
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年4月7日 04:09 |
![]() |
1 | 9 | 2008年3月31日 02:27 |
![]() |
3 | 5 | 2008年3月26日 19:19 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月25日 22:21 |
![]() |
1 | 11 | 2008年3月30日 15:02 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月29日 04:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


を検討しています。アンプはPMA-1500AEです
デノンの390と1500は試聴しました、やはり1500が良かったのですが、上を見るときりがないですし、駆動部のあるCDPでは寿命が早くくると思うので、あまりお金をかけたくないというのが本音です。
390や1500以外にコストパフォーマンスの高いものがあれば教えてください。 オンキヨーやマランツなども気になります。なるべくCD回転音が静かなものが欲しいです
0点

3万から5万のCDPといえば、このボードでは何度も書いていて恐縮ですけど、やはりONKYOのC-777と、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/c777.html
TASCAMのCD-01Uの2機種でしょう。
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556987/608897/748649/
ナチュラルでクセのない展開を狙うならばC-777、元気の良さと明るさを御所望ならばCD-01Uです。どちらもDENONやMARANTZのプレーヤーのように色付けは濃くないし、情報量も申し分ありません。なおCD-01Uは置いている店が少ないとは思いますが、(高級感はまったくないけど)業務用らしいルックスがけっこうクールだと個人的には思っています(^^)。
書込番号:7625962
0点

390じゃなくて755でした、すいません
候補に入れさせていただきますね、ありがとうございます
書込番号:7640981
0点



この度CDプレーヤーを買い替えたのを機に聞き比べをしてみました。
機材は
アンプ:ONKYO A-977
スピーカー:DIATONE DS-77Z
プレーヤーはONKYO C-777・DENON DCD-755AE・PANASONIC NV-VP31(DVD)
これらのプレーヤーをアンプにつなぎ、同じCDからパソコンの同じドライブで同じCD−Rに焼いたものを同時に再生。インプットセレクターを切り替えながら試聴しました。
結論から言うと3機種ともまったく違いを感じませんでした。ヘッドホンで聞いても同じでした。
これは自分の音を聞き分ける力がないからだと思っていますが、それにしても同メーカーのグレード違いの機種ならまだしも、異なるメーカーでしかもDVDプレーヤーの音も聞き分けられないとは・・・とショックを受けております。
C−777の板のユーザーレビューには、音がよくなったと書き込みましたが、どうやらプラシーボだったようです。
ネット上ではメーカーの音の特徴など、プレーヤーにも個性があるとの書き込みを見かけますが、皆さんはどう思われますか?
0点

使ったヘッドホンは何ですか?
其から,時には悪条件にして,試した方が判り易いでしょうか。
例えば,高速でCDRを焼く。
で,ボーカルの口元イメージを聴いて見る。(小口イメージとデュオの左右密着度具合感)
バイオリン群の展がり方を聴いて見る。(前方へ,低い位置で展がるが質は高い)
処で,装置の電源極性を交えて違いを体感出来るでしょうか。(モガミのWEBでも書いて在る事)
書込番号:7605045
0点

もう一つ追加しますね。
電源極性を交えて試すと,某所AU板の壁コンセント板の,151&152風な音になりますょ。
中々,鋭い感想かと。
書込番号:7605159
0点

どらチャンでさん、早速ありがとうございます。
ヘッドホンですが、ビクターのHP-RX300、3000円もしないような安物で、耳をすっぽり覆うタイプの物です。
>其から,時には悪条件にして,試した方が判り易いでしょうか。
例えば,高速でCDRを焼く。
面白そうですね。試してみますね。
>で,ボーカルの口元イメージを聴いて見る。(小口イメージとデュオの左右密着度具合感)
バイオリン群の展がり方を聴いて見る。(前方へ,低い位置で展がるが質は高い)
漠然と聞いていたので、ボーカルや各楽器に注目して聞いてみます。
>処で,装置の電源極性を交えて違いを体感出来るでしょうか。
恥ずかしながら、まったくわからないです。電源を切ってプラグを挿し替え、音が出るまでに聞いた音を忘れてしまいます。
書込番号:7605173
0点

ヘッドホンは,VictorのRX300ですか。
このヘッドホンでは,逆に判り難くしています。
小生が↑で挙げた音表現を不得手とするヘッドホンです。
其から,高音域の延び切りも出ないタイプですから,ヘッドホンの選択間違いですょ。
で,ヘッドホンを使う場合,定位感が甘い製品じゃなく,展がり感が窮屈じゃなく,前後空間的な音表現の巧い製品をチョイスした方が判り易いですょ。
低価格品ならば,最近のモノじゃなく,型落ち品の方が判り易いかと。
其から,CDRは,最速で焼いて試すと,回転系が悪い装置は,抑え吸収が悪く粗を覗かせて来ます。
この粗を,確りしたヘッドホンで,↑で挙げた音を聴き込むと判り易いですょ。
書込番号:7605251
0点

確かに、このヘッドホンは音が悪いですね。とにかく高音がでない、低音がやけに強調されます。
20000円ぐらい出せばそこそこいい音は聞けますでしょうか?
ちなみに自分のCDドライブは32倍速が最高で、普段は遅い書き込みのほうが音がよいと思い、最低速の4倍速で焼いています。比較試聴用のCD−Rも4倍速で焼きました。
ドライブはパイオニアのDVR-A08Jです。メディアはSONYを好んで使っています。
高速で焼いたCD−Rは粗が出てくるということは、低速で焼いていたのは正解だったという認識でよいのでしょうか?
また、電源ケーブルなどにも手を出そうかと考えていましたが、この分だと違いを感じられずにがっかりしそうなのでやめておいたほうがよさそうですね。
書込番号:7605376
0点

彼是試す場合は,時には悪い条件にして試すのも必要です。
意地悪的なお試しも,臨機応変に使い別けるが重要なのですょ。
で,何時も普通に使うは,主さんも実際に試されて居る,低速でCDRを焼いて鑑賞に浸るが好いですね。
CDスタビライザ類のアクセサリも,音質を上げるアイテムの一つですが,時には使わずに試すもです。
其から,電源ケーブルのチョイスですが,モガミのWEBに,幾つかのお試し条件が載って居ます。
↑で挙げた電源極性も,その中の一つですが,其の項目を試して判る様になったら,電源ケーブル類のアクセサリを使い出しても遅くは無いかと感じますょ。
其から,無理に新品で無くても,元値が高い,安くなった中古品を試した方がレベルアップには近道かと。(BALANCe好く散らして揃えられる(複数本買える可能性でBALANCe好くと))
其から,ヘッドホンですが,主さん予算で,ヘッドホンアウトが確りしていれば,テクニカのA900辺りが好いでしょうか。
テクニカ製品は,値段の割に定位感は好い方ですから,今回のお試し機には都合が好い方,判り易い方です。
メーカーの位置付けも,リファレンスの位置付けですから,一本持って居ても好い製品ですょ。
書込番号:7605516
0点

アンタにとって違いが判ることが重要なのかと問いたいね。
CDPの音の差なんてあったところで所詮僅差なんだから聴き分けることに血道をあげるより他にやることがあると思うがね。
オレの経験から言うと糞スピーカーはよく見かけるが糞CDPや糞AMPにはそうそうお目にかかれない罠。
書込番号:7605987
1点

一つ,面白そうな店頭試聴を,機会が在れば試して下さい。主さん。
店頭試聴機,STAXの001MK2
電源,電池
電池銘柄,昔から在る,Panasonicの黒マンガン乾電池(スタミナ切れが速いので,短時間の試聴で済まし易くする為)
で,001MK2,電池のスタミナが無くなって来ると,インジケータでお知らせして来ます。
このお知らせインジケータを見ずに,電池スタミナが,切れて来た音を聴いて見て下さいです。
ま〜,お知らせインジケータが出る前から,スタミナが切れて来た音を出して来ますが,判りだしたらケーブル交換をしだしても無駄にはならないでしょう。
書込番号:7606042
0点

初めまして、突然お邪魔します。
現用のシステムをうかがう限り、敢えて悪いと言う処は無いように思います。
好みの問題を別にしてそれこそヘッドホンが一番のウィークポイントかも知れません。
ヘッドホンでの試聴のポイントは、ヘッドホンそれ自身に対しても含め、どれだけ頭にまとわり着かずより広く空間が聴こえ視えるかと言う処です。
これがスピーカーならどれだけスピーカーの向こうに広い空間が視えるか、俗にホールやステージさらにはその壁や天井が視えるかと言うやつです。
オーディオシステムの目的は音、音楽が奏でられた空間を記録再生するものですから、より良いシステムに成るほど薄いベールが剥がれる様に空間が視えてきます。
POPSやROCKだとLive録音物以外は人工的な音作りなので、必ずしも判らないのですがアコースティックな楽曲ではこれがポイントです。
プレーヤーの違いは出口であるスピーカーやヘッドホンほど大きくは有りませんけど、やはり入口の変換器ですから出口のそれに次いで大きいものです
比べれば判る程度の違いは有ります。
尚ヘッドホンは耳の中の空気を直接叩く様なものですからスピーカーより耳への負担は大きく、耳のためにも安物買いはしないほうが良いと思います。
具体的には長時間じっくり聴かれるなら、実売価格で15000〜20000位以上の物をお勧めします。
以上偉そうに述べてしまいましたがご参考になれば幸いですm(_ _)m
書込番号:7611323
0点



皆さんこんにちは!
最近歳をくっているにもかかわらず、オーディオに目覚めた中年男です><
まったくの初心者なので何をどう構築していったらよいものか?途方にくれております。皆さんのアドバイスよろしくお願い致します。
目標とするところは、いい音で音楽を聴きたいという雲を掴む様な話で申し訳ございませんが、艶やかでメリハリのある前に出てくる音が好きです。
また和洋ポップスを主にクラッシックやジャズも少々聴きます。
現在手元にはONKYO TX-SA605というAVアンプとSONYのSS−A3という昔購入したSPとさらにPioneerの S-HE10というこれもSPがあります。
一応これにCDプレーヤーがあれば音楽は聴けるわけですが、CDプレーヤーの選定で悩んでいます。自分で聞くのが一番ですが、地元にはオーディオ専門店がある事にはありますが、外国製品や高額機器ばかりで、私の求めている金額帯の物がありません。
予算は6万前後と考えております。皆様のアドバイスよろしくお願い致します。
また、アンプも後々音楽専用の物を考えておりますが、あわせてアドバイス頂ければ幸いです。
0点

プレーヤーは妙な色づけのないものの方が、後々アンプやスピーカーを替えるときの
選択肢が広くなります。
これを踏まえ、CPの高いC-1VLをお勧めしておきます。
書込番号:7583605
1点

初めまして。
6万円程度までの単品CDプレーヤーですと、デノン、マランツ、オンキョー、パイオニアと言った国産ブランドになるかと思います。他にCECやSONY辺りでしょうか?
音色、音調についてはやはりご自身で確かめられた方が良いと思います。
このクラスのモデルなら専門店より、何々カメラと言った量販店の方が置いてあると思います。
書込番号:7583911
1点

umanomimiさん・エアコンダクターさん
ご指導ありがとうございます。
現在、ご指導頂いたC-1VL購入の線で検討いたしております。
ただ一番困っているのはアンプなのです。
最近歳のせいか高音域のささくれ立ったきつい音が苦手で、艶やかな音の出るそれでいてメリハリのあるアンプはないものかと思案しております。今使用しているパイオニアのスピーカーS−HE10は結構硬い音が出るので(AVアンプのせいかも)その辺を考慮するとどんなアンプがいいものか?ご指導頂ければ幸いです。
書込番号:7586899
0点

再び失礼します。
純粋に音のみに拘るのなら、ばらばらのメーカーでも構わないかも知れませんが、リモコン等操作、使い勝手を考えると同一メーカーシリーズで揃えた方が良いかも知れません。
その場合にはセットで試聴して好みのものを見つけてください。
尚、音色音調に一番影響が大きいのはやはりスピーカーだと思いますので、先にスピーカーを探すという選択もあります。
そのスピーカーを活かすアンプ、プレーヤーを探すという順番ですね。
いずれにしても一辺に揃えなければいけない訳ではありません。
予算に限りも有ると思いますので、ゆったりした気持ちで試聴、選択してください。
書込番号:7588143
1点

エアコンダクターさん
大変貴重なご意見ありがとうございました。
その通りですね。私の悪い癖でなにか物事を始めると、せかされた様に次から次へと進んでしまうので、結構失敗が多いのです。
ゆったりした気持ちで選択することに致します。
パイオニアのスピーカーS−HE10は、昔若い頃ほしかった物でつい最近やっとオークションで手に入れたものです。なんとかこれを生かしたいと思っております。
まずは予算と相談しながら、ゆっくり思案していきたいと思います。
書込番号:7590484
0点



音楽CDをパソコンでコピーしたものとCDプレーヤーとCDレコーダーを光ケーブルでつないで録音したものではどちらが高音質なのでしょうか?オーディオにあまり詳しくないのでわかりません。よろしくお願いします。
0点

さいこう51さん、こんにちは。
昔、上記のことを試したことがありますが、オーディオCDプレーヤーから、デジタル出力同軸ケーブルで、CDレコーダーにコピーした方が、音質は良かったですよ。
因みにケーブルを光にすると、音質が薄っぺらくなりますので、私は同軸ケーブルで接続しました。
使う機材によっては、音質は可成り変わってくると思いますが、うちのシステムでは、CDプレーヤーからCDレコーダーに録った方が良かったです。
パソコンで録る方は、CDドライブ専用機とDVD/CDドライブとでは、音の密度が全然違いましたし、またパソコン側のリッピングソフトを何を使うかででも音質は違いました。
CDドライブは、PLEXTORのPXーW4012TSEで、リッピングソフトはフリーソフトです。フリーソフトの方が、ソニックステージ、iTunesとかよりも音質良く録れるのがあります。
オーディオの方の機材は、CDプレーヤー、TEACのVRDS50で、同軸ケーブルは、WIREWORLDのゴールドスターライトで、CDレコーダーは、YAMAHAのCDR−HD1300で、直接CDーRに焼きました。
いろいろと試しながら、音質の変化を楽しむのも面白かったですよ。
書込番号:7573917
0点

CDRに焼くにしても,高速で焼いたモノは悪くなりますょ。
この場合,回転系が悪い装置で再生させると,荒が収束されずに定位感の甘い処が顔を覗かせます。(回転系が確りしてると比較的抑えてくれまし,CDスタビライザでも抑え効果が出て来ますょ)
光ケーブルも値段に順当で,附属級→買値6000円級→買値20000円弱級で,キレ,精彩感,押し出し感,粒達感等が違って来て,生気が宿るって感じが高まる風かな。
書込番号:7584324
0点

> 音楽CDをパソコンでコピーしたものとCDプレーヤーとCDレコーダーを光ケーブルでつないで録音したものではどちらが高音質なのでしょうか?
パソコンでコピーした場合は、よっぽど大昔のシステムでないかぎり、エラー訂正信号込みで処理されます。(コピーのたびにエラーが訂正されます。)
一方、光デジタルケーブルを通るデジタル信号にはエラー訂正信号がありませんので、わずかながらエラーが混入する可能性があります。
したがって、原理的にはパソコンでコピーしたほうが、エラーが少ないという点では良いです。
両方のやりかたで百世代位コピーしてみて、マモーみたいになるかどうか調べてみると良いでしょう。
なお、「どちらが高音質なのでしょうか?」という問いへの回答は、なにをもって「高音質」とするかによって違ってきます。エラーがないほうが高音質だという前提ならば、上述のようにパソコンでのコピーのほうが高音質です。
書込番号:7585838
0点

レンジでチン!的なやり方って,ヤッパリ音的に出易いですょ。
高速で焼いた円盤って定位感が甘く,装置に因っては一聴クラスで判ってしまいます。
地道に,コッコッと時間を掛けてやると,音の質も追従して来ますょ。
MDメディアもそうでした。
書込番号:7586951
0点



はじめまして、「だふマン」といいます。
諸事情があり、ヘッドホンで音楽を聴くことが多い者です。
それはさておき、SACDプレイヤーとCDプレイヤーについて
皆さんからご意見伺いたく思います。
先日電気量販店の中にあるオーディオブースで
SACDプレイヤー(マランツ)を物色していたら店員さんに
「SACDプレイヤーはSACD聞くならいいけどCD聞くならやめたほうがいいですよ」
「CDを聴くことが多いならCDプレイヤーを買ったほうがいいですよ」
と言われまして、悩んでしまい結局買いませんでした・・・
悩んだメーカーはマランツ・CEC・アーカムぐらいです。
今まであまりプレイヤーにこだわったことがないので(高けりゃいいって思ってました。)
そんな話があるなら両方買わないかんのかぁ〜と思ってるところです。
一度、皆さんからご意見を伺いたく書き込みました。
詳しい方がいらしたら教えていただければと思います。
因みに店員さんは量販店の方ではなく
量販店内のブースにオーディオショップサテライトを出店されてるようで
別のお店の名刺をいただきました。
なので、量販店の方より詳しいんだと思いますが…
よろしくお願いします。
0点

一応、ネットではいろいろと調べてみてます。
そういった書き込みがあるのも見てますが
実際どうなのだろうと・・・
お店で試聴もさせてもらったんですが
周りがハンパなくうるさいのでわかりませんでした。。。
書込番号:7559302
0点

試聴して満足できる音なら、それこそユニバーサルプレイヤーでもかまわないが、同レベルの音をだすには、余計なものが載っているのでどうしても割高になる(操作性も悪くなるし)。
両方買うつもりなら、1,2ランク上のSACDプレイヤー買ったほうがいいと思う(SACDしか聴けないSACDプレイヤーはないので)。
書込番号:7559862
0点

雑音が少ないオーディオショップにて
お気に入りのヘッドホンで聞き比べましょう。
私は、マランツSA-13,15S1などのSACD機1台でいいと思います。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:7560634
0点

> 先日電気量販店の中にあるオーディオブースで
> SACDプレイヤー(マランツ)を物色していたら店員さんに
> 「SACDプレイヤーはSACD聞くならいいけどCD聞くならやめたほうがいいですよ」
> 「CDを聴くことが多いならCDプレイヤーを買ったほうがいいですよ」
> と言われまして、悩んでしまい結局買いませんでした・・・
> 因みに店員さんは量販店の方ではなく
> 量販店内のブースにオーディオショップサテライトを出店されてるようで
> 別のお店の名刺をいただきました。
> なので、量販店の方より詳しいんだと思いますが…
もしもですが、たとえば店員さんに、
「SACDプレイヤーはSACDも聞けるしCDも聞いてもいい(音)ですからお勧めですよ」
「CDを聴くことが多くてもSACDプレイヤーを買ったほうがいいですよ」
と言われたとします。
この場合「この店員さんはデキる奴だな」と感じるでしょうか?普通はそうは思わないでしょう。
オーディオに限ったことではないのですが、実際の音質の優劣がどうかは別にして、「複合機でも優れている」という意見と「単機能機のほうが優れている」という意見があった場合、なんとなく後者の意見に惹かれる、ということは多いものです。
書込番号:7561562
0点

皆様レスいただきありがとうざいます。
マランツで探してみようと思います。
SA-15S1ってお買い得に思えます。
13Sと聴き比べてみます。
ちなみに、HPは室内利用の際はオーテクとゼンハイザーです。
野外はBoseQC3です。
本当にありがとうございました。
書込番号:7561580
0点

>ばうさん
レスありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
実は気になってることがありまして
SACDが そんなにも優れているなら
なんで世の中全部SACD化しないのかな〜と思ってます。
せめて、ソースはCDとSACDと二つあるのはわかりますが
大が小を兼ねる感覚で物を申しますと
プレイヤーはすべてSACDでCDも聞けるようになると思うんですけど
そうなってないということは
やはり、SACDを聴くにはSACDプレイヤーで聞いて
CDはCDプレイヤーということなんでしょうかね・・・
まずは、週末にマランツ見てきます!!
書込番号:7561614
0点

だふマンさん、こんにちは。
SACDプレーヤーと、CDプレーヤーとでは、ピックアップ自体の構造が違うんです。
CDプレーヤーのはもちろんCD専用設計のピックアップですが、SACDプレーヤーはSACDのピックアップにCDも聴けるように、おまけにCDプレーヤー用のピックアップが装着されている違いがあります。
まだ世界的に見ても、SACDソフトの普及はそれほど進んでいなく、CDが聴けないと売れないので、それでついているだけなんです。
ですので、SACDプレーヤーは、CDプレーヤーと比べて、あまりCDの方には、コストを掛けていません。
国産メーカーで、50万円クラスになると、CDの音質も良い音がしてますが、20万円クラス以下ですと、以前にありました同クラスのCDプレーヤーより音質は落ちてます。
国産メーカーの殆どは、CDプレーヤー単体機に、もう殆ど力を入れてなく、あっても低価格帯ものだけで、SACDプレーヤーに変わってしまっています。
海外のメーカーですと、まだ音質に拘ったCDプレーヤーがあります。たぶん、そこのオーディオショップの方も、それを言われていたのではないでしょうか?
その海外製のCDプレーヤー機と、国産の同価格帯のSACDプレーヤーと聴き比べても、そのCDプレーヤーの方がCDの音質は良かったです。
SACDのソフトの音質は、SACDプレーヤーでSACDのソフトを聴けば、もちろんCDより良い音質ですが、いつ録音されたか、どのように録音されたものかによって、音質にバラツキがCDのソフトよりあります。中にはCDとあまり変わらないのがあったりします。そしてまだそれほど普及していませんので、プレーヤーは、CDの再生音が良いものを重視で、選択されたらいいと思います。
書込番号:7577527
1点

DENON DCD-1650AE,CD専用機のSOULNOTE SC1.0,ONIX CD-5SEなどは
ヘッドホン出力ありませんので視聴候補が限られますね。
書込番号:7577750
0点

だふマンさん 今晩は
>諸事情があり、ヘッドホンで音楽を聴くことが多い者です。
とお書きになっていますが、「多い」ということはアンプもお持ちということで、CDプレイヤのヘッドホンジャックで聴かれるのではないのですよね。
CDプレイヤのヘッドホンジャックは、マランツは力を入れているみたいですが、CDプレイヤだけでもヘッドホンで聞けるように(オマケで)付けた、程度のものもあります(例えば私の持っているヤマハの1500のヘッドホンジャックはとても聴けない音質です)ので、もしアンプで聴かれているのであれば、ヘッドホンを直接繋いで聞いた音で判断されると判断を誤る可能性があると思います。アンプを繋げて聞いた音(ヘッドホンを含みます)で試聴されることをオススメします。
書込番号:7599605
0点

だふマンさん,亀レスでもうご覧になってないかも知れませんが、丁度、ここ1ヶ月、色々と試聴決定した私の例をご紹介します。お断りしておきますが、当方。クラシックがメインで最新の曲を追っかけているのでは有りません。
視聴場所:秋葉原のテレオン110-4F、ダイナミックオーディオ・サウンドハウス-1Fの2店、その他。
試聴機種;ヤマハ:CDS2000、マランツ:SA11S2、SA7S1、デノン:DCDSA1、エソテリック:X05、アキュフェーズ :DP500、DP78、DP700、DP800/DC801
最終候補:アキュフェーズ :DP500
DP500のCDの音が一番厚くて私の好み。
SACD機はSACDの音はいいが、如何せんCDの音がダメ。
又、石丸レコードの人の話では、SACDはメジャーレーベルが出していないし、CD全体の数%以下の由。
私の感想では、
(1)現有のCDが活きない。
(2)数%のSACDの為にン十万円も追加するのは馬鹿らしい。
(3)LPも聞くので、あえてSACD無くてもOK!
と言う事で、SACDを断念しました。
アキュフェーズ:DP500については貸出機を自宅で試聴。
それでもSACDへの思い断ち難く、DP78も追加で自宅試聴。
テスト用にSACDも数枚購入。
結論は、確かにSACDはいいが、CDがダメ!
最終的にDP500に決めました。
DP500の接続環境
電源ケーブル:キャメロット PM750
接続ケーブル:キンバー KS11130 XLRケーブル
無名 RCAピンケーブル
インシュレータ:ローゼンクランツ PB−DADDY
DP−500にしたお陰でケーブルが買えてハッピーでした。
以下、蛇足です。
DP500とDP78の光出力をDACにつないでみました。驚いた事に、CDの音は、それぞれのアナログ出力と同じ様な音でした。違いはトランスポートの違いか?
やはり、トランスポートが重要か?
アルカンシェルさんの論に大賛成です。
試聴した中で印象に残ったのは、ヤマハの2000でした。
以上、あくまで私の好みでの選択結果です。ご参考になれば幸いです。
書込番号:7606614
0点

皆々様ありがとうございます。
HPのこともあるのでちょっと悩んでますが
あれから色々と視聴しております。
高い買い物なので
もうちょっと色々と聞いてからにします。
皆様のご意見も参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:7607846
0点



こんにちわ。
普段、パソコンにレンタルCDから音源を取り込んでコピーしたCDを車の中や家のCDPで
楽しんでいるんですが ある人から「PCからコピーしたものをCDPで使うと故障の原因
になって、一度具合が悪くなると元に戻らないよ」って云われました。
ここの掲示板をご覧の皆さんにとっては常識なのかもしれませんがアナログから抜け
出せない私にとっては・・???。
こんなトホホな私にどなたかご教授下さいませ。
最近、そういえばCDPの調子が悪いような気がするんですが・・経年劣化の可能性の方が
高いと思うんですが。因みにCDPは SONY:333ESAです。(年代物です)
ツマンナイ質問でごめんなさい。
0点

> 普段、パソコンにレンタルCDから音源を取り込んでコピーしたCDを車の中や家のCDPで
> 楽しんでいるんですが ある人から「PCからコピーしたものをCDPで使うと故障の原因
> になって、一度具合が悪くなると元に戻らないよ」って云われました。
CD-R の品質は、プレスされたCDに比べればどうしても少しは落ちますので、CDプレーヤーも読み取りの際に多少無理して読みます。とはいえ普通に読める分にはとくに負荷はかからないでしょう。
問題となるのは、たとえばある特定のトラックが読めなくて、なんどもリトライするためにトラッキングするモーターやピックアップのフォーカス用のモーターが大きくギコギコ動いたりするような場合は、CDプレーヤーがもとから軽い故障を抱えていると、その故障が顕在化するということなどでしょう。しかし、これはCD-Rをかけたから壊れたというよりも、少し壊れ気味だったものがCD-Rをかけたら完全に壊れた、というふうに捉えたほうが良いでしょう。
> 最近、そういえばCDPの調子が悪いような気がするんですが・・経年劣化の可能性の方が
> 高いと思うんですが。因みにCDPは SONY:333ESAです。(年代物です)
CDP-333ESA のスペックは知らないのですが、もともと CD-R は仕様上はサポートされているのでしょうか?もしもサポートされていないが運良く再生できるような場合は、その段階で多少無理をかけていることになりますので、そうであればCD-Rをかけただけでも故障の原因につながる可能性はあるというのも、間違いではないでしょう。
書込番号:7502566
0点

ばうさんへ
こんばんわ。ご返事ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。
なるほど、CD-Rの仕様ですか。当方の333ESAはなんせ91年製の年代物でして・・。
改めてとっておいたカタログを見てみてもCD−Rのことはどこにも書いてありませんし
当時はまだ各家庭にPCが普及する前のことですので当然記録媒体はFD全盛でした。
ということはCD-Rが再生できるというのは単なる僥倖、なんでしょうか。
やっぱり止めたほうがいいでしょうか?
書込番号:7511242
0点

> ということはCD-Rが再生できるというのは単なる僥倖、なんでしょうか。
> やっぱり止めたほうがいいでしょうか?
私なら、なにか CD 1枚を CD-R に丸ごとコピーして、両者を再生して、頭出しにかかる時間に差があるかを調べたり、さらに、通常再生やトラック選曲してみて、プレーヤーの中から聞こえるモーターなどの機械音に違いがあるかどうかなどを調べてみます。
もしも違いがなければ、中の部品の動きも同じなわけですから、CD-R だから壊れやすいということもとくにないでしょう。
ただし、メーカーがサポートしていない以上、あくまでも自己責任での使用になります。
書込番号:7511323
0点

>ある人から「PCからコピーしたものをCDPで使うと故障の原因
CD−R態様でなくても、コピーしたCD−Rが、CDプレーヤーで正常な音で再生が出来ていれば、使用しても大丈夫だと思います。
CDの再生時は、ピックアップが光をCDの溝に向けて発して、CDの盤から跳ね返ってきた光をキャッチして、それを信号として回路に送っています。
ただ、CD−Rは光の反射率がCDに比べて弱く(CD−RWはもっと弱い)、またCD−Rを焼く機械によっては、溝の深さもバラツキがありますので、跳ね返ってくる光をうまくキャッチが出来なく、再生出来ないことがあります。
再生がうまく出来ていない時のCDプレーヤーのピックアップとサーボは、跳ね返ってくる光をキャッチしようと、ムリに動いたり激しく動いたりするので、故障の原因になります。
CD−R態様のCDプレーヤーは、弱い光をキャッチしたら増幅機(アンプ)で増幅させています。
増幅しなくても正常に再生が出来ていれば、ピックアップは正常動作していると思います。
書込番号:7601295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





