
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2025年6月27日 19:49 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年6月1日 21:17 |
![]() |
2 | 3 | 2025年5月31日 13:01 |
![]() |
26 | 19 | 2025年5月24日 10:46 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年3月26日 19:21 |
![]() |
4 | 17 | 2025年2月16日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで三十年程愛用してきたデノンDCD-1650SRがとうとう調子がおかしくなり、片チャンネルの音が出なくなり修理も考えたのですが最近のCDプレーヤーの音質も気になって思いきって買い替えと思い、色々調べたところCD専用のプレーヤーの製品が余りにも少ないのに驚きました。その中で同グレードの製品をと考え、DCD-900NEに決めました。マランツのCD-60も気になったのですが予算が6〜7万くらいしかなかったので見送りました。届いた900NEを持った時1650SRとの重量の違いにがっくりし、900NEの音を聴くとやはり物量を投じた1650SRに比べるのが可哀想なくらいペラペラの音で低域の量感はあるもののずっしり感がなく全体的な音のしっかり感がなくしゃーないエージングが進めばちったあなんとかなるだろうと思い1ヶ月程鳴らしてみるとあきらかに音質が変わってきて、低域のずっしり感が出、超高域までチカラ強くワイドレンジな音質へと変わってきたのには感動しました。特に驚いたのは音の背景が格段に静かになり、オーケストラのトゥッティでもトライアングルが埋もれず聴こえ、合唱では声の肉質感が素晴らしく音が消えていく余韻がなんとも言えず、今では自信を持って1650SRの音質を凌駕していると言えます。難点はトレイのプラスチックが安っぽいのとリモコンもかなり簡素化されトレイの開閉、早送り等が出来ず反応も少し遅いところです。
書込番号:26222305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



普段、業務用として使用しているcdプレイヤーが壊れたので、新たに以下のリンクの、どちらかのcdプレイヤーの購入を検討しています。
https://amzn.asia/d/hI745eW
https://amzn.asia/d/8WyrF2A
やはり、業務用として使用するので、業務用の方を買った方が良いのでしょうか。
また、民生機と業務用のcdプレイヤーは何が違うのでしょうか。
また、5-10万円くらいでオススメのcdプレイヤーがあったら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26174295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cobcob-jjさん
こんにちは
使用頻度や使用時間が長いのであれば、業務用が適しているでしょう。
民生機器は、音質、デザイン重視、業務用機器は、耐久性、多機能重視
といったところでしょうか。
書込番号:26174314
0点

>オルフェーブルターボさん
分かりやすくご説明くださいまして、ありがとうございます!
書込番号:26174472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

業務用の用途としてお求めになるものは耐久性なのか音質なのかにもよりますが、耐久性でしたら TASCAMのその他の通りhttps://tascam.jp/jp/product/cd-200/top などがいいと思います。音質重視であればホームオーディオ用途のものをお選びになられるといいと思いますが、昨今中古品でレンズ交換やメカやベルトまで交換されて安く販売されていますのでそれらのものを使い回すのも方法としてあると思います。
https://onkyonote.com/used3/ CDの整備や中古品再生を得意とされている修理マイスター直接お買いになるのもいいかもしれません。
書込番号:26195307
0点

>imaginationsさん
修理を専門にされている方から買うこともできるのですね、、!
これは知りませんでした。
教えてくださって、ありがとうございます。
ちなみに、TASCAMのCD200は現在、使用しております。
操作が少し遅いのが残念ですが、今後も長く使っていきたいと思います。
書込番号:26197407
0点



待ち合わせ時間を持て余しての新宿のヨドバシ散策でこれ↓を見つけ、忘れられず後日ポチって(ヨドバシ別店舗で受取して)しまいました。
FIIO DM13 BT
https://www.fiio.jp/products/dm13-bt/
外付けドライブ+αの小さなサイズ(ローディング等余計なメカなし)・光デジタル出力付き・据え置きでも使える電源と操作性でこの価格は貴重。USB電源&ヘッドホン出力で聴いてみたら、音楽を楽しむのに十分な駆動力と音質(個人の感想)。
20年物のSACDプレーヤーの予備機(ネットが無くてもCD音源を聴ける環境を維持するため)としての購入ですが、アクティブスピーカーを繋げばほぼソニーのFLX-1↓ですね。リッピング前にCDを、手間を掛けず場所を選ばずに聴くのに重宝しそう。
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/stereo/flx-1.html#google_vignette
中華とはいえ十分な実績があるブランドなので、耐久性やアフターにも期待しすぎず期待。
1点

でもSACDには非対応ですよね。対応CDプレーヤーはかなり高価となりました。
https://kakaku.com/kaden/cd-player/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec042=1
SONYのBDプレーヤーという手もありますが、MQAには対応していません。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1667429.html
私は、すべてのCDをMP3で保存して聴いています。
書込番号:26195477
1点

>ありりん00615さん
>でもSACDには非対応ですよね。対応CDプレーヤーはかなり高価となりました。
高いですよね、なので諦めます。30枚も持っていないし、正直聴く機会はほぼ無いので。
>SONYのBDプレーヤーという手もありますが、MQAには対応していません。
数年前に同じく予備機という考えでBDP-S1500をポチッたのですが、音が悪い(安いから?)。同軸ケーブルが悪いのかと思いケーブルも新調しましたが、変わらず。そして、MQAの円盤が充実する未来は来るのか、懐疑的です。
>私は、すべてのCDをMP3で保存して聴いています。
私も基本リッピングなんですが、CDを(直接)読み込める、手頃に買えて音質が納得出来る機器がなくなっていくことに半ば恐怖のようなものを感じていました。ヤマハやデノンのエントリー機(音質は私には十分)も考えましたが、予備機としてはデカい。ローディング式はピックアップレンズより前に寿命(自分の寿命とどちらが長いかは微妙ですが笑)が来そう。
書込番号:26195678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DM13のLO(3.5mm)と、20年前のSACDプレーヤー(パイオニアPD-D6)のラインアウトを、アンプ(ソニーTA-A1ES)のヘッドホン端子で聴き比べたら、結構差がありました。
前者に比べて後者は、木目が細かく(シンセの重なりが良く分離して立体的)かつ打楽器のアタックがしっかり出て低音がよく沈む。そしてゲインが大分高い。DACが古いとはいえ電源やアナログ回路の物量が違うのでしょうね、やはり代わりにはならない。
DM13のS/PDIF(光)からDACヘッドホンアンプ(バスパワー)に繋いでPCのリッピング音源(同じCDが音源・同じDACにUSB接続)と比べたら、そこまでの差はない感じ(微妙に後者が滑らかかも)。DACヘッドホンアンプの性能が支配的なんでしょう。
DM13(バッテリー駆動)をBluetoothでSHURE AONIC50に繋いだものと、ネットワークプレーヤーに挿したUSBのリッピング音源をデジタルアウトしてサンワのBluetoothトランスミッターからAONIC50に繋いだものと比較(多分どちらもaptX HD)したら、音質の差はほぼ感じず。ただし、接続の安定性はサンワのトランスミッターの方が上。
DM13のボタンの操作感とか作りの軽さを考えると、アナログ固定出力の音質やリモコン含めて国産ブランドのエントリー機を買った方が満足出来そうですね。ただ、このサイズで多機能(出力が)でヘッドホン直出力がそこそこの音質というのは、やはり貴重。
書込番号:26195945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



音の良いsacdレコードを探しています
1. (中身が)高音質
2. ある程度知名度が有る(名曲や初心者でも知っていたり、親しみやすい曲)
3. 名演奏(指揮者、楽団には拘りません)
4. ジャンル(主にクラシック、ジャズ、その他のジャンルでも知名度が高ければ可)
以前似たような投稿をしたことがあるのですが、
情報が集まらず下記のアドバイスを頂いたので再投稿です
> 場所の問題かなぁ、ソフトよりオーディオの方がいいのかも。
> (ヨドバシもESOTERICはオーディオ扱いだし)
此処で良いとか別のところが良いとかあれば御指摘下さい
sacdは入れ物の仕様が優れているのであって中身の
音が悪いと意味がない事は理解しています
例) 名演奏でもヒスノイズだらけの古い録音
sacdは図書館とかには無いので気軽に探すのが困難で
アドバイスが頂けると有難いです
下記は購入済みです
・ストラヴィンスキー: バレエ音楽「春の祭典」、ムソルグスキー: 組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編)
<タワーレコード限定>
・ドヴォルザーク: 交響曲第8番&第9番《新世界より》 (初回限定盤)(SHM-SACD)
・リムスキー=コルサコフ: シェエラザード, スペイン奇想曲; ムソルグスキー: はげ山の一夜;
グリンカ: 「ルスランとリュドミラ」序曲<タワーレコード限定>
但し紹介頂いた物を全て購入するわけには行かないのは御容赦下さい
1点

SACDレコードってなんですか?
そんなレコードありましたか?
わからないので答えようがないですよ
書込番号:25784733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最後の最後買わない人さん
プレーヤー(再生機器)と勘違いされない様にわざとそういう表現にしました
何と書けば良かったですか
書込番号:25784768
1点

クチコミ掲示板 > 本・CD・DVD > 洋楽CD
「洋楽CD のクチコミ掲示板」
にて質問し直すのが賢明かと思いますが。
書込番号:25784774
2点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
アドバイス有難う御座います
クラシックメインのつもりだったので最初「クラシック・サントラCD のクチコミ掲示板」に投稿しましたが
レスが付かず、頂いた文中のアドバイスに一理あると思い、しばらく悩んでこちらに投稿してみました
もう少し様子を見て再考したいと思います
多分今日はこれで
書込番号:25784817
1点

State-of-the-Art Recordings of Classical Works (SACDs):
https://www.whatsbestforum.com/threads/state-of-the-art-recordings-of-classical-works-sacds.36356/
Editor's Choice: Best Classical SACDs:
http://www.classicalvoice.org/tech/hi-res-audio/2017/10/10/editors-choice-best-classical-sacds
Must have Classical SACDs:
https://forums.stevehoffman.tv/threads/must-have-classical-sacds.226806/
Your Favorite Classical SACDs:
https://forums.stevehoffman.tv/threads/your-favorite-classical-sacds.840535/
Best classical SACDs out there:
https://forum.audiogon.com/discussions/best-classical-sacds-out-there
これらの他にもいくらでも容易に情報は得られるでしょう。
書込番号:25784830
1点

>kakakucomid_hfさん
こんにちは
オムニバスではありますが、
LINNから出ている、SUPER AUDIO COLLECTION シリーズ
なんかはどうでしょうか。
書込番号:25784902
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
情報提供有難う御座います
英語は全くダメダメなので絵の部分から解析を進めます
>オルフェーブルターボさん
linnはノーマークでした
音が良ければ、クラ初心者にはこういうのも良いかもしれません
但し、少し検索した限りでは廃盤とか取り寄せとか結構あったので
もう少し探してみます(アマゾンやタワーレコード等)
> 皆さん
ちょっと質問が漠然とし過ぎていたかもしれません
出来れば実際聞いてこれは音が良かったというものを紹介頂けると有難いです
取り敢えず探しているのは下記のようなものです
・シベリウスのフィンランディア
・ストラヴィンスキーの春の祭典
・チャイコフスキーの1812年
・ベートーヴェンの交響曲第6番
・モーツァルトの交響曲第40番
・リヒャルト・シュトラウスの英雄の生涯
・ヴィヴァルディの四季
これらはぱっと思い出した例えばのものなので、必要に応じて追々追記します
その他注目しているものは下記なのですが、ノーマル版は持っていたりで悩んでます
・ノラ・ジョーンズSACD (SA-CD HYBRID)
・TM NETWORKのGift for Fanks
ノーマル版cd所有
・ビリー・ジョエルのニューヨーク52番街
ノーマル版lp、海外版lp、ソニーマスターサウンド版lp、ノーマル版cdを所有
・イーグルスのホテル・カリフォルニア
ノーマル版lp、ノーマル版cdを所有
sacd版は追加購入するメリットはあるでしょうか(まあ人それぞれと言われてしまうかもしれませんが)
書込番号:25785659
1点

例えばGift for Fanksは1987年発売ですがその後にリマスター版が出ているようです。
同じただのCDでも違いがあるはず。
GET WILDのリマスター版後の曲データ持ってますが、近年にありがちな少し音圧上げて、ピークを整えられた感じの波形になってます。
お持ちのやつが初期盤ならば、普通のCDで買いなおしてもいいかと。
ハイレゾデータやSHM-CDなどで古いアルバムを買いなおして音質が良くなったと言ってる人がいたりしますが、リマスターで音源が変わった後のを購入したから当然違うだけ、だったりします。
書込番号:25788138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
アドバイス有難う御座います
> お持ちのやつが初期盤ならば、普通のCDで買いなおしてもいいかと。
ちょっと想定外の内容でしたが、実情が分かって良かったです
同じ音源ならばリミックスで別物になったものではなく
マスターの性能を出来る限りそのまま引き出したもの
(出来ればそのものが良いのですがそうもいかないので)
を求めています
想像通り私のは初期版なので色々聞き比べてみたくなりました
・リマスター版
今回新しく出たハイブリッド版の
・cdレイヤー
・sacdレイヤー
もしかしてリマスター版=ハイブリッド版のcdレイヤーなら
2枚買わなくて良いなと思いましたが・・・
今はAmazon Music Unlimitedを利用しているので疑似体験出来ないかなとか
もしかしてリマスター版は普通のcdなので図書館にあるかもとか
どれを買うかはもう少し悩んでみます
書込番号:25788230
1点

>今はAmazon Music Unlimitedを利用しているので
配信系は基本的に新しいリマスター版の方しかないと思うので古いCDと比較出来ると思います。
書込番号:25788248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャズ中心にSACDを集めている者です。
クラシックメインということですので、あまりご期待に沿えないかもしれませんが、
〇エラ・フィッツジェラルド「エラ・イン・ベルリン」(SACDハイブリッド、UCGU-7035)
〇アート・ペッパー「アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズムセクション」(SACDハイブリッド、アナログプロダクションズ盤)
〇ジョニ・ミッチェル「ブルー」(SACDハイブリッド、モービルフィディリティ盤)
〇ビル・エヴァンス・トリオ「ワルツ・フォー・デビイ(SACDシングルレイヤー、UCGO-9057)
これらは通常のCDと比べて音質が大変よく、買ってよかったと思っています。
なお、「エラ・イン・ベルリン」はヴァーヴの60周年を記念して出されたシリーズの一枚ですが、このシリーズはオノセイゲンという方がリマスターを担当しており、総じて音がよいと思います(オスカー・ピーターソン・トリオの「ウィ・ゲット・リクエスツ」も良かったです)。
あと、ノラ・ジョーンズ「カム・アウェイ・ウィズ・ミー」のSACDは、ハイブリッド2種類(TOGP-15006とアナログプロダクションズ盤)、(シングルレイヤー1種類(UCGQ-9029)が発売されていますが、音質的にはシングルレイヤーが一番自然に聞ける感じがします。
ハイブリッドの2枚はボーカル音のピーク部分が強く感じますが(1曲目の出だしの"I waited〜"とか)、それがむしろ好みであるという場合はアナログプロダクションズ盤が個人的にはおすすめです。
書込番号:25789600
1点

>XJSさん
> 配信系は基本的に新しいリマスター版の方しかないと思うので古いCDと比較出来ると思います。
比較してみました
> 近年にありがちな少し音圧上げて、ピークを整えられた感じの波形になってます。
確かにソースのボリューム差が有ってアンプコントロールで苦労しました
(もしかすると再生機器の違いの可能性はありますが)
で、一回目の比較では、おっ違うと思ったのですが
何回も比較しているうちに、音質そのものにはそんなに差が無いかもと思うときもありました
気に入っていた曲で色々やってみたくなったので
Gift for Fanksのsacd版は買ってみようのグループに近くなりました
送料が無料になる枚数になったら再判定したいと思います
書込番号:25790254
1点

>しょーゆうどん(大)さん
情報提供有難う御座います
> クラシックメインということですので、あまりご期待に沿えないかもしれませんが、
私は基本的にジャンルにこだわらないのですが、なじみがあったのが邦楽、洋楽、クラシックとかで
最近ジャズが好きな人がいて少し師事出来たので少しジャンルの幅を広げようと模索し始めました
だから興味レベルの大小というより、ジャズ初心者です
ジャズピアノは独特の聞こえ方をするなと思ったのでジャズ専用のピアノがあるのか
それとも引き方だけでああなるのかとから始まりました
なので紹介して頂いた曲をまずはAmazon Music Unlimitedで聞いてみようと思います
(オイオイそっからかよw)
> 〇エラ・フィッツジェラルド「エラ・イン・ベルリン」(SACDハイブリッド、UCGU-7035)
中略
> 〇ビル・エヴァンス・トリオ「ワルツ・フォー・デビイ(SACDシングルレイヤー、UCGO-9057)
私の師匠はまずビル・エヴァンスを紹介してくれたので「ワルツ・フォー・デビイ」から
行ってみたいと思います(が初心者なので選ぶのに時間がかかりそうです)
> これらは通常のCDと比べて音質が大変よく、買ってよかったと思っています。
中略
>(オスカー・ピーターソン・トリオの「ウィ・ゲット・リクエスツ」も良かったです)。
こういう直接の評価を求めていたので有難いです
> あと、ノラ・ジョーンズ「カム・アウェイ・ウィズ・ミー」のSACDは、ハイブリッド2種類
中略
> それがむしろ好みであるという場合はアナログプロダクションズ盤が個人的にはおすすめです。
ノラ・ジョーンズはオーディオ系の記事で特別版が出たとあったので注目していましたが
ポイントの解説を注意して聞いてみます
今回はこれで
書込番号:25790265
1点

>しょーゆうどん(大)さん
Amazon Music Unlimitedで下調べしてみました
> 〇エラ・フィッツジェラルド「エラ・イン・ベルリン」(SACDハイブリッド、UCGU-7035)
> オスカー・ピーターソン・トリオの「ウィ・ゲット・リクエスツ」
調べ方が悪いのかアルバム単位のそのものずばりが見つかりませんでした
> 〇アート・ペッパー「アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズムセクション」(SACDハイブリッド、アナログプロダクションズ盤)
紹介してもらった中では曲が親しみやすかったですが
Amazonのスターアイズがモノラルだったのが引っかかりました
> ノラ・ジョーンズ「カム・アウェイ・ウィズ・ミー」
比較的奇麗な音だと感じました
なので(シングルレイヤー1種類(UCGQ-9029)に興味がわきました
amzonなので曲のみの確認中、別物なので音質の感想はなんとなくです
もう少し聞きこんだり、物色を続けます
書込番号:25794187
1点

ご返信ありがとうございました。
Amazon Music Unlimitedを使ったことがないので的外れかもしれませんが、
エラ・フィッツジェラルドの「エラ・イン・ベルリン」は「マック・ザ・ナイフ:エラ・イン・ベルリン」が正しい?タイトルですので、「マック・ザ・ナイフ」で検索されてもよいかもしれません。
オスカー・ピーターソン・トリオの「ウィ・ゲット・リクエスツ」は、なぜか理由はわからないのですが「プリーズ・リクエスト」という邦題がついています。
なので、「プリーズ・リクエスト」で検索するとヒットするかもしれません。
いずれも有名なアルバムですので、どんな曲が入っているのかは動画検索をすれば、それらしいのがヒットするかなと思いますし、もしかすると図書館のジャズコーナーとかにもあったりするかも…と思ったりしています。
アート・ペッパーのアルバムについて、「スターアイズがモノラル」というのがどういう状態か存じ上げないのですが、ご紹介させていただいたアナログプロダクションズ盤は、ばっちりステレオです。
同じタイトルで他社製のSACDを2枚ほど持っていますが、アナログプロダクションズ盤は音の立体感が抜群なので本当におすすめです。
廃盤になっていますが、ヤフオクとかでちょくちょく出品されています。
あと、付け足しで申し訳ないのですが、
〇スタン・ゲッツ、ジョアン・ジルベルト「ゲッツ/ジルベルト」(SACDシングルレイヤー、UCGU-7006)
これも非常に音がよかったというのを、後から思い出しました。
ボサノヴァのさわやかな感じがありつつ、スタン・ゲッツが吹くサックスのパワフルさに圧倒されます。
こちらも廃盤で入手性はよくありませんが、やはり他社製・同タイトルのSACDにはない良さがあります。
どこかで見かけたとき、思い出していただければと思います。
書込番号:25797222
1点

>しょーゆうどん(大)さん
追加情報有難う御座います
「マック・ザ・ナイフ」で検索したところ人名では引っかかりましたが
「エラ・イン・ベルリン」は引っかかりませんでした
まあ修行も兼ねているので「エラ・イン・ベルリン」をネット検索して
曲目リストからバラで追いかけていますが、不慣れなせいかなかなか・・
一応似たようなのを見つけましたがライブ盤の様です
「プリーズ・リクエスト」はすぐ出て来ました
まだ少ししか聴いていませんがこちらの方が好みかも
聴いたことがある様な曲もありました
> 図書館のジャズコーナーとかにもあったりするかも
そうですね
行ける機会があれば探してみます
> アナログプロダクションズ盤は、ばっちりステレオです。
了解しました
名演奏の名のもとに古い録音をハイレゾに入れているのかと思いましたw
> こちらも廃盤で入手性はよくありませんが、
sacdを漁りだしてから、思っていたよりも発売種類が少なく廃盤も多く
なかなか良いのにお目に書かれていません
なのでやっていることを考え直す必要があるのかもという不安に駆られ
始めましたw
書込番号:25801708
1点

当方も本年春からSACDに目覚めました。二年前に買い替えたAVアンプがDSD対応であったこと、ソニーの売り文句に ”CDをはるかにしのぐ音楽表現力を備え、臨場感あふれる立体的なピュアオーディオを再現できる方式” とあったので興味を持っておりました。そんな中使っていたCDプレーヤー故障であれこれ物色した事で、ブルーレイディスクプレーヤーに行き着きました。しかしながら残念なことに、当方ではCDとDSDの違いは分かりませんでした。
SACDにはマルチチャンネルがあります。先のアンプで既にDolby Atmos環境としていましたので、5.1chは何ら問題ありません。それこそ録音によりますが、違いは明らかで楽しめています。値が張るので、安価なマルチチャンネルタイトルを漁るばかりですが・・ 。
書込番号:25812060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビル・エヴァンスの「ワルツ・フォー・デビー」のSACD盤でも、アナログプロダンクション盤・esoteric盤・ユニバーサル盤・新ユニバーサル盤と主なものでもこれだけあります。
今は、新ユニバーサル盤が安く入手できますが、どれが一番好みですか?
書込番号:26075271
1点

popopopopop6さん
ずいぶんと前の書き込みなので、もう見ておられないかもしれませんが。。。
挙げていただいたWaltz for DebbyのSACD(4種類)はいずれも特徴があって、甲乙つけがたいですね。
〇アナプロ盤:音の広がり、奥行き感は一番自然。音像はシャープというより、丸い。全体的に歪み感があるが、よくも悪くもアナログっぽい。1曲目の終わり,4曲目のはじめに「音揺れ」あり。唯一の10曲入り。
〇エソテリック盤:音の押し出しが強く、演奏をかぶりつきで聞いている感じ。音の広がりや奥行きも表現されている。ただし、ドラム、ベースの音がうるさいとか、トリオの演奏に一体感がないと感じる人もいるかも。1,4曲目の「音揺れ」を感じない。
〇旧ユニバーサル盤:音の広がりや奥行きはそこまででもないが、ライブ時の環境音(話し声とか、グラスの音とか)が結構生々しく聞こえる。演奏音のシャープさは自然で好印象。1,4曲目の「音揺れ」以外にもところどころ音に不安定な部分を感じる気が・・・。
〇新ユニバーサル盤:とてもクリアでハイファイな音がしますが、音の広がりという意味ではイマイチかも。環境音はけっこうマスクされている感じで、ライブ感は薄め。1,4曲目に「音揺れ」があります。でも、なんだかんだ「万人受け」かも。
以上が、私個人の感想です。
全部所有して、気分に合わせてとっかえひっかえするのがいいのかもしれません…。
なお、私の好みは、賛否両論ある感じですが、エソテリック盤ですね。
初めて聴いたときは、「こんなWaltz for Debby聴いたことない!こんな解釈をするんだ〜」と思いました。
お聴きになっておられなければ一度聴いてみられることをお勧めします。
(BOXセットで手が出しずらいかもしれませんが、一緒に入っているWes MontgomeryのFull Houseは多分唯一のSACDですし、Oscar Peterson TrioのWe Get Requestsもなかなか「攻めたマスタリング」をしているので、持っていて損はないかと)
長々と失礼いたしました。
書込番号:26188704
2点



質問です。
現在、フェーダー機能付きのcdプレイヤーは販売されていますでしょうか。
ここでは、この機能を求めます、値段はこの辺りです、などは度外視にして、
純粋にフェーダー機能付きのcdプレイヤーがあるかどうかを教えていただきたいです。
お詳しい方、お力添えのほど、よろしくお願いいたします。
※仕事の関係でお返事が遅れがちです。
0点

追記です。
もし、フェーダー機能付きのcdプレイヤーが今はもう絶版でしたら、
フェーダー機能をcdプレイヤーに付与する機械はあるのでしょうか。
例えば、cdプレイヤーに差し込むことでフェーダー機能を付与できるなど。
フェーダー機能のみの機械の話を聞いたことがないため、これはダメ元の質問です。
書込番号:26120464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記の追記です。
遠隔でリモコンで操作をして、音楽をフェードアウトできたら嬉しいです。
書込番号:26120468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありましたよ。
https://tascam.jp/jp/product/cd-9010/top
これにコントローラーを付けたモデルが上記みたいですね。
https://kakaku.com/item/K0000453167/
書込番号:26120537
1点



CDプレーヤー購入に際し、選択肢が少なくて思い切ってジャンク品の修理を試みました。故障内容と修理情報が合致していたので行けると踏んで購入、挙動不審のトレイ開閉に対応して取り敢えずベルト交換、中は開けた事ない感じなので決定的に壊れている事は無さそうです。
注文していたコンデンサが届き、先ず故障していると思われる箇所を交換。再生は出来て、別機器のリモコンも設定で使えました。ただし至極不安定、何度もトライしてどうにか再生する感じです。コンデンサ全数交換の案内もありましたので、期待を持って交換しました。レーザー出力をチョコっと上げて、新品同様とは行きませんが安定動作に問題無さそうです。リッピング時の音とは裏腹に、ゆるゆる回るディスクが愛おしい。
各部清掃とグリスアップ、外装に化粧して完全復活。早速お気に入りのタイトルを至福の思いで聞いていたら、八曲目で突如電源オフ、スタンバイ状態になりました。その後調整を行うも、no diskと電源オフの繰り返し。
安くは無いピックアップ交換で治るかは確信出来ない為、断念。CDプレーヤーの新品売ってるだけでもありがたいと思えて来ます。
書込番号:25626053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先のCDプレーヤー、作業中熱を持っている箇所がありました。冷えていたら行けるのではと掛けてみたら問題なく再生。そして三十分程度の連続再生でまた電源オフ。熱くなっていた箇所が怪しいと再度開けて該当箇所をチェック、ダイオードにヒートシンクが付いていて、そこからの熱でした。
ただ、ダイオードは種類の判別が困難の様で、外せても同等品を入手するのは難しいらしい。修理情報も無く、ウルトラマンよろしく三十分限定の運用とするしか無さそうです。残念。
書込番号:25627606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三十分程度は問題なく動作する。三十分とは、恐らく筐体内の温度上昇に掛かる時間程度では無いかと思われます。
天面カバー外したまま再生してみました。二枚目の再生で手間取るも無事終了。
流石にカバー無しのままは頂けないので、発熱箇所の真上に穴を空け、底面メンテナンス窓の蓋を外しました。コレで行ければ、冒険のお宝は微妙に小さかったけれど、どうにか見合う回収は叶いそうです。
書込番号:25636681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時間は延びたものの、連続再生は続きませんでした。フチ子さんとキティーちゃんには荷が重かった様です。代わりにPS2のファンを乗せてみました。今の所、聞いてる途中の電源オフには至っていません。
書込番号:25637381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CDプレーヤー物色していて行き着いた先はS.M.S.L PL200。トップローディングが抜群の存在感を放ちます。
DACはアンプやサウンドカードに有りますので欲しい機能はCDトランスポートで充分です。しかしながらそれはステイタスの品物ばかり。Amazonに一点商品ありましたが、動作音がそれなりにあるらしいのと、品質が良く無い上に思っていたよりお高めでしたので止めました。
今時は結構難しいCDプレーヤー選択、どうせならとSACDや注目のMQAを候補に入れるも対応にはそれ用のDACが必要らしい。それらのメディアを手にする事は恐らく無いとは思うものの、聞いてみたい機会はあるやもしれない。
違いは分からないと思いつつ、ハイエンドチップでMQA/LDAC対応のUSB DAC/トランスミッタにCDプレーヤーと見ればめちゃくちゃお高い買い物でも無さそう。ただし、現状のマルチアンプ接続システムと相入れないのが悩ましいところ。MQA対応でマルチとなると、8ch分のDACを通してアンプ入力となりシステム更新並みの大事ですね。基本マルチで音源に合わせてハイレゾは2chでもを使い分けるのが当面の良策でしょうか。気分の違い程度とは思いますが・・ 。
安価な中華アンプであれば壊れても買い換えで問題ないものの、この価格になるとそういう訳にもいきません。評判見ようかと思ったら価格.含め情報ありませんね。ヨドバシで取扱始めたら考えようかと思います。それまでは修理品だな。
次期ロットでSHANLING ET3の様に、USB/HDMI出力端子の追加を待ってます。
書込番号:25643454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothは入力のみなんでしょうか。残念。
書込番号:25644664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MQAってファームウェアアップデートで対応可能なんでしょうか。待ちですね。
書込番号:25654573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先の修理プレーヤー、やはり温度に敏感なのか気紛れに症状が出て使えませんでした。
電源落ちの要因らしいC3のコンデンサ(10V 100μF)、別機器情報ながら容量アップで改善されそうなので、別目的で購入して使えて無かった 16V 1000μF!に換えてみました。
確かに電源オフにはならなくなりましたが、読み込みが安定しない、再生中に突然止まりそのまま停止状態になるか、またはほんの一秒程で続きから始まると言った症状が出ました。これもまた温度の関係なのかしばらく経つと安定し、CDの時間容量一杯の作品でもそのまま最後まで終えます。
何気に当たり前の様に使っている機器達、微妙なバランスの上に成り立っている様です。静電容量十倍は過ぎてました。470μF品がありましたので、これを購入し最後の復活を賭けたいと思います。
書込番号:25654647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PL200にLDACのトランスミッタがあれば、対応ヘッドフォンがあるのでギリギリOKかなと思ってましたがレシーバーのみの様子。またMQAはファームウェアアップデートで対応可となれば、狙うべくはSACDプレーヤーですね。
当面の使用に、不安定な先のプレーヤーを横に見ながら性懲りも無く、今度は動作品を購入しました。ただし、1988年製。ジャンク品と同等のお値段であっただけに?通電当初はディスクを認識せず、ジャンク状態でした。その後トライを続けていると何故だか正常動作に近づいて行き、モノになりそうです。
で、再びメンテナンス。先ずはインジケータの球切れ交換、ムギ球の電極って基盤に直接配線されるんですね。そうとは知らずLEDを選択してしまい、明る過ぎるらしいのでLEDに付属していた抵抗を二つ繋いで押し込みました。外装を出来る限りバラして丸洗いと各部清掃、ピックアップのレンズ拭いたら黒い汚れが付いてたので、動作の安定に期待が持てます。前回と同じく化粧して、いざ再生。そもそも動作品でしたので、問題無く使えそうです。ただし、修理したインジケータは点灯しませんでした。基本動作は手持ちのリモコンも使えましたので、当面は安心です。 ・・、何処まで持つやら。
書込番号:25655426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一台目のジャンクプレーヤー、コンデンサ交換したところ電源オフにはならず、読み込みも安定しました。しかしながら、PLAYボタンを押しても再生開始しない状態となります。機械は正直だなと毎度感じます。
ただ、ディスクをセットすればリモコンで再生開始するまで居ながらにして出来ますので、分かっていればストレスは小さく、また、そのまま終わるまで安定動作します。次に変えるとしたら330μFでしょうか。突然の再生停止は興醒めが酷いですので、これぐらいで良いかも。
どう言った理屈なのかは不明ですが、容量により原因の事象を吸収し、その他の動作ともバランスした様です。不安定であったスキップ動作もまずまず使えます、抜き穴はフチ子さんに戻って頂きました。
半ば諦めで二台目買っちゃったので、まさかのCDプレーヤー二台体制となりました。音の違いを聞き分けないと・・ 。
書込番号:25671260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SHANLING ET3、DSDの文言があるのでSACD対応なのかと思ったら“SRC“なる機能でDSD出力出来るらしい。まあ、ウチのアンプDSD対応なんですが、HDMI接続以外はPCM変換してからアナログ出力らしいので逆も然りなんでしょうか。
また、形状からHDMI端子かと思ってたら“I2S“で別物らしい。色々期待したのが間違いなのか、PL200も合わせトップローディングのMQA対応プレーヤーですね。
SACD対応を選ぶべきかと思いましたが、アナログ出力のみとなると現状のマルチアンプ運用ではAD変換となる為よろしくありません。更にマルチチャンネルには、機器に選択肢無しとは何ともいやはや・・ 。メディアも高値で、お目当てのタイトルがある訳でも無いので不要ですね。
書込番号:25671607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

需要あるところに供給あり。D.BOB なるものがありました。5.1chを光でDSD出力出来たら、フロントツーウェイのマルチアンプ接続でDSDのサラウンドが出来ます。何故かタワーレコードでも売ってる模様。ウチの機器で断トツの高値となりますが、どうしても聞きたいタイトルが出て来たら導入したいですね。
書込番号:25673437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品名称がH2C2で良いのか、怪しげな分離器もありました。価格は先の十分の一。更には、基盤での販売もある様です。五千円也、ただし手に負えそうにはありませんが・・ 。
必要となって、ユニバーサルプレーヤーとセットで購入する時までは修理品使う事にします。
書込番号:25679347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DoPってDSD信号をPCMフォーマット上に当てはめて伝送となっているので、PCMと同じ経路で送れるのかと思ってたら対応している必要があるらしい。使っているものでDoP対応があるのはfoobarだけですので、分離器は使えませんでした。
SONY BDP-S6700、今時はLDAC対応のトランスミッタも塾れて来たものの、それもアリだと然程お高く見えません。DSDマルチチャンネルソフトに気になるタイトルもチラホラ。ジャンクで遊んでいて良かった。DSDでのマルチアンプ接続は早々に諦めたところで程良い中古品に遭遇してしまい、思わず買ってしまいました。光出力が無いので、修理プレーヤーも使います。
SACD行脚が始まりそうです。
書込番号:25687324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入したブルーレイディスクプレーヤー、壊れました。ディスクを入れてローディングしたところ、中でカタカタ音がするばかりで他の操作は一切出来ません。ディスクのクランプが上手く行かないようです。致し方無く、電源線を抜いて取り出しに掛かります。
外装はボルト三本と爪四箇所、ローディング部もボルト二本と爪都合六箇所。部品・組立共最小の構成に驚かされます。爪は樹脂製で、内二本を折ってしまいました。モーター一個でローディングとクランプを行っています。駆動ベルトの劣化だろうと鷹を括っていたら、滑りは無さそう。ベルトに変形も見られませんが、サイズの良さそうな予備があったので取り敢えず替えておきます。
ディスクのクランプはローディングのトレイにカム溝があり、そのトレイの動作でクランプ用のカムをローディングと同軸の駆動ギアに噛ませる様になっています。トレイのカム溝の角度が結構急で、クランプ用のカムがギアに噛むまで行き着かないようです。
最小の構成、絶妙のバランス、弱り掛けの樹脂パーツ、手は出せそうに無いので、カムのストレスが掛かるであろう箇所にチョコっとグリス補給。動作する様にはなったものの、些か不安です。
書込番号:25804523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先のブルーレイディスクプレーヤーより安値(ジャンク同等)でユニバーサルプレーヤー動作品が出ていて、※輸送中の取り扱いにより、・・ と気になる注釈はあるものの、この際と購入しました。
今使っているプレーヤーは信号出力のみで、正にトランスポートです。元々はそれを望んでましたので願ったり叶ったりであるんですが、ここへ来てやりたくなったのはDSD音源からのマルチアンプ接続。とは言ってもそもそもDSDはHDMI接続のみデジタル出力可能ですので、ここは割り切ってプレーヤーのアナログ出力をキャプチャーしてマルチアンプ接続しようと言うものです。
チャンネルデバイダーはソフトウェアを使っています。パソコンとのインターフェース機器は ”AUX入力:最大24bit / 192kHz” となっており、DSDネイティブで無いのは残念ですがスペック的には遜色無いままに行けそうに思えます。
品が届いて先ずは動作確認。案の定?、トレイが出て来ません。輸送中の取り扱いに依るものであろうと、原因を探るべくカバーを外します。外装は相応にヤれてますが、中は冷却ファンのある機体なのに埃もなく新品同様。例の如く駆動ベルトの滑りの様子なものの、交換出来そうな手持ちはありません。手で補佐しつつ動作を繰り返したところ、やがて補佐無しでも動作する様になりました。ベルトの変形によるものと推察されます。
エントリー機でもオーディオ用、現行のブルーレイには無い機体のディスプレイ表示を心強く感じます。放置期間が長かった為のベルトの変形と判断し、このままでも適度な使用で症状は出ないと期待しています。
この試みはオーディオ趣味におけるスペック上の満足度向上で、中身はどうあれDSD音源をマルチアンプ接続で聞ければOKです。CDのタイトル選択と合わせ、再生も気分で変えて楽しめればと思っています。Multi channel 収録のSACD(ハイブリッド)で
DSD Multi channel のネイティブ再生
DSD Stereo のネイティブ再生
CD のマルチアンプ接続(PCにはTOSLINK入力)
DSD Stereo のマルチアンプ接続(A/D変換含)
を選択出来ます。
更には DVD Audio なる選択も可能となったもののほぼ流通して無い割にお高くて、プレーヤーの故障リスクで買う気にはなれません。この状況なんだから、投げ売りでもおかしく無いのに・・ 。
ローディングの機構は先のブルーレイディスクプレーヤーと同じでした。ディスクドライブ部の外観はパソコン用とソックリ、世のドライブは全てこれなんでしょうか。ま、安物しか見れてませんが・・ 。
書込番号:25824703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先のブルーレイディスクプレーヤー、入れ替えたユニバーサルプレーヤーがFLAC形式に対応しておらず、ネットワークプレーヤーとして復帰を試みました。ただ、カタカタ音と共に一切操作出来ない症状に逆戻り。ディスククランプの不具合では無く、ディスク読込の動作音でした。
ピックアップの移動範囲端まで到達しているのに動作を続け、ピックアップが構造部と接触する音の様です。どの様に止めているのか不明で手詰まりとなり、この際とトレイを取り外してみたものの一連の起動動作後電源OFFし、使えませんでした。
ネットワークプレーヤーは、食わず嫌いであったAVアンプのHEOSを使います。
書込番号:25837642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故障したと思っていたブルーレイディスクプレーヤー、別件で電源の不安定からくる事象に出会して、ひょっとしてコレもそうではないかと試してみたら、元通り動作しました。アダプターでの電源供給は、注意が必要です。
このプレーヤー、LDAC接続でヘッドホンを使えるのが重宝します。弄り倒しはしたものの、キッチリ組み直しておいて良かった。
書込番号:26078013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





