CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全444スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ピンケーブルと同軸ケーブル

2014/08/13 20:59(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:2件

きっと初歩的な質問だと思います。
専門的なこちらよりヤフー知恵袋で聞こうかと思ったくらいですが、こちらの方が確実に詳しい方が多いと思い、アカウントを作って質問させてもらいました。
おたずねしたいのはCDプレーヤーからアンプにアナログのピンケーブルで繋ぎつつ、なおかつ同軸ケーブルでDACにつなぎそこから経由してアンプに繋ぐ際に、CDプレーヤーにどちらのケーブルも差したままの状態で機器的に問題ないのかなということです。
アンプの入力切り替えでアナログ出力とデジタル出力のそれぞれの音を聞く事ができると思いますが、これは問題無いでしょうか?
今年になってオーディオを初めたばかりで、先日安いけどDACも買いました。
それで同軸ケーブルを繋ぐ時にアナログとデジタルと同時に出力するのって大丈夫なのかなとふと思ってしまいました。

書込番号:17831672

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/13 21:06(1年以上前)

>おたずねしたいのはCDプレーヤーからアンプにアナログのピンケーブルで繋ぎつつ、
>なおかつ同軸ケーブルでDACにつなぎそこから経由してアンプに繋ぐ際に、
>CDプレーヤーにどちらのケーブルも差したままの状態で機器的に問題ないのかなということです。
>アンプの入力切り替えでアナログ出力とデジタル出力のそれぞれの音を聞く事ができると思いますが、
>これは問題無いでしょうか?
>今年になってオーディオを初めたばかりで、先日安いけどDACも買いました。
>それで同軸ケーブルを繋ぐ時にアナログとデジタルと同時に出力するのって大丈夫なのかなと
>ふと思ってしまいました。


問題なし

以上

書込番号:17831701

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2014/08/14 13:21(1年以上前)

ざ〜す!!

書込番号:17833741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

昔の高級機と現在の中級機の差

2014/08/12 22:07(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:65件

皆さん、こんばんは

ただ今、CDプレイヤーの購入を検討しております。
LUXMAN D-06uが本命なのですが、さすがに値段が高く、直ぐには買えそうにありません。
そこで、とりあえず10万〜15万の機種を購入しようかと思ったんですが、ふと中古を見てみると
昔は手のでなかった高級機が同じような値段になってるじゃないですか!
SACDが使えなかったり、USB入力が無かったりという点は考えずに、CDプレイヤーとしてはどのくらいの違いがあるのでしょうか?

20年分の技術的な進歩は十分あるのか、それとも20年前とはいえ高級機の物量投入には現在も太刀打ちできないのか・・・
どなたか聴き比べたことのある方がおられましたら教えて下さい。

書込番号:17828790

ナイスクチコミ!11


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/08/12 22:33(1年以上前)

こんにちは

面白いスレに引かれてしまいました。
20年前の物量投入の時代も、あれはあの時のベストを尽くしたものであり、決して否定はいたしませんが、
現在の10-15万クラスとは、技術の進歩で大きく考え方も違っています。
何よりの進歩はDENON DCD-1650REなどのオーバーサンプリング技術かな。
これで随分音の細やかさや、音そのものが生に近くなってると感じます。
デジタルものは新しい方がいいと思いますよ。
古い光学レンズが曇り、光学ピックアップが劣化したものを今更求めても仕方ありません。

書込番号:17828907

Goodアンサーナイスクチコミ!8


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2014/08/12 22:48(1年以上前)

minicooper2244さん、こんばんは。

デジタルにおける技術的な進歩は日進月歩です。

しかし、新しいモノが必ずしも良いとは限らないのがオーディオの面白いところです。

なのでスレ主さんが気に入れば、それで良いとは思います。

ただし、10年以上古いと後々のメンテナンスが心配です。

壊れたら捨てるという、使い捨て覚悟なら買っても良いと思いますが、そんなのに15万も出すのなら、お金貯めるか15万を頭金にしてクレジット組んでD-06u買った方が良いよ思います。

書込番号:17828987

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:65件

2014/08/12 23:20(1年以上前)

里いもさん
ご返信ありがとうございます

>何よりの進歩はDENON DCD-1650REなどのオーバーサンプリング技術かな。

やっぱり技術的な進歩はありますか。
具体的な機種としてDENON DCD-S1対DCD-1650REを考えておりました。
1650REにしたほうがよさそうですね。ありがとうございました。


kika-inuさん
ご返信ありがとうございます

>新しいモノが必ずしも良いとは限らないのがオーディオの面白いところです。

そうなんですよ!
当時欲しかった物は、DENON DCD-S1やナカミチ1000mbなんですが、
記憶の中では、現在の100万円クラスにも負けない音で鳴ってます。(想い出補正かなり入ってます)
とはいえ、故障した際のアフターも受けられないのも困りますし、無難なところで最新機種を買うべきなんでしょうね
ありがとうございました。

書込番号:17829111

ナイスクチコミ!5


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/13 02:20(1年以上前)

繋ぎで使うなら現行モデルを購入して、買い替え時に下取りまたはヤクオクで売った方が差額が少なく良いかと思います。
その時は、箱等は取って置いた方が高く売れると思いますし、出荷時も送るのに便利かと思います。


>LUXMAN D-06uが本命なのですが、さすがに値段が高く、直ぐには買えそうにありません。

ご負担は掛けますが、展示品狙いでD-06が30万円中頃ぐらいで購入出来ます。
機能的な面では、DSD対応USB入力が出来るD-06uですが、音質的には甲乙付けがたい所です。
人によっては、D-06が良いと言う人もいるみたいです。

この前、ショップの店員さんと話していましたが、D-06の方が艶っぽいというか人の心が動かされる音だと言ってましたね。
多分、D-06uがモニター的な傾向があるのかと思いますが、優劣の問題でなく好みの問題みたいです。

展示機ですが新品と同等の保障がされますから、中古買うよりリスクがないかと思います。

書込番号:17829463

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件

2014/08/13 11:02(1年以上前)

圭二郎さん
ご返信ありがとうございます

D-06は今年の2月ぐらいに37万円程度の提示を頂いたショップがあったんです。
悩んだ末にアンプ(590AX)を先に購入したんですが・・・
展示とはいえ、開封使用済み品が同じような値段だとちょっとな〜って思ってしまします。
とはいえ、06uだと約50万円ですし悩んじゃいますね。

趣味にローンは使わないと心に誓っておるのですが、展示品狙いなら早急に手を打たないといけないですね。

現在はプレイヤーにPS3(初期型)を使ってます。
SACDも再生できて便利なのですが、爆音爆熱なので・・・
おまけにアンプが590AX
夏に暖房機がある感じになってます。
なんとかせねば (w_−; ウゥ・・

アドバイスありがとうございました。



書込番号:17830163

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/08/13 14:51(1年以上前)

こんにちは。

>20年分の技術的な進歩は十分あるのか、それとも20年前とはいえ高級機の
>物量投入には現在も太刀打ちできないのか・・・
>どなたか聴き比べたことのある方がおられましたら教えて下さい。

20年ぐらい前の英国製セパレートCDトランスポート・DAコンバーターのセット
から2年前にラックスマンのD-06に買い換えた者です。
英国製セパレートCDセットに比べてD-06は半額以下ですが、愛用して2年過ぎて
しまいましたね。
ラックスマンのD-06を購入するまで日本製のCDプレーヤーには期待したくても
無理でした。

>とりあえず10万〜15万の機種を購入しようかと思ったんですが、

マランツのSA-15S2(定価15万円)という機種も去年の末の特価処分でCD-R再生用
に買ったんですが、真空管アンプを通すと英国製セパレートCDセットを想い出させる
音を奏でました。
個人的には2008年以降の日本製品なら大丈夫かと今は思っています。

>人によっては、D-06が良いと言う人もいるみたいです。

D-06uはいまだ聴いていませんが、D-08uとD-08、D-06の比較では私は旧型の方が
好きです。
minicooper2244さんもお持ちのアンプ:590AXとSP:KEF R900でプレーヤーのみ
D-08uとD-06を切り替えての比較でも、D-06の方が心動かされる、と感じました。

書込番号:17830663

ナイスクチコミ!5


taku-i505さん
クチコミ投稿数:21件

2014/08/13 19:44(1年以上前)

興味深いテーマですね〜

小生DCD-S1を所有しておりました。
スレ主様もご存知の通りかもしれませんがアップサンプリング技術は現行の32bitに対し20bitとかなり古いのですがCD専用機として使うのなら今でも十分アリかなとは思います。

圧倒的な物量投入でカッチリとした音の印象でしたね。小生はその後SACDが聴きたくなってS1を下取りに出してSA-100?だったと思いますが当時の中級機を購入致しましたがCDの再生ではS1の圧勝で、売ってしまった事をかなり後悔致しました。

現在はSA-1に買い換えてCDも満足しております^_^

現行の中級機を最近聴いてないのでわかりませんが、純粋に音だけを比較した場合にはS1は今でも素晴らしいと思います。
他の方がおっしゃるように故障とかメンテナンス考えたら難しいですね^_^

ただオーディオとかカメラとかはフラッグシップ欲しいけど我慢して中級機を購入した場合やはり我慢しきれず購入しなおす道のりをたどりますので(笑)

書込番号:17831411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/13 19:46(1年以上前)

1996年購入
http://hifido.co.jp/KWBow+Technologies/G--/P/A10/J/0-10/S2/M0/C13-76547-00051-00/

2013年購入
http://kakaku.com/item/K0000418761/

2013年製SACDプレーヤーの勝ち

以上

書込番号:17831419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/08/13 22:18(1年以上前)

CDプレーヤーの聞き比べで無く申し訳ありませんが、その昔、原音追及志向の故長岡鉄男さんを支持し、奮発してプリアンプのSY-88をMCカートリッジMC-1やMC-L1000を組み合わせ、とりあえず何の変哲も無い以前からのプリメインアンプのパワー部とスピーカを組み合わせた後に、パワーアンプのHMA-9500に換装した時、劇的に音が変わりました。
プリメインアンプのパワー部とHMA-9500のパワーは少々アップした程度で、それほど期待していなかったことで、その時の驚愕といったらありませんでした。
針を溝に落とす時の音からして全く異質だったのです。
(デジタル貧者さんの中盤の体験が関係するかと)

そういったことから、今日でも「キーとしての影響は、デジタル回路の進化よりもむしろ経由するアナログ的な部分の出来とバランスによるところが大きい場合がある」という思いがあります。

効きそうに無い線材にまでこだわるのもそれに類する話ではないかと思います。

いずれにしても、minicooper2244さんが評価することになるのも、その他のアナログ機器を通しての話になるでしょうから、個人的には中古の機器のアナログ回路部分がベストコンディションであって、それを活かすアナログ系と接続すれば、昔の機器でも意外と満足の行く結果になるのではないかと思います。

逆を言うと、たとえ中古の機器のアナログ回路部分がベストコンディションであっても、その他がそれを活かしきれない状況であれば、「な〜んだ変わらないじゃないか」とかなる可能性もあるかと思います。

あとは、皆さまがおっしゃる中古機器の信頼性に関するリスクをどう考えるかでしょうかね。。。

事情があって火を入れずに休眠状態で現存するうちのSY-88、HMA-9500も火が入るかどうか。(苦笑

書込番号:17832027

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/08/14 00:36(1年以上前)

こんばんは

どうもオーディオには「自然音」と「芸術音」という考え方の違いがあるようで、芸術的な音ということであれば昔の機器が良いということは十分に考えられます。ですが、実際には聴いてみないとわからないでしょう。同じメーカーであっても、そのときの方針というか狙い目というか、そういうもので音が大きく変わってしまいます。ソースの情報量が増えると機器が色づけする部分は減っていきますから、今は微妙な時期だと思います。

どんな音が良い音かとかは、みんな言っていることがバラバラなので、信じるものは自分の耳と直感と、強いて言えば「縁」ですかね。ショップに行ってたまたま聴いてもの凄く良かったとか、お買い得であったとか、そういう理由でも十分に購入動機になると思います。大昔のソースから最新のソースまで、なんでも完璧にオールマイティーに再生する機器は存在しません。自分がどんなソースを聴きたいのか、どんな音を求めているのか、確認できるものを購入するのが堅実だと思います。

書込番号:17832492

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:65件

2014/08/14 10:53(1年以上前)

デジタル貧者さん
ご返信ありがとうございます

>英国製セパレートCDセットに比べてD-06は半額以下ですが、愛用して2年過ぎて
しまいましたね
>D-08uとD-06を切り替えての比較でも、D-06の方が心動かされる、と感じました

スペック上では新型の方が確実に向上していますが、数字ではない部分に何か心動かされるものがあるんでしょうね
そういうことを踏まえても20年の長期間では確実に進歩しているのかなと思いました。
マランツの15S2は購入の候補に上がってます。
DENON 1650REと聴き比べましたが、1650REは普通にいい音だなと思いました。対して15S2は音がふわりと浮くような感じがして、これはこれで独特の世界があるな〜と
個人的な感想ですのでマランツの音はそんなんじゃないというツッコミはダメ(^_^;)


taku-i505さん
ご返信ありがとうございます

>小生DCD-S1を所有しておりました

すごい!自分も欲しかったのですが当時そんなお金もなく結局S10を購入しました
オーディオ雑誌を見ながら、S1いいな〜と眺めていた記憶があります。

>ただオーディオとかカメラとかはフラッグシップ欲しいけど我慢して中級機を購入した場合やはり我慢しきれず購入しなおす道のりをたどりますので(笑)

分かります(^^;) 非常に分かります
何度同じ道を通ったやら
まあ今回は本命までのツナギということで(笑)


JBL大好きさん
ご返信ありがとうございます

やはり技術の進歩は確実にあるんでしょうね
実際に購入された方のご意見大変参考になります。m(_ _)m

スピードアートさん
ご返信ありがとうございます

>キーとしての影響は、デジタル回路の進化よりもむしろ経由するアナログ的な部分の出来とバランスによるところが大きい場合がある

そうなんですよね。
こんなことをいうとメーカーの技術者さんに怒られるかもしれませんが、バブル期に設計製造された機種に対し
バブル以降はコストカット重視になってるんじゃないかと思ったんです。
音質維持しつつコスト削減なら単純に当時の50万クラスと現在の20万クラスでも未だに乗り越えられない壁があるのかなと

>中古機器の信頼性に関するリスクをどう考えるかでしょうかね

調べてみたんですがS1に関しては既にピックアップの在庫も無くなってるようなので壊れたらオシマイ
さすがにリスクが高いですね(;_;)


家電大好きの大阪さん
ご返信ありがとうございます

>強いて言えば「縁」ですかね
やっぱ「縁」ってありますよね
今回はたまたま近所の中古品屋さんにDCD-S1があったことから始まったんですが
昨日また行ってみたら売れちゃってました
「縁」がなかったんでしょうね(;_;)
心おきなく現行品にいけそうです。(笑)


ご返信いただきました皆様方、誠にありがとうございました

初恋の相手に20年ぶりに会ったら、相変わらず美しいのか、ただのオバハンになってるのかという感じでしたが
結局「縁」なく会えなかったです。
まぁ知らない方が良かったのかもしれません(^_^;)
皆さんのアドバイスを参考にとりあえず中級機を買うか、思い切ってd-06(u)にするか検討いたしますm(_ _)m








書込番号:17833364

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件

2014/08/24 19:07(1年以上前)

ご報告させていただきます

悩んだ末に、マランツ SA-15S2を購入いたしました。
さすがにD-06uは手が出せなかったです。
できれば新品で購入したかったのでD-06の中古や展示品もパスしました。

比較検討したのはDENON 1650REだったんですが、自分にはDENONとLUXMANは同じ方向性を持ってる気がしており、
今回はちょっと毛色の違うマランツにした次第です.
これならいずれD-06uを購入しても音の違いを楽しめるかなと思いました。

もっと時間をかけて色々と試聴すべきだったのかもしれませんが、現在使用しているPS3が音飛びしだしたこと(さすがに590AXの熱と爆熱初期型PS3の組み合わせでは熱暴走を起こしてもしょうがない)と、
新品未開封の15S2がやっと見つかり早く手を打ちたかったこともあり、思い切って購入に至りました。
値段交渉の末、税込み¥90,000だったので自分としては納得の買い物です。

あとは実際に鳴らすだけですが、以前試聴した時と同じような音が出せるかどうか…
こればっかりは実際に自室で鳴らさないと分かりませんからね〜

アドバイスいただきました皆様方、ありがとうございました。

書込番号:17866143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2015/01/13 10:31(1年以上前)

DANON S1 1998年製当時の価格(当時は正価)とたしか言っていたと思います。デノンではなくデンオン製と言っていました。これが50万円でした。現在はこの名機をオーバーホールしたりしながらも全く故障なく使用しております。そしてDANON 1650SEという中級機を14万円で購入して視聴。スーパーCDとやらの機能もありカカクコムでの評価も大変良好でした。しか使用してみますとやはり約10万円で買える音質効果しかありません。デノンの営業所に尋ねると当然ですとの回答がありました。S1のように社運かけた製品ではなくコストも異なり鋳物製造の20sもある製品とは別物とのこと。6万円で専門店に売却。本年アキュフェーズ製品を比較してラックスマンD06uを購入しましたが、確かにSACDの状態での視聴では明確に低温・高音のレンジはかなり広くなり納得できるのまですが、通常のCDの演奏の感覚ではデンオンS1のほうが音質がまろやかで音楽性の高いふっくらとした暖かい音質であります。その点をオーディオの老舗等に聴きますと当然ですという返答が多いです。CDプレーヤー自体もうある種の到達点ということらしいです。あえてあげればやはりアキュフェーズ製品のP-730/P700の中古品ということらしいです。専門業者・老舗の声でした。ご参考になりませんか。

書込番号:18365662

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2015/01/13 12:03(1年以上前)

(駄レススミマセン)
> デノンではなくデンオン製と言っていました。

今でも凄く現に抵抗があるのですが、いつから誰が変えたのでしょう?
BMWもベンヴェと言っていましたが。。。(笑

書込番号:18365821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/01/13 15:53(1年以上前)

スピードアートさん、こんにちは。

> デノンではなくデンオン製
2001年 (平成13年)10月1日
日本コロムビア(株)のAV・メディア関連機器の事業を分割し、(株)デノンを設立。
リップルウッドとのやりとりで新会社を設立したときに、デンオンも引き継いだのですが、
「デノン」を会社名にしたので、ここからデノンですね。
http://www.denon.jp/jp/AboutUs/Pages/History.aspx

>BMWもベンヴェと言っていましたが
1981年(昭和56年)9月22日
子会社を設立したさいの名称が「ビー・エム・ダブリュー株式会社」としたので、
日本ではここから「ビー・エム・ダブリュー」ですね。
http://www.bmw.co.jp/jp/ja/brand/corporation/bmw_japan/corporate_info.html

書込番号:18366372

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2015/01/13 17:25(1年以上前)

blackbird1212さん、明快なご解説ありがとうございます。
既に抵抗のある方は少ないでしょうね。。。

書込番号:18366572

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/01/13 18:51(1年以上前)

海外での読み方「デノン」を商標にしたらしいですよ。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%8E%E3%83%B3

書込番号:18366782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2015/01/13 19:30(1年以上前)

セバスチャン・バッハさん
スピードアートさん
blackbird1212さん
圭二郎さん
こんばんわ

私もDENONはデンオンと言ってしまいます。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
BMWにいたってはベンヴェどころかベンベーでした(;′Д`)ノ

まあ私の上司はいまだに巨乳のことを「ボインちゃん」といってますが…



書込番号:18366887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2015/01/14 09:25(1年以上前)

おはようございます。

私もデノンよりデンオンの方がしっくり来ます派です。
デンオンがデノンになってから何故か興味がなくなってしまいました。
BMWは昔からビーエム(ビー・エム・ダブリュー)と言っていました。

書込番号:18368761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2015/01/14 09:51(1年以上前)

個人的主観で何と無くですが、デノンになってからシャンペンゴールドのありがたみのイメージが微妙に落ちたんですよね。。。
観音がカノンになったみたく?(笑

書込番号:18368821

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

LS3/5a V2とQuadに合うCDプレーヤーは?

2014/08/05 00:04(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 moon_beachさん
クチコミ投稿数:29件

Stirring BroadcastのLS3/5a V2を、Quad33、303で鳴らしています。
この装置は書斎の机の上に置いて、PCとか読書をしながら聞いています。
ジャンルは、クラシックとポピュラー半々です。
ソースは、Cassette tape(市販のミュージックテープ)、DAT tape(LPレコードからダビング)で、
LPレコードプレーヤーは場所をとり、机上に置けません。

質問ですが、Quad33に、デザイン面から合うCDプレーヤーを探してますが、
何か適当なものを、紹介してもらえませんか。
よろしく、お願いします。

書込番号:17802867

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/05 00:57(1年以上前)

こんばんは

同じ、QUADから

エリート CDプレーヤー \220,000
http://www.rocky-international.co.jp/quad/elite/elite-cds.html


最近、生産完了になったので、中古で探すことになりますが

オーラ neo
http://www.hifido.co.jp/KW%BD%A9%CD%D5%B8%B6%C5%B9/G0407--/P/A10/J/0-20/S6/M0/C14-81742-12770-00/

こんなところでしょうか

余談ですが
昔、KEFのLS3/5Aを使ってました
なんか、天井まで高さのある音が聴かれましたね

でわ、失礼します

書込番号:17802999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/05 01:24(1年以上前)

うわー、いいなぁ、LS3/5をQuadでドライブ、しかも卓上!!
すばらしく贅沢かつ、いい組み合わせですね。
ちょっと、最近、LS3/5の話題が出てて、すんげー盛り上がりぃーの、感動しーのでした。

なんつーか、ニアフィールドモニタリングの完成形っすね。
JBL大好きちゃんが、出した2機種はいいですね。
AURAの現行機種も綺麗ですが、デザインがあわないかなぁ
http://www.atoll-electronique.jp/players.html
フランスのアトールなんかもどうでしょうかね。

CDPじゃなくて、小さくてデザインの良いDACを探すって手はダメですか?

書込番号:17803055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/08/05 10:33(1年以上前)

1. TRIODE TRV-CD5SE

2. オラソニック NANO-CD1

お早う御座います。


 QUADの名を見て懐かしかったのでお邪魔します。

 以前球の「2」や303・405などを使ってマルチアンプをやっていました。
 高域専用には丁度良いアンプだったと思い出します。

 LS3/5a+Quad33・303でデスクトップオーディオですか!
 「名品」ですからデザイン的にもデスク上と言うこともあり大きさも
 選択の条件になりますね。

最近の製品で私が気になり実物を見て音を聞いた中ではこの二製品を
お奨めしたいと・・・・。


1.TRIODE TRV-CD5SE・・・・・・・12万位か

  これでも大きいかな?と思いましたがデザインの雰囲気は合うかなと?
  前モデルの方が私的には好きなんですが販売が終わってしまいましたね。
  真空管搭載のDACとしても使えるちょっと風変わりなモデルです。

  http://www.triode.co.jp/tri/dig.html


2.オラソニック NANO-CD1・・・・五万位

  これは本当に小さいしちょっと驚きます!
  スロットイン方式なので好き嫌いが出るかも?

  http://www.stereosound.co.jp/news/article/2013/04/15/20433.html

書込番号:17803706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/05 12:39(1年以上前)

こんにちは

予算的にどうでしょうか

ガトーオーディオ CDD1 \778,000
http://www.zephyrn.com/products/gato/cdd1.html


日本製で

デノン DCD-CX3 \120,000 (在庫僅少)
http://kakaku.com/item/20493010086/


昔は、LINNが、コンパクトなCDプレーヤー作ってましたが

LINN GENKI
http://www.hifido.co.jp/KW/G0407/P0/A50/J/0-50/S0/C12-71606-71000-00/

LINN IKEMI
http://www.hifido.co.jp/KW%BD%A9%CD%D5%B8%B6%C5%B9/G0407--/P/A10/J/0-10/S2/M0/C14-80459-06850-00/


でわ、失礼します

書込番号:17804013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/05 12:54(1年以上前)

高額オーディオ自慢のお二方が現実路線か・・・・とおもったら、さすが、JBL大好きちゃん

なんかさ、最近、金満オーディオ万歳的なカキコが少ないよね、「最後は金目でしょ」

ちょっと、色々調べたんだけど、Quad33のデザインにマッチするCDPって難しいね。
まあ、俺ならCDPじゃなくて、なんか適当なDAC買ってきて、PCをメインソースにするけどな、どうもPCオーディオはダメだって書き込みがおおいよね。
金満オーディオクラブでは、金満的なPCオーディオデバイスが無いからだと思うけど。

書込番号:17804048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/05 13:28(1年以上前)

こんちわー

金満オーディオクラブ

会員 ナンバー 1 、 k(ry
   ナンバー 2、 h(ry
ナンバー 3 JBL大好き

とういうのは、置いておいて

>金満オーディオクラブでは、金満的なPCオーディオデバイスが無いからだと思うけど。

dcs Vivaldi DAC \3,870,000
http://www.taiyo-international.com/products/dcs/vivaldi-dac/
USB-2端子によってDoP入力に対応いたしました。お手持ちのPCからDSD信号を受け取ることが可能です。

PCオーディオがダメっていうより、
アナログレコードやCD/SACDが、ディスクをセットして、音楽聴く楽しさって言うのか
ジャケット眺めたり、

昔、使ってたCDプレーヤー(今は、壊れて、飾ってあるけど、デザインが気に入っているため)
ボウ・テクノロジーズ ZZ-Eight
http://hifido.co.jp/KWBow+Technologies/G--/P/A10/J/0-10/S2/M0/C13-76547-00051-00/

CD載せて、スタビライザー載せるんだけど、コツがいるというか
こういう楽しみがあると

今、YouTubeで、懐かしの洋楽聴いてるんだけど、便利でいいなあとは思うけどね

PCオーディオは否定はしないけど、いろいろと面倒くさいので、手が出ません

でわ、失礼します

書込番号:17804141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/05 13:45(1年以上前)

あ、なるほど、ディスクメディアの機材へのセットする儀式が必要なんですね、それはわかる気がします。

そのDACはどう見ても、金満ていうよりも、ほとんど詐欺に近い製品ですねw
音はいいかもしれませんが・・・・・

ボウズテクノロジーのそのCDP、修理しないんですか?
フィリップスのメカ、もう生産終わってると思うんですけど、まだ流通在庫はあるともいます。
いいメカですよ、今のうちに修理したほうがいいと思います。

書込番号:17804169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/05 19:16(1年以上前)

こんばんは

>そのDACはどう見ても、金満ていうよりも、ほとんど詐欺に近い製品ですねw

http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR019

NGワードが含まれてるけど、
投稿前画面に警告文出たので、次から気をつけてねー

高すぎるのは、コンステレーションオーディオのヘラクレス2 (2,000万円)
http://www.stella-inc.com/001constellation/page/HERCULES%20II.html

比較対象があれだけど、
ポルシェ 911GT3レーシングカー
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=40704/
2,181万円

評論家のY氏が、高すぎる〜って、書く訳ね


それと、ボウのCDPの修理だけど、音は、1650REのほうが上、機能が、プログラム再生出来ない
って、理由で、修理しない結論です


さらに、今日、ウーファーユニット JBL 2235H 中古 を衝動買いしました(w
自作するわけじゃないけど

ついでに、TAD-D1000(150万円)と、エソテリック K03X(90万円)試聴しましたー

でわ、失礼します

書込番号:17804878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/06 21:21(1年以上前)

スレ主さん、現れるかなー

その前に

QUAD33/303ってこんなの

QUAD33
http://audio-heritage.jp/QUAD/amp/33.html

QUAD303
http://audio-heritage.jp/QUAD/amp/303.html


QUADといえば、エレクトロスタティック型スピーカーのESLが有名だよね
http://www.hifido.co.jp/KWESL/G1--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C10-50630-58967-00/

でわ、失礼します

書込番号:17808576

ナイスクチコミ!0


スレ主 moon_beachさん
クチコミ投稿数:29件

2014/08/07 01:06(1年以上前)

QUAD33、303、画像と同じものです。
購入して、40年経ちます。
その時のスピーカーは、KEF104abでした。

その後は、アンプ:ラックスL-570、CD:マランツCD95、SP:S-1000T
で、聞いてきています。

今回、33と303を押入れから出して、
Stirling Broadcast LS3/5a V2に接続したら、
303のヒューズが飛んでしまいました。
33と一緒にメーカーに修理にだしました。
303のコンデンサ、スピーカー端子と33のトーンコントロールボリウムを交換しました。

QUAD33は、DINジャック5Pでの接続になりますので、
通常のピンジャックコードの片方の先端をちょん切って、加工が必要です。

皆さんが紹介して下さったものも参考に、CDPを探してますが、
デザイン的に合うのは、見つけるの困難のようです。

KEF104の方が、OFFな感じです。遠くで鳴っているような。
Stirling Broadcast LS3/5a V2も、静かに鳴ってくれればいいです。

書込番号:17809381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/07 01:53(1年以上前)

こんばんは

40年ですかー

自分が、幼稚園の頃ですねー

QUAD33/303に合う、CDPはなかなか無いですねー


とわいうものの、これも上げておきます

47研究所
CDプレイヤー 4735 \232,000(税抜き)
http://www.yoshidaen.com/47lab-midnight.html

でわ、失礼します

書込番号:17809435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/07 13:47(1年以上前)

40年モノのアンプ・・・・・おれ、生まれてないw

でも、そういうの良いですね。
大事に、修理して使い続けるオーディオって、スローオーディオとでもいうのかな、バンバン買い換えていくよりも俺は好きだな。

なんだろう、最近のオーディオって完全に工業製品ですって感じで、多くの製品がモジュール単位でパーツを買ってきて、組み上げて、自社ブランドのマークつけてる感じがするんだけど、昔の製品て、職人が作った感があるよね。

しかも、このクオードのアンプ、デザインがいい、コンパクトだし。
ちょっと、検索してみたけど、職人アンプって感じがやっぱするんだ。
マテリアルとしての価値がすごく高いから、これに組み合わせる機材って本当に難しいと思うな
しかもさ、スピーカーがいいよね。
どっちも、現代スピーカーがわすれてしまった、温かみを感じる名器。
KEF104は、もうそんなに現役で使ってる人いないんじゃないかな・・・・・・2WAY+ドロンコーンて構成もいいよね

メリディアンとかルボックスの状態がいいやつがあれば・・・・・・・いいかも

書込番号:17810651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/08/08 23:01(1年以上前)

中古になりますが、
http://www.hifido.co.jp/KW66CD/G1/J/0-10/C14-79558-02781-00/

あたりが、出てくるのを気長に待つ(^_^;)

最近のはどうも、味がないですよねー!

書込番号:17815522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信67

お気に入りに追加

標準

CD-Rに劣化せず焼きたい

2014/07/27 22:34(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:674件

PCオーディオからCDプレーヤーに惹かれて購入したのですが、ちょっと問題が出ました。
PCに保存してあるWAVをCD-Rに焼いてみると、劣化していました。空間表現が落ちた感じがします。今までCDはほとんどレンタルでしたので、どうしようかなと。劣化しないで焼く方法はあるでしょうか?それか他の方法があるのであれば教えてほしいです。PCから光でCDPに繋ぐ方が良いでしょうか。それともCD-Rレコーダー?みたいなやつを買ったほうが良いのか、迷走中です。光接続でも劣化していたのですが、安物のケーブルでしたので高いやつは違うのかなと。とりあえず今はすごく気に入っているCDを買い直ししてます・・。出来ればレンタルで済ましたいのですが。

書込番号:17777212

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2014/07/27 22:49(1年以上前)

エラーの少ないCD-Rと等速で焼けるドライブとソフト。
劣化を感じられるのなら、あえてCD-Rでは再生しない。
CDプレーヤーのDACがお気に入りならば、USB等でWAVを再生してみる。

書込番号:17777270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/27 23:22(1年以上前)

ハマス12さん、こんばんは。

とりあえずいまなにを使ってCD-Rを焼いているのかを明らかにしないと、
アドバイスのしようがないです。

パソコンとOSの型番とか種類
ドライブの型番
焼きに使っているソフト
使っているメディアのメーカーと型番
焼き速度

これくらいは最低必要です。

書込番号:17777356

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:674件

2014/07/27 23:48(1年以上前)

なるほど、奥が深いんですね。ありがとうございます。

PCは自作です。
OSはwindows8
M/B ギガバイト B75M
CPU セレロンG1610
ドライブ HL-DT-ST BD-RE BH14NS48 (ブルーレイで安いやつを選びました)
TDK cd-r700 48x 50枚組でお得だと単純に選んでます
ソフト power2go or EAC
速度48倍

どうでしょうか。ソフトはとりあえず買ってしまったので48倍オンリーのようです。

書込番号:17777446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/28 03:47(1年以上前)

ハマス12さん、こんばんは。

奥が深いってわけでもないのですが、
ドライブにノートパソコンの薄型使ってるとかだと論外なんで。
焼きスピードについては、高速で焼くと焼き品質は落ちる傾向にあります。
最近はないですが、昔のCD-Rに正式対応していないCDプレーヤーなどの場合、
8倍とか10倍焼きのは読めても、24倍焼きにすると読めないなどということがありました。

>ドライブ HL-DT-ST BD-RE BH14NS48
いまはCD-R専用のドライブとかないですから、等速書き込みとかは無理なので、
CLVで書き込む、なるべく遅い速度で書き込む、くらいしか出来ません。
このドライブは、CD-Rの場合8倍と16倍がCLVなので8倍書き込みを選んでみてください。
8倍と16倍の両方のディスクを作って、聞き比べてみても良いでしょう。

リッピング品質や書き込み品質のことから考えると、いまはもうドライブの選択肢がほとんどないですが、
PioneerのBDドライブを選んだ方が無難でしょう。
現行のPioneerのBDドライブBDR-209は、CD-Rには4倍10倍16倍でCLVが選べますから4倍焼きでしょうか。

>TDK cd-r700 48x 50枚組
TDKはイメーションのブランド名になっているので、中身はMIDを確認してみないと
どこのメーカーが作っているディスクだかわかりません。
原産国はどこだったでしょうか?

出来れば、ディスクは太陽誘電の国産品を使うほうが無難でしょう。
OEMでも各社に出しているので、本家より安く買えることもあります。
スピンドルの下のほうに段が付いていて原産国が日本ならほぼ太陽誘電のOEMです。
スピンドルの段については、太陽誘電のスピンドルで確認してみてください。
側面が真っ直ぐではなく、下のほうに段が付いて少し太くなっているケースを使っています。

>ソフト power2go or EAC
どのように使い分けているのでしょうか、Power2Goでコピー、EACでリッピングでしょうか?
ウチでは、EACでイメージリッピングしてそのCUEファイルを使ってImgBurnで焼いています。
リッピングはdBpowerampを使っているので最近はやっていませんが、
Medieval CUE Splitterというソフトがあるので、これでEACで作ったイメージファイルをCUEファイルを使って
曲ごとにバラバラにすることが出来ます。だから、リッピングはイメージファイル作りの1回でも済みます。

ImgBurnを使えば、ディスクのMID(製造者ID)も確認できるので、
どこのメーカーが作ったディスクかがわかります。

というあたりでしょうか。
聴いてみて音が変わると感じるのでしたら、低速で焼いてみてください。
Power2Goは使ったことがないので、書き込み速度が選べないようならImgBurnを使ってください。
なお、ウチの環境ではEACのCD-R書き込みが使えません。
リッピングは出来るのですが、CD-Rの書き込みではディスクが入っていることを認識できないです。
使わない機能なので原因追及とかはしてないです。
ディスクの書き込みは、BDも含めてすべてImgBurnで済むので他のソフトはずいぶんと使ってないです。

書込番号:17777718

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/07/28 07:40(1年以上前)

音質劣化が起きているかを検証する方法

一度焼いたCD-RをEAC等でもう一度リッピングし、ファイルのバイナリチェックプログラムを使って、元のwavと変わっているかを見る。
これでバイナリに変化があったら、バーニングソフトやドライブを見直す。
バイナリが一致したら変わったと言う感覚が、プラシボか、あるいは再生するCDPの実力。

書込番号:17777915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/07/28 09:19(1年以上前)

おはようございます。

>ドライブ HL-DT-ST BD-RE BH14NS48 (ブルーレイで安いやつを選びました)
>TDK cd-r700 48x 50枚組でお得だと単純に選んでます
>ソフト power2go or EAC
>速度48倍

HL-DT-ST製のドライブってDVDの頃に何台か使いましたが、
あんまり・・・でしたね、CD-Rの焼き品質的には。
TDKのメディアは誘電OEMならともかく50枚だとフタロシアニン
色素では?
このメディアに48倍速焼きだと音は最悪です。
空間表現が落ちた感じどころでなく音が詰まった感じでしたね。
power2goは別に問題ないんですが、初期設定のまま?
それで48倍速で焼いてしまったんですがね?
速度変更できます。

買われたCDPはマランツのSA-15S2ですよね?
私もCD-R再生用にSA-15S2を去年の末に買いました。
で、手持ちのCD-Rを色々と再生しての印象は昔の
メディアの方が品質が良く、今のメディアは太陽誘電
でもあまり良くない、って事ですね。
うちの手持ちのCD-Rって6倍速の三菱アゾ色素に始まって
スーパ^-アゾや16倍速、32倍速、48倍速の太陽誘電等々
色々です。
PCで焼いていて焼き速度は最高で8倍ですね。
現行の製品では三菱のフォノR(レーベルがレコードを模したもの)
をメインに使っていますが、これは中身太陽誘電になっています。
メディアを使われるなら音楽用の三菱のフォノRをお奨めします。
スピンドルでなくケース入りの10枚とか(スピンドルの中身は
私は知りません)。

書込番号:17778116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/07/28 10:30(1年以上前)

上がCDR-HD1500で現役!

お早う御座います。


 現実的な話ではありませんがちょっと話に出たCDレコーダ−を今も使っています。
 YAMAHAのCDR-HD1500と言う機種ですがPCで焼くよりも劣化は基本的にないデジタルムーブ
 が出来ます。
 CD(リッピング)→内蔵HDD→CDRへ(デジタルムーブorアナログコピーの二択)。
 この機種には<AudioMASTER™>と言う劣化の少ない回路を搭載していて音楽用CDRとCD-RW
 を使うことが前提で<74 分ディスクで約63分、79 分ディスクで約68 分>と!
 やはりデータ用のCDRだと焼けても「再生」出来ないこともありますし質を考えるならば
 「音楽専用CDR」は必須かと。

 PCで焼いた物と比較しますとパイオニア製のDVDドライブを使ったPCでもかなり落ちるような。
 現行製品にCDレコーダーはTEACに2−3種、TASCAMやJVCにもセミプロ用が有りますが、
 それもYAMAHAに比較すると「焼ける」と言う程度の物か、高価すぎます。
 中古品の状況も程度がわかりませんし、酷使された物はドライブ・ヘッド等の劣化を
 考えると現実的な感じはしませんね。

書込番号:17778260

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2014/07/28 11:13(1年以上前)

ハマス12さん

> PCに保存してあるWAVをCD-Rに焼いてみると、劣化していました。空間表現が落ちた感じがします。

WAV の再生方法と、CD(CD-R に限らない)に変換したCDの再生方法が同一かどうかは掲示板では分からないので、CDへの変換により音が変わったのかもしれません。たとえば WAV の再生時と CD の再生時で音量が同一かどうかすら分かりません。
しかし、CD-R に焼くことで音が変わるということはありません。音が変わるとしたらCD(CD-R に限らない)に変換したことによって、再生方法が変わったことによるもの、もしくは WAV から CD への変換時に設定で音を換えて書き込んでしまった、などが考えられます。あるいは音が変わっていなくて、音が変わったと感じるのは気のせいかもしれません。

> それともCD-Rレコーダー?みたいなやつを買ったほうが良いのか、迷走中です。

そういうやつを使って焼いても音は変わりません。

書込番号:17778341

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/07/28 11:42(1年以上前)

PC内wavファイルとCDRのデータの照合結果

ほにょVer2さんの意見に同意です。
 まずは書き込んだCDRに入っているデータがPC内のWAVファイルと一致するかどうか調べてからでないと、何が原因なのか特定ができません。
 自分の使っているPCが、スレ主さんのPCに近い構成なので、実際に検証してみました。
OS:Windows8.1 64bit
CPU:i7-3770K
マザー:Gigabyte Z77X-UD3H
光学ドライブ:LG製 BH10NS30
書き込みソフト:Power2Go
方法
@wavファイルをPower2Goを使い、48倍速でマクセルのCDRに書き込む。
A書き込んだCDRをPower2Goでリッピングする。
Bバイナリ照合ソフト、WaveCompareを使って照合。
WaveCompareはwavファイルのデータ部分のみバイナリ照合ができるソフトです。他の照合ソフトはwavデータ以外の部分の一緒に照合してしまうので、利用できません。
ダウンロードサイト
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wc/wc.html
 
 この構成でCDRを焼いてますが、書き込み完了したCDRのバイナリが一致しなかったことは一度もありません。もしバイナリが一致しているのなら、ほにょVer2さんの言われるようにプラシーボかCDPの実力ということになります。


書込番号:17778397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件

2014/07/28 12:12(1年以上前)

ありがとうございます! 結構複雑で驚いてます。原産国まで影響するんですね。


>このドライブは、CD-Rの場合8倍と16倍がCLVなので8倍書き込みを選んでみてください。

わかりました。対応するCD-Rを買ってきます。

等速というのは1倍速のことでしょうか。
使い古したドライブが2,3あるので使えるかもしれないです。まさかこんなところで使うとは・・。

TDKのソフトですが、Ritekと出ました。調べたら台湾製のようです。

>出来れば、ディスクは太陽誘電の国産品を使うほうが無難でしょう。

太陽誘電でしかも国産のやつということですか。現物で確かめないといけないんですね。


書き込みソフトは、EACでWAVで取り込んでます。書き込みはpower2goです。イメージリッピングというのがあるんですか。やはりその方が良いですか?


ほにょVer2さんこんにちは。それについて興味深い記事を見ました。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010611/dal14.htm

データは同じでもアナログの段階で音が変わるとか。そんなことがあるのかと思いましたが。


興味があったので調べました。PCに取り込んであるWAVとpower2goで焼いたCD-RからEACでリッピングしたやつと比べると一致しなかったです。
しかし再生時間が異なってました。power2goで焼いたときに空白時間も作られているようで、結果的には比較できなかったです。

デジタル貧者さん こんにちは。

>空間表現が落ちた感じどころでなく音が詰まった感じでしたね。

そうでしたか。自分はわかりやすいところが空間表現で、包み込まれる感覚が薄くなった感じというのか、臨場感?みたいなものが落ちたかなと。
感覚的には曲の世界に入り込めるかどうかというところですのでこの違いは大きいかなと思います。

>power2goは別に問題ないんですが、初期設定のまま?
それで48倍速で焼いてしまったんですがね?
速度変更できます。

それが出来なかったんですよ。これってメディアが対応してないとダメみたい?です。買ったやつが48倍限定みたいでして。そんなメディアがあることも今回知りました。

>現行の製品では三菱のフォノR(レーベルがレコードを模したもの)
をメインに使っていますが、これは中身太陽誘電になっています。

そうでしたか!貴重な情報ありがとうございます。試してみようと思います。

>このメディアに48倍速焼きだと音は最悪です。

これは・・・。うれしい情報ですw これが最悪で良かったという思いです。買わずにレンタルでイケるかもしれない・・

>昔のメディアの方が品質が良く、今のメディアは太陽誘電でもあまり良くない、って事ですね。

あららそうでしたか。光接続で15S2に送ったほうが良いんでしょうか。PCと切り離して再生したほうが良いと思っていたんですがね・・。

書込番号:17778465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2014/07/28 12:16(1年以上前)

浜オヤジさん こんにちは。

CD-Rレコーダーは今では良いのがないということですね。PCから切り離したほうが良いと思ったんですが。
でも選択肢が減ったので、すっぱり諦められます。ありがとうございます。




書込番号:17778481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件

2014/07/28 12:25(1年以上前)

ばうさん こんにちは。

自分も完コピできるもんだと思ってました。PCオーディオをやっていくうちにノイズの影響がデカいことがわかり、もしかしてCD-Rも劣化したデータを焼いてるんじゃないかというのがそもそもの始まりです。

聴き比べると確かに違いました。実際、CD-Rに焼いた音量とオリジナルの音量が違っていたら、比較できないわけですが。これは自分では確かめられません。

違いとしては空間表現と、音のエッジなどが感じた部分です。ちょっと丸くなりました。

書込番号:17778500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件

2014/07/28 12:50(1年以上前)

パイルさん こんにちは。

検証ありがとうございます。先ほど調べたデータと違うものでやったら・・一致しました。
先ほどのデータはpower2goで焼いたものではなかったかなと。

たださっき紹介したページにもありましたがデータは一致しても出音が違うらしいです。
この辺りはよくわかりませんが。

もう一度聴き比べました。今度はCD-Rをわずかに音量を上げて検証。エッジの違いは分からなかったですが、空間の広さはオリジナルが広かったです。音量を上げた分CD-Rが有利だと思いますがオリジナルの広さはなかったように感じます。

でも自分のCD-Rは48倍で書き込んだりしてますので最悪らしいですw とりあえずリッピングした音を違いがわからない程度のCD-Rか、他の方法で再生するか、あれば嬉しいです。

書込番号:17778580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/28 13:39(1年以上前)

ハマス12さん、こんにちは。

>対応するCD-Rを買ってきます
いまどき、8倍対応のメディアなど売っていません。
2-40倍速とか48倍速のものを低速焼きします。

>TDKのソフトですが、Ritekと出ました。調べたら台湾製のようです。
Rikek→ライテック→地雷テック、昔からこう呼ばれている最悪メーカーのひとつです。
ここは「データが消える」つまり時間が経つと再生不能になるので有名です。
「Ritek 消える」「Ritek 消える魔球」などで検索するといろいろ出てきます。
少なくとも保存メディアとして使うのは危険すぎます。
一昨年にも、日立マクセルでBD-Rが再生不能になるということでリコールがありましたが、
これもRitek製造のBD-Rでして、やはりまだ「地雷テックは健在なのか」と話題になりました。
日立マクセル 録画用ブルーレイディスク インクジェットプリンター対応品交換のお知らせ
http://www.maxell.co.jp/important_notice/in120123.html

バイナリーの一致には意味はありません。一致しないのは大問題ですが。
ドライブから出るデータは補正されているので、バイナリーが一致しないことはまずありません。
特にパソコンでデータとして読み出す場合には、リトライもかかるのでまず一致しないことはないです。
問題は、どれだけ補正をかけているか、というのがCDプレーヤーでの再生音に影響すると考えられることです。
なるべく補正をかけないでも再生できるようにデータが精確に書き込まれることが肝要です。
そのために、CLVでの低速焼きを使うことになります。というかそれしか出来ないというのが実状です。

>速度変更できます。
>それが出来なかったんですよ。
やはりImgBurnを使ってください。
これがいま一番確実なライティングソフトのひとつです。
EACでイメージリッピングして、CUEファイルを指定してImgBurnでイメージ焼きです。

>しかし再生時間が異なってました
EACのオフセット設定をしていますでしょうか?
以下など参照して、オフセット設定をしてからリッピングしてみてください。
http://sonicdisorder.net/eacoffset.php

書込番号:17778726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件

2014/07/28 17:07(1年以上前)

デジタル貧者さん 
すいません。先ほど書き込みしようとやってみたら速度変換できるようです。
16倍まで落とせますね。前も書き込みの時に速度変換しようとしたんですけどねー。なんでだ。

blackbird1212さん こんにちは。

地雷テック・・。そうでしたかww
うーん、最悪のコピーだったようです。50枚も買うんじゃなかった・・。
本当に勉強になりました。ありがとうございます。

>バイナリーの一致には意味はありません・・・

なるほど。先の紹介ページよりも理解できたかもしれません。

EACのオフセットはチェックはいってなかったです。これが原因だったんですね。書き込み側で勝手に空白を入れているのかと思ってました。一応セッティングの仕方を見ながらやったんですが、これについては書いてなかったのかな。


>やはりImgBurnを使ってください。
これがいま一番確実なライティングソフトのひとつです。
EACでイメージリッピングして、CUEファイルを指定してImgBurnでイメージ焼きです。

了解です。

書込番号:17779200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2014/07/28 19:46(1年以上前)

イメージとCUEシートのコピーというのを何回かやっているのですが、エラーしか出ません・・。
読み込んでみると「昇順のオーダーでなければならない」とメッセージが出ますね。
なんででしょう・・。



書込番号:17779635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2014/07/28 20:09(1年以上前)

WAVで取り込んだものを image burnでCUEシートに変換できるようです。とりあえずそれを焼くということになりました。これ意味あるでしょうか。ただ8倍で焼けることにはなります。

書込番号:17779710

ナイスクチコミ!0


ssakcajさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:11件

2014/07/28 20:31(1年以上前)

ハマス12さん、こんばんは。

データをCD-Rに焼くと音質劣化云々は置いておいて、音が変わるのは同感です。
自分もレンタル屋にせっせと通ってリップしまくってはCD-Rに焼いておりました。
メディアは太陽誘電(OEM含む)が良いということで、台湾産メディアには目もくれず誘電のみ使用していました。
ところが、純正太陽誘電よりもOEMのTDKメディアの方が音が良かった。
純正太陽誘電は音がつまってヌケきれない感じがしたけれど、OEMのTDKは華やかな感じで明るい音調。
調べてみると焼く面の裏面の塗料が音質に影響があるとのこと。
じゃあということで、アコースティックリバイブの「RD-1」を使い始めました。
Ver.UPせずに「RD-1」のまま未だに使っていますが、スッキリした音調に変化しました。
現在は「RD-3」ですね。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/cd_dvd/rd-3_1.html

事実、メディアによる音質の違いはあると思います。
理想はオリジナルCDですが、理想を諦めることができれば違う選択肢もあると思います。
好みの音が出るドライブ、メディア、リップ・焼きソフトを見つけるのがよろしいかと思います。


書込番号:17779792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/07/28 21:30(1年以上前)

こんばんは

念のために確認したいのですが、リッピング後の音質チェックはオリジナルのCDと比較していますよね? PCに入っている聞き慣れたソースと比較している場合だと、DACが違うので劣化していなくても音は違ってきます。また、もとのCDからどう音質が変わったかについては、レンタルしたものをPCにコピーしたとき、オリジナルとどう違うかという比較がそもそも困難だと思うのですが、そのあたりはどうなっているのでしょうか?

PCオーディオについては、ノイズが気になるということでしたら、ノイズをカットする機能を搭載したDACなども出てきています。大量にあるPCデータを不安定なCD−Rに焼くより簡単だと思います。マランツの音が気に入っていてどうしても使いたいということでしたら、オリジナルとの比較は必須だと思います。ですが、どうもそうではないようにも見受けられますので、音質の比較をそもそもどのような条件で行っているのか、書いていただければよりわかりやすいと思います。

目的がPCのノイズに影響されず、快適に音楽を楽しみたいということで、さらに今のPCオーディオの品質から落としたくないというような条件でしたら、アドバイスも変わってくると思います。表題に「CD-Rに劣化せず焼きたい」とあるので、このあたりの確認は考慮されていないような気もします。勘違いでしたらすみません。

書込番号:17780039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2014/07/28 22:27(1年以上前)

ssakcajさん こんばんは。

アコリバのやつは本で見たことがあります。結構売れているらしいですね。にわかには信じがたいものですが、売れているというのが凄いです。やっぱり効果があるということなんですね。

>理想はオリジナルCDですが、理想を諦めることができれば違う選択肢もあると思います。
好みの音が出るドライブ、メディア、リップ・焼きソフトを見つけるのがよろしいかと思います

そうですね。それを見つけるのはものすごく大変そうな気がしますが・・。
自分的にはオリジナルを聴いた時のような世界観というか感覚が欲しいですね。


家電大好きの大阪さん こんばんは。

リッピングしたものの比較ということですが、自前のCDをリッピングしてCD-Rに焼いてます。それを15s2にとっかえひっかえしながら聴き比べました。これだと異なるのはメディアの部分だけになると思います。音質の違いというのは自分には難しいかもしれませんが、空間の広さを主に見るようにしてます。自分はヘッドホンでやってるんですが、コレだとわかりやすいかもしれません。例えば耳の後ろまであった音が内側に来たとか。

ノイズの件ですが、自分のやってきたことを書いてみます。まずUSBで5Vラインを切り離してます。それで有名なやつですがhiface-pro,buspower-proを使ってUSBDACに繋いでました。これはPCとは別電源で繋いでいることになります。ところが・・安いCDPの音が良かった、という結果でした。5V切ったぐらいではダメだったみたいです。これもおもに音の広がりを見ていました。それだけではないんですけどね。

自分はCD-Rにこだわってるわけではなく、リッピングした音を15S2にうまいこと持っていきたいわけです。PCの時とは全然違う臨場感が味わえました。ですから光接続のほうが良いのであればそちらが良いです。焼かないですむのでそっちのほうが良いです。

うまく伝わってなかったようで申し訳なかったかなと思います。伝わったでしょうか?




紹介した記事はかなり古いものでしたが、いまだに明確な答えは出てないんですね。不思議です。

書込番号:17780292

ナイスクチコミ!0


この後に47件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

皆さん、こんにちは

今までパソコンオーディオにハマっていたものです。
なるべく安価に良質な物をモットーに。

うーん。最近めっきりCDPで聴くことがなく、今はYouTubeで音楽ライフをおくっているのですが。

本日は暇な為、久しぶりにCDPで音楽を聴いて見ました。
今までずっとパソコンで聴いていた為かCDPの音の良さに感激しました。こんなに音が良かったっけ?ってな感じなんです。 最近買ったわけではなく昔からあるCDPです。

皆さんはパソコンにWAVで入れたものとCDP再生で聴き比べてみたことはありますか?

CDPの方が音質が良いもんですか?

書込番号:17724881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/13 01:55(1年以上前)

筋金入り?のピュア?オーディオマニアだが

昨日から、ノートPC(しょぼいw内蔵スピーカーだが)で、
YouTubeを、懐かしの歌謡曲、懐かしの洋楽、今時のアニソンを聴きまくっているが
音質な気にならず、なかなか楽しいもんだな


CDPの型番は分からんが、
パソコンにWAVで入れたものとCDP再生では、
やはり?というか、当然?というか、CDPのほうがいいであろう

PCとCDPのコストの差もあると思うが
細かいことは解らんというか、気にしないというか

こんなんで、どうであろうか

でわ、失礼する

(BGMは、リルぷりっ!のリトルプリンセス〜)

書込番号:17726853

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ssakcajさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:11件

2014/07/13 11:51(1年以上前)

誰もが嫉妬するイケメンさん、こんにちは。

>皆さんはパソコンにWAVで入れたものとCDP再生で聴き比べてみたことはありますか?

アンプとスピーカーは同一環境で、CDPマランツSA8260、PCはKORG DS-DAC-10+BusPower-Proで聴き比べをしたことがあります。
PC側の再生ソフトは主にfoobar2000、Audio Gate3、Xアプリの3種を使い分けていますが、CDPもPCも同じ16/44.1環境ですと、好みの問題かなと思います。(PCは再生ソフトの設定で結構音が変わりますね。)
foobar2000、Audio Gate3等でアプコンするとかなり音の印象が変わりますが、個人的には16/44.1が一番好ましく聞こえます。
ところがWAVを(CDも)DSD5.6にリアルタイム変換するとまるで別物でもう16/44.1(CDPにも)には戻れない。
CDPも十数年選手でしたので買替えも検討していたのですが、スンナリ止めてCDPと決別しました。(笑)
決してCDP再生を否定しているわけではないのですが、DSDに変換された音と同等の16/44.1の音を出すためには、相当投資しなくてはならないと思った次第です。
PCファイル再生はハイエンドCDPに敵わないことは重々承知ですが、10万アンダーのCDPと同等以上の音は比較的低予算で構築できると思っています。

PCファイル再生で簡単・便利になる一方で、アナログレコードの大きなジャケット画やA面・B面の儀式のように「アーティストの主張や起承転結を真剣に聞くぞ!」みたいな感覚が自分の中で薄れていくのを感じます。
CDPもハイエンドを除き、バブル期のような物量投入型の機器が少なくなり、所有欲をも満たす製品が本当に少なくなりました。
各機器メーカーに頑張ってもらいたいものです。

ところでほとんどのYou Tube音源は高音域がシャクレ上がって聞こえるのは私の視聴環境の問題ですかね??

書込番号:17727879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/13 12:16(1年以上前)

うーん
DSD変換すると、確かに良いらしいですねえ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000525525/SortID=17711728/#tab

個人的には、CD(PCM)の、カッチリとした音が好みですねえ

でわ、失礼します

書込番号:17727955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/07/13 12:25(1年以上前)

気分屋にはよくあることですよ。

お大事に。

書込番号:17727981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/13 12:34(1年以上前)

天地さん〜

そりゃ〜ないっすよ〜

今日は、気分いいすっよ〜(w

でわ、でわ

書込番号:17727999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2014/07/13 13:36(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

やっぱり久しぶりに聴くと違って聞こえるものですね。

コルグのDAC評判が非常に良いですね。なんか欲しくなってしまいますわ。

YouTubeだと確かに音質悪いですね。結構聴くに耐えない音質でアップしてる人なんかもいたりして。音量がバラバラなのもちょっと面倒で。

YouTubeの強みはやはり無料というところですかね。自分がYouTubeを活用しているのはCDの購入、あるいはパソコンにDLしたいと思える曲を探すことにあります。

高音域が悪いというか、低音域の質も悪く、全体的に悪いと思えてしまいます。

書込番号:17728153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2014/07/13 13:43(1年以上前)

JBLさん、良いこといいますね。

YouTubeは音質を気にしないで聴く。まさにこれですわ。

僕も久しぶりになCDPで聴いたからか、CDPが言いと思えるようになってしまった。

スーパーオーディオCDはPS3でたまに聴いているが、なんか微妙で普通CDをCDPで聴いたほうが良いですね。

書込番号:17728168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/13 18:39(1年以上前)

こんばんは。
良いこときいた!
うちのDCD1500REは試聴せずに買ったんですが、ちょい硬めの音です(>_<)
アップサンプリングは微妙ですね。

書込番号:17729046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/07/13 18:42(1年以上前)

イケメンくんにいいましたがすいません(笑)

書込番号:17729060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/14 06:08(1年以上前)

おはようございます。僕も自宅ではリッピングで聴いたり、DSDは取っ付きにくいので笑、試聴程度には聴きましたが、やはり楽しいのはアナログ、CDプレイヤーの製品を介した音楽再生です。アナログも再開したいですし、CDプレイヤーもエソのような重量級ドライブを搭載した製品やCECのベルトドライブ方式といった個性的な製品もあってなかなか魅力的ですよ。最近は単体DACも多いですし、組合せもアリですし。僕なんて最近カセットデッキ欲しくて笑。
年代物の蓄音機のショップもあれば、dolby atmos 搭載のAVアンプもでてきましたし、自分が楽しめるスタイルが一番かと思います。

書込番号:17730728 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2014/07/14 18:13(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

共感してくれる方々がいて光栄です。

レコードの音は好きなんですが、一人暮らしをはじめて現在六畳の部屋。置くところがないので実家に置いてきてしまった。勿論レコードプレイヤーも。

でもたまにとっても聴きたくなるんですよね。

それとスーパーオーディオCDより普通のCDが良いと感じるのは今のCDの音で耳が馴れてしまったからかもしれません。

良いと思ったのはXRCDのほうかな。

書込番号:17732281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2014/07/14 18:16(1年以上前)

天地くんは、ひどいなー。

荒れるのは嫌ですからね。

柔らかくいきましょう。

(*^o^)/\(^-^*)

書込番号:17732292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/14 18:18(1年以上前)

こんばんは。
SACDは高いしねw

書込番号:17732302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/15 18:06(1年以上前)

あれまっ

YouTube飽きちゃった

CD聴く方が、自然と心地良い


>エソのような重量級ドライブを搭載した製品

エソテリック K03X
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k03x/index.html

>CECのベルトドライブ方式といった個性的な製品

CEC CD3N
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3n/cd3n.html


SACDとCDの差はわずかだし〜
お好みで〜

でわ、失礼します

書込番号:17735592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/15 18:17(1年以上前)

なんだ、へまさんかw

書込番号:17735616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/15 19:57(1年以上前)

こんばんは。JBLさん、ご配慮有り難うございます。
イケメンさん、こんばんは。僕はよく図書館でCDを借ります。最新作は少ないですが、知らないジャズ、クラッシック関係のCDが豊富にあります。最近の音楽はあまり興味はないですし、リマスター、カバーアルバムもあまり好きではないですし笑。CDプレイヤー、CDを愛用されてる方は多いと思いますよ。では。

書込番号:17735884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/15 20:46(1年以上前)

HP-A4

Dragonfly

ちょっとしたステップアップにお勧めのDACです。

FOSTEX HP-A4お勧めです。
光入出力があるため使い回しが出来ます。
http://kakaku.com/item/K0000588800/
ヤフオクだと2.5万〜ですが、新品と大きな値段差はなさそうです。

USBスティック型だとDragonFlyお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000607155
ヤフオクでも1万以下での出品が見受けられます。
XperiaなどOTG対応Android機に接続して音出しも可能です。

XPERIAなどOTG対応のスマホタブレットにつなげて音楽再生すると高品位ですよ。

http://afterdot.net/?p=3284

書込番号:17736051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件

2014/07/16 01:07(1年以上前)

皆さん、こんばんわ。書き込みありがとうございます。

うーん、エソもCECもあまり惹かれなかったなぁっていうのが率直な意見ですかね。

エソは高過ぎるし笑、CECはCDプレイヤーよりも一時期トランスポートに興味がありましたが。音があまり好きではなく、でもベルト式いいなって思っていてDACは別にしようと考えていた時期があったからです。結局CDPを買ってしまいどちらも購入には至りませんでしたが。

SACDとCDは差はわずかでしたか。凄い変わるという人、僕みたいに変わるのは分かるけど普通のCDのほうが良いという人、あまり変わらないという人、色々な意見があってオーディオっていうのは難しい世界だとつくづく思う。






書込番号:17737121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2014/07/16 01:29(1年以上前)

仲間がいましたー。

実は僕もちょっと前まで図書館でCDを借りていたんですよ。

ただし地元の品揃えの悪い図書館ではなく港区の品揃えのまあまあ良い図書館まで借りに行ってましたよ。最近のはあまりないですね。クラシック関係が多かったです。多かったですがあまり質の良い音源のCDは無い為、試し聴き目的で借りていました。YouTubeと同じ活用方法。

ロシア、ウクライナ、ポーランド、ルーマニア、イタリア、アラブ諸国などの音楽チャートは毎週確認してますよ。

リマスターも持っていますが、好きではないですね。同じです。

例えばビートルズ初期の音源はモノラル音源レコード以外は糞ですもんね。プレスまではさすがに気にするようなマニアではありませんけども。

仲間がいて嬉しい限りです。

書込番号:17737160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/07/16 04:53(1年以上前)

PCオーディオの方が、製品を選ぶ楽しみはあるかもしれませんけど、音はCDプレーヤーのほうが好きですよ。

リラックス出来て、細かいところまで描写してくれるのは、CDの方です。
いつのまにか寝ていた・・というのはCDでしょうか。

YouTubeはタダですし、僕もそこで探して、良い曲はCDで買っています。

書込番号:17737291

Goodアンサーナイスクチコミ!3


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

DENONの光デジタル接続について

2014/07/08 16:31(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:13件

ポータブルDAPから光デジタル出力してDCD-S10(ちと古いですが)のDACを使おうと繋いでみましたが反応しません。これはDENONの仕様でしょうか

書込番号:17711575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/07/08 18:07(1年以上前)

仕様かどうかの判断はできませんが、出力側のDAPにデジタル出力の設定が必要ということはないでしょうか。

別の機器に光デジタルで接続すると再生できるのなら別問題ですが。

光ケーブルの先端が赤く光るかのチェックもしてみたいです。

書込番号:17711798

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/07/08 18:19(1年以上前)

>ポータブルDAPから

お使いのは、これですかね?

http://www.iriver.jp/products/product_94.php


>これはDENONの仕様でしょうか

http://www.denon.jp/jp/museum/products/dcds10.html

「32kHz、44.1kHz、48kHzの3周波数に対応しています。」に対応しているみたいですが、音源はハイレゾ音源等ではないですかね?
対応出来ないだけかも知れませんが、的外れな回答ならスルーして頂ければ。

書込番号:17711827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/07/08 23:14(1年以上前)

口耳の学さん
圭二郎 さん

回答ありがとうございます。
使用しているDAPは圭二郎さんがご指摘されているようにAK120です。光デジタル出力時には特に設定は必要ないようです。再生するとケーブル先端部が赤く光りますのでそこまでは伝達できているみたいです。
音源はCDをflacでリッピングしたものですので44.1KHzのはずですが、少し調べてみると「サンプリング周波数情報」なるワードがみつかりまして、その情報を出力するタイプとしないタイプがあり、入力側もまたその情報がないと反応しないものがあるということでした。S10がどちらなのかわかりませんが光デジタルにはタイプがあるという事なのでしょうか?

光デジタル出力をデジタルセレクターに繋いでそこから同軸デジタルに変換したら反応してくれるでしょうか?同じ上流同じ情報なので意味ないですかね?

書込番号:17712976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/07/12 19:14(1年以上前)

サンプリング周波数が32/44.1/48KHzであれば、DCD-S10で再生できない理由はただ一つ。

DAPがいい加減な設計で、サンプリング・ステータスを送っていないから。

似た内容に、ど手抜き回路搭載のネットワーク・オーディオ・プレイヤDNP-F109/DNP-720で不具合続出。
メーカーもお手上げ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402110/SortID=17537324/#tab

http://www.denon.jp/jp/News/Pages/DigitalOut.aspx

http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A26J4S4WCJP6KO/ref=cm_cr_pr_auth_rev?ie=UTF8&sort_by=MostRecentReview

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000279466/SortID=17319394/#tab

書込番号:17725376

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2014/07/12 23:54(1年以上前)

世田谷の中心で、阿呆がさけぶ さん

情報ありがとうございます。

〉DAPがいい加減な設計で、サンプリング・ステータスを送っていないから。

アイリバーに問い合わせてみてもなしのつぶて。都合の悪いことにはダンマリでしょうか。とは言うものの接続できているものは現実にあるわけでAKシリーズだけが悪いともいえないような…
DENONにしてもよく解らない理屈を並べてますが規格自体が不適切なのでしょうか?AKシリーズ、DENON以外でもこのようなことはおこっているのでしょうかね?

昨日オーテク製の光&#8644;同軸のDDC購入し同軸で接続しましたがやはり反応なし。もう諦めますです。

書込番号:17726538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/07/19 04:29(1年以上前)

tagティピカさんこんにちは

>DENONにしてもよく解らない理屈を並べてますが規格自体が不適切なのでしょうか?

電気回路に詳しくない人たちが多いPCの世界では、機器間との接続に不具合あっても相性と片付ける悪い癖があります。

電気回路がまともであれば全く問題ないことを熟知している家電の世界では決して許されなかったのに、今では家電メーカーもPCの世界の悪い癖の横行をマネする傾向が見られます。

デノンの場合、不具合が治せないからとS/PDIFの規格の言葉のアヤを探して逃げているに過ぎません。
特に日立グループから離れて、現状になってから品質が落ちたのでは?

全く恥ずかしい話しながら、同じデノン・ブランドどうしですら動作しないタチの悪さ。
欠陥品以外何物でもないです。

ネットワーク・オーディオ・プレイヤDNP−720やDNP−F109のアナログ音声出力の音が良ければ問題ないのですが、ふにゃふにゃの低音には閉口。

***** 御参考までに ******

■ 日本コロンビア社再生不可能D/Aコンバーター搭載モデル

出力側のサンプリング周波数情報を元に信号処理をする仕様の為、再生できません。

D/Aコンバーター
DA-S1
DA-500

CDプレーヤー
DCD-S1
DCD-S10
DCD-S10II

等々

http://www.denon.jp/jp/News/Pages/DigitalOut.aspx

書込番号:17747073

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング