
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 15 | 2025年1月31日 08:21 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2024年12月18日 19:51 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2024年10月20日 22:35 |
![]() |
175 | 91 | 2024年9月4日 19:19 |
![]() |
7 | 10 | 2024年9月2日 12:53 |
![]() |
4 | 5 | 2024年8月17日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素朴な疑問ですがパソコンでSACDを再生する方法はあるんでしょうか?
CDとして再生できることは知っていますが1ビット領域を認識させる方法はないのかと思いまして質問させて頂きます。
1点

素朴すぎる質問ですが、普通のPCのドライブはSACD用の光学ピックアップも搭載しているのか、また、SACDのフォーマットは別物ですから、簡単には出来ないと思いますが・・・
SACD対応のCDPを使った方が簡単だと思いますね。
書込番号:26055467
4点

>YS-2さん
早速の返信ありがとうございます。
やはりパソコンを使っての鑑賞は無理そうですかね。
せっかく買ったSACDソフトの1bitの音質を試せないのは非常に残念です。
過去の口コミを検索するとパソコンでSACDを鑑賞しているという件りが1件だてヒットするのですがそれもその人の勘違いなのでしょう。
それとも著作権上、公に書けない方法があるのでしょうかね。
書込番号:26055533
0点

”せっかく買ったSACDソフトの1bitの音質を試せないのは非常に残念です。”
PCでなければ、今はどうやって SACD をお聴きになっているんでしょうか ?
現在お手元の環境はどうなっていますか ?
書込番号:26055550
0点

>アキバ虫さん
>パソコンでSACD
パソコンでSACDを再生するとCDで再生されます。
DSDならば再生は可能かと
SACD再生可能なプレーヤーが必要です。
https://kakaku.com/kaden/cd-player/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1
書込番号:26055554
2点

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
やはりSACDプレーヤーを使ってDACやDAC内蔵のデジタルアンプなどのオーディオ機器を通す他に方法はないという事ですね。
理想的には1bitデータをパソコンを介してDAPに移行して持ち歩きたいのですが、無理ですかね。
もしそうしたければ二重にお金がかかりますが同じ音源をダウンロードサイトで探して買うしかないのでしょうか?
書込番号:26055590
0点

>YS-2さん
私のシステムはMacBook Pro16inch2019にポタアン古いポタアンを繋いでいます。
音楽は基本ONKYOのDAP<CA -S1>にONKYOのE-900Mをオヤイデのオーグラインにリケーブルして聞いています。
主にCD音源が多いのですが最近はQOBAZ(旧ONKYO)などからできるだあけハイレゾ音源を購入して聞いています。
昔いつかはSACDプレーヤーを買うだろうと購入したクラシックの音源をCD音質のまま聞いているなあと思い立ってここに投稿しました。
書込番号:26055628
0点

すいません。
CA-S1は私が若いころ初めて購入したヤマハのアンプでした。
DAPは<DP -S1>です。
書込番号:26055639
0点

>アキバ虫さん
スマホにqobuzのハイレゾ音源をダウンロードして聞かれるのが良いのでは?
書込番号:26055726
0点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
スマホはiPhone SE2です。
モニターは有線派なのでもっぱらDAPです。
スマホは通話とLINEとゲームだけです。
書込番号:26055839
0点

>アキバ虫さん
Lightning - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタを使えば良いのでは?
書込番号:26055952
0点

ところで、SACD自体の記録方式というかフォーマットってどうなってるのでしょうか?
データの形式がDSDってのではなく、ディスク自体の形式(?)の話です
一時期、ハイレゾデータをDSDのデータとしてDVD-Rに焼くと、再生できるSACDプレーヤーってありましたよね?
ハイブリッドだと、CDのレイヤーとSACDのレイヤーがある訳ですが、DVDに近い構造って事でしょうか?
MoraやqobuzでDSDのデータを入手して、DAPなりPCなりで聞けば良いってのは分かるんですが
書込番号:26055969
0点

>Minerva2000さん
先ほども書きましたが一度買ったSACDソフトをまた買い直すのが少し…
それとスマホではDSDのネイティブ再生はできなかったと思うのでスマホにポータブルDACを接続する必要があるし、だったらスマートにDAPで聞いた方が良いと思ってます。
所詮スマホはスマホでオーディオ専用機器には敵わないんじゃないかと勝手に思ってます。
因みに余談ですが私の車のカーオーディオはボーズサウンドなんですが、アップルカープレイで繋ぐと転送データの圧縮率が高すぎてとんでもなく音質が下がります。
それを体感してからアップルのオーディオに対する考え方はあまり信用していません。
>うごうごほっぱーさん
そうです。
私が知りたいのはそこの所です。
そう言えばSACDは著作権を守るために1bitデータ部分をパソコンでは読み取れない仕様にしたんでしたね。
でもソフト購入者には何か救済処置があっても良い様な気もするするんですが…どうでしょう?
書込番号:26056038
1点

>Minerva2000さん
すいません。
そう言えば私もiPhoneをカーオーディオプレーヤーとして使ってました。
書込番号:26056050
0点

>アキバ虫さん
qobuzなら月額1480円でハイレゾ音源をダウンロードし放題です。
iPhoneならqobuzのFLAC,24bit,96KHzを再生できると思います。
FireHD8タブレットとマイクロSDカード、256GBを合わせて1万3千円程度で購入するのも良いかもしれません。
ちなみにSACDをリッピングしてDSDファイルに落とす機器を持ってはいますが、面倒なのでやったことはありません。
CDを800枚リッピングして懲りました。
書込番号:26056087
0点

>Minerva2000さん
返信が遅れてすみません。
情報ありがとうございます。
SACDがリッピングできるプレーヤーがあったことは知りませんでした。
ネットで調べたところそれも生産終了品ばかりですでに入手は困難とのこと、忙しさにかまけてアンテナを張らず緩慢し過ごしていた自分が腹立たしくさえと…
まあ今あるシステムと条件を上手く活用しつつ時にスローなオーディオライフを楽しもうと思います。
書込番号:26056566
0点



質問です。
5,000-10,000円前後の値段で、cd、usb、sdの再生ができるプレイヤーを探しています。
特にブランドなどのこだわりはありませんが、信頼のおけるメーカーの製品を探しています。
この内容に詳しい方、オススメを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

SDが挿せるCDプレーヤーは、多分ありません。
USBメモリーが挿せるCDプレーヤーを価格コム内で安い順に並び替えたのがこれ
https://s.kakaku.com/kaden/cd-player/itemlist.aspx?pdf_Spec037=1&pdf_so=p1
希望価格では無理です
書込番号:26004799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/item/K0001665487/?lid=sp%5Fimages%5Fto%5Fhikaku#tab02
https://s.kakaku.com/item/K0001002662/#tab02
DVDプレーヤーならあるね。音質は期待しないほうが良い
USB内の曲の選択とかがやりにくそう
書込番号:26004811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



YAMAHAのCD-NT670について。
金がないとき買うものがないとこれかと思うときがある。こんな時これがあればと思うことがある。CD-NT670はそん
な機種だ。
R-n600abをなくしたらそんなAMPと一緒にこれを買うといいと思う。
R-nの代わりだ。
0点



こんにちは、うんにゃひと申します。
高音質のCD作成に興味を持ち当方もチャレンジしてみたいのです。
(SACDではありません)
よく聞くのは、パソコンでCD-RドライブのPLEXTOR Premium2を使ってというのは知っていますが、それが一番いい手段なのでしょうか?
別にパソコンを使わずCDレコーダーなど別の手段もあるような気もしますが。
手段は選ばないのでいいと思う作成の仕方があったら是非教えて下さい!!
ちなみに、今売っているアーティストのCDからオリジナルCDの作成になりますが、単純に高価なCD-R(太陽誘電CD-R for masterや三菱の700円の奴)に焼くだけでも変わるものなのでしょうか?
それか、買ったアーティストのそのままのCDの方が一番いい状態なのでしょうか?
曲順などの関係でCD作成をしたいのですがいいCD-Rを買うなら焼き方も考えないともったいないと思いまして。
3点

良心回路さん、こんにちは。
> 触れたくないことは知らぬ話と片付けて他のフォーマットの話題が入ると関係ないかのコメントですがCCCRを特別視する理由でもあるのですか。
理由は十分にあります。私は CD の規格は知っていますが、CCCD の規格などは知りません。知らないものを例にあげられても困ります。
そもそも CCCD は CD なのですか?
と、私が良心回路さんにこう尋ねたところで、これは CCCD の解釈という主観も入った問題になるため、議論のやりとりが続くか、あるいは良心回路さんが勝手に勝利宣言をされることが予想されます。
そこで私は権威に頼って反例を示します。
以前、私は掲示板で、CD のひとつとして HQCD のディスクを例にあげました。すると、redfoderaさんに「HQCDはCD-DAではありませんよ。」と一蹴されました。
[11764444] 「DACセンターとしての効果・実力は ?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015411/SortID=11700316/#11764444
なお HQCD とはつぎのようなものです。Wikipedia を全面的に信頼するわけではありませんが、世間の解釈の一例として挙げます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3CD
ついでに CCCD も。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CCCD
HQCD と CCCD は、どちらがより CD に近いと言えるでしょうか?もちろん、私が引用したのはredfoderaさんのご投稿であり、良心回路さんとは関係のないかたのご投稿です。したがって、ご判断は良心回路さんにお任せします。選択権は良心回路さんがお持ちです。私はそのご判断に従うまでです。
書込番号:12140399
0点

こんばんは
ブレク大好きさん
詳細なお話を有難うございます。
>TADの方から聞いたお話ですが、TAD-D600は1.2倍速程度で読んでおり、バッファリングもしているそうです。
>(先読み方式で、且つ異常検知時は再読み込みしているとか???詳細不明…)
>しかし、開発段階でCDにより差がでてしまい、苦労させられたとか…^^;
>(彼等も最初は音は同じ…と思っていたそうですが、音質差が出る事を認めざるを得なかったみたいです)
これが、本当なら、TADのデーターバッファーは容量を最小限にしているのでしょうね。
データバッファーも容量を大きくすれば、CD1枚分位は軽くバッファーできるようですので、容量と音質の関係など、いろいろなノウハウがあるに違いありません。
まあ、この辺をブラックボックス化しているので、マニアはアレコレ想像して楽しめるわけですが(笑
貴重なお話を有難うございました。
書込番号:12140472
1点

良心回路さん、こんにちは。
そもそも私がCCCDについて反論したのは、「サブデータ」についての反論のついでです。私が、CCCDよりも「サブデータ」のほうに高い関心を持っていたことは、今までの私の投稿をご覧になれば分かることだと思います。
そして、良心回路さんはCCCDについて反論を返されていますが、「サブデータ」についてはもう触れられないのでしょうか?
書込番号:12140499
0点

ばうさん
馬脚をはずしたと言っちゃったほうがよさそうなミスですよ。
世の中、CDといっぱい名前のつくものがあるみたいですけど、音の区別がつかないというよりそもそも各々の区別がつかないのではありませんか?ここでそれぞれの規格に区別がつかないと発言した時に、今までのばうさんのデジタルで音はかわらない的な発言すべて同じと見なしていたと解釈するしかないですよね。でも製品やフォーマットは違うものですからそれぞれに違う技術が応用されているのでしょう?ご自身にとって説明する上で都合のいいように引用されていたことが仇になったと思いますよ。
書込番号:12140933
3点

>「サブデータ」についてはもう触れられないのでしょうか?
わからないから教えて欲しいと素直に言えばいいのに。。。
大見得切って「変わりません」なんて断言出来るからには
ばうさんはCDの仕組みなんてものは何もかも知っている人じゃなかったんですか?
まさか、良心回路さんやredfoderaさんに教えてもらわなければ何もわからないのに
「変わりません」と強弁していただけだったのでしょうか?
知識が無いとしたら、実際聞いて違わないと感じたということですか?
ところが、むしろそういう様子すらも無いようなのですが。
だとしたら、次回からは「私は変わらないと思っています」に書き方を変えた方がいいですよ。
>結局おっしゃっていることの中で、無意味でないものは、
ばうさんもたった一度でいいから無意味でないことを
おっしゃって欲しいと思う今日この頃でございます。
# 何かを言っているようで何にも言ってない投稿はもういいですよ
書込番号:12141315
3点

みなさま、こんばんは。
私の書き込みにコメントがありましたので、コメントします。
Be-myersさん 2010/10/30 21:03 [12139358]
>音の世界のことですから数字じゃなくて音声でみんながテストできないと判断するのも証明するのも難しそうですね。redさんにしてもプレク大好き!!さんにしても音も数字も両方が手元に揃っているんでしょうけどきちんと伝えるには両方が提示できる場所でないとって気はします。
私は、「数字」を持っていらっしゃるのであれば、それを示していただければ相応の説得力があるし、皆さんの参考になると思います。「焼き方をこうしたらエラー訂正の失敗が1/10になった」とかって、わかりやすくないですか?単にエラー訂正の数が多いとかピットの形状がきれいではないから音が悪いはずだ、みたいな話では、いまいちおもしろくないです。
なお、ここで私が言う「数字」とは、かいつまんで言えば、通常エラーとは気づきがたいレベルでの原音の変異(=エラー訂正の失敗)の頻度についてです(詳細は前の書き込み[12133717]の通り)。
いずれにしても、「数字」が出てこない理由を外野が憶測しても仕方ないですよね。大御所のコメントをお待ちしております。redさん、忙しいのかしら…。
書込番号:12141435
2点

皆さん、こんにちは。
この数日、忙しかったというもありますが、
あることで腹を決めるか悩んでおりましてレスが遅くなりました。
携帯からスレの様子はチェックさせて頂いてましたので
良心回路さんにもご迷惑がかかっているようで申し訳なく思っています。
忘れようにも憶えられないさん、お久しぶりです。
自分の立場わきまえずに言い切っちゃいましたからね。
まずいなと思いつつもここまで言ったら分っていることと推測であることを出すべきでしょうね。
まずは近日中にプレス品のチェック・シートを手配してみましょう。
一緒に同じタイトルでコピーしたCD-Rも工場に送ってそっちもチェックしてもらえるか聞いてみます。
ブランクについてはREDBOOKの判定基準でいうと
ガラスマスター用にエンコードしたデータ量に対して1000分の1以下の割合。
プレス製品の場合は成型ムラに対する許容があって250分の1以下ってことになります。
640MBの総量だったとしてMAXが2.56MBを大きいと思うか小さいと思うかの判断はお任せします。
CD-Rに焼いた際のデータ・エラーの確率は推測の域を出ませんから
マスタリングでPMCDを焼く都度、カウントを取ってみて数字を積み上げてみましょう。
新譜に限らず旧譜のリバイヴァルやオムニバスやシングルEPを合わせると、
毎月30タイトル近くの作業がありますから2ヶ月程度でもそこそこのデータになると思います。
Be-myersさん
好意的なご指摘ごもっともです。
言い切った以上はお見せできるものは提示する必要がありますよね。
お話の通り数値や指標になるものが手元にあっても音が聞けなければ片手落ちですし、
説得力どうこうが文章力や論理展開であってはまずいだろうとも思います。
皆さんにも音で確認できる場所を用意しようと決めました。
以前にも一度考えたことがあったんですがハードルが高くて断念しました。
実現にあたってハードルを下げて出来ることからトライしてみようと思っています。
この件はレスを区切って後ほどご案内します。
良心回路さん、はじめまして。
ご挨拶の前からご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。
うかつにもカタカナでサブデータなど書いてしまいましたし
業界関係者の呼び名で誤解を招いてしまいました。
自分達にしか通用しない用語を控えるべきと反省しております。
ディスクの可視化に関しては当方は提示に時間がかかりますので遠慮なくUPして下さい。
システムやら機構回路など当方よりもはるかに明るいご様子、今後ともご鞭撻をお願いします。
ばうさん、ご覧の皆さん、
サブデータという語句と用法についてお詫びを申し上げなければなりません。
Signal Analyzed Variable Information Dataと訂正させて頂きます。
途中の頭文字SAVをサブと読んで略称サブーデータと呼んでおりますまま記載しました。
訂正するとともに誤解を招いてしまいましたことお詫び申し上げます。
Signal Analyzed Variable Information Dataとは
プレス用のガラスマスターをカッティングする際に一緒に書き込まれスタンパーリングされるもので
音声データ映像データに記載できないデータの総称です。
フォーマット・インフォメーションと派生フォーマットで使用されるデータ、
プログラム及びステータス、各種TOC情報、訂正時参照用の音声信号、プロテクション情報、
コピービット情報、ビットレート情報及び信号、エンファシス信号、エンコーディング情報および信号、
ライセンス情報および信号、などです。
各々、PMA領域と音声データ領域に刻まれる位置は異なります。
また上記で信号と記載したものは音声データ領域に信号として記載され
再生時にのみ必要でコピー時には読み込まれないもの、
コピーされたデータにも書き写されてているものがあります。
EFM変調し音声データ領域に1セグメント16列毎に上記の信号が書き込まれピットを形成しています。
書込番号:12144126
3点

redさん、おかえりなさい。さすがですねえ。色々楽しみです。
私の方は情報をもらうだけで大変恐縮です…といいつつ、プレク大好き!!さんに質問です。よろしくお願いします。
プレク大好き!!さんは、メディアや焼き方の違いで音質に差が出ると書かれていますね?それらの根拠はもっぱら耳で聴いた結果や、ピットやランド形状からの推測であって、必ずしもエラー訂正の失敗の頻度のようなデータに基づいているわけではなさそうだ、断片的なデータは持っているかも知れないが、根拠として主張されてはいない、というのが私の理解です。これに誤りやコメントがおありでしたらお願いできますでしょうか?それと、
プレク大好き!!さん 2010/10/30 19:48 [12138893]
>TADの方から聞いたお話ですが、TAD-D600は1.2倍速程度で読んでおり、バッファリングもしているそうです。
>(先読み方式で、且つ異常検知時は再読み込みしているとか???詳細不明…)
>しかし、開発段階でCDにより差がでてしまい、苦労させられたとか…^^;
>(彼等も最初は音は同じ…と思っていたそうですが、音質差が出る事を認めざるを得なかったみたいです)
の、後半の意味がよくわかりません。CDによって読み取りの難易度に差があって、1.2倍速では足りないことがある、といった程度の意味であれば特に不思議はありません。もっと違うことをおっしゃっているのでしょうか?
また、末尾の「音質差が出る」ですが、何と何で、どのような差が出たのでしょうか?品質の低いCDではまれに「プツッ」のようなノイズが聴こえることもありますから、特定の場合に「音質差が出る」ことのは、それはそうだと思います。
なお、書き込みの際は、メーカー技術者の方の発言と、 プレク大好き!!さんの推測とを分けていただけるとありがたいです。 「認めざるを得なかったみたいです」のような書き方だと、読み手として解釈に困ります。あと、割と真剣な評価の場であったのか、茶飲み話的なノリだったのか、なども重要な情報だと思います。
ところで、シリコンオーディオの音が悪いっていうのも不思議ですね(DAC以前の部分の比較と理解しています)。「1.2倍速で先読み」ってことは、実質シリコンオーディオのような気がするので、音は悪いのかな?でも、ふつうのプレーヤーもシリコンにバッファするはずだから、実質シリコンプレーヤーですよね。いろいろ謎ですね…。
お手数おかけしますが、ご回答・コメントをお待ちしております。
書込番号:12144450
1点

再び、こんばんは。
先のレスで腹を決めたことというのが音を聞ける場所を作ろうということなのですが、
以前は電源ケーブルに関して音を比較してみる環境をと画策して掛け声上げたとたん頓挫しました。
この辺りのいきさつはばうさんもご記憶のことと思います。
今回は肩肘張らずハードルをぐっと下げて小さなことからコツコツとと考えています。
その環境についてですが、10年近く前から私が個人的にドメインを取得し、
延々とレンタル・サーバー代を払っている空間があります。
当初は様々な方面のアーティストのコンテンツを紹介する寄り合いサイトとして立ち上げました。
現在はビッグになった女優さんのイラスト+ポエム、
JVCジャズ・フェスのオフィシャルカメラマンを15年務めた方のアトリエ、
メジャー契約が切れてインディーズからアルバムを出すことになったJAZZシンガーの試聴コーナー+日記、
全く無名のレコード・プロデューサーの苦悩とぼやきの日常、などを掲載していました。
約一名を除いて目出たく独立したサイトを持たれかれこれ5年以上前から休眠状態です。
現在は、唯一、キーボーダーの柿崎洋一郎さんのコンテンツのみ更新されないまま残っていますが、
出版物にアドレスが掲載されたままで稀にアクセスがある関係で放置プレイになっています。
いずれ削除することでご本人とは話がついておりますので来春目処に何もなかった事にします。
検索ロボットの巡回をスポイルして設定してますのでドメインはコピー・ペーストしてアクセスして下さい。
お値段は10年前と変らずいつの間にか10GBまで使える様になってますから
少々重たいファイルでも支障なく運用できると思います。
http://www.optimize-creative.com/
アクセスされると分りますがそれはお粗末な代物です。
最初に思い立った頃は自分一人ですべての対応が必要でしたが、
価格.comに通わせて頂いて2年弱ですがおかげさまで色々な方と意見交流できるようになりました。
コンピュータのプロ、WEB制作のプロ、何でも貸してくれそうな機材持ち、等々、皆さんのお力をお借りできれば、
こんなレベルを振り出しでも良しと許してもらって何とかなるかなと甘く考えております。
そんな訳でプレクさん&あちこちの皆さん、ご支援、よろしくお願いいたします。
スレ主様、
貴方のスレからひょうたんからコマ、とんだ脱線ぶりで申し訳ありません。
書込番号:12144990
2点

>プレク大好き!!さん
AXIAのCD-Rの件、ありがとうございます。
又、都合の良い日によろしくお願いいたします。
>TAD-D600という、ハイエンドプレーヤーでの再生でも、その音質向上が見られました^^
とても興味深い話です。グレードの高いCD-PはCDの状態にあまり左右されないと思っていたけれど、結構変るのですね。しかも、メモリーにある程度バッファしているのに変るのは、読み込みの時で既に音が変っているとしか考えられません。
確か、そちらで聴かせて頂いたときは、CD-PとDAコンバーターが別でデジタルデーターだけ送って再生してこの変わり様は確かにハイエンドでも変ってもおかしくないと思います。
理論的にはメモリーの方が振動が無くて音楽再生には有利だと思われる所が多いけれど、そう簡単にはいかなく、メモリーの方もオーディオ用のグレードだ高い物が今後出てくるかもしれません。
しかし、デジタル絶対主義がはびこっている限り、またCD-Rと同じ道をたどったりして・・・。
後、過去の話も興味深く読ませて頂きました。
とても良い耳を持ったばっかりにCD-Rにドップリはまった経緯はとても新鮮みがありました。
一概に頭でっかちになってデジタルだから音は変らないと決めつける方とは大違いです。データーどうこうよりも実際聴いてみて音が変れば、興味を持って追求するのが男のロマンです!
書込番号:12146250
2点

redfodera氏
はじめまして。お待ちしてました。
可視化したディスクは近日中にアップするよう心掛けます。サブデータという語句はそのままでかまわないと思います。もともと総称でそれぞれを区別して使うことが正確な用法と言えますしCDが読み取りするピットの中でもサブとメインという区別もありません。読み取りに使った列がメインであって他はサブという関係になります。ここではこのままサブデータで通しますが内容を採点させて頂くと50点から60点です。残念なことにとても重要な事項が2つと補説事項が1つ足りません。質問に対してRedBookの翻訳語版でご確認されたと思いますので私もそれに習ってRedBookを主体にコメントすることにします。足りないのは、オプティミウム・パワー・コントロール(OPC)情報、サンプリング・レート・コンバータ(SRC)情報とそのステータス、2つの事項。それとPC側から読めてコピーもできるがCDプレイヤーの音声再生では不要なものがあるという補説です。いずれもCD-Rのとの関係では大きな意味を持ちますから補足させて頂きます。細かくてすみません。
ところでサブデータについて列挙したままで投げっぱなしなのは私に説明せよということでしょうか(笑)
書込番号:12146549
2点

ばう氏
飛ばし飛ばしでしたがばう氏のカキコミを遡って拝読しました。コンピュータのプログラムかデジタル・パーツの設計などに係るお仕事の方とお見受けしました。ピットに刻まれるものは何か、CCCDをなぜ特別視するのかと質問を投げたのは、派生フォーマットを含めたCD諸々にどの程度の知識をお持ちなのか知りたかったからです。サブデータを気にされていたご様子からこちらの世界の方ではないことは承知しておりましたし、そのことからピットに刻まれるものが何かもいくつかの事項をご存知なだけと予想しておりました。ハード・ウエア・メーカーさんのエンジニアでも自分が係る事項しかご存知ないのが普通ですし、実のところ私もそれぞれのプログラムがどうとかロジカルな部分はほとんど判りません。なぜ必要かどんな働きをしているかしか知りませんし仕事の度に勉強しているというのが実情です。ご存知ない事項があってもお気になさいません様。
CDのフォーマットについてご質問されていますがそのお話に入る前にredfodera氏が放置された事項のいくつか、特にCDメディアとプレイヤー、PCとCD-R、各々の関連性に絡めて補足させて下さい。
色々と項目はありますが大雑把に言ってCDプレイヤーから読みにいくのとPCから読みにいくのでは、各々、可視ファイルと不可視ファイルに違いがあります。大雑把にと前置きしたのは派生フォーマットやデコーダー等によってケースが多岐に渡るからです。この掲示板でもベンチマークを試みているケースをいくつか拝見しましたがオリジナル・メディアを検証できれいるものにはまだ遭遇しておりません。PCにとっての不可視ファイルはコピーもできませんからオリジナルのメディアとコピーは必ずしも一致しません。読み込めたものとバイナリが一致するだけです。また読み込めた事項のなかでもPC側のデフォルトの設定に沿って動作しメディア側の設定を無視する事項がいくつかあります。オリジナルのメディアとPCのストレージは一致していませんからそこからCD-Rに書き出してもオリジナルのメディアとは異なるものになります。最初からマルチ・セッションとして読みにいくということもありますし、OSやリッピングする際のプログラムの違いやデコーダーの有無によっても内容は違ってきます。またオーディオのセットが皆それぞれ違う様にPCの状態による個人差ということも発生してきます。
このスレで関連しそうな音質に対して影響しそうなことは何かに戻ります。
偶然だと思いますがredfodera氏が書き漏らした事項の2つはPC側の設定が優先されレーザー出力とサプリング・レートに対する許容範囲はメディアの情報が無視されます。PC側の設定がメディアの読み取りに最適かどうかはわかりませんから音質に影響を与える可能性があります。OPCの設定がRドライブではRedBooK準拠の出力数値より倍以上強いと話を聞きました。露出オーバーの場合は偏光率輻射率が悪化して読み取り精度に悪影響があるとの記載しかなく詳細がわかりません。またサンプリング・レートの許容範囲はCD-DAで±75ppmですがPCの設定はどの程度でしょうか。ジッターと音質についてはCD出現当初から取りざたされてきたことですから許容範囲については注目したいと思います。サンプリング・レートの許容範囲やRドライブの設定はどうなってますでしょうか。自作PC等でお詳しい方のからのご助言があれば幸いです。
また可視ファイル不可視ファイルに関連して近年は特に重要と思われる事項があります。エンコード情報と信号についてです。エンコードの処理方法こそそれぞれ独自のものであるUV-22、HDCD、HQCD、24bitを16bitに丸めて処理するという手法は同じです。エンコードされてから記録される信号はUV-22だけですがディザリングの設定はSRC情報とともにPMA領域に書き込まれます。この設定ファイルはPC側からは不可視ファイルになります。したがってUV-22でエンコードされた信号は再生時に再度ディザリング処理用の信号を加えることで24bit相当のS/Nを回復しますし再処理を行えない場合は16bit相当のS/Nと音量レベルを3%引き下げた再生しか保証されません。PCでは従来の16bitの音源と同等のクオリティしか持たないことになりますし音量もオリジナル・メディアの設定より小さくなります。またUV-22はメディア・フォーマットとの連携で機能するHDCD、HQCDと異なり楽曲単位でエンコードが可能です。したがってオムニバス収録でUV-22エンコードが処理された一部楽曲が編成されることも少なくなくアルバム内での音量差を広げてしまうことになります。これら点から音質に対する影響はさけられないものと考えます。
なおこの続きとCDのフォーマットについては今夜はこれから帰宅しますので時間の関係で後日とさせて頂きます。
書込番号:12146641
3点

>PCにとっての不可視ファイルはコピーもできませんからオリジナルのメディアとコピーは
>必ずしも一致しません。読み込めたものとバイナリが一致するだけです。
>また読み込めた事項のなかでもPC側のデフォルトの設定に沿って動作しメディア側の
>設定を無視する事項がいくつかあります
>オリジナルのメディアとPCのストレージは一致していませんから
>そこからCD-Rに書き出してもオリジナルのメディアとは異なるものになります。
やはりそうなのですか、いくら実際聞いて音が違うことがわかっても、
それが何故かわからないままは気持ち悪いです。
明らかに同じではないものが、同じだと言われても納得は出来ませんからね。
つまりよく言われるバイナリが一致、というくだりは、
"PCでのデータの一致=両者が音になるまでの全一致ではない"
ということですね。
デジタル神話、デジタルの罠でしょうか、神話を信じてやってみても、
何故か現実にはちっとも同じになってくれない、なぜ同じになってくれないの?
という歯痒さと悔しさを感じるところからなので・・・、
こういうのは本当に参考になります、ありがとうございます。
>OSやリッピングする際のプログラムの違いやデコーダーの有無に
>よっても内容は違ってきます。
リッピング違いによって音が違うということが言われますが、
それのことですね。
>PC側の設定が優先されレーザー出力とサプリング・レートに対する許容範囲は
>メディアの情報が無視されます。PC側の設定がメディアの読み取りに最適かどうかは
>わかりませんから音質に影響を与える可能性があります。OPCの設定がRドライブでは
>RedBooK準拠の出力数値より倍以上強いと話を聞きました。露出オーバーの場合は偏光率輻
>技巧射率が悪化して読み取り精度に悪影響があるとの記載しかなく詳細がわかりません。
>またサンプリング・レートの許容範囲はCD-DAで±75ppmですがPCの設定はどの程度でしょう
>か。ジッターと音質についてはCD出現当初から取りざたされてきたことですから
>許容範囲については注目したいと思います。
>また可視ファイル不可視ファイルに関連して近年は
>特に重要と思われる事項があります。エンコード情報と信号についてです。
レーザー出力にサンプリング・レートに対する許容範囲、
エンコード情報と信号、
音が変化する要因がこれだけある、と。
そうでしょう、順当な気がします。
音が同じなCD-Rなんて一枚も無いくらいなんだから、
それぐらいの違いがあってくれないとまるで意味がわからないところでした。
後日のCDのフォーマットの件も楽しみにしております。
書込番号:12151946
3点

みなさま、こんにちは。
このスレのredfoderaさんのご投稿 [12144126] を、他のスレで引用して私の見解を述べさせていただきましたので、ここにお知らせいたします([12154145])。
良心回路さん、こんにちは。
後日とのことなので、それを待たせていただきます。
書込番号:12154194
0点

皆さん、こんばんは。
二羽のウサギさんへ
少しでもお役に立てて何よりです^^
redfoderaさん、良心回路さんへ
お、とうとうサブデータが出てきましたね〜♪
一般的(って言う程一般的ではないかも知れないけど、CD-R焼き職人なら知ってて普通)にはサブコードだと思います。
確かデータ量的には全体の3%程度だったかな。
価格.comさんでこの話に触れられたのは初めてかも知れませんね^^
忘れようにも憶えられないさんへ
>というのが私の理解です。
okです。
私はある意味、redfoderaさんとは全くの対極から来た人間なので、姿勢が真逆ですし。
その当たりのデータを取るのはプロにお任せで(苦笑)。
>の、後半の意味がよくわかりません。CDによって読み取りの難易度に差があって、1.2倍速では足りないことがある、といった程度の意味であれば特に不思議はありません。もっと違うことをおっしゃっているのでしょうか?
1.2倍速で足りないのではないです。
それなら、もっと速くしています。
(なんて話題は出ていました)
難易度の問題ではありません。
>また、末尾の「音質差が出る」ですが、何と何で、どのような差が出たのでしょうか?
彼等の開発時に使ったテストディスクとCD-R(太陽誘電製って言ってた)らしいです。
(両方とも複数試験してたみたい…)
こちら(特に前者)は詳細不明ですが、品質の悪いと判る物は当然避けていたそうです。
>あと、割と真剣な評価の場であったのか、茶飲み話的なノリだったのか、なども重要な情報だと思います。
かなり真剣です。
…というのも、オフレコの部分が多くて断片的にしか書けないんです^^;
(オフレコの理由や詳細は聞かないで…。。。お願いだから…。かなりスレスレなの…)
redfoderaさんへ
ありゃ?ご指名が^^
オフ会等は大歓迎ですよん♪
ウチにあるCDW-900Eで何か焼いちゃいましょうか?(爆・謎)
音誌文さんへ
AXIAの件、了解です^^
>グレードの高いCD-PはCDの状態にあまり左右されないと思っていたけれど、結構変るのですね。
私にとってもちょっぴり実験だったんですけどね^^;
変わってくれて一安心でした(苦笑)。
>確か、そちらで聴かせて頂いたときは、CD-PとDAコンバーターが別でデジタルデーターだけ送って再生してこの変わり様は確かにハイエンドでも変ってもおかしくないと思います。
ウチはCDプレーヤー部とDACは電源から別ですからね^^;
まあ、ウチはそんなに馬鹿高くは無いですけど…。
メモリがCD-Rと同じ道…というのは嫌ですねぇ…orz
>とても良い耳を持ったばっかりにCD-Rにドップリはまった経緯はとても新鮮みがありました。
にゃはは…^^;
当時はただのガキんちょでしたが…。
でも、独学でこうなるとは思いもしませんでしたよ…^^;
教えてくれる人なんていませんでしたから…。
できれば師匠が欲しかったです…。
書込番号:12156521
4点

プレク大好き!!さん、ご回答ありがとうございました。
メーカーのかたとのお話についてはよくわかりませんでしたが、つまびらかにはできないとのことで、了解です。もっとも、メーカーの技術者としては、あれもこれも音は変わらない、というほうが、よほど勇気がいることだとは思います。
# まだまだ「スレスレ具合」が足らないので、もっと攻めてもらってもいいですよ!(笑)
書込番号:12158075
1点

良心回路さん
Apogee UV22(あるいはUV22HR)に関するカキコミでちょっと気になることがありました。
24bitを16bitに丸め込む際の定番ツールなわけですが丸めた後で復調が必要かどうかについてです。
エンコード時にゲインを引き下げるのはマキシマイズでいっぱいまでゲインを引っ張った後だと、
万一のオーバーゲインでフル・ビットのノイズになってしまう危険回避としてなのは了解していますが、
私個人はエンコードしただけで24bitのダイナミックレンジの疑似再生として精製してくれると理解していました。
再生時に再度の復調が必要な場合はデコーダーの有無で再生音が変ってしまうことになるので、
制作サイドの意図したクオリティとしては不十分であり、商品としては欠陥と考えるべきことでもあります。
エンドユーザに対するメーカーの責任としては問題視されかない事になり得るため憂慮しています。
ApogeeのUV22HRはサポートとしてDAWソフト側に確認するしかない状況で、
バンドルしているDAWソフトのサポート経由で問い合わせ確認をお願いしていますし、
Appleのユーザ・グループ向けのオフィシャル・コミュニティへも問い合わせしていますが、
回答までに時間がかかりそうなのと満足な回答が得られるかどうかも気になっています。
ちなみに良心回路さんのお話の通りかもしれないというケースも確認できていて、正直、困惑してまして、
アップした写真の通りでQuickTimeへのプラグインがインストールされたPC(MAC)だと、
エンコード方式として表示されてますからソースにUV22HRでの処理が施されていることは確実です。
これがはたしてデコードでも動作しているものなのかどうかが問題なわけですが、
この点でご存知の事案がありましたらお知らせ頂けると幸いです。
書込番号:12180045
3点

良心回路さんその後お忙しいのでしょうか・・・。
CD-Rの焼き方での音違いに似た件で、
明らかにまったく同一の録音のようなのに、
CDとしてリリースしたものと、ハイブリッド形式のSACDとしてリリースしたもののCD層で、
明らかにCDのが、SACDのCD層より音がいいという例があったのですがこれが気になります。
SACDのCD層のが篭り、CDバージョンのがクリアです。
ハイブリッド形式にしたせいで、読みの方に問題が出てるのか?
ハイブリッドにしないでいれば高音質SACDだったのではないか、等々疑問が残ります。
これって、せっかく形式そのものをSACDという高音質形式にしたのに、
このスレで話されているようなメディア自体の音質の低さによって音質を落としていたのでは、
本末転倒ではないかと思う次第です。
また別のディスクで、DVD AUDIOバージョンとCDバージョンで出てるのがあります。
これは、CDバージョンがCCCDで音が篭り悪かったため、
相対的にDVD AUDIOの方は大変元より音がクリアかつ半端無い奥行き感、
CCCDでの篭り音が開放的かつ広がりとナチュラルさをもって鳴るようになった
という好ましい事態になっています。
SACDのリリースは、ただ何も考えずに出すのではなく、
ディスク品質・音質に拘って欲しい、でなければ意味が無いよと感じる今日この頃です。
HDCDも、CDとHDCDの音質差よりも、それ自体の録音音質の差のが大きく、
またメディア自体の音質差はCDとHDCDの音質差を相殺させてしまうくらいあって、
本当に音のいいHDCDは
・録音の良さ
・メディア音質の良さ
の二つがそろって始めていい音になる、という事態になっています。
SHM-CDは試してませんがきっと同じことでしょう、
・録音が良くてもメディアがダメ
・メディアが良くても録音がダメ
とかではいい音のディスクにならないということです。
本当に音のいいディスクとは
・録音音質がいい
・メディア音質がいい
・高音質形式(SACD・DVD AUDIO・HDCD・非CCCD)
の三つそろって始めて達成出来るというか、実はなかなか厳しくない?
と思う次第です。
書込番号:12234637
1点

redfodera氏
お仕事に支障がでるといけませんのでUV22の件、お答えします。
デコードについては私の記憶の誤りでした。エンコードの際にすでに24bitに仮想されたS/Nで処理されていますし別途にデコードが必要になることはありません。ご理解されている内容で間違いありません。
画像でお示しになった件は私の環境でも確認できました。plug-inがインストールされていることで音声ファイルにエンコードした際にウォーターマークに相当するApogeeのライセンスに関するクレジットなども認識できる様になりますしPCMの音声データにもUV22でエンコードしたことが認識できるような処理がされる様です。DATの44.1KHz音声からWaveLab 7に取り込んでもUV22エンコードという表示になりました。
私が予定していた書込みはredfodera氏に援護射撃的なものになったかもしれませんが、常識から逸脱したかに思えるボードの状況をみるにつけ書込みそのものを断念させていただくことにします。ご了承下さい。
書込番号:12362379
0点




https://www.youtube.com/watch?v=9IqUB_KFXFI
を見ていたら、D&MがSACDのドライブメカの供給を終了するみたいです。
https://www.avcat.jp/next/avnews/2024/06/12/dm-releases-to-manufacturers-that-the-last-orders-for-sacd-cd-mechanisms-will-be-taken-at-the-end-of-july-dm%E3%81%AF%E5%A4%96%E8%B2%A9%E7%94%A8sacd-cd%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%82%BA/
すぐにSACDプレーヤーが発売されなくなることはないけど、けっこう影響は大きくて だんだん 光学ドライブは収束しているんでしょう。
昨年のハイエンド・オーディオショーで メーカーの方と話していたら、CDの光学ピックアップを供給していた国内メーカーが生産中止で 今後台湾のメーカーのピックアップに切り替えざるを得ないと嘆いていました。
煽っているわけではないですが、SACDをたくさん所有されている方は、今のうちに2〜3台確保しておいた方が良いかもしれません。
(SACDはリッピングできないし、光学ピックアップは消耗品で 今後修理できなくなるリスクが増加するため)
6点

>BOWSさん
がーん、うちは直撃だわ。。。
SACDPもう何台か買っておく?。。。置くところがない。。。終わた
SA10買っておいてよかったと思う反面、壊れたら終わりという恐怖もあり
うーん、CDPも終わりかも
これからSACDP値上がりするんでしょうかね
SACDソフトも減るのかな
トランス入れていい感じの音に仕上がってきたのに
書込番号:25822811
0点

>BOWSさん
こんにちは
マルチCDは どうしようもないですが、
ハイブリッドCDは、リッピングした方が 音がいいです。
16ビットでも、8ビットに落としても音の違いに気がつっくひとは、まれにあるくらいということで、
結局当時のことは私はしりませんが 、SACDも見切り発車だったのでは??と思います。
いくら、6から7倍の伝送能力を持っていても元が、そうでないのなら、意味もなさないでしょうし・・
かといって。。逆の意味にも この記事はとることもできますね・・
SACDPを 売るという点では、いい情報かもしれません。。
根本を変えなきゃ、ダメなのでしょうが、今の時代そこに足を踏み入れる企業、企業力は ないでしょうね。
書込番号:25822968
0点

るーずそっくすさん
>がーん、うちは直撃だわ。。。
ありゃりゃ ご愁傷さまです。
すぐに 聞けなくなるわけじゃないですが
>SACDPもう何台か買っておく?。。。置くところがない。。。終わた
>SA10買っておいてよかったと思う反面、壊れたら終わりという恐怖もあり
>うーん、CDPも終わりかも
内蔵ドライブ調べて、ドライブだけでも購入できれば良いんですが
個人には売ってくれないでしょうね。
>これからSACDP値上がりするんでしょうかね
>SACDソフトも減るのかな
D&M以外のドライブ(あるのかよく知りませんが)使うと流通量が少ないので値上がりするでしょうね。
ASCDソフトは、著作権プロテクトの関係で SACDプレーヤやマルチディスクプレーヤ以外では再生できないので リリースは減るでしょうね。
レーザーディスクの終焉時と似たような動きになるでしょう プレーヤが無くなってきたら中古SACDが投げ売りになりそうな気がしますが
オルフェーブルターボさん
>ハイブリッドCDは、リッピングした方が 音がいいです。
まぁ、リッピングして正確に時間を刻むより、円盤回して微妙な揺らぎが気持ち良い人もいるんで 良い音は人それぞれだと思います。
>16ビットでも、8ビットに落としても音の違いに気がつっくひとは、まれにあるくらいということで、
ビット数に目が行きがちですが、重要なのは ビット数に応じた精度が出るかです。
24bitだろうが32bitだろうが、雑音や不出来なアナログ部のために実効的に精度の確保できるBit数は少なくて あきらかに良くできた14bitDACの音より悪いってのはザラにあります。
>結局当時のことは私はしりませんが 、SACDも見切り発車だったのでは??と思います。
コピーフリーなCD規格で大損した業界が著作権プロテクトガチガチに固めた結果、再生装置がなくなったら単なるゴミになってしまうことまで配慮されてなかったんだと思います。
規格設立時は ネット配信で DSDファイルが流通するなんて考えがおよばなかったのかも?
世界で日本だけCDが売れているって話は聞いたことがありますが、配信みたいな実体の無い音声データをHDDに入れていても 所有欲が満たせないので CDのような物理パッケージメディアが今でも流通してる理由として大きいと思いますが、それがアダになりつつありますね。
書込番号:25823350
0点

>BOWSさん
>レーザーディスクの終焉時と似たような動きになるでしょう
あの悲劇がもう一度繰り返されるの。。。ね
>配信みたいな実体の無い音声データをHDDに入れていても 所有欲が満たせないので CDのような物理パッケージメディアが今でも流通してる理由として大きいと思いますが、それがアダになりつつありますね。
円盤買ってる一番大きな理由は、配信だと聴きたい曲が聴けない=配信されていないから、なんだけど泡沫レベルの少数派なんだろうなぁ
CD化すらされていないものもあるし
弩マイナー聴いてるつもりはないんだけど
>オルフェーブルターボさん
大昔にどこかの大手メーカーのデモ用CDPでビット数をつまみで変更できるのがあって4bitは流石に音になってなかったけど8bit以上は音楽として聴けた記憶があります
それでも16bitのほうがさらにいい音してました
メーカーはそれを理解させたくて作ったのでしょうが
書込番号:25823990
0点

光学ドライブをつかわなくなって20年以上の僕には
「ああ、ついにこの日が来たな」なんですが・・・・・・
SACDはリッピングできなくはないのですが・・・・・方法は書きません、調べればいくらでも出てきます。
ちなみに、コピープロテクトを破る事その自体が日本では違法ってことになっています。(破らなければ、自己利用ならいいのかなw)
1つ言えるのは、BOWSさんとるーずそっくすさんなら「手間暇かければできますよ」ってことですが・・・・・
(スクリプトはネットに転がってるし、対応機種もまだ現行品でありますよ・・PS3初期型でなくても)
>16ビットでも、8ビットに落としても音の違いに気がつっくひとは、まれにあるくらいという
僕はサンプラーをずっと使ってきていますが、8ビットは流石に厳しいと思います。
ノイズが混入すると、階調がすくないので耳につくからわかりやすいです。対策するとわかりにくくはあるんですが・・・・・
かつて、僕はAPPLEUGSというパソコンをもっていてですね、こいつはEnsoniqのサウンドチップが乗っていて、すでに16ビットだったんですが付帯回路がしょぼくて、楽器としてはローランドのS-50をバッキングマシーンとして利用していたのですが、ザラかったw
いまは、それがローファイで効果音として良いとか言われていますが・・・・・こいつは12bit/15〜30hzのサンプラー。
(AppleUGSに搭載されたチップは、そのままEnsoniqのシンセ・キーボードに搭載されていました)
オーディオでは、当時だとDATが登場する前で、ビデオデッキを利用した「PCMプロセッサ」なるデジタル録/再ができる箱がありましたが14bitでしたが、当時は充分良いと思っていました。さらに、その前には「Hi-Fiデッキ」なるビデオデッキを音声利用する方式もあって、長時間録音できることからFMラジオのエアチェックに使われていたのですが、それよりもPCMプロセッサは良かった。
CDが出たあとに、16bit相当のPCMプロセッサも出たけど、うちは買わなかったなぁw
CDが出た後も、実はマルチビット方式のDACは「16bit」と書かれていても、実際にはそんなに階調がなくて、良くて14bit程度だったんですよね。バーブラウンあたりがレーザートリミングでチップに抵抗を高精度に刻めるようになってはじめて16bit以上の精度がでましたが、BOWSさんがお書きのように実際にはそこまでの精度はでていませんでした。
18bitとかかれたチップですらも、実効値は16bit以下程度で、20bit表記のチップがでてきてやっとチップと園周辺回路で16bit精度を確保したかんじですね。
この問題はわかっていて、マルチビット方式ではCDのデータをきちんと精度出せないってことで1bitDACが考えられていました。日本では松下がMASHなるノイズシェービングを備えた1bitDACを作っていました。
現在は、ほぼこの1bitDACになってきているのですが、一部でマルチビット方式への回帰現象も起きています。
DSPを使って、物理シミレートでマルチビットをやったり、高精度抵抗をマッチングさせてマルチビットDACを構成する(ディスクリートDAC)とか・・・・・
>SACDも見切り発車だったのでは??
デジタルオーディオの規格を勧めていたSONYもPHILIPSも、PCMの限界ってのはわかっていて、PCM以外のデジタルフォーマットを考えていたので、見切り発車ではないですね。
上記の、1bitDACとほぼ同じ考え方で、ストリーミングデータをそのまま使うデジタル方式を初期から考えていて、それがDSDです。
DSDは、サンプリング周波数はPCMが「khz」単位なのに対して、DSDは「Mhz」単位です。
その代わり、階調は1bit・・・・・・・この辺はしらべると図解がでてくるので、PCMとDSDがグラフにするとその思想の違いがよくわかります。(ΔΣ変調で検索してみてください)
現在では、ΣΔ変調器もちょっと進化していて・・・・・使う側にはあまり関係ないのでパスw
この1bit方式は、ちょっと工夫したら部品点数もすくなく、回路設計も楽なので、高ビット精度が出しやすいので流行ったんですね。
で、どうせPCMを1bitに組み直すなら、そのまま1bit信号を使っちゃえ的な発想がDSDです。
ちなみに、DSDって、T次フィルター(抵抗1本、コンデンサ1個)でもAnalog復調できます。
ただ、ノイズを可聴域外に捨てられないし、精度もでないので「音を人間が感知できる」ってレベルです。
書込番号:25825238
0点

>るーずそっくすさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
私の言う8ビットとは、16ビットの音源を、音量を落として、8ビット程度の音量との
比較で、元が8ビットということではないです。紛らわしくてすみません。
デノンは、他社に比べてピックアップは、強い方だったのですが、SX-11は、SACDは、50枚ほどしか
再生していないのですが、先日久々にSACDを読み込ませたら、数回かかりました。
CDは、時間はかかりますが、正常でした。
SACD供給終了の装置側の終了として、A110の記念モデルが、販売終了の通達が出ましたね。
随時増えていくのでしょうね。寂しい限りです・・・
書込番号:25825459
0点

オルフェーブルターボさん
>私の言う8ビットとは、16ビットの音源を、音量を落として、8ビット程度の音量との比較で、元が8ビットということではないです。紛らわしくてすみません。
比較ソースの詳細がわからないのでなんともです。
わからないのなら、それで良いと思うので言及はあまりする必要はなさそうですね。
一般的に、ビットレートが低いと、暗雑音がそのビットレートのしきい値よりも大きいと「音」として認識されてしまうので思いっ切り雑音が目立つので、デコンプレスという処理をして暗雑音を除去しないとなりません。オルフェさんの言うソースは処理済みってことだと思います。
で、処理済みの例えば44.1/8のソースと44.1/16のソースの区別ができるのは稀ってことですね。
これはどうかなぁ?
その資料のリンクとかありませんか?
ちょっと探してみたら、ビットレートの実験をしているところがいくつかありました。
https://www.nash.jp/mosquitone/44_1kHz_8bit.wav
https://www.nash.jp/mosquitone/44_1kHz_16bit.wav
https://www.nash.jp/mosquitone/44_1kHz_24bit.wav
https://www.nash.jp/mosquitone/96kHz_24bit.wav
心理効果があるといけないので、感想は述べませんが、聴き比べてみてください。
書込番号:25826035
0点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
リンク ありがとうございます。
DACが、 16Bit 32k, 44.1k, 48kにしか、対応していないので、
正確に再現できたのかは、不明なのですが、8bitは、ノイズが多いですね。
16bitと24bitの差も出ましたが、96kは、24とあまり差はなかったですが、
弦が澄み切っていました。
ところで、fidata タブレットアプリで、音量調整を しているのですが、レベル一杯が100とすると
100が16bit 50にすると8bitという風に、聞いたのですが、この認識はあってますか?
デジタルボリュームで、音量調整すると、ビットを削っていくと聞いたので、そういう解釈をしているのですが。
書込番号:25826126
0点

SA10発売からピックアップ受注終了に至るまで、しばらく高級機について沈黙してたmarantzからついに新機種が出るようですね
https://kakaku.com/item/K0001649442/
まだしばらくはSACDが続くとの安心材料ににはなりますが、高すぎて手が出ません。。。
書込番号:25873337
0点

るーずそっくすさん
情報ありがとうございます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1619253.html
に詳しい記事出てますね。
オリジナル・メカエンジン「SACDM-3」 を作ったそうで、これにコストがかかっているかんじがしますね。
外販しないなら、製造数量は少ないので 高コストになるでしょうね。
現代の 円盤冬の時代に 新規メカ作ったのは称賛しますが、DENONの高級機にも供給するとして 数量は少ないでしょうね。
で、200万円近い値付になったような
CDプレーヤとしては かなり謎な仕様ですね。
・アナログFIRフィルターって何?? デジタルFIRフィルターはわかるんだけど、アンプ使わずにフィルター形成することを言うのか具体的な説明が無い、ただのCRフィルター(もしくはLCRフィルター)が連なっているだけ?
・200万円近くするのに 外部クロックが無いのはマイナス
・デジタルアウトが SPDIF(同軸、光)だけ 20世紀の遺物だけですか? 最低でもI2Sつけようよ
書込番号:25875399
1点



表題通り、A-B間リピート機能付きCDプレーヤー探してます。手持ちのソニープレーヤー(30年前のもの)のイジェクト機能が怪しくなってきているので次を考えておきたく、探していますが…中々ないようなので質問してみました。
曲のリピート機能は当たり前ですが、A-B間リピートはみつかりません。ソニーさん特有の機能だったのか!?昔はよくあった機能なのか!?わかりませんが、最近では廃止なんですかね?楽器の練習にどうしても欲しい機能なので探していますが…何方か情報ないでしょうか?
書込番号:25853327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに昔そういう機能を搭載したモデルがありましたが、いまや音楽はサブスクやDLで聴く人が多いので、CDプレイヤーに力を入れるメーカーは少ないかもしれませんね。
10年ほど前に買ったCDラジオ(ラジカセ風)が語学学習用だったので、再生スピード調整とか区間リピートがあったようななかったような…。
語学学習用で検索した方がヒットしそうですね。
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/pro_cd/contents-list/usersvoice/ty-p50/
参考:過去スレ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24517998/
もっとも、PCのソフトでそういう機能を探す方が可能性は高そうだし、リッピングしてリピートしたい区間を切り出すのもひとつかと。
http://success-english.net/sound/ab-repeat.htm
書込番号:25853497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
マランツの中古機にも行き着きましたが…新品を探しています。
このヤマハ機のリモコンにリピートABとあり、取り説ダウンロードしたところ、ABリピートが記載されている様なので、最終確認しているところです。
書込番号:25853523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっち!!さん
こんにちh
CD-S303RKも 通常CDでのAB間リピートは可能です。
書込番号:25853539
1点

>まっち!!さん
>A-B間リピート機能付きCDプレーヤー探してます。
CD-S303は、出来るようですよ
詳細は取説15頁による。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/1/1405991/VHK4260_CD-S303_OM_Ja_J_C0_web.pdf
3ヶ所は初めてやりすぎ
書込番号:25853550
1点

オルフェーブルターボさん、湘南MOONさん
ありがとう御座います。これを購入しようと思います。
書込番号:25853776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





