CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全444スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

SACDソフトの販売店について

2008/04/24 22:01(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:18件

音に素人ながらSACDP購入しました
私は都内立川在住者です。近隣でSACDソフトの品揃えが充実しているお店があれば教えて下さいませ。ジャンルは洋楽全般とジャズです。
カテゴリーが違いますがお許し下さいませ。

書込番号:7718445

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/04/26 12:46(1年以上前)

KAZUMAXKAZUMAXさん 

私も地方在住者ですが、今は店頭に行かなくてもネットでOKです。HMVとかアマゾンで購入しています。ある一定の金額を超えれば送料無料、支払いはカードでかつ割引もあります。予約注文もOK、自宅配送でSACDからBDまで届けてくれます。(ただ、両社取り扱いは商品は同じだと思いますが、先日セリーヌ・ディオンのBDのライブ盤をアマゾンで注文しようとアマゾンのページを検索しましたが載っておらず、問い合わせをしてみたら取り扱っていない、との事でした。で、HMVに注文しました。)

書込番号:7724753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件

2008/04/28 13:34(1年以上前)

小生はアキバの石丸ソフト館(小さい方)にちょこちょこ行っております。
SACDに限らず、ジャズ、クラシック全般に品揃えは充実していますよ。
ちなみに軽いCDなら向かいの大きい方へ行けば揃ってますが、そっち系
はどこでも似たり寄ったりかと。

さすがに通販には負けるかと思いますが、試聴も出来るのでお勧めです。

書込番号:7733445

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信35

お気に入りに追加

標準

DACって...

2008/02/14 18:24(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:67件

CDプレイヤーも価格をみると5万円でお釣りがくるものから100万円近くまで随分幅がありますね。価格の高いものは振動やノイズを抑える部分にお金をかけているらしい事がわかってきました。しかしそもそも音質を左右する一番大きなものは何なのでしょうか?例えば使用しているDACによって性能に開きがあるのでしょうか。

書込番号:7390506

ナイスクチコミ!3


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/02/14 21:08(1年以上前)

>しかしそもそも音質を左右する一番大きなものは何なのでしょうか?

それが分かれば苦労はないんでしょうけどね。

人によって色々な持論があるんじゃないでしょうか。部品の”質”にこだわる人、メカにこだわる人、電源にこだわる人、アースの引き回しにこだわる人、色々いるから色々な”音”が生まれるんじゃないでしょうか。

>DACによって性能に開きがあるのでしょうか。

大いに”音”に”差”が出ると思いますが、これだけではないようです。そのDAC素子の使い方でも”音”は違ってくるようです。

高価なDAC単体機器もありますしね。更にはクロックだけってのもありますから。

書込番号:7391075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/02/14 21:23(1年以上前)

かんたあびれさん

ポジティブに答えるべきか、ネガティブに答えるべきか迷いますね…^^;

とりあえず、影響の大きなものは…。

1.聞く人の耳のスペック
2.聞く人の心理状態
3.機器の品質(どこ…と言われても答え様がない^^; )
4.機器の劣化程度
5.設置環境

とりあえず、最初の2つ(特に2つ目)は間違いなくネガティブ…と言うか一見捻くれた答えかも知れませんね。
ただ、悪気があって書いたのではなく、こういう事を無視できない…という観点から書きましたので、悪しからず。

結局の所、機器の品質はコストが上がると総合的に上がっていきますから、内部的にどこ…と気にしても仕方ないです。
(改造できるならともかく…)
外界作用は考えた方が良いと思いますし、そこから各種対策をする物だと思います。
振動とか、部屋や家の環境とか、電源環境とか、水平度とか、磁場とか、空気とか。

こんな所で多少なりとも答えになってますかね^^;

書込番号:7391155

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:67件

2008/02/14 23:55(1年以上前)

586RAさん
プレク大好き!さん
早速のレスありがとうございます!

そうですか...機械音痴ながら何か絶対的な選択基準のようなものが欲しくて質問をしました。広告やスペックや雑誌に記載されない地味な部分に興味があるんです...

オーディオ誌の評論家の意見とオーディオ店で実物を聴いた印象に食い違いを感じることもしばしばです。お店によって店員さんの薦める機種もバラバラです。機器選びはやはり自分の感性が頼りになるのでしょうね。聴いて違いがわからなければ見た目で選んでも良さそうなものです。(個人的には英国のネイムのデザインが気になってます)

ありがとうございました!

書込番号:7392082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/02/15 00:31(1年以上前)

かんたあびれさんへ

そういう事でしたか^^
それなら、以下の事を記載して、アドバイスを貰うと良いですよ。

・よく聞く(好きな)音楽のジャンルやアーティスト
・設置する予定の部屋の状況(間取り、畳or板の間、利用可能なスペースの広さ等)
・現在の状況
・予算

これらを書いておくと、それに合った機種を選定して貰えるかも知れませんよ^^
機種ごと、得手不得手がありますから。

書込番号:7392251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2008/02/15 20:07(1年以上前)

たびたびありがとうございます。

やはりCDPもスピーカー程でないにしろ音質に差がありそうですね。

音楽のジャンルはクラシックのみ。弦楽器やピアノの余韻を楽しみたいですね。予算は15万円程度ですが、はっきり差があれば25万円以内で考えてもよいかと考えてます。


書込番号:7395027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/02/15 23:14(1年以上前)

かんたあびれさんへ

弦楽器とピアノって鳴らすのが難しい上に、両方に対応するのは尚更難しい…という条件ですねー。
因みに、冷たい音と暖かい音とはどちらが好みでしょうか?
暖かい音がお好きでしたら真空管バッファ搭載のCDプレーヤーなんかもアリです^^

冷たいけど、音の粒がしっかりしているのが良いならTEAC系のVRDSシリーズなんかもあります。
アンプに温かみのある機種を選ぶとVRDS系はバランスが取れます。

簡単に2つの例を挙げましたが、こういうのはかなり差が出ますよ。

書込番号:7396135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2008/02/16 21:23(1年以上前)

プレク大好き!さん
たびたびコメントいただきありがとうございます。

そうですか。私の希望する音はそもそも再生が難しい音なんですね。今から10年ぐらい前にエソテリック+真空管アンプ+タンノイの巨大なスピーカーで鳴るピアノの音を聴いたことがあります。何だか天から降ってくるような音で、この世のものとは思えない感じでした。素人目にも部屋を改造し、ケーブルや電源も凝っていたので、一体いくらかけたらこんな音が再生できるのかと思ったものです。確かにピアノの音は硬質な感じだったのを記憶しています。あれはティアックの音だったのですね。あれ以来ピアノの再生音が気になるようになりました。

自分にはあそこまでオーディオにお金はかけられませんが、漠然とCDはどちらかといえばカッチリとした音、アンプやスピーカーはマッタリ暖色系な音がよいのかなーと思ってました。いろいろ聴くとスピーカーはヨーロッパのものが味わい深くていい気がしてます。

CD、アンプ、スピーカー合わせて50万円かけるとしたらどんな組み合わせが出来るでしょうか。 クラシックしか聴きません。マンションで12畳の洋間。できればサイズが大き過ぎないほうが有り難いのですが。

書込番号:7401016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/02/16 21:59(1年以上前)

かんたあびれさんへ

>12畳の洋間

床は絨毯か板材系かどちらでしょうか?
それによって振動対策へのアプローチが変わって来ます。

>50万円

それ位のご予算でしたらA級アンプも十分視野に入りますが、発熱やスペースの制限はありますか?
A級アンプは音質が良いのですが、発熱量がかなりあるので、それが問題になる場合は導入できません。

マンションとの事ですので、電源が悪い可能性が高いですので、アクセサリに多少予算を割くと良いと思います。
機器のレベルを1ランク上げるよりも低予算で全体のレベルアップが図れます。
また、機器をどの様に設置するか判らないのですが、ラックの導入も必要ですか?
(機器をただ積み上げるのは避けた方が良いです)

機器は大抵、45cm × 30cm の幅が最低必要ですが、スペース的に問題ありませんでしょうか?
(大きめの機器だと45cm × 45cm 程度必要になる場合もあります)

とりあえず、私なら…という予算割り当てをアクセサリに関してだけ、書いてみます。

電源タップ … 12000〜30000円
電源ケーブル … 5000円程度/1本 (必要に応じて)
スピーカーケーブル … 〜10000円 (MAX 4m?)
ラック、インシュレータ … 10000〜50000円
CDプレーヤー、アンプ、スピーカー … 残額

尚、わざと金額に幅を持たせています。
(特にラックの要否は差が大きいですし…)

それと、他の方にも聞いてみましょうか?

書込番号:7401317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2008/02/17 13:05(1年以上前)

プレク大好き!!さん
貴重なご意見ありがとうございます。本当にお詳しいのですね。

部屋はフローリングです。今までワカツキのラックを使ってました。かなり大型で全面にガラス扉、底に車輪がついているものです。これはどうするか決めかねてます。既存のコンポは全て他人に譲るか処分予定です。

ラックやアクセサリーにお金をかける発想はありませんでした。マンションの電源は不利なのですか?知りませんでした。正に木を見て森を見ず、でした。機器選びだけでなく、これらの知識も勉強します。楽しさが増えました(笑)ありがとうございます!

何だか内容が表題とかなりズレてきましたね。何か申し訳ありません。個人的にはとても参考になっておりますm(__)m

書込番号:7404777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/02/17 17:03(1年以上前)

かんたあびれさんへ

詳しいだなんて…^^;
余計な所に目が行くだけです(笑)。
私は貧乏人でしたので(汗)、「お金をかけずに良い音」を追求した期間が長かったんですよ。
(主に学生時代)
その為、機器のセッティングから効果的な梃入れ方法を独学で勉強しました。

表題ズレは明後日の方向に行ったわけでもないですから良いんじゃないでしょうか。
それにかんたあびれさんはスレ主ですから、大丈夫ですよ^^


ワカツキのラックでしたら、物は間違いないでしょうし、そのまま継続して使った方が良いと思います。
(今後は入手製が悪くなる一方の貴重な存在ですよ^^ )
またラック代が浮けば、それだけ他に予算を割けますので都合が良いです。

フローリング、12畳、ワカツキラックが既存。
マンション…と言う面を除けばかなり好条件で出発できると思いますよ^^

では、ちょっと他の方も呼んでみましょうか♪
きっと、モニターオーディオのスピーカーとかが出て来ると思いますが…。


あ、ところで、以下の様な構成は設置可能でしょうか?

・CDプレーヤー (45cm × 30cm H12cm 程度?)
・プリアンプ (45cm × 35cm H12cm 程度?)
・パワーアンプ (45cm × 40cm H15cm 程度?)
・スピーカー (ノッポなタイプ or 寸胴タイプ)

プリとパワーの分離の可否で製品の絞込みが変わります。
それと、現在は完全に2chで考えていますが、それで良いですか?
(マルチchだとアンプの大きさに差が出易いです)

書込番号:7405845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2008/02/18 16:19(1年以上前)

プレク大好き!!さん
若い頃の試行錯誤が今のノウハウなんですね。独学で身につけたのですか。脱帽です。

さて今回のご質問の前提は全て2Chでという事でお願いします。サイズについてはそのサイズで大丈夫です。DENONのプリメインては奥行きが越えているようです。他のメーカーならだいたい大丈夫だと思います。

アンプはセパレートの方がよいのですか?予算的にプリメインと決め込んでましたが。

書込番号:7410990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2008/02/18 20:23(1年以上前)

追記します。これまでに以下は個人的にお店でプリメインを試聴した印象です。

マランツのプリメイン
すっきりした音。特に高音は綺麗。でも少し細身な感じでもの足りない気がしました。

DENONのプリメイン
マランツに比べヘビーな音。濃厚な聴きごたえながら、長く聴くと中低音が少し押し付けがましい気がしました。

ラックスのプリメイン
マランツとデノンの中間?でもなんか味がある音に聞こえました。

スピーカーや部屋によって変わると思いますが、こんな感じに聞こえました。合ってます?アキュフェーズは興味はありますが聴いた事がありません。あとCECなんかはどうなんですかね。独自路線でしょうか。

長い時間音に浸れる音が好きです。

書込番号:7411974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/02/19 01:20(1年以上前)

かんたあびれさんへ

試行錯誤をやめてないんですよ^^
未だに暇を見つけては試行錯誤しています。

長い時間浸れる音って事は聞き疲れしちゃ駄目ですね。
そうすると、なんちゃって良い音系は却下だなぁ…。
本当に良い音って聞き疲れし難いですが、誤魔化しが入ると疲れるんですよね。

因みに、試聴の際にはどのスピーカーを鳴らしていたか判りますか?

CECのエントリーは柔らかめですが、パワー不足な感じがあります。
上位は判りません。

書込番号:7413827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/02/19 19:06(1年以上前)

こんにちは(^-^)/

呼ばれて飛び(略

総額50万円でクラシックメインのシステムですか?
定価ベースで70万円弱ですかね?

ザックリと、
スピーカー 30万円
アンプ 20万円
プレイヤー 20万円

くらいを目安にした機器選定になるでしょうか?

ピアノは個人的にはストリングス以上に再現が難しいかなと考えてます。
特に右手方向のアタックは厳しい!

モニターオーディオも悪くないんですが、多少艶やか傾向ですね。

クリア系ならB&Wの方が合うかもしれません。
メーカーもさることながら、トールボーイかブックシェルフタイプかの選択も重要です。

ブックシェルフなら、モニターオーディオのGS10は一聴の価値があります。
ボーカルとストリングスがグーです。

アンプはヤマハの久々プリメインも試聴してみてもよいかもしれませんね。

音の核をスピーカーで決めて、アンプ、プレイヤーを好みで合わせるのがよいかと思います。

書込番号:7416416

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:67件

2008/02/20 00:26(1年以上前)

プレク大好き!!さん
しばらく前のことなので試聴したスピーカーが思い出せません。ダリのメヌエットだった気がします。

strike rougeさん
はじめまして。書き込みありがとうございます。そうですね。ハイ、まずはスピーカーを何にするかですね。

これまでブックシェルフはを聴いてきましたが、最近は背の高いのもよいかと思いはじめまして。スタンドを必要としないからですが(^^ゞ
またまた昔の話ですが、2年程前ソナスファーベルとウィーンアコースティックを聴き比べたことがあります。全くキャラが違うので驚きました。どちらも素晴らしいのですが、どちらか一方と言われたら、色っぽい音の前者かな、と思いました。今聴くとまた印象が変わるかも知れません。B&Wはよくお店にありますね。正直なところ自分にはあまり良さがわかりません。

取り留めなくなりました。考えを整理してまた書きます。

書込番号:7418637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/02/20 01:37(1年以上前)

こんばんは〜。

ルージュさんへ

召還成功〜♪
他にも誰か来ないかにゃあ(笑)。


かんたあびれさんへ

そうするとMUSICAL FIDELITYさんのプリメインアンプなんかはアリかも知れませんね。
機種までは調べてないけど^^;

スピーカーの形状に関わらず、少なくとも足元固めは必要ですから、多かれ少なかれの投資は必要になるかと思いますよ。
床の上に直接スタンドSPを載せるのはアレですし^^;

書込番号:7418953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2008/02/20 16:20(1年以上前)

みなさま、取り留めのないスレにお付き合いいただき、ありがとうございます。みなさまのお知恵を拝借でき、オーディオ生活が楽しくなりそうです。

折しも知人からスピーカーを譲り受ける話が浮上しました。スペンドールLS3/5Aという小型の機種で、既に生産中止なのだそうです。購入したのは10年以上前で、亡くなられたお父様の遺品とのこと。別の知人は是非譲って貰うべきだといいます。上記の理由から試聴して気に入ったら譲り受けますとはとても言えません。また、価値があるならタダというわけにはいきませんよね。

散々話題が迷走して大変恐縮ですが、このスピーカーの音色や価値にお詳しい方がいらしたら、是非ご意見をお願いします。m(__)m

書込番号:7420941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/02/20 22:00(1年以上前)

かんたあびれさん、こんばんは^^

是非譲っていただきましょう!!
願っても無い事ですよ。
名機のひとつです。
スペンドールさんはメーカーとしても良い所ですよ^^
貴殿の好みからも外れてはいないと思います。
(ここ、重要^^ )

いただいて、現状で音を確認しましょう。
それからSPに合わせてアンプとプレーヤーを考慮すれば良いですし、他に予算を回せます。
その方に感謝ですね^^

書込番号:7422447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2008/02/20 23:04(1年以上前)

プレク大好き!!さん
話が前提が根底からひっくり返ったのにも関わらずコメントいただきありがとうございます。

そうですか。太鼓判をおしていただいたので喜んで譲って頂くことにします。知人は長期の海外赴任を前に身の回りの物を整理しているので、いただくというより、預かる(半永久的に)という感じなのです。

とりあえず近日引き取りにいき、我が家の安物の既存コンポで鳴らしてみます。これに合わせて組み合わせるならアンプとCDPをいくらぐらいの物にしたらよいでしょうか。名器ならきちんと鳴らしてあげないとかわいそうですよね。将来知人が帰国した時に聴かせてあげたいです。

書込番号:7422943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/02/21 01:47(1年以上前)

かんたあびれさんへ

予算の割き方ですが、色々方法はあります。
例えば以下の感じで。

・CDプレーヤー + プリメインアンプ
・CDプレーヤー + DAC + プリメインアンプ
・CDプレーヤー + プリアンプ + パワーアンプ
・CDプレーヤー + DAC + プリアンプ + パワーアンプ
・CDプレーヤー + プリアンプ + モノパワーアンプ2台

予算的に最後の2つはキツイですが、他は射程範囲のはず^^;
どういう方向に行くかは好みとスペース次第です。
スペンドールさんのLS3/5Aもバイアンプができたと思うのですが、その場合は少なくともバイワイヤー(SPケーブルを片チャンネル辺り2組)にして使う事ができます。
これをするだけで随分音が良くなります。
(ケーブル代は倍だけど)
とりあえず、現物を見て仕様をご確認下さい。
マニアックな物だとプロ仕様になっていて、SPコネクタが特殊だったりする事もあります。
(XLR接続とかね^^; )

物自体はちょっと古いですが、これの後継機種が片っ端から名機と言われている、血統の良い物です。
本来はモニター系のスピーカーですので、変な味付けはしないタイプだと思いますが。

書込番号:7423887

ナイスクチコミ!2


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

CDプレイヤーを購入したいのですが…

2008/04/06 08:37(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 bubblesさん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして。bubblesと申します。
よろしくお願いいたします。

約20年前に購入したCDラジカセ(MDもついておりません!)が、とうとう壊れてしまいまして、これを機に、音楽環境を整えてみたいと思っております。
機械に疎く、オーディオも全くの初心者です。トンチンカンな質問等してしまうと思いますが、平にご容赦くださいませ。

ほんの少しですが、幾つかのスピーカー、アンプを試聴してみたところ、

sp: B&W CM1 か 865
amp: ラックスマン L-505u

…この辺りが候補にあがりました。。
とわ言え、この組み合わせで試聴したわけではないので、本決まりではありませんが、この路線でいくとしたら、どのようなCDプレイヤーが合うでしょうか?また、どれくらいのお値段のものを合わせるべきなのでしょうか?

聴くのは8〜9割がクラシックです。形態は管弦楽曲、室内楽、ソロ器楽曲、いろいろ聴きます。これら全部に合うものとなると厳しいんでしょうが…。

お店の方は、マランツの SA-15S1をしきりに勧めていらっしゃいまして、他のを聴かせて欲しいとは言いにくい状況でした(^^;
気に入らないことはなかったんですけど、もう少し素直な鳴り方をしてくれるものがないだろうかと感じました。それと、SACDは持っていないので、CDのみで良いかなあ?と…。

書き込みを拝見しますと、soulnote が評判のようで、こちらもとても気になってます。何しろ初めて聞く名前で、もちろん試聴もしたことありませんが、sc1.0 ならギリギリ何とか?と思ったりも…。
予算ですが、プレイヤー+アンプ+スピーカー全部で50万円以下に収めたいです。

ご指導いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:7636598

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 bubblesさん
クチコミ投稿数:7件

2008/04/06 08:57(1年以上前)

すみません。補足訂正です。

cm1とl-505u の組み合わせでは聴いたんですが、685 と l-505u では聴いていない…の誤りです。 685 は、たまたま別の方が試聴しておられるのを聞いて、「お!」と思ったんですが、どのアンプとプレイヤーに繋いでいらしたのか確認できませんでした。ただ、感触としては、cm1 よりも自分の好みに近いのでは?と思いました。

書込番号:7636649

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/06 11:00(1年以上前)

こんにちは。

予算を50万もお考えならば色々な選択肢がありますし、特に急ぐ事情がなければ
沢山の機種を試聴し、じっくり選ばれることをお勧めいたします。
よく、近くにお店が少ないなどと言われる方も拝見しますが、それだけの大金を
お考えでしたら、その数%を交通費に費やしても、ご自分で最良と思われるものを
探した方がお徳です。
まとめて買うと、交通費分くらいは簡単に値切れる場合もあります(笑

>感触としては、cm1 よりも自分の好みに近いのでは?と思いました

この文面から、まだご自分の好みの音がよくお分かりではないと拝見いたします。
まずはアンプとプレーヤーを固定して、沢山のスピーカーを聴いて好みのもの数機種に
的を絞り、その後アンプとの組み合わせを替えて好みのシステムを構築すると良いです。
プレーヤーは最後に音の着色の少ない音質重視のものを選べば、音色のバランスを
崩すことはありません。
スピーカー試聴時のリファレンスにするアンプとプレーヤーは、オンキョーかプライマーが
音色に癖がなく、スピーカーの素の音を聴けるのでお勧めです。

ポイントは、良いお店(特定の機種を勧める店員やお店は避けるべき)を選び、何度も
足を運んで試聴することです。
試聴に遠慮は禁物で、きちんとしたお店ならば最初に「沢山聴いてじっくり選びたい」と
伝えておけば親身に対応してくれる筈です。
何度も足を運べば店員さんと仲良くなり、多少のわがままも気持ちよく聞いてくれますし
色々な情報も聞けると思います。

書込番号:7637020

ナイスクチコミ!1


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/06 11:52(1年以上前)

素直な音のCDPはベルトドライブのCEC
真空管のTRIODE,他にONIX CD−5SE
また、涙や達磨の形でB&W系のブルールームのSP
などを見かけた場合、L−505uで聴いてみてください。

書込番号:7637209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/06 22:41(1年以上前)

 クラシックを違和感なく鳴らせるブランドはB&Wの他にもELACやALR/JORDAN、DYNAUDIO、VIENNA ACOUSTICS、TANNOY、FOCAL_JMlab、PIEGA、KEF、MONITOR AUDIO、DALI、QUAD等けっこうありますし、皆それぞれ音色がまるで違います。まあ、umanomimiさんのコメント内容に尽きるのですが、オーディオシステムの音の方向性を決定するのはスピーカーですから、まずはとにかく出来るだけ多くの機種を試聴されることだと思います。

 あと「SA-15S1をしきりに勧める店員」がいるとのことですが、家電量販店での話でしょうか。ならばたぶん彼はメーカーからの「派遣スタッフ」か、あるいは在庫調整のため本機を奨めているだけだと思われます。オーディオ製品の調達は専門ショップの方が良いです(参考:主要オーディオショップ http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。なお、足を運ばれる前に連絡してこっちの予算やお好きなジャンルを告げておけば、先方も余裕を持って相手してくれます。

 まあ、個人的にはCM1ならばSOULNOTEのda1.0と同sc1.0を合わせれば、明るく闊達な音が出て面白いとは思いますね(参考:SOULNOTE取扱店 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/content.html )。

 あと、コンパクト型を御所望のようですが、スピーカースタンド、そして場合によってはスタンドの下に敷くボード等は必須になります。ケーブルも含めて御予算に組んでおいた方が良いでしょう。

書込番号:7639830

ナイスクチコミ!1


スレ主 bubblesさん
クチコミ投稿数:7件

2008/04/08 10:05(1年以上前)

私のこのつたない文章の質問に、せっかく回答を付けてくださったのに、お返事が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。


umanomimi様

初心者の私にもわかりやすくアドバイスしてくださって、どうもありがとうございます!
そうですよね。決して安い買い物ではありませんし、焦らずゆっくり、じっくり試聴してみた上で、熟慮しなければと思いました。

>この文面から、まだご自分の好みの音がよくお分かりではないと拝見いたします。

バレましたか!何しろ長い間、古いラジカセで我慢してましたから、あれもいいな、これもいいなと目移りしてしまうのです(^^;
それと、私だけが満足できてもいけませんで、夫も私も満足できるものを選びたいですから、余計に絞りきれない面があります。
(アンプ→ラックスマンというのも実は、夫のチョイスでして…)
こちらの掲示板で確か、スピーカーを試聴する際は、フラットで味付けのないCD機、アンプで聴いてみたほうが良いといった書き込みがあったように記憶しておりましたので、前回は、ONKYO の A-1VL + C-1VL の組み合わせで試聴したんです。
プライマーというのもあるのですね。下のレスで元・副会長様が教えてくださったSOULNOTE取扱店を調べてみたところ、最寄りのショップ(といっても電車で片道2時間近くですが)にプライマーも展示があるようですので、さっそく今週末にでも赴いてみます。


LOFFICIEL様

>ベルトドライブのCEC
真空管のTRIODE,他にONIX CD−5SE
また、涙や達磨の形でB&W系のブルールームのSP

そ、そうですか、勉強不足を痛感いたします。いずれも知らない名前でして、慌ててググった次第です(汗)
もし出会えたら聴いてみます!


元・副会長様

元・副会長様にレスを付けていただけるとは感激です。(もちろん、umanomimi様、LOFFICIEL様も!)
機器が揃ったら、元・副会長様が推薦していらしたケーブル類を購入しようと心に決めていたところです。
それから、SOULNOTE取扱店の情報、ありがとうございます。ちょっと頑張れば行ける距離のお店がありましたので、今週末、聴きに行くことにいたしました。

>クラシックを違和感なく鳴らせるブランドはB&Wの他にもELACやALR/JORDAN、DYNAUDIO、VIENNA ACOUSTICS、TANNOY、FOCAL_JMlab、PIEGA、KEF、MONITOR AUDIO、DALI、QUAD等けっこうありますし、皆それぞれ音色がまるで違います。

ご推察どおり、伺ったのは、某大型家電量販店なのですが、世の中にはずい分いろんなスピーカーがあるものだと驚きました。実に多種多様で迷ってしまいます。
しかし、umanomimi様へのお返事にも書きましたが、夫と自分と共に満足できるものとなると、選択肢がグッと狭まってしまうんですよね。
どちらかと言うと、夫はしっとりとした室内楽、私は重厚な管弦楽曲を好みます。また、夫はピアノが好きらしいんですが、私はピアノの高域部のキンキンした音が苦手…と若干方向性が違いまして。
で、CM1 はたまたまお互いが妥協できるスピーカー?ということで、とりあえず候補にあがった次第です。
でも、まだまだ、いろんな機種を試してみないといけませんね。

>個人的にはCM1ならばSOULNOTEのda1.0と同sc1.0を合わせれば、明るく闊達な音が出て面白いとは思いますね

おおー、そうですか!
「明るく闊達な音」これは魅かれますねー。是非とも聴いてみたいです。週末が楽しみです。

>あと、コンパクト型を御所望のようですが、スピーカースタンド、そして場合によってはスタンドの下に敷くボード等は必須になります。ケーブルも含めて御予算に組んでおいた方が良いでしょう。

そうなんですよねー。それを考えると、da1.0 ですと少々予算オーバーなのですが、この際、夏物衣類の購入を諦めようかとも思っております(笑)

恐らく今後もまた色々とお尋ねしたくなると思いますが、その節はよろしくお願い申し上げます。

書込番号:7645858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

3万から5万のCDP

2008/04/03 16:10(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:154件

を検討しています。アンプはPMA-1500AEです
デノンの390と1500は試聴しました、やはり1500が良かったのですが、上を見るときりがないですし、駆動部のあるCDPでは寿命が早くくると思うので、あまりお金をかけたくないというのが本音です。
390や1500以外にコストパフォーマンスの高いものがあれば教えてください。 オンキヨーやマランツなども気になります。なるべくCD回転音が静かなものが欲しいです

書込番号:7625213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/03 20:29(1年以上前)

 3万から5万のCDPといえば、このボードでは何度も書いていて恐縮ですけど、やはりONKYOのC-777と、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/c777.html
TASCAMのCD-01Uの2機種でしょう。
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556987/608897/748649/

 ナチュラルでクセのない展開を狙うならばC-777、元気の良さと明るさを御所望ならばCD-01Uです。どちらもDENONやMARANTZのプレーヤーのように色付けは濃くないし、情報量も申し分ありません。なおCD-01Uは置いている店が少ないとは思いますが、(高級感はまったくないけど)業務用らしいルックスがけっこうクールだと個人的には思っています(^^)。

書込番号:7625962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2008/04/07 04:09(1年以上前)

390じゃなくて755でした、すいません

候補に入れさせていただきますね、ありがとうございます

書込番号:7640981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤーの音の違いについて

2008/03/29 22:46(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

この度CDプレーヤーを買い替えたのを機に聞き比べをしてみました。

機材は
アンプ:ONKYO A-977
スピーカー:DIATONE DS-77Z
プレーヤーはONKYO C-777・DENON DCD-755AE・PANASONIC NV-VP31(DVD)

これらのプレーヤーをアンプにつなぎ、同じCDからパソコンの同じドライブで同じCD−Rに焼いたものを同時に再生。インプットセレクターを切り替えながら試聴しました。

結論から言うと3機種ともまったく違いを感じませんでした。ヘッドホンで聞いても同じでした。
これは自分の音を聞き分ける力がないからだと思っていますが、それにしても同メーカーのグレード違いの機種ならまだしも、異なるメーカーでしかもDVDプレーヤーの音も聞き分けられないとは・・・とショックを受けております。

C−777の板のユーザーレビューには、音がよくなったと書き込みましたが、どうやらプラシーボだったようです。

ネット上ではメーカーの音の特徴など、プレーヤーにも個性があるとの書き込みを見かけますが、皆さんはどう思われますか?

書込番号:7604940

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/29 23:05(1年以上前)

使ったヘッドホンは何ですか?

其から,時には悪条件にして,試した方が判り易いでしょうか。
例えば,高速でCDRを焼く。

で,ボーカルの口元イメージを聴いて見る。(小口イメージとデュオの左右密着度具合感)
バイオリン群の展がり方を聴いて見る。(前方へ,低い位置で展がるが質は高い)

処で,装置の電源極性を交えて違いを体感出来るでしょうか。(モガミのWEBでも書いて在る事)

書込番号:7605045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/29 23:25(1年以上前)

もう一つ追加しますね。
電源極性を交えて試すと,某所AU板の壁コンセント板の,151&152風な音になりますょ。
中々,鋭い感想かと。

書込番号:7605159

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

2008/03/29 23:27(1年以上前)

どらチャンでさん、早速ありがとうございます。

ヘッドホンですが、ビクターのHP-RX300、3000円もしないような安物で、耳をすっぽり覆うタイプの物です。

>其から,時には悪条件にして,試した方が判り易いでしょうか。
例えば,高速でCDRを焼く。

面白そうですね。試してみますね。

>で,ボーカルの口元イメージを聴いて見る。(小口イメージとデュオの左右密着度具合感)
バイオリン群の展がり方を聴いて見る。(前方へ,低い位置で展がるが質は高い)

漠然と聞いていたので、ボーカルや各楽器に注目して聞いてみます。

>処で,装置の電源極性を交えて違いを体感出来るでしょうか。

恥ずかしながら、まったくわからないです。電源を切ってプラグを挿し替え、音が出るまでに聞いた音を忘れてしまいます。

書込番号:7605173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/29 23:38(1年以上前)

ヘッドホンは,VictorのRX300ですか。
このヘッドホンでは,逆に判り難くしています。
小生が↑で挙げた音表現を不得手とするヘッドホンです。
其から,高音域の延び切りも出ないタイプですから,ヘッドホンの選択間違いですょ。
で,ヘッドホンを使う場合,定位感が甘い製品じゃなく,展がり感が窮屈じゃなく,前後空間的な音表現の巧い製品をチョイスした方が判り易いですょ。
低価格品ならば,最近のモノじゃなく,型落ち品の方が判り易いかと。

其から,CDRは,最速で焼いて試すと,回転系が悪い装置は,抑え吸収が悪く粗を覗かせて来ます。
この粗を,確りしたヘッドホンで,↑で挙げた音を聴き込むと判り易いですょ。

書込番号:7605251

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

2008/03/30 00:01(1年以上前)

確かに、このヘッドホンは音が悪いですね。とにかく高音がでない、低音がやけに強調されます。
20000円ぐらい出せばそこそこいい音は聞けますでしょうか?

ちなみに自分のCDドライブは32倍速が最高で、普段は遅い書き込みのほうが音がよいと思い、最低速の4倍速で焼いています。比較試聴用のCD−Rも4倍速で焼きました。
ドライブはパイオニアのDVR-A08Jです。メディアはSONYを好んで使っています。
高速で焼いたCD−Rは粗が出てくるということは、低速で焼いていたのは正解だったという認識でよいのでしょうか?

また、電源ケーブルなどにも手を出そうかと考えていましたが、この分だと違いを感じられずにがっかりしそうなのでやめておいたほうがよさそうですね。



書込番号:7605376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/30 00:29(1年以上前)

彼是試す場合は,時には悪い条件にして試すのも必要です。
意地悪的なお試しも,臨機応変に使い別けるが重要なのですょ。
で,何時も普通に使うは,主さんも実際に試されて居る,低速でCDRを焼いて鑑賞に浸るが好いですね。
CDスタビライザ類のアクセサリも,音質を上げるアイテムの一つですが,時には使わずに試すもです。
其から,電源ケーブルのチョイスですが,モガミのWEBに,幾つかのお試し条件が載って居ます。
↑で挙げた電源極性も,その中の一つですが,其の項目を試して判る様になったら,電源ケーブル類のアクセサリを使い出しても遅くは無いかと感じますょ。
其から,無理に新品で無くても,元値が高い,安くなった中古品を試した方がレベルアップには近道かと。(BALANCe好く散らして揃えられる(複数本買える可能性でBALANCe好くと))

其から,ヘッドホンですが,主さん予算で,ヘッドホンアウトが確りしていれば,テクニカのA900辺りが好いでしょうか。
テクニカ製品は,値段の割に定位感は好い方ですから,今回のお試し機には都合が好い方,判り易い方です。
メーカーの位置付けも,リファレンスの位置付けですから,一本持って居ても好い製品ですょ。

書込番号:7605516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/03/30 02:32(1年以上前)

アンタにとって違いが判ることが重要なのかと問いたいね。

CDPの音の差なんてあったところで所詮僅差なんだから聴き分けることに血道をあげるより他にやることがあると思うがね。
オレの経験から言うと糞スピーカーはよく見かけるが糞CDPや糞AMPにはそうそうお目にかかれない罠。

書込番号:7605987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/30 03:02(1年以上前)

一つ,面白そうな店頭試聴を,機会が在れば試して下さい。主さん。

店頭試聴機,STAXの001MK2
電源,電池
電池銘柄,昔から在る,Panasonicの黒マンガン乾電池(スタミナ切れが速いので,短時間の試聴で済まし易くする為)

で,001MK2,電池のスタミナが無くなって来ると,インジケータでお知らせして来ます。
このお知らせインジケータを見ずに,電池スタミナが,切れて来た音を聴いて見て下さいです。
ま〜,お知らせインジケータが出る前から,スタミナが切れて来た音を出して来ますが,判りだしたらケーブル交換をしだしても無駄にはならないでしょう。

書込番号:7606042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/03/31 02:27(1年以上前)

初めまして、突然お邪魔します。

現用のシステムをうかがう限り、敢えて悪いと言う処は無いように思います。
好みの問題を別にしてそれこそヘッドホンが一番のウィークポイントかも知れません。

ヘッドホンでの試聴のポイントは、ヘッドホンそれ自身に対しても含め、どれだけ頭にまとわり着かずより広く空間が聴こえ視えるかと言う処です。

これがスピーカーならどれだけスピーカーの向こうに広い空間が視えるか、俗にホールやステージさらにはその壁や天井が視えるかと言うやつです。

オーディオシステムの目的は音、音楽が奏でられた空間を記録再生するものですから、より良いシステムに成るほど薄いベールが剥がれる様に空間が視えてきます。

POPSやROCKだとLive録音物以外は人工的な音作りなので、必ずしも判らないのですがアコースティックな楽曲ではこれがポイントです。

プレーヤーの違いは出口であるスピーカーやヘッドホンほど大きくは有りませんけど、やはり入口の変換器ですから出口のそれに次いで大きいものです
比べれば判る程度の違いは有ります。

尚ヘッドホンは耳の中の空気を直接叩く様なものですからスピーカーより耳への負担は大きく、耳のためにも安物買いはしないほうが良いと思います。

具体的には長時間じっくり聴かれるなら、実売価格で15000〜20000位以上の物をお勧めします。

以上偉そうに述べてしまいましたがご参考になれば幸いですm(_ _)m

書込番号:7611323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

SACDプレイヤーとCDプレイヤー

2008/03/20 11:31(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:30件

はじめまして、「だふマン」といいます。
諸事情があり、ヘッドホンで音楽を聴くことが多い者です。

それはさておき、SACDプレイヤーとCDプレイヤーについて
皆さんからご意見伺いたく思います。

先日電気量販店の中にあるオーディオブースで
SACDプレイヤー(マランツ)を物色していたら店員さんに
「SACDプレイヤーはSACD聞くならいいけどCD聞くならやめたほうがいいですよ」
「CDを聴くことが多いならCDプレイヤーを買ったほうがいいですよ」
と言われまして、悩んでしまい結局買いませんでした・・・
悩んだメーカーはマランツ・CEC・アーカムぐらいです。

今まであまりプレイヤーにこだわったことがないので(高けりゃいいって思ってました。)
そんな話があるなら両方買わないかんのかぁ〜と思ってるところです。

一度、皆さんからご意見を伺いたく書き込みました。
詳しい方がいらしたら教えていただければと思います。

因みに店員さんは量販店の方ではなく
量販店内のブースにオーディオショップサテライトを出店されてるようで
別のお店の名刺をいただきました。
なので、量販店の方より詳しいんだと思いますが…

よろしくお願いします。

書込番号:7559254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件

2008/03/20 11:44(1年以上前)

一応、ネットではいろいろと調べてみてます。
そういった書き込みがあるのも見てますが
実際どうなのだろうと・・・

お店で試聴もさせてもらったんですが
周りがハンパなくうるさいのでわかりませんでした。。。

書込番号:7559302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2008/03/20 14:16(1年以上前)

 試聴して満足できる音なら、それこそユニバーサルプレイヤーでもかまわないが、同レベルの音をだすには、余計なものが載っているのでどうしても割高になる(操作性も悪くなるし)。
 両方買うつもりなら、1,2ランク上のSACDプレイヤー買ったほうがいいと思う(SACDしか聴けないSACDプレイヤーはないので)。

書込番号:7559862

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/03/20 18:03(1年以上前)

雑音が少ないオーディオショップにて
お気に入りのヘッドホンで聞き比べましょう。
私は、マランツSA-13,15S1などのSACD機1台でいいと思います。

http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:7560634

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/03/20 21:06(1年以上前)

> 先日電気量販店の中にあるオーディオブースで
> SACDプレイヤー(マランツ)を物色していたら店員さんに
> 「SACDプレイヤーはSACD聞くならいいけどCD聞くならやめたほうがいいですよ」
> 「CDを聴くことが多いならCDプレイヤーを買ったほうがいいですよ」
> と言われまして、悩んでしまい結局買いませんでした・・・

> 因みに店員さんは量販店の方ではなく
> 量販店内のブースにオーディオショップサテライトを出店されてるようで
> 別のお店の名刺をいただきました。
> なので、量販店の方より詳しいんだと思いますが…

もしもですが、たとえば店員さんに、
「SACDプレイヤーはSACDも聞けるしCDも聞いてもいい(音)ですからお勧めですよ」
「CDを聴くことが多くてもSACDプレイヤーを買ったほうがいいですよ」
と言われたとします。
この場合「この店員さんはデキる奴だな」と感じるでしょうか?普通はそうは思わないでしょう。
オーディオに限ったことではないのですが、実際の音質の優劣がどうかは別にして、「複合機でも優れている」という意見と「単機能機のほうが優れている」という意見があった場合、なんとなく後者の意見に惹かれる、ということは多いものです。

書込番号:7561562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/03/20 21:10(1年以上前)

皆様レスいただきありがとうざいます。
マランツで探してみようと思います。
SA-15S1ってお買い得に思えます。
13Sと聴き比べてみます。
ちなみに、HPは室内利用の際はオーテクとゼンハイザーです。
野外はBoseQC3です。

本当にありがとうございました。

書込番号:7561580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/03/20 21:14(1年以上前)

>ばうさん

レスありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。

実は気になってることがありまして
SACDが そんなにも優れているなら
なんで世の中全部SACD化しないのかな〜と思ってます。
せめて、ソースはCDとSACDと二つあるのはわかりますが
大が小を兼ねる感覚で物を申しますと
プレイヤーはすべてSACDでCDも聞けるようになると思うんですけど
そうなってないということは
やはり、SACDを聴くにはSACDプレイヤーで聞いて
CDはCDプレイヤーということなんでしょうかね・・・

まずは、週末にマランツ見てきます!!

書込番号:7561614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/03/23 21:56(1年以上前)

だふマンさん、こんにちは。


SACDプレーヤーと、CDプレーヤーとでは、ピックアップ自体の構造が違うんです。
CDプレーヤーのはもちろんCD専用設計のピックアップですが、SACDプレーヤーはSACDのピックアップにCDも聴けるように、おまけにCDプレーヤー用のピックアップが装着されている違いがあります。
まだ世界的に見ても、SACDソフトの普及はそれほど進んでいなく、CDが聴けないと売れないので、それでついているだけなんです。
ですので、SACDプレーヤーは、CDプレーヤーと比べて、あまりCDの方には、コストを掛けていません。
国産メーカーで、50万円クラスになると、CDの音質も良い音がしてますが、20万円クラス以下ですと、以前にありました同クラスのCDプレーヤーより音質は落ちてます。

国産メーカーの殆どは、CDプレーヤー単体機に、もう殆ど力を入れてなく、あっても低価格帯ものだけで、SACDプレーヤーに変わってしまっています。
海外のメーカーですと、まだ音質に拘ったCDプレーヤーがあります。たぶん、そこのオーディオショップの方も、それを言われていたのではないでしょうか?

その海外製のCDプレーヤー機と、国産の同価格帯のSACDプレーヤーと聴き比べても、そのCDプレーヤーの方がCDの音質は良かったです。


SACDのソフトの音質は、SACDプレーヤーでSACDのソフトを聴けば、もちろんCDより良い音質ですが、いつ録音されたか、どのように録音されたものかによって、音質にバラツキがCDのソフトよりあります。中にはCDとあまり変わらないのがあったりします。そしてまだそれほど普及していませんので、プレーヤーは、CDの再生音が良いものを重視で、選択されたらいいと思います。



書込番号:7577527

ナイスクチコミ!1


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/03/23 22:25(1年以上前)

DENON DCD-1650AE,CD専用機のSOULNOTE SC1.0,ONIX CD-5SEなどは
ヘッドホン出力ありませんので視聴候補が限られますね。

書込番号:7577750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/28 20:56(1年以上前)

だふマンさん 今晩は

>諸事情があり、ヘッドホンで音楽を聴くことが多い者です。

とお書きになっていますが、「多い」ということはアンプもお持ちということで、CDプレイヤのヘッドホンジャックで聴かれるのではないのですよね。
CDプレイヤのヘッドホンジャックは、マランツは力を入れているみたいですが、CDプレイヤだけでもヘッドホンで聞けるように(オマケで)付けた、程度のものもあります(例えば私の持っているヤマハの1500のヘッドホンジャックはとても聴けない音質です)ので、もしアンプで聴かれているのであれば、ヘッドホンを直接繋いで聞いた音で判断されると判断を誤る可能性があると思います。アンプを繋げて聞いた音(ヘッドホンを含みます)で試聴されることをオススメします。

書込番号:7599605

ナイスクチコミ!0


HROさん
クチコミ投稿数:270件

2008/03/30 09:28(1年以上前)

だふマンさん,亀レスでもうご覧になってないかも知れませんが、丁度、ここ1ヶ月、色々と試聴決定した私の例をご紹介します。お断りしておきますが、当方。クラシックがメインで最新の曲を追っかけているのでは有りません。

視聴場所:秋葉原のテレオン110-4F、ダイナミックオーディオ・サウンドハウス-1Fの2店、その他。
試聴機種;ヤマハ:CDS2000、マランツ:SA11S2、SA7S1、デノン:DCDSA1、エソテリック:X05、アキュフェーズ :DP500、DP78、DP700、DP800/DC801
最終候補:アキュフェーズ :DP500

DP500のCDの音が一番厚くて私の好み。
SACD機はSACDの音はいいが、如何せんCDの音がダメ。
又、石丸レコードの人の話では、SACDはメジャーレーベルが出していないし、CD全体の数%以下の由。
 
私の感想では、
(1)現有のCDが活きない。
(2)数%のSACDの為にン十万円も追加するのは馬鹿らしい。
(3)LPも聞くので、あえてSACD無くてもOK!
と言う事で、SACDを断念しました。

アキュフェーズ:DP500については貸出機を自宅で試聴。
それでもSACDへの思い断ち難く、DP78も追加で自宅試聴。
テスト用にSACDも数枚購入。
結論は、確かにSACDはいいが、CDがダメ!
最終的にDP500に決めました。

DP500の接続環境
 電源ケーブル:キャメロット PM750
 接続ケーブル:キンバー KS11130 XLRケーブル
        無名 RCAピンケーブル
 インシュレータ:ローゼンクランツ PB−DADDY

DP−500にしたお陰でケーブルが買えてハッピーでした。

以下、蛇足です。

DP500とDP78の光出力をDACにつないでみました。驚いた事に、CDの音は、それぞれのアナログ出力と同じ様な音でした。違いはトランスポートの違いか?
やはり、トランスポートが重要か?
アルカンシェルさんの論に大賛成です。

試聴した中で印象に残ったのは、ヤマハの2000でした。

以上、あくまで私の好みでの選択結果です。ご参考になれば幸いです。

書込番号:7606614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/03/30 15:02(1年以上前)

皆々様ありがとうございます。

HPのこともあるのでちょっと悩んでますが
あれから色々と視聴しております。

高い買い物なので
もうちょっと色々と聞いてからにします。
皆様のご意見も参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:7607846

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング