
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2017年3月24日 16:32 |
![]() |
282 | 50 | 2017年2月9日 11:59 |
![]() |
71 | 39 | 2016年11月25日 14:00 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2016年11月24日 15:20 |
![]() |
4 | 3 | 2016年9月26日 19:19 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2016年9月25日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


337esdのデジタル出力が壊れてるせいか高音などが潰れた感じのビビリ音がするので替えようと思います。
ps3ではCDのをHDDに落とした音とDVDの音が同じ感じですが、ネットからダウンロードしたような動画の音は気になりません。
レコードの音も盤の状態が良いものは気になりません。なのでCDプレーヤーの故障を疑いました。
中古でも新品でも良いのですが予算的に1万5千円くらいまでで同軸ケーブル対応の物を探してます。オススメを教えてください
アンプはYAMAHA a-s301 スピーカーはJBL4312Aです。
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん こんにちは
337ESD使ってましたよ、音は気に入ってましたが、20曲以上のCDが読めずに処分しました。
お手頃価格でのおすすめはパイオニアPD-10AEです、これの上位機種PD-70を使って
ますが、歪のないクリアでフラットな音はどんなジャンルにもぴったりでしょう。
同軸出力あります。
http://kakaku.com/item/K0000913607/
価格コムで最安価格から検索しましたが、こちらが最低価格帯のようです。
前のパイオニアも30年も使えたこともおすすめ理由の一つです、今でも友人宅で動いてます。
書込番号:20763067
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
調べてみたらPD-10AEには同軸ケーブル対応してないみたいです。通常のRCAのみでした。
なので却下します。
2万こえないのと言うと中古しかないですかね?337esdは1万の中古で購入、読み込みもしてくれます。
デジタル出力、購入当時は使えたかわかりませんが音は大丈夫でした。音がおかしくなった辺りからデジタル出力が壊れたのかもしれません
書込番号:20763126
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん 失礼しました。
PD-30と同一画面だったので、見間違えしました。
それでは同軸があることを再確認して
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000240666_K0000669475&pd_ctg=2049
ONKYO のC-1VL使ってますが、気に入ってます、マランツは使ったことがありませんが評価は
悪くないですね、ユーザーレビュー沢山上がってますから、双方ごらんになって、お持ちのシステムや好みの音に合わせてお求めください。
一口で言いますと、337時代とは格段に違って生々しい音がすると思います。
CDPは音の源流ですので、新しいものがおすすめです。
書込番号:20763210
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
レビュー見てきました。気になる所だけ書いていきます。
C-7030は、6〜10万クラスの、ハイファイ志向のアンプと組み合せて本領を発揮するCDプレーヤーだ。
あまり大音量には向かない
このクチコミが気になりました。
私が今使用してるアンプはYAMAHA a-s301(その内もっと良いものに替えたい)スピーカー4312Aですが、このスピーカーは大音量でないと良い音がしません。
因みにCDプレーヤーは割と新しい製品でも中古ではなく新品のが良いという事でしょうか?そうすると2万はこえてしまいますね
書込番号:20763259
2点

>新しいものがおすすめです。
この意味を詳しく説明しますと、CDPにはアナログ出力する場合DACが必要ですが、DACはこのところ単体で商品化され、
新しい変換素子が開発されています。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/
しかし、同軸や光での接続ではデジタル信号のまま出力されてアンプ内蔵のDACで音声に変換されます。
C-1VLも同軸と光でつないでアンプで切り替えて音の変化を比べてますが、違いは分かりません、同一のDACを通るので。
JBL4318もマッキントッシュアンプで4年使いましたが、昨年暮れにTannoyへ替えました。
書込番号:20763364
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
そうなのですね、んーー予算的にも中古で済ませたいところなのですが、、、
デジタル出力にしたい理由は、a-s301はアナログだとイマイチたけどデジタルだと素晴らしいという評価を見て試したくなったからです。
JBLに合うアンプはマッキントッシュらしいですね?マッキントッシュは高価なのでまだまだ手にする事はできそうにないです。
書込番号:20763448
1点

>デジタルだと素晴らしいという評価を見て試したくなったからです。
そのユーザーのCDP内蔵のDACの性能より、A-S301内蔵のDACの性能が高かったかも知れませんね。
A-S301は新しいものを使ってるかも知れない。
当方さっきの画像のアンプはPMA-1600NEと最新のものです(昨年11月の発売かも)
マッキントッシュは別の部屋にありますので、画像にはありません。
書込番号:20763503
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
そのレビューの方はa-s301のデジタル接続での音質を褒めていました。その方のcdプレーヤーは知りません。
アンプはまだ替える予定がないので、そのデジタル接続を試そうと同軸ケーブルを購入したものの377esdのデジタル出力が壊れており音質も悪くなったのでこの機会にと考えました。
いつかマッキントッシュで聴いてみたいものです。
書込番号:20763519
1点




>廉価なものと高価なものの差はいったいなんでしょうか?
簡単に言えば軽自動車とポルシェ911ターボみたいな違いです。
>もっと言うと、高価なものの方がどのようにいい音になる(んだとおもいますが)んでしょうか?
高価な測定器でも使えば数値化や映像化された差はありますが普通の人間では差はわからないでしょう。俺は差が分かるぜという人はモノを見ているからわかるわけで外観を隠して試験させれば逆を選んだりするかもしれません。加齢に従って聴力は劣ってきますので余程の安物でもない限り現行製品なら問題はないです。
書込番号:20488100
7点

軽と911ターボですか?
うーん、イマイチよくわかりません(^_^;)
加速が違うとか、最高速が違うというのはわかりますが、それがCDプレーヤーだと何に当たるものなのか?
決して揚げ足取りしているわけではありませんので、誤解なきよう。
書込番号:20488224 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>酢味祖煮庵さん
読み取り精度やDACやシャーシが違います。それらの違いが音の違いになります。
書込番号:20488320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実験されると分かりますが、アンプを大理石の上に置いた時と毛布の上に置いた時の音を比較すれば一目瞭然です。
書込番号:20488326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

酢味祖煮庵さんへ
本当に興味があるのでしたら、5万円くらいのプレイヤーと50万円くらいのプレイヤーでシンバルやトライアングルの音を聴き比べてみるといいと思います。一発で誰が聞いてもわかるくらい違います。低音は環境に左右されますが、シンバルやトライアングルはモノラルで聴いても違いが分かりますから、確認するだけならいいと思います。
オーディオの音のクオリティーはすべての機器の総合力で決まりますから、スピーカーは最低でも20万円クラス、アンプもできれば40万円前後くらいの製品で確認した方がいいです。もっと安くてもいい音の製品はいくらでもあると思いますが、中音がきれいだから良いというものが多いので、シンバルで確認するのがいいと思います。実際に目の前で叩いているように聞こえるか聞こえないか、シャーンという音がザワーンと汚い音になってないかとか、そういうところを聴き比べます。
でも、そういうのを確認してどうするんでしょうか? 買うつもりならいいですが、そうでないなら興味を持たない方がいいと思いますよ。
書込番号:20488617
20点

こんばんは。
何を比べているのかはわかりませんが、些細な違いは拘る人には大きな違いになるでしょうね。
プレーヤーに限らず上位機になればメーカーの思考が加わります。
使い手はどうか?ご自信が納得した製品を使えばいい事です。失礼しました。
書込番号:20488896 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

失礼。ご自身、で。
書込番号:20488898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

質問の仕方が悪かったようです、すみません。
特段何かと何かを比較したいということではありません。
CDというデジタル音源を読み込むのに、読み取り装置のプレーヤーに大きな違いがあるのかな?という質問です。
デジタルというのが、そもそも足したり引いたりすると思っていない、というか、それがあったらアナログじゃないかと思うものですから。
CDも実はアナログなんです、ということならわからないでもないんですが・・・・
高価なプレーヤーは、良いデジタル信号を送れる?という事があり得るのか?
デジタルは、 0 か 1 かであって、0.275とか1.234みたいなのはない、と思っております。
とするなら、差し当たり信号を読み取れれば、そこにいいとか悪いとかいう余地は無いという事かと。
そういう質問です。
書込番号:20489695
16点

家電大好きの大阪様
おっしゃっていることはよくわかります。
シンバルのカナ音がするかというのはとても気になります。
ただ、スピーカーが何万円以上じゃ無いと、というのはちょっと・・・・
質問はそこではなくて、デジタル音源を読み取るのに価格差が出るのかいな、っていうことです。
書込番号:20489712
9点

>酢味祖煮庵さん
安価な物とエソテリックP0を比較したら恐らく情報量が圧倒的に違うはずです。読み取ったデジタルデータを補正と訂正が成される過程でエラーが少ない方が音に有利に働きます。デジタル信号の時間軸はアナログです。高価な物は時間軸の揺らぎ(ジッター)が少ないです。
高価な物は、情報量が多くジッターが少ないから結果的に音に有利になるわけだと思います。
書込番号:20489837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

酢味祖煮庵さんへ
差があるかどうかは音を聞かないとわかりませんよ。スピーカーとアンプをしっかりとしたものに固定して、プレイヤーを入れ替えて音質を比較する。それをしないでデジタルデータの読み込みだけなどを机上の考えで話すというなら、差はないので安い製品を買ったらいいということになります。安くてもデータは読み込むしちゃんと再生もされます。
書込番号:20490042
7点

CDプレーヤーはおおまかに言ってCDドライブ、DAC、クロック、アンプで構成されています。
DACにはCDドライブから0,1の音声データ、クロックからオーディオ再生クロックが供給されています。
この0,1の音声データは言われているように、廉価なものと高価なものの差はありません。
高価なものは、DAC,クロック、アンプに高級なものが使われており、差が出ます。
また0,1の音声データは同じといっても、廉価なCDドライブはクロックに悪影響を与えます。
従って高価なものは、構成要素すべてに高級品が使われており、それなりの音の良さを感じることが可能です。
具体的には解像度、力強さ、微弱な反響音の明快さ、楽器の実在感に明らかな差が出ます。
書込番号:20490454
7点

酢味祖煮庵さんへ
ネットでやりとりする文章だけで機器を判断するなら、差はまったくないので安い機器を買ってください。高額機器については考える必要はありません。このようになります。でも、実際に聴けば差はありますから、その差が必要な差なのかとか、どの部分から生じる差なのかとか、そういう話もできます。
あくまで機器の性能ということでしたら、シンバルが分かりやすいというだけで、シンバルがリアルに鳴るからなんでもいい音だということもでもありません。私としては、質問の動機の方に問題があるとみていて、デジタルデータの読み出しだけなら安くても高くても同じでしょう? そう考えるあなたを文章だけで納得させようとしても、たぶん納得しないし高額機器を買うこともない。だから知る必要もないだろうと考えます。
まずは高額機器の音を「知る」ことです。文章でいくら書いても伝わりませんが、聴けば誰にでもわかることですよ。実際に聴かないで考えだけのやり取りをしても、それで何が分かるわけでもありません。
書込番号:20490475
4点

おはようございます。
>デジタルは、 0 か 1 かであって、0.275とか1.234みたいなのはない、と思っております。
>とするなら、差し当たり信号を読み取れれば、そこにいいとか悪いとかいう余地は無いという事かと。
CD創世記によく言われた事ですが、全てのプレーヤーが同じ様にディスクに入っているデジタル情報を読み取れるわけではありません。ディスクの状況によっては、読み取れない事もあります。
じゃあ、読み取れない箇所はそのまま飛ばして次に行けば、音が途切れてしまい、音楽として成立しなくなります。
話を変えて、これを本を読んでいる時に置き換えると、読めない箇所(=読めない漢字)が出てきたら、どうしますか?
@辞書やネットで読み方を調べる A前後の文面から推測(予想)して、内容に合う言葉を宛がう B飛ばして読む
という3つが考えられます。
CDプレーヤーでも似た様な事をやっています。
@の調べると言うのは、読み取れる様に余計なエネルギー(サーボ)を使う Aは前後のデータから推測して、こんなデータでは?と補完する Bは、@Aでもダメなら諦めて飛ばして次に行く
@では本来は使わなくてもいい余計なエネルギーを使う事で、音質に悪影響が出る Aで補完したデータは厳密に言えば、CDに入っている元のデータではない
※)技術的には、本来はもっと複雑で細かな作業がプレーヤー内で行われていますが、私はその道の専門家ではないし、詳細に書けば長くなりスレ主さんが理解出来なかったら意味ないので、簡単に書きました。詳細はこの後に登場するであろう知識豊富な常連さんいお任せします。
こう言った読み取りの不備が与える音質劣化を防ぐ為に、各メーカーはあの手この手を駆使して、ディスクの状況に関わらず、何もしない(手を加えない)で読み取れる様な仕組み(技術)を開発し、プレーヤーに搭載しています。
安価の機種では普通に使われている余計な作業を、なるべくならしたくないが為に高額になっています。
ただし、これだけがプレーヤーを高額にしている訳ではなく、『0』『1』のデジタル信号をアナログ信号に変える回路、アナログ信号を外部へと送り出す道筋、ディスクが回転する事で起こる振動を抑制する筺体、各パートへ安定した電力を供給する電源など、全てのパートで音質を良くする為の技術改良が行われており、それらを開発する費用や人件費、生産コストなどが乗っかって高額になっています。
普通に聴ければ良いのであれば、安価なプレーヤー(例えば、レンタルビデオ店で売っている様な数千円程度のDVDプレーヤー)でも事足ります。
趣味としてオーディオをする方たちは、そこから一歩も二歩も踏み込んで、もっと良い音楽を聴きたいが為に、より上を目指しているのです。
もちろん、高額機が必ずしも音質が優れている訳ではありませんが、言える事は、高額機の方が音質を良くする可能性を秘めていると言う事です。
セッティングなどの使いこなしのスキルが要求されますが、はまった時の音(音楽)は、「やってて良かった!」と報われた気分に浸れます。
高額機と安価な機種との違いは、私的には表現力だと思います。
前後や左右の広がりと言った音場感や、演奏者から発する気迫の様な空気感は、決して安価な機種では体験出来るものではありません。
今やスペック的には安いのも高いのも殆ど(全く)変わりはなく、そこだけで見る方は、「安くても良いんじゃないの!」となります。
ですが、前出の様な音場感や空気感を一度体験すると、より上が欲しくなります。それが趣味のオーディオだと思います。
最後に理論上であれやこれや考えても、聴くのは耳であり、脳です。
デジタル信号なので、読み取れれば何でも同じと言った理論は、音楽を楽しむに当たっては無意味だと思います。
個人的には、音楽は理論で聴くものではなく、感性で聴く方が楽しく、そして人生も豊かになります。
書込番号:20490497
25点

>この0,1の音声データは言われているように、廉価なものと高価なものの差はありません。
このことについては100万円クラスのCDトランスポートを開発したアキュフェーズの技術者もオーディオ誌で「このトランスポートも安価なCDプレーヤーでも、出力される0,1のデータには、CD一枚でおそらく1ビットの違いも無いでしょう。」と言われていました。
「違うのは0,1データの波形と伝送されるオーディオ再生クロックの精度であり、これらが大きく音質に影響するのです。」と。
CDドライブの0,1の読み取り精度が悪いならCDでソフトの配布など出来ませんね。
書込番号:20490587
9点

みなさま、
色々な意見を寄せていただきお礼申しあげます。
結局のところ「いい音」と「好きな音」は別物で、聴きたいのはどちらでもなく「いい音楽」だと改めて気づきました。
「鰯の頭も・・・」って言うのは大事ですね。
ちょっと前に安いCDプレーヤーを購入したんですが、なんの過不足もなく働いてくれているので、、褒めてやりたくなったと言うのも質問をした一因です。
書込番号:20492492
9点

色々な機種を聴き比べをして、ご自身の「聴力」を養う事も必用です。
"簡単に言えば軽自動車とポルシェ911ターボみたいな違いです。"
JTB48さんの例えは極端すぎるでしょうから、せめて、軽からトヨタ車で例えるなら、VItz,アクシオ,アリオン,マークX、クラウンクラス程度でもそれぞれに乗れば「車」という道具の良し悪しや違いが判るはずです。
でも残念ながら違いが判らなければ、軽自動車でも3万円クラスのプレーヤーでも本人が満足できれば他人はとやかく言わなくても良いでしょう。
プロドライバーでなければ、車もオーディオも人それぞれ、経済力、価値観、所有する喜び等、所詮趣味と道楽ですから。
書込番号:20495062
3点

追記です
とどのつまり、CDという媒体そのものが、「よみとる」という処理をする限りエラーの補正の為に多かれ少なかれ余分なエネルギーを使う。
それを軽減する為に高信頼の部品を使うから高額になる。
結果、高額な方が能力が高く広がりやディテールが際立つ。
ということでしょうか?
解決済としましたが、ちょこっと追加しました。
書込番号:20496026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

"解決済としましたが、ちょこっと追加しました。"
私もちょこっと追加させて下さい。オーディオって、「音」を聞くか「音楽」を聴くかの違いだと思います。
以前馴染みのお店の方に、「生演奏」に勝るオーディオってないと思うんですが、と言ったところ、否定されました(-_-;)
書込番号:20496271
5点

>YS-2さん
全く同感です。
これこれこう言う特性だから、この曲はいい音だになる、というのは「??????」です。
「いい音が聴きたい」のか「いい音で聴きたい」のか、ってことなんでしょう。
ノスタルジーも含めて、LPやテープが結構分厚く耳に届くように思えてしまいます。
生音はいいですが、楽器と演奏者というものすごく大きなパラメータの方が問題かと(笑)
書込番号:20496533
2点



こんばんわ。 ここのところまた音楽に興味を持ち始め、これから過去のレーベルを集めようと思ってます。
私はCDプレーヤーも レコードプレーヤーも持ってないのですが、CDならパソコンでも再生できるので、できたらCDで集めたいのですが、レコード以外出てないものや CDになってても廃盤になってるので非常に高価だったりして頭を悩ませてます。
その点レコードだと安くは手に入るのですが、レコードプレーヤーを買わなくてはならず、音質自体も CDよりも落ちるのではないかと不安です。
レーベルを 0 からスタートして買い集める場合は、高くても CD盤で集めるのがいいか、それともレコードプレーヤーを買い安いレコードを集めるのとではどちらのがいいでしょうか? 今の時代のレコードプレーヤーはCD盤をパソコンで聴くのとでは どれだけ差がありますか。
1点

こんばんは。
>私はCDプレーヤーも レコードプレーヤーも持ってないのですが、CDならパソコンでも再生できるので、
まずは、まともに音楽を鳴らす事の出来るシステムを組むのが先決だと思うのですが…
パソコンでも音楽を聞く(オーディオの場合『聴く』方の漢字を使いますが、パソコンでの場合は能動的と言うよりは受動的に『聞こえてくる』=ついでに聞いているに近い)は事は出来ますが、そこのクオリティーは存在しません。
パッケージメディアを集めて飾るだけなら、オーディイオ機器なくても済みますが、折角集めたディスクなら、最良の機器で聴かないと、そこに込められた作り手側のメッセージまで聴こえてこないでしょう。
オーディオのサイトで質問しているのなら、やはりシステム一式揃えるべきだと思います。
最初はCDを集めておいて、そこから興味が出たらアナログディスクも同時進行されても良いのでは…
書込番号:20420948
3点

>ジャム御飯さん こんにちは
オーデオの世界でCDは最低限の仕様かと思っています、その何倍ものデータ量を持ったハイレゾ音源がDL出来ますし、SACDもあります。
CDをPCへリッピングするだけなら(それでご満足されるなら)高価な単独のCDプレヤーは不要でしょう。
たかがCDであっても、そこへ入ってる音を如何に取り出して耳へ届くようにするか?それがCDPの使命と思います。
LPにしても同様です、プレヤー(カートリッジも含めて)についてはCDPより更に厳しい選択が必要となります。
CDはPCでも取り込み可能ですが、LPには回転誤差(ワウとかフラッターと言います)がそのまま音の変化となるため、手軽なプレヤーはあっても、鑑賞用としては不向きです。
しかし、今日もLP数枚聴きましたが、モノラルですが、CDで発売されない名演奏が沢山あるのです。
そこはスレ主さんの好みの問題なので、どっちがいいとは言い切れません。
書込番号:20421020
1点

>ジャム御飯さん
選択肢の中にダウンロードってないのが不思議(爆)
媒体の場所取るよりHDDなりSSDなりに保管出来てPCとしても利用出来るんですからそっちのがラクでしょうに。
書込番号:20421114
4点

>ジャム御飯さん
レコードはCDよりも置場所を広く取るし、取り扱いも注意が必要なので、CDを揃えた方が後悔しないと思います。
音質については、レコードの方がCDよりも暖かみの有るアナログ特有の音質である云々を語る人もいますが、別に力んで言うほどの違いは無いように感じます。
パソコンでCDを再生して聴いていくうちに、さらに音質の向上に興味を持ったら、オーディオ機器を追加する方向性で良いと思います。
それに、過去のレーベルで、名盤と評されるレコードは、CD化されていると思います。
Amazon等で、良好な状態の中古CDを安く入手したり、図書館からCDを借りるなど、今はCDの方が便利です。
書込番号:20421147 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

無料聴き放題サービスや
インターネットラジオが便利
書込番号:20422210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レコード以外出てないものや
>CDになってても廃盤になってるの
いったいトピ主さんはどういう音源を求めているのでしょうか。「CD化されていないものや、廃盤になっているCD」というのは、まあ確かに存在しますけど、メインのソースとして重視しなければならないほどの質や量があるとは思いません。
>(レコードは)音質自体もCDよりも落ちる
メディアごとの音質の優劣を論じるのは、あまり意味のあることではありません。再生機器に良質なものを投入すれば、レコードもCDも良い音で鳴りますし、反対に質の悪いシステムしか用意できないのならば、レコードもCDもロクな音で鳴りません。
>レーベルを0からスタートして買い集める
すでに回答が出ていますが、ネットからのダウンロード(聴き放題サービスなど)をまずは利用してみるという方法はどうでしょうか。いきなりディスクを買い集めると「ハズレ」を掴まされることも少なくないですから(まあ、それも「経験」にはなりますが ^^;)。
書込番号:20422293
6点


クラシックなら、HMVかアマゾンで
CDお買い得ボックスセットがありますね
書込番号:20422811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kika-inuさんありがとうございます。
システム一式揃えられたらどんなにか楽しい世界になるやもしれませんが、恥ずかながら、家で私に許されてるスペースは精々ミニコンポか レコードプレーヤーを置くのが関の山の世界です。 これで自由になるお金も2万ってとこです。折角ご提案いただけましたのにすみません。
書込番号:20423086
2点

>里いもさんありがとうございます。 全てが聴き放題のダウンロードで済むならいいのですが、聴きたいものは 売れてなかった迷盤など レコード以外探しても無いものも多くあるので悩ましいところです。
書込番号:20423100
1点

>元菊池米さんありがとうございます。選択肢の中にダウンロードがないのを言われてみて はっと気がつきました。
そこで聴きたいマイナーな曲を何曲かダウンロードできないかを探してみたのですが、半分以上は見つかるものの、3割ぐらいは見つかりませんでした。 でもダウンロードは試し聴きしてみると音が素晴らしくいいですね。
書込番号:20423105
0点

>The_Winnieさんありがとうございます。 過去のレーベルで、名盤と評されるレコードは、CD化されていても私が聴きたいものの多くが名盤ではない迷盤なのが悩みの種です。 でも図書館からCDを借りるのはナイスアイディアですね。これなら買い足す機器が要らないので図書館調べてみます。
書込番号:20423112
0点

>元・副会長さんありがとうございます。 実はかける レコードプレーヤーも無いのに安い レコードとCDをここ1週間で何枚買ってみたのですが、ネットからでの聴き放題サービスなどを利用してみるのはいいかもしれませんね。 言われて調べてみたところ アマゾンとかグーグル、レコチョクなど現在10社前後がそのようなサービスをやってることが分かりました。 これまでネットからのダウンロードは全くのノーマークでしたので ネットからのダウンロードを主体に レコードプレーヤーを買い、ダウンロードで探しても無いものはレコードという図式が固まりつつあります。 ただレコードプレーヤーを買ったことがありませんので、2万円以内で買える安価で音の良いものなどご存知でしたらおしえていただけますと助かります。
書込番号:20423139
2点

>TWINBIRD H.264さんありがとうございます。CDならパソコンでかけられますからダブらないようにレコードに合わせてCDも買います。
書込番号:20423144
0点

>転身の巻さんありがとうございます。せっかくなんですがクラシックは聴きません。古い和物が中心です。
書込番号:20423146
0点

>ジャム御飯さん
レコードプレーヤは安物は「聞ける」だけで「聴けない」すよ(^^ゞ
デジタルモノと違ってアナログはある程度物量必要ですから2万じゃカートリッジくらいかな?
昔なら中古漁るテがあったけど、今は・・・ねぇ・・・
書込番号:20423201
2点

>元菊池米さん 2万だとカートリッジくらいなんですか? でも最高の レコードプレーヤーではなくともそこそこ良ければ中古 レコードプレーヤーでも安価なモデルでも構わないのですが、1、2万でベストな物は何かないでしょうか?
書込番号:20423305
1点

レコードプレヤーはオークションへ5万とありますね。
何十ページもありますが、1ぺージ目を見たらDENON DP-1300MK2 18.500円
テクニクスSL-1200MK3 20.000円など悪くなさそう。
2−3千円などは、雨ざらしされたみたいなジャンクもあるので、ご注意ください。
書込番号:20423358
1点

無料のネットラジオや聞き放題は、選曲が困難なこと、著作権があって録音出来ないなどの問題があります。
個人的にBGMとして流す(営業的使用を禁止してるところあり)にはいいでしょう。
好きな音源を録音するには、レンタル借用や有料ダウンロードサイトがONKYOやSONYなどへあります。
一曲だけ200円とかで買って録音出来る場合もあり、便利です。
書込番号:20423416
1点

無料のネットラジオや聞き放題は、録りためては廃棄の繰り返しで懲り懲りの人には良いでしょう
カセット、MD、VHS、DVD-RAM
ところで昔の和物ってなんですか、現在ではフォーク、ニューミュージックも一律歌謡曲と呼ばれますね
書込番号:20423598
1点



お尋ねします。亡夫がオーディオマニアでアキュフェーズDP85で聴いてきましたが,今CDセットしてもエラー表示でてしまい、修理高額になりそうです。新たに購入したいのですが、年金生活者で知識がないので困っています。5万円ぐらいの購入商品希望ですがアンプLUXMANスピーカーエジンバラ・B&W設置状況ではもっと高額商品でないとだめですか? 私音楽好きで毎日CD漬けです。全くわかりませんのでお薦め商品のアドバイスいただきたくて投稿しました。 パソコン不慣れなので、もしご返答いただいてもお礼文を送信できないかもしれませんがお許しください。よろしくおねがいします。
6点

5万円って希望なんだから
電器屋で並んでるの買えば良いんじゃね?
一方で、
DP85の修理するのも
見積もり概算5.5万円程度らしいけど。
https://www.accuphase.co.jp/service_estimate.html
書込番号:20327435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
DP85はアキュフェーズの2001年頃の製品で、当時90万ぐらいの高級プレーヤーですね。
アキュフェーズに問い合わせて、オーバーホール(分解点検修理)をしてもらうのが良いと思いますよ。
それなりの金額は掛かりますが。
5万ぐらいのプレーヤーでしたら、こちらで評判が良いのはパイオニアのPD-70。
CD再生だけなら、オンキヨーC-7070が良くできた製品の印象がありましたね。では。
書込番号:20328713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブルーフォーユーさん おはようございます。
以前に LUXMAN のパワーアンプを もしオー
バーホールしたら お幾らになるのか?メーカーに電話で お聞きした事があります。その時は 10万円と『ちょっと』 と言われました。
私からしたらその『ちょっと』は だいたいお幾らか?気になりましたが 機材を開いて見ないとわからないそうなんです。
アキュフェーズのCDプレイヤーは お幾らくらいで 修理してくれるのですかね?逆に私も興味があります(笑
では
私もパソコンが苦手なので この辺で失礼します。スレ主さんも頑張ってください。
書込番号:20328830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブルーフォーユーさん はじめまして おはようございます
>アンプLUXMANスピーカーエジンバラ・B&W設置状況ではもっと高額商品でないとだめですか?
音質について バランスを合わせたい・・ということなのか? 推測が出来かねますが
機器については ビギナ〜だけど 音楽・音質については ベテランという解釈で よろしいですかね
毎日 CDをお聴きになっている点・おそらく長年 ご主人と楽しまれてきたであろう音質・などなどを 考えますと
メンテについては しっかりしているアキュに 修理依頼がベスト選択と思います
機器の進歩は オーディオに限らず 日進月歩ですね ・・・・で 最新の機器が その人のライフスタイルに すべて吉というのも ひとそれぞれですよね
五万円以下で 修理可能なら修理が 良い気がします(そんなに高額は かからない気がしますが・・・)
書込番号:20331822
2点

>ブルーフォーユーさん
いま5万円と言うと、達夫さんが挙げられた機種が候補になると思いますが。
正直止めた方が良いですよ。
DP85からの置き換えだと、ただ音が出ている程度になってしまいます。
書込番号:20351448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悩ましい問題ですね。
先ずは修理と言う選択が一番だと思います。
ご主人は、それらを何処で購入されていたのでしょうか? そこにご相談されるのがベストだと思われます。
アキュフェーズは個人でも修理を発送対応で可能ですが、実際にそれを動かそうとなると、ご年配者には難しくありませんか?
また電器店で買ったり、通販で届いたとしても、接続は如何ですか?
アキュフェーズ製品はどこでも扱っている訳ではありませんから、もし懇意にしていた店が分からない様であれば、アキュフェーズに訊いて頂くと、お近くの対応店を教えてくれます。
DP85は先の方がご紹介していますが修理代はmaxで5.5万で2万からの修理代です。 ピックアップが終わって仕舞ってるとの事で修理が出来ない場合もある様ですが、一度依頼してみると言う物ではないですか?
今貴女様は「聴ければいい」とおっしゃっていますが、残念ですが5万程度のプレーヤーが奏でる音は残念な物です。 御主人はアンプ・スピーカー・プレーヤーを丹精込めて調整され聞いていた筈ですからネ。 前向きに考えて下さい。
書込番号:20386309
0点

>ブルーフォーユーさん
パイオニアPD-70は、5万5千円前後のCDプレーヤーですが、量販店で販売応援していたDENONの営業担当の方から、SACDも再生出来て性能が良いプレーヤーですと聞いたことが有ります。
この価格comでも、評価が高いようですね。
アナログとデジタルの、両方の方式の出力に対応しているので、お手持ちのアンプに接続出来ると思います。
書込番号:20421208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブルーフォーユーさん
個人的には亡くなられたご主人の遺品ですので何とか直したいという気持ちあるのですが、問題点があります。
Accuphase DP-85のピックアップはソニー製でソニーが製造販売を行わない限り入手不可能となっています。
アキュフェーズへもお問い合わせになっているとして、今回は修理を諦められた方が無難かと思います。
かなり「聴き劣り」しますが、新品と言うことであれば
DENON
DCD-755RE(3万円程度)
DCD-50(3万5千円程度)
パイオニア
PD-30AE(3万5千円程度)
程度が候補になるのではないでしょうか?
なお、DP-85は中古処分(下取り等)されてもまだ値が付くと思いますので、こちらも一考されますようお薦めいたしておきます。
書込番号:20423188
1点



近くのヨドバで、たまたまパイオニア担当(社員?)の方とダベってきました。今年は「まだ」出る予定はないそーですorz動きあるのはピュアモルト新型やレコードプレーヤーの方で、出るとしても30AEとからしく、チョットがっかり(´・ω・`)
そもそも行ってきた目的は、天板の確認でした。A-70とPD-70って、天板を軽く指先で叩くとトントンと安っぽいトタン屋根みたいな感じで音が「響く」んですよね( ̄▽ ̄;)他メーカーのCDプレーヤーはどーなのかな、と。オンキヨーC7000R、デノン2500NE、マランツ14S1、ヤマハS2100、ラックスD05u、エソK07Xを叩いて?みて音が「止まる」ので、天板もしっかりしてるなー、と感心( ゜o゜)オー
ちなみに一番の収穫は、A-70DA&A-70Aのボリュームが治ってる事ですかね。いや、一年前はボリュームを素早く回しきった時にカッチーーンと音してたのに、今回イジってみたら音がしません。こっそりストッパー追加したんでしょーか(笑)。
まー、ともあれ新型をのんびり待ちますm(__)mzzz
書込番号:20230238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
そもそも価格が大幅に違うものと比較することに違和感があります。
それに、CDPはアナログプレヤーなどと異なり天板の振動が音へ影響あるとは考えにくいです。
PD-70は一度処分して再購入した音の優れたCDPです。
しばらくは続けて作って欲しい製品です。
高級品と比べてもコスパは最高でしょう。
書込番号:20230274
1点


>里いもさん
こんばんは。レビューまでUPして頂きありがとうございますm(__)m
次期モデルは価格帯をN-70A前後に上げてくる、と踏んで同価格帯はあえて外しましたf(^^;確かにラックス・エソは別格ですが、展示してあったので、ついでに触ってみただけです(笑)。
そーいえば思い出しましたが、もしかしたらSACD対応を降りるかも…とも聞きました。いっそ来年も出さず、2018年にA-70A後継機と一緒に出すのかな?、とか思います( ̄▽ ̄;)
書込番号:20240286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



平素はクチコミ掲示板で皆様の記事を拝読し、いろいろと幅広い知見をお与えいただき、有難うございます。
お忙しい中、まことに恐縮なのですが、自分では判断しかねる疑問が有るので、本掲示板にて質問させて頂きたいと思います。
聴く音楽の主なジャンルは、クラシック音楽です。
現在、CREEK社のOBH-21というヘッドフォン・アンプを保有しており、製品の概要は、以下の通りです。
http://www.ippinkan.com/CREEK_OBH15_OBH21.htm
リア・パネルに「音声出力端子 アナログ出力×1」、「音声入力端子 アナログ入力×1」の出力端子を実装しています。
このヘッドフォン・アンプ専用に接続させる、小型のCDプレーヤーを導入しようと思い立ち、以下のプレーヤーを検討しています。
(1)DENON DCD-50
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd50
(2)トライオード Ruby CD
http://www.triode.co.jp/tri/ruby-cd.html
個人的には、縦置きにも対応している最新設計の「DENON DCD-50」が適切かと思いますが、上記の機種以外に、小型のCDプレーヤーでお勧めの製品が有りましたら、ご教示をお願いいたします。
小型のCDプレーヤーと書きましたが、CDが再生可能な、静かな動作音で駆動する、ポータブルDVDプレーヤー、ポータブル・ブルーレイ・プレーヤーでも構いません。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

>The_Winnieさん
CDのドライブメカが専用品は絶滅したからないんじゃないかな?
書込番号:20235872
1点

>元菊池米さん
早速の、ご返信を有り難うございました。
いろいろ、調べましたが、やはり、私が最初にあげた2機種以外には無いようですね。
DENON DCD-50が良いのかな?と最初は思ったものですが、amazonのレビューで、輸入物のCDの再生が出来ないという苦情のレビューを見かけ、トライオードのRubyCDにしようかと思っています。
DENON DCD-50の再生性能については、複数枚の輸入物のCDで再生テストを実施し、問題なければ、この機種にするかもしれません。
しかし、ここ最近のDENON製品は、どうしちゃったんだろうと思います。
アニメとコラボを組む戦略も、???と個人的には思います。
書込番号:20236012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





