
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 27 | 2015年9月5日 17:44 |
![]() |
11 | 7 | 2015年8月8日 22:55 |
![]() |
18 | 7 | 2015年7月14日 21:37 |
![]() |
26 | 18 | 2015年6月9日 00:14 |
![]() |
26 | 16 | 2016年5月18日 07:20 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2015年4月5日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤーはCDのファイルを読み込んでいるDACですよね。
だとすればCDでなくてもメモリーカードやipodなどのファイルでも同じ結果となると思うのです。
駆動部のトラブルなどがあるCD及びCDプレーヤーの価値ってどこにあるのでしょうか?
所詮データなのですから音に差はないと思うのです。
山下達郎さんもipodclassic(予備10台所有)を扱っておられるそうです。
0点

http://natalie.mu/music/pp/sugarbabe/page/4
山下達郎は携帯機の中でいちばん音がイイからiPod classicを使用しているってだけで、スレ主さんと同様の考え方ではないでしょう。
書込番号:19092406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

置き換えるなら
自動車有るんだから
自転車要らなくね?
とするなら、
入手のしやすさ
媒体の価格
圧倒的な普及率や
万人が扱える単純さなど
メディアとして30年以上も消えないCDの必需性が見えてくる。
書込番号:19092416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさんは
CD及びCDプレーヤーについてどう思われますか?
ピュアオーディオ的には純粋なDAC(アンプ非内臓)機器に移り変わると思われますか?
書込番号:19092426
0点

at_freedさん
私見ですが
>入手のしやすさ
入手のしやすさだけを考えれば
ダウンロードによるファイル購入もありますが
所有欲を満たしてくれないので
メモリーカード等による販売もCDと同様だと思うのですが。
>媒体の価格
メモリーカード(USBアルバム)もCDも大きく変わらない価格だとすれば?
>圧倒的な普及率や
最近ではPCからCDトレイが消え去っておる現状です。
>万人が扱える単純さなど
カセットテープからCDへ変貌しました。
単純さではメモリーカードも同様な気がします。
書込番号:19092446
0点

USBメモリによる販売は少ないですか? 教えて
CD知らない人はYouTubeやインターネットラジオですか?
書込番号:19092797
0点

へま次郎さん
>USBメモリによる販売は少ないですか? 教えて
少ないです。
>CD知らない人はYouTubeやインターネットラジオですか?
CD知らない人は知りません。
書込番号:19092835
0点

USBメモリ等による販売
USBメモリやメモリカードが増える、溜まるは好ましくないですね
CDは安価輸入盤があるからいいんですよ
合法、違法ダウンロード、無料、有料ストリーミング、CD
メモリカード等の販売は普及しないでしょう
書込番号:19092861
3点

ジャケの魅力、回転の歴史。
今は、好きなのを使えば良いですよ。
書込番号:19093153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

懸垂太郎さん
こんばんは
>CD及びCDプレーヤーの価値ってどこにあるのでしょうか?
CD>男には意味も無くレコードの音溝を見るように、CDのデータ溝を見る儀式があるのですよ。カードは見れませんよね。
CDプレーヤー>男の子は動く機械が大好きなんです。
メモリーカード>あまり小さいと失くしてしまう。あとレーベルの文字も小さくて読めなくなってしまう。
駆動部のトラブル>これを少しでも少なくする技術開発に「男のロマン」があるのです。
所詮データなのですから音に差はないと思うのです。>そこに差をつけるのが「男のロマン」なのです。
結論>「男のプライド」の為に駆動系の音楽再生装置を残して欲しいのですが、将来はカードすら使わないネット(Wi-Fi)経由のデータ転送の音楽再生が主流になるでしょう。
書込番号:19093557
4点

懸垂太郎さん、こんばんは。
CDの利点は、簡単に大量生産ができるという生産性の良さにあります。
その意味では、USBメモリやメモリカードはまったくダメです。
1個ずつにデータをダビングする必要があるので、生産性は最悪です。
だから、CDに代わるのはダウンロードであって、メモリー販売ではないでしょう。
また、保存性の面でもCDに優位性があります。
メモリー素子は、皆さんが思っているほど堅固なものではありません。
USBメモリーが壊れてデータが読み出せなくなった、という話はよく聞くのではないですか?
そういう意味で、メモリーの保存性というのは信頼性に欠けます。
あくまで、一時的な保存場所として使えるものというだけです。
ですので、余談になりますがダウンロードしたデータファイルは、
HDDやメモリーなどの中に入れておくだけでなく、BDに焼いておく方が安全度は高まるでしょう。
クラウドも、いつサーバーが吹っ飛ぶかはわからないですから。
>ピュアオーディオ的には純粋なDAC(アンプ非内臓)機器に移り変わると思われますか?
高級CDプレーヤーには、ドライブとDACはセパレートというものもあります。
エソもアキュも最上位機種はセパレートですしDACだけでも購入出来ます。
その意味では、移り変わるというより前からそういう方向性はあります。
ただ、他メーカーDACだとSACDが再生出来ないという問題があるので、
このあたりは解消してもらいたいところです。(iLinkでは出来たのですがね)
このあたりは、同軸デジタル出力でもDoPでのDSD伝送が主流になれば変わるでしょう。
ただ、なかなかCDプレーヤーの音質を上回る安価なネットワークプレーヤーなどが
出てこないというところが難しいところかもしれません。
書込番号:19094530
7点

みなさま大変ありがとうございます。
私自身もCDを愛用しておりますが
昨今のCD売る上げ枚数の減少を見ると
今後のCDの存在が不安となり質問しました。
書込番号:19103573
0点

こんにちは。
アップサンプリングCDトラポ+単体DACまたはDAC内蔵アンプで、音の好みはあるでしょうが、手持ちのCDの印象も変わりますよ。
ではでは。
書込番号:19103812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
スレ主さんのおっしゃっている方向に時代は進んでいるのだと思います。
いまはダウンロードで気楽に聴く人が増えたのでCDの売り上げが減ったのは事実ですし、アルバム単位ではなく 好きな曲だけ選んで聴けるメリットもあるのだと思いますよ。
メモリで配布ではなく ダウンロードしてメモリ・データを再生するというかたちが今後さらに進むと思われます。
数十年後にはCDやLPはほとんど廃れていく方向ではありますが それでも一部の人たちは そのほうが良いという人もいますから多少は生き残るかもしれませんね。
そういう自分はまだまだLPも健在です(笑
書込番号:19105731
1点

皆様ありがとうございます。
一つCDに対して不満があるのです。
CDという媒体の構造上、プレーヤーにはピックアップとモーター駆動部の存在です。
アナログレコードと違い所詮データを読みとるだけなのに
この存在が無駄にしか感じられないのです。
必要のないコストUP部品としか感じられません。
駆動系で男のロマンという声がありましたが
それはアナログレコードに任せるのが本筋だと思うのです。
デジタルデータを読み込機械(CDプレーヤー)にはメカとしての美しさを感じられのです。
いろいろ書きましたが
ダウンロードでのデータ所有はジャケットも存在せず所有欲湧かないので面白くありませんw
第一、データをHDDに保管など信用できませんw
私の摩訶不思議な話にお付き合い大変ありがとうございました。
書込番号:19106454
0点

こんにちは。
スレ主さんの冒頭の疑問は、単にメモリーより先にCDが存在したから今は両者がたまたま並存してる、ってだけの話では? ちなみに小生も最近はすっかり堕落し、iPod Classic一辺倒でCDはすっかり聴かなくなりました。
ただまあCDという「固形物」が手元になければ所有欲が満たされない、って人はCDを買うだろうし、という話では? そういうCD愛好者からみれば、いちいちリッピングするとか面倒なんだろうし。
ちなみに今や、特にアメリカなど海外ではむしろCDよりダウンロード販売がメインのようですね。日本でも例えば50~60年代の古いジャズ聴いてる高齢層はレコードやCD利用ですが、最近の新しいジャズを聴いてる若い人はもっぱらダウンロード購入みたいです。
書込番号:19106562
2点

男のロマンもないメカ好きでもないが、CDはクラシック50枚組激安盤などがあるからね
ダウンロードはジャケットやライナーノーツPDFファイル付き
一度購入したら再ダウンロード可がいんじゃないかな
書込番号:19107565
1点


>blackbird1212さん
あ〜・・・クラウドでサーバぶっ飛ぶことはありますが、業者がバックアップで元に戻すので自分で持っているより安全性は高いと思いますよ。
書込番号:19111399
0点



美容室で音楽を流すようのCDプレーヤーを探しています。
小さなお店で、10畳ないくらいです。
以前は、無印の壁掛けCDプレーヤーを使っていましたが、すぐに壊れてしまい、今は私用で使っていたKEDWOODのMDX-J3という古い機種を使っています。
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548076475569
http://manual2.jvckenwood.com/files/B60-5103-00.pdf#search='KENWOOD+mdxj3'
そこで、新しいCDプレーヤーを買おうと思っているのですが、なかなか店頭に買いに行く時間がありません。
欲しい要素としては、
〇リピート機能がついている←これが大きいです!
〇操作が簡単
〇予算は2,3万円以内
です。
音質などはこだわりありません。
おすすめをぜひ教えてくださいm(__)m
5点

こんにちは。一体型コンポが宜しいのですかね。
http://s.kakaku.com/item/K0000640149/
音いいですよ。リピート機能もあるようです。
ではでは。
書込番号:19030117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニータイマーが心配でしたら(笑)、これなんかも。http://s.kakaku.com/item/K0000686832/
ケンウッドはこうした製品作りは上手いと思いますよ。リピート機能もありますね。
では。
書込番号:19030138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDプレイヤーは故障の原因としてモーター等の可動部分が存在し、
かつ、レーザー読み取り部分が汚れる等の可能性が高くなります。
特に業務用であれば長時間の運用になる為、無印のように壊れる
可能性が高くなります。
また、お店などの施設においてJASRAC管理楽曲をBGM(背景音楽)
として利用する場合、使用料を払う必要がございます。
参考までに店舗面積500m2まで6,000円/年額 程度の模様です。
http://www.jasrac.or.jp/info/bgm/
個人的にはJASRAC等への支払いが不要な「有線放送」への加入が
最もスマートな解決方法と想定いたします。
http://www.usen.com/biz_music/lp101e_pc/
なお、どうしてもJASRACと個別契約して好きな手持ちのCDを使われ
たい場合には、CDプレーヤーではなくMP3プレーヤーをお薦めします。
リッピングは必要になりますが、可動部がない為、ホコリや振動にも
強いです。なお、機種選択される際には、充電しながら再生可能な
機種を選択することをお薦めいたします。
外部電源で充電中に再生可能な組み合わせは、多々ございますが、
「外部電源 MP3プレーヤ」「外部電源 ウォークマン」
「ipodtouch 充電中に再生」等のキーワードで検索すれば良いと存じます。
充電中に操作すると内臓バッテリが劣化するとのお話もございますが、
掲示板等でも結論の出ていない議題でございますので、あまり気にする
必要もないかと存じます。(当方はいつも充電中に再生してます)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19030190
0点

ろくすけくろすけさん、こんばんは。
まず以下の機種についてですが、
>無印の壁掛けCDプレーヤー
>KEDWOODのMDX-J3
これは両方とも、このジャンルでの「CDプレーヤー」ではありません。
こちらの「CDプレーヤー」というジャンルで扱う主な製品は、
基本的に「CD、SACDの再生とライン出力」しか出来ません。
ですから、別に「プリメインアンプ」と「スピーカー」が必要になります。
ご希望のものは「コンポ」というジャンルにある一体型のものになるでしょう。
こちらの質問は終了して「コンポ」で再質問したほうが良いでしょう。
もちろんDCD-755REもCDの再生しか出来ないのでアンプとスピーカーが別に必要です。
以下のようなものが対象になるでしょうが、詳しくはないのでどれが良いかわからないので、
コンポのジャンルで再質問してみるのが良いと思います。
SONY CMT-X5CD
http://kakaku.com/item/K0000640149/
ONKYO CBX-200
http://kakaku.com/item/K0000665342/
パナソニック SC-HC29-W
http://kakaku.com/item/K0000643230/
書込番号:19031483
1点

>達夫さん
一体型コンポというのですね!
ソニーの商品もケンウッドの商品も見てみました。
ありがとうございます!
>ёわぃわぃさん
色々と教えていただき、ありがとうございます!
そのような理由で壊れてしまうんですね・・・。JASRACは大丈夫です。お店は複数あるので、有線も検討しています。
充電中に再生できるMP3プレーヤーですか、そちらも視野を広げて探してみます。
ありがとうございます!
>blackbird1212さん
そうなんですか!CDプレーヤーではなく、一体型コンポというんですね!初歩的なことも知らず、失礼いたしました。
教えていただいた商品も拝見しました。
またコンポで探してみます。
どうもありがとうございます!
書込番号:19035031
3点

ろくすけくろすけさん
複数店舗でしたらやはり有線が宜しいかと存じます。
有線の場合、チューナーは無料レンタル(貸与品)でありますし、
スピーカー等の周辺機器は現在利用中のものを利用できます。
CD等、機器を自前で用意すると故障の場合、大変手間がかかりますが、
有線ならば、チューナー交換は有線へ連絡して修理&交換対応を
していただけるので、業務に支障が少なくて済みます。
また、美容室の場合、美容師さんが店舗を兼務されたり、店舗間での
ローテーションがあると思いますので、音響機器の操作等も有線で
共通にしておけば、美容師さんたちも戸惑いが少ないと存じます。
アンプ等の選択は有線のホームページで実績のある推奨機器が掲載
されておりますので、ご参考にされると良いと思います。
http://www.usen.com/biz_music/equipment.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19035063
0点

>ёわぃわぃさん
ありがとうございます。
とりあえず今回は早急に必要だったのでコンポを買って、追々有線も視野に考えてみますね!
色々と教えていただき、どうもありがとうございます。
とても助かりました!m(__)m
書込番号:19036320
0点




達夫さん、こんばんわです。
拝見させて頂きました!!!! いつもご情報、有難うございます。
追伸; 達夫さんの縁側を拝見致しました。微笑みの国 → タイランド!!!
チャオプラヤ川は 沢山の魚が居ります。 暁の寺、 黄金の王宮、 アユタヤ遺跡.....
黄金のベンジャロン焼きや、 品のある翡翠色のセラドン焼きの 陶器。
象にも 乗りました。
キックボクシングも見学しました。
トムヤムクンや シンハ・ビールも 美味です。
女人街や 男人街にも 遊びに行きました。
なんと言いましても、 マンボという ニューハーフ・ショーは とても楽しかったですよ!!!!
超美人系もいますし、 お笑い系もいます。
信仰心の厚い仏教国ですので、お寺や 寺院等々 見どころ満載であります。
ではでは、また。
書込番号:18966228
4点

倫敦さん、こんばんは(笑)。
「マッドマックス/怒りのデスロード」ばりのブッチぎりの書き込み、見事です(笑)。
書込番号:18966260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さん、こんばんわです。
ターミネーター新作ばりのスピードです!!!!
ではでは、また。
いつも書き込みさせて頂きまして有難うございます。
失礼致します。
書込番号:18966279
3点

こんなんでましたけど
http://www.sony.jp/store/retail/ginza/index.html
笑
達夫さんには、悪いけど、情報遅すぎ
Myページの価格コムニュース見てませんの?
蛇足ですが
昔、こんなの買ったことありますよ(笑
エソテリック X-1S Limited
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/x-1slimited.html
漆塗りのCDプレーヤー
私は、いぶし銀地を買いましたけどね(笑
書込番号:18966296
3点

JBLさん、こんばんは。
また今日きたのですよ(笑)。
最新情報ではなく、オススメ情報のようです。
ソニーストア銀座ですか。オーディオ路線は完全に
終焉のようですね。
ではでは。
書込番号:18966317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おぉ、達夫さん こんばんは
すごいハイエンドブランドですね、身に余る光栄に浴します(笑い)。
書込番号:18966434
2点

里いもさん、こんばんは。
デッドエンドな私には関係のない話しですが(笑)。
ではでは。
書込番号:18966484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



情報遅いですが(笑)
http://www.phileweb.com/news/audio/201505/14/15845.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150514_701738.html
http://www.nikkan.co.jp/newrls/pdf/20150514-12.pdf
0点

ども、こんにちは。
CX3のように薄型アルミトレイにすればいいのに。
あっ!縦置きムリだ(笑)。ではでは〜。
書込番号:18787857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さん
こんばんは(>_<)お久しぶりです♪
仕事が忙しく、返信が遅れてしまいました^^;
CX3ってこれですね(`・ω・´)
http://kakaku.com/item/20493010086/
デザイン的にはCX3の方が私は好きです(笑)
スロットインってぶっ壊れたときにCD取り出せるんでしょうかね?(笑)
PMA-50は実物見て触ってますが、ちょっと質感が残念です。音質と大きさ的には比較用に欲しいなぁと思っておりますが(>_<)
DA-300USBもそうですが、もうちょっと外観的な部分を頑張って欲しいところではありますね。
でも縦置きは魅力的ですね(>_<)スペースが有効活用できそうです。
私はよくわからないのですが、縦置きにすると音質的にはよろしくないのでしょうか?
といいますか、過去縦置きできるCDプレーヤーってあったのでしょうか?
書込番号:18795114
1点

おはようございます。
私はサウンドウォリアーのCDトラポを使ってますが、ディスクが取れない場合はフロントのパネルを外して取り出すようです(笑)。
最近はサウンドウォリアー、オラソニックとコンパクトな縦置き可能プレーヤーがありますね。
今回のデノンもそうですが、SACD対応でないのが“らしく”ないですね。
音質的には関係ないんじゃないですかね。縦置きは
かなりスペース的に有利ですよ。精神衛生には横置きが良いですが(笑)。
縦置きではありませんが、ディスクを縦にセッティングするプレーヤーはありましたね。
B&O、ステューダ(だったか?)、確か昔のNECも。
私もスライド扉のパナのCDコンポ持ってますよ。
デザイン、スペースファクター優先ですね(笑)。
ではでは。
書込番号:18795780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


達夫さん
こんばんは(>_<)
>ディスクが取れない場合はフロントのパネルを外して取り出すようです(笑)。
なるほどですね!その手がありましたか!(笑)
PS3とかも独特な緊急回避だったような気がするのですが、こういったオーディオ製品ってどういう仕組みになっているんだろうとプチ好奇心爆発致しました^^;
>サウンドウォリアー、オラソニックとコンパクトな縦置き可能プレーヤーがありますね。
達夫さんに言われてから気づきましたが、おっしゃるように小型製品を思い浮かべれば結構見つかりますね^^
私も過去サウンドウォリアーとオラソニックはそれぞれ別日にCAVIN大阪屋で試聴させていただきましたが、どちらもいいなぁと思ってしまいました(笑)
あの時は確かKRIPTONの密閉型ブックシェルフと合わせて聴いた記憶があります。
同社のD級アンプも良いなぁと思いましたが、これくらいのサイズになるとCDトラポって便利そうですよね♪
http://www.shiroshita.com/sw/swd.html
>SACD対応でないのが“らしく”ないですね。
SACDは正直なところお亡くなりになった初代PS3の60GBでそんな機能がついていたなぁぐらいにしか思っていおりませんでした。
DENONさんはSACDに関して優れたメーカーなのでしょうか?(>_<)そうだとしたら小型でSACD対応って謳ってくれると嬉しいですよね^^
SACDは宮本笑里のベストしか持ってないのですが、未だにCD層の音しか聴けていません(笑)
PCの5インチベイに搭載できるSACDドライブが出てくれればうれしいのですがね^^;
>音質的には関係ないんじゃないですかね
>精神衛生には横置きが良いですが(笑)。
そんなものなんでしょうかね^^;
オーディオに於いて、未だに振動がオーディオ機器に与える影響について懐疑的です(笑)
>確か昔のNECも。
ちょっと調べてみたのですが、NECってオーディオ機器出してたんですね^^;
個人的にNECと言えばルータ、次いでPCなのですが、これは聴いてみたいですね^^
http://audiof.zouri.jp/nec-cd-803.htm
>私もスライド扉のパナのCDコンポ持ってますよ。
もしかしてこれですか?(>_<)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2065/id=6785/
>失礼、スチューダーA730ですね。
お写真ありがとうございます!(>_<)
これなんか操作基盤って感じでめっちゃカッコいいですね。
私好きです。正直欲しいです(笑)
基本的にCDはPC内蔵のパイオニアドライブで稀に聴くレベルですが、昨年末に東京で見たAura noteはカッコいいなーと思いましたね♪ElacのBS312と一緒にまるでコンポのように置かれていました^^;クソ高いのに(笑)迂闊に子供にあれ買ってとせがまれたらゲロ吐くレベルですね♪
他はAccustic ArtsのCDPとかもデザイン的には好きですよ(>_<)b
書込番号:18798350
1点

ども、おはようございます。
今回のデノン製品もそうですが、現行のCDをハイサンプリング化して再生する傾向になってきましたね。
私のパナコンポはその1つ前の製品でHDDタイプのヤツです。スピーカーが弱いのでケンウッドの3wayと
組んでます(笑)。昼休みのちょっと聴きたい時に便利ですよ。
Aura noteはケネス・グランジのデザインですからね、高いですよ。 オーソドックスな内容らしいですが、音はなかなか良いですよね。
ではでは。
書込番号:18798558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
SACDの回転はCDよりも高速ですので振動対策が十分ではないと騒音が大きくなります。
なんでもかんでもSACDを積むのでは無くcd専用機とした所が「音」を配慮した設計なのかもしれませんね。
CDPは円盤の上に重石を載せてまわる方が個人的に好みです。
書込番号:18830825
2点

ちなみにマリアージュでしたら「マルコポーロ」が定番で美味しいですね。
書込番号:18831060
2点

おはようございます
早速ですが
DCD-50
注文しました〜(笑
それだけです
でわ、でわ
書込番号:18844019
1点

こんにちは
私の、デンオン/デノンのCDプレーヤー遍歴を(笑
DCD-15○0 (個人的事情により伏字)
DCD-7.5S
DCD-1550G
DCD-S10
DCD-1650AL
DCD-CX3
DCD-755SE
DCD-1650RE
DCD-50で、9台目ですか(笑
デンオン/デノンは、音も好みに合ってますが、デザインが結構、気に入ってますね
かれこれ、25年の付き合いになりますかねえ、
JBLのスピーカーを買えるようになってからの、JBLとの付き合いより長いですね
でも、JBLを知った頃、CD登場前は、デンオンには関心なかったんですけどね
書込番号:18844748
1点

>ちょっと調べてみたのですが、NECってオーディオ機器出してたんですね^^;
実は、このNECのオーディオ部門は現在は独立してまだ続いています。
http://www.authentic.co.jp/index.html
NECの社内ベンチャーとして93年に独立して、その後何回かの危機を経て今日に至るって感じですね。
すでに、NECとは関係がない会社になっているみたいですが・・・・・・
NECの出したアンプ、A-10は今でも中古で人気があるアンプです。
ものすごい物量です。1回ばらすのを手伝いましたが、ものすごく複雑で目が回りました。
バリバリのDCサーボアンプで、電源部を含めてむちゃくちゃでした(いい意味で、電源部が5段ぐらいあって、これでもかと各セクションに電源を供給しています)
ちなみに、設計はソウルノートの鈴木哲さんです。
80年代、パソコン屋のNECがオーディオに進出しただけでなく、京セラもオーディオ部門をもっていたんですよ。
大手家電メーカーでも、日立(Lo-D)東芝(AUREX)三洋(OTTO)三菱(ダイヤトーン)がオーディオをやっていました。
山水、AKAIなんてのもありましたね。
DENONも、日本コロンビアのオーディオ部門だったんですよね・・・・・・
書込番号:18845380
2点

こんにちは
DCD-50
明日の午前中に届く予定です〜
あわせて、SAECの、RCAケーブルも、届きます〜
ラインケーブルは、約20年ぶりの購入ですね〜(笑
でわ、でわ
書込番号:18845433
1点

PMA-50は所有していないのですが、コンパクトなCDプレイヤーが欲しかったので購入しました。
TEACの PD-H380からの買い替えです。 PD-H380の音も嫌いではないのですが、流石にほぼ全ての面において音質的にアップした様に感じます。
デノンは低音の得意なメーカーというイメージがあったのですが、イメージ通り力強い低音を再生してくれるのはもちろん高音も艶やかに再生してくれていいですね。
ただ一つ、音の広がりは PD-H380の方があった様に感じています。まあ、まだ4.5時間しか使ってないですし、この辺は機械が馴染んで来れば変わってくるかもしれません。
何にしても、買って満足です。
書込番号:18846108
2点

こんにちは
DCD-50
届いた〜
梱包箱、ちっちぇー(笑
早速、箱開けて、プレーヤー取り出した
さらに、ちっちぇー(笑
持ち上げてみると、軽〜い
付属品、確認〜
あれ、接続ケーブル、入ってないのね
別注文のSAECのケーブルが、午後配達みたいなんで、とりあえず、付属ケーブル使おうかと思っていたんだが
初めてのCDプレーヤーに、DCD-50を買おうと思っているアナタ〜
接続ケーブルは、別途購入してね〜
そんで、中古レコードプレーヤー付属のピンケーブル使用〜
接続完了!
いきなり、音出し(笑
私は、ブレークイン(俗称エージング)は、やらないので〜、あしからず
ジャズのディスクを再生してみたが
こりゃあ、ええわー!
昔から、感じていたけど、JBLと、デノン(旧デンオン)の相性は、抜群だね
私は、音像重視なんで、音の広がりは、どーでもいいんだよね
デンオン時代からの伝統で、中域重視な音作りが、好きなんだけどね
音の良さもさることながら、デザインが良いねえ〜
写真で見る限りだと、パネル高が高く感じて、ちょっと太っちょなイメージだったけど
実物は、ちょうど良い高さだね、オーラvita(パネル高 5.5cm)の横に並べても、違和感ないね
薄型コンパクトなアンプやCDプレーヤーが好みなんで
ここだけの話、値引き率が良くて、安く購入できたよね
良い物が手に入りました(笑
でわ、でわ
書込番号:18847951
1点

いつのまにか賑わってますね(`・ω・´)
■達夫さん
こんにちは(>_<)
>私のパナコンポはその1つ前の製品でHDDタイプのヤツです
達夫さんのお持ちのシステムが地味に気になっております(笑)
>Aura noteはケネス・グランジのデザインですからね
ケネス・グランジって知らなかったのですが、B&Wのオリジナルノーチラスのデザインにも携わっているんですね^^;
これ凄く好きなんですよ!記事にも描いているように描く曲線が美しくて(>_<)空間の使い方も素敵だなぁと思います♪
遊び心もあっていいですね^^
http://www.ac2.jp/photo/ns1_01.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070822/marantz2.htm
■ケーキクーラーさん
こんにちは(>_<)
>SACDの回転はCDよりも高速ですので
なるほどですね♪SACDとなると差が出てきそうですね(>_<)
私もSACDプレーヤーはいつか欲しいと思っています。
出来ればこれが欲しいです(寝言w)
http://naspecaudio.com/playback-designs/mps-5/
CDPはPC内蔵のパイオニアBDドライブの音が凄くいいのでこれでもういいかなぁといった感じです♪
振動対策はこれ以上ない劣悪環境なのですが^^;
>「マルコポーロ」が定番で美味しいですね。
紅茶でしょうか?(>_<)私も買ってみます!最近どうにも落ち着かないので聴覚だけではなく、視覚、味覚、嗅覚で楽しむのもありですね♪
■JBL大好き(JBL狂)さん
こんにちは(>_<)
DCD-50ご購入おめでとうございます\(^o^)/
小型で音も良くて使いやすそうですね♪
接続ケーブルの件は、今後こちらの商品をご購入される予定の迷える子羊たちに是非アドバイスをお願い致します(>_<;)b
そなたは接続ケーブルが入っていないことを知っているか?!と(笑)
また、遍歴を拝見しましたが、JBLだけではなく、デノンも数多お持ちなのですね(>_<)
それだけお持ちですと、他人が知らないそれぞれのキャラクターの違いも自分だけが知っているって感じで楽しそうです^^
ちなみに昨日JBLの4365を聴いてきました♪目的はスピーカーケーブルでしたが^^;
JBLってスピーカー自体に個性があるように感じますが、モデルの違いでも個性がきっちり分かれており、これ嵌ったら大変そうだなぁと思わせられるスピーカーですね!
といいますか、ほんと露骨に音分けるなぁといった印象(笑)モニオはほんと音が似ていて、Gold買った後に新Silverが出て、あれ?もしかしてSilverもいいんじゃね?ってことが度々あって困らせられますが、JBLってそれぞれがオンリーワンって感じでオーナー様の満足度は高そうな気がしております(>_<)
JBLはあまりレビューしませんが、実はちゃんと聞いています(笑)私にとってはオーディオ機器は皆友達なので(なんと寂しいw)TANNOYのPrestige Series並みに音は好きですね^^
>昔から、感じていたけど、JBLと、デノン(旧デンオン)の相性は、抜群だね
経験が浅い私が言うのもなんですが、おっしゃることわかります(>_<)
例えば、SONYのTA-A1ESを合わせると、こういう音も出せるんだーっていう発見はあるのですが、お前はそれでいいんか?!淑やかにまとまりやがって悔しくないのか?!とつい語りかけてしまいます(合わせたのお前だろって感じですがねw)
DENONを合わせてやると、たちまち今晩3人で飲みに行って、その勢いでカラオケ行こうぜって雰囲気が自然と出来上がります(笑)DENON君にはタンバリンもって盛り上げてもらいますが(笑)
ちなみに以前CAVINで聴かせてもらいましたが、BurmesterとMark Levinsonもなかなか良かったです^^エントリーラインならCambridgeやCREEK、Atollなんかも割と好きだったりします♪
価格が上がっていくにつれて、モニターライクな部分も活かしつつ、逆にカッチリ固め過ぎないような遊びを作る傾向のアンプを合わせてみたいですね♪
書込番号:18848507
0点

■Whisper Notさん
こんにちは(>_<)
>NECの社内ベンチャーとして93年に独立して、その後何回かの危機を経て今日に至るって感じですね。
そういう背景があったのですね!まるで知りませんでした^^;
NECって何なんでしょうね(笑)オーディオ機器に限らず、外れと言ってしまうと失礼ですが、平凡な機器と、尖った機器の差が激しいような気がしています^^;
仕事柄よくNEC、東芝、日立あたりはよく潜入しますが、変態が多いのがNECって感じがします(笑)
>NECの出したアンプ、A-10は今でも中古で人気があるアンプです。
コイツですね(>_<)b
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/a-10.html
パッと見たときに、なぜこれだけつまみがあるのか?!Σ( ̄。 ̄ノ)ノといった感じですね(笑)
据え置きのオーディオは1年半?ぐらい前から始めたので、大体ボリュームとセレクタのつまみがあって終了といった感じなので(あとトンコンですかね)、A-10のつまみは何に使うのかよくわからないです^^;
>ものすごい物量です。1回ばらすのを手伝いましたが、ものすごく複雑で目が回りました。
Whisper Notさんがおっしゃるなら相当なのでしょうね^^;
内部構造については詳しくないので、アレですが、電源部を分けるというのは商品説明でよく謳い文句になっている気がしますね^^
でも5段ていったい?!って感じです(笑)
それが音質的に良くなるのか悪くなるのかはわかりませんが、お金かかりそうですね^^;
今実現するとしたら相当高価なアンプになるんでしょうかね^^;
Soulnoteは好きなので、是非一度聴いてみたいアンプです♪(叶わないですがw)
>京セラもオーディオ部門をもっていたんですよ。
京セラ?!(笑)Whisper Notさんはオーディオ事情にもお詳しいのですね(>_<)b
京セラって。。。京セラって。。。(何故か2回言ったw)調理器具とか携帯のイメージしかないです。。。(-_-;)
>大手家電メーカーでも、日立(Lo-D)東芝(AUREX)三洋(OTTO)三菱(ダイヤトーン)がオーディオをやっていました。
ダイヤトーンがギリギリわかるレベルです(笑)テレビのサイドスピーカーにもダイヤトーンの名が冠せられていましたね^^;
あと最近ダイヤソウルとかいう分家ができたような。。。ちょっと聴いてみたいスピーカーだなぁと思っております♪
http://diasoul.co.jp/jp/info
日立とか東芝のスピーカーって凄く興味あります(笑)
どんな音がするのか聴いてみたいですね♪
■デジモノ無限さん
こんにちは(>_<)
デジモノ無限さんも、DCD-50ご購入おめでとうございます\(^o^)/
何だか皆さんの報告を見ていると私も欲しくなってきました(笑)
CDPには疎いのですが、PD-H380も外観がカッコいいですね♪
>デノンは低音の得意なメーカーというイメージがあったのですが、イメージ通り力強い低音を再生してくれるのはもちろん高音も艶やかに再生してくれていいですね。
音質レビューありがとうございます(>_<)
PMA-50は量販店でいじって遊んでいますが、レビューを拝見する限り、DCD-50のマッチング良さそうですね♪
最近のデノンのレビューを見ると、時代に合わせているのか、結構綺麗系の音にシフトしてきているようにも見えますね^^
実際確かに、プリメインのPMA-SX1なんかを聴くとよくわかりますが、他のHiFiプリメイン並みに音の粒子がキラキラ光っているようにも感じます(>_<)
それでいて低域はしっかり出るので、順当な進化というべきか、味を捨てて為し得たものというべきか、そもそもデノンの向かう先がここだったのか、古くから続くオーディオマニアの方にとっては評価の分かれ目なんじゃないかと思う今日この頃です^^;
書込番号:18848511
0点

ども!こんばんは!
パナSA-HC5です。ケンウッドの3wayに繋げて、昼休みのちょっと聴きたい時に使ってます。
CD再生は回転音が気になり使ってませんが、そこはパナ、HDD再生、SDカード再生は良いですよ。
ハイレゾ云々とは違いますが、曲の頭出しなど使い勝手がよいです。意外とアンプ部もパワーがありますね。ではでは。
書込番号:18849261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

達夫さん
こんばんは(>_<)
ご紹介ありがとうございます!(`・ω・´)
デザインめっちゃ好みです(笑)
SONYのBRAVIAのようなモノリシックデザインが好きなので、こういった黒一色で板をイメージさせるものは素敵ですね♪
>そこはパナ、HDD再生、SDカード再生は良いですよ。
容量もありそうでHDD再生良さそうですね♪
その内SSDとか搭載し始めるのでしょうかね^^;
書込番号:18853273
1点



http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-337esd.html
オークションで一万ちょっとで買えました。
状態もよく、リモコン付きでしたのでよかったです(笑)
音に関しましては、ロックやpops聴くにはかなり良いですね。さすがはソニー。楽しいです。
最近の録音の良いものや、女性ヴォーカルはあまり良くないですが、最近の10万クラスのCDプレーヤー買うならこれくらいの時代ので、冒険してみるのもありですね!昔のマランツのはかなりの値段ですが、その他は結構安い(笑)
他にも名機あれば教えてください!
もちろん中古ですので、自己責任で(笑)
書込番号:18697270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
>他にも名機あれば教えてください!
名機ですか?
個人的にですが(笑
CDトランスポート
エソテリック P0 / P0s / P0s VUK
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/p-0.html
「究極」かも?!
現行製品の、TAD-D600(250万円)には、負けますが(笑
http://tad-labs.com/jp/consumer/d600/products.html
書込番号:18697590
3点

こんばんは。
私は『7』の前の『5』シリーズの555ESDを学生時代に使っていました。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-555esd.html
最初の買ったCDプレーヤーです。
この当時のソニー製はミュージックカレンダーがありました。これが結構使い勝手良かった。
マランツ製ならこれがお勧めです。555EDSの後に使っていました。今も現役であるかは不明ですが。
http://audio-heritage.jp/PHILIPS/player/lhh500.html
http://www.geocities.jp/shunyuuki/LHH.html
書込番号:18697920
5点

LHH500は聴いたこと無いんですが、人気はダントツですね!
ただほとんど出てこないのと、出てきても値段が高い(笑)ジャンクでも10万超え(^_^;)
手が出ません(^_^;)
555ESDも良さそうですね!
作り込みが半端無く良いですね!
この当時のビクター、ヤマハ、ケンウッド、テクニクス等は安くでてるんですが、どうなんでしょうか?
JBLさん、安く手に入る、できれば3万以内でよろしく(笑)
書込番号:18699772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔、CDP-337ESDの上位機種CDP-557ESDを保有しておりました。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-557esd.html
この頃のSONYはまさに「重厚長大路線」まっしぐらで、やたら物量が投入されたモデルが目立っていましたが、音自体の評価も悪くなかったですね。ただ、バブル崩壊後は同社はロクな製品をリリースしていないのは残念ですが・・・・。
CDP-557ESDも作りはシッカリしていて、操作した感じも剛性感がありました。特にトレイの動きの速さには感動したものです。またディスプレイに任意の英数文字を入れられたのが面白く、私はなぜか各CDの購入年月日を投入していたことを思い出します(笑)。
最近は「CD専用プレーヤー」が少なくなったのが残念です。そして、どのプレーヤーもボタンが小さくて操作性が低下した感があります(「リモコンでやれば良いじゃないか」というツッコミが入りそうですが ^^;)。使いやすさに限って言えば、バブル期のものが最良だったと思います。
PHILIPSのLHH500は聴いたことがありますが、聴感上の物理特性の高さと音色の明るさや伸びやかさ等を兼ね備えた製品で、マジで欲しいと思ったものです。
昔のCDプレーヤーで印象的だったもので、それほど知られていなかった製品を挙げるとすれば、まずA&DのDP-9000が考えられます。
http://www.audio-heritage.jp/AKAI/player/dp-9000.html
AKAIとDIATONEがコラボしたブランドがリリースした、CDプレーヤーの最上級機でした。DIATONEのスピーカーにも通じる、シャッキッとした音作りで好感が持てました。
あと、私は聴いたことが無いのですが、KYOCERAのDA-910も面白いと思ったものです。
http://www.audio-heritage.jp/KYOCERA/player/da-910.html
このメーカーがオーディオ製品を出していたとは、今からは想像も付きませんけど、セラミックスをフィーチャーした作りは個性的でした。
ただし、これらが中古市場で出ているかどうかは分かりません。
書込番号:18703057
5点

http://www.hifido.co.jp/KWDP-9000/G1/J/0-10/C09-46263-30347-00/
これですね!ヤフオクで数台出てました。2万ほどで。
この頃のは、メカっぽく、今見ても美しいですねー!
デジタルアウトから、トライオードのDACに入れてみました。こりゃ素晴らしいです(笑)
DACは進化しましたが、その他の部分は作り込みが違うのでしょうか。これなら、最新のDACに、トラポとして、昔のしっかりしたプレーヤー使うのがいいかもしれないですね。
337でこれですから、より上位のものはさらに凄そうです!
今、CDプレーヤーって売れてないんでしょうね(^_^;)
書込番号:18705757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん、なにをいったい・・・・・
コレクションとして面白そうなのは、ソニーの一号機CDP-101
そして、初のセパレートというか、単体DACのDAS-702ES
ONKYO Integra C-700 デジタル部とアナログ部を電気的に分離するために内部で光ファイバーで伝達させている。
Technics SL-P1200、業務用のような筐体をしていて見ていてい楽しい、中身も高級パーツがてんこ盛り。
KYOCERA DA-910 京セラがオーディオ業界に殴り込みをかけた1品。シャーシがセラミック。
Pioneer PD-T07HSLimitede CDの情報面を上にしてセットする独自のターンテーブル方式。大気圧でCDを抑えることで読み取り精度をあげるという考え、TEACのVRDSと形、方法は違えどもコンセプトは共通。このモデルは限定モデルで2700台しか作られていない。
NEC CD-903 NECが本気で作ったと思われるCDプレーヤー、とにかく物量がすごい。本当にすごい。資料でしかしらないけど、これは僕も欲しい。いま、同じような物量とコンセプトで作ったら軽く100万は超えると思われる。
こんなところでしょうかw
書込番号:18706375
2点

こんにちは。
SONY CDP-555ESDの話がでてきたので思わずカキコ、一番思い入れのあったモデルなもので。
私も使っていました、というかいまでも動きます、トレイを出し入れするベルトが緩んで動かなくなったので一度自分で交換して以降 壊れていません、とはいっても最近はサブのサブみたいなもので滅多に電気いれませんが。
電源トランスが凹っと外にでていて シャーシが凄い堅牢にできています、トレーもアルミ無垢のしっかりしたもので 全ての動作が早いです。
ソニー入魂の一品ではないかと思います。
で、音はというと まあ、普通ではありますが元気でガッツのある音はジャズには向いているかな、あまり音場再現は向いていないような気がします。
書込番号:18713534
1点

皆さんこんにちわ!
いい音で鳴り出したのはよかったのですが、CDを認識しなくなってしまいました。
ピックアップレンズは綿棒でクリーニングしまして、一度復活したのですが、また認識しません。
モーターは回っていますが、TOCが読めないみたいです(^_^;)
オークションの怖さをはじめて味わいました。
ダメもとで、分解してみようと思ってます(笑)
レーザー出力の調整???
なにかご助言あれば皆様お願いします!
全く機械にはうといので、なるべく優しくお願いします(^_^;)
書込番号:18713937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々調べて触ってみました。
結局、ピックアップレンズの横にあるレーザー出力を少し時計まわりにまわしてみたところ、あっさり復活しました(笑)
なかなかまわしにくい場所にあるので探すのに苦労しましたが(^_^;)
音飛び発生する方は買い替える前にダメもとで、ピックアップレンズの清掃、レーザー出力の調整あたりでほぼ直るかもなんで、やってみて下さい(^_^;)
書込番号:18729524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさんへ やっと見つけました エラー対策された人を
僕も同じく読み込みエラーとなって DISC x MEMOというエラーが出たままです。
電源をいれるとピックアップが三回上下しますが
レーザーは出ていないようです。
何処にそのボリュームがあるのでしょうか!
出来ればご教授頂ければとおもいます。
よろしくお願いします。
書込番号:19871287
0点

>まいどおおきに!さん
こんにちわ。
多分同じ症状ですねー。
ちょっと前なんで忘れてしまってますが、ドライブごと取りださないと出来ない場所だったと。
ピックアップレンズの側にある十字のプラスチックのやつです。
もしかしたら裏蓋あけたらいけたかもわかりませんが、自分は上あけて、前のカバー外して、ドライブ抜き出して、ドライバー突っ込んで回したと思う(笑)
曖昧な記憶ですいません!
書込番号:19871445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん
記憶の掘り返しありがとうございます。
ドライブ外して頑張ってみます。
いい音が出なくなると寂しい物ですね。
素早いごご連絡まいどおおきにです。
感謝
書込番号:19871712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

337では無いですが、参考に!
http://s.webry.info/sp/jbkqb550-bu-nn.at.webry.info/201205/article_1.html
レーザー出力いじる前にピックアップレンズを綿棒で、軽く拭いてみることで、直るかもしれませんね。
僕も何日かは、それで普通にうごいてました。
書込番号:19872057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またまた 毎度おおきにありがとうございます。レンズは無水エタノールで、優しくクリーニングしましたが、変わらず。
裏蓋を開けて、レンズを開けようとしましたが?ピックアップからのリードの按配がわからす少し開いたけど目的立たずです。
時間のある時ゆっくりチャレンジ致します。予備のdo-1100sgで音聞いてます。色々ご丁寧に本当にありがとうございます。
遅くなりましたがお礼まで
書込番号:19883651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいどおおきに!さん
裏からはアクセスできないかもですね。
前に配線忘れない用に撮った写真です。
ドライブに繋がってる配線はほぼ外して裏方から回しました。
ダメもとでばらすぞーっ!って覚悟でやりましたが、案外簡単でした(笑)
頑張って下さい!
ちなみに10度ぐらい時計回りに回したと思う。
書込番号:19883986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
了解いたしました。
ダメ元でゴーですね
気合い入れてガンバります。
いくぞ! おー な感じで
色々ありがとーこざいます。
書込番号:19884619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CDプレーヤーの購入を考えています。
今使っているプリアンプとパワーアンプはTechnics
SE-C01とSU-C01です。
スピーカーはSONYのSS-MD717です。
希望額は3万円以内で考えています。
よく聴くジャンルはロック、クラブミュージック、クラシックです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18649512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。コンパクトな製品が良ければ、Teac PD-H01はどうですか?
私は同サイズ位の城下工業のトラポですが、コンパクトで好きですね。
音はTeacらしく、輪郭のあるスッキリとした傾向ですかね。
では。
書込番号:18649549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます
CDプレーヤーですか
たまには、業務用でもおススメしてみましょう(笑
TASCAM(タスカム)
CD-RW900MK2 [CD-Rレコーダー] ¥39,050(税込)
http://www.yodobashi.com/TASCAM--CD-RW900MK2-/pd/100000001002265094/
書込番号:18649653
1点

こんばんは。
達夫さんがご紹介されたTEACのPD-H01はコンパクトなので設置場所に融通が効く上、音の硬さがなく、中庸で2万円で買えるプレーヤーとしてバランスのいいプレーヤーだと思いますね。
他にもDENONのDCD-755RE、ヤマハのCD-S300、マランツのCD5005、ONKYOのC-7030と3万円までの価格帯は各社充実しているので、お店で聴いて比べてみるのも楽しそうですね。
書込番号:18651425
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





