CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全444スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

これから始めたい

2015/03/29 12:22(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:11件

はじめまして。
ふと音楽にかける時間が増えてきたことに気づき、このたびオーディオシステムを揃えたいと思います。
現在はソニーのサウンドバーをTVにつないで、音楽はAirplay?でIpad等から飛ばして聞いていますが、今回は完全Pureで行きたいと考えています。

下記にやりたいなぁと思うことを記載しますので必要な機材についてアドバイスいただければと思います。


1.パソコンに取り込んだ音楽(Itunes、アップルロスレス)を有線で聞く。ネットで調べるとこれはPCオーディオといってUSB-DACと専用パソコンを置くとあるのでその方向で考えています。ただ、このパソコンをIpadでコントロールできたらなぁと思います
2.Ipadでインターネットラジオを聞いています。これを今と同じくAirplayで飛ばしたい。Youtubeも。Airplayを受信できる機器が必要とのことですが、AVアンプは全く考慮していないのでそれ以外になにかありませんか?
3.折角だからSACDというものを聞いてみたい。CDも音がいいならプレイヤーでききたい。

1,2,3の使用頻度はそれぞれ1.40%、2.50%、3.10%となりそうです。
とりあえず、スピーカー、プリメインアンプが必要な所まではわかりました。プレイヤーは現在使用中のBDプレーヤーに赤白端子があるのでそこにつなげようと思います。(スピーカーはTV台の両脇に設置予定)
そこから上記1,2,3を実施するためには何が必要でしょうか?

ここ最近ネットをさまよって機材をいろいろ見たりしていますが、当方米国在住のため簡単に視聴をすることができません。今はスピーカー、アンプ等のメーカは全くの未定です。とりあえず何を購入しなければいけないか把握したいので必要機材のアドバイスいただけたらと思います。予算は全部パソコン抜きで70万はくらいです。

よろしくお願いします

書込番号:18627484

ナイスクチコミ!1


返信する
菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/03/29 12:58(1年以上前)

見えざるおててさん
はじめまして。

Airplayを利用。
iPadで操作。
となると・・一番簡単なのはApple TVの導入ではないでしょうか?
iPad→(Airplay)→Apple TV→光端子→DAC→アンプ→スピーカー
これであれば通常の光端子があるDACユニット経由で音声出力は可能です。
規格がハイレゾリューションまでいけるかは別途調査が必要(誰か頼む)
アンプとスピーカーはお好みです。
CDに関してはiTunesで管理する限りではロスレスで貯めておけば当面問題ないのでは?
如何でしょうか?

書込番号:18627604

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/03/29 13:27(1年以上前)

こんにちは

>当方米国在住のため〜


長期出張中でしょうか?

日本に、帰国してから、購入でしょうか?

基本的に、日本在住で、日本国内販売の、国産品や、輸入品を、ご紹介になりますが?


米国内で、販売されている製品は、さっぱりわかりませんが?

書込番号:18627700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2015/03/30 11:40(1年以上前)

菊池米さん

ご返信ありがとうございます。

>iPad→(Airplay)→Apple TV→光端子→DAC→アンプ→スピーカー
この接続の場合パソコンで効く場合はどこに挟めばいいでしょうか?Airplayを使う場合 AirMac Expressという選択肢もあるようですね。微妙にサンプリングレートが違うようですが、素人にはわからないようです。
あとは1のItuneを聞く体制についてアドバイスいただけたらと思います。

JBL大好きヴィクトリーさん

もう長く米国に住んでいます。
こちらでの使用を考えています。
大手家電量販店のBestBuyではアンプはAVしか売っていません。専門店はかなり敷居が高く、数千ドルのものばかりです。。

書込番号:18630858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/03/30 12:37(1年以上前)

こんにちは

最近、こんなニュースがありました


米国2位の家電量販店「ラジオシャック」が破綻。ネット通販に客取られる
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/43280200.html



米国 BestBuy
http://www.bestbuy.com

HomeAudio
http://www.bestbuy.com/site/audio/home-audio-systems/pcmcat241600050001.c?id=pcmcat241600050001


さっと、見たところ、確かにアンプ類は、AVアンプが多いですね

それと、昔から、アメリカ人が好む、2chレシーバー型になりますね

純粋なプリメインアンプは扱ってないようですが


CDプレーヤーは、4〜5枚チェンジャー機が多い感じですが

単体のSACD/CDプレーヤーは、$599 (円換算、7万円程度)がありましたが

それにしても、アナログプレーヤーが、多いのは、ちょっと驚きです



とりあえず、組んでみました


SACD/CDプレーヤー  $600 (7万2千円)

http://www.bestbuy.com/site/box-design-cd-box-ds-high-end-audio-cd-player-silver-silver/1306992020.p?id=mp1306992020&skuId=1306992020


YAMAHA 2chレシーバー  $150 (2万円)

http://www.bestbuy.com/site/yamaha-200w-2-0-ch-stereo-receiver/1859037.p?id=1219066203350&skuId=1859037


スピーカーシステム

Polk Audio $500 (6万円)ペア?

http://www.bestbuy.com/site/polk-audio-tsx-series-dual-8-3-way-floorstanding-loudspeaker-each-cherry/9675866.p?id=1219034544225&skuId=9675866



円にして、予算70万円は、潤沢ですね

50万円あれば、良い音のシステムは組めますので

書込番号:18631005

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/03/30 13:15(1年以上前)

もう少し、考えてみました


・アンプ

YAMAHA R-N500BL $550 (7万円)

2chレシーバー

AirPlay

http://www.bestbuy.com/site/yamaha-160w-2-0-ch-stereo-receiver-black/2877438.p?id=1219080583568&skuId=2877438



・スピーカーシステム

MartinLogan ESL8 $1,250 (15万円)ペア?

http://www.bestbuy.com/site/martinlogan-electromotion-esl-8-floor-speaker-each-black/2074269.p?id=1218308694947&skuId=2074269



・SACD/CDプレーヤー

Marantz SA8005 $1,200 (15万円)

http://www.bestbuy.com/site/marantz-super-audio-cd-player-black/8630002.p?id=1219357510197&skuId=8630002



円合計 37万円



余談ですが、MartinLoganは、健在でしたね、輸入が途絶えていますが

あと、PolkAudioも、懐かしいです

書込番号:18631111

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/03/31 11:30(1年以上前)

パソコンはMAC?Windows?
一応一般論で書いておきます。
AirMac Expressは一般的には無線LANのルータですので、今回はその名称で。


iPad→ルータ(AirMac Express)←Apple TV→光端子→DAC→アンプ→スピーカー
     ↑(LAN)      ↓
    パソコン         TV(HDMI)  ↑
     →→→→→→→→→→→→→→→→→→→→↑(USB)
こういうのも接続上は可能。

>1.パソコンに取り込んだ音楽(Itunes、アップルロスレス)を有線で聞く。ネットで調べるとこれはPCオーディオといってUSB-DACと専用パソコンを置くとあるのでその方向で考えています。ただ、このパソコンをIpadでコントロールできたらなぁと思います

パソコンをIpadでコントロールするのではなく、iPadはiTunesのコントロール端末と考えるとイケると思うが、当方は環境(Apple TV)がないので自己責任にてお願いいたします。

書込番号:18634094

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2015/04/18 15:37(1年以上前)

皆様、所要で日本に一時帰国していたため返事遅くなってしまいました。
結局日本でアンプ、CDプレーヤを買い付けてきました。

>JBL大好きヴィクトリーさん
いろいろご提案いただきありがとうございました。
RadioShack倒産は知りませんでした。たまに出張でモールとかに入っていって電池とか無線ルータとか昔よく買ってたくらいで大きい買い物をするときはいつもBest Buyでした。
その後、地元のオーディオ専門店にも行きましたが、Bryston,macintosh,marantz,sonos等しか置いてありませんでした。

>菊池米さん
再度ありがとうございます。
書き込みを参考にさせていただいて、アンプ、CDプレーヤDCD-1650REを購入させて頂きました。
これで、3と2の一部ができます。
今後、Airplayをしようするにあたり、下記ご紹介ありましたAirmac Expressと実はMac Miniも購入の対象としています。Mac MiniにAirserverというソフトをインストールするとiOSをミラーリングできるという記事をみつけてこれが可能であればAMEがいらないのかなぁと思いました。

今後、Mac Miniを購入し試していきたいと思います。これにて閉めさせていただきます。

書込番号:18693580

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/18 17:03(1年以上前)

見えざるおててさん
Mac Miniもご購入予定であればさらに選択肢は広がると思います。
またご質問等あればご遠慮なく( ^^) _旦~~

書込番号:18693785

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

サンスイ CD-α7 ジャンク品を修理してみた

2015/03/19 20:13(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

再生するCD読み込み

その他
CD読み込み

サンスイ CD-α7

レーザー出力調整ねじ

トラック情報追従機構のシャフト

フォーカス調整ねじ?いじっても何にも変わりませんでした。

サンスイ CD-α7をオークションで購入。頻繁に音飛びがするので修理してみました。機械や回路の知
識はないので、ネットで見た知識が頼りです。この機材はジャンク扱いではありませんでしたが、事実
上のジャンク品でした。CDPは完動品が3台(BDレコをCDPとして使うなら8台)あるので、故障でも困らな
いのですが、修理代ゼロで直るならやってみようと。
 結果から言うと直りませんでした。原因は後述する3つのうち2番目と思いますが、ユニットを分解し
てまで修理する気はないので、このまま音飛びするのを我慢することにしました。

※自己責任でやっています。直ったとはいえない状態の上、このCD-α7 固有の方法なので絶対に真似を
してはいけません。

この機材の修理をネットで検索すると音飛びがする原因は主に3つのようです。
1.ピックアップのレンズが汚れている。
2.CDの曲番号を追従するユニットの動きが不正確。
3.レーザー出力が弱くてCDのトラック情報を追従できない。
4.CDがそもそも汚れていて音声情報を正確に取得できない。

4はありません。この機材で音飛びするCDは他のCDPでは正常に再生できています。

 天板を外してCD読み取り機構(レンズや追従機能)を見ます。1のレンズは青色を保っており、レンズ自
体に心配はなさそうです。汚れらしきものも見られませんでしたが、一応レコードの針先クリーナー(ア
ルコール)の液を綿棒の先端に少しだけつけて軽く拭いてみました。

 次にCD読み取りユニットの後ろ側に調整用ねじ(黄色の部品)のようなものが見えます。これをいじっ
てみます。逆時計回りに回してみたらCD自体が読めなくなりました。時計回りに回してみたらCDのトラ
ック情報(再生時間と曲数)を読んでくれました。時計回りだとレーザーの出力が上がるようです。
 時計回りに回すほど高速に読み込んでくれますが、レーザー出力が上がるためピックアップの寿命が
短くなるとのこと。また参考にしたサイトではCD読み込みが高速になるけどノイズが出るようになると
ありました。CDを再生してはちょっと回し、再生してはちょっと回しして、まぁ「この辺りかな」とい
うところで妥協します。

 次にCD読み取りユニットのCDトラックの追従機構をいじります。いじるといっても機械の知識がない
のでシャフトに油(ミシン油)を塗布するだけなのですが。自宅にたまたま工業用ミシンがあり、ミシン
本体の下にミシン油がまだ入っていたので新しい綿棒の先端にちょこっと付けて塗ってみました。
 工業用ミシンの油なので機械用に適しているようです。グリスを買わずにすみました。機械用途では
ないサラダ油などを塗るとどんなことになるか分からない(特にプラのギア部品への影響)ので決してや
ってはいけません。
 私にできることはここまで。天板を開けたままテストしてみます(動画を参照)。

1.CD読み込みは良好。トレーが閉まってCDのトラック情報を読むのが速くなりました。
2.再生させながらやや乱暴に左右に揺すってみます。音飛びしません。
3.再生させながら今度は振動(縦振動)を与えてみます。さすがに音飛びしますが、このレベルなら正常と
 言えそう。
 ※この動画はありません

 直ったように見えますが、実は直っていません。天板を取り付けてA-α7に接続してCDを再生するとやは
り音飛びします。たぶん2のCDトラックの追従機構になにか問題がありそうです。見た感じCDの読み取りユ
ニットはシャフトをスムースに滑っているようなのですが、トラックに沿って正確に移動していないよう
です。あるいはレンズを支えている部品の不良で音声情報の読み取り中に微妙にフォーカスがズレるとか。

 というわけで直りませんでした。旧サンスイの事業を引き継いでいる会社があるので修理は可能と思いま
すが、正常動作するCDP(8台)があるのと、どうもコストが掛けられていない造り(オーディオ用の電子部品
が使われていないらしい)のようで、再発の可能性が高そうなので有償修理はしないことにしました。修理
するくらいなら別なメーカーの似たサイズのCDPを買う方がいいと思っています。

そんなわけで修理は失敗なので、参考にしないでください。<(_ _)>

●参考にしたサイト

http://www.kantama.com/annex/CDa7/a7.htm
http://blog.livedoor.jp/vietsuki/archives/2008-10.html (ちょっと下の方)

※ネットで SANSUI CD-α7 修理 で検索すると、ちょくちょく音飛びの話題が出てきます。元々音飛びし
やすい造りなんでしょうかね?その一方でアルフα7シリーズのアンプ(A-α7)はいい造りのようです。同
じくオクで入手したS-α7とA-α7は問題なしでした。

書込番号:18595550

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/03/19 21:32(1年以上前)

ん?2の動画の左右に揺すった動画がアップされませんでしたね。何がいけなかったんだろう?台を左右
に滑らせて音飛びのテストした動画はNGのようです。一応左右は音飛びナシで上下は音飛びアリです。や
って当たり前のテストと思いますが、想定外のやってはいけない操作例とみなされるのかな。

 普段はフローリングの床の上にフェルトのシールを張った板を敷き、アンプを載せてさらにその上に
本機を載せています。当然ながらテストのような振動などない平坦な場所で聴いており、そのうえでち
ょくちょく音飛びがする状態です。

書込番号:18595845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27284件Goodアンサー獲得:3121件

2015/03/19 23:05(1年以上前)

山水ですか、懐かしい。
今は、外資になり、ほとんど活動らしい事は、していませんね。

書込番号:18596231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/03/20 00:09(1年以上前)

こんばんは

>山水ですか、懐かしい。
>今は、外資になり、ほとんど活動らしい事は、していませんね。


山水電気、「オーディオ御三家」の墓標
資金繰りが続かなくなり、破産手続きを開始

http://toyokeizai.net/articles/-/43074



2012年株式会社ドウシシャより、
過去の良い物と新しい技術を融合させた
新生SANSUIとして、商品展開をしてまいります。

http://www.sansui-doshisha.jp/quality/

書込番号:18596445

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/03/20 07:06(1年以上前)

ピックアップのレンズ

 レンズは悪くはない状態だと思います。あんまりやりたくはありませんがレーザーの出力を上げ
気味にしておくと音飛びが抑えられるかもしれません(ピックアップの寿命は縮むらしいです)。こ
の個体はレーザー出力を上げてもノイズは出ないみたいです。

MiEVさん
>山水ですか、懐かしい。
今は、外資になり、ほとんど活動らしい事は、していませんね。

この辺りのことはあんまり詳しくはないのですが、オーディオ専業は厳しいですね。パイオニア
もオンキョーと事業統合ですし(パイオニアのブランドは残ります)。

JBLさん
>2012年株式会社ドウシシャより、
過去の良い物と新しい技術を融合させた
新生SANSUIとして、商品展開をしてまいります。

SANSUIブランドの真空管アンプを模したブルートゥースオーディオをリサイクルショップで見まし
た。スマホの音楽データを無線(WiFiだったかな?)で再生できるというもので、外見が玩具っぽく
オーディオというよりはオーディオアクセサリーのような印象でした。

書込番号:18596837

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/03/22 20:16(1年以上前)

裏にフェルトを張った板の上に乗せています

LiverPool200シリーズのリモコン、CDP操作部に早送り・早戻しのボタンがありません

 レーザーの出力をもうちょっと上げてみたところ、音飛びの頻度はかなり減りましたが、まだ
突発的に音飛びがします。CD-Rへの録音に使用しなければまぁいいかなというところ。
 試しにTEACの似たサイズのCDレコーダーをA-α7につなげてみましたが、音が軽くなり、鳴り
方が低音不足。違和感ありありの音になったので速攻で元に戻しました(写真)。

 こうしたシリーズもののコンポはシリーズで揃えることを前提に音が最適化(メーカーが聴かせ
たい音)されているらしいので、音飛びがあってもCD-α7を接続することにしました。うーんいい
音がするのに残念。ちなみにアレフ7シリーズのアンプのリモコンには現在のサブ機材である
ONKYO LiverPool のR-200(アンプ) とそれと同様、CDPの操作部に早送り/早戻しがないようです。
CD-α7のリモコンには早送り/早戻しボタンがあるので、使い勝手を良くするにはCDPのリモコン
も入手して学習リモコンに統合させるのがいいようです(ONKYO LiverPool C-200も同様)。

 後継シリーズであるアルフ77シリーズになると、設計のデジタル化が進んだらしく、77シリーズ
のリモコンを見る限り、再生/一時停止、停止、早送り/早戻し、頭出し/逆頭出しボタンがカセット
CD、MDのボタンの切り替えで共通して使える感じです(オクの写真を見た感じです。実際にそうでき
るかどうかは不明です)。肝心の互換性はなく、アルフ77シリーズのリモコンは7シリーズでは使え
ないとのこと(サンスイの事業継続会社に問い合わせました)なので、77シリーズのリモコンのお試
し購入は見送りました。

 アルフにしろ、LiverPool(ハイコンポ初期)にしろオーディオ全盛のハイコンポは音質が至上で、
リモコンなどの余計な機能は極力省くべきというのが共通認識だったようです。同時期のCDP単体
モデルだとリモコンの使い勝手はいいのですが、統合リモコンの使い勝手の悪さはまぁ仕方がない
か。


書込番号:18605416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:98件

パイオニアPD−F908 ヤマハYAS−101には光端子が1個(ほかのもそうですが)
複数に分ける方法はありますか??    オーディオ初心者より

書込番号:18331035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2015/01/03 03:43(1年以上前)

光端子を2分配ですね。
利用は自己責任となりますが、以下のような分配アダプタを
利用することで、光信号を2分配することができます。

http://www.donya.jp/item/21798.html

ご参考になれば幸いです。

書込番号:18331049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:10件

2015/01/03 04:02(1年以上前)

富士パーツ Fuji Parts
AC-OP6 [光ケーブル 光角端子⇔光角端子×2 2分配]   ¥2,910(税込)
http://www.yodobashi.com/-Fuji-Parts-AC-OP6-/pd/100000001000244000/

調べたら、こんなのあったね

デジタル出力、分配出来たなんて、知りませんでした(笑
                             オーディオ歴30年のベテランより

書込番号:18331066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2015/01/03 06:34(1年以上前)

YAS-101なら光デジタル入力は2系統搭載していますよ。

もしPD-F908以外の機器をYAS-101に光デジタルで接続したいなら分配する必要はないです、逆にPD-F908の光デジタルをYAS-101以外のアンプ等に光デジタル接続したいなら光分配器を使うことになります。

書込番号:18331142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

標準

CDプレ−ヤーの読み込みエラーについて

2014/12/06 15:21(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 うめ花さん
クチコミ投稿数:8件

ヤマハ製CDプレーヤーCD−S1000を約5年前から使用しています。色付けの無い綺麗な音と強固な筐体が気に入っています。
ところで、長い間探し求めていた、既に杯盤となり新品では入手不可で、生産国が日本でないCDを最近思いがけず中古で手に入れることが出来ました。
ところがCD−S1000が読み込みエラーを起こして再生してくれません。盤面に傷とかは見当たらないのに何度やっても同じです。
そしてパソコンや車のCDプレーヤーやコンポ型のCDプレーヤーでは問題無く再生できています。仕方が無いのでパソコンでCDRにコピーして聴いていますが、少し不満です。
CD−S1000はこの外国製CD以外のCDは全て問題無く再生してくれています。試しに近くのオーディオショップのCDプレーヤーではどうかな?と思ったのですが、近くのオーディオショップではネットワークオーディオが主流の様でCDプレーヤーは置いていませんでした。
オーディオ用のCDプレーヤーはパソコンや車載やコンポのCDプレーヤーに比べて読み取り精度がシビアに製造されいるものなのでしょうか?それともCD−S1000特有の症状と思われますでしょうか?何卒ご指導のよろしくお願い致します。

書込番号:18243209

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/06 15:45(1年以上前)

こんにちは

S1000をすでに5年お使いとのこと、ピックアップのよごれが気になります。
ご自分でおやりになるようでしたら、ベンジンなどを綿棒へつけて軽く汚れを落とし、新しい綿棒でふき取ってください。
やってみる価値はありますよ。

書込番号:18243273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/12/06 17:59(1年以上前)

こんばんは

海外製のディスクは、読み取り出来ないこともあります

手持ちの、ブラジル盤のポピュラーですが

デノン DCD-CX3では、問題なく読み込みましたが
DCD-1650REでは、読み込みしなかったですね
故障ではないですが

では、失礼します

書込番号:18243603

ナイスクチコミ!4


スレ主 うめ花さん
クチコミ投稿数:8件

2014/12/07 08:29(1年以上前)

早速の返信ありがとうこざいました。

里いも様
ピックアップについてはCD状のクリーニングキットで清掃したみましたが、余計に動作が不安定になってしまい。元の状態に戻るのに、少し時間がかかりました。もうクリーニングは怖くてしたくないです、海外製のCD一枚のみが読み込みエラーですのでピックアップの寿命では無いと考えております。CDプレーヤーは3台目ですが、その前の2台はそれぞれ15年程使用できました。

JBL・・・様
デノン社製の1650REでは海外製のCDで再生出来ないものがあるのに、DCD−X3では再生出来るとのこと、なぜなのでしょう?
1650REは次の買い替え候補と考えていましたので、少し残念です。1650REに買い替えてエラー解消が出来ればと考えていたのですが・・・

同じCDでも再生できるプレーヤーと出来ないプレーヤーが有る!この違いが何により生じているのかを知りたいです。引き続きご指導の程お願い致します。

書込番号:18245397

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/07 10:41(1年以上前)

CDタイプのクリーナーは、どうして非接触でクリーニングされるか分かりかねます。
ピックアップは、機種によってはトレーの隙間からできるものもありますが、
ケースの上カバーを外せば簡単です。
汚れをおとして何度か直しました(数台)。

書込番号:18245768

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/07 12:30(1年以上前)

うめ花さん、こんにちは。

可能性としての話ですが、その読み込んでくれない外国製CDの加工精度に問題があって、例えば中心の穴が僅かに偏心(ズレている)していたり、CDが反っていたりすると、CDプレーヤーの読み込みの範囲から外れてしまって認識しない場合があります。この範囲はCDプレーヤーによって異なり、読み込めるプレーヤーとそうでないものがあります。また、CDを製造する際に、プレスするスタンパー(金型原盤)が酷使されて傷み、エラーが出やすい状況になっているかもしれないですね。

書込番号:18246075

ナイスクチコミ!2


スレ主 うめ花さん
クチコミ投稿数:8件

2014/12/07 13:48(1年以上前)

里いも様
あまり大がかりなことはしたくないので、筐体の天板を開けることは避けたいと考えております。悪しからず・・・

のらぽん様
中心部の穴の偏心なども有り得るとのこと、CDプレーヤーの読み込みエラーは現在のところ、この一枚のみですが、枚数が多くなり買い替えとなる場合、読み込みエラーの発生するCDをあえて持参してみたいと思います。

御回答ありがとうございました。

書込番号:18246299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/12/08 05:24(1年以上前)

>あまり大がかりなことはしたくないので、筐体の天板を開けることは避けたいと考えております。悪しからず・・・

ちょっと危ないなぁと思って突っ込もうかと思ったら、スレ主さんが賢明な判断で良かった。
ピックアップの清掃は、したほうがいいってメーカーや人と、絶対ダメっていうメーカーと人がいます。
改善する可能性もあるのですが、壊れる可能性の方が実は高い。
たまたまうまく行った人が、他の人にやってみろっていうには少し部の悪い賭けになるかなぁと思います。

書込番号:18248595

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

超音波加湿器がヤバかった

2014/11/16 19:42(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:674件

加湿器がふと欲しくなったので超音波式のものを購入しました。いざつけてみると全くミストが出ない・・。初期不良にあってしまいました。いつもネットで買うのに、たまに電気店で買ったらこんな目に・・。

で、この商品の評判をネットで見るとそれほど悪いものではないものの、不具合もちょこちょこある製品だったらしいです。

その次の口コミが驚いたのですが、超音波式の加湿器はCDプレーヤーを壊しかねないということ。カルキなどの白い物体が内部に付着するためとのことでした。

知らずに使い続けてたら買ったばかりのSA-15S2がどうなっていただろうか?不具合がなければ口コミは見てなかったはずなので危なかった。

初期不良だったことはちょっとした不幸だったけど、大きな幸運になってくれました。

てことで返品します。

書込番号:18174521

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:674件

2014/11/17 06:56(1年以上前)

超音波式は水道水を細かくしたものをそのまま噴霧するためそうなってしまうとか。確か。


安さにつられて高いものを壊すところでした。・・・お気を付けを。

書込番号:18176161

ナイスクチコミ!4


10358548さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/17 20:25(1年以上前)

最初、「あ、書くとこ間違えてる!」と思わせといて貴重な情報ですね♪

まあ、近くに置かなきゃ大丈夫そうな気も…
高いCDプレーヤーをお持ちの方は、気を付けないけませんね(*^_^*)

書込番号:18178087

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/11/19 23:32(1年以上前)

別件ですが、洗濯物を部屋干ししていたらCDプレイヤーの前面や天板が濡れてました。
結露ですが本当ににビックリしました。

機械は無事でしたが、この時期は注意しなければならないと思いました。

書込番号:18185405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2014/12/18 12:35(1年以上前)

CDプレイヤーがなるなら他の家電もヤバイかな…

書込番号:18281824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

SACDプレイヤー

2014/10/18 17:51(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

SACDプレイヤーの購入を検討しています。
DACは別に持っているので(UD-501)、SACDが再生できればCDの音質はどうでもいいです。
ここからがよくわからないのですが、SACDに記録されているDSDというのは、アナログフィルターを通すだけで再生できるとか。
それならばプレイヤーに内蔵されているDACチップやその他の部品に音質が左右されることはないのでしょうか。
回答よろしくお願いします。

書込番号:18065760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/10/18 18:34(1年以上前)

>DACは別に持っているので(UD-501)、SACDが再生できればCDの音質はどうでもいいです

プレイヤーからデジタル出力してDACに入力するつもりなら、SACDプレイヤーのほとんどがS/PDIFのデジタル出力はできませんよ。

書込番号:18065897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/19 04:58(1年以上前)

こんばんは
私の勝手な想像で申し訳ないのですが
DSDのデジタル信号をアナログフィルターを通しただけだと、とりあえず音にはなるけど味も素っ気も無い音になるんじゃないですかね
そこからどれだけ魅力的な音に仕上げていくかが、各メーカーの腕の見せ所かと思います

書込番号:18067549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/19 05:09(1年以上前)

口耳の学さん
いつも堅実なコメントをする貴方でもたまには間違えるんですね
スレ主さんは「CD再生の場合」は手持ちのDACを通して音を出すから、SACDプレーヤーでのアナログ出力は気にしないとコメントしていますね
口耳の学さんにはこれからもさらなる活躍を期待してます

書込番号:18067558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/10/19 06:55(1年以上前)

おはようございます

>DACは別に持っているので(UD-501)、SACDが再生できればCDの音質はどうでもいいです。

スレ主さんの、SACDプレーヤー購入予算がわからないですが・・・

UD-501の音が気に入っているなら、それはそれでよいですが・・・

CDの音質も、例えば、デノンのDCD-1650REは、AL32プロセッシングで、
アップサンプリングしていて、音良いですよ(笑

エソテリックのKシリーズは、CD(PCM)をDSDに変換する機能や、デジタルフィルター、OFF及び4種類切り替えで、音の変化を楽しめたりしますし

SACDプレーヤーで、CDも試しに聴いてみて下さい(笑

SACD層とCD層の比較も、内蔵DACで、聴き比べてみてください(笑


ちなみに、1650RE持ってますが、
ベルトドライブ&トップローディングのCDプレーヤー、CECのCD3Nで、CD聴いてます(笑

では、失礼します

書込番号:18067638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/19 16:23(1年以上前)

lilamさん、こんにちは。

>プレイヤーに内蔵されているDACチップやその他の部品に
>音質が左右されることはないのでしょうか

いまのCDプレーヤーに使われているDACチップは、DSD入力にも対応しているものを使ってます。
ですから、DACチップに入力するのがPCMかDSDかの違いだけで、DACチップ以降は同じ経路を通ります。

また、大雑把に言えば、いま主流のΔΣ型のDACチップは、入力されたPCM信号をDSD信号に変換してから、
内蔵フィルターを通して出力していると考えて問題ないです。
つまり、DSD信号が入力された場合は、このPCM→DSD変換部分をパスするだけで、
以降の信号処理は同じということです。

CDプレーヤーや単品DACの音質は、DACチップの性能だけで決まるわけではありません。
DACチップ以降のアナログ出力段や、電源部の出来も影響はあります。

ということなので、DACチップや他の部品の影響がないということはありません。

SACD初期の頃は、DACチップがDSDに対応してなかったので、CDのPCM信号とSACDのDSD信号は、
別のチップを使って処理されていたのですが、いまのSACDプレーヤーではそのようなことはありません。

書込番号:18069310

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/19 22:42(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ございません。

口耳の学さん
満三さんさんの仰るとおり、CDはそもそもリッピングしてPC→UD-501→・・・で聴くので、これの音質には拘らないという意味です。

満三さんさん
>味も素っ気も無い音になる
私はそれでもいいと思います。
色づけならアンプでもできますからね。

JBL4312A/2235H/4313BWXさん
予算は質問の回答によって左右します。
――DSDを再生するときはアナログフィルタを通すだけで、他に音質を左右する処理をしないのならどれを買っても同じ。
もしそうならば、パイオニアのPD-10あたりでいいのかなと思います。
ディスクの読み取り音の大きさによっては、もう少し検討しないといけませんが・・・
とりあえず現状は(上記の条件が真ならば)SACDをギャップレス再生できるなら、何でもいいというか、できるだけ安いものを求めています。

blackbird1212さん
どうやら先述の条件は偽のようですね。
それにしても10万円オーバーの製品では手が出ないので、できれば5万円程度でお勧めのものがあれば教えてください。

書込番号:18070830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/19 22:59(1年以上前)

予算が5万なら、パイオニアのPD-70の一択ではないかと思いますよ

書込番号:18070899 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/19 23:37(1年以上前)

満三さんさん

私は単体のCDプレイヤーというものを買ったことがないのでわかりませんが、この価格帯の製品ならばディスクの読み取り音というのは気にならないレベルなのでしょうか。
もしそうなら早計かもしれませんが、PD-70に決めようと思います。

書込番号:18071046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/20 03:23(1年以上前)

lilamさん、こんばんは。

満三さんさんも書いてますが実売6万以下のSACDプレーヤーというと、
Pioneer PD-70/30/10、Onkyo C-S5VL、SONY SCD-XE800だけですから、
選択肢はPD-70しかないと思います。

書込番号:18071418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/10/20 21:56(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして。

個人的にはSACDを聴くためだけに、5万も出すなら、アンプやDACやスピーカーなどの他の機材にお金かける方が、良いのではないかと思います。

単体のCDプレーヤーで聴く普通のCDもなかなかいい音しますよ!

書込番号:18073687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/20 23:38(1年以上前)

こんばんは

>SACDが再生できればCDの音質はどうでもいいです。

この価格帯なら私もPD-70がお勧めです。パイオニアのモデルは
CDよりどちらかと言うとSACDの音質の性能を重点に置いている
と思います。

聴く人によっては、音の方向性が違うと捕らえる場合もあります。

私は多くのソフトを聴いてませんが、パイオニアの機種は実際に
CDの音質とは明らかに差がある様に思います。

PD-70に比べると性能的には劣りますが、PD-10もコスパの高い
良い製品ですので悪い選択ではありませんね。何処までの音を
求めるかだと思います。

購入した人の価格コムのレビューも参考になりますよ。

書込番号:18074174

ナイスクチコミ!2


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/21 05:00(1年以上前)

りょうたこさん
普通のCDはPCに取り込んでUD-501へ出力するので、わざわざ面倒なCDプレイヤーを使おうとは思いません。
なお現在の構成は、DACがUD-501、アンプがPMA-390RE、スピーカーが4305H WX、ヘッドホンアンプがHA-501、ヘッドホンがT5pです。
たかだか1枚のアルバムを聴くために、ディスクをケースから取り出してプレイヤーにセットして、聴き終わったら取り出してケースに仕舞いなおす、なんて面倒なスタイルは古臭くて正直嫌いですが、そうすることでしか聴けない曲もあるのだから仕方ありません。
もちろんSACDの話です。


やはりPD-70がいいというご意見が多いようなので、検討してみようと思います。
皆様回答ありがとうございました。

書込番号:18074632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/21 05:59(1年以上前)

こんばんは
当方の想像からですが
スレ主さんが数枚所有しているSACDをなるべく安く再生する環境を整えたい、とのご希望ならばパイオニアPD-10の選択肢も有りですね
私以前にPD-30を所有していた経験からですが、SACD再生に限ってですがなかなか良い音を出していましたよ
それと気になっている回転音ですが、パイオニアの機種全般に言えると思いますが、若干の風きり音というか作動音がするみたいです
まあ私としてはぜんぜん気にならなかったですが、気になる方もいるかもしれませんね

書込番号:18074687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/21 22:41(1年以上前)

満三さんさん

今更ですが、少しお金を貯めてDCD-1500REを買おうと思います。
調べてみたらPD-70ではDSDディスクを再生できますが、5.6MHzには対応していないようです。
DSDファイルならUD-501でも再生できますが、ドライバが悪く、ノイズなどの問題があります。
少し無駄な気もしますが、今後のDSDフォーマットの発展に期待して再生環境を整えておこうと思います。

書込番号:18077307

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/21 23:33(1年以上前)

1500REは前モデルの1500SEよりは音は良くなりましたが、
SACD再生に特化するとPD-70の方が良いと思います。

表題のスレではCD音質はどうでも良くSACDにだけ拘りたい
との事でしたので私もお勧めしましたが、ここに来て何故とい
った感じでしたね。1500REも良い製品なので別に否定はしま
せんけど。

書込番号:18077528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/21 23:56(1年以上前)

lilamさん、こんばんは。

>DSDファイルならUD-501でも再生できますが、ドライバが悪く、ノイズなどの問題があります

DENON、マランツ、TEAC等々、日本のオーディオメーカのDSD対応機器で、
USBインターフェースを作っているのは同じ会社1社のはずです。
ですから、機器を変えても改善するという保証はありません。
ウチでは、UD-501でノイズは出ませんよ?
どんな状況で、どのようなノイズが出ますか?
パソコンのほうに問題がある可能性もありますが?

書込番号:18077602

ナイスクチコミ!1


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/22 01:01(1年以上前)

blackbird1212さん

>USBインターフェースを作っているのは同じ会社
そうなのですか・・・
ただもしUSB経由でノイズが出たとしても、DSDディスクで再生するという手段があります。
これならドライバは関係ありません。

>どんな状況で、どのようなノイズが出ますか?
TEAC HR Audio Playerではギャップレス再生ができないのでfoobar2000で再生しているのですが、DSD再生時と曲が切り替わる瞬間にチッというノイズが入ります。
UD-501のドライバのバージョンが1.0.2だとこのような感じで、1.0.3ではPCMをwasapiで再生すると必ず2分47秒後に音がおかしくなります(ノイズとかそういうレベルではないです)。

PCは自作です。
OSはWindows7 Pro 64bit。
メモリは12GB。
foobar2000や音楽ファイルは、OSとは別のSSDに入っています。

書込番号:18077742

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/22 01:37(1年以上前)

PCオーディオではよくある事ですね。DACとPCの相性が悪いだけです。

専門的なことは説明出来ませんが、機器やドライバーが悪い訳ではありません。
PCは各機種ごとにメモリやCPU、マザーボード色々な組み合わせで作られ共通
していませんのでDACを作るメーカーもそれら全てに合わせられません。自作PCなら尚の事です。

ノイズや音がおかしくなるどころか、下手したらブルーバックになりシャットダウンします。
解決策はPCかDACのどちらかを相性の良い物に変更するしかないですね。
ですので1500REを導入しても対策になるかはわかりませんね。

書込番号:18077801

ナイスクチコミ!2


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/22 01:40(1年以上前)

ミントコーラさん
>ただもしUSB経由でノイズが出たとしても、DSDディスクで再生するという手段があります。

書込番号:18077808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/22 01:53(1年以上前)

>たかだか1枚のアルバムを聴くために、ディスクをケースから取り出してプレイヤーにセットして、聴き終わったら取り出してケースに仕舞いなおす、なんて面倒なスタイルは古臭くて正直嫌いですが、そうすることでしか聴けない曲もあるのだから仕方ありません。
※もちろんSACDの話です。



という事を言ってられたので。。。余計でしたね。

書込番号:18077822

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング