CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全444スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

最適かつハイCPなCDプレイヤー

2008/05/29 23:22(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 jbluxさん
クチコミ投稿数:47件

・・・を探しています。アンプはラックスのSQ-N100、スピーカーはJBLの4312Dです。

今まで、CDPはマランツのSA-15S1とDENONのDCD-1650SR(中古)という定価10万円超のものを試しましたが、いま一つハッとするような感動ができませんでした。

高級プレイヤーを購入する資金がありませんので、それならば思い切って安価なCDPでもいいのかな・・・と思っています。

上記のアンプとスピーカーの組み合わせでしたらどんなCDPがいいのかお教えください。SACDは一切聴きません。聴くジャンルは洋楽ロックとジャズです。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:7871961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/05/30 07:57(1年以上前)


音楽といっても、人間が生きる事がリズムで音楽家が音にかえて表現した芸術の一形態。
絵に置き換えて表現すれば絵画、字を読めない昔には字の役目でもあった。
文書に置き換えれば文学。
すべて人間あっての芸術。人間賛歌。

例えば現代のポピュラーの先駆けがモーツアルトの魔笛だといわれています。貴族の音楽(クラシック)を大衆の音楽へ。
フランス革命に影響を与えたイギリス産業革命の自由の気質に富んだフリーメーソンに入会してからモーツアルトの音楽が明るく変わっている事は良く知られています。

「この団体が作られた18世紀当初は、社会に信仰・集会・結社の自由がなく、また人種的・階級的不平等が存在していた時代だったからだといえます。よって自由を訴えることでさえも、弾圧や迫害を受ける危険性があったのです。
「自由・平等・友愛」という近代思想を旗印としている「フリー」メーソンは、当然ながら「秘密結社」にしておかなければ身の危険があり、そのために秘密組織化していたのだと言えます。 」イギリス情報サイトより
その後のフランス革命は「ラ・マルセイエーズ」クロード・ジョゼフ・ルージェ・ド・リール作詞・作曲、が歌われ現代のフランス国歌となっています。

現代ではプロテストソングの代表的なものにジョンレノンの「イマジン」があります。
オノ・ヨーコの詩集から一部拝借したともいわれています(オノ・ヨーコさんは第二次大戦を東京で戦災経験)。
チェコの民主化(ビロード革命)にも「ヘイ・ジュード」が歌われています。

プロテストソングだけでなく、エディット・ピアフ「愛の賛歌」、現代にもマライア・キャリー「ヒーロー」等々、差別や塗炭の苦しみから復活した歌手のインパクトは大きい。
生きる勇気を与えてくれます。

比較的安定した生活も良いと思います。
これから先、何かあったときに一曲でも何度も何度も聴いて、
自分を鼓舞した経験が音楽にいっそう感動を与えてくれるでしょう。

書込番号:7872963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/30 08:46(1年以上前)

 「いま一つハッとするような感動ができない」とのことですが、どこがどのように「感動できない」のでしょうか。レンジの広さが足りていないのでしょうか。それとも解像度が不足しているのですか? あるいは音場が狭いとか・・・・。

 正直申し上げて、SA-15S1やDENONのDCD-1650SRを使って満足できないのならば、それより安いプレーヤーを買ってもお金の無駄です。MARANTZやDENONの10万円台クラスよりも明らかな音の向上が見られるためには最低SOULNOTEのsc1.0あたりを持ってくるべきだと思います。

 なお、個人的に気になるのはアンプです。私はLUXMANのアンプでロックを聴こうとは思わないのですが、案外問題はそっちの方にあるような気もします(もしも十な吟味の上このアンプを購入されたのならばごめんなさい)。

書込番号:7873065

ナイスクチコミ!0


スレ主 jbluxさん
クチコミ投稿数:47件

2008/05/30 11:38(1年以上前)

返信いただきありがとうございます。そうですね・・・レンジも広くありませんし、解像度も不足、音場も狭いですね・・・。透明感も足りません。耳が肥えているのかもしれませんが(笑)。

セッティングは4318を以前使っていたのでその専用台と、その下にはタオックのボードを敷いています。映画鑑賞時には電動スクリーンが間に入るのでSP間は3m程度と広く取ってあります。8畳の部屋ですし本当はもう少し間隔を狭めたいところなのですが。

CDPの件ですが、以前使用していたクラスでもダメなら下位のランクでもどうせいっしょなのでは!?と思った次第です。それとも、ケーブルが悪い・・・うーんでもケーブルではそれほど音は変わりませんよね・・・。

ラックスのこのアンプを持ってきたのは、真空管ですのでデジタルくささを少しでも軽減したいと思ったからです。音に温かみも欲しかったので・・・。

SOULNOTEのsc1.0ですか・・・。この掲示板では副会長さんも含めてよく目にする機種ですが、あまりメディアへの露出がないので視聴しない限り実力はわかりませんね(まあなんの機種でもそうでしょうが)。やはり一度買って試すしかないのかなあ・・・。

引き続き気づいたことなんでもけっこうですからアドバイスお願いいたします。

書込番号:7873450

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/30 13:54(1年以上前)

>レンジも広くありませんし、解像度も不足、音場も狭いですね・・・。透明感も足りません・・・

音色以外の特性を向上させるには程度の問題もありますが、プレーヤーだけ良いものを持ってきても
はっきり言ってだめです。
このような音質は最も良くない部分の音質がボトルネックになります。
プレーヤーを良いものにしても、今度はアンプかスピーカーのどちらか又は両方を更改する必要性が
出てきます。
4312DもSQ-N100もどちらかと言えば、このような音の部類ではありません。
音色に不満がないのであれば現状のままで、セッティングを改善して使われるのが良いと思います。
八畳間でスピーカー間3mは開け過ぎです。スピーカーの周囲や間に大きな家具を置くことも
好ましくありませんし、スピーカーは壁からできるだけ離すことです。
間にスクリーンが入るのでしたら、スピーカーはスクリーン面より手前に設置し、オーディオを
聴くときには配置を変えてスピーカー間を2m以内程度にするなどの工夫をされると改善すると
思います。

また、本当にレンジが広く、解像度が高く、音場が広く、透明感が高い音がお好みかどうかオーディオ
専門店で試聴されると良いです。
試しにMenuetU+PRIMARE I21+CD21(なければA-1VL+C-1VL)あたりを聴いてみると良いでしょう。
このような音が本当にお好みならばこの方向でシステムの全面更改が必要です。

書込番号:7873846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/30 17:34(1年以上前)

スピーカー・アンプともお洒落な組み合わせですね!軽やかな温もりのある音が聞けそうですね。1650SRでぱっとしませんか、いいプレイヤーなんですがね。
もしかしたら電源タップにパソコン用のノイズフィルター付を使っていませんか?
これを使うと音がぼやける傾向になります。
使っていなければ、CDプレイヤーを推薦します。
CECのCD5300です。CD専用機であまり知られていませんが、かなり良い音がします。実売価格10万円を切っていますので負担は少ないと思います。
本来XLR接続がいいんですが、アンプにRCAしか付いていないのでケーブルを少し奮発したい所です。
しかし実際はご自分の耳で聴いて納得のいく物を買った方がいいと思います。
他の方の推薦機も視野に入れて。

書込番号:7874364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/05/30 19:02(1年以上前)

jbluxさん こんばんは!

一点だけどうしても疑問なのでお伺いして申し訳ありませんが、貴方のレスに

>レンジも広くありませんし、解像度も不足、音場も狭いですね・・・。透明感も足りません。耳が肥えているのかもしれませんが(笑)。

とあります、そして

>セッティングは4318を以前使っていたのでその専用台と・・・・

4318をお使いだったのに、4312Dに変更されたのですね?
この辺がいまひとつ理解ができません、上記音質に関しては、4318の方がかなり高音質だと、思うのですが!? 何か理由があったのでしょうか?

答えにならず逆質問になってしまいましたが、できれば教えてください。

書込番号:7874674

ナイスクチコミ!0


スレ主 jbluxさん
クチコミ投稿数:47件

2008/05/30 21:35(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

まずumanomimiさん、やはり3mはあけすぎですよね・・・。背面にはCDラックと本棚があります。背面も側面も1mは離しているのですが・・・。SPの間にはセンターSPのみです。確かにSP周りになにも置かないほうが理想かとは思いますが、部屋内のモノも多いのでなかなか難しいのが現状です。とりあえず映画を観ない時には間隔だけでも縮めてみることにします。試聴はなかなか難しいですね・・・。これ以上の買い替えもなかなか困難ですし。。。

「鉄道模型〜」さん、そういえば4318にはCD3300Rを組み合わせていました。事情があって今は両方とも手放してしまいましたが・・・。電源はすべての機器について壁コンセントから取っています。

satoakichanさん、確かに4318は素晴らしかったのですが、金銭的な理由で手放さざるを得なくなりまして・・・。昔から「ロック・ジャズにはJBLだ」との先入観があったのと、4312Dが安く手に入ったためです。

現在は単体のCDPをすべて手放してしまったのですが、近々セッティングを改善してユニバーサルプレイヤーで試した結果をお知らせします。

引き続き実売5万円程度でベストマッチングなCDPをお教えいただけたらと思います。

書込番号:7875336

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/30 21:58(1年以上前)

ベストマッチなものは人それぞれ音色の好みがあるのでわかりませんが、
5万円の予算で高解像度で音場が広く透明感が高いハイCPの機種という
ことであれば、C-777がベストかと思います。
ただし、既に書きましたがこのような音はプレーヤーだけでは成立しません
ので、どれ程改善するかは分かりません。
このクラスで特筆するようなワイドレンジは難しいでしょう。

書込番号:7875455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/06/02 00:29(1年以上前)

デジタル臭い音ですか・・・どのような所でそう感じるんでしょうか?
不満の原因はアンプだと思いますよ?
デジタルアンプはフォーカスがくっきりしていて、音のヌケ・歯切れの良さが長所で、jbluxさんの求めている傾向はデジアンの得意分野だと思いますが。
その点、SQ-N100は不利だと思いますよ。
JBLでJAZZを聞くなら、ヤマハのS2000かS1000のセットが妥当なところだと思いますが。

書込番号:7885632

ナイスクチコミ!0


スレ主 jbluxさん
クチコミ投稿数:47件

2008/06/03 17:40(1年以上前)

デジタルくさい音がイヤなので真空管であるSQ-N100にしたのですが・・・。

昨日、SPの間隔を詰め、トーンコントロールで調整しましたらレンジが広がったようです。あまりトーンコントロールは使いたくなかったのですが、個々のCDの音質はそれぞれ違うわけですからこれからは積極的に使っていこうと思います。

ヤマハのS1000も気になりますが、この機種はバランス接続を前提にしているのでしょうから不向きかな!?

ONKYOのC-777かC-1VLあたりが価格的にも無難なのでしょうかね。CD専用機ですし、私のようなSACD不要派にはいいのかも。

やはりSACDコンバチタイプよりもCD専用機のほうがCDの再生能力には長けていると考えてよろしいのですよね?同じ価格で比較するとすれば。

書込番号:7892050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/06/03 20:06(1年以上前)

CD専用で考えているなら、SOULNOTE辺りが開放感と情報量の多さで飛び抜けています。
あと、ヤマハのS2000はフルバランスですが、S1000はアンバランス専用ですよ。
S1000は廉価版になるそうなのですが、S2000を聞いた限りでは情報量も多く非常に素直で、色付けの少ない好感の持てる音でした。
あと、可能であればSPを若干内振りにしてみるだけでも随分違うと思います。

余談ですが、http://mogami2534.com/product.aspxhttp://www.wake-music.net/index.htmのケーブルを試してみるのもアリかもしれませんね。

書込番号:7892604

ナイスクチコミ!0


スレ主 jbluxさん
クチコミ投稿数:47件

2008/06/07 01:06(1年以上前)

soulnoteは高価すぎて手が出ません^^;

S1000はアンバランスでしたか!ちょっと気になりますね・・・。

SPは内振りにしております。音が間近に迫ってくる感があります・・・が・・・。

書込番号:7906382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信32

お気に入りに追加

標準

ガラス製CDのレポートでーす♪

2008/05/18 23:06(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:8389件

多分、価格.comさんでは初のガラス製CDのレポートですかね?^^
やっとこレポートできます。

…と、レポートの前にまず、このCDをお持ちいただいた ろぶ太郎さん に深く御礼申し上げます。
ろぶ太郎さんのお陰でこの様な書き込みができました。
大変貴重な品をお持ちいただき有難うございました。



さて、本題ですね。

「Extreme Hard Glass CD」と言うらしいですが、98700円という馬鹿げた価格で発売されました。
まあ、後から20万なんてものも出ましたからそれと比べればマシかも知れませんが…。
ご丁寧に通常のCDとガラス製CDとがセットになっています。
これは両者の比較の為ですね。
「ほーら、音が違うでしょ?」と宣伝したいんですね〜(笑)。
実際に比較してもバイナリレベルで一致するので、信号レベルで購買者を出し抜く様な真似はしていない様です(爆)。

因みに余談ですが、WindowsMediaPlayerで再生した所、メディア情報なしでしたので、誰もCDDBに書いてないみたいです(笑)。
それ程、レアな物なんですね…。
(そもそもPCのドライブで回す人が居ない?^^; )

とりあえず、音質面と特性、所感について簡単に書いてみたいと思います。
(ごめんなさい、全然簡単じゃなくなっちゃった…(滝汗)。全部で3回も書き込む事に…orz )

   ※2〜3ページ目は重たい内容かも知れないので注意!!


・第一印象

手に持った瞬間、「重たっ」…と言った感じでした。
ろぶ太郎さんに「CD規格内?って言うかギリギリ?」って感じの事を聞いてしまいましたね…。
実に33gですからほんまにギリギリですわ…。
しかも、若干薄っぺらい印象がありました。
古い西ドイツ製CDはエッジが立っていて、薄く感じる物ですが、それと似た印象を受けました。


・音質

確かに音が細かいです。粒度は確実に差があります。
若干音が小さく聞こえるのはノイズ成分が減少したからでしょう。
また、少し音が丸いですね。
昔の金反射層のCD-Rや金盤CDを彷彿とさせます…が、金反射層の物の方が丸いと思います。

硬い音が好きな方には向かないですね。


続く…

書込番号:7825803

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8389件

2008/05/18 23:10(1年以上前)

通常盤のエラーレート

通常盤のBetaとJitter

ガラス製CDのエラーレート

ガラス製CDのBetaとJitter

続きです。


・特性

こちらは変なんですよね。
CDの特性を測定する時に、ガラス製の方に違和感が…。
トラックへのアクセス時間が長いのです。
この時点でかなり嫌な予感がしました…^^;
(私が測定前に反応していたのはお持ちいただいた ろぶ太郎さん が生で見ています)

とりあえず、測定結果の画像を添付しておきます。
左の2つが通常盤、右の2つがガラス製CDの物です。
以下の値はC1エラーの数を示しています。
尚、C2、CUエラーは1つもありませんでした。
(あれば致命的ですが…^^; )

CDのデータ量(時間)
MSF 69:09:25
LBA 311200

通常盤のC1エラーの数
Avg / Sec 0.5
Max / Sec 20.0
Total 1973.0

ガラス製CDのC1エラーの数
Avg / Sec 2.8
Max / Sec 22.0
Total 11433.0

結果的はエラーレートに関しては圧倒的に通常盤の方が良いです。
でも、こちらは他と比べると重要ではありません。
そりゃ、この差は酷いですが…^^;
(でも、多少のC1エラー位ならどうにでもなります)

Beta(赤線)を見るとガラス製の方が若干高く、0.00のラインから離れているのが判ります。
これはガラス製の方が特性的には不利な事を示しています。

しかし、流石ガラス製、反りには強いんですかね。
よく見ると、内周と外周の差が少ないんです。
通常盤を見ると、徐々に下がっているのが判ります。
これは内周と外周で特性が違う事を示しています。
この点においてはガラス製の方が良さそうです。

Jitter(青線)はこのグラフだけでは残念ながら比較ができません。
価格.comさんの「Premium2」のレビューでも記載していますが、このグラフは相対値による測定結果なので、違う盤同士では比較できません。
ただ、このグラフだけを見るとガラス製の方が平坦なのが判ります。
やはり、こちらのグラフもガラス製CDの方が内外周部の特性差が小さい事を示しています。

これだけでは困るので、ジッターメーターを使った絶対値測定も行いましたが、大差はありませんでした。
気持ち、ガラス製の方が低いので、Jitterに関してはガラス製の方が良いと言えます。


ところで、このBataとJitterは書き込まれているデータに依存しており、データが変化すると差が出ます。
従って、それぞれの曲線が似ているのはデータが同じか、かなり似ているから…と言えます。
(実際に同じだった事は冒頭で記載していますね)

それでは、データの配置が変わったらどうなるねん?って事を考えるわけです。
そこで、曲順を全て逆にしたCD-Rを作成して比較する事にしました。

このグラフの結果が盤の物理的特性によるもので無いのであれば、曲線の形が大雑把には左右逆になるはずです。
(もうちょっと言うと、曲ごとに切り貼りすればほぼ同じ曲線ができるはず)
逆に、物理特性の影響が大きければ、曲線の形が左右逆にならず違う物になったり、元と似てきたりします。
(元と似るって事は盤の特性が似ているって事にもなりますね)

実験には太陽誘電製のCD-Rの選別品を数枚、利用しました。
これの良い所はロット差が少ない…と言う事です。
…と言ってもあまり力を入れて焼いていないので、優秀な結果になるかは別問題ですが^^;
でも、少なくとも差の比較はし易いです。
(色んな意味でコストがキツイので許してね…^^; )

さて、結果だけ申し上げますと、内周と外周で極端な差は見られませんでした。
従って、先に添付したグラフの内周と外周の差はデータによる物とは考え難く、物理的な特性への依存度の方が高い物と思われます。

まとめるとこんな感じです。

・ガラス製CDは内周と外周の物理特性の差が少ない
・CDの読み取りエラーが多い
・Jitterは僅かに少なくなり、安定性も多少良くなる


更に続く…

書込番号:7825825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件

2008/05/18 23:13(1年以上前)

続きです。


・所感、総評等

通常盤のCDは状態が悪いです。
一般的なCDと比べて同じかそれ以下でしょう。
帯磁しているのは普通ですので、消磁した上に静電気の除去、マイナスイオンの照射をして再度再生してみました。
結果、激変…^^;
って言うか、音の粒度以外はガラス製CDより良いじゃん!ってオチに^^;
(この辺りの感想はろぶ太郎さんに期待♪)

まあ、一般的なCDもこれだけで随分変化するのですが、その変化量が大きい方ではないかと感じました。

ほな、ガラス製CDはどないやねんって事に。
静電気には流石に強いみたいで、これに対する変化は小さい印象です。
しかし、気になったのが帯磁です。
通常盤のCD程では無いにせよ、変化が少なからずあるのです。
製造してから多少の時間が経過していますから、若干…であれば目を瞑るのですが、この差はそれだけとは思えない!!
おそらく、発注して手元に届いた時点で100%のコンディションではない…と言った所でしょうか。
拘るならそこもしっかりして欲しい…と思ってしまいました。
基本的に受注生産ですから、そうそう劣化するチャンスは無いはずで、製造も量産とは全然違うはずです。
しかし、それでも帯磁している…と言うのは問題アリだと思います。

言うなれば、新札が出たての時期に銀行でお金を下ろしたら、既に折れ目があった気分(爆)。
おいおい、既に劣化してるぞ!!…って感じで^^;

CDは諦めているので、それでも良いと思いますが、98700円やら20万円やら出して、この結果だと余りに無残です。
ここは完璧に仕上げて欲しかったですね。
(厳しい意見だと思いますが、これだけの金額を請求するならそれに見合う仕事をしろっ!と言いたいです^^; )


それともうひとつ、気になったのがエラーレートですね。
あまりにもエラーが多いので、技術的に未成熟と言うか、完成度が低いと言うか…。
追い込みが足りない印象があります。
プレーヤーとの相性か…とも思いましたので、幾つか試し、中にはガラス製レンズを搭載した機器で読み込んだりもしたのですが、あまり変化はありませんでした。

ガラス製CDを作るのであれば、もっと練り込む必要がありそうです。
CDのテストメディアにもガラス製を使う事があるのですから、そちらに合わせた方が良いのではないでしょうか…。
何れにせよ、このガラス製CDを買う位ならダイレクトカッティングのSACDの方が幸せになれると思います。
そんな金あるかー!!って方はSHM-CDで良いかと…^^;

まあ、ガラス製CDという発想自体は一概に悪い物とは言えませんが、少なくとも1stモデルであるこのCDは合格点…とは言えないと思います。
私はCD-Rで音質向上を目指して焼く事がありますが、流石にガラス製CDには諸手を挙げて降参する予定でした。
しかし、残念ながらこれでは降参できません。
このままでは終わらせない事を切に願います。

とりあえず、現時点では98700円の価値はありません!(…と思う^^; )


・最後に…

20万円のガラス製CDは技術的にどうなのか?!
気になりますね〜。
…と言う事で、誰か貸して下さい(爆)。
それか持ってきて下さい。 ←厚かましいヤツ^^;


以上、長文駄文(戯言?)にお付き合いいただき有難うございましたm(_ _)m

書込番号:7825843

ナイスクチコミ!4


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/18 23:49(1年以上前)

プレク大好き!!さん お久しぶりです

お疲れ様です
貴重なレポート有難うございます

長文は、他のスレで慣れっこなので、全然平気でした(笑

ちなみに、
”消磁した上に静電気の除去、マイナスイオンの照射”
ってどうされているのですか?
SFC SK-EX
ってどうなんですかね

それにしても、凄い情熱、感服致します

書込番号:7826069

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/05/18 23:52(1年以上前)

ガラス製のCDは見たことも触ったこともありませんが、質量は通常のものに比べてどうなのでしょうか?

と書くのも、大昔の経験ですが、ソニーのCDプレーヤーでシングルCD(8cm CD)を再生させたときに、ノイズが起こったことがありました。あたかも、FMラジオの受信状況が悪い感じで、曲は聞こえるけど、ところどころでザーザーとノイズが入るような感じでした。(ボリュームをとても小さくすると分からなくなる位の軽いノイズ。)
当時、数十分ほど悩んだのですが、なんのことはないそのCDプレーヤーがシングルCDに対応していなかっただけでした(シングルCDが出たての頃でした。)。12cmにするアタッチメントを付けると正常に再生できました。
アタッチメントは、ディスクインを認識させるための反射膜があることと、ディスクの質量を増やすため、という2つの機能しかないはずですが、ノイズは結局はディスクの質量だけに起因するものでしょう。スピンドルモーターのドライブが軽いシングルCDに対応していないだけで、読み取りエラーが起きていたようです。

ガラス製では逆に重すぎて問題になっている、という可能性はないでしょうか?

書込番号:7826089

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/05/18 23:57(1年以上前)

> 手に持った瞬間、「重たっ」…と言った感じでした。
> ろぶ太郎さんに「CD規格内?って言うかギリギリ?」って感じの事を聞いてしまいましたね…。
> 実に33gですからほんまにギリギリですわ…。

すみません。質量については、すでに書かれてありましたね。

書込番号:7826121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件

2008/05/19 00:15(1年以上前)

ばうさん、こんばんは^^

そうなんです。
すいません、長過ぎて読むのが大変ですよね(汗)。

シングルの件は重さが軽過ぎてブレが出る等の要因だと思います。
実際、重過ぎるとか軽過ぎるとかいう事が原因でノイズや音飛びが起こる可能性はあります。
それと新品の機器では起こり難いですが、機器の劣化が進んでくると症状が現れる等の事もあります。
まあ、ばうさんの例の対応していない…というのは仕方無いですが…。

書込番号:7826219

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/19 17:40(1年以上前)

プレク大好き!!さん、はじめまして。

当方、CDのデュプリケーションに仕事で関わっていたのですが、
ガラスCDの噂は聞けど購入された方は初めてです。

で、ひとつ気になっているのですが…
お手元の「ガラスCD」、量産用のスタンパーのガラス・マスターな気がします。
正確に言うとガラス・マスターが正確に作成されているかテストに使う物の方ではないかと…
直に拝見できればすぐ分かるのですが、目方の33gとエラーレートからひょっとしたらと思いつつ、
高額なお買い物ですから、当方の予測が外れていることを祈ります。

念のため「ガラス・マスター」「スタンパー」なるものを簡単に説明しますと…

現在はCDの製造方法や(製造上の)マスタリング手法がいくつかあるのですが、
80年代後半から主流を占めた最もオーソドックスな製造方法がスタンパーによる射出成形です。
スタンパーはCDを量産する際のポリカーボネートノ高温射出成型用の金型です。
射出して写し取る関係で、ピットは製品の逆、つまり凹型になってます。
スタンパーを製作する際の元がまさに「ガラス・マスター」です。
スタンパーにピットを刻むために製品同様、ピットは凸になっています。
ちなみにスタンパー自体は耐用限度があるのでガラスマスターで必要に応じて再製作します。

ガラス・マスターもピット裏に何らかのバックコート(製品だとアルミ蒸着)すれば音が出せます。
ちなみにCDを量産した際の工業製品としての製品チェック項目は20を超えますが、
仮にお手持ちのガラスCDがガラス・マスターそのものだと、ことごとくチェック項目でNGがでます。
工業製品としてのチェック項目は「音質が良い」を検査或いは保証するものではありませんが、
残念ながら「工業製品のクオリティは持ち合わせない」と言い換えてしまって良いかと思います。
回転偏差は製品よりも少ないと思いますが、あくまでもスタンパーにピットを刻むための物ですから、
レーザー光の偏向率に伴う読み出しエラーやジッターは製品より劣る可能性大です。



余談&私見ですが、
CDの「都市伝説」と感じるモノ(特に音質改善アクセサリー)はけっこう多いですね。
CD製造時の製品チェック項目のデータを「音質」と強引に結びつける傾向がありますが、
チェック項目と音質に明確な因果関係がある項目の方が少ないとお知り置き下さい。
ご参考まで。

書込番号:7828354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件

2008/05/20 01:16(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。
初めまして。

コメントいただき有難うございます。
redfoderaさんの様な方に書き込んでいただけただけでも書いた甲斐があります♪

ガラスマスターとスタンパーの話は知っていましたが、現物を見た事が無かったので、判断できませんでした。
そういう可能性は確かに0では無いですね。
目視判断できないだけにしっかりしたコメントができません(汗)。

>高額なお買い物ですから、当方の予測が外れていることを祈ります。

多分、予想通りだと思いますよ?^^;
私も結構懐疑的でしたから、ショックなんてこれっぽっちもありませんが(爆)。
(多少期待をすれど、危険な匂いの方が強いですからね…^^; )

超短時間(期間じゃない…^^; )でお返ししてしまいましたので、持ち主のご登場を待ちたいと思いますが、もしかしたら、拡大写真をアップしてくれるかも知れません。
(ねーろぶ太郎さん?(/ ^^)/ ってあれ?購入してたっけ?(爆) )

写真でも判断できますかね?


余談&私見についてですが、私も検査項目と音質との相関性には疑問があります。
未だに特性と音質についての相関性についての論文等は見た事がありませんし、それを明確に言う企業もありませんし…。
まあ、アクセサリについては全く駄目ではないですが、駄目なのも多々あるので怖いですね…。

書込番号:7830716

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/20 09:05(1年以上前)

プレク大好き!!さん、こんにちは。

>写真でも判断できますかね?

軽率に「すぐ分かる」とコメントしましたが訂正します。
下記の理由で目視では確認できないこともあります。申し訳ありません。

ガラスCDにもある特定の刻印が打たれているなら写真でも判断できる可能性があります。
製品番号(タイトルNo.)の他に権利保護を目的として製造元(工場)を特定する識別コード刻印が義務づけてられてます。
恐らくアジア圏や東欧圏だと予想しますが、意識的に識別コードなどを隠蔽したりするモノもありますし、
(種別分類コードなどを省いて)識別コードの一部しか打たれていないケースも考えられます。

プレク大好き!!さんは、かつて「ガラスCD」がNECから提唱されていたことをご存知でしょうか?

10年以上前になりますが、この際は報道資料に技術資料の一部も添えられていました。
今回、発売する2社からの報道資料はリーフレット的なもので残念ながら技術資料が公表されていません。
この2社のものがNECと技術的に関係があるか分かりませんのでNECのガラスCDについては触れませんが、
個人的には、優れた品質を標榜する高額商品ですから「企業秘密」でブラインドするのは如何なものかと感じます。
メーカーとディストリビューターという企業スタンスの違いなのかなとも思いますが、
きちんと技術解説されれば納得して購入される方もいらっしゃるのではないでしょうか。

>私も検査項目と音質との相関性には疑問があります。

ガラスCDからちょっと脱線しますが、よろしかったらお付き合い下さい。

「検査項目Aのデータ値が○○を下回るとS/Nが○dB下がる」といった具体性に皆さん期待されますが、
乱暴な言い方をしますと、メディアの「データ補完機能」が働いて再生時には明確な不具合で現出しないことが多いです。
また、あるチェックグレードを満たせば製品と認定する「工業製品」としての製造上の事情が背景にあります。

かつてフィリップスのDAC用のチップでグレード別の製品がありました。これを例にしてみましょう。
これは製品として性能を保証する際のクオリティと製造上の「歩留まり」の関係そのままです。
チェックグレードS)が最も厳しい検査基準として仮に5段階想定してみます。
グレードC)が製品としてのボーダーラインです。
チェックグレードが厳しくなるにつれて、それをクリアする製品の比率は低下していきます。

S) トリプル・クラウン
A) ダブル・クラウン
B) シングル・クラウン
C) 検査合格品
D) 検査不適合

本来、グレードC)より上のものは全て製品としての認定できるものですが、C)とS)が果たして同質でしょうか?
製品が演算処理という目的のものですし、フィリップスは賢明な企業ですから性能別に区別しプレミアをつけ販売しました。
CDの量産ではREDBOOKが規定するチェック項目をクリアすればC)もS)も全く同質と判断しています。
データ補完機能と、あいまいな人間の聴感に助けられている、と言うべきことかもしれません。

書込番号:7831399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件

2008/05/20 12:46(1年以上前)

redfoderaさんへ

写真では判らない可能性がありますか…。
いや、まあ仕方無いです。
ピットとランドが見えるわけじゃないですし(笑)。
(昔、あれを見る方法がないか考えたなぁ…。個人ではちょっと…)


NECさんの提唱したガラスCDは耐用年数がかなり長かった記憶が…^^;
結局実用化されずに終わった幻の技術でしたね。


>「検査項目Aのデータ値が○○を下回るとS/Nが○dB下がる」といった具体性に
>皆さん期待されますが、乱暴な言い方をしますと、メディアの「データ補完機能」が
>働いて再生時には明確な不具合で現出しないことが多いです。

そうですね。
定量的に言えれば苦労しませんから…。
データ補完機能もリーダー側の性能如何によっても随分差が出てしまいますし…。


DACチップの詳細な情報、有難うございます。
部品レベルで沢山の物が選別されているのは意識していましたが、企業側の立場での具体的な例は初めて聞きました。
(バーブラウンさんのOPアンプの様に型番で判ると良いのですが…)

この様な脱線であれば大歓迎です♪

REDBOOKって規格としては締め付けが甘い気がしますね…。
合格以上の幅が大きいと思います。
CCCDの様に致命的な違いが無い限り、準拠できない…なんて事は無い気がするんですよね。
過去に幾つかのプレスCD-DAで新品にも関わらず、エラーが続出する例があったりしました。
そういうのでも問題なくロゴが付いてしまうんですから参ってしまいますよ…。

>CDの量産ではREDBOOKが規定するチェック項目をクリアすればC)もS)も全く同質と判断しています。
>データ補完機能と、あいまいな人間の聴感に助けられている、と言うべきことかもしれません。

そうですね。
人間の耳も千差万別でスペックがあまりに違うんですよね。
聴覚検査もREDBOOKの例と同レベルですよ。
2種類の音を数回聞かせて、聞こえたらボタンを押すなんて検査方法は馬鹿げています。
でも、これだって普通に聴覚が聞こえる人間としての最低限のスペックはクリアしているって判断なんでしょうね。
音楽を聞く人間としてのスペックを検査しているわけではないですから、これで良いのでしょうが…。
でも、これが人間の耳の曖昧さの認知度を下げる原因になっていると私は思います。
(CDの音の差がある…という認知度が低いのも同じ様な原因かと思っています…)

書込番号:7831968

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/20 17:40(1年以上前)

プレク大好き!!さん、こんにちは。

>DACチップの詳細な情報、有難うございます。
>部品レベルで沢山の物が選別されているのは意識していましたが、
>企業側の立場での具体的な例は初めて聞きました。
>(バーブラウンさんのOPアンプの様に型番で判ると良いのですが…)

16bitのチップで「TDA1541A」です。
この標準規格品を含めて4グレードの製品がありました。

トリプル・クラウン=R1
ダブル・クラウン=S2
シングル・クラウン=S1

実際にチップの表面に王冠マークをグレードの数だけプリントしていました。
3種類を比較した写真が見つかりませんでしたがWEBで検索すると多くの情報が得られます。
自作DAC用に現在もダブル・クラウンぐらいまでは入手できる様です。

>過去に幾つかのプレスCD-DAで新品にも関わらず、エラーが続出する例があったりしました。
>データ補完機能もリーダー側の性能如何によっても随分差が出てしまいますし…。

俗に「相性」で言い訳されていますが、私も多くのCDで経験してます。
酷いのになるとTOCすら読みにいかないのでデータ補正・補完もあったものではありません。

データ補完能力の優劣を調べて比較しようという気は全くありませんが…
プレイヤー側のチップセットでピットの読替処理するシンプルなものと、
ソフトウエアや独自アルゴリズムで処理するのでは何らかの差があっても不思議ありませんね。

>REDBOOKって規格としては締め付けが甘い気がしますね…。

これこそ大袈裟な私見になってしまい恐縮ですが…
私は、哲学というかスタンスの違いと理解するように心掛けています。

「定義はするが規制するわけではない」ものゆえ拡大解釈や独自解釈も派生しましたし、
不完全が幸いして隣接するメディアの規格(CD-ROMなど)なども生まれてくれたと感じます。

CD-DAに限ってみても…
アーティストや制作側は16bitへのダウンコンバートでやっと16bitをフルに使えるようになり、
音楽&オーディオ・ファンは高次サンプリング・レートへのリサンプリングという恩恵もありました。
企業間の存亡をかけた某メディア規格との最も大きな差異は「規制と権益に対する哲学」だったと思います。

話を戻しますと、REDBOOK拡大解釈の「ガラスCD」も良いと思います。
胸を張って堂々とユーザに情報を伝えてくれれば…ですが。

…偉そうな言動で申し訳ありません<(_ _)>

書込番号:7832714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件

2008/05/20 18:21(1年以上前)

redfoderaさんへ

>16bitのチップで「TDA1541A」です。

あー、凄い有名なチップですね^^
確かに種類がありましたね〜。
部品の選別の際に見た記憶があります。
(DACの自作の時に使おうか迷って…結局他の物に浮気を…^^; )


>俗に「相性」で言い訳されていますが、私も多くのCDで経験してます。
>酷いのになるとTOCすら読みにいかないのでデータ補正・補完もあったものではありません。

あら…。
やはり経験しておいででしたか。
私の場合、ドライブが沢山あるので、それぞれ同じ盤を回して比較する事ができたんです。
わざと傷を付けたり、ペンで落書きしたりしたCD-Rや元々素性の悪いと判っているCDを選んで、色々なドライブを使ってリッピングするんです。
結果、駄目なのはとことん駄目で、読み込み能力の差異がかなり出てきます。

ドライブに限らず、プレーヤーにもC1エラーの検出と訂正能力が高いものがあったりして、調べると面白いです。

>「定義はするが規制するわけではない」ものゆえ拡大解釈や独自解釈も派生しましたし、
>不完全が幸いして隣接するメディアの規格(CD-ROMなど)なども生まれてくれたと感じます。

確かに、○色本が沢山ありますからね〜。
後ろにPart ?みたいにバージョンが違ったりするものまで出て来るから性質が悪いです。
まあ、CD-ROM規格は訂正機能がかなり強力ですからまともだと思いますが、CD-DA規格には全然向きませんね…orz

いやぁ、大変面白いお話ができて良かったです〜♪

書込番号:7832844

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/20 19:02(1年以上前)

プレク大好き!!さん、
こちらこそ、ご丁寧に有り難うございます。

>確かに、○色本が沢山ありますからね〜。
>後ろにPart ?みたいにバージョンが違ったりするものまで出て来るから性質が悪いです。

光学メディア全般に渡ってとてもお詳しいですね。
私は企画やら営業の方面なので技術そのものは「聞いた話の受け売り理論」ばかりの文系です。

>ドライブに限らず、プレーヤーにもC1エラーの検出と訂正能力が高いものがあったりして、調べると面白いです。

理論武装ではなく色々と実践されていることにも敬服しました。
仕事で係わっている者がお題目だけでは具合が悪いですね、反省しきりです。

>いやぁ、大変面白いお話ができて良かったです〜♪

こちらこそ、とても有意義な機会を頂き感謝してます。
また色々とお話を聞ける(読める?)機会を楽しみにしております。

書込番号:7833033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/05/21 23:23(1年以上前)

みなさん  こんばんは(^-^)/

プレク大好き!!さん、お久しぶりです。
マニアックなタイトルに魅かれて、覗きにきましたぁ〜(^-^)/
測定、ご苦労さまです。結構、読み応えありましたよ。
・・私もガラス製CDはどんな音か、聴いてみたいですね。


redfoderaさん
スタンバーなんて言葉、初めて知りましたよ、勉強になりますね。(^-^)/
ついでにフィリップスのDACにも反応しちゃいました。
使用中のDACはマランツのPJ・D1で、TDA1541AS2ダブルクラウン搭載です。
(作:ソウルノートの鈴木哲氏)いい音ですよ。
でも、トリプルクラウンは知らなかった・・・(^_^;)

書込番号:7838644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件

2008/05/22 00:38(1年以上前)

皆さん、こんばんは〜。


redfoderaさんへ

光学メディアに関しては若年ながらもそれなりに長く使っているので^^;
理論武装と実践オンリーとの狭間でうまい事、コントロールできたら良いな…と思って、日々…ではなく偶に邁進しております(爆)。
日々できるならどれ程良い事か…。

まあ、私は(一般的ではない)変な事ばかり書いているので、こんな書き込みで良ければ偶に覗いて下さいね\(^o^)/


audio-styleさんへ

マニアックって^^;
あは、あははは…f^_^;
寧ろ、私の立ててるスレって全般的にこんな感じな様な気も…(滝汗)。

読み応えがあるって言っていただけて良かったです♪
内容が内容ですし、測定もありますから、実際問題どれ程の方に読んでいただけるか疑問でしたし…。
千客万来…と言うわけには行きませんね…。

スタンパーは確かに一般的には身近でないかも知れませんね。
CD-R使いだと、かなり身近だったりしますが^^;

>ついでにフィリップスのDACにも反応しちゃいました。

そうそう、やっぱりそうですよね〜。
私もトリプルって言われて絵が出て来なかったです^^

書込番号:7839046

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/23 04:03(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

audio-styleさん
>ついでにフィリップスのDACにも反応しちゃいました。
>でも、トリプルクラウンは知らなかった・・・(^_^;)

TDA1541Aとフィリップスのスイングアーム・ドライブメカのコンビは流行りましたね。
TDA1541Aの選別品ではダブル・クラウンの認知度が一番高いのかもしれません。
「本当に選別品?」というぐらい採用した機種も多かった印象があります。
トリプル・クラウン採用機種で記憶にあるのは、私も4機種しかありません。
フィリップスLHH-2000とスチューダー/ルボックスのフラッグシップだった3機種ぐらいです。
一説にはダブル・クラウンの単価の6倍ぐらいのお値段だったとか・・・

>DACはマランツのPJ・D1で、TDA1541AS2ダブルクラウン搭載です。

TDA1541Aシリーズはどうも熱に弱いようなのでお気をつけ下さい。
ナカミチが車載用単体DACに採用してましたがトラブルの多さがフォーラムで話題になってました。


プレク大好き!!さん 
>まあ、私は(一般的ではない)変な事ばかり書いているので、

どうして、どうして。「変」ではありませんよ。
プレク大好き!!さんが「ヘン」だと、私は・・・変わり者の、ヘンタイ、ヘンクツになっちゃいます。

>こんな書き込みで良ければ偶に覗いて下さいね\(^o^)/

AV板の「沼」ですかね?
拝見しましたが皆さん楽しそうでしたね。
audio-styleさんやこのサイトで知り合った方々からアドバイスをもらいないがら、
遅ればせながら実はやっとシアター化の準備をしているところなんです。
皆さんのシステムやノウハウを参考にさせて頂きますので、また宜しくお願い致します。

書込番号:7843288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件

2008/05/24 00:26(1年以上前)

皆さん、こんばんは〜。

redfoderaさんへ

あ、LHH-2000はトリプルクラウンだったんだ…^^;
灯台元暗し…。


>どうして、どうして。「変」ではありませんよ。
>プレク大好き!!さんが「ヘン」だと、私は・・・変わり者の、
>ヘンタイ、ヘンクツになっちゃいます。

あらら^^;
そりゃ参っちゃいますね〜。
でも、そう言っていただけると嬉しいです。
最初の頃は変に突っ込んで来る方が多かったので…。
やっぱり知名度が低い内は駄目なんですかね^^;
(前はひっそりと書き込みしていたので…)

>AV板の「沼」ですかね?

沼もそうですが、幾つかのスレで色々と書いていますので…。
電源関連から、円盤関連から、オーディオアクセサリ関連 etc…
一部書き込みでは結構ディープな内容になっていますよ〜。
……、ん?
やっぱり、こうやって並べてみると、メイン機器のではなく周辺機器や小道具、環境に関する書き込みが多いですね^^;

書込番号:7846700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/05/24 16:56(1年以上前)

みなさん  こんにちは(^-^)/

redfoderaさん
>TDA1541Aシリーズはどうも熱に弱いようなのでお気をつけ下さい。

またまた貴重な情報、有難うございます。
週末は電源の入れっぱなし状態が多いので、熱対策には気をつけてはいましたが、
改めて、放熱しやすい場所に変更です。(^-^)/


プレク大好き!!さん 
以前、プレク大好き!!さんが、立てられた高音質CDのスレがあったと思いますが、
最近CD以外にハードデスクに録音した音源も、音が良いと聞きます。
CDPと比較して、ハードデスクの再生は如何なものなんでしょう?
BW200(BDレコーダー)のハードデスクにCDをコピーした音、悪くは無かったです・・


書込番号:7849111

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/24 18:45(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

プレク大好き!!さん 
>沼もそうですが、幾つかのスレで色々と書いていますので…。
>電源関連から、円盤関連から、オーディオアクセサリ関連 etc…
>一部書き込みでは結構ディープな内容になっていますよ〜。

高音質CDの方を拝見しました。
そちらにもお邪魔して書込させて頂きましたが、水深が深すぎです(^^ゞ
私を含め仕事関係の人間よりもずっと詳しいし検証されるスタンスに敬服しています。

>あ、LHH-2000はトリプルクラウンだったんだ…^^;
>灯台元暗し…。

仕事先にあってよく使いましたが、その頃は私も認識してませんでした。
減価償却後に故障して廃棄される時に引き取るか悩んだんですが、
(本国送りの)オーバーホール費用で中古外車が買える値段!だったので諦めました(>_<)
たしかフィリップス本社に無償で提供(返却?)したはずです。
考えればバブルな話ですよ、こんな代物の減価償却なんて…
今なら無理してでも引き取って、家人の逆鱗に触れるてるはずです(^^ゞ

audio-styleさん 
>週末は電源の入れっぱなし状態が多いので、熱対策には気をつけてはいましたが、
>改めて、放熱しやすい場所に変更です。(^-^)/

車内だと夏場は凄まじい温度になりますから屋内使用とは比較にならない過酷な環境ですが、
メリディアンのCDPを使っている方のブログの機器紹介でも同様の話がでていました。
Aクラス・アンプの近くなんてのは恐らく論外なのでしょうが、
油断大敵、ラック内の熱は以外に逃げませんものね。大切になさって下さい。

いよいよ、明日、機材が届きます。が…
購入したAVプリアンプよりもモニターで届く機材の方が気になってます(^^ゞ
セットアップして落ち着きましたら、別板でご紹介させて頂きます。

書込番号:7849509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件

2008/05/25 13:22(1年以上前)

皆さん、こんにちは〜。

audio-styleさんへ

HDDを音源にする場合については私も幾つか確認しましたが、音は決して悪いとは言えません。
下手をするとしょぼいCDプレーヤーよりHDDからの再生の方が音が良い事もあります。
両方とも究極的に突き詰めた場合、どちらが良いかはちょっと判りません。
ただ、究極を求めた場合、一般規格のHDDではちょっと問題もありますので、こちらは特殊なHDDになると思います。
これだけでコストが跳ね上がるだけに実用的ではないです…。

良い条件はある程度決まっていますが、最近の風潮から言うと高音質を求めるのは難しくなってきています。
大きな影響を受けるパラメータとして、回転数が挙げられます。
現在、一般的なHDDの回転数は7200prmですが、以前は5400rpmや4200rpm等がありました。
遅いHDDの方が良い場合が多い印象があります。

また、回転数の安定化の為、電源品質が問われますし、HDDの固定の仕方もPCとしてではなく、Audioとしての対処をした方が良いです。
(振動を抑えたり、インシュレータを使ったり…)

あと、発熱問題もあるので、これを如何に効率良く逃がすか…も問われます。

それとHDDはDiskの内周部と外周部で同じデータ密度が異なります。
(CAV方式で角速度一定と言います)
これはCDとは異なりますね。
(こちらはCLV方式、線速度一定です)

この為、HDDは内外部で読み込み特性の変化が大きいです。
(聴感にすら影響が出る程)
単純に外周部の方が記録密度が低い為、有利な可能性が高いのですが、外周部の方が回転体である以上、ブレも激しいはずなので一概にどちらが良いとは言い難いです。

尚、古いHDDで実験した時は内周の方が良かった記憶があります。
(レコードとは逆の結果ですね)
これは記録密度よりもブレの影響の方が大きい(?)のかな…と思っています。
そもそも、CAV方式はスピンドルモーターの速度を一定に保つ事ができるので、この点に関してはCDプレーヤーよりも確実に有利なんです。
また、これによりブレもCDプレーヤーより少なくて済む可能性が高いです。
この為、せっかくの良好な物理特性を外周部にアクセスして悪化させるよりは、多少記録密度が高くても内周部にアクセスした方が、総合的な品位が高くなる…のかな?なんて考察をしています。

私はPCとAudioをリンクさせているので、PCには高音質化を狙った再生専用のパーティションを設けています。

書込番号:7853211

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

CDPかDAC

2008/05/09 23:37(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 sato_skiさん
クチコミ投稿数:10件

現在スピーカーモニターオーディオRS8、アンプソウルノートda1.0、プレイヤーPS3という環境で、プレイヤーが見劣るのでプレイヤーの購入検討していますが単体DACと迷っています。プレイヤーではC-1VL、sc1.0、hinaブランド等、DACではDA53やDAC1を候補に検討していますが、現在の環境から最も良いグレードアップの方法は何になりますでしょうか?
個人的な音の好みは解像度が高く情報量が多いもので、演奏している場の臨場感を感じられるものが良いと思っています。
現時点では、PS3のアップサンプリングは優秀と聞きまそれを活かしたDAC購入に傾いています。
どなたか助言をお願い致します。

書込番号:7786022

ナイスクチコミ!1


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/10 02:06(1年以上前)

単純に情報量と解像度アップとなるとプレーヤーの更改で実現できるか
どうかは、PS3の実力がわからないと難しいでしょうね。
更に解像度についてはスピーカーがボトルネックになるかもしれませんし、
プレーヤーの更改で改善するかどうかはわかりません。
一つの方法としては、プレーヤーを貸出試聴して改善するかどうかを
確認することでしょうか。
推測ではPS3よりはCDプレーヤーの方が優秀なようには思いますが、
どこまで必要かは実際に聴いてみる他はないでしょう。

見劣りすると言う理由だけで音に不満がないのであれば、暫くそのまま
使われるのが良いと思います。

尚、PS3の音は知りませんが、アップサンプリングで音質が改善される
ことはありません。
基本的に、回路が増える程音質が劣化する要因が増えることはあっても
改善はしません。
PS3の根本的な音質がどうかが重要でしょう。

個人的意見を言えば、PS3の音質以前にファンの音はオーディオには
不要と考えます。
気にしない人は気にしないのでしょう。
DACを導入するならトランスポートも同時に導入します(^^

書込番号:7786625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2008/05/10 02:59(1年以上前)

基本的にはumanomimiさんに同意です。
音に不満が無ければ現状のままでよろしいのではないでしょうか。
ピュアオーディオへの過大な期待は人生の損ですw
それでもということであれば、PS3のオーディオへの評価が高いのは
都市伝説です。確かに一番見劣りします。私だったらSC1.0へのグレードアップをした上で
気に入る音を出してくれるスピーカーを長いスパンをかけて探します。
スピーカーさえ気に入ったのが見つかれば、そう簡単にみつかりませんが
幸せな音楽生活があります。でもあせらないように。

書込番号:7786722

ナイスクチコミ!2


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/10 09:36(1年以上前)

アンプ、プレイヤーとも同じなので反応してしまいましたが、あっち
でも同じこと聞いて同じようなお答えを貰ってますね(^_^;)。
ちなみにPS3は使用はしてますが、ディスク媒体は一切使用して
ません。DLNA経由で44.1Khz、無圧縮のWAVファイルを48Khzにちょっぴり
無理矢理アップサン(仕様上今は勝手にそうなる)で聴いてます。

PS3の音質ですが…以前KENWOODのR-K1000というアンプを使用していた
時に(このアンプはデジ入力があるので)両方試しましたが、デジタル
のほうが明らかに音が鋭く繊細でした。ただ、R-K1000自体がデジ入力
の方が気合いが入っている感じで、アナログの回路がどれほどのもんか
って気がします。現にda1.0に繋いで聞いた感じでは私のレベルでは特に
不満がないのです…。音色自体はSPが支配してますし…。

PS3の音質自体の感想としては【普通】って感じです(笑)。特に
デジタル出力の方は可もなく不可もなく使えるとは感じました。
なので私もDAC、dc1.0なんかも考えてはいるのですが…最近ちょっと
迷ってます。買うにしても視聴機をお借りして自室でじっくり聴き
比べしてから納得できれば…って思ってます。

以前umanomimiさんのアドバイスを元にSPのセッティングを詰めていった
ところ、音が明るくなり解像感が一聴して上がりましたがこれが逆に
薄く感じられたこともあったのでPS3の音は情報量として【濃厚】って
感じではないのかもしれません。でもこれも慣れるんですよね(笑)。

最近暖かくなり、PS3のファンノイズが確実に1ランク上がりました。
真冬では気にならなかったのですが今はちょっと気になります。しかし
DLNA経由でのジュークボックス的・安楽な使い方はディスク入れ替えの
手間もなく、音楽を聴く機会が増えましたのでこっちの方が重要かと
個人的には思ってます。PSPを使用すればテレビをつける必要もない
ですから。

>音に不満が無ければ現状のままでよろしいのではないでしょうか。
>ピュアオーディオへの過大な期待は人生の損ですw

私もこのご意見を肝に銘じてほどほど楽しめる範囲で音楽をなるべく
自分の納得いく音質で楽しんでいくことがよいと思ってます。

書込番号:7787398

ナイスクチコミ!2


スレ主 sato_skiさん
クチコミ投稿数:10件

2008/05/10 11:13(1年以上前)

umanomimiさん ジーメンスさん 六徳さん

ご助言有難いです。

これまでスピーカー(BR5→RS8)、アンプ(AVC2808→da1.0)とアップグレードしてきて明らかに解像度、空間表現等が改善されてきており、次は何!?と気持ちが先行してました。
確かに今のまましばらく聴いてみて、進むべき方向性(恐らくスピーカーの好み?)を決めたほうが良いかもしれません。
ただPS3にデジタル出力もあり、高いサンプリングレートでDACに入力すると劇的に変わるかもなど淡い期待をいまも抱いてます(笑)

余談ですがもともとはPS3(HDMI)→AVC2808→da1.0と出力していてAVC2808でDA変換させていたのですが、PS3(RCA)→da1.0に変えて大きく音の繊細さが増しました。これでDAC部の重要性を認識しいまの状況に至ってます。色々な出力方法や機器の組み合わせが考えられ、非常に悩ましいです。

書込番号:7787731

ナイスクチコミ!1


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/10 13:02(1年以上前)

>PS3(RCA)→da1.0に変えて大きく音の繊細さが増しました。これでDAC部の
>重要性を認識〜

わ、高いAVアンプもお持ちだったんですね。でもAVC2808経由よりPS3のマルチ
AV接続アナログ直出しの方が音が良かったという訳ですか…。この価格帯でも
AVアンプだとイマイチだったということなんですよね?参考になります。

うーん…こういうのを聴いてしまうとDACの重要性って割とあるのかもしれません
ねぇ〜(>_<)いやはや難しい。PS3のハイサンプリングを試してみたいなら、
価格的に下はDA53、10万越えでベンチのDAC1、20万円までならアップサンは
諦めるも44.1Khz純精製(笑)のdc1.0ってところですよね。私は見た目も
考慮してdc1.0を視聴予定です。ただし絶対貸し出し機で視聴し、違いが
あっても20万円クラスのコストに見合う差を感じなければ買わないと自分に
言い聞かせてます(^_^;)。

視聴や貸し出しをしてくれるようなら頼んでみた方が賢明に思います。
私は貸出機を借りれればブラインドテストしてみるつもりで、これで差が
わからないようなら買いません(笑)。

書込番号:7788130

ナイスクチコミ!2


スレ主 sato_skiさん
クチコミ投稿数:10件

2008/05/11 12:19(1年以上前)

六徳さん

アドバイス有難う御座います。

>でもAVC2808経由よりPS3のマルチAV接続アナログ直出しの方が音が良かった…

そうなんです、PS3のアナログ出力は良くないとの話を聴きますが、それでもAVC2808経由よりは明らかに良かったです。もっともDAC以外の何かも悪さをしているのかもしれませんが。。

CDプレイヤー・DACのアップグレードで何かしら良いところが出てくるのでしょうが、おっしゃるとおりそれがその出費に見合うものなのか、良く検討してみたいと思います。
DA53は\6万程度で手に入るところもあるようですし、DAC1はメーカー直売で$975ですね。現在の為替レートは大分追い風なのですが(笑)

書込番号:7792964

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/13 13:53(1年以上前)

はじめまして。

DACは体感効果が微少で悩みだすとキリがないところがケーブル類と似ている気がしてます。

セット全体で見渡すとスピーカーの音色や能力が支配的なのはアドバイスされた皆さんと同意見ですが、
反面、1個体で考えるとデバイスの使いこなしや信号を送り出すアナログの処理で随分と変化があるとも思います。

CECのDA53がsato_skiさんのご希望に沿う音色を実現するかわかりませんが、
PS3にDACを繋いだアップグレードでも恐らくそれなりに大きな変化を体感できると思います。
予算との関係もあってCDPやDACだけいきなり高級機とはいかないのでしょうが、
デジタル・フィルターやアナログ信号処理にきちんとコストが充ててある製品であれば、
「PS3はゲーム機」はであるという事実を改めて教えてくれると思います。

私はWADIAのCDP21を気に入って使っていた流れで今だにDIGIMASTER X-32を使用しています。
デバイス自体は10年近く経った現在では見劣りしますがアナログの出力処理が独特で、
TEACがWADIAのデバイスを使用していたCDPと比較しても音色の差は気になったものです。
サンプリング・デバイスに目が(耳?)が向きがちですが、
アナログ信号の処理がCDPなり単体DACなりのキャラクターを左右してたりします。
ご参考まで。

書込番号:7801978

ナイスクチコミ!2


スレ主 sato_skiさん
クチコミ投稿数:10件

2008/05/14 00:31(1年以上前)

redfoderaさん

大変参考になります。

私の中ではこれまでDAC含めたプレイヤーの比重が高くなく、その他を優先してきたわけですが、スピーカー、アンプと揃ってきてようやくプレイヤーにも目が向くようになりました。
そこでマルチに使えるPS3を残し単体DACでどこまでいけるかと考えていましたが、単体DAC購入でもDA53レベルではすぐにその環境に慣れてしまい次を考えてしまいそうな気もしています。事実今までもそうでした(笑)

自身の好きな音の方向性さえ見つけてしまえば、そこそこの投資で充実した音楽ライフが満喫できそうなので、まずはそこからですかね。良く言われる3:3:4の比率もあまり気にしないでも良く、音にリアリティを求めすぎるときりがないように感じてきました。

WADIAで検索したところ、これがハイエンドか!と驚きました(笑)

纏まりのない書き込み失礼しました。
何か進展あればまたここで報告させて頂きます。

書込番号:7804762

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

PM4001(アンプ)に合うCDP

2008/05/09 02:28(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:483件 ninja250rと長距離ツーリング☆ 

Marantz PM4001と相性が良いCDPを探しています。候補としてはCD5001を考えております。
出来れば安価なモデルで...。

あと、スピーカーはDENON SC-M33を使用しています。
宜しくお願いします。

書込番号:7782484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件

2008/05/09 12:43(1年以上前)

安さで選ぶなら、5001でイイと思いますよ〜。
統一感があっていいですし。

ちょっと高くなりますが、CECのCD3300Rなんか私は好きですねぇ。
表現しにくいのですが、暖かみのある音とでも言いましょうか。
この音の傾向が、アンプとスピーカーを組み合わせて、総合的にイイ感じになるかどうかはわかりませんけど…
あと、このメーカー、初期不良が多いと噂です…。
自分はCEC製品で初期不良に当たったことがないので、イマイチ実感わきませんが…
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3300r/cd3300r.html

機会があればオーディオショップを覗いてみてください。
まぁ、5001が無難かもしれませんね(笑)

書込番号:7783602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件 ninja250rと長距離ツーリング☆ 

2008/05/09 13:03(1年以上前)

メガネゴリラさん、ありがとうございます!

実は、CEC CD3300Rも気になってたんですよ(笑)
でも、どんな音なのか聴いた事が無かったので候補から外していましたが...。うーん、悩みますねぇ...。
あと、聴くジャンルは洋楽(ロック、ポップ)とJ-popです

それと、良かったらブログも見てくださいね!

参考にさせていただきます(^_^)

書込番号:7783668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:483件 ninja250rと長距離ツーリング☆ 

2008/05/09 13:05(1年以上前)

すいません。顔アイコンの表示変えるの忘れてました

書込番号:7783681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/05/09 19:02(1年以上前)

そうなんですかw
自分の好みで挙げてみたので、積極的にオススメはしませんが、近所に試聴できるお店があれば、一度聴きに行ってみてはいかがでしょうか。
http://www.cec-web.co.jp/service/shop/shop.html

書込番号:7784592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:483件 ninja250rと長距離ツーリング☆ 

2008/05/09 22:52(1年以上前)

時間に余裕が出来たら聴きに行ってみようかと思います(^^)

あと、ブログ見てくれたんですね!ありがとうございます!

書込番号:7785722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

コピーガードについて

2008/04/28 18:30(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 rauoさん
クチコミ投稿数:578件

今日黒人歌手marioのcdをレンタルしたのですがパソコンに取り込めません。取り込もうとするのですがとぎれとぎれになったり他の曲が混ざったりします。他の4枚は大丈夫だったのでコピーガードが

ついているのでしょうか?コピーガード付きの場合表示があると思うのですが見当たらなかったです。。

cdを入れるとからからしたような異音がします。普通のデッキでなら聞けます。

cdにダビングできる方法はないですか?

書込番号:7734231

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件

2008/04/28 20:00(1年以上前)

あまりコピーに関してのコメントはしたくないのですが、著作権に関する注意事項をしっかり認識されていることを前提にレスつけます。


・取り込もうとするのですがとぎれとぎれになったり他の曲が混ざったりします。
→傷があれば、機器によって問題なく読み取れるものと、読み取りが困難になるものがあります。


・コピーガードがついているのでしょうか?コピーガード付きの場合表示があると思うのですが見当たらなかったです。。
→では、逆に、CDの規格に準拠していることを示す表示はないのでしょうか?


・cdを入れるとからからしたような異音がします。普通のデッキでなら聞けます。
→ディスク自体の問題や、異音を発する機器のドライブの不調など、複数の原因が考えられます。


・cdにダビングできる方法はないですか?
→どのような機器があるのかすらわからないので、的確にアドバイスするのは至難の業かと…
使えそうな機器を挙げられると、詳しい方からわかりやすくアドバイスしてもらえるかもしれません。

書込番号:7734532

ナイスクチコミ!1


スレ主 rauoさん
クチコミ投稿数:578件

2008/04/29 13:03(1年以上前)

お返事ありがとうございます。やはりこのcdだけがパソコンにとりこめません。デッキでは普通に聞けますから傷やパソコンの不具合等ではないと思います。このcdには画像特典がついています。1曲のみpvが見れるようになっています。そのせいかも。。。

書込番号:7737830

ナイスクチコミ!0


スレ主 rauoさん
クチコミ投稿数:578件

2008/04/29 13:06(1年以上前)

今取り込めました!!ありがとうございました。

書込番号:7737841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DAコンバータについて

2008/04/27 16:40(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:10209件

50万円以内のDAコンバータで、お勧め機種はありますでしょうか?

書込番号:7729778

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/04/27 17:13(1年以上前)

こんにちは。

50万以下だと、APOGEE ROSETTA200なんかが良いかと思います。

好みもありますので、一度視聴してみてくださいね。

http://www.electori.co.jp/apogeepro/rosetta200.htm

書込番号:7729873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2008/04/27 23:58(1年以上前)

アルカンシェルさん 

こんばんは。機種のご紹介、どうもありがとうございました。
おそらく他の方も同じだと思いますが、私がDAコンバータに求めているのは、元のCDへの記録情報に対する「正確性」であり、「美音」や「虚飾」では無いです。
ご紹介のあった機種の、他機種に対する優位点や特徴など、もしご存知でしたらお教えください。

書込番号:7731768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/04/28 03:42(1年以上前)

オーディオショーのイベントに行けば、既にセットされていて、自然とよく聴かして頂くDAコンバーターは、100万円位するものが多く、それより安い価格帯では、今までそんなに聴く機会は無かったです。
ある時に、レコーディング関連のプロショップで、このロゼッタ200を聴きました。このレコーディング業界では、定評のあるDACでしたので、以前から期待はしていました。
流石にスタジオ関連で、よく使われているだけに、クセも色付けもなく、デジタル情報を忠実に、着色もなく、精度良くアナログ信号に変換することを追求したような出音でした。

50万前後位の価格帯の他のDAコンバーターと、いろいろと聴き比べたのではないのですが、100万円クラスと比べても、コストパフォーマンスは良い機器だと思います。

書込番号:7732286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2008/04/28 22:00(1年以上前)

アルカンシェルさん 

こんばんは。情報どうもありがとうございました。
APOGEEは、高級機器メーカとして有名で、高音質が期待できそうですね。
この機器はADコンバータも搭載しているのですね。

書込番号:7735087

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング