
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2024年8月6日 18:44 |
![]() |
20 | 16 | 2024年6月22日 05:29 |
![]() ![]() |
31 | 12 | 2024年3月25日 19:05 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2024年1月7日 20:10 |
![]() |
14 | 8 | 2023年12月15日 12:48 |
![]() |
8 | 14 | 2023年12月3日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方、TT-S303でLPを聴いている者ですが、このTTに付け足すCDプレーヤーを探しています。
デノン、Marantz、YAMAHAの中でDSD対応のAUDIOCDプレーヤーがありましたらご教授ください。
価格帯は60000円前後。
ちなみに当方の現在のアンプはYAMAHAのR-n600abです。
Marantzあたりを狙っているのですがどうでしょうか?
0点

>いいだば1086さん
>フュージョンに合うCDプレーヤー
予算内ですとCD6007かDCD-900NEですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001281840_K0001442501&pd_ctg=2049
DSDはDACとして使用されるのですか。
DVDを再生するならば DCD-1700NE-SPクラスになりますよ。
https://kakaku.com/item/K0001507828/
書込番号:25838817
2点

>湘南MOONさん
ご返事ありがとうございます。
価格帯からするとCD6007でしょうか。
フュージョンを狙っているのでコンパチブルなデッキを選んでみました。
おいおい購入するつもりです。
音色はいかがなものでしょうか?
それと、DSDはmoraからの購入でUSBメモリで聴くつもりです。
書込番号:25838843
0点

>いいだば1086さん
DACでは音質はほとんど変わらないはずです。
USBで接続ならばDACのみの方がしっかり出してくれますよ
K7 FIO-K7等
https://kakaku.com/item/K0001491494/
DSD場合ですとスピーカー が効きますよ
LPの場合ですとカートリッジとスピーカー になります。
LPのリッピングはおやりにならないのですか。
自分はほとんどのLPはDSD5.6で保存しました。
ADC/DACがあると便利ですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000824993_K0001521654_K0001097793&pd_ctg=2073
書込番号:25838884
2点

>湘南MOONさん
YAMAHAの音色で聴きたいのでDACは必要ありません。
そんなにお金がかけられないのでLPはtt+R-n600ab+AUDIOprojectのphotoAUDIOAMP+MC針>SPがJBLA130+BOSE201V。
DSDはR-n600ab
CDプレーヤーはMarantzCDプレーヤーで聴く予定です。
訊きたかったのはMarantzCDプレーヤーでどのような音が出るのかということです。
リッピングは昔やりましたが今はそのままCDやLPを聴こうと思う次第であります。
書込番号:25838959
0点

>湘南MOONさん
亀レスですみません。
usbdacについてですが、もし購入するとして、外部HDDや外部SSDは対応してますでしょうか?気になりましたもので。
あと、usbdacってメインAMPにRCAケーブルで付けてSPで鳴らすことは可能でしょうか。もっと早く言えばと思う次第でありますが。
御面倒かけて申し訳なく思っています。
出来たらご教授願えるとありがたいのですが。
書込番号:25839727
0点

>訊きたかったのはMarantzCDプレーヤーでどのような音が出るのかということです。
同じシステムで聞いている人は多分いないと思うし、同じように感じるかも???なので
どう聞こえるのかは自分で確かめるしか無いですよ。
店と家ではまた違って聞こえますけど・・・(^^;
とりあえずレビューが多いので、参考にしてみては。
https://review.kakaku.com/review/K0001281840/#tab
書込番号:25840236
0点

>いいだば1086さん
>もし購入するとして、外部HDDや外部SSDは対応してますでしょうか?気になりましたもので。
PCを経由しますが対応しますし、当然ですがNASなどでも対応します。
>usbdacってメインAMPにRCAケーブルで付けてSPで鳴らすことは可能でしょうか。もっと早く言えばと思う次第でありますが。
メインAMPにRCAケーブルが狩猟です。 機材によってはXLRケーブルに対応している機材も有ります。
書込番号:25840311
1点

>湘南MOONさん
>Musa47さん
ご返信ありがとうございます。
少し考えさせていただきます。この場合、湘南MOONさんの答えが正しいので、usbdacは価格次第に寄って検討させていただきます。
cd6007は参考になりましたので、購入のほどはモニターしてくれると助かるのですが。有難うございました。
書込番号:25840327
0点



Pioneerのbdドライブの方がいいのか、他のメーカーのbdドライブがいいか迷ってます。
リッピングの性能?品質?だけを見るならどこのメーカーがいいか、わかる人がいたら教えてほしいです!
よろしくお願いします!
書込番号:25769584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Cod123さん
>Pioneerのbdドライブの方がいいのか、他のメーカーのbdドライブがいいか迷ってます。
ドライブ本体では無くリッピングのソフトによると思うよ
書込番号:25769659
2点

>Cod123さん
>Pioneerのbdドライブの方がいいのか、他のメーカーのbdドライブがいいか迷ってます。
PC用ですかそれともオーデイオ用の CDプレーヤー でっすか。
PC用の内蔵タイプは、BDR-S13J-X 外付けはBDR-WX01DM
筐体の出来が違います。内蔵タイプは直接SATAですので良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001518136_K0001411966&pd_ctg=0126
オーデイオ用hあリッピングには向いてないのでは。
光デジタル 同軸デジタル 出力を使用するんですか。
書込番号:25769744
2点

>Cod123さん
CDプレーヤーのようにリアルタイムで再生するのではなくただデータを読み込むだけなので、信頼のおけるブランド(例:有名どころ=バッファロー・ロジテック・アイオーデータ)かつDVDドライブで良いのでは?長期的に見れば耐久性とか違うかもしれませんが。
3ヶ月前に自己満足で(&ドライブ無しPCへの買い替えを見据えて)パイオニアのBDR-XD08MB-Sを買いましたが、CDのリッピングでPC内蔵のドライブと差が出るとは思えず、まだ使っていません笑。15年前のDVR-XD09Jもまだ使えるのに、無駄な買い物をしたかも笑。
書込番号:25769803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Cod123さん
BDを見たりしないのであれば、2〜3,000円の安いDVDドライブでも大丈夫だよ
ソフトを持っているのなら何でもいいけどリッピングソフトが無いのならソフト付きを買ってね(フリーソフトでも良いけど)
書込番号:25769857
1点

>Cod123さん
やはりパイオニアのBDR-X13J-Xの1択でしょう。
書込番号:25770078
2点

返信ありがとうございます!
cdをsdカードに保存してdapで聞きたいと思ってます!
書込番号:25770087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます!
cdをsdカードに保存してdapで聞きたいと思ってます!
書込番号:25770092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125S横浜さん
>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます!
他のメーカーでもいいのかなと思うですが、PureReadや部品や機能のこだわりを見ると、(やっぱりパイオニアの方がいいんじぁないか?)とも考えてしまいます。
リッピングに大差はないのでしょうか?
書込番号:25770301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cod123さん
こんにちは
傷物CDで、プレイヤーで読み込まない部分も
バッファローでは綺麗にリッピングできてますね。
リンピング時の物よりも、再生する装置側に、お金をかけた方が
音質は上がると思いますよ。
書込番号:25770317
2点

>オルフェーブルターボさん
みっぺいオーディオさんの動画ですよね!
見ました!
でも、パイオニアの機種がひとつ前のものだったので最近の機種と比べてどのぐらい変わるのかが、ちょっと気になるんですよねw
書込番号:25770325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cod123さん
読み取りエラーが無いなら、どのドライブでリッピングしたファイルも同じになるでしょう。
傷や汚れのないCDもなら読み取りエラーはまず起きないし、起きればリトライするので分かります。
書込番号:25770773
4点

相談に乗ってくれた皆さん、ありがとうございました!
おかげで、どこのメーカーにするか決めることができました!
貴重な時間を自分に使ってくれて本当にありがとうございます!
また、何かあったらよろしくお願いします!
書込番号:25771396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様は解決されたようで、何よりに思います。
CD データの取り込み、各社で音の違う根拠
1.ドライブの製造状態によって「円周率」は変化している
2.レーザーによる反射条件によって「高音域の特性」は変化している
3.読み取り部の AD コンバーター処理の性能劣化
どの CD データでも同じに見える根拠
1.通常のフリーソフトは「円周率の小数点12桁」、上記の差は判別不能
2.正常に取り込めたか、比較するサービスは「中音域」を確認
低音域と高音域を「正確に取り込める仕様」は市販されていない
しかし、「円周率の小数点27桁以上」になると、どのドライブでも、
市販されているハイレゾ音源を超える、高音質変換ができる。
ffmpeg などは 円周率 小数点12桁、
自分で改造して円周率 小数点27桁以上にすると、PureRead4 は不要
書込番号:25775039
1点

>限界突破技術発明王さん
返信ありがとうございます!
ちょっと怖いからやるかどうかわからないんですけどw
やり方とか聞いても大丈夫ですか?
書込番号:25775116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cod123さん
はじめまして。解決済みですが・・・
パイオニアのものは筐体やトレイに地味ではありますが、工夫がされていて良いと思いますけどね。
制振もよくされています。
以前、海外製のものと比べてみたら、リッピングした音に明らかな違いがありましたので、以来、X
シリーズで買い替えしてます。
リッピングソフトはdBpowerampをお勧めします。設定が色々ありますが、正確に曲のデータも拾っ
てきますし便利です。
書込番号:25782054
1点

>求道者Kさん
返信ありがとうごございます
解決済みにしたんですけど情報があるのはありがたいです!
またお願いします!
pcでリッピングしようとも思ったのですが最近はVolumioでしよっかなとも考えています!(買うかどうかもわからないですけどw)
書込番号:25782060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤーのグリスアップをしようと思います。
シリコングリスとセラミックグリス
どちらがオススメでしょうか?
比較的安価でこれ良いよってやつ教えて下さい。
購入予定場所ヤフ〇ク
書込番号:16816518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわー
私はタミヤのセラグリスを使っています。値段も安いですし入手性も高いです
"タミヤ (ITEM 87099) セラグリスHG"
http://www.tamiya.com/japan/products/87099grease_hg/index.htm
http://www.amazon.co.jp/dp/B001Q1AW64
古いグリスの除去はカーショップ等で入手できるブレーキクリーナーを使います
ギヤの種類や設置場所によって綿棒や歯ブラシ、歯間ブラシ等につけて使うと良いです
直接スプレーはしないで下さい
http://www.autobacs.com/shop/g/g4972444030140
http://www.autobacs.com/shop/g/g4975163815098
ヤフオクにも出てると思いますので検索してみて下さい
書込番号:16816630
4点

すぐほしければ、セラミックグリスなら、おもちゃさんで大概、買えます。事前に問い合わせてからの方がいいです。置いてないおもちゃさんもあるので注意です。トイザラスでは買えませんでした(置いてあるもんだと思ってゆくと、とんでもねえーです)。
書込番号:16817469
2点

ついでに色々とメンテされることをおすすめします。
まず、セラミックグリスと一緒に、無水アルコールと綿棒、そしてミシン油も調達しましょう。
まず、回転部や稼働部については、古いグリスを除去して、セラミックグリスを。
トレーシングペーパー等の溝やプラとプラ、或いはプラと金属が擦れ会うところは、ミシン油がさいてきです。機械油は樹脂を溶かしますから厳禁。
さらに、ピックアップを綿棒の先に無水アルコールを付けて優しくさわさわと拭きます。
もしも、ゴムベルト系やゴムの部品があれば、その回りにはセラミックグリスよりも、ミシン油かシリコン系のグリスにしてください。
とりあえず、ミシン油はけっこう使えます。
あと、無水アルコールはアンプやその他の端子類の掃除やパネル廻りの指紋、油汚れの除去にも使えます。
それに、LPレコード、CDのクリーニングにも使えます。アルコールはレコード素材のビニール樹脂、CDなどのポリカ樹脂などへの影響は一切ありません。
書込番号:16823147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんわー
追加しますとCRC556はプラスティック樹脂を侵食しますから使わない方が良いです
あと古いCDPのプラスティックギヤやプラ部品は経年変化で非常に脆くなっている場合がありますので
注意が必要です。ちょっと強く扱っただけで折れたり欠けたり割れたりする場合があります
該当機種の修理ブログなどにひと通り目を通されてから実行されたほうが安全です
チェック項目としてはローディングのゴムベルトの状態も気になる処ですね
CDPでは多分使わないと思いますが金属部品同士の潤滑には黒いモリブデングリスが
使われています。VTRメカ等で見かけます(カセットやオープンデッキでもあるかも)
これもタミヤのモリブデングリスが安くて入手性が高いのでおすすめです
TAMIYA モリブデングリス
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=87022
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BMWQ1I
書込番号:16823256
4点

ぽにょ maroさん
アドバイス有り難うございます。
セラグリスは購入しました。
トレイベルトを駆動するギァーにはグリス等は塗らないものでしょうか?
セラグリスで主に試みる所は
ピックアップシャフト
トレイシャフト
ぐらいですかね?
書込番号:16823348
2点

こんばんわー
トレイのローディングギアやトレイとシャーシーの接触部等にもグリスを塗ります。よく見てみるとグリスの
乾いた跡が見つかると思います。基本そこに塗っておけばいいと思います
すべりますからゴムベルトには塗りません。無水アルコールなどで油分を取った方がいいと思います
書込番号:16823580
3点

う〜
>トレーシングペーパー等の溝
イミフメイなスマホの迷惑な勝手変換
トレーですね。
Maroさん
ナイスフォロー有り難うさんです。
ゴムベルトに油付けないようにご注意!
CRC556は溶剤入ってるのでプラはだめですね。
スレ主さん
綿棒とヨウジを上手く使って下さい。
書込番号:16823674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、そうそう ミシン油は結構使えるけど、付けるときはチョツピリです。絶対に垂れるように付けないようにしてくださいね。
書込番号:16823702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

y11-さん、こんばんわー
> セラグリスで主に試みる所は
> ピックアップシャフト
> トレイシャフト
> ぐらいですかね?
上記以外では廉価版のCDPによくあるピックアップ駆動にギアを用いたものには
グリスの撤去と再塗布が有効な場合が多いです
音とび等のトラブルが改善されます
ただし、前述のように部品が小さい&経年で脆くなってるので慎重な
対応が必要です。私は何度か痛い目にあっています
いのりのゆびわはおともなく・・・みたいな
書込番号:16823926
3点

ぽにょさん
maroさん
アドバイス有り難うございます。
グリス到着しだいお手入れしてみます(^3^)/
書込番号:16825356
1点

機械部分に差すオイルならベルハンマーですね。
書込番号:25674430
0点



この新年友人がCDPlayer買ったつうので聴かせて貰いに御年賀序に行ってきたのですが…
以前はLUXMANのアンプにJBLのスピーカーとかで聴いてたんですよその友人…
でも何故か別の部屋にCDPlayerだけがポツンと置いてあるんですよ…
で、御本人にどうやって聴くのか聞いたらヘッドホン持ってるよねと言われまして…
まあ、Walkmanとヘッドホンは外出時の必需品ですので持っては居るのですが…
まあ自前のヘッドホンで視聴は出来たのですが…
スピーカーで鳴らすと家人に煩いと言われるらしくそうしてるらしいんですが…
責めてアンプに繋いでヘッドホンで聴けよと思うのはアタシだけなのだろうか…
書込番号:25572492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

住宅事情と周囲の理解って難しいですよね。
その辺も考慮してオープン型ヘッドホンを使っていると、音場も含めて満足度は高いし、支障なく会話も出来るので必須です。
アンプ云々は好みと、ヘッドホン駆動に必要な出力次第なんだろうけど、その人はスピーカー至上主義で、ヘッドホンは二の次なのかも・・・
俺の様な音楽ソースを楽しむ輩は、出来るだけ機器の個性で歪められたくないので、プロオーディオ仕様製品の方が多くなりますね。
DTAアンプからヘッドホン切替え機までのケーブルは、ベルデンのプロオーディオ仕様にしていますよ('A`)y-゜゜゜
書込番号:25572555
0点

>ガリ狩り君さん
ドモです…
まあ友人のヘッドホンは確かに程々の値段でした…
唯、アタシも自分の聴き慣れたヘッドホンで聴けた方が癖が判って良かったですけど…
出来ればLUXMANのアンプにヘッドホン繫ぎたかった|д゚)
書込番号:25573234
1点

いつも言われてる『人それぞれ』ということでいいのでは。
@そもそも音に頓着してない
Aその音が気に入ってる
のパターンがあるかと思います。
https://sandalaudio.blogspot.com/2016/07/blog-post_9.html?m=1
4割くらいの箇所に、CDプレーヤーの端子の音が良かった、という笑い話があります。
CDプレーヤーに端子が付いている/ついていたというのは、それなりの需要もあったのかと。
@出力インピーダンスが高い
周波数帯によって電圧低下が発生し、ヘッドホン本来の周波数特性と変わる。
Aダンピングファクターが低い
低音が盛り上がりやすく、制動が効かないゆるい音になる。
Bヘッドホンのインピーダンスより出力インピーダンスが高い場合、ヘッドホンの音を聞いてるのか、内部抵抗の音を聞いてるのかわからない
スタジオモニターがインピーダンス高いのは、こういった機器に繋いでも本来の音が崩れにくいと言ったメリットがあるため、と言われてます。
コンソールのヘッドホン端子
エフェクターのヘッドホン端子
楽器のヘッドホン端子
ギターアンプのヘッドホン端子
トランシーバーのヘッドホン端子
出力インピーダンスは一定ではないです。
ヘッドホンアンプより、CDプレーヤー、アンプのヘッドホン端子の方が劣る、という考えは、上記あたりからくるものですが、最近のトレンドの
『音楽は数字ではない。聴いて判断するもの』
という論でいけば、本人が聴いて納得しているならいいのではないでしょうか。
という考え方もあるかもしれません。
真空管アンプ好きであれば、CDプレーヤーの端子の方が、真空管アンプの音に違いので、敢えて好む可能性もあるかもしれません。
書込番号:25574833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
うん
それぞれでいいんだよ
否定してるわけではないので
書き方が悪いのはあれだけど
LUXMANのアンプが勿体ないと思っただけ
書込番号:25575991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレイヤー(CDオンリーからUSB対応に)を買い替えようかなと思っているんですが、最安でも3万円台と言う事態><。
ちょっと前までは2万円台とかあったのに…。
安いミニコンポを使うか、CDプレイヤーを新しくするか悩みどころです。
書込番号:25449349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだCDとか使ってるんですねー
書込番号:25449364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CD使ってますよ〜(笑)
CDまたは、USBを使って音楽を聴くのが好きです。
僕の環境だとCDが一番良い音で聴けるんですよ。
サブスクとかは考えていません。>今岡山県にいますさん
書込番号:25449374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2万円もあれば、中古のDVDマルチ内蔵SSDノートパソコンが買えてしまう( ^_^ ;)
もちろん個人使用前提になりますが、パソコンならUSBメモリやCD-Rなどに保存し放題です
私の車がCDラジオなので、パソコンでAudials Oneを使用してAmazonミュージックをCDに保存して聴いてます
書込番号:25449485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はホームオーディオ用としてはヤマハのBDプレーヤーを使っています。BD用途はもちろんですが、DVD用も考えての購入でした。しかし1番使ってるのはCDです。
SACDにも対応したものを使っています。でも残念ながら後継モデル無しで数年前に廃番になってしまいました。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html
アンプもヤマハ、スピーカーはDALI製を使っています。ネットオーディオも聞きますが、CDで聞くことも多いですね。
書込番号:25449554
1点

>kakakucomドットさん
私は実質ほとんどPCでリッピングしてUSBにコピーしているので困らないのですが、直接聴きたい時もあるんですよね。
私も手持ちのSACDプレーヤーが15年選手なので予備機を買おうと思ったらもはや安いのはない。機械ものなので中古を買ったら本末転倒と思って、BD再生も兼ねてソニーの小さなBDプレーヤー(BDP-S6700)を買いました(この機種は表示が無いので操作にはディスプレイが必要、HDMIと同軸デジタルしか出力がないので別途DACが必要)。SACD再生が不要ならDVDプレーヤー(アナログ出力付き)など、もっと安いのもあります。
↓
https://www.sony.jp/bd-player/gallery/
BDP-S6700の音質はBlu-rayの映画を観るにはまあ十分ですが、CDやSACD(PCM変換)再生では期待値に遠く及ばず、デジタル出力なのになんでだろうという感じでした。
LINE OUT付きのCDプレーヤー付きコンポでも代用出来そうですけどね。これも中古を物色しましたが、新しめのものはそこそこの値段します。
書込番号:25449700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬへさん
PCも使ってますが、やはりCDPの方が思い立った時に聴けるのでいいんですよ。
リモコン操作だけで聴けるのはかなわない。
>KIMONOSTEREOさん
>コピスタスフグさん
BDPやDVDPも考えましたが、音質面でよくないと言うことであれば数千円であっても勿体ないような気がします。
ミニコンもいいのはそこそこの値段する…。
やはり、ここは奮発してCDPを買うべきなんでしょうかねぇ…。
書込番号:25450527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakakucomドットさん
さすがのパソコンも、リモコンのお手軽さには敵いません!
車のCDラジオにAUX端子があるのにデジタルプレーヤーやスマホを使用しないのは、CDはエンジンをかければ自動再生をしてくれるからなんですよね( ^_^ ;)
ちなみに家で音楽を聴くときはGoogleスピーカーの無料特典で、広告無しのSpotifyや、radikoを再生しています
書込番号:25450558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kakakucomドットさん、こんにちは。
>BDPやDVDPも考えましたが、
>音質面でよくないと言うことであれば数千円であっても勿体ないような気がします。
おっしゃる通りです。
手元のBDPやDVDPと純粋なCDPの音を聴きくらべたことがありますが、有無を言わさずCDPの圧勝です。
人それぞれライフスタイルや価値観、考え方がちがいますから、いろんな意見があります。ちなみに私はCDP一本鎗で、ネットワークオーディオ等には興味がありません。
なぜなら私は2chステレオでCDを聴く以外に、iPod用にCDを一度リッピングして圧縮音源を作っています。なので、わざわざピュアオーディオ用に同じCDをもう一度リッピングして無圧縮音源を作りネットワークオーディオをやる、などという手間が「しんどいなぁ」だからです。
まあ人それぞれですね。
書込番号:25546725
1点



1.以下の製品を所有されているか、または試聴なさったご経験のある方にご質問です。それぞれどんな音や鳴り方だったでしょうか? また使ってみてのご感想は?
2.当該機種を所有されておらず、また聴いたことがない方も含めてご質問です。各機種が搭載するDACチップをご存じないでしょうか?(YBAについては以下の通りわかっております)。また機器全体やそのDACチップについてのご意見も、ぜひうかがいたいです。以下、参考資料です。よろしくお願いします。
■DENSEN B-440
http://www.imaico.co.jp/densen/densen_flagship_model.htm
■DENSEN B-420
http://www.imaico.co.jp/densen/index.htm
■DENSEN B-410
http://www.imaico.co.jp/densen/index.htm
■YBA Heritage CD200
http://www.apollon-inter.com/yba03.html
DAC●Cirrus Logic WM8741
■YBA Genesis CD4
http://www.apollon-inter.com/yba10.html
DAC●Cirrus Logic CS4398
1点

Dyna-udiaさん
ヨドバシでも扱っているようですね。
著名な評論家に宣伝してもらわないと。
書込番号:25527106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでたんたんさん、こんにちは。
>ヨドバシでも扱っているようですね。
えっ? ホントですか?
ちなみに上記の製品のうち、どの製品がヨドにあるのですか?
そのほか「どの製品はどこのショップにあるよ」、
という情報も大募集しています。
書込番号:25527145
0点

ちなみにYBA Heritage CD200が採用しているWM8741は2007年にリリースされたモデルですから、もうしばらく経つ製品ですね。
書込番号:25527157
0点

Dyna-udiaさん
ご紹介されたアドレスのうち、アポロンインターナショナルの取扱店からヨドバシの店名が出ていましたよ。
書込番号:25527265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
良く知られている文献としては、
"CD-Player-DAC-Transport List"
https://vasiltech.narod.ru/CD-Player-DAC-Transport.htm#A
"The complete DAC D/A converter list"
https://www.dutchaudioclassics.nl/the_complete_d_a_dac_converter_list/
などがありますが、最も早道は
Densen Audio:
https://densen.dk/pages/service-contact
にコンタクトを取ることでしょう。
書込番号:25527271
0点

>ひでたんたんさん
>ご紹介されたアドレスのうち、
>アポロンインターナショナルの取扱店からヨドバシの店名が出ていましたよ。
ああ、私が質問しているYBAが設置してあるお店は、そこに掲載されているうち「YBA」というマークが付いている店のみです。ヨドバシにはありません。このマークがついてないそのほかの店は、YBAブランド以外の商品を単に取り扱いしているというだけでしょう。
というか、私は今まであちこちで試聴してきましたが、YBAがこんなに方々にたくさんはありませんw 例えば東京では「on and on」でしか見たことないです。たぶんダイナにはありそうですが。
ありがとうございました。
書込番号:25527320
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
いただいた文献は少し古いようで、私が上にあげた製品群はのってないですね。あと、DACチップがどんな型番なのかはDENSEN本体に聞けばわかるとして、本題はこれらの製品が「どんな音なのか?」です。ありがとうございます。
引き続き、これらの製品が「どんな音なのか?」、聴いたことがある方にご感想を募集しております。
そのほか実際に聴いたことがなくても、何かご意見でもかまいません。みなさん、よろしくお願いします。
書込番号:25527329
1点

質問への直接的回答ではありませんが、CS4398は、マランツの最下位モデルだったCD5005(生産終了)にも使われていました。
DACチップだけで音が決まるわけではないとは言え、798,000円のプレーヤーと32,500円のプレーヤーに同じDACチップが使われているのは興味深いです。
書込番号:25527422
1点

>張飛雲長さん
>CS4398は、マランツの最下位モデルだったCD5005(生産終了)にも使われていました。
はい。私も先日ネット検索で知って驚愕しました(笑)
信じられませんよね。
書込番号:25527435
2点

どうでもいいけど Densen CD Players の現行品は添付画像の通り3種類でしょう.。
この際、日本国内のサイトなど参考にもならんでしょう。
それから、YBA CD Players に関しては英国の雑誌 Hi-Fi News & Record Review に掲載された評論記事の内容を信ずれば、少なくとも現在となっては YBA CD Players など論外でしょう。
極東にある島国の皆様に、まあ、御幸運を!
書込番号:25528441
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>日本国内のサイトなど参考にもならんでしょう。
「並行輸入せよ」という意味ですか?
もちろん海外のサイトは見ておりますよ。
あなたが挙げた以外にも、「B-410XS」もありますね。
http://www.newaudio.it/densen.htm
>YBA CD Players に関しては
>英国の雑誌 Hi-Fi News & Record Review に掲載された評論記事の内容を信ずれば、
「内容を信ずれば」ですか?
私は他人が他人の耳で聴いた音の感想など、うのみにしませんよ。
もちろんこの掲示板では「話のネタ」にみなさんにご意見を募集しておりますが、それはあくまで「話のネタ」であって、それをうのみにするわけじゃありません。
自分の耳で聴いた結果がすべてです。
書込番号:25528597
1点

>Dyna-udiaさん
ご無沙汰しております。
DENSENのCD Playerの情報は本当に少ないですね。
最近はオーディオから遠ざかっているので情報に疎いのですが、多少の情報を・・・
ListenFirstMeasureAfterwardsさんの示された参考URLからDENSENのCD PlayerのDACを見ると、AK4393VFとなっています。
このDACの仕様は24bit 96kHzまでであることから、現在のシリーズの仕様が24bit 192kHzであることを考えると、DACは別のものに更新されているのでしょう。
私見ですが、旭化成エレクトロニクスのDACは個性的なので、DENSENがDACを変更するにしても、同メーカーの後継チップを採用した可能性(見つけたスペックシートではAK4394,AK4395,AK4396)が高いと思います。
問題は視聴ですよね。
2020年ころはオーディオユニオンで視聴できたみたいですが、現在視聴できるお店を見つけることが出来ませんでした。
輸入代理店の今井商事に尋ねる方が良いかもしれません。
私はPCで取り込みしネットワークオーディオで聞くようになったので、CDプレイヤーの善し悪しは分からなくなってしまいました。
書込番号:25530334
1点

髭じいさん、こんにちは。
>ご無沙汰しております。
どうもです。
>現在のシリーズの仕様が24bit 192kHzであることを考えると、DACは別のものに更新されているのでしょう。
はい、そのようですね。
>旭化成エレクトロニクスのDACは個性的なので、DENSENがDACを変更するにしても、
>同メーカーの後継チップを採用した可能性
>(見つけたスペックシートではAK4394,AK4395,AK4396)が高いと思います。
なるほど。AK4396は30万円台の海外プリメインにも載っていますね。
https://www.electori.co.jp/hegel/H95.html
>問題は視聴ですよね。
>2020年ころはオーディオユニオンで視聴できたみたいですが、
>現在視聴できるお店を見つけることが出来ませんでした。
はい。そうなんです。
昔は秋葉原のレフィーノ&アネーロにあったんですけどね……。
店ごとなくなりました(笑)
>輸入代理店の今井商事に尋ねる方が良いかもしれません。
はい。社長さんとお話したことがあるので、聞いてみようと思っています。「ウェブページを更新します」と言いながら、なかなか更新しないんですけどね(^^;
>私はPCで取り込みしネットワークオーディオで聞くようになったので、
>CDプレイヤーの善し悪しは分からなくなってしまいました。
そういう時代の流れですよね。私はリッピングするのが面倒なのでCD一本鎗です(笑)
どうもありがとうございました。
書込番号:25530831
0点

>Dyna-udiaさん
まあ、CD Player 選択という考え方は今となっては OLD SCHOOL でしょうね。
現在での考え方は、
CD Transport >> Streaming DAC >> Passive Preamplifier >> Power Amplifier(s) >> Loudspeakers
CD Transport >> Streaming DAC >> Passive Preamplifier >> Headphone Amplifier >> Headphones
ということになりますね。
ここで、DAC 単体機で良いものがないので、Streaming DAC を選択するわけです。
また、Preamplifier ですが、Active は Passive には敵いません。例えば、CH Precision を持って来ても Townshend には負けるということです。
なお、北欧3国にある主要オーディオメーカー (Hegel など) は概して AKM DAC がお好きなようです。
書込番号:25531263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





