
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年1月29日 12:55 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月24日 13:09 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月22日 10:20 |
![]() |
122 | 75 | 2008年6月24日 18:47 |
![]() |
3 | 4 | 2008年1月13日 18:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月26日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めての投稿です。よろしくお願い致します。
約15年ぐらい前?頃に購入したケンウッドのROXY G5(チューナー・アンプ・グライコ・CDプレーヤーが別々になっているコンポです)を頑張って使っていましたが、CDプレーヤーが壊れてしまいました。
私は、ギターの練習をするので、本体で早送り・巻き戻しの操作が出来るのが欲しいのですが(MD等は不要です)、電気屋に行って確認すると、それが出来るのはケンウッド・DENONぐらいでした。
そこで、ご質問ですが、
他は問題ありませんので、CDプレーヤーだけを購入しようと思いましたが、どれが良いのか分かりません。
それに、そもそも現在発売中のCDプレーヤーと、今使用中のコンポ等に接続出来るかどうかも分かりません。
また、今使用中のコンポは、グライコもあるし、アンプも100Wと迫力もあり、手放したくありませんが、もう年月も経つ事ですし、全て買い換えたほうが音的にも良いものが手に入るのかなあ・・・でも分からないし・・・と、悩んでいます。
店員さんに聞いてもまともな返事が返ってこず、ここならば専門的な事を詳しくご存じのかたも多いかと思い、投稿致しました。
どんな事でも結構ですので、何かアドバイスなり、ご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
0点

今、売られているCD専用プレーヤーは、オーディオマニア向けのものばかりなので、機能の割には高価です。
早送りや巻き戻しをしながらの再生なら、携帯プレーヤーなどでも良いのではないでしょうか。CDドライブ付きの5万円位のノートパソコンに、特殊再生が得意そうなフリーソフトを入れても良いかもしれません。
あとはDVDプレーヤーという手もあります。
用途を考えると、ポータブルCDプレーヤーが一番便利かもしれません。光デジタル出力端子を持ったものが良いかもしれません。
機種名が分かっていれば、故障していない中古でをネットオークションで入手するという手もあります。
ちなみに ROXY G5 は私も持っていて、ラジオを聴くのに使っています。
が、CDプレーヤー DP-7J は壊れてしまいました。音が出ますが、トラッキングが合いません。故障していないものを探すことは多少時間がかかるかもしれませんが、もしあればネットオークションでも1〜2千円程度で入手できるでしょう。
書込番号:7303788
1点

ばうさん、早速のお返事ありがとうございます!
今まで、有名なお店何店かに行って店員さんに聞いても、本当に誰一人としてまともな返事が返ってこず、かなり悩んでいましたので、とても嬉しかったです!
さて、今売られているプレーヤーについてですが、機能の割には高価・・なんですね・・・。これが相場だと思っていましたので、驚きです。
ノートPC・DVDプレーヤー・ポータブルCDプレーヤー・ネットオークションという選択肢ですが、どれも「なるほどっ」と思いました!悩み過ぎて視野が狭くなっていました。
ばうさんが仰るように、あくまで私の用途を考えますと、ポータブルCDプレーヤーというのが一番良いように思いますし、この選択肢は衝撃的でした!(笑)
接続方法としましては、光デジタル出力端子を持ったものであれば大丈夫なのでしょうか?
ちなみに、周りでROXY G5を持っている人は皆無ですので、ばうさんにお聞きしたいのですが、昔のものでも良いコンポは良いと聞きました。
そこで、現在発売中の一体型や分離型と比較するとアンプやスピーカー等の性能面ではどうなんでしょうか・・・。単純な比較は出来ないと思いますが、おおよそで良いですので、ご意見下さい!よろしくお願いいたします!
書込番号:7306070
0点

> 接続方法としましては、光デジタル出力端子を持ったものであれば大丈夫なのでしょうか?
べつにアナログ出力だけでも構わないと思いますが、せっかく買うのならばちょっとぐらい高くても、デジタル出力のほうが良いと思っただけです。光なら角型-丸型のケーブル1本で済むし楽でしょう。アナログだと、CDプレーヤーに依存した音質になってしまいますし。
最近は、MP3プレーヤーなどに押されて、家電量販店でもポータブルCDプレーヤーの売り場は狭くなっているのかもしれませんが、試聴・試用などはポータブルゆえにわりと容易にできるのではないでしょうか。
(なお、前回書いた携帯プレーヤーとはMP3などのポータブルプレーヤーのことです。こういうのにCDをコピーして使ってもよいのではないでしょうか。どの機種にも早送り再生が付いているのかどうかは知りませんが、原理的には選曲等はパソコン同様、やりやすいはずです。)
> ちなみに、周りでROXY G5を持っている人は皆無ですので、ばうさんにお聞きしたいのですが、昔のものでも良いコンポは良いと聞きました。
> そこで、現在発売中の一体型や分離型と比較するとアンプやスピーカー等の性能面ではどうなんでしょうか・・・。
主観もありますし、年式が古いので壊れていなければ、という前提でですが、この機種(ROXY G5)は、アンプはかなり良いと思います。今のミニコンポの安い機種よりは良いと思います。一方、スピーカーはでかいだけでぜんぜんダメです。
書込番号:7306594
0点

返信頂き、ありがとうございます!
>アナログだと、CDプレーヤーに依存した音質になってしまいますし
そうなんですね・・。全然知りませんでした。
私も、ちょっとぐらい高くても構いませんので、デジタル出力のほうにしたいと思います。
それから、ばうさんが仰るように、売り場は狭いでしょうね(敢えてポータブルCDプレーヤーを購入する人は少ないと思いますので。笑)
また、MP3プレーヤーについてのご意見ありがとうございます。
ただ、私も持っているのですが、早送り・巻き戻しが遅いため、ちょっと使い勝手が悪いのです。ですので、今回は選択肢から外したいなあと思っています。
>アンプはかなり良いと思います。
>一方、スピーカーはでかいだけでぜんぜんダメです。
なるほど、そうなんですね。
あのスピーカーは大きいから「これはイイはず」と思いこんで、大事にしていましたが、ちょっと悲しかったです・・。でも、ご意見ありがとうございました!
今回は本当にすぐにご返信頂き、ありがとうございました!
とても感謝しております。
早速、今日からポータブルCDプレーヤー探しを始めたいと思います!
書込番号:7310937
0点





今持っているAVラックが、アンプとブルーレイプレーヤーとセンタースピーカーでうまっているのですが、CDプレーヤーを追加したいのですが、置くスペースがなく、ブルーレイプレーヤーの上に置こうとおもうのですが、プレーヤーを重ねるのはやはり音質悪くなるでしょうか?また機器によくないでしょうか? 他の場所に置いてもいいのですが、見てくれが悪いので。 また皆さんはラックはどこのメーカーをお使いでしょうか?音質にこだわる以上ラックも大事だとおもいますので、 なにか音質がいいラック等ありましたら教えてください。
置きたい機材は プラズマテレビ、ブルーレイプレーヤー、AVアンプ CDプレーヤー、センタースピーカーです。 長くなりましたが、皆様からの経験また、良い情報ありましたら教えて頂きたいとおもいます。
1点

>ブルーレイプレーヤーの上に置こうとおもうのですが、プレーヤーを重ねるのはやはり音質悪くなるでしょうか?
シッカリしたラックに直に置くのに較べ、ブルーレイプレーヤー自体は強度や振動遮断性能においてたいしたことないでしょうから、その分、音には良くないと思います。
しかし、どれ位のグレードのCDプレーヤーを使うかということとも関連するかと思いますが、CDプレーヤー使用時にはブルーレイプレーヤーの電源を切り、振動や電気的なノイズの影響を排除し、CDプレーヤー下にブルーレイプレーヤーの廃熱を妨げないようにインシュレーターを使ったりすれば、メタメタでどうしようもない程劣化するとも思いませんが・・・。
でも数十万円するCDプレーヤーを使うなら、そこまでこだわらないとそれだけの金を掛けた意味がなくなる気がします。
>また機器によくないでしょうか?
故障しやすくなるとか、そう言う面で悪いことはないと思います。
>ラックはどこのメーカーをお使いでしょうか?
私はオーディオ用にはタオックのCSシリーズの旧タイプを使っています。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/rack.html
AV用は気楽に映画を見るのが主体なので、あり合わせのTV用ラックや自作のスピーカースタンド等を使用しています。
書込番号:7274765
0点

>また機器によくないでしょうか?
下の機器の発熱が大きいと、上の機器に悪影響が出る可能性がありますね。
書込番号:7277294
0点

あちとちんさん、フォローありがとうございます。
そうですね。熱の問題忘れてました。
私のHDDプレーヤーなどは廃熱のためファンが装備されています。ブルーレイプレーヤーあたりもファンがついていそうに思いましたが、機種によるでしょうね。
もし廃熱のためのファンがついておらず、ボンネット上部に沢山穴が空いている自然廃熱タイプだと、上の機械のみならず下の機械にも熱がこもって故障の可能性が高まります。
ブルーレイプレーヤーの取り説に設置上の注意があるかと思いますので、良く読んで遵守するようにして下さい。
書込番号:7278276
0点



偶にはスレでも立ててみようか…と言う事で^^;
高品質なCDや高音質なCDのネタを中心に行きたいと思います。
勿論、千客万来です♪
こんな差があったよ〜、とか原盤より悪いじゃん…とか本音を聞かせて下さい!!
尚、1回目の書き込み(この書き込み)は冒頭って感じで書きます。
まず、このスレを立てる際に連想したスレがあります。
[6224999] "オススメの優秀録音盤を教えて下さい。"
こういうネタとしてはかなり長いスレに成長したと思いますが、ピタっと途絶えてしまいました^^;
今回、こちらのスレへの復活も考えたのですが、優秀録音盤の "紹介" …ではなく、"比較" というディープな内容だったので、別スレとして立てる事にしました。
(あのスレも十分ディープになりましたが…^^; )
とりあえず、高品質系のCDをつらつら書いてみます。
中にはあまり良くない物も混じっていますが(私感)、まあ音が違うので挙げておきます。
(ぱっと思い付くのを並べているので、抜けは結構あるかも^^; )
高音質録音系
・Victorさんの "K2 SUPER CODING"
・Victorさんの "K2 HD CODING"
・Victorさんの "XRCD"
・VENUSさんの "HYPER MAGNUM SOUND"
・SHARPさんの "1bit"
・澤野工房さんのCD
・three blind miceさんのCD
・"ORIGINAL MASTER RECORDING" シリーズ
・"ORIGINAL MONAURAL RECORDING" シリーズ
・Blue Noteさんの "HSE2088" シリーズ
・Blue Noteさんの "24bit Digital Remastering."
・Blue Noteさんの "24bit by RVG Digital Remastering."
・ヴァーヴ24bit D.R.
・24Bit D.R. Jazz in Parisシリーズ
・CTI24bit D.R. (KING RECORDさん)
・24-bit デジタル・リマスター (MERCURYさん)
・24bit ルビジウム・クロック・レーザーを利用したシリーズ
・32bit Digital Remaster. (NHKさん)
・DSD Mastering
・20bit Mastering (SONYさん)
・22BIT digital transfer using Sony's SBM Prosess (SONYさん)
・"MASTER SOUND" シリーズ (SONYさん)
・HI-BIT-HYPER MASTERING COLLECTIONS (テイチクさん)
・4D AUDIO RECORDING.
高品質Disc系
・ゴールドDisc仕様のCD
・"アートンの世界" シリーズ
・ガラス製のCD
・SHM-CD
尚、この中の一部は "高音質" 兼 "高品質" でもありますが、そういうものは前者に入れています。
(XRCDとかね)
1発目から随分長くなった様な気がしますが、箇条書きの所為って事でご容赦を…(汗)。
3点

箇条書きの箇所で勝手に改行されちゃった所がありますね(涙)。
この箇所には改行を一切入れていませんので、改行は無視して下さい…(>_<)
さて、まずは一発目。
テーマ : SHM-CDって何ぞや?
SHM-CD (Super High Material CD)
http://www.universal-music.co.jp/classics/release/super_high_material_cd/index.html
結局、CD盤のポリカーボネートの種類を変えて透明度を向上させ、高音質を狙う…というコンセプトみたいです。
究極を行った "ガラス製CD" と似ていますね。
(こちらは金額も究極的でしたが…^^; )
おそらく、"ガラス製CD" の廉価盤的位置付け…なのでしょうね。
ところがこのCD、調べると全然情報が無い。
ネット上を彷徨っても全然見つからない…。なんでじゃ…orz
…て事で、調べてみました。
多分、ネット上では初めての比較実験結果かと思います♪
・比較対象:ヘレン・メリル「ヘレン・メリル・ウィズ・クリフォード・ブラウン」
1.
型番:UCCU-5004 発売日:2003/4/23
24bit ルビジウム・クロック・レーザーを利用
2.
型番:UCCU-9408 発売日:2007/11/21
24bit ルビジウム・クロック・レーザーを利用 SHM-CD
注)
再生環境は両方とも同じ。
全く同じプレーヤーを用い、切り替え機を使ってリアルタイムに変化を調査。
私以外にもご協力願い、ブラインドテストを実行。
・結果(所感。一般向け)
うむ、確かに違う…。高音質なのは間違いなさそう。
僅かに音圧レベルが下がった様に感じるのはノイズが減った所為ですね〜。
それに高音の鋭い音(トランペットやね)がSHM-CDの方が聞き易いです。
(当然CD自体の信号は同じです。吸い出せば…)
そういう意味では初めて買う方やリマスター盤を持っていない方には良いかと思います。
"良い" ですが、買い換えるとしたら果たして 2000円 VS 2800円 と考えた時、費用対効果が良いと言えるか?…と思うと厳しいです。
"24bit ルビジウム" で十分な気がしますし、この価格差に累積してコストを割くならもっと良い機器を購入した方が良いかと思います。
ただ、間違い無く "現時点ではハイレベルなCDのひとつ" と言えるかと思います。
XRCDや1bit等の最高ランクと思われるグループで間違い無い様です。
(ガラス製は音を聞いた事が無いのでとりあえず無視^^; )
これらの比較をしてみたい…。
・詳細(マニア(?)及び高音質盤スレをご存知の方向け^^; )
尚、最初のスレで挙げた高音質盤スレで書いたCDを高音質化する機器でその差を埋める所か追い抜かす事ができます。
(両方の盤に処理すれば当然SHM-CDが有利)
それ位の微々たる差です。
高音質なCD-Rを焼く…とか色々追求している方ならともかく、一般レベルで上記2枚を買い換えるのは得策とは思えません。
もっと他にコストを回す方が良いです。
XRCD + SHM-CD(またはガラス^^;) + 金反射層 ってCDが出たらある意味無敵かも知れない…。
書込番号:7249002
4点

私は動作原理も良く知りませんが、
・Microsoft(?)さんの "HDCD"
も入れてはどうでしょうか。
ところで、これって高音質録音系?高音質再生系も?
書込番号:7250527
3点

ばうさん、ご意見有難うございますm(_ _)m
HDCDも思い付いてはいたのですが、別途デコーダーが必要なので最終的にはずしちゃったんですよ…^^;
他は一応、デコーダーが要らないんですよね…。
そういう意味ではCDと言うより、どちらかと言うとSACDやDVD-Audioに近い分類かと考えた方が良いかと思います。
(そう言えば、SACDが載っていない事に疑問を抱いた方もいらっしゃるかも知れませんね…)
まあ、WindowsMediaPlayer9以降で対応しちゃってるので、アリと言えばアリですけど、PCを高音質再生機として利用している方がどれ程いらっしゃるのやら…。
とりあえず、公式サイトアドレスを載せておきます^^
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/forpros/hdcd/hdcdabout.aspx
>ところで、これって高音質録音系?高音質再生系も?
高音質再生系 = 高品質盤 かな?
(それとも違う解釈…って言うかそのまま解釈すべきですかね???)
この定義なら後者は無しで、高音質録音系ですね^^
書込番号:7250567
2点

こんばんは(^-^)/
プレクさん、又ディープなスレでんなぁ〜
どこで比較試聴しましたん?
K2マスタリングはやはり侮れませんか?
その昔の飯田明のテストディスク音源はビクターでしたが、K2マスタリングやったかな?
ルビジウムカッティングもあるんですなぁ〜
ポリカも色々進化してるんですね。
透過率アップやったらガラス基板にARコートが最強かな?
しかし、テラークは高音質候補には入りまへんの?
書込番号:7251469
2点

確かに深いところを突いてるスレです。
パット目にとまったのは「4Dレコーディング」で、いくつかCD持ってます。グラモフォンがヤマハの協力を得て作った方式だそうで、アンプ、A/D変換器を演奏者の近くに置いて、スタジオまでデジタル伝送し、そして独自方式で16ビットへ変換。「4Dレコーディング」ならいい音であること間違いないですわ。
OIBP、artなどのリマスタリング方式は入りますか?
書込番号:7252325
3点

ルージュさん
わーい、帝王様からもレスが!!^^
テラーク(TELARC)さんですね!!
http://www.telarc.com/
完っ全に忘れてましたわ、持ってるのに…orz
しかも、一番の代表作 "カノン砲に注意" 盤を…。
(解る方にはすぐに解る☆)
高音質盤系ですね。
書込番号:7252800
2点

そして何も聞こえなくなったさんへ
おおー、またまた有名人からレスが!!
有難うございますm(_ _)m
こんなディープなスレでは中々厳しいかな…と思っていたのですが、嬉しい限りです\(^o^)/
(最悪、単発スレになる覚悟をしていました…)
OIBP盤も立派なリマスタリングですね。
高音質盤の種類に入るかと思います。
ORIGINAL IMAGE BIT PROCESSING の略称です。
因みに、4D系の血統だったりします^^
端的に言うとディジタル部限定だった4Dの技術をアナログ部へ拡張したバージョンですね。
ARTもリマスターで高音質盤の種類ですね〜。
ABBEY ROAD TECHNOLOGY の略称で、EMI系列ですね。
これ、ABBEY ROAD STUDIOS っていうスタジオの名前ですね。
24bitリマスターでノイズゲートを狙っている様です。
余談ですが、BEATLESがお好きな方はよくご存知のスタジオ名かと思います^^
(なんせ "ABBEY ROAD" の由来が…)
ところが、これを知っているのに、ARTリマスターを知らない方は結構いる模様…^^;
まあクラシックとかが多いから仕方無いのかな?
書込番号:7252891
3点

おはようございます(^-^)/
プレクさん
チャイコの大砲を忘れたん(^_^;)
さて、K2はディジタルインターフェース関連、ルビジウムがマスタリングクロックとして、マスター(マザー)の材質、ピット形状等を工夫した高音質盤はありまへんか?
レーザービームの性質上、ピット両端にはRが付きますよね?これをビーム整形で矩形にしたとか?
(何気なく宿題を出してみる)
書込番号:7253358
1点

皆さん、おはようございます〜。
ルージュさんへ
ポリカーボネートの品質を変えた盤はあっても、ピットとランドをどうにかした物って無いんですよね〜。
盤自体に手を出すのは難しいのだと思います。
技術的にもコスト的にも。
そういうのってCD-Rの方が開発が進んでいたかも知れません。
グルーブの精度を高めた高品位盤ってありましたしね〜。
その辺りは製造工程の各処理にかかる時間を長くする等、時間的コストが大いに関係しますね。
書込番号:7253569
2点

ルージュさんへ
そうそう、大砲を忘れていたとはおバカさんですね^^;
新年早々呆けとる様で…orz
そうそう、こんなの見つけました。
・ABBEY ROAD STUDIOSについて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA
書込番号:7253887
2点

プレクさん、アビー・ロード・スタジオはEMIの録音用スタジオなんですね。そういえば、サラ・ブライトマンの「オペラ座の怪人」(CD)もここで録音されたそうです。EMIのクラシック録音もたくさんここで行われています。EMIは優秀録音が話題になること少ないですね、でもミュージシャンの発掘に長けているような会社イメージがあります。
キャニオンのHDCDディスクを持っていることに最近気が付き、家のDVDプレーヤ(デノンDVD-3910)はHDCD対応可なことに気が付いたので、今晩でも改めて聴いて見ようと思います。いつもSACD/CDプレーヤで聴いていたので・・
書込番号:7253976
2点

こんばんは(^-^)/
プレクさん
やはりピットまで掘り下げた例はありまへんか・・
如何にピットの01を正確に転写し、不要回折光によるノイズ成分を減らすかは、重要課題なんですけどね・・・
そして何も聞こえなくなったさん
HD DVDならぬHDCDですか!
3910は私も所有してますが、元のポテンシャルがちと物足りないので、どうなるかな?
リポート楽しみにしております。
書込番号:7255202
3点

皆さん、こんばんは★
Rougeさん、私のDVD-3910は、クリーン電源装置の鎧を着た完全武装マシーンなので、ひと味違いますよ。HDCDを聴けば、一ランク上のはずのソニー9000ESで聴くCD層と比べて、高音の伸びが見事に違いました。CD層はCD独特の寸詰まりの高音ですが、HDCDではそれがスカッとヌケ切りました。HDCDをここまで聴かせるDVD-3910のポテンシャルも侮れない!
聴いたソフトは、キャニオンクラシックスのPCCL-00562「スペイン奇想曲」スヴェトラーノフ・ロシア国立交響楽団
HDCD対応プレーヤの話はあまり聴かないけれど、どんなプレーヤになるんでしょうか?
書込番号:7255544
2点

そして何も聞こえなくなったさん
クリーン電源での武装を失念しておりました。
失礼しました(^_^;)
ところで、HDCDとはSACDのHDレイヤーとは別物ですよね?
我が家のDCD SA1にすらHDCD対応の表記が見当たりません・・・
エソかアキュあたりなら対応してるんですかね?
書込番号:7255800
1点

HDCDとはSACDの2chレイヤーとは別物でしょうね。このあたりプレクさんが詳しいのでは? HDCDのソフトはどのくらい出ているのかも知りたいですね。
あと、明日くらい、アナログ録音テープからARTでリマスターされたCD(EMI)が来るのですが。
まったく同じ音源で、リマスターされたCD(これはARTやHS2088でなく無名)を持っているので、これも聞きくらべしてみます。
書込番号:7255956
1点

Oh!!何だかマニアックなお話に…^^;
HDCDはですね…ってちょっと長めになりそうなので別途書きますね。
そして何も聞こえなくなったさんへ
東芝さんのリマスターについては私は好きになれません。
どうも音のバランスが悪かったり、ざらつきとかがあったりするので嫌いです。
無名のリマスター盤ってメーカーやら型番やらを明かして良いなら感想と一緒に教えて下さい♪
ルージュさんへ
無いんですよー。
でも、遥か昔のある円盤はグルーブ自体が無かったんですよね…。
HDCDは次回を予定♪(おねむなのでお外が明るくなってたらごめんなちゃい…)
書込番号:7256699
3点

皆さん、こんにちは〜。
HDCDの件、お待たせしました〜^^
実はこれ、デコーダーが無いと結構問題アリなんですよ…。
技術としては悪くないので、良い意味で嵌るとそれなりの効果を挙げる事ができますが、外すと最悪です。
簡単に掻い摘んで説明すると、大音量や小音量の部分を圧縮してマスターを作っています。
(それぞれピークエクステンションとかローレベルエクステンションとか言います)
デコーダーで圧縮部分を復調して再生するんですね。
ここで問題が起こる可能性があります。
大音量部の圧縮で、音圧の高い音声を録音した場合、デコーダー無しで再生すると酷い目に遭います。
大音量に鳴りっぱなしの最近のJ-POPやMETEL等は殆ど全部潰されてしまいますorz
つまり、使い所を間違えると悲惨な目に遭う技術なのです。
しかし、これを理解せずに相性の悪い圧縮方法を利用している例は実際にある様で、そういうのは悲しい結果になります。
因みに、手持ちでHDCDがある場合、その差を気軽に確認する方法があります。
PCで再生すれば良いのです。
実はWindowsMediaPlayer ver.9以降はHDCDに対応しています。
ところが、WAVファイル(CDから生データを吸い出したファイル)は例え元がHDCDとは言え、HDCD音源としての扱いは受けません。
従って、CDとWAVとをWMP9以降で再生すると、デコードの有無で音声比較する事ができます。
(CDをイメージとして取り込んで、仮想ドライブでマウントすれば、ほぼ完全に同じ土俵で厳密に比較できますね)
これを聞けば、両者は全然違う事が良く判るかと思います。
とりあえず、長くなり過ぎるのでまとめちゃいますが^^;
・デコーダーを通さない場合の楽曲との相性
HDCDと相性の良い楽曲はJazz、古いロック、ブルース等です。
また、クラシックもそれ程悪くありません。
逆に先にも挙げましたが、J-POP、METAL、テクノ、ユーロビート等、音圧の高い音楽や打ち込み系が多い音楽では悲惨な結果を出し易い傾向があります。
特にローレベルエクステンションを利用した場合、小さい音が持ち上がるので全体の音が掴み易くなる可能性も高く、優位に働く事が多々あるかと思います。
結局、デコーダー無しの再生は諸刃の刃ですね。
・デコーダーを通した場合の特徴
若干、高音域が変化します。
どうもHDCDの特質で、高音域を若干弄っている様です。
20bitで再生するので、CDより品質は上がりますが、この点が気になるなら厳しいかも。
・対応プレーヤーについて
プレーヤーについては対応を明記されていない事もあるみたいでよく判りません^^;
ローエンドでの対応は少なかったと思います。
(最近はどうだろう…)
ただ、DVD系は搭載チップにHDCDデコーダーが内蔵されている可能性もあるので、CDプレーヤーよりは対応度が良い可能性があります。
かなり端折ってますし噛み砕いていますが、大体こんな感じです。
書込番号:7257569
3点

プレクさん、HDCDの解説ありがとうございました。
私自身HDCDの音質はすごく気に入りました。CDの欠点(と思っている)高域の抜けの不足が改善されていると思いました。この音質はSACDに近いところまで行っている!
たくさんのタイトルがあるみたいなので、サーチしてみようとしましたが、販売カタログに載りませんね(上述のような欠点があるためかな?)。
よいサーチ・サイトがあれば教えてください。
HDCD対応プレーヤは、DVDプレーヤが多いみたいです。私も今のDVDプレーヤを映画再生だけと考えないで、オーディオ用としても大事に使おう、という気になってきます。
書込番号:7257865
3点

何故か涙が止まらないアイコンになっていたプレクです(苦笑)。
そして何も聞こえなくなったさんへ
対応環境で再生できるなら、それなりにアリだと思いますよ♪
そもそもMicrosoft系って言うのもあって、音楽業界としてはあまり宣伝してないみたいですね。
その所為でHDCD盤が見つけ難い現状もあるかと思います。
(あと、HDCDってシリーズ物じゃないですから、それも見つけ難い原因かも…)
私も探し方は判りません。
多分、CD店に行って表を見れば…って感じだと思うのですが…。
欠点についてはちゃんと調べてみないと判らない点が結構あるので、果たしてメーカー担当者がその事を理解した上で発売しているのかすら疑問です。
実際、エイベックスさんとかが結構出しているのですが、デコードしないと超ヘンテコ音源となってしまいます。
(しかも、よりにもよって相性最悪のピークエクステンションを採用しているという厚顔無恥さ加減…orz )
この辺りは実際に聞き比べると面白いかと思いますよ〜^^
書込番号:7258108
2点

こんばんは(^-^)/
プレクさん
解説ありがとうございます。
そう言えば3910取説9ページにはマイクロソフトの特許がどうしたこうしたと書いてましたね。
CD版ドルビーって感じなんかな?
ロスレスの部類に入るんですかね?
今までノーチェックでしたわ・・
そして何も聞こえなくなったさんのお陰でネタが増えました。
ユーザーやのに正に灯台下暗し(^_^;)
書込番号:7259409
1点



SA7001を半年ほど使用しています。
時々ですが、CDでもSACDでも、ディスクをセットしても
「NO DISC」と表示され、読み込まないことがあります。
しかし一度オープン・クローズすると普通に動作します。
メーカーにクレームを付けるほどではないので、
そのまま使用していますが、修理に出した方が
良いでしょうか?
一度ここの掲示板で
「試聴の際、ディスクを読み込まなかったので
購入をやめた」という旨の書き込みを目にしたのですが、
marantzユーザーの方で、このような経験のある方
おられるでしょうか?
3点

確実にセンターにセットしていますか?
この機種はトレーがゴム引きで外周がテーパーになっているため
ディスクを乱雑にセットすると、テーパー部に端が引っかかって僅か
に斜めになってしまうことがあります。
この状態だとクランパがセンターホールを引き込めず、クランプ検知
が返らないので、"No Disk"表示になります。
書込番号:7218969
0点

胡麻煎さん 書き込み有難うございます。
そういえば毎回ポンとディスクを置いて
そのままクローズしています、、。
ハード側の不具合でないなら一安心なのですが
「ディスクを読み込まない」という
他の方の書き込みが複数ありますよね。
これはちょっと問題なような気がしますが、、。
書込番号:7235153
0点

この機種は使ったことはありませんが、エラーメッセージが「NO DISC」しかなさそうで乏しいことが、ユーザーに不信感を持たせてしまいますよね。
メーカーには、トレーをいったん引き込んだのならば、「トレーの引き込みに失敗しローディングできず」、「ディスクの存在を検知できず」、「ディスクを読み込もうとしたが TOC を読めず」、などの細かい分類でエラーを表示してほしいものです。
書込番号:7241929
0点

"読み込みできない"状況がどういった条件の固体でどのくらいの頻度発生したかが判らないと、"問題アリ"といえるかどうか微妙ですね。
因みにエラー表示ですが、フォーマット外のディスクを入れると"Can't Play"という表示が出るのは確認できました(lol。
書込番号:7242166
0点



私は東海の岐阜に住んでいますが東海三県で実力あるプロショップしらないでしょうか? 岐阜はサウンドハンターがありますが 全くよくないらしいので。 また 福岡に転勤になるのですが 吉田苑はどうでしょうか?皆様いろいろ教えて下さい 実力店など ココのスレに立てて申し訳ございません 本当に心よりお詫び致します。
0点

どのショップが実力があるか?と聞かれても返答は難しいでしょうね。
良し悪しの基準がはっきりしませんから。
吉田苑は知っていますが遠方でもあり常連ではないです。
このショップは音の方向性がはっきりしていますので、好みに合うかどうかでしょう。
店主はそれなりのキャリアはあるようですが、お店の方向性と異なる機種はあまり
重要視していないようです。
噂?によるとソニーショップらしいですが、ソニー製品は殆ど勧めないようです(笑
書込番号:7163747
0点

私、いちおう福岡県民なので吉田苑には何度か足を運んでいます。あそこはポリシーがハッキリしており、自分たちの気に入った物しか置いてません。あの店の目指す音の方向性が私の好みに完全に合致しているわけではないですが、プッシュしている商品は確かに聴き応えがあります。また、スタッフによる各メーカーの商品に対する歯に衣着せないコメントも面白いです。
なお、吉田苑は確かにソニーショップです。先のサッカー・ワールドカップの時期には「営業」で大型テレビを売りまくったという噂が・・・・。
あと、KEFの特約店であるアートクルーもけっこう有名です。ここは高級志向ですが、中古品に掘り出し物がある場合もあり、無視できません。
オーディオ相談の掲示板まで作っているマックスオーディオも良いかもしれませんが、私は行ったことがないのでコメントできません(^^;)。
書込番号:7166084
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





