CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全444スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ92

返信99

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2年前に立てたスレッドの「続編」をここに展開させていただきます(前回のスレッド http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6224999/ )。

ソフトあってのオーディオです。皆さんがオーディオのチェック用に使っているディスク、いつも“いい音だ!”と感心しているCD、あるいは機器を選ぶ際の店頭試聴用に欠かせないディスク、“このCDのここの部分が上手く再生しない機器はダメだ”みたいな、そういう音楽ソースを紹介してもらえれば幸いです。

 もちろん、ジャンルは問いません。単に“音が良い”だけではなく、曲と演奏も良ければ、なおさらオッケーです(^^)。

 なお、私が知っている優秀録音盤は前のスレッドで出尽くした感があり、あまり頼りにならないスレ主になってしまうことは必至ですが(爆)、ゆっくりと進めたいと思います。では、ヨロシク。

書込番号:9704168

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/15 21:24(1年以上前)

元・副会長さん、スレ立てお疲れ様です。
前回スレと重複が出ないように前回元・副会長さんがまとめられたモノを以下に貼りつけておきます。

はいお待たせ、優秀録音泥沼シリーズ・第一部総集編やります。要は今まで出たディスクの一覧ね(^^;)。一応[6286072 4月30日 16:41]までの分、やっときます。

★クラシック系
マーラー 交響曲全集/エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団
シベリウス 交響曲全集/ネーメ・ヤルヴィ指揮イェテボリ交響楽団
ドヴォルザーク 交響曲9番「新世界より」/マリス・ヤンソンス指揮ロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団
ドヴォルザーク 交響曲9番「新世界より」/イシュトヴァン・ケルテス指揮ロンドン交響楽団
ホルスト 組曲「惑星」/デイヴィッド・マシアス・ロイド=ジョーンズ指揮ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団
ホルスト 組曲「惑星」/アンドレ・プレヴィン指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
ホルスト 組曲「惑星」/ジェイムズ・レヴァイン指揮シカゴ交響楽団
チャイコフスキー 序曲1812年/エリック・カンゼル指揮シンシナティ交響楽団
テレマン 6つの四重奏曲/有田正広、寺神戸亮、上村かおり他
ニューイヤーコンサート1989/カルロス・クライバー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ベートヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」/田部京子(P)、マルティン・ジークハルト指揮リンツ・ブルックナー管弦楽団
モーツァルト ピアノ協奏曲第20・27・26・23・24番/クリフォード・カーゾン(P)、ベンジャミン・ブリテン指揮イギリス室内管弦楽団ほか
モーツァルト フルート四重奏曲集/バルトルド・クイケン、シギスヴァルト・クイケンほか
マルタ・アルゲリッチ、ショパンリサイタル(1965年3月ワルシャワでのライヴ盤)
ワーグナー 楽劇「ニーベルングの指環」/ゲオルグ・ショルティ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
AVE MARIA/本田美奈子、
クラシカル・ベスト 天に響く歌/本田美奈子、
ひとときの音楽 バロックの美しい歌/波多野睦美 (MS)、アンサンブル・レ・ボレアード
ブラック・アース/ファジル・サイ(P)
la Spagna/パニアグワ合奏団

★ジャズ、フュージョン系
Sangam/Charles Loyd
Cactus Dance/Manuel Rocheman
Live/Helge Lien Trio
Brown Street/Joe Zawinul
Back On The Corner/Dave Liebman etc.
Saudades/Trio Beyond
Hidden Treasures/Gary Smulyan
Impression of High Sampling Futuring of“Secret Love”/高橋達也
メモリーズ・オブ・ユー/ケン・ペプロフスキー・カルテット
You Stepped Out Of A Dream/トヌ・ナイソー・トリオ
You Must Believe in Spring/ビル・エヴァンス
TRIO/細川正彦トリオ
Three Quartets/Chick Corea
Nightline New York/Joachim Kuhn
Survivor/Joachim Kuhn
風のささやき/ヨーロピアン・ジャズ・トリオwithアート・ファーマー
モーニン アート・ブレイキーの肖像/ジョン・ヒックス・トリオ
Now He Sings Now He Sobs/Chick Corea
オブセッション/ボブ・ジェームス
ALTO/ジョー・ベック、アリ・リャーソン
ザ・コンプリート・チャーリー・パーカー・オン・サヴォイ・イヤーズ/チャーリー・パーカー 
New Directions/Jack DeJohnette
Special Edition/Jack DeJohnette
Standards, Vol.1,2/Keith Jarrett
Parallel Realities/Jack DeJohnette
The New Standard Special Edition/Herbie Hancock
Saudades/Trio Beyond
TWINS1&2 ライヴ・イン・ジャパン/ジャコ・パストリアス・ビッグ・バンド
CRAZY AND MIXED UP/サラ・ヴォーン
The Witch Doctor/Art Blakey and the Jazz Messengers
1969 Miles/Miles Davis
Night Dreamer/Wayne Shorter
「Jazz in Paris」シリーズ
ペンギン・パラソル/神保彰
スウィートネス/川上さとみ
            (以下、つづく)

書込番号:9704419

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/15 21:26(1年以上前)

★ロック、ポップス系
ONLY/Tommy Emmanuel
MASTERPIECE GUITARS/マーティン・テイラー&スティーブ・ハウ
狂気(ダークサイド・オブ・ザ・ムーン)/ピンク・フロイド
アラン・パーソンズ・プロジェクトの一連のアルバム
ザ・ベリー・ベスト/セリーヌ・ディオン
ホワッツ・ニュー/リンダ・ロンシュタット
ザ・パワーステーション/ザ・パワー・ステーション
ザ・シングルス/ポリス(SACD版)
ソング・オブ・バーナデット レナード・コーエンを歌う/ジェニファー・ウォーンズ
トリニティ・セッション/カウボーイ・ジャンキーズ
幻想飛行/BOSTON
ドンファンのじゃじゃ馬娘/Joni Mitchell
Mingus/Joni Mitchell
Shadows and Light/Joni Mitchell
Travelogue/Joni Mitchell
アストラ/エイジア
メダラ/ビョーク
エレクトリックギターとオーケストラのための協奏組曲 変ホ短調「新世紀」/イングヴェイ・ヨハン・マルムスティーン
SMOKE ON THE WATER〜 A TRIBUTE TO DEEP PUPLE
プリンスの一連のアルバム
ザ・ワン/マライア・キャリー
Transeendental Sky Guitar/Uli Jon Roth

★J−POP、歌謡曲系
ちあきなおみのテイチク盤
「REAL」の‘bravely’/L'Arc〜en〜Ciel
SMILING/槙原敬之
To The Limit/フェイキー(FAKiE)
Camoileシリーズ/藤田恵美
美空ひばりの後期のアルバム
The ultiate collection/鬼束ちひろ
小泉今日子の「ヤマトナデシコ七変化」の12インチ・シングル
長山洋子のアイドル時代の曲
DREAM PRICE \1,000シリーズ・愛の賛歌/金子由香利
ビリオネータ/TRF
プライド/今井美樹
Hello! Project 2005 Winter 〜A HAPPY NEW POWER! 紅組/白組(DVD)
VAPの「アンヌのテーマ」

★その他
響天動地/鬼太鼓座
ゼナ対プロスト ラストバトル イン鈴鹿
梵鐘
Ney & Kena(二つの葦笛による即興デュオ演奏)
落語のディスク
ウクレレ栗コーダー/栗コーダーカルケット
ウクレレ・フォース~スター・ウォーズ ベスト・カバーズ
VIHMA (ヴァビマ)/VARTTINA

★優秀録音レーベル(及びシリーズ)
Victorのxrcdシリーズ
ゴールドDisc仕様のCD
VENUS RECORD HYPER MAGNUM SOUNDシリーズ
澤野工房さんのCD
1bitシリーズ
DIATONE工房のシリーズ(入手困難)
LSO LIVE
VictorのK2 HD CODING系
Alpha
イントラーダ
ASTREE
ACCENT
GLOSSA
BIS
アートン素材のディスク
three blind mice(TBM)
ORIGINAL MASTER RECORDINGシリーズ
ORIGINAL MONAURAL RECORDINGシリーズ
TELARC
「NHK」CDシリーズ

書込番号:9704430

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/15 21:29(1年以上前)

[6286072 4月30日 16:41]以降の分は後日ということで出来る方にお願いしたいですが・・・私も出来る時間があればまとめようかなと思います。

書込番号:9704446

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/06/15 22:28(1年以上前)

 まず言いだしっぺの私が今回紹介するのは、北欧系女性ジャズシンガー、SINNE EEG(シーネ・エイ)の同名のアルバム。スタンダードナンバー中心なのですが、特筆すべきはその音場表現です。

 音にかなり奥行きがあります。ただし、それは自然なものではなくて「作られたもの」だとは思いますが、それでもサウンドデザインは目覚ましい美しさを発揮しています。中央やや上方にヴォーカルが定位し、このことは必ずしもナチュラルとは言えないのですけど、他の楽器の配置が良く練られていて、聴いていて違和感がありません。

 歌と演奏も格別で、ヴォーカルは粘り気があるのにサワヤカな展開、北欧らしい清涼な雰囲気もあります。楽器群も適度な湿り気を帯びていてコクがあります。女性ジャズヴォーカルがお好きな人にはチェックしても良い一枚だと思います。

書込番号:9704927

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/16 02:16(1年以上前)

みなさん、気合いの入った回答ですね...
年齢に起因する淡白なご紹介をさせて頂きます。

北欧/ボーカル/スタンダードの括りを一緒で
・Margareta Bengtson / I'M OLD FASHIONED
これ良いですよ!! 声が何処までも上に展開し、縦方向の音場チェックには
欠かせません。また、当たり前ながら歌が爽やかながら非常に聞かせます。

是非、お試しを!!


書込番号:9706230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/16 02:35(1年以上前)

[6286072 4月30日 16:41]以降の分を投下します・・・ソートは出来てませんが。(ぉ

LIVE / Donny Hathaway

Footprints live!

Beyond the Sound Barrier

ギュンター・ヴァント指揮のベートーヴェン交響曲全集(BMG BVCC-37473〜77)、ハイブリット盤

パット・メセニーの「THE WAY UP」

Pat Metheny/Bright Size Life

Pat Metheny/Water Colors

Pat Metheny/80/81

Pat Metheny Group/Letter From Home

Pat Metheny/Question And Answer

Pat Metheny/Secret Story

Pat Metheny/Trio->Live

Gary Burton/Reunion

John Scofield/I Can See Your House From Here

Marc Johnson/The Sound Of Summer Running

Michael Brecker/Nearness Of You:The Ballad Book

Charlie Haden/Beyond The Missouri Sky

Brad Mehldau/Metheny Mehldau

Brad Mehldau/Metheny Mehldau Quartet

HISTORY / MICHAEL JACKSONベスト盤

HERE’S TO BEN

AUTUMN LEAVES

LUSH LIFE

イタリア合奏団のヴィヴァルディ「四季」(を含む協奏曲集)

モーツァルト 交響曲40番 ト短調 
       協奏交響曲  変ホ長調
小澤征爾 指揮 水戸室内管弦楽団 (SA-CDハイブリット)SICC 10046

ベートーベン交響曲第九番 / カラヤン指揮

ベートーベン交響曲全集 / アバド指揮

パニアグワ合奏団の「古代ギリシアの音楽」

「ジョジョの奇妙な冒険」MRCA-20025

Live!/GRP All Star Big Band

テレサ・ベルガンサ(メゾ・ソプラノ)によるスペイン歌曲集

恋人よ/五輪真弓

ターフェルムジーク 全曲 ベルダー&ムジカ・アンフィオン

Emerson Lake & Palmer/Trilogy 

ベッドで煙草はよくないわ アーティスト:エディ・ヒギンズ・トリオ 型番:TKCV-35087


ギドン・クレーメルによるバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ

Collective 型番:ICD-66013

『Maiden Voyage/Herbie Hancock』‘65

『Speak Like A Child/Herbie Hancock』‘68

『Miles in Berlin/Miles Davis』‘64

『Head Hunters/Herbie Hancock』‘73

『Live Under the Sky '79/Herbie Hancock』‘79

『Herbie Hancock Trio』‘81

『Gershwin's World/Herbie Hancock』‘98

アルバン・ベルク四重奏団/ドビュッシー&ラベルの弦楽四重奏曲

ロリン・マゼール指揮クリーブランド管弦楽団によるストラヴィンスキーの「春の祭典」TELARC盤

モーツアルト アイネ・クライネ・ナハトムジーク&3つのディヴェルティネント WPCS-21028
指揮 トム・コープマン アムステルダム・バロック管弦楽団


ルクレール:ヴァイオリン ソナタ集 COCO-70551
寺神戸 亮の(バロック・ヴァイオリン)ソロデビューアルバム

BAND OF GYPSIES アーティスト:TARAF DE HAIDOUKS 型番:AMCY-19003

ブラックモアズ ナイトのウィンター キャロル

スーザン・ケイグルのデビュー・アルバム「ザ・サブウェイ・レコーディングズ」

Madrigal アーティスト:Chihiro Yamanaka Trio (山中 千尋) 型番:AS-038

Temple of Shadows アーティスト:ANGRA 型番:VICP-62717

METROPOLIS PT.2:SCENES FROM A MEMORY アーティスト:DREAM THEATER 型番:AMCY-7087

Masterplan アーティスト:MASTERPLAN 型番:MICP-10346

Pilgrimage(邦題:聖地への旅)/Michael Brecker

Timeless/John Abercrombie’74

Gateway/John Abercrombie’75

Arcade/John Abercrombie Quartet'78

Getting There/John Abercrombie’87

John Abercrombie Marc Johnson Peter Erskine(邦題:ライブ・イン・ボストン)’88

Afro Blue/Lonnnie Smith’93

Open Land/John Abercrombie’98

Eight Seasons: Kremer / Kremerata Baltic


Infinite Search(邦題:限りなき探求)/Miroslav Vitous’69

Live In Tokyo/Weather Report’72

Journey's End/Miroslav Vitous’82

Trio Music, Live In Europe/Chick Corea’84

Universal Syncopations/Miroslav Vitous’03

Stephan Eicher (ステファン・エシャール)の「1000VIES 」

セリーヌ・ディオン/ベリーベスト SACD
 
Still echoU

書込番号:9706262

ナイスクチコミ!6


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2009/06/16 02:43(1年以上前)

 スレット復活ですね。また参加させてもらいます。

七篠那由多さんが薦められている。AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICSは、私も持って聴いています。オーディオアクセサリーの筆者が、テストCDにもしてます。確か、チャックに使っていたのが、トラック1とトラック6です。

そのボーカルを担当している。Suaraさん SACDも紹介しておきます。

太陽と月 Hybrid SACD, SACD


クラシックという事で、多分、数量限定になると思うCDを幾つか挙げておきます。

モーツァルト ピアノ協奏曲 20番 27番 奏者 サー・クリフォード;カーゾン ベンジャミン・ブリテン指揮 イギリス室内楽団
ESSD−90014

ドヴォルザーク 交響曲 弟9番 新世界 イシュトヴァン・ケルテス指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ESSD-90015

アヌエル・デ・ファルャ バレエ音楽「三角帽子」 歌劇「はかなき人生より」 エルネスト・アンセメル指揮  スイス・ロマンド管弦楽団
ESSD-90016

この3枚は、ユーザーの希望により、レコードにもなっています。レコードを買って聴きたいのですが、システムがないので、SA-CDにて聴いています。

ヴェートーベン序曲集 サー・コリン・ディヴィス指揮 バイエルン放送交響楽団
TDGD-90013

評論家の菅野氏のチャックソフトです。

http://www.esoteric.jp/products/esoteric/sacd/index.html

また、新しく、2作品出ていて、これも名演奏、音質も良いと思います。(個人的には、カラヤンの演奏は、曲を選ぶのですが、買ってみるつもりです)クライバーの4番は、すでに持っていますが、また、買います。

書込番号:9706280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/16 02:53(1年以上前)

元・副会長さん、オーオタおやじさんこんばんわです。

お二人とも北欧ですか。面白そうなので購入リストに入れておきますw
ボーナス出たのですが、優秀録音盤を買い漁りたくなってきました。


っと、↑で自分が投下したモノを載せるの忘れてました。

@『Pure-AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS-』
フォーマット: Hybrid SACD, SACD
レーベル: KINGRECORDS.CO.,LTD(K)(M)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WGUM1Y/

ゲーム系の音楽CDなのですが、私の今まで聞いた所謂オタク系の音楽の中で最高の優秀録音だと言える出来のCDです。
元々ゲームで使われていた音楽をアコースティックな楽器でアレンジしたモノなので、ゲーム系の音楽CDとしては珍しく生音のCDです。
このCDはオタク向けオーディオ本として(オタクの中で)有名な「新・萌えるヘッドホン読本」と先日発売された入門クラスのピュアオーディオ機器紹介同人誌「Sound girl-音響少女-」で唯一共通の試聴盤でもあります。

A『菅野レコーディングバイブル』
著:嶋護 出版:ステレオサウンド

これは、録音技師の菅野沖彦氏に関する書籍なのですが、著者が選んだ菅野録音曲のベストセレクションのハイブリッドSACDが付属しており、私が初めて優秀録音と出会ったCDです。


片方はオタ・・・サブカルチャー系音楽、もう片方は書籍とキワモノカワリモノばかりですが非常に素晴らしい録音のCDです。
また、えr・・・美少女ゲー系の音楽には打ち込み系中心ですが、録音や演奏が良質のものが転がっていることが多いのでZIZZやI'veなどの音楽をゲテモノは美味しい理論で一度聴いてみるのも一興かと思います。(売っている店舗がオタク向けの店限定なことが多いですが)

ピュアオーディオ歴1年未満の人間がπのDV-610AV+PanaのXR57+πのS-A77TBという合計17万円で組まれたオーディオシステムで聴いての意見なので参考にならないかもしれませんが・・・。

書込番号:9706296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/06/16 23:02(1年以上前)

-> 七篠那由多さん

 前スレッドの「後半戦」の総括、誠に有り難うございました。感謝致します。

 ゲーム系の音楽CDというのは、私自身がゲームに全く興味がない事もあり今まで視野に入れていなかったのですが、優秀録音はあるところにはあるものなのですね。実に参考になりました。

 優秀録音盤というのは、意外とエントリークラスのシステムはもちろんミニコンポでもある程度は良さが分かるものです。たぶん我が国のリスナーが最もよく聴いているであろうジャンルであるJ-POPは、その大半が録音が良くありません。少しでも「聴き映え(?)」を良くしてアピール度を高めるために、録音にも気を遣って欲しいと、切に思います。

-> オーオタおやじさん

 Margareta Bengtsonのそのアルバムは聴いたことがあります。このディスクをリリースしているSpice of Lifeというレーベルの北欧女性ジャズシンガーのシリーズは好録音が多いですね。私のお気に入りはLOVISAの「THAT GIRL」です。実に清涼な音世界が展開し、部屋の空気が変わるようです。

 それと同じくSpice of LifeレーベルではLISAの「EMBRACEABLE」も要チェックだと思います。女優としても知られるLISAの甘くチャーミングな歌声と、整理された音場表現はなかなか聴き応えがあります。

-> 魏武さん

 エルネスト・アンセルメ&スイス・ロマンドo.のディスクは好録音揃いですね。これに限らず、往年のDECCAの録音は実に良い仕事をしています。

 レコードといえば、私が住んでいる県に、ある中古レコード専門店が何年か前に新装オープンしましたが、その店は初版プレスを重点的に揃えているという点で異彩を放っています。オーナーの話を聞くと、音が一番良いのが初版であることを強調していました。まあ、そこで扱われている初版プレスのディスクは安くはないので個人的には購入することはあまりないとは思うのですが(おいおい)、アナログディスク用のアクセサリーが充実していて、その点では贔屓にしたいと思ったりします。

 それでは、今後ともよろしくお願いします(^^)。

書込番号:9710685

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/17 00:30(1年以上前)

元・副会長さん、スレたてお疲れ様です&お久しぶりです。

非常にお世話になりそうなスレッドでしたので
手持ちのCDはそんなに多くはないですが
自分からも一つくらい。


交響曲全集 朝比奈隆&新日本フィルハーモニー交響楽団
レーベルはfontecです。

SACDハイブリッド6枚で一万円弱と値段も良心的で
最近購入したばかりで、まだ全部は聴けていませんが
どれもいい録音だと思います。
特に定位に関しては手持ちで一番いいと思います。
残念なのが観客の出す音が多めなのと
ケースが非常に残念だというところです。

書込番号:9711374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/17 03:24(1年以上前)

魏武さん、元・副会長さん、masardさんこんばんは。

エソテリックってSACDとかも出していたのですね、知りませんでした。

北欧女性のジャズですか、興味をそそられます。w

私の手持ちのCDはまだ3桁無いのでこのスレを参考に3桁目指して増やして逝きたいです。


と、持ってるCDが少ないので感動するほど録音が良かったCDはすでにネタ切れを起こしていたり・・・。
特にクラシックとジャズはベストオブクラシック100とベストオブジャズ100しか持ってないという状況なので、これから開拓されていくであろう未知の音楽領域が広くて幸せだと思うことにしています。

書込番号:9711866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/17 22:32(1年以上前)

初めまして。いつも楽しくROMさせてもらっています。

初発言で図々しくもこんな発言ですみません。
優秀録音盤にアストラ/エイジアが挙がっているので驚きました。『ASTRA』はエイジアのアルバムの中で音が悪い盤と見ていたからです。何というか、カセットでメーター振り切らせてオーバーレベルで録音した音というか、狭っ苦しいコンクリート部屋で録音した音というか、上手い表現が見つかりませんが、そんなふうに感じていました。私の耳がおかしいのかな? 曲自体は好きなんです、お気に入りは1曲目のGOと3曲目のHARD ON ME。でも1、2作目の『ASIA』『ALPHA』の方がアナログ録音であってもずっとバランスがとれていると思っています。優秀録音盤とまでは思いませんが。

で、前回のスレッドを読んでみると「エイジアはアストラよりも天空のアリアが遥かに高音質でした。」とあったので、ちょっとだけホッとしました。でも個人的にはエイジアのヴォーカルはやっぱりジョン・ウェットンでないとね、と思ってしまいます。


否定的なことばかり書いても仕方ないので、私も1枚紹介。
Daryl Hall & John Oatesの『Live at the APOLLO』、黒人音楽の殿堂「アポロシアター」の改装こけら落としをやった時のライブ盤です。ロックのライブで優秀録音なんてあるわけないと思われがちですが、ボブ・クリアマウンテンのプロデュースだからでしょうか、これは例外的にクリア(笑)に録れている盤だと思います。
元テンプテーションズのE.ケンドリックスとD.ラフィンをゲストに迎えた熱気あふれる演奏は、音場がスピーカーの外側に大きく広がるように感じられます。

書込番号:9715915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/18 09:07(1年以上前)

帯王(オビ=ワン)さん おはようございます。

ロックですか、個人的なイメージではデストローイとかノーフューチャーとかな感じしか持ってない時代遅れ人間なのですけど、一度聴いてみようと思います。

優秀録音盤の紹介といってもきっと個人の主観(経験や初めて聞いたときの感動などの補正)が入るので、ある程度のブレは仕方ないのですかね?

以下は元2chのスレだと思われるページですが、見つけたので貼っておきます。
http://www.23ch.info/test/read.cgi/pav/1086742140/
http://www.23ch.info/test/read.cgi/pav/1194239297/

書込番号:9717838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/06/18 12:37(1年以上前)

-> masardさん

 朝比奈隆といえば国内随一のブルックナーの表現者だったことを思い出します。欧米の著名指揮者と比べても一歩も引けを取らない堂々とした音楽表現はクラシックファンを魅了したものでした。関係ありませんが、彼は左利きだったらしいですね。日常生活では利き腕は左だったということですが、指揮棒は右手に握られていたのは面白いと思いました。

 クラシックのライヴ録音での「観客ノイズ」は耳障りですね。でも、以前ディーラーで聴いた古楽の実況録音盤(曲名などは失念)は、演奏中に観客がひっきりなしに出す咳が曲のリズムとピッタリ合っていて、とても笑えたことを覚えています(^0^)。

-> 七篠那由多さん

 「これから開拓されていくであろう未知の音楽領域が広い」というのは、とても幸せなことだと思います。無駄にオーディオ歴が長い私なんかは、あちこちのジャンルを覗いているうちに一時期「欲しいディスクが見つからない状態」に陥ったこともあります(自爆)。それに比べると七篠那由多さんの境遇はとても羨ましいです。

 初心者の方々のためにも、不肖私も出来るだけ面白いディスクを紹介していきたいと思う所存であります。

-> 帯王(オビ=ワン)さん

 ホール&オーツのディスク(スタジオ録音盤)は正直良い音ではないですけど、ライヴ盤にそんな優秀録音盤がありましたか。是非チェックしたいと思います。ホール&オーツといえば80年代前半にNHKホールで行われたコンサートの映像を見たことがありますが、公演終盤になってもまったく声の艶が失われないダリル・ホールのパフォーマンスには感服したものです。

 それと、エイジアのヴォーカルはやっぱりウェットンでしょう(笑)。

書込番号:9718541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/19 22:13(1年以上前)

手持ちのCD(オタ・・・サブカル系)を一通り聴いて比較したところ優秀録音というほどはないですけど良録音というものが何枚かありました。

といっても2つのアーティストのものだけだったのでアーティスト名だけの紹介で・・・

@坂本真綾

ASound Horizon

のCDが大体録音が良かったので紹介しておきます。



前スレで紹介されていた古代ギリシャの音楽を注文しました、届くのが楽しみです。

書込番号:9725823

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/20 00:12(1年以上前)

価格comの掲示板でSound Horizonと坂本真綾がでてくるとはちょっぴり驚きです。

坂本真綾のCDは聴いたことがないんで
よく知りませんがSound Horizonは
正直に言うと録音は並みの邦楽以上クラシックetc以下ですが
聴く人をかなり選んでしまうかと思いますね。
DTMをやっていた方がやっているグループなので
そういうことにはちょっぴりうるさいのが理由ではないでしょうか?

よく聞く話としては
邦楽より同人の方が音はよかったりする
というののいい例ですねSound Horizonは。

書込番号:9726730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/20 01:08(1年以上前)

元・副会長さん&皆様

元・副会長さん
ご紹介の2枚,GETします。なにげに買った1枚だったので横展開全く出来ていませんでした。
良い情報ありがとうございます。


皆様
さて今日先ず紹介させて頂くのは POPS/ROCK から
・Susan Cagle/The Subway Recordings
*これは文字通りNYの地下鉄駅構内でのライブ録音です。このライブ会場
(?一般乗車客がいる中なので、いわゆる日本の路上ライブ地下鉄版)
 ですから、勿論反響や騒音の中ですが、バッチリ音楽が立っていてとても良いです。
 是非一度、試聴若しくは騙されたと思ってご購入を!!
 特に『Shakespeare』のキャッチーな歌詞とギターリフがたまりません。

次行きます
アメリカの暗いカントリー系(ベタじゃなく、もっと現代的な方ですが)の代表で
・Lucinda Williams/Little Honey
*私的には暗い曲が続くのはあまり好きではなく、前作はほぼ年に1〜2回しか聞かない
 状況でしたが、今回の↑は「どうしたの?」的に明るく、勿論高音質。
 現代カントリー系音楽がお好きであれば、是非どうぞ!!

次、たまには日本人。先ずは1名
・Yosuke Onuma/3,2&1
高音質/ハイテクニック/センスの良さ、言うことなしです。JAZZ/アコギ好きの方は是非!!
次、もう1名
・土岐麻子/WEEKEND SHUFFLE
お父さんの遺伝子バッチリ、センスよくメジャー曲をカバーし、また好録音。
是非、週末のお供に! どこでも、誰にでも気に入ってもらえる一枚のはずです。
(意気込んで紹介した割には、結構この二人はメジャーなので、ご存知であれば
ご容赦を、そしてもし知らなかったら是非是非です)

最後に
・HALL&OATES/our kind soul
音は現代録音らしく、マッシブでタイト。いかにもスタジオ的な録音ですが、
二人のソウルが伝わってきます。是非ファンの方にはお勧めです。

PS.ASIA/ジョン・ウェットン 賛成です。

今度はクラッシク、邦楽でレスしてみます。

書込番号:9727045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2009/06/20 22:02(1年以上前)

こんばんは。

私が、自分のオーディオのケーブル交換の変化をチェックしたり、オーディオショップに持参して試聴するCDは、K.K.B.のファーストアルバムです。

https://lhx02.linkclub.jp:8443/sitepreview/http/web-kkb.com/cd_store.html

非常にマイナーなグループで、一般のCD店では販売されていませんが、私が持っている数百枚のCD(SACD含む)の中で、試聴に使うものとしてはこれしか考えられないほどの、文字通りベストワンです。

1曲目と2曲目のそれぞれ最初の十数秒を聞けば、システムのクオリティが把握できます。
チェックポイントは、バスの低域の伸びと引き締まり感、ドラムスの急峻な立ち上がり、音場の中にぽっかりと浮かぶボーカルの解像感と力感、透明感です。

録音とミキシングはmAru(丸山)さんです。私の最も好きな音が出るライブコンサートホールの音響(FUNCTION-ONE使用)も担当されています。

書込番号:9731041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/21 15:42(1年以上前)

Minerva2000さんこんにちわ。

なるほど、やはり邦楽系だとメジャーよりもマイナーな方が録音や演奏が素晴らしくなる傾向があるのでしょうか?

私もマイナーな1枚を紹介したいと思います。
昨日部屋の整理をしていたら発掘されたCDなのですが、デルフィニア戦記という小説(著:茅田砂胡、出版:中央公論新社)のイメージアルバムです。懐かしいなぁと思いつつ聴いてみると以前は気づかなかったのですが、その辺のJ−POPよりも録音がよく驚きましたw
ただ、作・編曲:川井憲次となっているのですがwikiにもオフィシャルサイトにも記載がないCDなのです・・・マイナー過ぎて記載することも忘れ去られているのでしょうか?(オフィシャルファンサイトには記述があるのですがw)

とは言ってもこれも優秀というほどでは無く、マシな録音なので他と比較するとよく思えるという程度なのですけどねw
期待せずに聞いたので予想外によく驚きました。

書込番号:9734759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2009/06/21 21:02(1年以上前)

七篠那由多さん、こんばんは。

>なるほど、やはり邦楽系だとメジャーよりもマイナーな方が録音や演奏が素晴らしくなる傾向があるのでしょうか?

一般に、マイナーな方が録音が良くなる理由としては、
1.演奏に優位性が無いため、凝った録音でアピールしようとする。
2.マイナーな演奏者には、録音技術者が自分の思い通りに、気兼ねなく録音やミキシングすることが出来る。
ことが考えられますね。

1.の例としては初期のカンゼル指揮、シンシナティ交響楽団のLP群があります。これらはすべてCDでも発売されています。
2.の例としては、多分、私が挙げたCDがそうだと思います。もっともこの録音には、演奏者も全く文句の付けようがなかったと思いますが。 今朝から今までロングドライブしてきましたが、このCDを初めてカーオーディオでも聞きましたが、低域の馬力感が実に良い感じでした。

現在注文中のCDで期待しているのが、HYPSのChaotic Planetです。この奏者もまだマイナーだと思います。今回が初めてのメジャーデビューでしょう。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3570578

このSACDは大阪のソニースタイルでソニーの金井さんがセッテイングした7.1ch環境で聞きましたが、驚異的な音質でした。パーカッション音像が完全に空中に浮き上がります。
ところがスピーカー位置をスピーカー台からたった5mm、奥にずらしただけで、この浮き上がりが全くなくなりました。それほど微妙なものです。はたして私のシステムでは音像は浮き上がるのか? 98%、浮き上がると思ってはいますが。もし浮き上がらなければ、セッティングを一からやり直しです。

書込番号:9736532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/06/21 22:25(1年以上前)

 オーオタおやじさん御推薦のスーザン・ケイグルのデビュー・アルバム「ザ・サブウェイ・レコーディングズ」は前のスレッドでも紹介しましたが、なかなか面白い録音効果を狙ったディスクですね。ヴォーカルの録り方も自然だし、何より楽曲の出来が良いです。

 七篠那由多さんの書き込みの中に川井憲次の名前が出てきましたが、映画ファンの私としては思わず反応してしまいます。川井といえば、押井守監督とのコラボレーションが知られていますね。「機動警察パトレイバー」シリーズや「攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL」の音楽はなかなかでした。個人的に印象的だったのが「アヴァロン」の音楽でしょうか。映画自体の出来は・・・・まあ、アレでしたけど(^^;)、ハッタリかました川井の旋律はいつまでも耳に残ります。近作では香港映画「墨攻」での仕事ぶりが記憶に残っています。

-> Minerva2000さん

 クラシックに関してはマイナー・レーベルに好録音が目立つような気がします。往年のオーディオ評論家・長岡鉄男が言ってましたが、マイナーな送り手は録音の質でも上げなければ誰も買ってくれない・・・・とのこと。

 そういえば、一時期の独グラモフォンとかEMI等のメジャー・レーベルの録音があまりパッとしなかったように思います。

 さて、今回も優秀録音盤を一枚紹介。Guillaume De Chassyによるピアノトリオ作品「Faraway So Close」。雑誌「ジャズ批評」でも大賞を取ったソフトで、なるほどかなり良い音です。特にクリスタルのようなピアノの輝きには唸ってしまいます。・・・・ただし、個人的にはどうも楽曲が気に入らず、購入後すぐに知人に譲りました(冒頭のピンク・フロイドのカバーだけは良かったですけど)。いくら録音が良くても、内容が好みでなければ所有したくはないものですね。

書込番号:9737091

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/22 00:57(1年以上前)

>なるほど、やはり邦楽系だとメジャーよりもマイナーな方が録音や演奏が素晴らしくなる傾向があるのでしょうか?
これはレコード会社によりけりじゃないでしょうか?
個人的にはavexはアーティストさんによりけり
個人的には録音が良くなくても売れるからというのも
最近のavexならやってそうと思っています。

SONYはマイナーな方はあんまりよくない気がします。
逆にビクターはマイナーな方でもなかなかな録音です。
といってもどのレコード会社も比較しきれるほどの
枚数を持っていないのであくまでも手持ちで考えるとです。

>いくら録音が良くても、内容が好みでなければ所有したくはないものですね。
わかりますねー。録音いいからと買ったけど冬眠してるCD何枚かありますね。
これに関しては、逆もありますね〜
録音よくないのわかってるけど内容が好きだから
やっぱりそんなことをあまり気にせず聴いてしまうCD

書込番号:9738127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2009/06/22 23:36(1年以上前)

>いくら録音が良くても、内容が好みでなければ所有したくはないものですね。

オーディオ評論家が使っているチェック用CDなるものは、いろいろ購入しましたが、その後愛聴盤になったものは、1枚もないですね。

書込番号:9742814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/23 00:15(1年以上前)

先日の休みにCDの種類(XR、HQ、SHM、ブルースペック等)を比較しようと比較用のCDセット(通常CD+高品質CD)を見ていたときに「究極のリコーダー」と微妙に胡散臭く感じるシールの貼ってあったCDが目に止まり衝動買いしてしまったのですが・・・
正直当たりでしたw
録音も良いですし、これから愛聴版になるであろう好みの音楽でしたので紹介したいと思います。

『リコーダー×リコーダー〜リコーダー・アンソロジー〜』
http://www.amazon.co.jp/dp/B001SPBSNE

この音を聴いていたら学校でソプラノリコーダー習ったときにもっと真剣になってたかもw

書込番号:9743090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/23 12:13(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
疲れもあって出遅れ気味…。。。
偶にレスします…^^;

七篠那由多さんへ

Sound Horizonは普通の音源…という印象です^^
確かに、こっち系では中々良い音源に出会えないですね。
なーんでこんな音で録音しとるんじゃいっ…と思う様な物が多いですから。


一応、前スレでは挙げてなかった逸品をば…。

型番:BVCF-31126
アーティスト:DEFINED (ディファインド)
タイトル:AMICI FOREVER (アミーチ・フォーエヴァー)

音の広がりが凄い、オペラ&ロック系のバンドです。
音質も曲も良いです。

最近はCDのレビューを書き始めたので、良かったら見て下さい♪

http://review.kakaku.com/review/S9061414101/

書込番号:9744741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/06/24 22:19(1年以上前)

-> 七篠那由多さん

 その「リコーダー・アンソロジー」というディスクに興味を持ちました。次回ショップに足を運んだときにチェックしておきます。

 私がリコーダー奏者でまず思い出すのは、デンマーク出身の女性プレーヤー、ミカラ・ペトリです。華やかで艶のあるパフォーマンスには聴き手を引き込む力があります。ルックスでも見事な「才色兼備」ぶりでファンも多いです(^^)。録音面では殊更「優秀!」と言えるものはないですが、80年代前半にPHILIPSにて吹き込んだいくつかのディスクはこのレーベルの録音水準を反映した良い音だと思います。

-> プレク大好き!!さん

 DEFINEDというバンドは知りませんでしたな。機会があれば聴きたいです。

 ロックオペラといえばザ・フーですかね。「TOMMY」は昔ケン・ラッセル監督による映画版を観てシビれました。一番ビックリしたのがあのジャック・ニコルソンが歌っているところ。ハリウッドの有名どころは多芸でないと務まらないみたいです(笑)。

 全然関係ないですが、クラシカルな要素を匂わせたロックのアルバムでけっこう気に入っているものにジェスロ・タルの「パッション・プレイ」があります。録音は平凡なのでここでは優秀録音扱いはしませんけど、あの良い意味でのケレン味あふれるサウンド展開は何度聴いても感心します。

-> masardさん、Minerva2000さん

 そうそう、録音はヒドいのに、なぜか頻繁に聴いてしまうディスクってあるものですね。

 個人的に「録音は非常に良いけど内容が好みでなかったアルバム」の代表としてあげたいのは、現代音楽の大家、カールハインツ・シュトックハウゼンの「Sirius」(独Grammophon盤)です。私が所有していたのはLPで、CD化されているのかどうか分かりません。とにかく低音がバカみたいに凄い。重低音を通り越して超低音の世界です。また、盤面の溝の切り方なんかを見ていると、エリック・カンゼル指揮の序曲「1812年」なんかを完全に凌駕しています。

 しかしながら、ムッツリした色気のない不協和音が延々と続くだけで、しかも2枚組というのはキツかったです。早々に手放してしまいました。

 シュトックハウゼンのディスクでは「Der Jahreslauf」(独Grammophon盤)と「Stimmung」(英Hyperion盤)を所有していまして、これらは「Sirius」よりは幾分聴きやすいです。とはいっても、大きな音量で聴くとけっこうキモいサウンドではあります(爆)。どちらも超低音こそ出ませんが、音像の生々しさがただ事ではない超優秀録音盤です。これらも持っているのはLPで、CD化されているかどうかは不明ですが・・・・(^^;)。

書込番号:9752685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2009/06/24 22:51(1年以上前)

七篠那由多さん、

『リコーダー×リコーダー〜リコーダー・アンソロジー〜』はオーディオアクセサリ誌の最新号で、優秀録音盤として絶賛されていましたよ。


元・副会長さん、
>私がリコーダー奏者でまず思い出すのは、デンマーク出身の女性プレーヤー、ミカラ・ペトリです。ルックスでも見事な「才色兼備」ぶりでファンも多いです(^^)。 

「才色兼備」といえば、ヴァイオリンのルチア・ミカレッリはいかがでしょう?ソニースタイル大阪でのデモで、BDの「CHRIS BOTTI in Boston」の中から、彼女と競演する曲が選ばれていました。(私の回だけかも。他の回ではヨー・ヨー・マとの競演曲だったようです。)

前に紹介した、HYPSのChaotic Planetを入手し、聞いてみたところ、確かに好録音で、マルチチャンネル録音では、楽器の音像が空中に浮かび上がりました。ところが、2CHにすると音像がストンと落ちます。デモでは、スピーカーのずらしの効果ではなく、2CHの再生をしたのでは、と疑ってしまいました。演奏も斬新で、前に紹介したK.K.B.のアルバムと同様に、愛聴盤になる可能性大です。(K.K.Bのほうは、今でも最低、週に2回は聞いています。)

書込番号:9752938

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/24 23:06(1年以上前)

CDは30枚程度所有していて、特に録音の善し悪しを意識してませんでしたが、録音レベルにより音質が大きそうで興味深く思います。

このクチコミで紹介されている優秀録音盤を購入する機会があれば試してみたいと思います。

個人的に所有しているCDではBOBBY CALDWELL the BEST
が特に音質が良く聞こえます。
(クラシック、洋楽、アニソンなどの中から)

プレク大好き!!さん 推薦のDEFINED はとても興味をそそられます。こちらは是非購入してみたいと思います。

書込番号:9753038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/25 00:24(1年以上前)

リコーダー×リコーダー はすでに雑誌で紹介されていたのですか。
なんか、先を越されたようで悔しいです。(ぉ

リコーダー×リコーダーと一緒に買った比較試聴用CDが軒並み残念な録音というかサンホラや真綾といった邦楽ではいいほうのレベルの録音だったことが無念です・・・。

古代ギリシャの音楽届いたので聴きました。
確かに、録音はいいのですが・・・いかんせん曲が好みに合わないですネw

しかし、どこかに安く録音のいいCDを大量に入手できるところはないのだろうかと思ってしまいます。CD高すぎます・・・けど、ガラスCDやディスクカット盤のSACDが欲しい。(笑
そのうち最高級だとか言ってガラス製ディスクカット盤SACDとかでるんですかね?
一度、そういう高級なCDを所有してみたいと思うのですけど、値段を見て引いてしまう自分がチキン過ぎる。

今回、紹介するCDは・・・ネタ切れでありませんw

これからも自分の好みにベストマッチな優秀録音盤を見つけるためにオーディオの沼にどっぷり漬かっていこうと思います。

書込番号:9753512

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/25 02:20(1年以上前)

>>そうそう、録音はヒドいのに、なぜか頻繁に聴いてしまうディスクってあるものですね。
おまけにラジオとかテレビとかで見つけて
この人いいなぁってのに限ってなんですよね・・・
自分の場合はRie fuさんが当てはまってしまいます。
中にはまともな録音(J-POP内では非常に優秀)もありますけどね。

>>そのうち最高級だとか言ってガラス製ディスクカット盤SACDとかでるんですかね?
Blue-specCDやSHM-CDが数多く出てきた去年の年末ごろに
ITmedia+Dというサイトでガラス製CD紹介されてましたね。
ただしCDですが・・・
記憶でしかないですが確か桁は2つ上がったと思います。

書込番号:9753912

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/26 14:18(1年以上前)

こんにちは。

沢山ご紹介されていますが、見当たらなかった(見逃しているかもしれませんが)ので
遅れ馳せながら私も一つ紹介させていただこうと思います。

MA Recordingsという国内レーベルです。
マイナーかもしれませんが、一組のマイクでの一発録音に拘ったレーベルでマスタリングによる
誤魔化し無しで、通常CDとしてはトップレベルの音質かと思います。
スタジオを使用せずホールや教会等でのみ録る拘りもあって、自然なホールトーンを含め
すばらしい録音ばかりです。
アーティストがあまりメジャーでないのが残念なところですが、リファレンスには良いと思います。

書込番号:9760158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/26 22:18(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
最近「優秀録音盤」とか「好録音」という言葉に引き寄せられます。

さて、最近購入したCDで予想以上に録音が良かったのは

The Pentangle
http://www.hmv.co.jp/product/detail/360206
です。

これはDynaudio試聴ツアー中に偶然聴いて、即購入したのですが、
オリジナルが1968年とは感じられないぐらい好録音だと思います。
(もちろんリマスターの恩恵もあるでしょうか)

まだまだ知らない良いバンドがあったのだなぁ〜と感じさせてくれた
一枚でした。

■元・副会長さん、はじめまして。

価格com口コミを見始めた頃からお名前を拝見しておりましたので、
私にとっては雲の上の存在ですが、よろしくお願いします。

不躾ながら質問があります。
元・副会長さんはあらゆるジャンルの音楽に精通されておられるようですが、
どのようにして情報収集されるのでしょうか?
当方主にジャズ聴きなので、どうしてもジャンルの偏りが出てしまいます。
CDの目利きの方法など伝授して頂ければ、思います。

■七篠那由多さん、はじめまして。

>『リコーダー×リコーダー〜リコーダー・アンソロジー〜』

気になるCDの紹介ありがとうございます。
小中学校時代のリコーダーのトラウマが蘇りました。。。。

ぜひ購入したいと思います。

■優秀録音盤収集家の皆さんへ

皆さんはどのようにして優秀録音盤の目星をつけますか?
雑誌?口コミ?ジャケ買?それともカン?

皆さんのノウハウを伝授頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:9762117

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/26 23:51(1年以上前)

αイチゴロー号さんこんばんわ
>皆さんはどのようにして優秀録音盤の目星をつけますか?
>雑誌?口コミ?ジャケ買?それともカン?
自分は口コミと勘ですね。
あとはこのジャンル、このクラシックがほしいなぁ
あたりで目星をつけます。

自分が紹介した
交響曲全集 朝比奈隆&新日本フィルハーモニー交響楽団
ですがベートーベンの運命と英雄を一定水準以上の音質で手元に置いておきたい
という考えから購入に踏み切りました。
HMVでの評判はすこぶる良かったです。
ちなみにジャケット、ケースならこのCD、
ベストクラシック100などのケース以下です。

書込番号:9762816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2009/06/27 00:25(1年以上前)

αイチゴロー号さんこんばんは、

>皆さんはどのようにして優秀録音盤の目星をつけますか?

昔は雑誌の評価でしたが、おかげでつまらない演奏と録音のマーラーの第3番や第2番が、沢山あります。ショルティ指揮の録音を超えるものはありませんでした。

今は、オーディオショウや試聴会で、実際に聞いて演奏、録音とも良いと確認できたものを購入することが多くなりましたので、失敗は少なくなりました。

最近では、ソニースタイル大阪での試聴会で聞いた
1.児玉麻里のベートーヴェンのピアノソナタ(SACD)
2.Chris Botti in Boston (BD)
3.HYPSのChaotic Planet(SACD)
4.小澤征爾指揮の「幻想」&「巨人」(BD)
を購入しました。4.は明日、到着予定です。

書込番号:9763061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/06/27 20:56(1年以上前)

皆さん、こんばんは

元・副会長さん
「続編」を見つけてご挨拶です。よろしくお願い致します。
先ほどから楽しく拝見して、4枚ほど買い物かごに入れました。

私の若い時、20年〜30年ほど前にFMでよく流れていた曲に大変思い入れがありまして、
どなたか優秀録音盤を紹介して貰えませんでしょうか、ジャンルはその当時はクラッシックは
あまり聴きませんでしたので、他のジャンルなら何でも良いです。よろしくお願い致します。

αイチゴロー号さん
>元・副会長さんはあらゆるジャンルの音楽に精通されておられるようですが
これは私も全く同意致します。

>私にとっては雲の上の存在ですが
元・副会長さん時々キレまっせ!雲の上の仙人さんはキレません(爆)

上記の件、無理難題かもしれませんが皆様よろしくお願い致します。

書込番号:9766918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2009/06/27 21:45(1年以上前)

若い頃から車屋さん、こんばんは。

>私の若い時、20年〜30年ほど前にFMでよく流れていた曲に大変思い入れがありまして、
どなたか優秀録音盤を紹介して貰えませんでしょうか、

それより少し古めですし、超有名ですので既にお持ちかもしれませんが、カーペンターズのシングルズはいかがでしょうか?
ソニースタイル大阪でもデモされていましたし、某AV評論家のKEF試聴会でも使われていました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/502008

上記のSACD盤ですが、今は在庫がないようですね。

小澤征爾の「幻想」&「巨人」は25日に発送予定でしたが、未だに発送したとのメールがきませんね。

書込番号:9767205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/06/27 23:15(1年以上前)

Minerva2000さん
カーペンターズの紹介ありがとうございます。

優秀録音と聞き、探したのですがSACD盤が何処も在庫なしで、アマゾンでやっと一枚ゲットしました。
部屋中に音が広がり若い頃にワープしています。

小澤征爾さんの悲愴は(BD)は持っていますが「幻想」&「巨人」はどんな感じでしょうかね
手元に届きましたら感想等お聞かせください。

書込番号:9767769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/28 22:49(1年以上前)

■masardさん、返信ありがとうございます。

>自分は口コミと勘ですね。
>あとはこのジャンル、このクラシックがほしいなぁ
>あたりで目星をつけます。

確かに口コミは重要な要素ですね。最近雑誌の録音評も
「裏で広告宣伝費が流れているのか?」
などと疑う自分がいますから。

あと目星の付け方もだいじですねぇ〜。
ただ好きなジャンルだとある程度ギャンブルできるのですが、それ以外
(私の場合クラシックあたり)だと、そもそもの良し悪しがわからない
ので、勢い他力本願になりがちです。
やはり場数をこなすしかないでしょうか?

■minerva2000さん、返信ありがとうございます。

>今は、オーディオショウや試聴会で、実際に聞いて演奏、録音とも良いと確認できたものを購入することが多くなりましたので、失敗は少なくなりました。

なるほど。これはいいアイディアですね。一度聞いていれば、その
システムと、自分のシステムの音の違いも比べられますしね。

試聴会で使用したアルバムで気に入ったものをチェックしてみます。

■若い頃から車屋さん、他スレではお世話になっています。

>元・副会長さん時々キレまっせ!雲の上の仙人さんはキレません(爆)

ははは。まぁ、大気の状態が不安定になると雷が落ちることもある、と
いうことで。

書込番号:9773354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/06/28 22:57(1年以上前)

-> Minerva2000さん

 別のスレッドでも書きましたが、女性ヴァイオリニストには「ルックスに難のある人」はなかなかいませんね(^^;)。容姿端麗な方々が目立ちます。ひょっとして音大などで振り分けるのでしょうか。「あー、キミはどっちかというとだネ、ヴァイオリンよりもコントラバスの方が向いていると思うんだがネ」と教授陣がもっともらしく説得にあたるのかもしれません(関係者の皆さん、どうもスイマセンでした)。

 私の好きな女流ヴァイオリニストにチョン・キョンファがいます。今はオバサンですが(失礼 ^^;)、若い頃はクールな美貌が際立っていましたね。ベートーヴェンのVn協奏曲なんか素敵ですが、最もインパクトを受けたのはバルトークのVn協奏曲第2番ですね(ラトル&バーミンガム市響)。聴く人によっては息苦しく感じるでしょうけど、尋常ではない密度感の高さには感服します(残念ながら録音は水準レベルですけど ^^;)。

-> 音誌文さん

 おおっ、ボビー・コールドウェルですか。「風のシルエット」「スペシャル・トゥ・ミー」etc. ミスターAORとの異名を取り、ヒット曲連発でしたね。70年代末はパンク/ニューウェイヴが一世を風靡していましたが、その一方でソフト&メロウな大人のポップスも持て囃され、多様性がありましたね。懐かしいです。

-> 七篠那由多さん、masardさん

 SACDについては、90年代にリリースされた当初に言い出しっぺのSONYなどが音頭を取って形振り構わぬ大々的なマーケティングに邁進しなければならなかったと思います。そうしなかったおかげで今だSACDは一般ピープルにとって縁遠い存在です。

 超高価で知られるガラス製のディスクは普及しないでしょうね。そういえばアルミの代わりにゴールドを使ったCDや「アートン」と呼ばれる新素材を使ったディスクがひところ持て囃されましたが、今ではあまり見かけません。近年登場したHQやBlu-spec CDは確かに通常CDよりは幾分音質が良いようですが、特に旧譜などではこの程度の「音質の差」で「価格の差」が埋められるかどうか微妙なところでしょう。個人的には「いつの間にやら新譜は(あまり価格は変わらずに)すべてHQ・SHM-CDなどの規格に変わっていた」という状況がベストなんですけど・・・・。

-> umanomimiさん

 MA Recordingsというレーベルは知りませんでした。機会があれば聴いてみたいです。

 同じ「Recordings」繋がりですが、アメリカにReference Recordingsというレーベルがありますね。現代音楽主体ですがハイレベルの録音で知られています。私が持っているのはLPのみですが、いずれも凄いです。特にオーディオ評論家の長岡鉄男が絶賛していたジョージ・クラムの「魅入られた風景」(A Haunted Landscape)には感心しました(メータ指揮ニューヨーク・フィル)。いずれこのレーベルのCDも集めてみようかと思ってます。

-> αイチゴロー号さん

 ペンタングルですか。こういったブリティッシュ・トラッド系のフォーク・ロックを奏でるバンドは彼らの他にスティーライ・スパンがいましたね。元ヤードバーズのメンバーが結成していたルネッサンスなんてのも同じテイストを感じます。70年代にはときどきラジオから流れていたように思います。今の若いリスナーに聴かせると新鮮に感じられるのではないでしょうか。

 さて、情報収集の方法ですが、私は仙人なので黙っていても「声なき声」が聞こえるのです・・・・というのは冗談ですけど(笑)、昔はオーディオ雑誌の「録音評」を参考にしていました。今ではほとんどカンですね。演奏者とレーベルとジャケットで、何となく「良い録音かな?」と思って買うと、だいたい当たります。ですけど、肝心の「演奏の出来不出来」「楽曲が好みかどうか」については、カンが外れることが多いです(自爆)。まだまだ修行が足りません(-_-;)。

 あと「長岡鉄男の外盤A級セレクション」(全三巻)という文献を一時期参考にしていました(残念ながら、今は絶版ではないでしょうか)。ASTREEやBISなどの玄人好みのレーベルを知ったのもこの本からです。

-> 若い頃から車屋さん

 いやいや、私は「あらゆるジャンルの音楽に精通」なんかしてませんって。たとえばJ-POPに関しては完全に敬遠しています(昔の歌謡曲は好きですが)。HIP-HOPもそう。どうも身体が受け付けないのです。

 20年〜30年ほど前にFMでよく流れていた曲で録音がいいもの・・・・といえば、ブラック系を思い出します。テンプテーションズとかアイザック・ヘイズ、アレクサンダー・オニール、WARとかですかね。ハイファイ系ではないですけど、限られたレンジの中で聴きやすくまとまっていたと思います。

書込番号:9773419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/28 23:01(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
病みingにつき、ちょっとフラフラしつつカキコしに来ました(ぇ


元・副会長さんへ

元・副会長さんはジャンルが広いですよね〜♪
あまり酷いと奥さんが放っておいてくれなさそうですが…^^;

何故か聞いてしまう盤?
チャーリー・パーカーの各盤なんて最たる例…^^;


音誌文さんへ

どもども^^
あれ、凄かったですよ。
私の愛聴盤です。


masardさんへ

ガラスCD(初代の10万円の方)や10万円した金盤CD-Rは経験済みです。
両方とも試聴&特性計測しましたが、両方とも微妙でしたorz
昔NECさんが開発していたガラスCDなら良かったのかも知れませんが、少なくともアレが最強…とは言いがたいです。
また、大半のプレーヤーにとって、重量があり過ぎるので、最高の特性を引き出す事もできないものと思われます。
C/Pは極めて悪いですね。




そういえば、TAD(Pioneer)のCDは音質良かったけど、本当に詰まらない内容でした^^;

書込番号:9773441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/28 23:11(1年以上前)

αイチゴロー号さんへ

>皆さんはどのようにして優秀録音盤の目星をつけますか?
>雑誌?口コミ?ジャケ買?それともカン?

半分は勘です。
もうそれで慣れてしまいました^^;
あと、馴染みの中古CD屋で購入する事が多いので、ほぼ確実に試聴してから購入しています。
勘で試聴して、気に入る率が90%程度ですから、相当高確率で当たりを引いている様です^^;
(当然、ほぼ確実に購入していってます…)

あと、何となく良い音質のレーベルは覚えていますね。
あと、盤の確認をした際の工場固有のシリアルも見ています。
(あ、あの工場での生産なら音は良いな♪…とか^^; )

それと、CD盤は経年劣化により音が徐々に変化しますから、それを見分ける力も中古だと磨かれるかも知れません。
まあ、私の場合はCD-Rを多く扱ったので、そちらの方で訓練しましたが…。


若い頃から車屋さんへ

FM聞かないからどんなのが流れていたかは知りませんorz
そもそも私の年齢からして…orz

EAGLESや大瀧詠一、BOφWY、YMOとか…???
メリー・ホプキン…は古過ぎかな…^^;
(でも音質は…orz)

…って私ってこんな事ばかり書いてるから年齢詐称って言われるのよね…orz

書込番号:9773524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/29 00:43(1年以上前)

皆さん、こんばんは

プレク大好き!!さん
>FM聞かないからどんなのが流れていたかは知りませんorz
>そもそも私の年齢からして…orz

30年前は難しいですよね
よく聴いていたFM放送は1970年から放送開始で20数年続いた夜の番組
城達也さんのナレーションで始まるジェットストリーム!
映画の主題歌、シャンソン、ウエストコーストサウンド等でした。

そうそう!イーグルスがありましたよね
ホテル カリフォルニア
http://www.hmv.co.jp/product/detail/6317
買い物かごに入れました。紹介ありがとうございました。

元・副会長さん
テンプテーションズは週に3回は必ず聴きます。
苦手のジャンルがあったのですね〜本当ですか・・・

それではそのJ-POPから優秀録音と言いましょうかオモシロ録音の紹介です。
島谷ひとみ
シャンティ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/685022

音が耳の横で広がったり、上から音がおりてきたり、凄い切れの良い低音が入っていたりで
非常に楽しめるCDです。若い人のJ-POPファンの方、如何でしょうか

書込番号:9774132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/06/29 21:37(1年以上前)

 こんばんは -> ALL。

 本日はジャズのピアノトリオの優秀録音盤を紹介します。まずはROBERT LAKATOS TRIOの「NEVER LET ME GO」。澤野工房から出ている一枚で、スタンダード曲中心ですが、その澄み切った音場の空気感に引き込まれます。音像も深みがあり、輪郭が艶やかに捉えられています。演奏は万全で、クールなのに突き放した感じがまったくしません。このトリオは他に何枚か出していますが、録音・内容ともに本作が一番の出来です。

 次にMICHAL TOKAJ TRIOの「Bird Alone」。演奏者のプロフィールも分からない(ポーランドのユニットらしいですが)マイナーな廉価版ですけど、ジャケットデザインに惹かれて買ったらこれが当たりでした。オリジナル曲中心で、スッと抜けたような高域の伸びが印象的。音場も各楽器の間隔が離れているようでいて、よく聴くと良好にバランスが取れています。曲と演奏は茫洋としていながら微妙にツボを突いてくる味わい深いもの。入手は簡単ではないと思いますが、ショップでもしも見かけたら要チェックです。

 最後にフロリダ州を拠点として活動を続けてきたジャズ・ピアニストのMICHAEL ROYALが自身のトリオを率いてリリースした「TRANSITION」。みすぼらしいジャケットが逆に購買意欲をかき立て(?)、あえてゲットしたところ、なかなかの出来でした。クリスタルのような透徹した音色がソリッドに迫ってきます。グッと前へ来る音像展開にはスリルがあります。スタンダード曲とオリジナルが混じり合った構成で、演奏は流麗かつ繊細。部屋の空気が変わります(^o^)。

書込番号:9777715

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/29 23:06(1年以上前)

こんばんわ

>>プレク大好き!!さん 
>ガラスCD(初代の10万円の方)や10万円した金盤CD-Rは経験済みです。
>両方とも試聴&特性計測しましたが、両方とも微妙でしたorz
>昔NECさんが開発していたガラスCDなら良かったのかも知れませんが、少なくともアレが最強…とは言いがたいです。
>また、大半のプレーヤーにとって、重量があり過ぎるので、最高の特性を引き出す事もできないものと思われます。
>C/Pは極めて悪いですね。
言われてみるとCDPに搭載されているようなモーターでは
トルクが全然足りませんね。

そういえばTADといえばSPの方ですが
以前友人とものは試しにドラゴンボールエヴォリューションを
映画館に見に行った時にたまたまTADの入っているスクリーンでみました。
はじめてのTAD体験はあまりに録音がお粗末だったため
TADのすごさは全く味わえなかったという思い出があります。

書込番号:9778429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2009/06/30 01:13(1年以上前)

元・副会長さん、こんばんは。

>別のスレッドでも書きましたが、女性ヴァイオリニストには「ルックスに難のある人」はなかなかいませんね(^^;)。

ヴァイオリン協奏曲では、ソリストに視線が集中しますから、そうなるんでしょうか?
最近は、ヒラリー・ハーンやリサ・バティアシビリがお気に入りです。
昔は、チョン・キョンファのメンチャイ協奏曲をよく聞いていました。
私が紹介したルチア・ミカレッリ(ルシア・ミカレリー?)は、ロックスターだそうで、もうクラシックはやらないようで残念です。

書込番号:9779247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/30 21:18(1年以上前)

みなさん こんばんわ

私も参加させていただきます。
一番使っているチェック用CDですが、「14YEARS AFTER」です。
この演奏は広島のミンガスというジャズバーで録音しているそうです、現在も営業して
います。
私は去年行きましたが、ウッドベースはこんなにも情報量があったのか!?と驚かされ
ました。
それからは現在販売されているジャズトリオなどのソフトに疑問を感じています。
http://www.barth.co.jp/mingus/
↑お店のアドレスです、ここでPAを通さないウッドベースが聞けます。
装置があまり良くなかったりのセッティングや使いこなしが甘い所で聞くと、弦の音が
殆ど聞こえません。ウッドベースとピアノもバラバラに聞こえます。

他には地元ミュージシャンの松本哲也の「記憶」というアルバムに収録されている7と8
曲目の「傘」「心に集めて」の二曲です。
この二曲だけ珍しい路上ライブの音源です、ウーハーをグラグラ動かす風、シャッター
が閉まる音(開く?)、車の騒音、人の会話、ボーカルの位置、子供の声、が面白い程
にはいっています。
特に「心に集めて」の子供の声が右側スピーカーの下側より左で聞こえたら、ちょっと
凄い装置かもしれません。

書込番号:9782819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/01 19:57(1年以上前)

こんばんは。趣旨に誘われて来てみました。
僕のお薦めは、Alphaというレーベルから出ているエリック・ル・サージュ(piano)のシューマン ピアノ曲・室内楽作品集のシリーズです。まずは演奏が良いですが、録音も良いと思います。懇意にしているレコード屋のマスターが「このアルバムはね、高級オーディオを持ってる人ほど評価が高いんだ」などと言われていました。黒縁に絵画のあしらわれたジャケットです。
僕のシステムはまったくもって高級ではありませんが、少なくともこのCDを上手く鳴らすのに非常に苦労しました。このCDを上手く鳴らすためにセッティングを詰めたといっても過言ではありません。しかも、詰めれば詰めるほど、まだまだ内包する魅力を引き出し切れていない感じが強まって大変な状況です。
あまり知られていないアルバムだと思うので、もし興味が湧けば聴いてみてください。

書込番号:9787337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/01 20:41(1年以上前)

皆さん、こんばんは。返信遅れ失礼しました。

■元・副会長さん

>今ではほとんどカンですね。演奏者とレーベルとジャケットで、何となく「良い録音かな?」と思って買うと、だいたい当たります。ですけど、肝心の「演奏の出来不出来」「楽曲が好みかどうか」については、カンが外れることが多いです(自爆)。まだまだ修行が足りません(-_-;)。

さすが仙人さん、録音の良し悪しは当たるのですね。
「演奏の出来不出来」は別にして「楽曲が好みかどうか」は時間がたつと
変わる場合があるのでやっかいそうですね。個人的には以前ジャズのECM
レーベルは「わからん??」の類だったのですが、今は好んで聴いて
います。
(歳をとったと言うことでしょうか?それともオーディオシステムによる?)

なので聴かないCDも処分できません(泣)
ほっとくとどんどんCDが増殖する性格なので、できればピンポイント
で好みにヒットするのが理想です。

■ブレク大好き!!さん

>あと、盤の確認をした際の工場固有のシリアルも見ています。
>(あ、あの工場での生産なら音は良いな♪…とか^^; )

これ、気になります。
以前、日本にCDをプレスする工場は数社しかない、と聞いたことが
ありますが(←真偽のほど不明)、具体的にどこを見るとわかるのでしょうか?
差支えなければポイントをご教授下さい。

■ダックスマンさん

>一番使っているチェック用CDですが、「14YEARS AFTER」です。

これ参考になります。
と言うのは、皆さんどんなCDでオーディオシステムのチェックや試聴
をされているのか気になっていたので。

>それからは現在販売されているジャズトリオなどのソフトに疑問を感じています。

これも理解できます。
最近のCD(特にピアノトリオ)は、すべての楽器がONに録音されている
様な気がします。そういうCDが優秀録音として雑誌に取り上げられている
ので、結果、似たような録音のCDが増えています。
これは私の気のせいでしょうか?

■オーディオファン駆け出しさん

>僕のお薦めは、Alphaというレーベルから出ているエリック・ル・サージュ(piano)のシューマン ピアノ曲・室内楽作品集のシリーズです。

これは下記リンク先のジャケットのCDでしょうか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3516670
差支えなければ教えてください。

■みなさんへ

皆さんはどのようなCDでシステムチェックやオーディオ試聴をされて
いますか?
差支えなければ教えてください。できれば聴き所なども添えて頂ければ
助かります。

私のリファレンスCD(ピアノトリオ)は

Bobo Stennson/War Orphans です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/632351

もう10年も前のCDですが、最近魅力を理解しました。
私の聴きどころは、左奥で鳴るドラムの距離感と右で鳴るベースの張り出し具合
です。

書込番号:9787572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/01 20:55(1年以上前)

>αイチゴロー号さん
そのシリーズで合ってます。
ちょっと値は張りますが……中身は非常に優れていると思います。最初は一枚だけのつもりだったのに、結局シリーズ全て揃えてますから。

書込番号:9787661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/01 22:31(1年以上前)

型番:BVCF-31126
アーティスト:DEFINED (ディファインド)
タイトル:AMICI FOREVER (アミーチ・フォーエヴァー)
買いましたw

いいですねぇ、歌に包まれるというか囲まれるというか聞いていて、こうなにか興奮するようなパワーを感じれました。セットでジ・オペラバンドも買いましたがこちらも良かったです。


今週は気まぐれにケルト音楽も買ってしまいました。
買ったのはリバーダンス、ケルティックウーマン、ルナサのCDなのですが、正直J−popとか聞く気が失せるくらいに録音や音質の平均レベルが高いように感じました。
まぁ、私が聞いているJ−popが悪いのばかりなのかも知れませんが・・・。

しかして、またJ−popに手を出そうとしてるあたり自分でも懲りないナァと思いながら浪費を繰り返しています。次は山崎まさよしとか槇原敬之とかに手を伸ばしてみようかなぁ・・・。

あと、ディアナ・クラルやノラ・ジョーンズのSACDとかも聞いたのですが録音はよくても音楽が好みとズレているのかあまり楽しんで聞けない感じでした。

ケルト系は好みに合った音楽だったので次はアルタンやスパニッシュケルトのルアル・ナ・ルブレなどに手を伸ばしてみようかなとも考えています。

そろそろ、購入したCDの金額がボーナスの1/3に達しそうな今日この頃の報告でした。

書込番号:9788370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2009/07/02 00:08(1年以上前)

若い頃から車屋さん、こんばんは。

小澤征爾の「幻想」&「巨人」がようやく今朝届き、早速視聴しました。低音弦の厚みと分離感、馬力感が凄いですね。ソニースタイル大阪で視聴した時も感じましたが、それ以上で鳥肌が立ちました。
音はLPCM5.0ch 96KHz,24bitを選択し、センタースピーカー、サブウーファともに無しの4CHで聞きました。サラウンドモードはストレートで、音場補正を効かせ、ボリューム位置は、CDでオーケストラを聞く時の標準位置である-8dbです。
「悲愴」よりも、オーケストラに近づいた感じで、グランカッサが「ガツン」と来ます。(「悲愴」では「ズドーン」)木管楽器の音像が「悲愴」に比べやや大きめです。金管楽器の炸裂感は、演奏者や曲にもよるのでしょうが、「悲愴」の方が上回るようです。
ある雑誌でAV評論家が「37chを5chにトラックダウンしたもの」と書いていましたが、これは間違いで、ほとんど5本のマイクだけで収録したもののようです。(NHKの録音ディレクター談)
録音はどちらが優れているか甲乙付け難く、個人の趣味で評価が異なってくるでしょう。私は「幻想」のほうが好きですね。演奏も画質もすばらしく、超お勧めのBDであることには、間違いありません。

書込番号:9789156

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/02 00:29(1年以上前)

>元・副会長さん

ボビー・コールドウェルのレスありがとうございます。
AORというジャンルは最近知り、ボビー・コールドウェルを知り合いに勧めて頂き、雄大で優しいメロディーにすっかり魅せられてしまいました。
聴いてみて音も驚くほど綺麗で昔の録音でも良いと認識させられました。
個人的にAORのジャンルではブルース・ヒバード NEVER TURNIN’ BACK
http://www.amazon.co.jp/NEVER-TURNIN%E2%80%99-BACK-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B00005I13E
が一番のお気に入りです。音は・・少しノイズが混じりそれほど良くありません(^_^;)


さて、こちらで紹介されている優秀録音盤を購入したので感想を書いていきます。

○ディファインド アミーチ・フォーエヴァー
早速聴いてみて、雄大な音に驚きました。ホールで実際聴いているような包み込むような繊細で優しい感じが伝わってきます。音の密度も多く感じます。
視聴できなかったので一発勝負でしたが、個人的な好みに合い、歌手の実力とメロディーのレベルが高く、買って損はないと思わせる内容で安心しました。

○SINNE EEG
こちらは視聴出来て、聴いていて好みに合い購入しました。
聴いてみて鮮明で暖かみがあり、音の密度も高いです。歌手の声も透明感と深さを兼ね備えていて、派手さはなくしみじみとしています。
後半のライブを収録したものも音が良いいです。


CDの枚数が少ない自分にとって、録音の善し悪しというのはあまり考えていませんでしたが、これを聴いて分かるような気がします。
今までは良い録音は音がとにかくクリアーであることと思っていましたが、音のスケール感と密度の高さも重要だと感じます。

色々、良い録音のCDを紹介して頂き、ありがとうございます。
この場を借りまして、お礼を申し上げます。

書込番号:9789292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/07/02 18:16(1年以上前)

皆さん、こんにちは

Minerva2000さん、こんにちは
小澤征爾の「幻想」&「巨人」の視聴レポート拝見しました。

>低音弦の厚みと分離感、馬力感が凄いですね
>「悲愴」よりも、オーケストラに近づいた感じで、グランカッサが「ガツン」と来ます。
>「悲愴」では「ズドーン」)木管楽器の音像が「悲愴」に比べやや大きめです。
>金管楽器の炸裂感は、演奏者や曲にもよるのでしょうが、「悲愴」の方が上回るようです。

「悲愴」は何回も再生していますので、非常にイメージしやすいレポートです。
そうですか・・・演奏者に近づいた感じですか!画質も綺麗で録音ディレクター談までの情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。レポートありがとうございました。

七篠那由多さん、こんにちは
>そろそろ、購入したCDの金額がボーナスの1/3に達しそうな今日この頃の報告でした。

たくさんの紹介レス、楽しく拝見しています。
ボーナス、大丈夫ですか!私は中古スピーカーを買い足して、枕にするのかとツッコミを入れられていますが
七篠那由多さん、CDをたくさん所有の様ですが良く聴くCDと、そうでないCDと分かれてきませんかね
今後もレスを楽しく拝見させて頂きまので、よろしく御願い致します。

書込番号:9792093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/02 19:10(1年以上前)

若い頃から車屋さん、こんばんわ

>CDをたくさん所有の様ですが

とのことですが、実はまだ3桁に届く程度しか所有していないのでさほど多くは無いのです。
今年の5月の末にやっとピュアオーディオの端に引っ掛かる程度のシステムを構築することができ、今はCDを聞くのが楽しくて仕方ない時期なので1ヶ月で40枚ほど購入してしまい、出費がえらいことになっているだけですw

聞くCDですが、オーディオシステム構築を機にJ−popやアニソン、ゲーソン以外にも手を伸ばそうとクラシックやジャズなど色々聞いているとケルティックトラッドが肌に(耳に?)合ったのか、ここ1週間はケルト音楽のCDをヘビーローテで聞き続けています。

他にはここでも紹介したPureやリコーダー×リコーダー、録音はさほど良くは無いのですが曲調が好みの奇跡の海(坂本真綾)、風のファンタジア(sherry)、メヌエット(山崎まさよし)などを間に挟んでいます。

そして、プレイヤーの横で山を作っているさほど好みでなかったCD達から無言のプレッシャーを受ける毎日を過ごしています。

書込番号:9792268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/02 20:30(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

若い頃から車屋さんへ

あ、良かった〜、イーグルスはヒットしてくれた♪


masardさんへ

>言われてみるとCDPに搭載されているようなモーターでは
>トルクが全然足りませんね。

そうなんですよ…。
下手をするとプレーヤーを痛めてしまいます。

TADのTAD-R1というSPはかなり良いですよ^^;
お値段もかなり…ですが…。。。


αイチゴロー号さんへ

内周の型番や暗号の様な物を見ています。
私の場合は4桁のCDがあるので、音質が良い物を選んで見れば、ある程度法則が…。
でも、暗号の様な物は説明しようも無く…^^;

流石に私も消費者側の立場ですから、見ただけでどこの工場…とまでは判別できません…。


七篠那由多さん、音誌文さんへ

DEFINED、良かったでしょ〜♪
私の手持ちのCDは、某音楽関係者から譲っていただいたCDなんです。
流石に良い物を聞いてるなぁ…なんて関心しましたね^^

書込番号:9792626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/07/06 23:02(1年以上前)

-> オーディオファン駆け出しさん

 Alphaというレーベルは知りませんでした。発足してそれほど年数が経っていないみたいですね。機会があればチェックしてみたいと思います。フランスのレーベルといえば、HARMONIA MUNDIとかASTREEとかALLIONなんかを思い出しますが、いずれも音が濃いですね。

 FOCALというフランスのスピーカーのメーカーがありますが、最初聴いたときに「ホワイトソースをぶっかけたようなコッテリした音色だ」と思いました。フランスのレーベルも何となくそれに通じるものがあるのではないかと、感じる次第です。

-> αイチゴロー号さん

 私がオーディオ機器の試聴用として個人的によく使うディスクに、アンドレ・プレヴィン指揮ピッツバーグso.の「三角帽子」(ファリャ作曲のバレエ音楽)があります。冒頭のフレデリカ・フォン・シュターデの独唱とバックの掛け声及びオーケストラとの前後の距離感がキチッと出ていない機器は、ただちに購入対象外となります(^^;)。この頃のPHILIPSの録音は良い物が多かったです。

 ポップス系ではアラニス・モリセットの「ジャグル・リトル・ピル」のアコースティック版。中高域のトランジェントに難のあるスピーカーで鳴らすと、途端にヴォーカルがキツく耳障りになります。

 反対に思いっきり録音の悪いディスクをあえて持参することもあります。たとえば独グラモフォンやEMIの初期のデジタル録音盤。分離が悪く高音も伸びないソフトをどこまで聴きやすく鳴らすか、そういう興味もあったりします(笑)。

書込番号:9815067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2009/07/06 23:44(1年以上前)

皆様、こんばんは。

元ちとせの「ハイヌミカゼ」は、録音が意外と良いと思うのですがどうでしょう?このジャンルのCDはほとんど持っておらず、この程度は標準的なのかもしれませんが。
知人が元ちとせのCDをショップで探しても見つからず、「元」ちとせの今の名前はなんだろうって言ってました。マ行の棚を探していたそうです。

クラシックでは、カラヤン指揮のベートーヴェン交響曲全集(1961,62)の録音が凄みがあって好きです。特に第5番は圧巻です。全集ではこの61、62年版のみSACD化されているのも分ります。
昔、この全集のドイツ直輸入のLPを購入しましたが、(日本プレスはふやけた、とんでもない音)オルトフォンのSPU-AEで再生すると最高の音でした。これがサテン音響のM8では全く音になりませんでした。SACDでは、このオルトフォンの音が蘇ります。

書込番号:9815400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2009/07/07 21:03(1年以上前)

皆さんこんばんは!
元ちとせは“はじめちとせ”ではないですか(*^_^*)女房の車でよく聞きます。

書込番号:9819066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2009/07/08 19:45(1年以上前)

皆さんこんばんは!そしてよろしくお願いします 最近ちょっとこだわっているのは、澤野工房です。物理的に良いかは知りませんが良い感じです。今はイチオシですね (^^)v








書込番号:9823879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/09 22:40(1年以上前)

みなさんこんばんわ

澤野工房ですか、意識して探してみようと思います。

ケルト系のCDを10枚ほど買って聞き比べしているのですが、今のところ飛びぬけて録音がいい盤には出会えていません。
それでも、十分に録音は良いと感じるモノばかりですがw

あと、最近知ったのですが海外盤では通常のCDなのに国内盤がCCCDなものが有り海外盤を探す羽目になったりしました。
CCCDとか本気で何考えてんだと思うような害悪でしかないですよね。
これだから著作権ヤクザどもは・・・と愚痴るのはスレチなのでやめておきますw

では、皆様がより良き優秀録音盤に出会えることを祈っています。

書込番号:9830006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/07/09 22:57(1年以上前)

-> 七篠那由多さん

 ケルト関係が気に入れられたようですが(^^)、ここでふと思い出したのはブルガリア関係です。ブルガリアン・ヴォイスと呼ばれたブルガリアの女性合唱は、十数年前に某CMで採用されたのをきっかけに小ブームとなったことがあります。ディスク・セリエというマイナー・レーベルがあり、一頃日本盤も出ていたようですが、ブームの消滅と共に忘れ去られたようです。私はCDを購入したことはありませんが、ショップで流れていたサウンドを聴く限り、けっこう好録音だったようです。

 ダイアナ・クラールやノラ・ジョーンズは気に入りませんでしたか。実は私もこの二人は苦手です。人気だけが先行しているように思うのは私だけでしょうか(ファンの人、ごめん ^^;)。ノラ・ジョーンズよりもメロディ・ガルドーの方が「本物」ですね。2枚のアルバムは愛聴盤です。

-> 音誌文さん

 AORといえば、ボビー・コールドウェルの他にも、アル・ジャロウ、イングランド・ダン&ジョン・フォード・コーリー、クリストファー・クロス、ランディ・ヴァンウォーマー、リチャード・マークスなどという面子がいましたな。そうそう、大御所のボズ・スキャッグスを忘れちゃいけない(^^;)。彼は元スティーヴ・ミラー・バンドのメンバーだったんですね。音楽性が全然違う者同士がバンドを組んでいたとは面白い話です。

 あの頃は、AORをはじめとする「洋楽」が確固とした(邦楽とは違う)地位を築いていた時代でした。J-POP全盛の現在からすると、隔世の感があります。

 ブルース・ヒバード、私は知りませんでした。機会があればチェックします。

-> プレク大好き!!さん

 先日足を運んだショップにはDEFINEDはありませんでした(*_*;)。通販での調達を検討したいと思います。

 CDが出始めた80年代には、世界でCDを製造しているメーカーは6つしかありませんでした。そのうち4つが日本のメーカーです。でも、同じ音源を元にしているとはいっても国内盤と西独ポリグラムでプレスされていたCDとでは音が明らかに違っていました。LPでは国内盤と輸入盤との音の違いは常識でしたが、デジタル信号を乗せたCDでも同じような現象が見られるということがとても興味深く思えたものです。

-> salt&sugarさん

 元ちとせのディスクは聴いたことはありませんが、某AVフェアで彼女のコンサート・フィルムを観たことがあります(ハイヴィジョン映像)。音・画質ともに優れており、引き込まれるような魅力を感じました。

 澤野工房のディスクは高音質のものが多いですね。ジャケットにも一貫性が感じられます。最近聴いた澤野のアルバムではBjarne Rostvold Quartet & Trioの「JAZZ JOURNEY」が面白いと思いました。古い録音なのですが、同レーベルにピッタリの音源です。

 印象的なジャケット・デザインを誇るレーベルとしては、他にウインダム・ヒルがありますね。ウィルアム・アッカーマンやジョージ・ウィンストンなんかに一時期ハマったことがあります(^^)。

書込番号:9830155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/11 22:58(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

遅ればせながら「リコーダー×リコーダー」購入してみました。
購入する前は、癒し系・イージーリスニング系を想像していたのですが、
なかなかどうして緊張感のある演奏でした。
音場チェックに使える曲がありそうですが、もうちょっと聴きこんで
みたいと思います。

元・副会長さん
>私がオーディオ機器の試聴用として個人的によく使うディスクに、アンドレ・プレヴィン指揮ピッツバーグso.の「三角帽子」(ファリャ作曲のバレエ音楽)があります。冒頭のフレデリカ・フォン・シュターデの独唱とバックの掛け声及びオーケストラとの前後の距離感がキチッと出ていない機器は、ただちに購入対象外となります(^^;)。

アンドレ・プレヴィンと聞くとジャズの人を思い浮かべたのですが、別人
のようですね。
最近前後の距離感のあるディスクを探しているのですが、ジャズだと
すべてONにレコーディングされているものが多くて、なかなかないような
気がします。
ジャズで何かお勧めはありますか?

>ダイアナ・クラールやノラ・ジョーンズは気に入りませんでしたか。実は私もこの二人は苦手です。人気だけが先行しているように思うのは私だけでしょうか(ファンの人、ごめん ^^;)。ノラ・ジョーンズよりもメロディ・ガルドーの方が「本物」ですね。2枚のアルバムは愛聴盤です。

当方ダイアナ・クラールもノラ・ジョーンズもメロディ・ガルドーも好き
なのですが、それぞれ微妙に聴き分けています。

ダイアナ・クラールは「ライブ・イン・パリ」のみ聴いて、他はめったに
聴かない。(スタジオレコーディングはらしさが出ていないような気がする
けど、気のせい?)

ノラ・ジョーンズは休みの午後、マッタリしたいとき、
メロディ・ガルドーは断然夜にハマるような気がします。
ほかエミリー・クレア・バロウも最近のお気に入りです。

さて本スレの本題、優秀録音ですが、雑誌の受け売りしかないので、
どちらかと言うと「おもしろ録音(?)」を。

清水靖晃/Saxophonettes Cello Suite.4・5・6
http://www.hmv.co.jp/product/detail/354562

釜石鉱山花崗岩地下空洞やイタリア・パドヴァのヴィラ・コンタリーニ、
パラッツォ・パパファーヴァといった音響的に残響が長い(ライナーノーツより)
ところで録音されています。

なので、洞窟→涼しいと言う刷り込みがあるせいか、聴くと心なしか涼しく
感じます。
暑くなってくると聴きたくなる、夏の定番です。

書込番号:9840202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/07/12 11:14(1年以上前)

-> αイチゴロー号さん

 指揮者のアンドレ・プレヴィンとジャズ・プレーヤーのアンドレ・プレヴィンとは同一人物です。多芸多才の人のようで、映画音楽まで手掛けています。

 クラシックの分野では、彼の指揮ぶりは古典派よりも比較的新しめの作曲家の作品に定評があります。リヒャルト・シュトラウスの管弦楽作品なんかは見事ですね。独グラモフォンレーベルの「家庭交響曲」はこの曲の最高の演奏の一つかと思います(録音は並ですけど ^^;)。

 ジャズで前後の距離感が出ているアルバムというのは、意外に思い付きませんね。仰有る通りにほとんどオンマイクに捉えられているので、奥行きが出にくいのかもしれません。

 手持ちのディスクの中で、多少は前後感が出ているかな・・・・と思うのは、大澤基弘・寺村容子・磯辺ヒデキによるユニット「十五夜」の「うさぎの大冒険」ぐらいですか(もっとも、人工的な音場かもしれませんが)。

 清水靖晃の「Saxophonettes Cello」は面白そうですね。機会があればチェックしたいと思います。

 さて、今回紹介するオススメ好録音ディスクは、細川正彦トリオの「Blue And Green」。音像の粒立ちが素晴らしいです。九州を根城に活動しているミュージシャンですが、地方でもこういう優秀録音が出来るというのは感心します。

書込番号:9842458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/13 00:59(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

■元・副会長さん

>指揮者のアンドレ・プレヴィンとジャズ・プレーヤーのアンドレ・プレヴィンとは同一人物です。多芸多才の人のようで、映画音楽まで手掛けています。

おぉ、そうだったんですか。てっきり同姓同名の別人かと思いました。
アンドレ・プレヴィン=ライオンジャケットの印象が強すぎ、ジャズ畑
の人間との思い込みがありました。

クラシック門外漢としては取っ付きやすいかもしれませんね。
勉強になりました。情報ありがとうございます。

あと、クラシック入門はどの辺を入り口にすればいいのでしょうか?
作曲家、演奏家、録音、編成、レーベル・・・いろいろあるでしょうが。。。

以前からずーっと気になっているのが、ラフマニノフですが、入口が
分からず手つかずです。

優秀録音を取っ掛かりしたいのですがお勧めのCDやレーベル、演奏家
などありますか?
アドバイス頂ければ幸いです。

■優秀録音収集家の皆さんへ。

上記のとおりラフマニノフと優秀録音を取っ掛かりにしたいのですが、お勧めを
教えて頂きたく。できれば大編成、中編成、小編成(←正しい表現かな?)
など分類して頂けると助かります。
(リンクを張って頂けるとさらに助かります)

よろしくお願いします。

書込番号:9846464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2009/07/13 08:12(1年以上前)

αイチゴロー号さん、

音楽の趣味は多様で、皆さん好き好きがありますが、私の場合、ラフマニノフと言えばピアノ協奏曲第2番、ピアノ協奏曲第2番と言えばクライバーンとなりますね。

辻井伸行さんが1位になった「第13回ヴァン・クライバーン国際コンクール」のクライバーンです。昔、ビルボード誌でクラシックにもかかわらず、チャート1位になったことがあります。
録音は古いですが、明瞭で力強い音だと思います。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1830252

書込番号:9847131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/14 22:02(1年以上前)

Minerva2000さん、情報ありがとうございます。

ご紹介頂いたCD購入してみます。ただ当方所有のCDPがSACDに対応して
いないので、そこがネックですが。

あと、辻井伸行さんのCDの録音はどうなのかご存知ですか?
なんだかミーハーな感じがして購入をためらってしまうのですが、録音
が良いようならこの機会に購入してみようと思います。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2768258

書込番号:9855060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2009/07/14 23:08(1年以上前)

αイチゴロー号さん、

クライバーンのSACDハイブリッド盤は、前方3チャンネルですので、Stereoでも十分楽しめるでしょう。

辻井伸行さんのCDの録音状態は、私は知りませんので、他の方のレスをお待ちください。
指揮は佐渡さんですね。 この方の指揮で第9の合唱を歌わせてもらったことがあり、良い経験でした。

書込番号:9855648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/07/16 18:20(1年以上前)

-> αイチゴロー号さん

 ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番ハ短調のオススメ盤といえば、ウラジミール・アシュケナージのピアノとハイティンク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団のディスクでしょう。華麗でロマンティックな演奏。鮮やかなパフォーマンスです。録音も良好で、最優秀とは言えないまでも、かなり良質の部類に属しています。

 あと、ジルベンシュテインとアバド指揮ベルリンフィルハーモニーの演奏も良いですね。新しいところではルガンスキーとオラモ指揮バーミンガム市交響楽団のディスクが好評のようですが、私は聴いたことがありません。

 なお、非常に古い録音ですけど、作曲者のラフマニノフによる演奏も残っています。

 私はこの曲を実演で何回か聴いていますが、甘美なナンバーにもかかわらず超絶技巧を要求する難曲で、見ていてピアニストの奮闘ぶりが印象付けられます。

 さて、今回紹介する優秀録音盤は、クラウディオ・シモーネ指揮イ・ソリスティ・ヴェネティの演奏によるペルゴレージの「スターバト・マーテル」(悲しみの聖母)です(仏ERATO盤)。しみじみと美しいナンバーですが、シモーネはまるでイタリア・オペラみたいな優美な演奏を繰り広げます。ヴォーカルの柔らかさとふくよかさは特筆もの。音場も深いです。

書込番号:9863579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/19 00:30(1年以上前)

元・副会長さん、情報ありがとうございます。
いくつかピックアップして購入したいと思います。

ところで、ご紹介頂いたディスクは以下のリンク先のもので合っていますか?
違うようでしたら訂正頂ければ幸いです。

ウラジミール・アシュケナージのピアノとハイティンク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団のディスク
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1388523

ジルベンシュテインとアバド指揮ベルリンフィルハーモニー
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2652733

ルガンスキーとオラモ指揮バーミンガム市交響楽団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1087032

さて、本スレ本題の優秀録音ですが、、、最近購入したものは雑誌の
録音評や口コミを参考にしたものばかりで、ネタ切れです。。。

今期待しているのが9月に発売されるビートルズのリマスター盤です。
'88年の最初のCD化の時、小遣いで買いそろえた口なので期待大です。

が、ステレオ盤とオリジナルモノラル盤の違いがいまいち分かっていない
のですが、LP盤でも発売された時期(もしくは国)で違った、と言う
解釈で合っていますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂ければと思います。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3614238
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3614239

書込番号:9874688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/07/20 22:51(1年以上前)

-> αイチゴロー号さん

 ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番ハ短調のディスクについてはそれでOKです。ビートルズに関しては私は全くの門外漢なのでお答えできません(スイマセン)。誰か詳しい人のレスがあると良いですね。

 先日、辻井伸行によるラフマニノフのピアノ協奏曲第2番のCDをショップの試聴機にてチェックしてきましたが、録音は水準のような印象を受けました・・・・が、もちろん簡易なヘッドフォンでの試聴では実際のところは分かりません。ただし、演奏についてはメロディの取り回しなどにキラリと光る流麗な部分が感じられ、異才ぶりが印象付けられました。

 さて、今回紹介する優秀録音ディスクはエド・デ・ワールト指揮サンフランシスコ交響楽団によるグリーグ「ペールギュントの劇音楽」(蘭PHILIPS盤)。通常は「組曲版」での収録が多いこの楽曲ですが、当ディスクは劇音楽に準拠した曲の配置が楽しめます。録音は清涼の一言。好録音を数多く残したPHILIPSレーベルの仕事ぶりが確認できます。最大の聴き所はエリー・アメリングのソプラノをフィーチャーした「ソルヴェイグの歌」。陶然とした美しさを湛えた名唱で、このナンバーだけでも購入する価値はあるかもしれません。

書込番号:9883899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/21 01:16(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

salt&sugarさんへ

どもども〜^^
澤野工房さん、良いですよね〜。
この第一弾スレで私が初期にレーベルで挙げています^^
このレーベルなら半分位持っているかと思います。

アーティストさえ合えば買いですね♪


元・副会長さんへ

>先日足を運んだショップにはDEFINEDはありませんでした(*_*;)。通販での調達を検討したいと思います。

あらら…^^;
まあ、中々無いですよね。

>CDが出始めた80年代には、世界でCDを製造しているメーカーは6つしかありませんでした。そのうち4つが日本のメーカーです。でも、同じ音源を元にしているとはいっても国内盤と西独ポリグラムでプレスされていたCDとでは音が明らかに違っていました。LPでは国内盤と輸入盤との音の違いは常識でしたが、デジタル信号を乗せたCDでも同じような現象が見られるということがとても興味深く思えたものです。

おお!流石は元・副会長さんですね^^
この辺りの事をご存知の方は中々いらっしゃらない様な…。

SONYさんとPHILIPSさんで策定した規格ですが、当時日本にはプレスする技術がありませんでした^^;
その為、初期盤は「西ドイツ製」が最良で、これ以外は音質が悪かったです。
(初期はこれ以外の盤は無かったが、すぐにフランスやアメリカ、日本等の盤が発売された)
日本盤は西ドイツ製の次に優れていましたが、西ドイツ製がドイツ製に変わった時にトップの座から転落したのを契機に盤質としてはトップになりました。
盤質が悪いのはフランス製、チェコ製等ですね^^;

CDは「ソースの音質」と「盤質」で決まりますから、両者が揃ってこそ初めて良さが発揮されます。
でも、中々そういう盤は少ないですね。
最近は盤質が悪くて、私の場合はCD-Rに焼き直す事が多々あります。
拘って焼くとプレスCDよりもCD-Rの方が物理特性が良くなりますから、音質的にはプレスCDで敵わないんですね。
困った物です…。
音楽を商売とする会社が音質に気を遣わなくてどうする…と小一時間…(略)。

書込番号:9884811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/21 01:21(1年以上前)

αイチゴロー号さんへ

>今期待しているのが9月に発売されるビートルズのリマスター盤です。

基本的に、ビートルズのリマスターは高音質という評価があまりありません。
高音質シリーズは幾つかありますが、実は公式よりもBOOTLEGの方が良い場合があります^^;
一例を挙げると「ORIGINAL MASTER RECORDINGシリーズ」です。
私の愛聴シリーズの1つで、正式に発売された盤より高音質というオチ…^^;

当時、日本盤の場合はイギリスのマスターがコピーされて日本に渡り、それを元に作成されましたから、音質は劣化しています。
上記シリーズは親マスターから製作された物なので、高い品位を保っているのです。
中古でしか入手できませんが、かなりお勧めです。

上記のリマスターがどの盤をマスターとしているか…というのも極めて重要ですね…。
見分け方も幾つかありますが、聞いてみないと判らないのが現状です…。

>が、ステレオ盤とオリジナルモノラル盤の違いがいまいち分かっていない
>のですが、LP盤でも発売された時期(もしくは国)で違った、と言う
>解釈で合っていますか?

モノラル音源が存在する物は基本的にそちらが源流です。
人工的にステレオ化されて発売された物が存在するんですね。
私は是非、そのままの状態を維持しているモノラルを選んでいただきたいな…と思います。


尚、知人にビートルズの熱狂的マニアがおりまして…、随分前に色々講釈を…^^;
その知人はビートルズの盤はLPやCD等、媒体に関わらず片っ端から持っている様です。
一部屋全てビートルズというツワモノです。
その方一押しで進められたシリーズが上記の物でしたので、極めて信憑性が高いのではないかと考えられます。
(私は片っ端から聞いたわけではないのですが…^^; )

ご参考になれば幸いです♪

書込番号:9884827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/23 20:46(1年以上前)

たしかに、最近の『キャピトル・セット』も掛け声倒れって感じですしね。CCCDのお先棒をかつぐようなことをやってたりなんてこともあったし。・・・それでもファンは買っちゃう(笑)

リマスターの購入を見越してか、中古屋で現行盤やおっしゃる『ORIGINAL MASTER…』がダブついてきました。一時はかなりの高値に気色ばんでいましたが、試しに『Abby Road』を聴いてみたところ、質の高さにびっくり。ほかにも、ブートなのに侮れないのがなかなか多いですよね。

やっぱり買っちゃうんだろうな、リマスター・・・。

書込番号:9897144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/27 00:59(1年以上前)

皆さんこんばんは。
返信遅れ、失礼しました。

ブレク大好き!!さん、情報ありがとうございます。

>モノラル音源が存在する物は基本的にそちらが源流です。
>人工的にステレオ化されて発売された物が存在するんですね。
>私は是非、そのままの状態を維持しているモノラルを選んでいただきたいな…と思います。

なるほど。モノラルがお勧めなのですね。
一つ悩むところは、HMVレビューによるとステレオ版が海外プレス品に対し、
モノラル版が日本プレスで全世界流通という点です。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3614238
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3614239

今手元にあるのが、Beatles For Saleまでの4枚がモノ盤で、以降が
ステレオ盤なのでこの組み合わせで直接比較するのが理想ですが。。。

HMVレビューの、
『Help!』、『Rubber Soul』、『Revolver』、『Sgt Pepper's Lonely Hearts Club Band』、『Magical Mystery Tour』、『The Beatles (White Album)』はモノ・ヴァージョン初CD化!さらに『Help!』、『Rubber Soul』は1965年当時のオリジナル・ステレオ・ミックスも収録。

は、すごく惹かれます。

モノ盤か、ステレオ盤か、はたまた両方か。
一番の問題は、BOXセットは買うと満足してしまってなかなか聴かない
ことなのですが。。。

書込番号:9913074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/27 01:18(1年以上前)

Rubber SoulのモノラルCD

αイチゴロー号さんへ

>モノ・ヴァージョン初CD化!

あまり、こういう画像は出したくないのですが、今回は特別!
(変に自慢スレにしたくないので…)
例の「ORIGINAL MASTER RECORDINGシリーズ」の亜種です。

あくまで公式レベルなんですよ、初って言うのは…。
こと、ビートルズは初xxに乗せられては駄目ですよ〜。

まあ、惹かれる気持ちは沢山解ります♪^^;

書込番号:9913133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/07/28 07:03(1年以上前)

-> プレク大好き!!さん

 西独ポリグラムでプレスされていたディスクは本当に音が良かったですよね。国内盤に比べるとけっこうピンホールが空いていたのですが、それでもなぜか音が上質。一説には、プレスする工場の電源・電圧状態が良好だったのではないか。。。。と、当時のマニアの間でそんな話が持ち上がったそうです。

 ポリグラムと同時期にCDのプレスを始めたメーカーにイギリスのNIMBUSがあります。初期のNIMBUS製のディスクは1枚しか持っていませんが、ポリグラムとは違った手触りがありますね(何というか、シットリとしているというか・・・・ ^^;)。

 フランス製のディスクで思い出しましたが、アナログ・レコードの仏製プレス品は、何か独特の「匂い」があるようです(笑)。音も「濃い」感じで、面白いと思ったものです。

-> αイチゴロー号さん、サンスイっすよ、やっぱさん

 ビートルズのディスクはCDが出始めてすぐには発売されなかったんですよね。確か、国内版が出たのは86年ぐらいじゃなかったでしょうか。CDが世に出たのは82年ですから、けっこうタイムラグがあります。版権の問題もあったのでしょうか。

 クラシックの分野でも、超有名なアルバムだったのにCD化が遅れたというディスクはありますね。リヒター指揮の「マタイ受難曲」やフルトヴェングラー&バイロイト祝祭o.の「第九」なんかは、発売を待たされました。こっちは版権の問題と言うよりはマスタリング等の音質面での試行錯誤があったのではないかと想像します。

 さて、今回紹介する優秀録音ディスクはヤコブ・リンドベリのリュートによる「フランスのリュート音楽」(スウェーデBIS盤)。一見して大きめの音像が前面に出てくるだけの録音と思われますが、よく聴くとかなりの奥行き感があります。音色は濃厚で、聴き応えあり。私が持っているのはLPですが、おそらくCDでも出ていると思われます。

書込番号:9918370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/28 07:43(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

元・副会長さんへ

単純に盤の品位の様ですよ^^
電源環境云々については日本の方が良いですから。
おそらく、ポリカの材質や製造時間等の影響でしょうね…。

この辺りは現在のDVDやBD等の品質に通じるものがあります。

初期は各国ともちょっとずつ差がありましたね。
よくよく調べると特徴がわかる…というのも面白かったです。

フランス製等、匂いの強い物は危険ですね。
大抵、匂いの強い盤はアナログ、デジタルに関わらず品質が悪いか劣化し易いのが通例です^^;

書込番号:9918452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2009/08/01 03:44(1年以上前)

おすすめの優秀録音盤では斉藤由貴の「ヴィンテージ・ベスト」。
サウンド・チェックというかシステムセッティングのチェックではチャーリー・ヘイデン&パット・メセニーの「ミズーリーの空高く」の8曲目の出だしのギターの爪弾き(24〜34秒前後)が部屋の背後の天井の隅から反響のように聴こえてくるかどうか。聴こえてこなかったらセッティングを考え直した方がいい。ヘッドフォンでは反響して聴こえるだけだが、スピーカーからだと3次元的に聴こえる。
私の好きなアルバム=優秀録音盤ではない。

書込番号:9936830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/08/04 08:54(1年以上前)

-> プレク大好き!!さん

 盤質と言えば、米国プレスは仕上げのクォリティが落ちますね。特にアナログレコードではアメリカ盤は「鬼門」だと思っていまして(笑)、やたらホコリを吸い付けやすいばかりか、センターホールが微妙に小さくてヤスリで穴を拡大させたこともあります(爆)。

 しかし、アメリカ盤じゃないと手に入らない優秀録音盤もあったりするのが何とも・・・・(^^;)。Nonesuchレーベルなんてその最たるものでしょう。近年は米国の定評あるレコード会社と見られているようですが、昔のみすぼらしいジャケットに包まれた名も知らない古楽や怪しげな現代音楽の数々には、アッと驚く名録音が目立ったものです。

-> phenix5050さん

 斉藤由貴のディスクではなぜか「AXIA」を所有していますが、本当に録音が良いですね。人工的なイコライジングが目立つ音造りなのですが、エンジニアのセンスが良いのか、スカーッと抜けたような音場構築と実在感のあるヴォーカルの再現に成功しています。それにしても80年代の歌謡曲・ニューミュージックの録音はレベルが高いです。CDの黎明期でもあり、送り手にも「何とか良い音を届けてやろう」という気負いがみなぎっていたのでしょう(今とは大違いです ^^;)。

 斉藤由貴といえば、昔彼女の主演映画「『さよなら』の女たち」の試写会に出掛けた際、福引きで当たった特性テレホンカードを、舞台挨拶に来ていた彼女自身の手から渡されたことを覚えています。至近距離で見ると、やっぱり可愛かったですな(^^)。映画の出来はイマイチでしたけど。

書込番号:9950870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/08/05 07:00(1年以上前)

 マイケル・ジャクソンが急逝しましたが、気が付いてみると私は彼のディスクは一枚も所有していませんでした(彼のライバルと見なされたプリンスのアルバムはけっこう持っているのですが ^^;)。ならばと思い購入したのがベスト盤とオリジナル盤との2枚組である「ヒストリー」です。

 改めて聴いてみると、マイケルのアルバムって録音が良いんですね。プリンスのディスクも相当な好録音ですけど、ブラック系の音源はロック系とは一線を画すかの如く再生音が磨き込まれている気がします。

 さて、今回紹介する優秀録音盤はカレル・ボエリー・トリオの「At The Beauforthuis」です。かつてヨーロピアン・ジャズ・トリオのメンバーとして活躍し、独立してからも自身のトリオを率いてM&Iレーベルから「ブルー・プレリュード」や「ミスティ」などの好録音盤をリリースしているボエリーですが、マイナー・レーベルのCHALLENG RECORDSから出しているこのアルバムは、ムード音楽路線とも言えるM&I作品とは違う、辛口でソリッドな展開が楽しめます。

 録音も曲調に合わせるようにクールで清澄。じっくりと対峙するにふさわしいアルバムといえます。

書込番号:9954874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/05 17:33(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

元・副会長さんへ

米国盤は精度が高く無いんですよね…。
あと材質もちょっと…。
センターホールがちょっとずれてて、うまく再生できない…なんて事も^^;

>しかし、アメリカ盤じゃないと手に入らない優秀録音盤もあったりするのが何とも・・・・(^^;)。

録音が優秀なのと、盤質が優秀なのは別問題ですからね…^^;
でも、見つからないよりは見つかる方が良いです。

書込番号:9956559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2009/08/08 18:52(1年以上前)

>元・副会長さん
斉藤由貴を間近で見られたとは羨ましい限りです。
私はライブ(20年近く前のmoiツアーと昨年の朝日ホール)に参加した程度です。
今週HQCDで13タイトルがリリースされました。比較試聴っしあしたが音が違います。

探してみると国内盤でも優秀録音はあります。私はJ-POP女性ボーカルオンリーで聴いているので、守備範囲が狭いですね。ただ優秀録音でもCDラジカセでは可哀そうです。

書込番号:9970911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/08/22 22:45(1年以上前)

 プレク大好き!!さん、phenix5050さん、書き込み有り難うございました。ちょっとこのスレッドの更新をサボってしまいましたね(スイマセン)。気を取り直してアーティクルを重ねようと思います。

 さっきまでNHKテレビの「思い出のメロディー」を見てました。まあ、全編ずっと見ていたわけではなく、出てくる曲も全部知っているというわけでも無かったのですが、それでも昔の曲は(演歌も含めて)口ずさみやすいメロディーと歌詞ばかりで、改めて聴くとシミジミと心に染みます。五輪真弓、往時と変わらぬ声の張りでした。石野真子、往時と変わらぬブリッ子加減でした(爆)。

 それに比べて今の曲は・・・・などと言うと「年寄り臭いぞ!」と突っ込まれそうですけど、実際そう思うのだから仕方ないです。録音にしても、ラジオでふと流れる懐メロの音の良さにハッとすることがたびたびあります。ここのサイトの掲示板では何度となく書いているのですが、昔のアイドル歌手より今のJ-POPの歌手の方が歌唱力があるとは思うものの、録音のクォリティは昔の方が遙かに上です。レコーディングに対する考え方のパラダイムが昔と全く違うように変わってしまったのだと思います。

 さて、今回紹介する優秀録音盤は、80年代前半に活躍したアイドル歌手、河合奈保子の「デイドリーム・コースト」。特性面で優秀というよりも、まずその音色に耳を奪われてしまいます。アメリカ西海岸のスタジオで録音されていますが、サウンドもウエストコーストそのもの。カラッと晴れた見通しの良い展開。音像が素晴らしく明るい。それまでの歌謡曲のアルバム・レコーディングの方法論とは一線を画する、それでいてニュー・ミュージックや今のJ-POPとも全く違う、独特の乾いた明朗なポップさを表現しています。また、デイヴィッド・フォスターや「シカゴ」のピーター・セテラとのデュエット曲があったりして、洋楽ファンにもアピールできます。

 そういえば五輪真弓のファーストアルバム「少女」もカリフォルニア州のクリスタル・スタジオでレコーディングされてますね。私は聴いたことがないのですが、機会があればチェックしてみたいと思ってます。

書込番号:10035909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/10/12 19:07(1年以上前)

 今回紹介する優秀録音盤は、80年代英国ポップスの代表作2枚です。

 まず、カルチャー・クラブのセカンド・アルバム「カラー・バイ・ナンバーズ」。ヴォーカルのボーイ・ジョージの特異な個性ばかりがクローズアップされたバンドでしたが、サウンドそのものは黒人音楽を上手く咀嚼して大々的に取り入れたファンキーでポップなもの。メロディ・ラインといい、アレンジといい、実に洗練された逸品でした。

 このアルバムは録音も優秀で、ナチュラルなヴォーカルとバックの演奏との音場の距離感が絶妙。低域はあまり伸びてませんが、不自然な特定帯域の強調感も見当たらず、高音もヒステリックにならず、安心して聴けます。

 そしてもう一枚はトンプソン・ツインズの「ホールド・ミー・ナウ」。どの曲もエレクトリックなアレンジと蠱惑的なサビの部分が印象的で、今聴いてもちっとも古くありません。

 音質は中高域の目の覚めるようなクリアネスが特徴です。ビシバシと決まるリズムのアタック感は混濁も滲みもなく、聴いていて気持ちが良い。このグループのアルバムはどれも録音がハイレベルにありますが、各楽曲の出来の良さでは本ディスクがイチオシです。

 ・・・・でもまあ、個人的には80年代のロックやポップスって、上記2枚のような良質のものもあるけど、全体的には好きじゃないです。ニューロックから始まってパンク/ニューウェイヴに至る怒濤の動きを見せた70年代と、ニルヴァーナ以降のスリル満点の展開が楽しめた90年代の間にあって、何となく物足りないんですよね。80年代はCDが出始めたこともあり、この頃にはロックやポップスよりもクラシックばかりを聴いていたことを思い出します(^^;)。

書込番号:10298833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/11/02 19:17(1年以上前)

 寺島靖国監修によるジャズの優秀録音を集めた「For Jazz Audio Fans Only vol.2」を購入しました(vol.1は手持ちのディスクと一部楽曲が重複するため、買うのを控えました ^^;)。

 なるほど、どのナンバーもガッチリした音像が特徴のクォリティの高い録音ばかりです。特に低音の存在感と圧力はかなりのものです。しかし、これはあくまで「寺島靖国が考える優秀録音」であるわけです。骨太な音像展開とレンジの広さは十分堪能できますが、アルバムを通して聴くと、どこか一本調子である点も否めません。

 寺島が好きな録音形態だけが優秀録音盤ではないのです。適当な距離感を伴うフワッとした音場が味わえるディスクだって優秀録音だし、人工的なイコライジングを施してあっても、それが上手くいっていれば優秀録音のカテゴリーに入るでしょう。

 逆に言えば、個人的趣味を前面に出したこのシリーズは、割り切って聴けば納得できるのかもしれません。同じく寺島監修による好例の「Jazz Bar」シリーズも年末には発売になるでしょう。内容が良ければ買うかもしれません。

書込番号:10410397

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/04 03:01(1年以上前)

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3608019
このCDに録音されている四季は自分の知っているものとは
大きく異なっていてなかなかおもしろいです。
99年の録音ということもあるのか録音も良好
ついでにBlue-spec。
四季以外に収録されている楽曲は
はじめて録音されたということなので
このCD以外ではでていないかもしれません。

書込番号:10419264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/12/03 06:52(1年以上前)

-> masardさん

 超亀レスでごめんなさい。そのディスクは私は知りませんでした。是非とも聴いてみたいものです。

 ヴィヴァルディの「四季」はディスク数は山のようにありますが、優秀録音といえば、モダン楽器ならばイタリア合奏団、オリジナル楽器ならばホグウッド&エンシェントco.のものが思い付きます。

 「四季」といえばイ・ムジチ合奏団の十八番でもありましたが、いくつか出ているディスクのうち演奏の面から言えばアーヨ盤が一番かもしれません。ミケルッチ盤もリズムがシャキシャキしていて良いですね。録音面ではカルミレッリ盤を評価したいです。なお、彼女が在籍していた頃に実演を聴いたことがあります。CDを聴いたときには「音は鮮明だけど少しキツいな。録音のせいかな」と思っていたのですが、実演もそのまんまの音だったので驚きました。当時のPHILIPSレーベルの質の高さに改めて感心したものです。

書込番号:10570459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/08 00:07(1年以上前)

デノン盤の田部京子さんのシューベルト:ピアノ作品集成なんかとても良いですね。
今月デノンのクレスト盤がまた発売されます。
このシリーズは廉価なので、とても楽しみです。

書込番号:10596347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/11 14:22(1年以上前)

プラズマテレビを購入を購入したためCDを買えなかったのですが、今回の少ない某茄子で多少の余裕が出てきたので再び、ここを参考にさせていただきながら音楽ライフを満喫していきたいと思っています。

まぁ、CD購入再開の第一陣は思いっきり趣味に走って
http://www.cthulhulives.org/Solstice/
というキワモノCDを注文しているのですけどねw

様々なCDを聴いて録音や音質の善し悪しについて聞き分けれるように成りたいと思う今日この頃です。

書込番号:10613480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/12/19 15:39(1年以上前)

-> 香川のウォーキングおじさんさん

 DENONレーベルの廉価版は本当にお買い得だと思います(私も何枚か持っています)。DENONは世界でいち早くデジタル録音を始めたレーベルですけど、SONY等のデジ録と違ってピラミッド・バランスの聴きやすいものが多いですね。

 確か、マイクの数が少なめだったと思います。他のメジャー・レーベルのように山ほどマイクを立てて編集しまくるスタイルとは違い、音場感が自然です。クラシック系のレーベルで何か録音の良いものを聴きたいという要望には、たいてい応えてくれます。

 恥ずかしながら私は田部京子のピアノは聴いたことがないのですが、レコード・アカデミー賞を獲得したカルミナ四重奏団と共演したシューベルトのピアノ五重奏曲「ます」のディスクあたりは是非ともチェックしたいですね。

-> 七篠那由多さん

 お久しぶりです。ボーナス、私はすっごく少なかったです(涙)。何しろ私の勤め先は、ある年齢に達すると、(役員とごく一部の管理職を除いて)遠方への転勤が無くなる代わりに給料が大幅ダウンするという理不尽な仕組みになっていて、その「ある年齢」に達したのが今年(2009年)だったのです。よって、ショックもひとしおです。まったく、会社自体はかなりの黒字決算なのに、ふざけた話です。

 ・・・・グチはこれぐらいにして(爆)、ご紹介のCDはどういうものか見当が付きませんけど、音楽ライフはやっぱりいいものですよ。辛い浮き世を一時でも忘れさせてくれます。いくらシビアな目に遭っても、音楽さえあれば何とか生きていけるのではないかと考えている今日この頃です(^^;)。

書込番号:10654015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/12/24 21:02(1年以上前)

こんばんは。
私は主にJAZZを聞いています。
私のBEST盤は、中本マリの「Lady in love」です。
中本マリが脂の乗ったハスキーヴォイスを聴かせてくれます。
バンドの音(勿論テクニック)も最高で、特に、ベース、ドラムの音がよく録れています。
この時代のJAZZの録音には、名盤が多いように思います。おそらく、録音や編集に余計なエフェクトをかけていないため、原音がダイレクトに記録されているからと思われます。廃盤でなかなか入手できないかとは思いますが、もし機会があれば聴いてみてください。

ボーカル物でもう一枚、ボズ・スキャッグスの「UNPLUGGED」です。
ボズが、往年の名曲「We're all alone」などをアコースティックをバックに丁寧に歌い上げています。「Harbor Lights」という曲も最高です。ボズの声のリアリティには、ゾクッとするものがありますよ。

書込番号:10679468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2010/01/02 07:50(1年以上前)

-> チュニコモさん

 亀レス、失礼致します。中本マリの「Lady in love」は聴いたことがないです。廃盤とのことですから入手困難かもしれませんね。行きつけのジャズディスク専門店では中古盤も扱っているので、機会があれば探してみることにします。情報ありがとうございました。

 ボズ・スキャッグスの「UNPLUGGED」も未聴ですね。これは聴きたいと思います。ボズと言えばデビュー当時はスティーヴ・ミラー・バンドのメンバーだったんですね。随分と音楽性の違うグループに加入していたものだと、今から考えると興味深く思えます。

 さて、今回紹介する優秀録音盤は、女性ジャズ歌手ジャネット・サイデルのベスト盤「SWEET DAYS 1992-2009」です。HQCD仕様ですが、どの曲も伸びのある音像と深みがある音場がキープされています。なお、ジャケットは水森亜土のイラストが使用されていて、なかなかカワイイです(^^)。

書込番号:10720324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2010/09/16 08:51(1年以上前)

 忘れた頃に更新する当スレッドですが(^^:)、今回紹介したいのはデンマーク在住の女流ジャズ・ピアニスト、平林牧子の2作品「マキコ」と「ハイド・アンド・シーク」。

 特に「ハイド・アンド・シーク」は雑誌「ジャズ批評」でジャズ・オーディオ・ディスク大賞の金賞とジャズ・メロディー大賞の金賞と獲得していますが、実際聴いてもかなりのクォリティです。

 音場は深く、音像は分厚い。演奏面でもマイルス・デイヴィス・グループやヤン・ガルバレク・グループで活躍した異能パーカショニスト、マリリン・マズールのドラミングが圧倒的です。

 曲調は高踏的な辛口ですけど、決して聴き手を突き放すようなことはしていません。時折あらわれる美しいメロディにはハッとしてしまいます。

 HQCD仕様ですけど、知り合いは輸入盤(ドイツ盤)の通常CDの方が音が良いと言ってましたが、実際はどうなんでしょうか。とにかく、オーディオファイルならば要チェックです。

書込番号:11917732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/10/08 17:39(1年以上前)

Michael Buble it's time
男性JazzVocalの中で一番だと思ってます。

書込番号:12028899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/02/24 07:11(1年以上前)

-> リリス0さん

 超亀レスで恐縮ですが、マイケル・ブーブレのディスクはショップの試聴コーナーでよくセッティングされているので時折聴きますけど、簡易なシステムでも好録音だと分かります。ジャズヴォーカルといえばどうしても女性シンガーが先行しがちですけど、男性ヴォーカルもチェックしなければいけませんね。

 さて、今回紹介する優秀録音盤は、ハービー・シュワルツ・トリオの「トゥ・レイト・ナウ」です。ハービー・Sのベース、ビル・チャーラップのピアノ、トッド・ストレイトのドラムスという構成。ONKYOが主導している「Master of Sound」シリーズの第一弾で、88年の録音です。

 とにかく音場が広く、音像はキツさもなくクリアに録られています。演奏・曲目とも万全で、これは必聴盤だと言って良いですね。

 もう一枚はイギリスのプログレッシヴ・ロック系のバンド“ルネッサンス”が73年に発表した「Ashes Are Burning 」(邦題は「燃ゆる灰」)。輸入盤の紙ジャケット仕様です。とにかく、その清涼な音像展開には驚かされます。SHM-CDの国内盤も出ているのですが、(このバンドの他のディスクから判断して)この輸入盤ほどのクォリティはないと予想します。

 このアルバムは全ての曲のクォリティが高い。どのナンバーも優雅で美しく、それでいてキャッチー。女性ヴォーカルが好きな人にはお奨めです。

書込番号:12699302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/06 22:54(1年以上前)

 一年以上も更新していなかった当スレッドですが(大汗)、とても良い録音のディスクを入手したのでリポートします。

 それはLaidbacKのヴォーカルである井筒香奈江のソロ・アルバム「時のまにまに」です。とはいっても5曲しか入っていないミニ・アルバムなのですが、オーディオ雑誌で絶賛されている通りのハイ・クォリティな仕上がりに感心してしまいます。

 とにかくヴォーカルが超リアル。伴奏は主にギターだけなのですが、声との距離感も良好です。

 曲目は昭和の流行歌のカバー集なのですが、どれもアレンジは練り上げられていて聴き応えがあります。実を言うと井筒の声に実際に接したことがありますが、本物とさほど変わらないほどの良好なレコーディングと言うことが出来ます。

 そういえばその時は(某オーディオ店内でのミニ・ライヴでしたが)井筒のバックでギターを弾いていたのはSOULNOTEの主宰者である鈴木哲でした。楽器を操る身だからこそあのサウンドを作り上げることが出来るのだと、感心してしまったことを覚えています。

書込番号:14531429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/21 23:58(1年以上前)

何気に数年単位でココに来てなかったのか・・・仕事が忙しいと聴くだけで共有するような余裕ってなくなるんですかねぇ?
今月に入ってやっと仕事が数年ぶりに落ち着いてきたので、腰を落ち着けて音楽に浸れそうです。

しかし、優秀録音を聞くのに最近は富士通テンのイクリプスシリーズが欲しいなぁと悩んでいる今日この頃です。

最近購入した中では杵家七三さんのラプソディーがそこそこいい録音してましたが、どーしても普段聞いているCDは録音のよろしくない物が多いのであまりあてにはしないでください。

書込番号:14590303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2013/07/20 08:25(1年以上前)

 またまた一年以上もスレッドを放置してしまい、申し訳ないっス。

-> 七篠那由多さん

 杵家七三というミュージシャンは初めて知りました。実に面白そうですね。純邦楽絡みの音源というのは優秀録音が少なくないらしく、機会があればチェックしてみたいと思います。

 さて、今回紹介する好録音盤は、イギリスのハードロック・バンド、ストレイのデビュー・アルバムでタイトルも「ストレイ」。レコーディングは70年代初頭とのことです。

 ハッキリ言って低音はあまり出ていませんが、中高域は実に生々しく、ギターのリフも鮮明に響きます。ヴォーカルはイコライジングをあまり施していない分、「素」に近いリアリティが感じられます。音場は横方向に広がります。

 楽曲自体はポップなものが多くて聴きやすい。何でも発売当時はオーディオ雑誌でも注目されたとのこと。昔はロック系でも良い録音がけっこうあったみたいです。

書込番号:16384557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/06 23:43(1年以上前)

このような歴史のあるスレに今さら書き込んでも、だれも見ていないかもしれませんが、この前のスレが始まってから10年以上経過して思うことがあったので書きます。

1、優秀録音盤ということですが我々はレコーディングしたものをそのまま聴いているわけではない。自分を含めて、この視点が欠けていた気がします。録音は良くてもそのあとの作業が悪くて音がよく聞こえないCDやレコードはあり得る。また、録音はそこまで良くないけれど、そのあとの作業が満点だったので、まるで優秀録音盤のように聞こえるものもあるかもしれない。

2、当時の我々は、主にCDというパッケージで、音がよく聞こえる作品を言い合っていただけで、録音に関して良い悪いを言っていたわけではないです。
スレ主さんも便宜上優秀録音盤と書いているだけで「いい音出しているCDを紹介し合いましょう」と書いていてその主旨に沿ったやり取りが行われたので何の問題もありませんでしたが、改めてこのスレを読み返してみて「優秀録音盤」という表記は違うなあと思いました。


3、当時と比べてさらにややこしくなってきているのは、デジタル録音されてCDのみの作品がリマスターされたり、リマスターも複数回の作品が出てきて、もっと言えばリミックス版とかも出ています。従来、優秀録音盤などとは思いもされないものが、これらの作業によって、いい音に生まれ変わるケースも出てきている。

パッケージメディアもCDとSACDという大まかなすみ分けは変わりませんが特にCDの枠組みでいろいろ出てきています。

この後は自分の縁側内にて、よい音の作品をめぐる旅にでも出てみようと思います。

書込番号:23269904

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

標準

昨日はMUSIC CDを整理した (^_^)

2020/01/27 20:45(1年以上前)


CDプレーヤー

棚の中に溜まってるMUSIC CDを整理していたら。
遊びに来てた息子の嫁が聞いてきた。
   
   「ね〜お父様 この歌手さんなんて名前なの」
わっしめ
  「それ来生(きすぎ)たかおさんでとなりは 因幡(いなば)晃さんだな」
あのね
   「わたしめより母上がファンなのよ」
  「平成女子は知らないか〜(笑)」

ーーでちょい一緒に聴いてみた (^_^) Good!

おや こんなところでも見れたが
    https://www.youtube.com/watch?v=vJR8X4e20PQ

この先CDプレイヤー使うかな〜と思ったりしていました。
板汚しごめん∠(^_^)

書込番号:23194819

ナイスクチコミ!8


返信する
Solareさん
クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2020/01/27 23:11(1年以上前)

オリエントブルーさんこんばんは。

ネットワークプレイヤー導入してからは出番は少しは減りましたがまだまだうちではCDプレイヤー大活躍ですよ(^-^)v

SACDが100枚以上ありますしCDは多分2000枚はあると思うので全部NASに取り込むのも大変なので(^^;

来生たかおも因幡晃も持ってます(笑)

書込番号:23195116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28894件

2020/01/27 23:33(1年以上前)

こんばんワン!  Solareさん

あはははは〜 <("0")> さすがあなた
あなたの事だから物凄いCDプレイヤーをお持ちと推察されます。

>全部NASに取り込むのも大変なので(^^;
ご苦労様でございます∠(^_^)

わたしめはいい加減なので良く聴くのはUSBメモリーに
MP3かFLACで保管しとりますね(笑)

再生もいい加減で今はPC上で
JBLのPEBBLES(お安いスピーカー)と
PowerDVD19で再生(これがなかなかに良い)聴いてます(笑)

書込番号:23195159

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2020/01/28 00:15(1年以上前)

オリエントブルーさん引き続き失礼します(._.)

はい・・まあまあなCDプレイヤー持ってます(笑)

僕も4年位のブランクの後昨年から自作再開したので今まで知りませんでしたが(^^;

最近のマザーはCPUのオーディオ機能(AMDとかは付いてないみたいですが)使わずにUSB経由でまあまあなDAC積んでる物も多いからかPwerDVDやその他ソフトでもかなりいい音になってますね。

昨年3900X組んでからPC用のうちのBOSEが見違えるような音になってビックリでした。

PT3やPLEXのチューナーでPCで映画や歌番組も見ますがこれもなかなかです(^-^)v

僕も車で聞くためのiPod用がMP3でオーディオ用はFLACでございます。

やっぱりPCは楽しいですね。

書込番号:23195246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28894件

2020/01/28 00:15(1年以上前)

そうそう Solareさん

外出時は画像のDAPを利用しています。

書込番号:23195248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28894件

2020/01/28 00:24(1年以上前)

行き違いに

>PC用のうちのBOSEが見違えるような音になってビックリでした。
それは宜しゅうございました (*^o^*)

>僕も車で聞くためのiPod用がMP3でオーディオ用はFLACでございます。
なるほどそれも宜しゅうございます∠(^_^)

RGB光と音楽は私めには不可欠でございます(笑)同志

書込番号:23195264

ナイスクチコミ!2


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5240件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2020/01/28 19:28(1年以上前)

こんばんは。

( ̄▽ ̄;) 違法アップロードされている動画の紹介は不味いんぢゃ・・

記憶違いでしたらすみません。
確か同じ血筋のお二方だったような・・
アニメソングコンピレーションでお二人のクレジットを見た記憶があります。

CDの整理お疲れ様です!

書込番号:23196533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28894件

2020/01/28 19:39(1年以上前)

お〜す!  平成女子

>違法アップロードされている動画の紹介は不味いんぢゃ・・
あはははは〜<("0")> そうなんだろうか不明


>CDの整理お疲れ様です!
ありがとうございます。
あなたもおきばりやす∠(^_^)

書込番号:23196561

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6584件Goodアンサー獲得:835件

2020/01/28 20:04(1年以上前)

久々にアイカツらしい新曲

実はデカジャケ付きが欲しかったんだが

こんばんは。

CD、アニソンというキーワードで
整理しても新曲出ると買ってしまう。
しかもシングルの後に同じ曲が入ってるアルバムさえも

違法はまずいんで公式からの紹介なら
アイカツオンパレード「アコガレカスタマイズ」
https://youtu.be/vEAt7tbqf9U

書込番号:23196610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28894件

2020/01/28 20:12(1年以上前)

こんばんワン!

あはははは〜<("0")> かないまへんな〜
そういうのありましたか。情報もサンクス∠(^_^)

書込番号:23196639

ナイスクチコミ!1


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5240件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2020/01/29 12:07(1年以上前)

SHISHAMOの最新アルバム「SHISHAMO 6」

こんにちは。

外出先から自宅へ戻ったら今日発売のCDが届いてました。
聴くのが楽しみです♪

書込番号:23197756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28894件

2020/01/29 17:57(1年以上前)

こんばんワン!

お〜SHISHAMOさんね
  (^▽^) ☆ 月火水〜♪ 木金 ♪ はたらいた〜♪ イエィ〜☆ \(^▽^) てか

それは宜しゅうございました (*゚v゚*)
(`O´)゚・:プハ〜!して お楽しみ下さいませ∠(^_^) あなた

書込番号:23198244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/28 23:21(1年以上前)

「SHISHAMO 6」はサブスクAmazon Musicで聴いてみた。

知らなかったアーチストを知るのはいいね。

書込番号:23257507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28894件

2020/02/29 00:45(1年以上前)

こんばんワン!

お聴きになりましたか
最近の若者にしては魂を感じますね。

良いミュージシャンと思います。
家内もファンですが 私めもフアンになりましたね。

ボーカルの女子は息子の嫁とほぼ同年代かな。
パンチがあって気に入ってます (^_^)

書込番号:23257619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CDレイヤとSACDレイヤの音質違い

2020/01/27 18:40(1年以上前)


CDプレーヤー

お世話様です。 よければご対応お願いします。

10万クラスのSACDプレーヤを使っているのですが、

SACDとCDの音質の差にすごいという実感をしていたのですが

先日 40万クラスのSACDプレイヤーを視聴したところ

たいして音質差は なかったです。

これはどういうことなのでしょうか。てっきり価格に比例して

SACDとCDは音質は向上すると思ったんですけどね。

ちなみに DCD2500NEと DCDSX−1 と K1−Xです。

書込番号:23194570

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/01/27 19:38(1年以上前)

>オルフェーブルターボ さん

こんばんは。

少し分かり難いので確認させて貰いたいのですが、
「DCD-2500NE」と「DCD-SX1」・「K1X」の両機との
比較において、CDレイヤーの音質差は感じたが、SACDレイヤーだと
差を余り感じなかった、という解釈でよろしいですか?。

書込番号:23194680

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/27 19:48(1年以上前)

先ずは、試聴されたソフトを書かないと・・・

CDとSACDでは、ソフトによってダブルレイヤーでの製造時での構造に色々とあるようで、全てのソフトでSACDが優れているとは限りませんし、一概には言えないと言う事です。

”40万クラスのSACDプレイヤーを視聴したところ たいして音質差は なかったです。”

その際のシステム全体の構成も書かないと・・・ 

視聴 → 試聴 

更に、今後、ここではデタラメで有名な方の出現にはご注意下さい。

書込番号:23194704

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/27 19:49(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
想定です。
ざっくり言って40万台のCDプレイヤーには役不足な環境であった。
あとケーブル類含めた環境も知りたいです。

書込番号:23194706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2020/01/27 20:36(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

SACDのDA変換は比較的単純なので、10万の機種と40万の機種で音質に差が出にくい。
CDのDA変換は比較的複雑で、10万の機種と40万の機種での音質差が大きい。

それで40万の機種のCD再生音が向上して、SACD再生音との差が小さくなった、ということでは無いですか?

書込番号:23194799

Goodアンサーナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/27 21:51(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

こんばんは。
私は下記のように理解しましたが、どうでしょうか?

お持ちの10万円クラスのプレーヤ: DCD-2500NE (10万円よりはちょっと高いと思いますが)
試聴された40万円クラスのプレーヤ: DCD-SX1 (K1-XはエソテリックGrandioso K1Xのことですか?)

スレ主様の音質評価
(A) DCD-2500NE: SACD>>CD
(B) DCD-SX1: SACD≒CD

上記(A)と(B)はどのようなソース(SACD/.CD盤)で比較試聴されましたか?
同じソースで試聴して上記結果になったとすると、とても不可解ですが、ソースが違えばあり得る話です。

70〜80年代のマスターテープからSACD/CD化したハイブリッド盤には、どう考えてもSACDの音質を際立たせるためにCDの音質を下げて記録しているとしか思えない盤があります。
このような盤でSACD/CDの比較試聴をすれば、当然(A)のような結果になります。

個人的な意見にはなりますが、CDの優秀録音盤はこれ以上何が必要?と思うほどいい音が出ますので、仮に、ミクロな部分でSACDに劣っていたとしても、「SACDとCDの音質の差にすごいという実感をしていた」とはまずならない思います。

また、DCD-2500NEのCD再生能力は、アキュフェーズのDP-560やDP-430と比べても十分選定対象になるほどでしたので、正常な状態であれば、CDの音が悪いということはありえないと思います。
(この点については、多分、某氏のご意見と同じになるかと思います)

もちろん、周辺機器や環境で差が出やすい、出にくいということも全く無いとは言えませんが、やはりソースの問題の可能性が高いと思います。

ちなみに、私はCDプレーヤを3台持っていますが、全てCD専用機です。
欲しいタイトルがSACDではほとんど出ていないというのもありますが、音質的にCDで不足を感じないと言うのが主な理由です。

書込番号:23194963

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/01/27 23:50(1年以上前)

私は「SA-12」を使用中ですが、SACDとCDの音質差は大きいと感じています。

CDもDSD変換して再生するので、変換無しのDSDファイルを再生するのに優れている印象です。

試聴では、普段の環境と違いますし、ソフトも聴き慣れない、SACDレイヤーとCDレイヤーの音質差が小さい等、色々と有るだろうと思います。

根本的な理由となりそうなのが、「DCD-SX1」はDACチップそのものは廉価版で、デジタル回路やアナログ回路の物量投入で高音質化している印象が有ることです。

SACDは味付け無しでDACチップの素の音で鳴らすのに対して、CDはアップサンプリングで高音質化をしているので、音質差が小さいのかもしれません。

書込番号:23195201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2020/01/28 14:48(1年以上前)

君は 何で? もしくは何処で聴いているのですか?

問題はソコでしょうね。

君の家や ショップの環境が低いんじゃないの(笑)

ソースが立派でも アンプ・スピーカー・それらのセッティングがダメじゃ意味無いからネ。

まぁーCDを聴いても差が感じなければ プレーヤー以外の問題か 君の感性が普通なのか?(笑) 普通の感性では高級オーディオ使おうなんて思わないから(爆笑)

書込番号:23196114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2020/01/28 16:27(1年以上前)

一般的に高額であればあるほど、期待値と価格は離れていく。

書込番号:23196227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8652件

2020/01/30 16:53(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
君はなんで?

ばかにしてんの?

書込番号:23200101

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デジタル出力について

2020/01/21 18:33(1年以上前)


CDプレーヤー

オーディオ関連機器には、デジタル出力に 光と同軸がありますが、

音質はどちらが有利なのでしょうか。

またコスト的には どちらがお金を費やしているのでしょうか。

お分かりの方、ご回答のほどよろしくお願いします。

書込番号:23182647

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2020/01/21 18:54(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

一般に同軸の方が音質面で有利とされています。

コストは両者でさほど差は無いと思います。

書込番号:23182694

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/21 19:24(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>またコスト的には どちらがお金を費やしているのでしょうか。

 光です。

 具体的には、光のトランスミッタのパーツが必要となります。

https://jp.rs-online.com/web/p/fibre-optic-transmitters/6666505/

 メーカーが1万個くらい買ったら 数十円ですが、光トランスミッタを動作させるための電源の引き回しや周辺部品も追加になるんで百円くらいのコスト増でしょうか?
 同軸は、コネクタが追加になりますが、光より安いです。

 なお、これは最低限クラスで 高級機種において高性能な部品を選択した場合、コネクタ単価が上がり、パルストランスやら出力バッファ等の回路が追加になってもっと高くつきます。

 音質に関しては、下記の要素がからむので 一概にどちらとは言えません。
・伝送方式(同軸、光)
・送出回路や部品の構成
・ケーブルの質
 特に光では プラスチックファイバーのケーブルを使用するか、石英ガラスファイバーを使用するかで 音の鮮度がぜんぜん違います。

書込番号:23182752

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2020/01/22 07:56(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
知識がありませんが、同軸を使っています。
どこかで読んだ内容では、理論的には光が良いようですが、光ケーブルの品質によりけりで、同軸の方が扱いやすく多くの方が音質が良いと使っているようなので、私も使っています。比較した安価な光ケーブルでは少しボケるような気がします。

書込番号:23183684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/01/22 11:24(1年以上前)

北米や欧州では同軸デジタル端子の方がコネクタの接触面積が大きいので音質的に有利と考え同軸デジタルを好み、日本では光デジタルが好きと言う人が多いという記事を昔見たことがあります

音質はどちらが有利は、白黒つかないので両方搭載している機器があります

書込番号:23183964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8652件

2020/01/22 13:32(1年以上前)

>Minerva2000さん
こんにちは

同軸の方が有利ですか。

安いCDPを持っているのですが、光出力しかないので、同軸は難しいのかなと思いました。

同軸出力には、RCAピンケーブルでいいんでしょうか?

書込番号:23184178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2020/01/22 13:37(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>>同軸出力には、RCAピンケーブルでいいんでしょうか?

同軸デジタルケーブルとして売られているものもありますが、黄色のビデオケーブルでも使えます。

書込番号:23184185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8652件

2020/01/22 13:38(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

コストに関しては若干光の方がかかるんですね。

光ケーブルに関して種類があるのを知りませんでした。

プラスチックファイバーというのが、千円くらいで売っているものでしょうか。
ガラスファイバーというのは初耳ですね。

先日USBでのデジタル波形はビットが丸っこくなってましたが、安い光だと
そうなってしまうんでしょうかね。
普及率は安いCDPとBDPがあるのですが、どちらも光しかついていないですね。
流行もあるんでしょうか。

書込番号:23184187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8652件

2020/01/22 13:59(1年以上前)

>cantakeさん
こんにちは

なるほど・・やはり光ケーブルにはランクがあるようですね。
同軸というのは、専用のものがあるのでしょうか?

RCAケーブルとは別なのでしょうか?

光ケーブルにてぼけることがあるようですね。
USBメモリーに似たような現象が起きているんでしょうか。

書込番号:23184210

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/22 15:23(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

 デジタルオーディオの信号は周波数が数MHzに及ぶので無線伝送の領域になります。
 これに使うケーブルはアンテナに使う同軸ケーブルに近いものになります。

 デジタル伝送なので光も同軸も安いケーブルでも高いケーブルでも伝送するデータ自体は何ら変わりませんが、伝送品位の低いケーブルなどを使うと信号が鈍り、信号のエッジを判定するタイミングにブレが生じます。このブレが結果的に、音の濁りやもやつきになって現れます。

 安価な機器に光が多い理由は、製品の企画している人に聞かないとわかりませんが
・同軸だと ユーザーが間違ってRCAケーブル刺して アナログと接続してしまう。光ケーブルだと間違って刺さない。
・同軸だとユーザーが特性の悪いMHzオーダーを通せないRCAケーブル刺したりすると、まともに伝送できないトラブルが生じる。
・同軸だと電気的に接続されるので 相手先のノイズを拾ってしまう。光だと 電気的なノイズは拾わない。
 等々の理由だと思います。


>プラスチックファイバーというのが、千円くらいで売っているものでしょうか。
>ガラスファイバーというのは初耳ですね。 

 そうです。
 数千円だと もっと高機能化したプラスチックファイバーケーブルで 1万円越したあたりから石英ガラスファイバーになるようです。
 価格.comに登録している光ケーブルだと これあたりがいちばん安いですね。
https://kakaku.com/item/K0000074458/

 僕は 2千円くらいのプラチックケーブル使っていて もうちょっとなんとかならんのかと思い、調べてみると石英ファイバーが良いらしいので 1.5万円くらいの石英ガラスファイバーケーブルに変えたら、音の鮮度がずいぶん上がったので驚いたことがあります。


 同軸ケーブルに関しては オーディオマニアの友人達が安価なものから 数万円の高級ケーブルまで持ち寄って十数種類を抜き差していて比べたことがありましたが、音がコロコロ変わって やっぱり高い方が良かったです。

書込番号:23184314

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8652件

2020/01/22 17:00(1年以上前)

>カナヲ’17さん
こんにちは

接地面積ですか。同軸が有利というか、人気で決まっていることが多いようですね。

耐久年数からいけば、同軸のような感じもしますね。

書込番号:23184477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2020/01/22 23:43(1年以上前)

ま、私も今、色々試している最中ですが…
デジタルオーディオプレーヤー(IBASSO DX150) の場合、同軸と光ケーブル、USBの3種類の出力が可能で聴き比べている最中で、今の印象では、
「同軸ケーブルに関しては、数千円レベルのケーブルでもそれなりに聴けるが、光デジタルでそのレベルの音を出そうとすると1万円を超えてくるケーブルが必要」
と言う感じですね。
ただ、相手の機器やケーブルの長さ等でも話が変わる感じで、ケーブルが長くなる場合やプレイヤー側にノイズが似りやすい環境時は光デジタルの方が有利になる場合が多いと聞いた事が有ります。
ま、私の今の環境では少し同軸の方が好みの音が出ていますので、そちらをメインに使っていますが、ポータブルオーディオ用の同軸ケーブルは選択肢が少ないのが不満ですね。
ただ、ホームオーディオ用であれば種類も豊富で、聴き比べて決めるのも良いかと思います。(エージング等も考えるとかなり時間が掛かりますが…)
もし光デジタルを選択するのであれば、最初から石英のケーブルを買う事をお勧めしますよ。
最近人気のオーディオトラックのグラスブラックと比較しても、オーディオテクニカのAT-SDP2000…
どちらもガラスケーブルですが、この差も大きいです。
ま、グラスブラックもプラスチック製のケーブルよりはかなり良いですが…

書込番号:23185228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/01/22 23:50(1年以上前)

光端子の方が普及しているのは、メーカーの宣伝による高音質のイメージからですね。

CDプレーヤーが登場した際には

デジタル音源
光ディスク
小型メディア

と先進的な技術の集積であり、夢のような商品でした。

デジタル出力は、ハイエンドモデルを中心に同軸出力から普及が始まりました。

CDプレーヤーには、光電送と言う方式が提案されました。
内部的にデジタル回路とアナログ回路を完全に分離して、光電送によりノイズの影響を受けずに高音質で再生可能と言うことで、多くのCDプレーヤーに採用されました。
光電送は高音質というイメージでヒット商品になりました。

その後、プリメインアンプにDAC機能が搭載されて、デジタル接続がブームになりました。
アナログ接続は古いものというメーカーの戦略で、普及したのです。

その際、光電送のCDプレーヤーは光接続でデジタル出力というのが主流になり、低価格帯モデルまで光出力が搭載されました。

一部のハイエンドユーザーは同軸接続と光接続の両方を試して、同軸接続の音質の良さが認識されるようになりました。

その後、デジタル回路がアナログ回路でノイズの原因となるということで、ピュアなアナログ回路のみのプリメインアンプが見直され、DAC機能は多機能なAVアンプで、という流れに落ち着きました。

しかしながら、一般ユーザーには既に広く光接続が優れていると言うイメージが浸透しておりました。

その後、CDプレーヤーは低価格帯モデルが普及して、機能削減のためにデジタル出力は光接続が主流になりました。

今でもどちらか1系統のデジタル接続を搭載するなら、光接続でとの流れだと思います。

書込番号:23185237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/24 19:31(1年以上前)

私は、同軸に一票。

書込番号:23188568

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8652件

2020/01/27 18:31(1年以上前)

>cantakeさん
>カナヲ’17さん
>Minerva2000さん
>BOWSさん
>v36スカイラインどノーマルさん
>KURO大好きさん
>YS-2さん
返信ありがとうございました。

総合的に 同軸が有利みたいですね。
光は金を出せば同軸に匹敵しそうな感じですね。

同軸がRCAの黄色のケーブルが使えるのは知りませんでした。

皆様 ありがとうございました。

書込番号:23194558

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ86

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:199件

UDP-205→PMA-SX1→Epicon 2で聴いています。
半年ほど前にACOUSTIC REVIVEのUSBターミネーター RUT-1
というアクセサリーをUDP-205のUSBポートに挿して
クラシックのピアノ器楽などを聴いていたのですが
シャンシャンと鈴の音が自分の左後ろやスピーカから
離れた空間で鳴っている現象が起きていました。
SACDなどが多かったような気がしました。
これは音質が良くなったと言えるのでしょうか。
もしくはオーディオ機器に悪影響だったりするのでしょうか。
ちなみに前面のUSBポートに挿すとトレーがいつの間にか
勝手に開いていることが多かったです。
今は手放してしまったので再度確認ができませんが
回答の方よろしくお願いします。

書込番号:23053904

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/11/18 16:26(1年以上前)

>たけちよちゃんさん こんにちは


ACOUSTIC REVIVEの製品でオーデオルーム内へ低い周波数を発生させ、音質を向上させる製品を2年程前に使ったことがあります。
結果は部屋の中央のリスナーの近くへ置いた場合に多少効果がありましたが、部屋の隅がいいとか、配電盤の近くがいいとかの情報でやってみましたが、効果が確認できずアンプの取り換え(PMA-2500NE)によって不要になったので処分しました。
ACOUSTIC REVIVEの評判をネット上で見ますと強烈なフアンが居られる一方、反対の方も居られます。

音質が向上したと言えるか?ですが、二つの見方が出来ると思います、元々の原音に入っていたので再生されたとすれば向上につながったと言えるでしょう。
もう一つは、原音には無かったものが、ターミネーターによって発生したとすればその逆になります。
実際に聞かれたスレ主さんがそのシーンへの効果音?として鈴の音がふさわしいものかどうかはスレ主さん以外分かりません。
一般的な見方からすれば、ピアノ曲へ鈴の音は入ってないのではないでしょうか。

書込番号:23055018

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2019/11/18 18:26(1年以上前)

>里いもさん

回答ありがとうございます。
鈴の様な音が聞こえる音源はポリーニやグールドなど
一流のアーティストの録音でも確認していました。
グリモーなど2000年前後の新しい録音でもです。
ピアノの鈴の様な音で調べてみますとグランドピアノ
の調律が悪いかったり弦が切れていたりするとシャンシャンと
音がなる場合があるそうなのですが自分はピアノを弾かないので
分かりません。ちなみにピアノ以外の録音ではシャンシャン
という音が聞こえてくることはありませんでした。

特に気になることは RUT-1を外した後も鈴のような音は
残っていて1か月近く聞こえていて少しずつ聞こえなくなって
今は全く聞こえないということが気になりますが。

書込番号:23055196

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2019/11/18 20:02(1年以上前)

たけちよちゃんさん こんばんは。
直接のアドバイスではありませんが、勘違いされてる方がいらっしゃるようなので、この場をお借りしますね。

”ACOUSTIC REVIVEの製品でオーデオルーム内へ低い周波数を発生させ、音質を向上させる製品を2年程前に使ったことがありま す。
 結果は部屋の中央のリスナーの近くへ置いた場合に多少効果がありましたが、部屋の隅がいいとか、配電盤の近くがいいとかの  情報でやってみましたが”

って、これでしょう ?  https://acousticrevive.jp/portfolio-item/generator/

スレ主さんは、USBターミネーターでの質問ですから的外れな書き込みでは・・・

ましてや、このRR-777は 

”本体を部屋のなるべく高い位置(1m50cm以上)に設置して下さい。高い位置では効果が薄くなりますので高さだけは確保するようにして下さい。高さが確保出来れば場所はどこでも構いません。”

とメーカーでは説明していますので、過去の所有者の方は、使い方、間違ってませんでしたか ?

書込番号:23055373

ナイスクチコミ!8


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/11/18 20:07(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
トレーの誤作動はusbターミネーターとPCの相性?が悪かったのでしょう、使わないで正解だと思いますが、、、『鈴の音』がとても気になります。
全く怖がらせるつもりもありませんが、私の記憶違い、勘違いならよいのですが耳がやや「お疲れ」の傾向かもしれません。
お時間のある時に一応、耳鼻科で軽く検診されるのも宜しいかと思いますよ。

書込番号:23055383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:199件

2019/11/18 20:25(1年以上前)

>YS-2さん
回答ありがとうございます。
そのRR-777は自分も以前持っていたことがあり2台使いもしておりました。
その時は1m80cmくらいの本棚の上に置いて使用していましたが
体調が悪くなったりした記憶もあり3ヶ月程度でオクで売ってしまいました。
効果が有ったかどうかよく記憶にないです。

>達夫さん
回答ありがとうございます。
疲れていることは無かったと思います。
あとトレーが開くのはPCの方ではなくUDP-205のトレーの方です。


書込番号:23055424

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2019/11/18 20:40(1年以上前)

神棚に・・・

たけちよちゃんさん 再度こんばんは。

我が家でもこのシューマン周波数発生器は現在も使用中、天井近くに御神体 (半ば オカルト系かも) として祀っていますが、アコリバ製品は100万円近くするXLRケーブルや仮想アース等々幾つか貸し出しで試しました。
貸し出しに関しては親切な対応ですし、熱心な信者の方は少なくない様ですが、いずれも効果の程は”何かな〜”って言う感じ。

お互いに散財は止めましょう (笑)

書込番号:23055466

ナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/11/18 20:42(1年以上前)

お疲れ様です。>たけちよちゃんさん
そうでしたか。大変失礼をしました。

書込番号:23055469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/11/18 21:05(1年以上前)

>たけちよちゃんさん

ピアノの調律やその後も残っていたとすると、何倍かの倍音が再生されたのではないか、もう一つはそれがCDPの
どこかにメモリーされて残っていたのではないかと想像されます。

RR-777は勿論1.7-8Mの高さに設置していました、配電盤の近くと書いていたのでお分かりだったかと思います。
アコリバには信者も居れば、オカルト的なものもあるとの例で書いたものです。
それ用の電源アダプターを付けてオークションへ出したら、買った値位で売れました、数か月のテストを無料で楽しみました。
体調に影響とのこと、分かる気がします。

書込番号:23055517

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2019/11/18 21:31(1年以上前)

”もう一つはそれがCDPのどこかにメモリーされて残っていたのではないかと想像されます。”

んな事、有るかい ! ? (笑)と呆れ・・・

書込番号:23055604

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/11/18 21:39(1年以上前)

このような商品は好みに合うのかどうかが全てです。

音色変化が分かり難い商品、分かり易い商品は色々ですし、環境によっても効果の程は変わります。

手放したと言うことは、良くなかったとの結論で十分ではないでしょうか。

余程粗悪な商品でも無い限りは、機器への悪影響は無いでしょう。

書込番号:23055632

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:199件

2019/11/18 21:47(1年以上前)

>YS-2さん

アコースティックリバイブは殆どの物に効果があるか怪しいですよね
USBターミネーターはAmazonの評価を観て何となく良さそうに感じて
買ってしまったものなんですがね。画像ありがとうございます。

>里いもさん

RUT-1を使っていたのは3ヶ月以上前のことだったのですが
シャンシャンと鳴るタイミングはCDの決まった部分と方向で
毎回違うタイミングだったり場所からだったりはしなかったので
何倍かの倍音がって言う可能性が高い様な気がします。
機器に悪影響さえ無ければもう一度購入して試そうかなと思っているところです。
他のパイオニアのドレッシングやパナソニックの物など出ているのでその手の物には
効果が認められているのか気になるところです。

書込番号:23055653

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2019/11/18 21:54(1年以上前)

”他のパイオニアのドレッシングやパナソニックの物など出ているのでその手の物には効果が認められているのか気になるところで  す。”

パイオニア製のドレッシングは、月刊STEREO誌の物をネットラジオ専用機のPCからDACに接続してますが、ま、これも”オカルト系”の域を脱せないかと。

試してみたい気持ちは十分に判りますが、お互いに散財には気を付けましょう (笑)

書込番号:23055678

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/11/19 11:21(1年以上前)

>たけちよちゃんさん

はじめまして

>アコースティックリバイブは殆どの物に効果があるか怪しいですよね


スレ主さんにとっては効果がなかったようですが、

以下のように効果がある方もいますよ。

https://rittor-music.jp/sound/feature/2019/10/82235

書込番号:23056603

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/11/19 18:26(1年以上前)

*たけちよちゃんさん
   再度ですいませんが

消されましたが理解不能・有り得ないと思うので書き込みさせていただきます。
YS-2さんからも指摘されています。

”もう一つはそれがCDPのどこかにメモリーされて残っていたのではないかと想像されます。”

何処からこんな珍が出て来るんかいな・・・・・!!!!(呆)

書込番号:23057314

ナイスクチコミ!6


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/11/20 12:58(1年以上前)

たけちよちゃんさん

 出遅れましたが、アコースティックリヴァイブのRUT-1ではなくYS-2さんが使っている パイオニアのドレッシングをたまたま入手して使っています。
 この後、書くことはドレッシングを想定しており、RUT-1そのものではなりませんが、ご了承ください。
 
 ドレッシングをPCオーディオに使っているデスクトップパソコン、ノートパソコンに使用したところ、全く改善効果はありませんでした。
 ところが、ラズパイオーディオ(こんなの↓)に使用したところ、ノイズフロアが下がり、音の分解能が上がりました。
 これは友人数人が同席する場で確認したので個人的な錯覚ではありません。
https://www.youtube.com/watch?v=q0GtVQK1UgM

 このことから、ドレッシングは装着するUSBコネクタを持つ音響装置(PC含む)との組み合わせに応じて効果が変わると言えます。俗に言うと「相性」ですね。

 なので ネットで効果の有/無の意見が分かれるのは、異なる環境下で使用されるので当然だと考えます、

 以下、推測も含まれるので誤っている可能性もありますが、そのつもりで読むようお願いします。

 ドレッシングに関しては分解して中身を紹介しているところがあります。
 https://pineapple.blog/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2-dressing-%E3%81%AE%E4%B8%AD%E8%BA%AB-ff541a95b042

 つまりドレッシングの中身は 凝ったノイズフィルターです。
 この中身に使用されている貫通形EMIフィルタの特性

https://www.maruwa-g.com/products/electronic-parts/upfiles/emi_tnh61_01_ja.pdf

 の挿入損失特性(参考)を見ると、ノイズをフィルタリングする周波数と減衰率は相関を持ちます。

 このことから、挿入される装置から放出されるノイズの帯域とレベルが、このフィルタ特性に合致していると ノイズの総量が下がり効果が出てくるが、下記のような条件の場合は効果が出にくいと推測されます。
1)ノイズの帯域が異なる。
2)元々のノイズレベルが低い
3)ノイズレベルが高すぎて、USB端子にフィルタを付けたくらいで下がらない。

 僕の使用例で効果がなかった(一般的な)PCに関しては(3)で利かなかったと推測されます。
 ラズパイに関しては、自作リニア電源で供給してノイズを下げる工夫はしていますが、USB回りは無対策のため(2)〜(3)の中間で効果があったのかなと思っています。

 ちょっとやっかいなのが、(2)の装置のノイズ対策をまじめに打ってある装置だと、装置内のノイズフィルタと USBコネクタに追加で装着されたノイズフィルタが相互干渉を起こして C,R,Lで構成されたパッシブノイズフィルタの定数が変わってしまい、ノイズ減衰する帯域の周波数が上か下にずれ込んだり、減衰率が低下する可能性があります。
 この場合、ノイズを低減しようとして逆に悪化する可能性があります。

 たけちよちゃんさんのケースでは、この現象が発生し、USB回りである特定の帯域でノイズが増加してしまい、その影響は大きくないが、特定の音声スペクトラムパターンで顕在化する場合があるのではないか、それが電源か、グランド配線を通してアナログステージに回り込み、附帯音が増えたのはないかと推測されます。
 これは推測にすぎませんが、

>CDPのどこかにメモリーされて残っていたのではないか

 CDPの内部構成上あり得ない的外れな推測より 可能性は高いと思われます。

書込番号:23058829

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6829件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/20 17:18(1年以上前)

シューマンなんちゃら発生器ってやつ、ハービーハンコックが来日した際に、その効果に驚き大量に買ってったとかって話を聞いたこと有ります。

書込番号:23059152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:199件

2019/11/20 20:54(1年以上前)

>BOWSさん

詳しい解説ありがとうございます。
読んでいてよく理解で来ていないかもしれません。すみません。
もう一つ書き加えるとPCにRUT-1を挿していたのではなく
UDP-205本体の前後合わせて3か所あるTypeAのUSB
に挿していて症状が出ました。
PCにも挿してみましたが、あまりDACで聴いていなかったので
多分UDP-205に挿していた影響だったかもしれません。

>スプーニーシロップさん

アコリバにはファンがある程度いることはネットで調べていて
ある程度感じています。

書込番号:23059530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/11/20 21:01(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

こんばんは

ハービーさんの話ですが、ハービーさんやマイルスの録音でグラミー賞を受賞した鈴木智雄氏が、
ハービーさんの台湾でのライブで使用し、気にいって注文したものです。

この話は7ー8年くらい前に鈴木さんのBBSに出ていました。

5個くらい送ったようです。

書込番号:23059549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6829件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/20 21:04(1年以上前)

頭痛、肩こり、腰痛にも効果が有るとかで、ホントにそうならワシも欲しい。

書込番号:23059554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/11/21 21:52(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

そんな話は、開発者からも聞いた事はないですね。

書込番号:23061644

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2019/11/22 09:35(1年以上前)

> 頭痛、肩こり、腰痛にも効果が有る

それはガセネタでしょ。

但し、”シューマン共鳴波を発生させる事により細胞の免疫力が高まる効果がある事が医学的に実証されています。”
とは明記されていますね

書込番号:23062340

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/12/01 07:41(1年以上前)

おはようございます。
>スプーニーシロップさん
>頭痛、肩こり、腰痛にも効果が有るとかで、ホントにそうならワシも欲しい。
適度なウォーキング、無理のないサウナで体質を「ととのえ」てみて下さい。水分補給も忘れずに。

書込番号:23080058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6829件Goodアンサー獲得:119件

2019/12/01 08:45(1年以上前)

>達夫さん
ありがとうございます。

早速本日、紅葉でも愛でながら山歩き、温泉にでも行って来ようかと思います。

書込番号:23080140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2019/12/29 13:14(1年以上前)

>たけちよちゃんさん
ピアノの弦は鋼鉄製ですのでハンマーで叩くとシャンシャンという音がするそうです。ただ木の響板がそれを吸収するのでほとんど聞こえません。
USBターミネーターのお陰でクリアになり埋もれていた音が再生されたのではないでしょうか。

私はPanasonicのSH-UPX01をUDP-205と外部DACのSMSL D1に挿して、アコリバRR-777をオーディオ部屋に2台、キッチンの配電盤の近くに1台設置しています。
双方の相乗効果でリアルな音が再生できています。これらがないと聴くに耐えない粗末な音ですので手放せない製品です。

書込番号:23135771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2019/12/29 13:55(1年以上前)

>mctoruさん

回答ありがとうございます。

ピアノの録音の中で隠れていた音が聴こえる事があるかもしれないのですね。

それとこのUDP-205にはレジューム再生機能もある事も思い出したので
メモリーに保存されていたというコメントも無くはないのかなと思っていました。
またお金に余裕が出来たらアコリバのターミネーターをもう一度導入しようかなと考えています。

あと壁コンセントの工事でオヤイデのR-1という物に交換を最近したのですが大きく変化しましたね。

書込番号:23135840

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2019/12/29 16:51(1年以上前)

すみません間違えました、配電盤ではなく分電盤です。
我が家はAC電源の質が悪くノイズだらけなので200Vをオーディオ部屋にひいてダウントランスで100Vと115Vに降圧してますが大変効果が大きいです。
電源は重要ですね、RR-777も2台はiPower 12V、1台はiPurifier DC使用です。

書込番号:23136163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ミュージックプレイヤー

2019/10/23 11:31(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 pekepontaさん
クチコミ投稿数:44件

イコライザー機能は使う方が良いのでしょうか。
もともと作られた楽曲をいじるのは失礼に思います。しかしながら使う方がより良く聞こえます。
どんなに良い環境で作られた楽曲でもCD化すると音質は下がるのでしょうか。それを補うためにイコライザー機能があるのでしょうか。

書込番号:23003855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/10/23 11:49(1年以上前)

環境次第で音は変わるので、イコライザーは基本的にそれを調整できるかどうかだけの機能

使った方が良く聞こえるなら使えば良いし、逆もしかり。

書込番号:23003884

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/23 12:08(1年以上前)

>pekepontaさん こんにちは

CDは、いわゆるCD音質と言われ、周波数やダイナミックレンジなどが規格上決まってしまいます。
どんな音でもCD化によって、その範囲に抑えられます16bit 44.1Khzのサンプリングです。
詳しくは http://flac.aki.gs/bony/?p=2914

CDの規格内であれば、アナログ状態でのイコライジングは有効であり、好みの音を作ることはできます。

CDの足りなかった部分を補う機能として、アップサンプリングやリマスタリングがあると思います。

それと、CD化する前ならハイレゾでの録音があると思います。

書込番号:23003917

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/23 12:46(1年以上前)

個人の好みで良いです。まず前提。

ですが、基本使わない方が良い。ですね。

>pekepontaさん
リマスタリングという用語はCDと全く関係ないので誤解されなきように。。念の為。

書込番号:23003992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2019/10/23 16:02(1年以上前)

>pekepontaさん

CD化によって失われるのは20KHz以上の超音波と微小音の再現性です。

この失われた部分はイコライザ―では回復できません。

CD制作現場での音響と各家庭での音響では特性が違うのが普通ですので、イコライザ―はその特性差を埋めるのに有効で、積極的に使いましょう。 必要無いなら無理に使う必要はありません。

部屋の音響チューニングやスピーカーのセッティングで、イコライザ―不要にするのが理想かもしれませんが。

書込番号:23004273

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/10/23 16:33(1年以上前)

>pekepontaさん
こんにちは。

> イコライザー機能は使う方が良いのでしょうか。
> もともと作られた楽曲をいじるのは失礼に思います。しかしながら使う方がより良く聞こえます。
おっしゃるとおりミュージシャンやエンジニアがしっかりと作り込んだ音をイコライザーで変えてしまうのはよろしくないという考え方もあるでしょうし、イコライザーを使うことで音声信号に悪影響を与えるという考え方もあるかもしれませんが、
ぶっちゃけ、お好みでどうぞ^^ということで良いと思います。聴く人が幸せなのが一番なので。
もちろん、イコライザーを使わずとも満足のいく音で聴ければ最高です。

> どんなに良い環境で作られた楽曲でもCD化すると音質は下がるのでしょうか。
CDは、サンプリングレート44.1KHz、量子化ビット数16Bit(44.1KHz/16Bit)です。
「良い環境」とはどういうものを想定なさっているのか分からないのでご質問に対する答えになっていないかもしれませんが、
CDのサンプリングレートや、量子化ビット数を超える音源(例えば96KHz/24Bitなど)をCDに書き込めば、「44.1KHz/16Bit」へと変換されるため、このような観点からは音質が下がると言えるのかもしれません。

> それを補うためにイコライザー機能があるのでしょうか。
イコライザーは「音声信号の周波数特性を変更する音響機器」(Wikipediaより)で、特定の周波数帯域を強めり弱めたりする機能があります。
equalize(=均一化)という言葉の意味からするとイコライザーの本来の目的は、何らかの要素、影響によって乱れた周波数帯域をフラットな状態に補正するというところにあるのだと思いますが、
自分好みの音作りをするための機能として使うのもアリだと思います。
いずれにしても、オーディオ機器のイコライザーは、CD化する際に劣化した音質を補うためのものではないように思います。

なお、
> CDの足りなかった部分を補う機能として、アップサンプリングやリマスタリングがあると思います。
とコメントしている方もいますが、
リマスタリングとは読んで字のごとく「マスタリングをし直す」ことであり、最新の技術で古い音源をマスタリングし直す場合によく用いられる用語ですね。
既に他の方からのご指摘のとおり、決して「CDの足りなかった部分を補う機能」ではありません。

書込番号:23004333

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 pekepontaさん
クチコミ投稿数:44件

2019/10/23 17:05(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>Minerva2000さん
>kockysさん
>里いもさん
>Musa47さん
ありがとうございました。勉強になりました。

書込番号:23004399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング