
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 24 | 2009年1月15日 19:39 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年1月2日 19:32 |
![]() |
44 | 21 | 2013年2月24日 20:51 |
![]() |
2 | 0 | 2008年12月20日 22:09 |
![]() |
2 | 4 | 2008年12月17日 12:39 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月13日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どうかご教授お願いします。
まずこのたび初めてCDプレイヤーを購入します。
今まではコンポやラジカセ(スピーカー一体型のもの)を使っていたのですが
MDやテープなどを使用しなくなった為、生活の拠点を移すため買う事にしました。
そこで質問なのですが、ここで紹介されているような形のCDプレイヤーは
スピーカーが無ければ音が出ませんよね、
一つ一つのプレーヤーにあったスピーカーなどがあるのでしょうか、
スピーカーの選び方などはあるのでしょうか?
それとラジオを聴くにはどうすればいいでしょうか、
最初から機能がついているのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>CDプレイヤー
一般的に、CDプレーヤーと呼ばれるものはCDの再生のみできるものです。
ですから、スピーカーを鳴らすなら別途アンプが必要ですし、ラジオを聴きたかったら別途チューナーが必要です。
勿論、これだけでは音が聴けませんからスピーカーが必要です。
単品コンポはすべて別々にそろえないといけません。またそれが楽しみでもあります。
オールインワンタイプならスピーカー以外1台だけで済みますね!
スピーカーの選び方はあってないようなものです。
厳密に言えばクラシック向きJAZZ向きとかいうのはありますが、基本的に聴いてみて気に入ったものを選べばいいと思います。
書込番号:8916823
1点

CDレシーバーならCDとラジオチューナーとアンプが一体になっているのでスピーカーを繋げるだけで使用できますよ。
ただ製品が少ないので選択肢が限られてしまいます、気に入った製品が見つからないようなら単品で揃えた方がいいでしょう。
書込番号:8917255
1点

>>manamonさん
なるほど、ではCDプレイヤーだけでも聴けることは聴けるが
そのほかに色々と自分で好みに別途購入する必要があるんですね。
楽しそうだなぁ。それがいいなー。
スピーカーをつけるためにアンプが必要があるんだ、驚きです。
でももしやアンプはスピーカーをつけるためだけに存在するわけじゃないですよね、
アンプって他にはどのような機能があるのでしょうか。
>>口耳の学さん
CDレシーバーというものもあるんですね。
そっか、色々選ぶものがたくさんあって大変そうだ、でも楽しそう。
お二人とも返信、本当にありがとうございます!
本当に助かります・・・!
書込番号:8918209
0点

そのもしやなのです・・
アンプって一言で書きましたが、略さず書くと「アンプリファイア」「amplifier」と書きます。
増幅器のことです。スピーカーを鳴らしている音響機器にはすべて入ってます。
CDプレーヤーやチューナーの音声出力端子からはスピーカーを鳴らせる程の力がありませんから、この増幅器が必要なのです。
主な機能は以上です。
機種により様々ですが、入力機器のセレクターにもなります。
音声の入力系統が多いほどたくさんの機器が繋げます。
アンプの種類にも、プリアンプ、パワーアンプ、プリメインアンプ 等・・色々あります。
凝りだすと限がありません(´▽`;
なので、CDプレイヤーだけではスピーカーは鳴らせませんからね!!
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D7%A5%EA%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%A2 (ほんの一例です Wikipedia では の続きを読む参照)
書込番号:8918366
1点

>>manamon
重ね重ねありがとうございます。こんな無知な人間に本当にありがとうございます。
そ、そうなんですか。
自分の好みで一つ一つを購入できるようなよく知った人じゃなきゃ中々手がでませんね。笑
自分も早く欲しいけどアンプだけでそんなに種類があるんですね;
手っ取り早くCDだけを聞きたい場合は
CDプレイヤー+アンプ+スピーカー
が、必要ということですよね。
そのためのアンプは色々あるみたいですが
manamonさんの紹介してくださったページを読んだのですが
プリメインアンプが標準ということですが普通にCDを聴く場合はプリメインアンプで
いいということでしょうか;
書込番号:8918640
0点

ゅじさん
実に心温まる良い質問です。その純真さ?を忘れないで下さい。
世の中こんな製品もあります。いかがですか?。
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/systemcompo/sz_3md/index.html
CDは勿論MDもテープもOKみたいですね。これからだとUSB接続できる物も良いですね。
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/systemcompo/ud_a77_a55/index.html
本格的にはアキュフェーズというメーカーから発売されているCDプレーヤーで
http://www.accuphase.co.jp/model/dp-700.html
アンプは同じくアキュフェーズでプリアンプはこれを
http://www.accuphase.co.jp/model/c-2810.html
パワーアンプは
http://www.accuphase.co.jp/model/m-6000.html
これはLとRで2台必要です。
スピーカーはこの際JBLの最高峰を
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/dd66000.html
又はパイオニアの
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00002008&cate_cd=040&option_no=3
スピーカーも単品価格ですから2台は必要です。
接続ケーブル類はワイヤーワールドという会社の製品でスピーカーケーブルは
http://www.naspec.co.jp/wire/ww-speaker.html
アンプとプレーヤーの接続はこれで
http://www.naspec.co.jp/wire/ww-inter.html
ちょっと私が自分の部屋で聴いてみたいシステムの例です。3mのスピーカーケーブルだけで
123万円はどうかと思いますが、ハイエンド群という事で載せてみました。
書込番号:8918646
1点

>130theaterさん
そのシステム構成はお金持ちじゃないと組めませんねぇ(笑)
>ゅじさん
>>CDプレイヤー+アンプ+スピーカー
これが基本構成ですよ。
プリメインアンプが場所的にもコンパクトで使いやすいです。
上を見たら限がありませんが、システムコンポはいかが?
手軽でいいですよ!!
書込番号:8918684
1点

>>130theaterさん
わぁ、親切にありがとうございます!
どうか自分と同じように何も知らずに迷った人の指針になるようなスレッドになりますように。笑
ふふふw高すぎてびっくりしました。笑
音響関係で極めようとすると大変なお金がかかるんですね。
私はこのたび一人暮らしをする学生で今まではコンポを使っていたのですが
MDもテープも全く使わなくなりCDの枚数もとても増えてきたので
新しいものを買うなら余計な機能ではなくちゃんとしたものを買おうと思って
CDプレイヤーを探していたんです。
CDだけなのにコンポに4,5万かけるならCDだけに10万近くかかっても仕方ないかな、と思って。
130theaterさんの紹介してくださったものではなくこの価格.comでアンプとCDプレーヤー、
スピーカーの安いけど評判のいいものなら全部で10万以内でも買えると思ったのですが。
学生風情がCDプレーヤーなど必要ない、とか
何も知らないのに買っても困るだけだ、など
そういう意見もくださってかまいません。
返信、本当に感謝しています。ありがとうございます。
書込番号:8918696
0点

>>manamonさん
ありがとうございます、システムコンポも視野に入れて色々考えてみます。
本当にありがとうございます。
とりあえず自分はさっきの書き込み(manamonさんの書き込みとかぶってしまいましたが)の
通り、いらない機能がついているものではなく
CDを聴くだけなので少し高めでも買ってみようと思ったのです。
システムコンポも考えながら探してみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:8918710
0点

学生にオーディオは必要ないなんて思いませんよ
自分は只今大学1回で昨年春から一人暮らししていますが、
立派に単品でそろっていますよ。
SP:パイオニア S-A4SPT-VP
スタンド:FAPS サイドプレスミニ
AMP:ONKYO A-1VL
プレイヤー:Airbow DV6600/special
こんな感じです。
バランス悪いとか言われそうですが
自分なりに悩んでバイト代とかフル投入で買いました。
満足しています。
今までコンポを使っていたということですが
そのコンポのこっていませんか?
機種によってはできませんが、
スピーカーを買ってつなげる。
後々アンプとCDPを買うってのもいいと思います。
一般的にオーディオはSPからそろえていくのが最善策とされています。
自分がどんなジャンルを聴きたいのかを考えて
どんな感じに鳴らすとうまくいきそうか考える。
そうするといくつか機種を絞り込めるので
あとは専門ショップの店員さん、ここで相談してみる。
こんなのが一番いいかと思います。
あとアンプでそんなに変わるの?CDPなんて誤差でしょって思うかもしれませんが
これはかなり変わるので気を付けてください。
特にSPは当たり前としてアンプによる変化はかなり大きいです。
あと同じ道に入る人へのアドバイスとしては
1.上をみてしまうときりがない。(TAD−R1 etc)
2.買えない高級メーカーの製品は見て楽しむべき
3.試聴は絶対やった方がいい。ここに交通費、時間などを惜しんではいけない。
書込番号:8919260
1点

>>masardさん
ありがとうございます!
本当に参考になります!
嬉しいお言葉もありがとう、どうにかがんばってCDプレイヤーを買おうと思いました。
そうですね、あまり最初から選ぶ範囲を広げすぎずよく考えて
選ぼうと思います。
アンプでそんなに変わるんですか・・・。
選び方とか本当に慎重にしなきゃ大変ですね・・・。
今はとりあえず価格.comで評判が良くて安い(自分の買える範囲内のもの)3,4万前後のスピーカーやアンプ、プレイヤーに
しようかと思ってたんですがそういう風にはきめない方がいいですよね・・・。
本当に参考になります。ありがとうございます!
書込番号:8919367
0点

確かに、masardさんが言われる事も一理ありますね。
無理せず買ってください。私は現オーディオに90万くらい掛かってしまってます・・。
全部含めると・・・?
書込番号:8919399
0点

とりあえず一気に全部集めようとしても
学生にはそんな金があったら奇跡です。
まぁ今はお年玉がありそうですが・・・
とりあえずコンポを使ってもスピーカーを鳴らすことは可能です。
そりゃほとんどの単品と比べれば見劣りしますが、
一番影響がでるスピーカーはあまり金を絞らない方がいいと思います。
しっかりと時間をかけて試聴できればするべきかと思います。
購入後、次の軍資金があつまればアンプ試聴の旅に出かければいいんです。
あと価格.comの評判ですが、あれはそこまで当てにしてはいけないのがオーディオです。
こんなことを言うと混乱されると思いますが。
簡単に書くと自分の耳と感受性etcは他人とは違って当たり前です。
ですので、ほかの人がいいと言っていてもそんなにいいか?ってSPあります。
これと同じことが組み合わせの相性にも言えますね。
もちろんいいものは売れるしいい評判があるので
それなりに参考になりますが鵜呑みは大変危険です。
後悔して買いなおすなんて余裕はわれわれ学生にはありませんからね。
あとよく聴くジャンルさえ書いてもらえれば
同じジャンルを聴く人からお勧めのスピーカー教えてもらえると思います。
数が多すぎて困ると思いますが、数を絞ることで大丈夫です。
あとは気合いと根性で視聴の旅に出るんです!
試聴の旅は住んでる場所になりますが。
書込番号:8919584
1点

うわー。一日でこんなに返信をいただいて、本当にありがとうございます。
>>manamonさん
きゅうじゅうまんえん!
すごいです・・・。でもそんな環境で音楽が聴けるんですもんね。
>>masardさん
そっか、音楽は結局のところ好みですもんね。
自分の耳じゃないと判断できませんよね・・・。
評価が高くても好きか嫌いか、かぁ。
そうなんですよね、やっぱりお金がネックというか、当たり前なんですけど・・・。
後悔しないためにもしっかり自分の耳で確かめるのが一番大事なんですね。
ジャンルはエレクトロニカとかロック、テクノ、アンビエントなどを聴きます。
激しくて強いロックなどではなくどちらかというと優しめでゆったりした曲が多いです。
これで参考になればいいですが。
あとは視聴ですね、わかりました。
なんだか他の人によるとCDを持ち込んでかけてもらってる人もいるみたいだし。
色々手はありそうですね。
みなさんいつも本当にありがとう。
書込番号:8919962
0点

>新しいものを買うなら余計な機能ではなくちゃんとしたもの
を買おうと思って・・・
いいですねぇ。安易な選び方をしない姿勢が共感を呼んで
みなさんが応援してくれるんでしょう。
ちゃんとしたものを少しずつ揃えていくって良いことです。
いつか自分の分身みたいなシステムができますよ。
ところで購入する順番について。私もスピーカから始める
のが王道だと思いますが、スピーカは選択が一番難しいもの
でもあります。自分の好きな音の傾向に合わせれば良いと言
っても、その好きな傾向を見つけるのってそんな簡単じゃない
ですしね。
そこで、ゅじさんが気になってるCDプレーヤから始めてみて
はどうでしょう。正確にはCDプレーヤとヘッドホンです。ちゃ
んとしたCDプレーヤの中には性質の良いヘッドホン端子がつい
てる機種があるので、ヘッドホンを挿せばそれだけでCDを聴く
ことができます。
まずはそれで良い音を楽しんで、お金がたまったらアンプと
スピーカを買い足していく手もありますよ、ということです。
書込番号:8923118
1点

>>エディアカラさん
> いいですねぇ。安易な選び方をしない姿勢が共感を呼んで
>みなさんが応援してくれるんでしょう。
安易に選ぶと、お金が・・・。笑
先日に書き込みでおっしゃっていた方がいましたがお年玉もらってないもので無駄に出来ないんです。笑
そういっていただけると救われます。ありがとうございます。
そうですね、色々視聴してみようと思います。
といっても今のところ周りにそういう場所が無いので引っ越した先で、ですが。
なのでスピーカーのところの掲示板でもみなさんに色々きいてみようかと思います。
なるほど、まずはヘッドフォンでも聴けるんですね。
うちにヘッドフォンがあるのでプレイヤーもがんばって探します。
ありがとうございます。本当に参考になりました。
書込番号:8923564
0点

ヘッドホンアンプは専用のヘッドホンアンプに任せるべきですよ。
CDPの本領はCDPとして何らかのアンプにつないで始めって発揮できます。
もちろんいいヘッドホンアンプのついたのもあるでしょうが
基本的にはあくまでおまけ。
メインはアンプとつなぐことです。
個人的な考えとしては
スピーカー>>アンプ>CDP=スタンド>アクセサリ類
という感じの影響度と考えます。
CDPのヘッドホンアンプを使うというのも一つの道ですが
スピーカーを買うつもりならば重点を置いた方が上手くいく気がします。
読んでいると予算は5桁と取れるのですが
ONKYOのCR-D2なんてどうでしょう?
こいつにそこそこのSPをくっつけるというのは
がんばってCR-D2XRというのもいいと思います。
書込番号:8924276
1点

>>masardさん
うーん、やっぱりスピーカーなどは丁寧に最初のうちに選んでおいたほうがいい、という
こともあるんですね。
本当に色々難しいですね。みなさんありがとうございます。
そ、そういえばいまさらお聞きするのもアレなんですけど
スタンドってようするに台のことでしょうか、もち違ったら恥ずかしいんですけど。笑
アンプがかなり重要なんですね・・・。
最初からCDプレーヤーを見ていてアンプなんて眼中になかったので驚きです・・・。
うーん、そうですねぇ、予算は出来れば全てあわせて10万(さきのレスで何百万なんてのを見てしまって言いづらいんですけど)くらいがいいです、というかそれくらいで限界かな・・・。
ONKYOのCR-D2っていうのはコンポですよね。
確かに自分にはこういうほうがちょうどいいのかな。
コンポっていうのはアンプではなくこのままスピーカーがつけられるということですかね。
考えて見ます!ありがとうございました。
書込番号:8925166
0点

CR-D2は本体のみでSPは別となっているのがミソです
またコストパフォーマンスはこの価格帯で最強の部類に入るといってもいいでしょう。
CR-D2XRについては吉田苑さんのチューニングはかなりいいですし
お願いすれば貸し出しもさせてくれるので安心。
また100万のシステムを持つ人はそれなりにいるでしょうが
学生で持ってる人はいませんし、オーディオは金額だけでは語れません。
もちろん、それなりの投資はいりますが・・・
スピーカーに関してですが、
ヘッドホンの機種変えると音変わりますよね。
これとおんなじです。
またiPodをwalkmanに変えても一応変化します。
アンプの違いに関してはデノンとONKYOやYAMAHAを比べるとわかりやすいかな?
書込番号:8925317
0点

>>masardさん
ありがとうございます、じゃぁコンポのそれも視野に入れて考えてみます。
ですよね、お金だけじゃなくて自分にあったものが大事ですよね。
そういえば疑問に思ったのですがアンプとCDプレイヤーの相性などはあるんでしょうか。
合わない組み合わせとかはあったりするんですかね・・・。
書込番号:8925583
0点



最近ラックスマンのP-200というアンプを購入して音楽を聞いていますが、今度思い切ってCDプレーヤーを購入しようと思います。予算は10万円以内と決めたのですが、種類がありすぎて判断がつきません。評価が高いオンキョーの製品が無難なのかと思いますがいかがなものでしょうか?また、地方のため視聴できる環境もないため、すべて通販での購入を考えています。
現在の環境 PC(PRODIGY HD2 ADVANCE)からSilver Meister AC-1001を使ってP-200に接続。使用しているヘッドホンはATH-AD1000,ATH-ESW9です。
聞く音楽のジャンルは、音楽ゲームを中心としてトランスやアニソンなどです。
求める傾向は、空間の広がりを体感できればいいかと思っています。
0点

吉田苑のHC07なんてどうでしょう?
最近X03というクロック搭載モデルを貸し出し試聴しましたが
ソリッドなチューニングとなっていて、
メリハリ、パワーそういうのが必要なトランス、アニソンあたりにはいいかと思います。
貸し出しにも応じてくれるので失敗はしないと思います。
書込番号:8872286
1点

masardさん素早いレスありがとうございます。知らないメーカーと思ったらショップということに驚きました。ベースがオンキョーのエントリーモデルなので安心感も高くおもしろそうな製品に思えました。この製品を筆頭候補にいろいろ調べていきたいと思います。
書込番号:8875339
0点



ピュア&ハイファイ指向の方からは失笑もののデジタル・ライントランスなる代物。
「不要な接点/回路が増える」「トランスでフィルターがかかる」「レンジが狭くなる」etc.・・・
音の鮮度ばかりか情報量や解像度も低下しそうで信号面ではデメリットの方が大きそう。
反面、スームズさが増したり適度に色艶がのるなどの音調の変化をひとつのバリエーションとして考えれば、
ソースや機器によっては良質&値頃なEQ/エフェクターとして積極的に使っていけるアイテムでもあります。
最近、MARANTZのDLT-1とKRIPTONのLT-10.mk.Uを入手しました。
いずれも新品未使用品を格安でオークション落札したもので、まだまだエージング中ですが簡単にリポートします。
DLT-1は発売から15年以上も昔の製品、LT-10.mk.Uはつい最近の製品ですが、各々、なかなか面白い存在です。
1)MARANTZ DLT-1
知人のレコーディング・エンジニアにヴォーカルの収録でDLT-1を隠し味的エフェクターとして多用する人物がおり、
本来の使い方であるオーディオに使用するとどんな感じなのか前々から気になっていた製品です。
1991年頃の発売とある意味では前近代的な製品ですが、デッドストックの新品が手に入ってしまいました。
CD創世期の傑作CDプレイヤーPHILIPS LHH-2000の出力トランスの設計思想を引き継いだとの話もありますが、
他社のCDプレイヤーとの組合せで鳴らした感じから推測するに全くの別物に仕上がっている様に思います。
LHH-2000はもっと繊細で緻密な傾向でしたが、DLT-1ではがっちり骨格を描く印象を受けます。
もともと入力インピーダンスの補正と高周波のノイズ・フィルターを目的にしている製品ですが、
再生レンジをコンプレッションする代わりに、音の厚みが増し、腰の強い筋肉質な音調に大きく変化させます。
CDプレイヤーとアンプの間に介在させるのが本来の使用方法ですが、
プリアンプのセンド/リターンに繋いでミドル・ブースターとして気分やソースに応じて使い分けています。
コンパクト・スピーカーでJAZZやROCKにパワフルさを加えてくれて重宝します。
ちなみにL/Rのch毎にグラウンド端子が設けてありますが多くの方は使ってないのかもしれません。
アンプのグラウンド端子との接続はお勧めでして、覿面にS/Nが良くなりハイ落ちが緩和されます。
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/etc/dlt-1.html
2)KRIPTON LT-10.mk.U
ベース・モデルのLT-10が発売からまだ2年位ですし、mk.Uはこの秋から出回り始めた新製品の部類です。
DLT-1とは製品の思想や生い立ちが全く異なり役割も対照的で、現代風なライントランスと言えると思います。
実は最近のCDプレイヤーではほとんどメリットを感じないのですが、古いCDプレイヤーだとちょっと良い感じになります。
DLT-1が昇圧して入力レベルを上げるのに対してLT-10.mk.Uは入力レベルを下げダウン・トランスとして働きます。
音調の変化はDLT-1に比べてはるかに小さく、「多少、スムーズさと色艶が加味されたかな?」程度です。
入力レベルが低いのでアンプ側でボリュームを上げる必要がありますが実はこれが製品の肝の様で、
結果的にボリュームを上げるせいでアンプが大きな電流を扱う様になり音調の変化を抑えている感じです。
「ほとんど音調に変化が無いのか?」と問われると・・・実は音調とは別の部分に変化と面白みを感じています。
日頃、聴く音量ではずいぶんS/Nが改善された印象を受けるせいか鮮度や情報量が欠落した感じには聴こえません。
省音量でも定位感は大音量で鳴らした時の感じに近くなり、ディテールがよりはっきりしてくる印象を受けます。
トランスというフィルターを経由しているので、信号面で失われたり変容したりがあると思うのですが、実に不思議です。
バランス変換を兼ねてくれるのでXLR出力がないCDプレイヤーをバランス設計のアンプに送るには重宝しますが、
アンバランスの時と違って1:1の出力レベル設定なのでメリットに欠ける部分もあります。
こちらはオプションと考えた方がよいかもしれません。
http://www.kripton.co.jp/avc/products03/lt-10_2.htm
6点

redfoderaさん、はじめまして。
興味深いお話で、結構魅かれてます。
ちょっと分からない点があったので質問なのですが、
MARANTZ DLT-1のところで、
>覿面にS/Nが良くなりハイ落ちが緩和されます。
ですが、音楽を聴いているとどんな感じになるのでしょうか?
愚問に感じるかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:8833916
3点

Audexさん、こんにちは。
お声はあちこちのスレで拝見しておりました。
DLT-1を経由すると聴感上はとてもナローな音調に変わります。
ミドルががっちりしてくる代わりに高域方向が丸くなる…鳴り方としてはこんな感じです。
DLT-1のS/N改善とハイ落の緩和についてはあくまでもグランド端子を使わなかった時との差異です。
もともとのCDプレイヤーからの出力のS/Nが改善された、というのとは異なります。
グラウンド端子をアンプに繋いだケースですと(ソースにもよりますが)…
一番良く分かるのは、曲中の静寂部のホールの空気感やかすかな音が明瞭になることです。
ドラムのシンバルなどのスティック・ワークがはっきり聴き取れる様になったり、
ギターやシンセのエフェクト処理がより聴きやすくなったりします。
DLT-1やLT-10.mk.Uの様なライントランスを使用した場合、程度の違いこそありますが、
CDプレイヤーから直接アンプに引き込むより整理されて再生される…そんな印象を持っています。
書込番号:8836022
5点

redfoderaさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
>DLT-1を経由すると聴感上はとてもナローな音調に変わります。
ミドルががっちりしてくる代わりに高域方向が丸くなる…鳴り方としてはこんな感じです。
イメージしてみて、うん、まあ、なんとなくみたいな感じです。
ミドルががっちりということは、例えばヴォーカルの音の輪郭が強くなるような感じでしょうか?
言葉での説明は難しそうですね(汗)
>DLT-1のS/N改善とハイ落の緩和についてはあくまでもグランド端子を使わなかった時との差異です。
もともとのCDプレイヤーからの出力のS/Nが改善された、というのとは異なります。
了解しました。
>グラウンド端子をアンプに繋いだケースですと(ソースにもよりますが)…
一番良く分かるのは、曲中の静寂部のホールの空気感やかすかな音が明瞭になることです。
ドラムのシンバルなどのスティック・ワークがはっきり聴き取れる様になったり、
ギターやシンセのエフェクト処理がより聴きやすくなったりします。
更に言うと、今まで自分には聴こえてなかった音が聴こえてくるようになる事もある
かもしれないという事ですね。(過度の期待は禁物ですが。)
とても参考になり、ますます興味が湧いてきました。
どういう物なのか、「ものは試し」でとりあえずDLT-1を探してみます。
redfoderaさんのように新品が入手出来ればいいですが・・・
興味深いお話ありがとうございました。
書込番号:8843936
2点

Audexさん、こんにちは。
>ミドルががっちりということは、例えばヴォーカルの音の輪郭が強くなるような感じでしょうか?
ベースはヌケが良くなって緩く膨らむことなく太さと重量感がでます。
ヴォーカルも密度が高くなって重心が下がりますね。
イントネーションやアクセントがよりはっきりしてくきます。
いずれにしても音調の変化が大きいので、その辺りがAudexさんの好みにフィットするかどうかですね。
>今まで自分には聴こえてなかった音が聴こえてくるようになる事もあるかもしれないという事ですね。
おそらくソースにも含まれていたし再生されてもいた部分がより明瞭になるのではないかと思います。
メリハリがついてはっきりするという意味では聴きとりやすくなる感じです。
>どういう物なのか、「ものは試し」でとりあえずDLT-1を探してみます。
>redfoderaさんのように新品が入手出来ればいいですが・・・
DLT-1の上級機でLT-1というのもあり造りはこちらの方がグンと良くなっているらしいです。
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/etc/lt-1.html
DLT-1の中古はそれなりに流通してますからコンディションの良いものはすぐに見つかると思います。
店頭で遭遇した場合はまず音調の変化をご自身の耳で確認してください。
何せ変化が大きいですから(^_^)
書込番号:8844807
4点

KRIPTON LT-10.mk.Uのレビューを追記します。
>バランス変換を兼ねてくれるのでXLR出力がないCDプレイヤーをバランス設計のアンプに送るには重宝しますが、
>アンバランスの時と違って1:1の出力レベル設定なのでメリットに欠ける部分もあります。
>こちらはオプションと考えた方がよいかもしれません。
すみません<(_ _)> 評価を改めます(^^ゞ
エージングが進んだせいもありますがきちんと使いこなせておりませんでした。
価格を考えるとオプションどころかXLR出力への変換トランスとしては優秀な製品だと思います。
RCA接続時と同様にディテールをはっきりさせてくる印象は保ちつつ、
よりダイナミクスに富んだ音調で起伏や陰影の描き分けが見事です。
往年のWADIAのXLR出力(スレッジハンマー)を高密度で積極的に熱く語る音楽表現と例えるなら、
LT-10.mk.Uの方は大きなダイナミクスを広帯域にわたってCOOLに再生する音楽表現と言えます。
正直、見くびっておりました、反省・・・。
書込番号:8883358
3点

redさんこんにちは〜
PTQではお世話になっております。
マランツのDLT-1の中古(1.8諭吉)を見つけまして、
購入しようか迷っております。
中古通販なので試聴ができないのと、
拙者のシステムに有益であるかどうか?
レビンソンのNo.390SLとNo.26L間につないでみようと思ってますが、
redさんはどう思われますか?
古めのJAZZなら効果ありそうな気もしますが?
主観で結構ですのでアドバイス頂けたらありがたいです。
書込番号:10340120
3点

ヨッシー441さん、こんばんは。
試聴できないのがちょっと心配です。
レスでも書いてますが、ともかく音調の変化が著しいです。
これがお好みに嵌るかどうかが判断つかないんです。
>レビンソンのNo.390SLとNo.26L間につないでみようと思ってます
強引ですが音を建物に例えると、使われる柱、梁、鉄骨などの太さやサイズが一回り大きくなる感じです。
ともかく筋骨隆々にビルドアップしてくるのでその辺りがお好みにフィットするかどうかが鍵ですね。
このクラスのデリケートさがお気に召していらっしゃるならベクトルが違うかもしれません。
>古めのJAZZなら効果ありそうな気もしますが?
ダイナミックに感じさせるということであれば、ROCKやJAZZはうってつけのソースでしょう。
ちなみに緩んで弛んだ低音とは全く異なり、明瞭で実在感のある重さと太さを持つ様に変わります。
お使いになる際のお勧めはレスでも記載しましたが・・・
レビンソンのセンド/リターンに入れてあげると使いたい時、使いたくない時に、瞬時に切替えられます。
グラウンドもアンプに落としてあげるとS/N面で随分違いがでます。
以上、何かご参考になれば幸いです。
書込番号:10341061
3点

redさんこんばんは〜
レスありがとうございます。
ものは試しで、使ってみようかと思ってます。
>レビンソンのセンド/リターンに入れてあげると使いたい時、使いたくない時に、瞬時に切替えられます。
恥ずかしながら、これが何の事だか分からないです。
390SLにはXLRとRCAの両出力があるのでRCAの方にかませれば、
使いたくない時はXLRで良いのかなと?
グラウンドは2本ともアンプのグラウンド端子に落とせば良いのですね?
書込番号:10342490
2点

ヨッシー441さん
センド/リターンって言い方ではないのかもしれませんが、
レビンソンって外部にグラフィックEQとか繋げませんでしたっけ?
プリから一度、信号を外に送って外部EQを通してから信号を戻す、そんな時に使うラインなんですが。
私の場合は、センド>DLT-1>リターンに信号を流して使っております。
>グラウンドは2本ともアンプのグラウンド端子に落とせば良いのですね?
はい。
我が家ではこの結線の方がS/N面で好印象になりました。
最近はみかけませんがRCAケーブルでグラウンド配線されていた物をお持ちなら、
ケーブルからのグラウンド結線も併せて試してみて下さい。
書込番号:10342712
2点

ヨッシー441さん
No.26Lの場合だと、Line Out/Line Inがありますね。
DLT-1を本来の使い方で繋ぐならNo.390SL>DLT-1>No.26Lにアナログで繋ぐわけですが、
これだとDLT-1を使いたくない場合は、その都度、結線を差し替える必要がでてきます。
あえてLine Out/Line Inに繋いでおけば、DLT-1の使用をプリのライン切替えで任意に扱えます。
音調の変化がはっきりわかる製品ですから、こんなポジションにセットしております。
ちなみに昇圧トランスなのでゲインが跳ね上がります。
最初の音出しの際はヴォリュームにお気をつけ下さい。
書込番号:10343485
2点

redさんこんばんは〜
ものは試し、本日購入に踏み切りました。明日到着します。
いろいろとアドバイス頂きありがとうございます。
>Line Out/Line Inがありますね。
OUT(MAIN OUT)はありますが、INはありません。
なので、MAIN OUT→DLT-1→AUX等にもどす、で良いのでしょうか?
このような接続をした事が無いもので、
たびたびですみません、ご教示頂けると幸いです。m(__)m
書込番号:10350920
2点

ヨッシー441さん
>ものは試し、本日購入に踏み切りました。
おめでとうございます。
>MAIN OUT→DLT-1→AUX等にもどす
No.26Lだとちょっと事情が違う様でこの接続だと上手くいかないかもです。
No.26L、「使用頻度の低めな回路は設けず信号経路を最短」という設計思想なんですね。
センド/リターンは外部機器の回路をプリアンプに割り込ませる機能で、
アンプ内蔵のトーン回路のセクションを外部に受け持たせた様なものです。
CDP出力→No.26LのCD入力、その信号をMAIN OUT→DLT-1に送る、ここまでは問題ありません。
この後、AUXに入力するとソース入力でCDPとAUXを同時に2つセレクトする必要ができてきます。
これでは接続のしようがないですね。
>390SLにはXLRとRCAの両出力があるのでRCAの方にかませれば、
>使いたくない時はXLRで良いのかなと?
この方法が良いかもしれませんね。
他の経路としてはTAPE1のREC/PLAYの出し入れにDLT-1を挟んでは如何でしょう。
CDPはノーマルにアンプに送っておいてDLT-1はTAPEの録音Play Backで聴くことになります。
いずれにしてもまずCDPからDLT-1に送ってテストしてみて下さい。
お気に召すタイプかどうか音調の変化を確認してみて下さい。
書込番号:10353571
1点

redさんこんにちは〜
なんどもご丁寧にレスを頂いて恐縮です。
>CDPとAUXを同時に2つセレクトする必要ができてきます。
確かにそうですね。よく考えれば分かりそうなことで恥ずかしいです。
接続等いろいろ試してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10353876
3点

redfoderaさん どうもです
持っている方は、持っているのですね。
これ、最初買った時清水の舞台から飛び降りる心境でした。
定価45,000 実売41,000
CD買替でCD-99SE Limitedを買ったものの、
どうしてもアナログのLPに及ばなくて高かったです。
結果、倍音がでて何とか近くなりました。
片側1個の2個使いするとさらに良くなると聞き、追加で1個購入しました。
時の流れで忘れられた後にオークションでもう1個購入しました。
書込番号:15734912
1点

ちょろQパパさん、はじめまして。
ご挨拶が遅くなり申し訳ありません。
また古いスレまでチェック頂き有難うございます。
昨年後半から何かと忙しくなり価格コムとも疎遠になっておりました。
この間、レビューしたい製品もいくつか購入しているのですが、
最近は時々掲示板を覗く程度なので書き込みするのも気が引けてます。
ポツポツの参上になると思いますが、お付き合い頂ければ幸いです。
オーディオに限らずシンプル・イズ・ベストと思ってはいるものの、
ケーブルやらライントランスやらアクセサリーに凝っちゃってます(苦笑)
このスレの2機種の他、常連クチコミストさんが褒めてたのでPhilipsのトランスも入手しました。
やはり以前立てたスレですが中盤に写真添付でちょっとだけ紹介してます。
トーン・フィルターとかブースター的なアイテムですがツボに嵌ると外せなくなりますね。
書き込みNo.[11531845] [11532599]
「名品?珍品?大集合!地味なオーディオ・アイテム紳士録」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11479453/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%92%BF%95i%81%40%91%E5%8FW%8D%87#tab
書込番号:15759323
0点


こんばんは
ライントランスですか・・
私は好きですが、微妙な立場ですね。
エントリークラスのプレーヤーに使うと、
質感の向上が感じられるケースは多いと思いますが、
ライントランスを購入する予算があれば、
1クラス上級のプレーヤーか、DACを買った方が良い様にも・・。
ミドルクラス以上のプレーヤーに使用すると、
(プレーヤーとトランスとのマッチングでしょうか・・)
合う・合わないの印象が、結構感じられます。
その上に、IN・OUTにラインケーブルを繋ぐわけですから、
私的には、使いこなすのに苦労します。^_^;
マランツの古典的な16bitのDACに、フィリップスのトランスを使っていますが、
中域が分厚く、押し出し感も強く、Jazzを聴くのには手放せない音調です。(^^♪
不思議とこのDACにのみ、トランスを入れた変化が顕著に現れます。
この音に慣れてしまうと、最近のプレーヤーは、音が薄く感じるケースが多いです。
24bit,32bitDACのプレーヤーにも、トランスを繋ぎましたが、
こもる感じが強く、使う気にはなれませんでした。
・・トランス使用は、1個と2個とで、音質は大きく違うものなのでしょうか?
redfoderaさん こんばんは
お久しぶりですね。
また、レビューも含め、カキコミをしてくださいな。!(^^)!
楽しみにしていますよ。
書込番号:15774684
1点

audio-styleさん こんばんは
今は亡きCD95&CD99の時に1個購入し追加で1個購入しました。
≪合う・合わないの印象が、結構感じられます≫
素直なCDPだと倍音が出てきてCDをアナログ(LP)に近づける有効な手段です。
CDPキャラを増幅しますので合う・合わないが有り、YAMAHA、パイオニア、DENON?のCDPは、昔から合わなかったですね。
≪IN・OUTにラインケーブルを繋ぐ〜から、私的には、使いこなすのに苦労します≫
K2でご使用されていますプリもストレートですね。私のは、基板チューニングを施しただけのパッシブ(Sourceまんま出力:画像UP)なので如実にケーブル変化が有ってトンコンも無いためケーブルチューニングのみで決めます(汗)
使っていますラインケーブルは、Thermax&Beldenで双方ともOFCでGLND銀コート・Teflonシースです。
プリ⇒パワー間をThermaxにしています。
SPケーブルは、BeldenダブルツイストOFCの無メッキ10ゲージです。
≪Jazzを聴くのには手放せない音調です。(^^♪≫
同感です。手放せないですね。
≪不思議とこのDACにのみ、トランスを入れた変化が顕著に現れます≫
CDPのレンジが狭く音質が厚いので相乗してご機嫌なJazzになりました。
≪最近のプレーヤーは、音が薄く感じるケースが多いです≫
ハイサンプリングでレンジが広くて情報量が多いもののレンジが広いぶん音質が平坦になります。
【レンジ⇔音の厚み】は、相対関係でPiza生地と一緒で広げれば薄くなります。
参照頂ければ幸いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
≪24bit,32bitDAC〜こもる感じが強く、使う気にはなれませんでした。≫
たぶん音作りにもっとも影響するCDP終段カップリングコンデンサーあたりの相性?
が想定されます。Marantz :ELNA
≪1個と2個とで、音質は大きく違うものなのでしょうか?≫
1個付けた時の衝撃程じゃないですが後悔(価格)しない程度の違いがありますね。
何と申しましょうか・・・よりアナログ(LP)に近づけます。
=余談=
K2でご使用のアンプを使うJBL音響のJazz喫茶は珍しく
四谷「いーぐる」さんがあります。
書込番号:15798539
0点

ヨッシー441さん redfoderaさん
こんばんは
私はプリの前にしか繋いだことがないです。
後だとゲインが大きくて・・・どうなんでしょうか?
書込番号:15798626
0点

ちょろQパパさん こんにちは
なんか、凄いパッシブを使ってますね。(^^♪
ダイレクトという言葉がピッタリの様です。
ROTELは、なかなか良いですよね。
名古屋のオーディオショップで、何度か聴かせて頂きましたが、
中高域に艶があり、嵌ると抜け出せなくなる音色の様に感じました。(^_-)-☆
フィリップスのトランスは、やはりDENONには合いませんか。
・・ケーブルで折り合いをつけるレベルは超えていましたね。
トランスは、2個使うと、よりアナログ的な雰囲気を出すんですね。
セパレーションの良い、モノラルのパワーアンプを使うようなイメージかと思っていました。
プリ&パワーの間に、以前トランス(ゲインは同じ)を入れてみましたが、
ノイズが多くて使えませんでした。
フィリップスの前に、ラックスのトランスも使いましたが、
同様に、プリ&パワー間では、ノイズが入った様に記憶しています。
四谷の「いーぐる」さんですか・・。
関東にいる時は、Jazz喫茶に殆ど行かなかったので、残念な事をしました。
・・古い話ですが、一関のベイシーにはよく行きましたよ。
ライブも楽しめましたが、アルコールを飲んで帰れない(車)のが泣き所でした。^_^;
書込番号:15811322
0点



秋葉原で色々試聴した結果、決定!!
チェンバロ、声楽曲、ギターのCDを持参し、皆さんのお勧めや自分で選んだ機種を鳴らしてもらいました。
結果、予算は少しオーバーしたのですが、マランツのSA-15S2に。
SA-15S2は、自然な感じの音でライブ感というか、”音楽”があふれている音です。
特に、声楽曲、ピアノは一音一音の粒立ちが明瞭でかつ暖かい音。
アメリンクの歌うバッハを鳴らした時なんか、最高でした。
また、以前の機種で感じていたCDくささ(缶詰でいう金臭さ)が全くありません。
しばらく、持っているCDをSA-15S2聴くのが楽しみです。
アドバイスをいただきました、皆さんありがとうございました。
2点



CDプレーヤーが故障したので、買い替えを検討しています。
音楽愛好歴は長いのですが、最近のオーディオ事情にはとんと疎くなりましたので、どなたかご教授下さい。
現行の機器構成は、CDP:デノンDCD−1550AR,AMP:マランツPM−17SA,SP:B&W CDM1−NTです。
聴く音楽の種類は、バッハ、ハイドン、モーツァルト、バロックとそれ以前の古楽が主体で、室内楽、ビアノ等器楽曲、宗教音楽等の声楽曲を好んで聴きます。
グールド、レオンハルトやクイケンを偏愛。
音色はクリヤーだけれど、耳あたりのよいあまり硬くなくかつ柔らかすぎないものが希望です。
予算はMAX10万円くらいまでで、CDしか聴かないので、CD専用機でもOKです。
よろしく。
0点

pascinさん、はじめまして。
>音色はクリヤーだけれど、耳あたりのよいあまり硬くなくかつ柔らかすぎないものが希望です。
トライオードのTRV-CD4SEは如何でしょう。
DENONからスイッチするとシルキーな印象に聴こえるかもしれませんが実売でご予算10万円に収まります。
出力段に真空管を使用していますがこのチューブ・バッファーの暖かみとスムーズさがなかなか秀悦です。
ノスタルジックな真空管のイメージと現代的なスピード感や解像力を巧みにバランスさせています。
真空管もサードパーティ製に換装も可能ですからアナログのキャリアが長い方なら一層面白いアイテムかと(^_^)
出力はRCA&XLRと2系統装備ですから将来的にバランスで受けられるアンプへグレードを上げた際にも、
接続方法の違いによる音調のバリエーションをソースや気分で使い分けて楽しめます。
http://www.triode.co.jp/tri/dig.html
ヨドバシ・カメラなどの大型量販でも取扱いがありますので、一度、ご試聴してみて下さい。
書込番号:8788890
2点

redfoderaさん
早速ありがとうございます。
今度の土曜日にでも試聴してみます。
書込番号:8789574
0点

>音色はクリヤーだけれど、耳あたりのよいあまり硬くなくかつ柔らかすぎないものが希望です。
お好みの音の傾向、そして現在マランツのアンプを使っていることから、CDプレーヤーもマランツは如何でしょう。予算から言うとSA8003になるでしょうか。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa8003/index.html
実売ベースなら上級機のSA-15S2も候補になるかも知れません。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa15s2/index.html
実はこの両機は新製品なのでまだ聞いたことがありません。しかし、SA-7S1やSA-13S1は聞いておりまして
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/index.html
その緻密で変な誇張のない自然な響きには感心しました。しかも音楽を聴いて楽しいと感じさせる煌びやかさも、過剰にならない程度に品良くあって、ホームリスニングには中々良い機種だと思いました。
その流れの中にあるSA8003とSA-15S2はオーディオ専門誌でも高評価のようです。チャンスがあったらお聞きになっては如何でしょう。
書込番号:8794467
0点

586RAさん
ご教授ありがとうございます。
候補として、トライオード、マランツ、デノンに絞ろうかと思っています。
SA-15S2は予算オーバーなのですが、評価が高そうですね。
デノンは、DCD-1650AEが10万円以下で買えそうですが、悩みどころです。
実際試聴してから決めるつもりです。
基本的には、あまり機械くささが目立たないのが好きです。
オーディオより、音楽に目一杯浸っていたいのです。
書込番号:8797583
0点



VictorのClavia(クラビア) RD-M2ですが、
iPodをUSB接続して再生しようとすると、充電が開始され、
再生できません。
USB再生するにはどうしたらいいのでしょうか。
0点

dorapersonさん、はじめまして。
RD-M2はiPodtonoUSB接続再生に対応していない可能性大です。
デジタル・プレイヤーについてはiPodが使える場合、「iPod対応」の様な記載があるのですが
「WindowsのMedia Playerで音楽ファイルを管理できるUSBマスストレージクラス対応のモデルに限る」、
との記載があります。
イヤーフォン出力端子経由のアナログ再生でしか繋げないのではないかと思います。
http://www.victor.co.jp/audio_w/home/rd-m2/feature01.html
念のためVictorさんのユーザサポート・サービスに問い合わせしてみて下さい。
書込番号:8775839
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





