、ルンバで掃除の時は、CDプレーヤーにカバーを掛けています。
・・その後、トレイに埃が付着する事は無くなりました。(^^♪
6点

ごんちゃんだよさん、こんばんは。
ルンバ君は意外にもホコリを舞い上げるているのですね。
あまり気にしたことがありませんでしたが、ブラシの回転の動きや排気しながらの動作なので、周囲のホコリを動かしながら掃除していそうですね。
私の家でも気を付けます^^;
書込番号:19977803
2点

のらぽんさん こんばんは
今まで、CDプレーヤーに埃が入る事はあまり考えていませんでした。
が、現・使用中のCDプレーヤーは、トレーの前部分が鏡面仕上げになっており、埃が目立った様です。
鏡面仕上げでなかったら、おそらく気付かないままでいたと思います。
埃が、アンプに入るのは仕方ないと諦めていますが、CDプレーヤーは光学機器なので少し不安もありますね。
何でもないとは思いますが・・(^。^)y-.。o○
書込番号:19980593
1点



デノンDCD−1500REを購入して1年9ヶ月経過しましたが2,3日前から、いきなり音が飛んだりブツブツといった異音が発生し出しました。
気分よく音楽を聴いて居て急に音が出なくなったので興ざめです( ノД`)シクシク…
まさか寿命とは考えにくいので量販店に出向きナガオカのCDレンズクリーナー(乾式)とオーディオテクニカのCD・DVD専用ディスククリニカを購入して手入れをしたのですが改善されません。
回転系機器なので水平器で水平を保っているのは言うまでもありません。
試しに音飛びするディスクをPS3やパイオニアブルーレイプレーヤーBDP-170にかけても異常は発生しませんでした。
あと私に出来ることは湿式のCDレンズクリーナーを使ってみるぐらいでしょうか?多分無駄になりそう・・・・
小生ヘビースモーカーなので(日20本)機器内部がヘソ曲げてしまったのでしょうか?
もし修理に出すとなると・・・・買い替えとどちらがいいか迷ってしまいます。
妙案がありましたらお知恵をお貸しください。
19点

>小生ヘビースモーカーなので(日20本)機器内部がヘソ曲げてしまったのでしょうか?
ピックアップにヤニがべっとりかな?
書込番号:19840659
12点

>TWINBIRD H.264さん
返信ありがとうございます。
やっぱりたばこのヤニが原因ですかね!
しかしPS3は同じ部屋で4年使ってますが正常に作動するし構造的な違いによるものですかね。
ネットショップで1万で購入したブルーレイプレィヤーBDP-170が低域の厚みを除けば1500REと遜色ない美音を奏でてくれるので
2,3ヶ月これで我慢しながら次の機種を選びたいと思います。
書込番号:19841083
6点

>インフィ二ティーさん
試しに音飛びするディスクをCD-Rに焼き、その上で再生させてみてください。それで解決することがあります。
CDPは高級機になると、「サーボ電流は音質劣化につながるからなるべくサーボをかけない」みたいな仕様にしてある製品もあります。「サーボをなるべくかけない=音質はいいが、盤質が少しでも悪いと再生エラーが発生する」みたいなことです。
DCD-1500REがそれに当たるかは知りませんが、もしそうなら「仕様だ」となってしまいますね。試しにエラーの出るCDをオーディオ店へ持って行き、高級CDPで再生させてみてはどうでしょう? それでもしエラーが出れば、「仕様です」ということになってしまいますが。
書込番号:19841159
8点

>インフィ二ティーさん
以下あたり参考になるかもしれません。
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9906.html
>いままでのデータを総合すると、CDの回転ムラ,偏芯、ソリ、外乱などが
>スピンドルやピックアップのサーボを駆動し,
>その過程でサーボ駆動電流がアナログ信号系に悪影響を及ぼしていたのは確定的である。
書込番号:19841226
7点

自己責任にはなりますが、カバー開けて綿棒で優しくクリクリってやってみるかですね。
僕もそれで復活さしたことがあります。
まあ、優しくすれば壊れる事はないですが、あくまでも自己責任で!
書込番号:19842211 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Dyna-udiaさん
仕事のため返事が遅くなってごめんなさい。
ご指摘の件、今週中に実践して結果を報告したいと思います。
こういう事案が発生すると、ことCDPに関しては実売5万クラスの製品で十分かな?と思わざるをえません。
DCD−1500REはDAコンバーターとして使用し、新たにCDPを購入することも視野に入れながら実践してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:19842306
5点

>りょうたこさん
クリクリとは、いかにもりょうたこさんらしい言い回しですな(笑)
私も嫌いではないのでネチネチと時にはそっと優しくやってみます。
奇跡がおきるのを祈りながら・・・・
オオキニ!(笑)
書込番号:19842362
6点

CDプレーヤーの故障原因は結構いろいろな理由があり、その特定は難しいですね。
ピックアップ関係の不良もありますし、制御系の問題、伝達系、処理系の問題も考えられます。
理由も様々で、ピックアップ系は、汚れ、寿命、断線、物理的な脱落等
汚れの場合はクリーニングで直りますが、乾式クリーナーの場合はそれが原因でさらにレンズをきずつけてしまったり、湿式でもクリーニング液の使いすぎでより汚れたりします。
ばらして、ピックアップをみて、まずはエアブローでふいてみる、スプレー式だと圧力が強すぎるので手でパフパフするやつがいいですよ。
視認でよごれてるなーなら綿棒に無水アルコールでクリクリ。
と言ってもやり過ぎ厳禁!!
これでなおればOK
寿命のばあいには、どこかに出力調整があるので探して出力を上げる、ピックアップは1万〜1万5千時間の寿命ですが、いきなりプツンするって壊れ方ではなく、徐々に光量が落ちていく感じなので、出力調整で出力をあげるとしばらくつかえたりします。
サーボ系の異常は、今のドライブはデジタル方式なのであまり考えられないのですが、これがこわれてたらお手上げかな。
物理的な損傷は、これもあまりないとは思いますが、要修理でメーカー任せがよいかと。
書込番号:19842941
7点

>インフィ二ティーさん
whisperちゃんも言ってるように、敏感な部分なんで、優しく、焦らすようにクリクリね(笑)
って、最初は真面目に書いたんだけどな〜!(笑)
ちなみに僕はメガネ拭く液体を綿棒に付けました。
レンズクリーナー。
後は出力調整のネジ?をすこーし回しました!
ピックアップレンズの近くにあると思う。
書込番号:19843124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Whisper Notさん
アドバイス戴きありがとうございます。
ディスクによっては12曲丸ごとエラーも起こさず正常に動作することもありますが
音飛びするディスクを入れると必ず同じ個所で発生します。と言うことはディスクの傷が疑われるのですが
そのディスクをPS3やブルーレイプレヤーで再生すると何の問題も起きません。
DCD−1500REは中級品に近い普及品だと自分なりに解釈していますが専用プレイヤーになるとピックアップの
感度がPS3等に比べ、傷に対して敏感に反応してしまうのでしょうか?
オーディオ機器の取扱いは至って神経質でPMA−2000RE共々小型扇風機で放熱しています。
何はともあれ、1週間かけてあちらこちらとイタズラして壊れたら壊れたで・・・今後の肥やしにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19843380
0点

>りょうたこさん
何処が真面目なんや?(笑)
大和撫子に対して失礼やねん(●´ω`●)
根っから頭悪いので壊してしまう可能性大ですがやるっきゃありません。(汗)
GW楽しく過ごしてくださいませー
書込番号:19843423
3点

うーん、特定のCDのみ音飛びするのであれば、CDの方に問題があるようなきがします。
傷がなくても、そっているとか・・・・・・・・・・
昔から良くやる方法に、CDの縁をマジックで塗るというのがありました、これは乱反射を押さえる効果があるのですが、アナログ制御のプレーヤーなら効果が出ることがあるのですが、現在のデジタル制御のプレーヤーだとまず改善はみこまれません。
次に、CDを2時間ほど冷凍庫にいれるという方法が民間療法的にいわれていますが、これは、時に絶大な効果をうみます。
ただし、注意が必要で、良く乾かす、常温に戻してからプレーヤーにいれる、という儀式が必要です。
そりを物理的に補正するのが目的ですが、逆によけいそることもあります。
どちらかというと、あまりお勧めでは無いんですよね・・・・・・・・・
CD-ROMに焼き直すというのもアリで、もしピックアップ周りが原因の場合にはよけい読み取れない事もありますが、そりが原因なら改善されるかもしれません。
グリス硬化とか、グリス漏れの可能性もなきにしもあらずですが、それほど古い機種ではないので、可能性はひくいかなぁ・・・・・・・
書込番号:19843576
2点

>インフィ二ティーさん
特定のCDでしたか。(^-^;
うちのCDプレイヤーで音飛びするCDを、ps3で再生してみました。
あっさり再生してしまいました。(笑)
確かにキズ入ってるんだわ。
ps3恐るべしです。
もしかしたらそんなもんかもしれませんー。
書込番号:19843630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>インフィ二ティーさん
>DCD−1500REは中級品に近い普及品だと自分なりに解釈していますが
>専用プレイヤーになるとピックアップの感度がPS3等に比べ、
>傷に対して敏感に反応してしまうのでしょうか?
はい。私が上に書いたのは、それに近いお話です。
>音飛びするディスクを入れると必ず同じ個所で発生します。と言うことはディスクの傷が疑われるのですが
>そのディスクをPS3やブルーレイプレヤーで再生すると何の問題も起きません。
私も全く同じ体験をしました。
原因は上にも書きましたが、(1)そのディスクに「軽微な異常」があることが想像できる(2)だがCDPの中級〜高級機はその「軽微な異常」に敏感に反応し、再生エラーを起こしてしまう(3)一方、安価なCDPはちょっとくらい盤に異常があっても平気で正常に再生してしまうーーということです。
なぜそうなるのか? これも上に書きましたが、CDPの高級機は「サーボ電流がジッターを発生させ、それが原因で音が悪くなるからサーボ類はなるべく必要最低限にしよう」みたいな仕様になっているからです。
そういう仕様のCDPは確かに音はいいのですが、反面、CD盤の偏芯や面振れ等に充分追従することができず、安価な製品とくらべ音飛びやノイズが起こる可能性が高い、ということです。逆に安価なCDPは、CD盤にちょっとくらい異常があっても平気で正常に再生します。なのでおそらく問題のCD盤をリッピングしてCD-Rに焼き、そのCD-Rを再生させれば問題なく再生されると思います。
ただしスレ主さんの所有機がこのケースに該当するか? は正確にはわかりません。ただ上に書いた論理でいけばPS3やブルーレイプレヤーでは「正常に再生できる」ことは容易に想像できますから、原因を特定するには問題のCDを「一定以上のグレードの別のCDP」で再生してみることです。それで音が飛んだら、立証できますね。
で、もしDCD−1500REがこのケースに該当するとしたら、問題のCDが音飛びするのは「仕様」になりますから、CD-Rに焼いて今後はそれを再生させるか、あるいはCDを買い直す、みたいな対応になります。
ではがんばってください。
書込番号:19843981
4点

>インフィ二ティーさん
追加です。ひとことでわかりやすく言えば、一定グレード以上のCDPは音質を優先するがために、エラーを訂正しにくい仕様になっている(だからちょっとしたCD盤の異常にも音飛びする)。一方、安価なCDP(PS3やブルーレイプレーヤーも含め)は、音は悪いが盤質の異常に強く、平気でバリバリ再生する、ということです。
書込番号:19844041
1点

連投すみません(笑)
私が上で「高級機」という表現を使っているのは、あくまで便宜上です。つまり「少なくとも高級機であれば」あまりサーボをかけない仕様になっている可能性が高い、ということです。実際、中級機のなかにもちらほら、同じ仕様になっている製品もみかけます。
また「サーボとは何か?」みたいな基本的な疑問がもしおありでしたら、長くなるので以下あたりご参照ください。
【ご参考】
●CDプレーヤーの読み込みの仕組み (AV Watch)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010402/dal04.htm
●CDPのサーボ電流が音質を悪くする?
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/digi/index.html
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:19844149
2点

>Dyna-udiaさん
ご丁寧なアドバイスに感謝しております。
ふと振り返ってみますと比較的年数の経ったCD盤が音飛びと言いますかエラーを起こしていることが判明しました。
ディスクの扱い方が乱雑だったのかも知れませんね。
それにしても図書館から借りてきた浅い擦り傷だらけのディスクも難なく正常に再生するのですから一体どうなっているんでしょうかね。(苦笑)
キズだけでなく反りとかその他諸々の要因があるのかも・・・・
取り敢えずディスクの取扱いにこれまで以上に注意を払っていきたいです。
そんな訳でもう少しの間、様々なディスクを再生してどちらに問題があるのか確認したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19844495
1点

昔のCD(雑プレス工場製造)だと中心の穴が若干ズレていたり、信号ピッチ幅が規格外だったりしていて、プレーヤーによっては読取り不可能な盤もあります。
現在でも激安CD盤にはあるようです。
PHILIPS(MADE IN GERMANY)は昔からプレスが丁寧でしたね。
書込番号:19844619
4点

オーディオ業界のオーソリティである方が
>一定グレード以上のCDPは音質を優先するがために、エラーを訂正しにくい仕様になっている(だからちょっとしたCD盤の異常にも音飛びする)。
とお書き遊ばされているので、そうなんだぁと、なんせ、オーソリティの発言ですから、真に受けるわけです。
で、調べても・・・・・・・わからん!!
これは、ちょっと情報ソースが欲しいですね。
しかし、エラー訂正をしにくくするってのは、正直どうなんだろうとかおもったり、サーボを強烈に効かせた場合には確かにノイズるとはおもうのですが・・・・・・・そもそも、サーボで制御しなければ成り立たないわけだし・・・・・このへん、変にイジルと、規格を逸脱することになっちゃわね?とか、別に詳しくなくても突っ込みどころというか、疑問が沸騰するところですね。
しかし、業界の大御所であるディナウディア様が、嘘や都市伝説をかくわけがありません・・・・・・・・・・・そこで、リンクされた「Digital Audioの小部屋」さんをよんでいくと、その先で、ある程度の対策ができることがわかります。
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/rcdp/index.html
まあ、ここみてね(ハート なんですが、ここの筆者さんが「やりきてていない」部分を改善することで、さらにサーボからの影響を排除できる可能性を示唆しています。
また、エラー訂正をさせにくくすることは、エラー訂正がおきる可能性を低くする事で避けられるわけです。
そこで、CD最盛期に各社がいろいろな事を考えていきます、90年代から2000年ちょいまで、このあたりの特許申請がすごい。
現在、この時代に生まれた技術でいきのこっているのは、エソテリのVRDSやVS-DDなんかですね。
また、振動対策をしていくのも、同じ目的です。
サーボが動くと、電源にノイズがのって悪影響がおきると言うことは、まあ、異論はないんですが、そもそも、光学ドライブってサーボで制御しているから動作しているわけで、サーボはエラー訂正がなくても動いているわけです。
ということは、常に、悪影響を与えながらうごいているわけで、その対策をどの程度するのかが問題なんじゃないのかなぁなんて事を思ったりするのは、僕だけでしょうかね??
書込番号:19845260
2点

>Whisper Notさん
私が投稿するたびに皮肉や嫌味を書き込むのは、いいかげんやめませんか?
場の空気が悪くなるし、周囲のみなさんもイヤーな気分になると思いますよ。
よく考えてみてください。
書込番号:19845569
5点



初歩的な事ですが気になるので質問させて頂きます。
何日間かCDプレーヤーの上にPS3のコントローラーを充電するusbケーブルを置いてプレーヤーを使用してしまいました。
usbケーブルは磁気に反応するのでプレーヤーに悪影響が起きたのではと不安です。
音も鳴ってるしCDも読み込みますが音が悪くなったような気がするのでusbケーブルを置いていたせいかとても気になって仕方ありません。
オーディオに詳しい方に教えて頂けたら幸いです。
因みにプレーヤーはSONYの337ESDです。
3点

CDソフトの消磁気がある位ですから何かしらの影響が有ると思います。デジタルなのに音が変わる事は事実です。不思議です。
書込番号:19822264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
ソニー338ESDは今年初めまで使っていました、20曲以上のCDの再生が出来ず処分しましたが、譲り受けた方から大変な美品と
喜んで頂きました。
さて、周辺の磁気によるCDPの動作的なご心配ですが、CDPは光学的な動作となりますので、磁気的な影響は全くないと言えるでしょう。
まして、USBケーブルでの充電による磁気の発生はごくわずかと考えられます。
書込番号:19822292
6点

気のせいです。
そのくらいのレベルで問題が起きる商品など無いでしょうね。
書込番号:19822303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トランスマニアさん
返信ありがとうございます。
そのような物があるの今知りました、確かにプレーヤーからusbケーブルを離した時に音が変わったような気がしたので影響あったのか心配してましたがトランスマニアさんの意見では影響があると言うことですよね。
音質的にもとても気に入ってるプレーヤーなのでショックです笑
書込番号:19822971
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
esdシリーズは我が家には337と553がありますがどちらの方が良いのかさえ分からないど素人です^^;
553の方が高いのですが重さと消費電力は337の方が上でCDプレーヤーの当たり年と言われている1987年製ですが果たしてどうなんでしょう?
そんなことよりも本題の磁気の影響ですが、usbケーブルを丸めてプレーヤーの上に置いた状態でプレーヤーを使用していて何か音が変(高域がノイジー)だったのでケーブルをプレーヤーから離した時に若干音の変化があったような気がしたので、もしかしたらプレーヤーに悪影響を及ばして音質悪くなったのかと不安になってました。
神経質な性格なため気にしてるからそう感じるのかもしれませんが、因みにその時に使っていたアンプは修理屋から戻ってきたbose4702IIで戻ってきてから最初の内は流石の重圧サウンドでしたが何日間の使用でノイズが結構出てましたので(その時にプレーヤーの上にusbケーブルを置いていた)アンプのせいなのかなとも思いました。
それから暫くして右の音が小さくなる不具合が出たのでアンプを再び修理屋に持って行きその間は別のアンプを半年ぶりに使用しましたらやはり高域が汚い感じがしたので修理屋に聞いてみた所(CDプレーヤーの件を伝えず)そちらのアンプも何かしら異常があると思われますとの事でした。
そしてboseのアンプ二度目の修理から帰ってきた時は前程の音の良さを感じませんし(何度も修理したため?)また同じ症状で修理屋に出して明日引き取りに行く所です。
アンプに関しては3度目の正直な感じで直ってほしいものです。そんなこんなでプレーヤーのせいかアンプのせいか頭が痛くなっております笑
因みにCDの読み込み力は素晴らしく昔のプレーヤーなのにcd-rも20曲以上のCDも難無く読み込んでくれております。
長くなって申し訳ありませんが良ければ又教えて頂けたら幸いです。
書込番号:19822990
1点

>エリズム^^さん
返信ありがとうございます。
確かに神経質で気にしすぎる性格なのもありますが音の変化にも敏感で気になってしまいます^^;
書込番号:19822993
0点

他の方もお書きですが、USB充電程度の磁力では考えにくいです。
音の変化があるとすれば、アンプの影響があるかと思います。
337の他にCDPお持ちのようですから、一度取り替えてみることをおすすめします。
余談ですが、最近CDPを交換しまして、音の変化に驚いてるところです。
DENON DCD-1650SE→DCD-2500NEです、詳しくはここのユーザーレビューへ書きましたので
時間がありましたら、ご覧ください。
書込番号:19823424
1点

>里いもさん
度々ありがとうございます。
usbケーブルはCDプレーヤーに悪影響を与えるほどの磁力がないということなんですか?それなら安心しました。
とするとアンプのせいが大きいかもしれませんよね
他のCDプレーヤーはリビング専用で母が所持してるもので動かさないでくれというので試せず…と言いながら母は全然音楽聴いてなくてプレーヤーが可哀相に思う今日この頃です笑
cdプレーヤーひとつで音の変化が大きいのは私も凄く実感しました。教えて下さったプレーヤーも調べてみますね^_^
書込番号:19823446
1点

書き忘れました、
高域ノイズや、不鮮明な音の原因は、CDP−AMP間接続のオーデオピンケーブルの接触不良
でも起こります、経験があります、永年お使いの337のピンケーブルの差し込みを清掃されてみてください。
ホームセンターで300円程度で売られてるKURE (呉羽工業)CRC 5-56を綿棒に染み込ませてピンジャックへ
差し込んで、回転させて掃除します、結構なよごれが綿棒へつくかと思います。
ついでに、ピンのアース側も掃除します。
ケーブル自体が老化してたら交換します。
見違えるように、クリアな音になったことがあります。
書込番号:19823451
1点

>里いもさん
確かにその辺も関係しているかもしれないですね!
ケーブルは古いものではないのでプレーヤーの差し込み部の掃除をこの機会にやってみようと思います。
良い情報を教えて下さりありがとうございます。ピンのアース側がちょっと分からなかったのですが、こちらも調べて掃除しますね^_^
書込番号:19823479
0点

ピンのアース側とは、ピンの外周の金属部分(円形)です。
書込番号:19823494
1点

>里いもさん
教えて下さりありがとうございます。
ケーブルの方のことかと勘違いしてました^^;画像の部分で間違いないですよね?
ここの汚れも音に関係あるとは思ってもいませんでした。
専門的知識がまるでないので勉強になります。
書込番号:19823531
1点

画像のPINジャックのアースと書かれてる金色の部分です。
5-56は金属の汚れやサビを落とす働きをします、機械の潤滑剤の役目もあります。
アナログプレヤーのアースネジには不要です。
書込番号:19823565
1点

>里いもさん
とても勉強になり感謝しております。
因みにスピーカー側の掃除も同様で大丈夫ですか?スピーカーはboseの301avmです。
何度も申し訳ございません
書込番号:19823579
3点

スピーカーターミナルは、やって弊害になることはありませんが、やるならケーブルの裸部分を5-56で磨く
のがより効果的でしょう。
書込番号:19823599
4点

>里いもさん
ありがとうございます。
スピーカーケーブルの裸の部分を結構素手で触ってしまっているのでこちらも磨いてみますね。
あとはアンプのスピーカー出力端子も掃除した事ないですが同様に掃除してみようと思います。
書込番号:19823628
1点

>裸の部分を結構素手で触ってしまっているのでこちらも
素手からは汗も出てますから、磨くと効果あるかと思います。
5-56をウエス(不要な下着など)にしみこませてなぞります。
ターミナルも同じ方法で。
目視で汚れてないと思っても、掃除するとウエスへ汚れが取れるのが分かります。
5-56は多少良くない匂いがありますが、手に残るなどありません。
書込番号:19823640
1点

>里いもさん
良い方法を知る事ができました。ありがとうございます。
どのくらい乾かしたら良いのか分からないので寝る前にやってみようと思います。
書込番号:19823753
2点

乾く時間は、内部の吹き取れない部分を考えても10分程度でしょう。
内部も乾いた綿棒でふき取れば、すぐ使用できます。
外部もふき取ればすぐ使えます、5-56はほどんとねばつきはありませんから。
書込番号:19823781
1点

>里いもさん
案外乾くの早いんですね、それならすぐに実践できます。
boseのプリメインアンプのスピーカー出力端子は怖くてできないのでオンキョーのプリメインアンプで実践してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19823927
1点



マランツのサウンドマネージャーである沢田氏が定年で第一線から退くという報道がありました
これによるマランツサウンドに変化があると思われますか?
書込番号:19687041 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は澤田氏の作ったサウンドはクソだと思っています
どうしてクソなのかは、利益重視なのが見え見えだからですね
書込番号:19687046 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マランツは定価の半値が適正価格だね
ぼったクリも甚だしい
このやり方は少し前のTEACと同じだけど、
今のTEACは売り方を変えてきたような気がする
書込番号:19687051 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

低品質のDACチップを使って、ホントは低価格なのに色艶だけで庶民を勘違いさせて購入させる
このやり方は欺瞞に近いのではないかと
私はそう思います
書込番号:19687058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

止める者がいなければ、どんどんいきますよ
私は澤田がキライですからね
書込番号:19687066 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあこのスレッドに返信できるような強者はいないでしょう
これは第一歩と言うことで後々に期待してください
まずは履歴として足跡を残すことが大事ですね
書込番号:19687082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マランツ ヨーロッパの音決め主任は誰でしたか? 教えて
書込番号:19687086
5点

教えて君はゆとり世代ですよ
自らググってみてください
書込番号:19687093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人で知ってもつまらない
現音決め人で優秀な奴がいるのか情報公開
書込番号:19687114
5点

それサウンドマネージャーの責任かなぁ?>利益重視なのが見え見え
満三さんレベルに見透かされるなら経営陣皆知ってるわけで・・沢田さんを侮蔑するということなら運営に削除依頼ださんといかんのじゃが。
書込番号:19688083
8点

個人個人の好き嫌いは仕方がないとして、満三さんさんの書き方だとマランツユーザーの方も
侮辱してる様に受け取られる可能性もあるので、気を付けたほうがよろしいかと
書込番号:19688654
13点

満三さんの言うことには一理あると思った。
以前のマランツは、音の好き嫌いは別に「真面目」に製品を作るイメージがあったんだけど、最近は「怪しい宣伝文句」でごまかしているイメージがある。
しかし、面白い事もしてるんだけどね。
D&Mになる前と、なった後のギャップが激しいんだよな。
書込番号:19689017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はマランツがキライなのではないのですよ
澤田氏が作った音が値段に見合っていないと思うだけですね
マランツさん
そろそろボッタくり商法はやめませんか
書込番号:19689106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>元菊池米さん
今の日本企業を見てみると
東芝やらシャープやら頭脳が欠落したような企業がありますよね
それと同じですよ
まあこれを書くとマランツの経営陣が悪だとも言えるのは確かですね
でもそれに従う存在も悪だと言えます
書込番号:19689155 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シャープの技術開発者は安堵してるだろ
これで停止していた開発業務が再開できると
ホンハイは世界中から職人を集めているので止められない、部品から開発
書込番号:19689179
3点

フィリップス資本時代を除き、スタンダード→スーパースコープ時代ってのも割と技術より顎で稼いだ印象がある。
特に現在のD&Mは両社全くイーブンで開発するから如実に売上は比較される・・ってか平気で同じ価格帯や市場に両社製品投入するし(苦笑)
日本の場合良いモノ作る会社は山水みたいに潰れるから・・・マランツみたいに顎で売るくらいが丁度良いのではないかな?
書込番号:19689373
2点

ネームバリューもそれなりにありますしね。
また、こういった板で交わされる話も少なからず企業イメージを宣伝するような
もんですしね。
マランツさんも内部では敏感になってるかもしれませんよ?
書込番号:19691477
2点

関係ない話だけど。。。
ナイス攻撃ってまだ続いているのね。。。
書込番号:19692039
1点

いいネタ見つけたから遊んでいるだけ。真面目に書き込むのはエネルギーの無駄遣い。音もコスパも当てずっぽうに書いているだけ。
書込番号:19693822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



お世話になります。
ふと思い出したことがあり、載せさせていただきました。
以前、CDプレーヤーを久しぶりに視聴に行き、その時はMarantz「SA-14S1」が本命でした。それで先に対抗馬のDENON「DCD-1650RE」「DCD-2500NE」を聞いた後、SA-14S1でDiskを再生してもらいわくわくドキドキしておりましたが、なぜか、詰まった感じに聞こえてました。音(音楽)が前に進まないというか・・・。
と、少々残念な気持ちで、選定のし直しかなと思っていました。
それで、ふと気づいたのですが、DENONの方はアップサンプリングなんですよね?データにない情報を計算で加えるというのが多少ひっかかるのですが、やはり耳に入る音は情報量が増えてるのでしょうか・・・。
それだから、ノーマル(表現変ですか・・?^^;)なMarantzの方が詰まった感じに聞こえたのでしょうか・・・。
みなさんは聞かれてみていかがでしたでしょうか・・・。(この機種に限らず)
ご意見に基づいて、まだ書けてないことも述べたいと思っています。
よろしくお願いします。
3点

そろぞろんさん、こんにちは。
結局はトータルで見ての好み次第って事になるんじゃないでしょうか?
まだ試聴の段階のようですが、サンプル曲はあえて対極になりそうな物も混ぜての、多岐パターンで全体像を見てみられてはいかがでしょう?
私の保有プレイヤーは、ESOTERIC K-07でいくつかのアップサンプリング/デジタルフィルターを任意で切り替えができますが、部分的にマッチングする曲がある反面、ちょっとニュアンス的にどうか?と思う曲があるのもまた然りなので、結局の所何の補正もかけない通常モード常駐となってます。
切り替え機能機種だと、気分が乗った時にモードを変えてみて気分転換?もできるので、手軽な価格帯に候補があるかは分かりませんが、そう言う楽しみ方にも目を向けてみるのも面白いかも?
まぁ、短期即断は難しい検討とは思いますので、どうしても気になるようでしたら、ショップ店員さんにきちんと断って、何度も判断機会を頂いてはいかがでしょうか?
書込番号:19662536
5点

>ましーさん
こんにちは。早速の返信ありがとうございます。
最終的には、出た音での判断なのですが、CD音源でさえすでにアナログレコードからしたら情報カットされてる中、素人考えですが、その規格を守りそのなかで改良を続けるものがいいのか、アップサンプリングという手法で仮想アナログ音源に近づけていくのがいいか、ちょっと精神衛生上の部分もあって質問載せてみました(笑)
同じ機種でノーマルかアップサンプリングか選択できる機種では好みの感じだったんですね。詰まった感じに聞こえたのは機種が違うからそういう聞こえ方がしたのでしょうか。
そういえば過去の視聴後、価格帯を上げて、デノンのDCD-SX11、ラックスマンのD-05u(ノーマル)、D-06u(アップサンプリング)も聞きましたが、D-05uはスッキリした感じに聞こえてなかなかいい感じで、D-06uはさらにリアル感が出てかなりよかったです。値段的には無理ですけど・・。
雑誌の対談で、マランツはアップサンプリングはしない、デノンはやっていくという内容も読んだので、どちらも楽しみではありますが、マランツの次の製品を待つのも手かなとも思うのですが、いつかは分からなくて、新製品のスパンが長くなっているし悶々としております。
とりとめもない返信になってしまってすみません。。。
書込番号:19663379
4点

そろぞろんさん、こんにちは。
>DENONの方はアップサンプリングなんですよね?
いま主流のΔΣ型のDACチップについて、理解されていないようです。
ΔΣ型のDACチップがDACチップ内部でなにをやっているかを簡単に説明すると、
PCM入力→[PCMオーバーサンプリング]→[PCM→マルチビットDSD変換]→[DSD→アナログ変換]→アナログ出力
だいたいこういう順番構成でPCM信号をアナログ信号に変換しています。
なお、オーバーサンプリングとアップサンプリングは同じことです。
DENONの「Advanced AL32 Processing Plus」という機能は、
この流れの中の「→[PCMオーバーサンプリング]→」の部分を、専用の回路でDACチップ入力前に行って、
オーバーサンプリングした状態のPCM信号を入力することで、DACチップ内部のオーバーサンプリング機能を使わない、
という仕組みの名称です。
だから、SA-14S1もDACチップ内部の機能は使うので、オーバーサンプリングをしていないわけではありません。
本当にオーバーサンプリングをしていない場合は「NOS:ノンオーバーサンプリング」と表示されるのが普通です。
マランツの場合は、上級機のSA-11S3には専用の回路(オリジナルDSP「PEC777f3」)が搭載されていて、
AL32と同じようなことをしていますが、SA-14S1では価格の関係からこれが省略されているわけです。
ESOTERICにしても、外部の機能を使うかどうかを切り替えられるだけで、
外部の機能を使わなければDACチップ内部の機能は使われます。
オーバーサンプリングは、マルチビットDSDに変換する場合の精度を上げるために必要だからです。
ΔΣ型DACチップでも、外部でオーバーサンプリングすることが出来るということは、
内部のオーバーサンプリングを停止するスイッチがあるわけですから、
この機能で内部のオーバーサンプリングを止めて、オーバーサンプリングしない信号を入力することは出来ます。
一部の機種では、これをNOSと主張していますが、その後段でマルチビットDSD変換をするので、
これもオーバーサンプリングの一種ではありますから、この主張には無理があります。
自作DAC等でNOSに使われるDACチップは古いもので、そもそもΔΣ型ではないので、
マルチビットDSDに変換してからアナログに変換するという機能がないです。
本当のNOS-DACの出力は参考写真のようにガタガタの波形が出力されます。
>デノンのDCD-SX11、ラックスマンのD-05u(ノーマル)、D-06u(アップサンプリング)も聞きましたが
D-05uもDACチップはPCM1795ですから、DACチップ内部でオーバーサンプリングしています。
CDプレーヤー(DACも同じですが)の実際の出音というものは、
DACチップ以降のアナログ出力段の音の作り方によるところも大きいです。
ですから、価格の高い機種ほど、出力のアナログ段にもお金がかけられていて音は良くなります。
そちらの影響も大きかったのではないかと思います。
書込番号:19664230
8点

こんにちは。
SA-14S1の「音の詰まり」を気にされているようですが、比較対象のDENONはマランツと比べると私には、しなやかで流れがスムーズな音です。DENONはそのあたりを重視した音づくりを目指している感じがします。SA-14S1の音の良し悪しではなく、次期プレーヤーでも恐らくメーカーとしての音調(=マランツトーンとも言うのでしょうか)は継承されると思います。
DENONとの音づくりとの違いなので、どちらが良いかは個人的な好みになりますが、お話を拝見すると、そろぞろんさんにとってはDENONの方が合っているいるのかもしれませんね。
書込番号:19664311
3点

>blackbird1212さん
こんにちは、ご丁寧にありがとうございます。とっても詳しくてびっくり&嬉しいです。
チップのことは雑誌やレビュー等で出てくるメーカーの差ぐらいしか知らない程度です。
それで、マランツの方は今後もDACチップの機能をすべて使うスタンスでチップやメーカーの選定をし、デノンの方はDACの前段階で行う方法を取り、後をDACに任せるということになるっていう解釈でいいですよね?
ということは現在のCDプレーヤーは、データにない情報を付け加えてると考えていいのでしょうか。
演算云々という言葉がアップサンプリングを謳い文句にしてる側に見受けることがありましたが、それも両社行ってるわけですね?
雑誌やネットでは、アップサンプリングをしていると宣伝する機種があるので、その他はしていないと思ってましたが、要はおっしゃるようにどこでそれをさせるかということなんですね。ラックスマンの2機種もD-05uはアップサンプリング機能を省いた云々書かれてあったので、誤解するところでした。
blackbird1212さんのアドバイスを聞いて、どっちの方式でも結局は同じプロセスなんだとわかったので、一つ大きな迷いがなくなってホッとしています。本来は出た音のみで判断するべきなのですが、DCD-2500NEやDCD-1650REより価格の高いSA-14S1に期待が高かったのですが、当時は「え・・・」って思ったので、宣伝文句のアップサンプリング=情報多い からなのか・・?と思い込んでおりましたので。
でも、新たに出た音で判断してみようと思っています。趣味の世界なので、出た音のみだけでなく、プラスアルファの謳い文句が欲しかったのかもしれません・・・。完全に流されていますね・・・。(反省)
また、文章がまとまらなくなってしまいました。
なんとか読み取っていただけたらありがたいです・・・。
書込番号:19664599
1点

>のらぽんさん
返信ありがとうございます。
自分はいろいろ聞きますが、今はクラシックの歌を聴くことが多く、歌手の質感やバックのオケの潤い感が出せる機種をと思い、基準をそれに合わせたいなと考えております。
それで、単純で恐縮ですけど、高過ぎない物で国内製品なら、クラシック=マランツ なのかな・・・と思ってSA-14S1を狙っておりました。発売からだいぶ経っているので安く買えるかな・・・と。本当は海外製品でいいのがあればいいのですが、円安で価格が改定になりびっくりするぐらい価格上昇した物もあったりして、本当に価格と性能(音も含め)のバランスに疑問なのと、この辺の価格帯はなかなかないのですかね?どうも見つかりません・・・。その他はこれまたびっくりする価格帯ですし・・・。
その後、DCD-SX11も聞きました。これまで聞いた機種の不満が一気になくなりました。そして同価格帯のラックスD-05Uも聞きました。余計な雑味がない感じでこれも気になりました。
ただ、上を聞けばキリがなくなってくるので、買値で10万円台にしようと思っておりました。でも、揺らぎますよね・・・。
揺らいでる内も楽しいですけど、毎日ここや他のサイトがないかとチェックしてます・・・。^^;
書込番号:19664717
3点

そろぞろんさん こんばんは。
趣味の世界なのでアップサンプリング等のスペックにも魅かれますよね。
個人的なお薦めとしては出音勝負かつ、最新のスペックにこだわらない前提となりますが、中古品でLUXMANのD-06をお薦めしておきます。後継機のD-06uがアナログ再生の音質よりにチューニングされたとのことですが、個人的な感覚ではD-06の方が数段好みの音質でした。D-06は中古で25万円前後で販売されておりますので、ご予算はオーバーしてしまうかもしれませんが、ぜひ一度お店で試聴されることをお薦めいたします。
D-06は名器とうたわれるだけあって、後継機が出た今でもあえて、D-06を選択する方がいらっしゃるほどです。D-05uを新品で購入される予算があるのでしたら、ぜひ一度、騙されたと思ってD-06を試聴してみてください。個人的な好みもございますが、DCD-SX11を凌駕する音質を楽しめると思います。
<D-06>
http://review.kakaku.com/review/K0000020048
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19665816
3点

>ёわぃわぃさん
情報ありがとうございます。
ラックスマンのCDプレーヤーの型番にuがついた現行バーションは格段に音が変わった(進化?)という記事を見ていたのですが、どこかで聴けるところがあればuのついていない06を聴いてみようと思います。気づかなかった・・・。
旗艦モデルのDAコンバーターもD-06のDAC部分を取り上げていると読みました。
なかなか都心部へ行けないのですが、探してみます。置いてるかな・・・。
気に入ったら中古探しますが、20万超えてるんですよね・・・。予算は20万円以下10万円台でして・・・。
でも価格次第では前向きに考えます。
ありがとうございます!!
書込番号:19665989
1点

そろぞろんさん こんばんは。
>旗艦モデルのDAコンバーターもD-06のDAC部分を取り上げていると読みました。
DA-06の内臓DACはD-06uと同じタイプになると思います。個人的にはD-06そのままの単体DAコンバーターも出して欲しいところです。自分的にはDA-06の音質がD-06と異なっていたためにDA-06ではなく、他社のES9018デュアルモノタイプのDAコンバーターを導入いたしました。D-06の音質そのままでDSDとPCM192対応の機種を出していてくれていたら迷わず購入したと思うのですが。
D-06を試聴される際にはSACDだけでなく、愛聴盤のCDもお持ちください。一度でもD-06のCDの音質を知ってしまうとご予算より5万円程度の差異は関係なくなるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19666071
2点

>ёわぃわぃさん
返信ありがとうございます。
あ、DA-06は、D-06uのDAC部だったんですね。発売時期から考えてD-06だと覚えてしまってました。
それにしてもそんなにお気に入りの音の方向性なんですね。さっきまで中古を調べておりました。どこかで聴けるところが見つかれば聞いてみたいです。もし自分にも合う音の方向性であれば、無理しますので(笑)。
その後、違う音調のDAコンバーターで拡張することもできますしね。ちなみにDACは何を使われてるのですか?DACってなかなか視聴できないでしょうし・・・。置いてるコーナーもPCとつないでヘッドフォンで聴き比べる感じになってますしね。
D-06ますます気になります・・・。
書込番号:19666152
1点

そろぞろんさん、こんにちは。
ラックスマンのD-06のユーザーです。
どこかで試聴できるなら試聴してみて下さい。
私も現行のuモデル(D-08u、D-06u)より旧D-06(とD-08)の音調
の方が好きですよ。
私の場合、D-08uに期待して試聴会に参加したんですが、結果は
思わしくなく、その帰りに旧D-08を試聴でき、更に別の店でD-08u
とD-06の比較試聴をしましたが、好みとしてはやはり旧D-06(とD-08)
の音調・音色の方が好みでした。
D-06uもあるSPの試聴でじっくりと聴きましたが、やはり馴染みません
でした。
新型も旧型も(D-06もD-08及びuモデルも)DACは同じなんですけれど、
出音はかなり違いますね。
書込番号:19674995
2点

>デジタル貧者さん
こんばんは。情報ありがとうございます。仕事帰りにスマホから返信したはずだったのですが、反映されてなくて余計に遅くなりすみません。
実際にD-06の所有者からの感想はありがたいですね。他機との比較感想もありがとうございます。
新製品のuが付いた物よりも良いというのは、アナログ回路や造りが上ってことなのでしょうか。
実はここでの返信待ちの間、ёわぃわぃさんからの返信後、毎日中古を探していまして・・・(笑)
値段が上がっているのか、程度が良い製品なのか、30万円を超えていますね・・・。効率的な探し方は知らず検索で出たところからさらに検索してる作業ですが、これでいいのでしょうかね・・・。売り切れも多く、あまり出回っていないような気がして、それだけ手放さない人が多いということなんですね。
と考えると、余計に気になって毎日、ネットサーフィンです(笑)
書込番号:19676245
1点

みなさま、ありがとうございました。
アップサンプリングについては、メーカーによって順序が違うというだけでやることは同じということが分かったので、先入観なしで製品を決めれそうです。
今回も、みなさんにグッドアンサーつけたかったのですが、最初にお答えいただいた方や、解決に導いてくださり、また、興味ある製品を紹介いただいた方の中での順にしました。ご了承お願いします・・・。
D-06はヤフオクに出ていましたが、まだまだ高値ですね。。。ちょっと変な考えかもしれませんが、例えば、DAコンバーターのD-06を購入(中古)し、ラックスサウンドを味わいながら、後にDENON製品を購入し、DENONとLuxmannサウンドの両方を楽しむという方法だと、費用がかさむだけで中途半端になるでしょうかね・・・。
とりあえず、解決済みにしますが、チェックしますので、よろしければ追加返信やアドバイスお願いします。D-06の音が気になって仕方がないです・・・。中古出ないかな・・・。
書込番号:19700352
0点

こんにちは。
>値段が上がっているのか、程度が良い製品なのか、30万円を超えていますね・・・。
>D-06はヤフオクに出ていましたが、まだまだ高値ですね。。。
一時期の高騰振りから言えば30万円超えなら「そんなもの」では?
ヤフオクなら上位機種のD-08の方が今や40万円台になっているので、
思い切ってD-08を狙う、というのもいいかもしれません。
>ちょっと変な考えかもしれませんが、ラックスサウンドを味わいながら、
>後にDENON製品を購入し、DENONとLuxmannサウンドの両方を楽しむ
>という方法だと、費用がかさむだけで中途半端になるでしょうかね・・・。
別に変な考えでもないと思いますし、実際に複数台持つ方も多いですよ。
ただ、複数台揃えて、両方を楽しめる人なのか、比較して優劣付けてしまう人
なのか、で運命が違ってしまいます。
優劣付けてしまう人なら、結局気付いたら片方しか使っていないなぁ、となると
費用の無駄でしょう。
書込番号:19701421
1点

>デジタル貧者さん
早速の返信をありがとうございます。
ヤフオクの流れを見ていましたが、30万を超えても特別高くなったわけでもないんですね。
D-08は、確かに半額以下ぐらいですね。しばらく我慢して貯金していけばいいですけど、だんだん予算が上がっていって麻痺しそうです^^;
基本、CDPだけでは、入力(光)が足りないので、DAコンバ―ターは買わないといけない予定で、トランポート部がしっかりしているメーカーの物を選んだ方がいいかな、と考えておりました。
当時は、マランツSA-14S1→デノンDCD-2500NE→デノンDCD-SX11→ラックスマンD-05u→D-06、、、、と、だんだん興味ある製品の値段が上がっていっており、優柔不断状態になってます(苦笑)
最後のアドバイスは特にありがとうございました。自分で、「あーーーっ!」って気づきました・・・。確かにその通りですね。結局中途半端になって、どちらも妥協した物・・・となってしまう自分の気持ちが見えてます。。D-06uは聞いたことありますが、音調が異なるというD-06を聴いてみたいですね。ほかにも所有者からの情報があれば聞きたいですが、D-06の版はもう更新される様子もなさそうですから。。
グッドアンサーです。ほんと、ドキッとしました(笑)
書込番号:19703479
0点

そろぞろんさん こんばんは。
>ちなみにDACは何を使われてるのですか?
すでに販売停止になっているのでご参考になるかわかりませんが、以下のDACを2台利用してデュアルモノ構成で利用しています。本体にはUSB入力はありませんので、音楽専用PCからDENTECの外部クロックを接続した hiFace Evo というDDCを経由させ、hiFace Evo(I2S出力改造版)からはI2S接続(HDMI)2系統分岐でDAC(左右各1台)に信号を入力しています。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000003790.html
ES9018という汎用チップを搭載しており、もの凄く精細な高解像度の描写を得意としていますが、本機種特有のほんのりと艶やかさが乗る感じが他のES9018搭載機種にない音楽性の高い鳴り方をするのが持ち味で気に入っています。
話は戻りますが、D-08ですか。40万円台ですので候補になりますね。どんどん価格帯があがってしまいますが、妥協するとさらに上が欲しくなるもので、最初から納得のいく買い物をされたほうが結果として長期間使えるので、安上がりになる場合もあります。
あと書き忘れたのですが、CDプレーヤーにこだわらないのでしたら、以下の機種も試聴されてみてください。
D-06とまではいきませんが、負けず劣らず良い音を奏でてくれます。使い勝手は極上ですね。
http://kakaku.com/item/K0000579959/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19716849
1点

>ёわぃわぃさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
お使いのDACについてありがとうございました。詳しい内容までは理解はできずにすみません(泣)。でも、機種の選定と、モノラル×2にして知識と理論と出た音に納得して楽しまれてることがよくわかりました。趣味の世界ですので、出てきた音だけでなく、その音が出る作り手側の成果を知るとまた所有感もありますよね。それにしても大手のオーディオメーカー以外ではなかなか知ることはないのですが、いろんな製品があるんですね。みなさんどこで知りえるのでしょうかね。やはり雑誌でしょうか。。。そういう自分は、McAUDIのMD3300を聞いたことがあって、癖がなく純粋にDACとしての仕事してる感じがして、購入を考えたことはあったのですが、DSDは未対応でメーカーも後継機種の予定がないらしくて諦めたことがありました。
D-08の件ですが、幸い(?)、まだ聞いたことはありません。旧機種なのでD-08もD-06も聞けないのですが、D-05uとD-06uは、聴き比べたことがあって、リアル感は全く違っていたので、D-06は聴いたことないけどみなさんの共通した感想を元に、オークションを含む中古を探してみてもいいかな、と思っておりました。D-08uを聞いてみるのが怖いです(笑)。中古の割引率だけで見ると、D-08の方がD-06より半額以下で買えますけどね・・・。迷う・・・。
あと、教えて頂いたソニーの機種ですが、以前調べたことはあったのですが、いまあるCDをリッピングして保存する作業はやったことはないけど、しんどすぎるので(苦笑)、諦めていました。ただ、この機種はアナログ出力だけでしたよね?バージョンアップが可能な機種のようですが、どこまで可能で音のクオリティ―もどこまで上がるかが分からないのと、ソフトのバージョンアップはできても部品などのハード面のアップは無理でしょうし、長く使わないといけない部類の機種(データが入ってるから)だと思ったので、限界を感じ候補から外した経緯があります。理解ミスはあると思うので、訂正ください・・・・。
毎日、無駄(?)に悩んでおります・・・^^;
書込番号:19719306
0点

おはようございます。
>いまあるCDをリッピングして保存する作業はやったことはないけど、しんどすぎるので(苦笑)、諦めていました。
簡単ですよ。
PCにCD入れてリッピングするだけですから。
1枚のCD、数分でリッピング終了です。
運用方法は説明動画がありますから、参考に。
CDをリッピングして保存する作業が気分的に
しんどいのならe-onkyo等で音楽データ購入
するのがいいかも。
SONY HAP-Z1ESは1年ほど使っていました。
>長く使わないといけない部類の機種
価格帯が更に上がってしまうのと、メーカーが
DSDには冷淡なので仕様が気になるかもしれ
ませんが、LINNのDSシリーズとかいかが?
ミドルクラスのアキュレートDS(80万ぐらい?)
を聴きましたが(CDリッピング音源)、音質的に
はお奨めしますよ。
SONY HAP-Z1ESは環境構築は簡単でHDDも
自前で持っているので、ともかく簡単で便利では
あるのですが、当方ではレコードとCDを聴く従来
のスタイルに駆逐されてしまいました。
書込番号:19720422
1点

>デジタル貧者さん
こんばんは、情報ありがとうございます。
SONY HAP-Z1ESの使用者なんですね。これって今のネットワークプレーヤーにHDDが内蔵されてるというタイプなんですよね。
長く人気が続いている感じはしますが、アナログ出力のみというのが気になって踏み込めませんでした。
所有のCDをリッピングする手間も考えるとゾーッとして、結果的にネットワークプレーヤー+NASという組み合わせは、もったいなさすぎると判断して、USB入力対応のCDプレーヤーをメインに考えておりました。
基本CDを買っているので(古い録音の物が多い)、ハイレゾ音源は多分あまり増えることがなさそうで・・・。(もちろん先のことは分かりませんが)
でも、リッピングに時間がかからないということを改めて知るとこれまた揺らぎそうでしたが、リッピングしたアルバムを整理するのがまたややこしそうで・・・、というか面倒臭がりという性格の表れでもありますけど・・・^^;
お薦めのLINNの紹介ありがとうございました。なんか、どんどん値が上がっていくのでさすがにそこまでは・・・って感じです。ブレーキかけないと・・・。というか、価格が上がると購入時期がどんどん延びて、今度は次世代の物が登場してまた延びる・・・ということになってしまいます(笑)すみません・・。
自分もしばらくはCD再生派かな・・・。世代ですかね・・・^^;
書込番号:19722120
0点



12畳程度の洋室でスピーカーはB&W 805S 、プリメインアンプはLUXMAN L-505uX。主にクラシックを聴いています。SACDプレーヤーを新しくしたくて検討しています。実質20万円以内で、何かお薦めありますか?ホール内で聴いているような臨場感と力強い中低域を重視したいと思っています。いくつかのショップでいろいろ視聴してみましたが、試聴条件が揃わなかったり店内の雑音が多かったりして判断が付きません。DACとしても使える機種でも構いませんが、今流行のネットワーク機能は必要ありません。音質重視でいきたいと思います。「この機種ならこんないい点があるが、ここは物足りないかも・・・」というようなご教示だとうれしいです。よろしくお願い申し上げます。
1点


DENONのDCD-1650REが中低域に力強さがありお勧めします。
ホール内で聴いているような臨場感については価格相応だと思います。
予算が許せばマランツのSA-11S3をお勧めします。
書込番号:19617957
2点

>Minerva2000さん
>mobi0163さん
アドバイスありがとうございます。
やはりDENONが候補に挙がりますね。
最近、新機種が出たそうですが、どうなんでしょう。
書込番号:19619145
0点

>癒され坊主さん、こんばんは。
>ホール内で聴いているような臨場感と力強い中低域を重視…
20万以内ですと少々厳しそうですが、強いて挙げればマランツのSA-14S1か、デノンの新型DCD-2500NEあたりを何処か試聴環境の良い店舗を探して聴いてみるのがベターかと思います。
書込番号:19619581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在、804SDをDCD-1650REーPMA-1650REで鳴らしていますが、クラッシックを聴く時は、弦楽はアンプを真空管に変えてます。
次回グレードアップは、PM-11S3、SA-11S3で考えてます。(財布と置き場所の問題がクリアーになり次第)
DCD-2500NEーPMA-2500NEーCM10 S2で聴いた感じだと、前機種とそれほどの違いはないかな、という印象でした。
(比較試聴していないので、直感的な感想です)
スレ主さんは、アンプがLUXMAN L-505uX、スピーカーが805Sなので、804SDに比べると、低域が足りないと思うので、そこを補強したいなら、DCD-2500NE、低域よりも、高域を美音で鳴らしたければ、SA-14S1かな、と思います。
書込番号:19619766
1点

>J-BILLYさん
アドバイスありがとうございます。
>ホール内で聴いているような臨場感と力強い中低域を重視…
やっぱり無理ですかね〜。要求が高すぎますかね〜。汗
805S の解像力と空気感の表現力が、とても気に入っています。もう何年も経つので、高音も柔らかく鳴っています。
その解像力と空気感がぴったり合致すると臨場感が出ると思うのですが、今だと僅かにズレがあると感じています。
10年前に数万円だったCDプレーヤーを現役機種の10数万円にしたら、満足いけそうに思っていますが、楽観的でしょうか。
まあ、そこまでいかなくても、中低域は、リアルさがちょっとでも増せばいいかな、とも思ってます。
書込番号:19619794
2点

>mobi0163さん
アドバイスありがとうございます。
DCD-2500NEに現実味が出てきました。
試聴室だと高音の聴き分けが難しいと感じていますので、中低域を中心に試聴してみたいと思います。
今度の休日が楽しみです。新製品置いてあるかな?
書込番号:19619829
1点

>10年前に数万円だったCDプレイヤーを現役機種の10数万円にしたら…
いえいえ、楽観的ではありませんよ。月とスッポン、雲泥の差ですよ。
CDプレイヤーのようなデジタル製品は日進月歩ですからその進化には目を見張りモノがあります。
ですから、先に挙げたマランツとデノンのモデルならば、まずレベルアップは実感できるはずです。
しかし、実際にはアンプとスピーカーに繋いだ時にどのような音になるのかが重要になってきますので、試聴なさる時にはL-505uX、スピーカーは仕方がないので一番近い現行の805D3にSA-14S1、DCD-2500NEを交えて試聴されれば答えが見えてくると思いますよ。
>mobi0163さんも仰ってますが、私もホールの臨場感と艶やかな高域はマランツ、力強い中低域を求めるのならばデノンかと思います。
書込番号:19619900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足ですが、2500NEは旧モデルの1650REと違いDAC非搭載で、前面USB端子も持たないディスク専用モデルになっています。
念のため…
書込番号:19619931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
>ホール内で聴いているような臨場感と力強い中低域を重視したいと思っています。
DCD-2500NEはまだ試聴したことがありませんが、個人的にはDCD-1650REはホールの残響が丁寧に表現されているように感じます。濃厚な雰囲気があるので、そのあたりが癒され坊主さんにとって臨場感につながる要素となるかもしれません。
J-BILLYさんもおっしゃっていらっしゃいますがプレーヤーの性能は進んでいますので、期待できそうですね。
書込番号:19622569
3点

追記です。
>試聴室だと高音の聴き分けが難しいと感じていますので、中低域を中心に試聴してみたいと思います。
中低域に加えて、臨場感をもとめていらっしゃるので残響部(弱音部)にも注意して聴かれると分かりやすいかもしれませんね。あと、DENON以外にも例えば、カッチリした音調のONKYOのC-7000Rなどと比較試聴すると両者それぞれの特徴が掴みやすいと思います。
書込番号:19622600
2点

>J-BILLYさん
>のらぽんさん
コメントありがとうございます。
本日新発売されたリヒターのマタイ受難曲リマスターSACDを聴きました。
あまりの美しい響きに陶然としました。
現在、空気感や高域の美しさには、あまり不満がなく、
中低域の実在感に物足りなさがあるのがはっきりしたので、
やはりDENONを第一候補にしました。
(高音が今より悪くなるなんてことは考えられませんよね。)
新製品が発売されたので、当然それが良いとは思いますが、
旧製品のDAC活用にも魅力がありますし、これから安くなるかもしれません。
生産中止前に買ってしまうのも考えています。
どうなんでしょうか。
書込番号:19623144
1点

>癒され坊主さん、こんにちは。
>あまりの美しい響きに陶然としました。
試聴時の満足感が伝わってきますね(笑)
高音が今より悪くなるかどうかは、スレ主さんが今迄お使いになられていたCDプレイヤーが分かりませんので、なんとも言えませんが…
ただ、DENONの機種が中低域が得意なぶん、高域が出ないという訳ではないので、大丈夫だと思いますよ。
そこで、スレ主さんがDENONに傾いているトコロで余計な物言いになってしまいますが、恐らく長く使うであろう製品なので、後悔の無いように私からは、
・ DENON DCD-1650RE
・ DENON DCD-2500NE
・ marantz SA-14S1
以上の3機種を今一度、ご自分の使用機器に近いモノと組み合わせてじっくりと比較試聴してみて、
1. 好みの音
2. 価格とUSB-DAC有無による使い勝手
3.操作性やデザイン
これらの項目をチェックしてからお選びになった方が、良い結果になると思うのですが…
あと1650REの価格についてですが、展示処分品を除けば今よりぐっと値下がりするとは思えませんので、この機種に決めた場合は、店舗の在庫があるうちに購入された方が良いかもしれません。
書込番号:19625005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>癒され坊主さん、度々すいません。
何故、DENONの2機種にmarantzを加えたかと言うと、私自身が以前に、DCD-1650REとSA-14S1を比較試聴した時に、低域の力強さや前に出てくる音像は1650REに一歩譲るが、解像度や空間表現力は14S1に分があり、ジャンルにおいてクラシックならば、14S1の方が合いそうだと感じた事があったからです。 ( あくまで個人的な感想ですが )
失礼致しました。
書込番号:19625106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>J-BILLYさん
本当に分かりやすく適切なアドバイスありがとうございます。
アドバイスどおり、その三種類を検討します。
試聴の機会が楽しみです。
マランツは、機能的にも申し分ありません。
でも、価格は高いので、ランク的には上なんでしょうね。
書込番号:19625636
0点

こんばんは。
>旧製品のDAC活用にも魅力がありますし、これから安くなるかもしれません。
ネットワークオーディオにはご興味は無いと言うこともあり、個人的には一体型のプレーヤーの方がより良い選択と思います。
トランスポート部も10年前と比べると音質面の進化は期待できると思います。
書込番号:19625752
2点

>癒され坊主さん、こんばんは。
>ランク的には上なんでしょうね。
そうですね、ただ音的にはランクの上下などなく好みの範疇でしょう。
実力は、拮抗している3機種だと思いますが1つだけの注意点は、14S1だけ、DENONの2機種より8cmほど奥行きがあります。
お使いのアンプが、更に奥行きのあるL-505uXなので大丈夫かな?
とにかく試聴が楽しみですね〜
良い買い物になる事を願っていますよ。
スレ主さん、最後にちょっとお借りします。
のらぽんさん、はじめまして。
いつもレビュー、クチコミ拝見しております。
色々な分野に詳しく、常に的確なコメント、参考になります。
私自身、まだヒヨッコなので質問させて頂く事もあるかと思いますが、その時は是非、宜しくお願いします。
スレ主さんありがとうございました、失礼致します。
書込番号:19625985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のらぽんさん
>J-BILLYさん
コメントありがとうございます。
いろいろな情報を得た上で試聴してみたいと思います。
試聴の条件で音質は全く変化してしまうことも承知しています。
最高の条件でブラインドテストするわけにもいきませんから、
ある程度、運もあるでしょう。
気楽に直感を信じたいと思っています。
もちろん使い勝手や質感やデザインの好みも重要ですしね。
よく聴くSACDを持っていきます。
書込番号:19626597
1点

癒され坊主さん
そうですね、いろいろなプレーやを試聴されて、理想のプレーヤが見つかると良いですね。
また、レビューなど楽しみにしております。
J-BILLYさん
初めまして。
ファン登録ありがとうございます。
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします(*^_^*)
書込番号:19629098
3点

こんばんは。
ご購入の暁には、私もレビュー楽しみにしています。
私は今現在、DENONのエントリーモデル、DCD-755REを使っているのですが、次期プレイヤーを比較試聴した結果、次期愛機をSA-14S1に ロックオン!したまではスレ主さんと似たような状況なのですが、「 寒い懐と家族 」という名のリードを首に繋がれている身なので、手に入れるのはまだ当分先になりそうです…(涙) イタッ、こんな事言ってたら首引っ張られた…(笑)
のらぽんさん、こんばんは!なんとファン登録して頂きまして… 光栄です。
今夜は酒が一際ウマイです…
書込番号:19629357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





