
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2008年1月13日 18:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月26日 20:20 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月24日 19:36 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月20日 00:48 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月28日 15:24 |
![]() |
2 | 5 | 2007年10月22日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SA7001を半年ほど使用しています。
時々ですが、CDでもSACDでも、ディスクをセットしても
「NO DISC」と表示され、読み込まないことがあります。
しかし一度オープン・クローズすると普通に動作します。
メーカーにクレームを付けるほどではないので、
そのまま使用していますが、修理に出した方が
良いでしょうか?
一度ここの掲示板で
「試聴の際、ディスクを読み込まなかったので
購入をやめた」という旨の書き込みを目にしたのですが、
marantzユーザーの方で、このような経験のある方
おられるでしょうか?
3点

確実にセンターにセットしていますか?
この機種はトレーがゴム引きで外周がテーパーになっているため
ディスクを乱雑にセットすると、テーパー部に端が引っかかって僅か
に斜めになってしまうことがあります。
この状態だとクランパがセンターホールを引き込めず、クランプ検知
が返らないので、"No Disk"表示になります。
書込番号:7218969
0点

胡麻煎さん 書き込み有難うございます。
そういえば毎回ポンとディスクを置いて
そのままクローズしています、、。
ハード側の不具合でないなら一安心なのですが
「ディスクを読み込まない」という
他の方の書き込みが複数ありますよね。
これはちょっと問題なような気がしますが、、。
書込番号:7235153
0点

この機種は使ったことはありませんが、エラーメッセージが「NO DISC」しかなさそうで乏しいことが、ユーザーに不信感を持たせてしまいますよね。
メーカーには、トレーをいったん引き込んだのならば、「トレーの引き込みに失敗しローディングできず」、「ディスクの存在を検知できず」、「ディスクを読み込もうとしたが TOC を読めず」、などの細かい分類でエラーを表示してほしいものです。
書込番号:7241929
0点

"読み込みできない"状況がどういった条件の固体でどのくらいの頻度発生したかが判らないと、"問題アリ"といえるかどうか微妙ですね。
因みにエラー表示ですが、フォーマット外のディスクを入れると"Can't Play"という表示が出るのは確認できました(lol。
書込番号:7242166
0点



私は東海の岐阜に住んでいますが東海三県で実力あるプロショップしらないでしょうか? 岐阜はサウンドハンターがありますが 全くよくないらしいので。 また 福岡に転勤になるのですが 吉田苑はどうでしょうか?皆様いろいろ教えて下さい 実力店など ココのスレに立てて申し訳ございません 本当に心よりお詫び致します。
0点

どのショップが実力があるか?と聞かれても返答は難しいでしょうね。
良し悪しの基準がはっきりしませんから。
吉田苑は知っていますが遠方でもあり常連ではないです。
このショップは音の方向性がはっきりしていますので、好みに合うかどうかでしょう。
店主はそれなりのキャリアはあるようですが、お店の方向性と異なる機種はあまり
重要視していないようです。
噂?によるとソニーショップらしいですが、ソニー製品は殆ど勧めないようです(笑
書込番号:7163747
0点

私、いちおう福岡県民なので吉田苑には何度か足を運んでいます。あそこはポリシーがハッキリしており、自分たちの気に入った物しか置いてません。あの店の目指す音の方向性が私の好みに完全に合致しているわけではないですが、プッシュしている商品は確かに聴き応えがあります。また、スタッフによる各メーカーの商品に対する歯に衣着せないコメントも面白いです。
なお、吉田苑は確かにソニーショップです。先のサッカー・ワールドカップの時期には「営業」で大型テレビを売りまくったという噂が・・・・。
あと、KEFの特約店であるアートクルーもけっこう有名です。ここは高級志向ですが、中古品に掘り出し物がある場合もあり、無視できません。
オーディオ相談の掲示板まで作っているマックスオーディオも良いかもしれませんが、私は行ったことがないのでコメントできません(^^;)。
書込番号:7166084
0点



私の購入予定の商品はSOULNOTE sc1.0 デノン1650AE とニューフォースのCDプレーヤーです。情報量が多く透明で解像度が高いものがいいです。どれがいいでしょうか?また30万以下で、あてはまるものがあれば教えて下さい。 プロショップにいくと 自分がだせる金額のものを全てきき その中でも 質量が一番重たいものを選ぶといわれます。ピュワオーディオに限ってはプレーヤーは重たいほうがいいのでしょうか?
0点

> プロショップにいくと 自分がだせる金額のものを全てきき その中でも 質量が一番重たいものを選ぶといわれます。ピュワオーディオに限ってはプレーヤーは重たいほうがいいのでしょうか?
家電で軽いほうが良いものって、ノートパソコンとケータイとスピーカーの振動紙(コーンやドーム)ぐらいではないでしょうか。持ち運ばないもので、技術進度が同程度で、同価格ならば、せっかく買うならば重いほうが良いです。
ただ、せっかく30万円出すんだったら、別のところにお金をかけたほうが良いんじゃないでしょうか。同じ値段ならアンプやスピーカーのほうが重いかもしれません。
書込番号:7154506
0点

NuForce社はCDプレーヤーは出していませんよね。DCD-1650AEと比べればsc1.0の方が音のクォリティは上ですが、いずれにしろ「30万円以下」ならば他の選択肢もあると思います。
現在使っているアンプやスピーカーは何でしょうか。それらとの価格的バランスもポイントになってくるでしょう。
なお、「重ければ重いほど良い」というのは一昔前の「定説」です。昨今は技術面のイノベーションもあってか軽くても十分実用に足る機器はけっこう存在します。要するに「試聴して音の良い物を選ぶ」ということに尽きると思いますね。
書込番号:7154972
0点

予算30万(ちょっとオーバーするかも)でしたらPrimare CD31、CD21、Soulnote cd1.0、sc1.0あたりがお勧めできますが
何れもSACD非対応です。
CD31はしっかりした厚み、CD21はフラット、cd1.0は低重心、sc1.0は中域の密度感が大雑把な特徴で、どれもスレ主さんの
ご要望に沿う音かと思います。一度聴かれてみてはいかがでしょう。
ただしcd1.0は電源が別筐体のセパレート構造なので置き場所に困るかもしれません。
1650AEは立体感が出ず情報量もsc1.0に1、2歩譲ります。
SACDを聴くのであれば無視してください。
書込番号:7157212
0点



今電源を改善したいのですが、現在3P口の機器を6個つないでいるのですが、6個の電源タップを追加するか 6個差し込める電源システムとどちらがよいでしょうか?皆さんは電源回りをどうしています?壁コンセントはかえてあります。 電源ケーブル電源システム 電源タップとかで 皆さんのオススメがあるばいろいろ教えて下さい 余り書いてあるのをみかけないので
0点

> 今電源を改善したいのですが、現在3P口の機器を6個つないでいるのですが、6個の電源タップを追加するか 6個差し込める電源システムとどちらがよいでしょうか?
「電源タップ」と「電源システム」って、どう違うんでしょう?
なんらかの素子(トランス、インバーター、バッテリーなど)が入っていないか入っているかの違い?
タップでいいのではないでしょうか。いろいろな素子で電力をいじって良くなる場合もあるかもしれませんが、薬の副作用みたいなもので悪くなる要素も加わってきます。
> 皆さんは電源回りをどうしています?
私は柱上トランスから最短距離の敷地に家を建てました。もっとも電柱が邪魔です(景観は気にしません)が。
> 壁コンセントはかえてあります。
私はコンセントはなんでもいいです。
> 電源ケーブル電源システム 電源タップとかで 皆さんのオススメがあるばいろいろ教えて下さい 余り書いてあるのをみかけないので
私は電源ケーブルはアンプ等に付属のものを使い、タップはパソコン用の1千円位の電源タップで、余計な電源スイッチやネオン管やフィルターの付いていないものを選んで買ってきていますが、なかなか少ないです。部品がないほうが安くなると思うのですが不思議です。海外仕様との兼ね合いのためなのでしょうか。
書込番号:7137194
0点



よく耳にする、電源ケーブルやCDプレーヤーやAVアンプなど他多数の分野でよく耳にするエージングとはどんなもので、どうやって行い、どんな効果があるのでしょうか?どなたか、お手数ですが教えて頂けたら嬉しく思います。 また余談ですが50000〜限度70000円くらいで、お勧め電源ケーブルはどこでしょうか?オーディオケーブルも迷うとこです。こちらも上記値段で探しています
0点

エージング・バーイン等は,其ほど神経質なにならず普通なに使ってが。
ま〜,メーカに因っては,100時間とか200時間とか書かれてますがね。(例えば,チクマの電源ケーブルでは,75時間(こまい)だったかと)
其れから,テクニカの電源ケーブルのWEB製品情報を眺めて見て下さいです。
バーインのくだりが,簡単に書かれて居ますから。
処で,主さんの予算から,ケーブル一本だけ行ってもで,BALANCe好く散らして上げないとです。
中古品,店頭処分品,モニター品等を利用してBALANCe好く構築しましょうですね。
で,チクマの宣伝をしちゃいますが,今度は,電源タップと電源ケーブルのセット品のモニター販売をしています。
ベースになって居る製品は,トランジェント特性を重視した製品です。
また,電源ケーブルは非売品ですょ。
で,主さんの予算範囲内ですからWEBを眺めて見たらです。
其れから,第二弾目の信号ケーブルも新たに控えてます。
此方は,第一弾のケーブル因りも高そうな感じがしますね。
書込番号:6915761
0点



初めまして。
今まで友人から無料で譲り受けたVictorのコンポを使っていたのですが、壊れてしまったので、今回初めてピュアオーディオを買おうと思っています。
予算はプリメイン、スピーカー、CDプレーヤー合わせて25万くらいで考えています。
よく聴く音楽はRock、FUNK、フージョン、JAZZ、レゲエ(ダンスホールレゲエは聞きません)、ダブです。
そこで皆さんにいくつか質問がございます。
いろいろとオーディオショップを廻りスピーカーはaudio proのBLACK DIAMOND V2に決めたのですが、アンプとプレイヤーで迷っていることがあります。
元々全て新品で揃える予定で、アンプはMARANTZ PM8001, プレーヤーは DENON DCD-1500AEに決めかけていたのですが、あるお店のホームページでB級品なんですが、MARANTS PM-17SA ver2(ほぼ無傷、一箇所だけほんの小さなくすみがあるそうです。75000円)を発見し、
あの真ん中の温度計?のデザインがとても気になりました。
ただそのお店が遠方にあるので視聴に行きたいのですが、行くことができないので、このアンプについて、B級品について電話で問い合わせてみると、
お店の人はB級品といってもきちんと修理されているし、1年間の新品保障をつけるのでまったく問題ないとのことでむしろPM8001よりお勧めですよ。
といわれました。(もちろん値段は高いですが)
そしてその時にプレーヤーはDENONの DCD-1500AEに決めているのですが、PM-17SA ver2との相性は?と聞くと、即答で DENON DCD-1500AEはやめたほうがいいですよ。と言われました。
お店の人いわくこの価格帯のDENONのCDプレーヤーはお勧めできない、この価格帯なら断然MARANTZのSA8001,SA8400のほうがいいですよ。とのことです。
もちろんお店の人も自分で視聴して気に入った方を買うのがいいとは言っていましたが、今、MARANTS PM-17SA ver2、SA8400はどこの店に行っても新品で置いてないので
視聴ができません。(SA8001は予算オーバーしてしまうので選択肢からはずしました。)
そこで皆さんに三つ質問がございます。
1 プリメインアンプ新品のPM8001とB級品のPM-17SA ver2を比べた場合私のスピーカー、聞くジャンルの音楽とマッチしているのはどちらでしょうか?
2 DENON DCD1500AEは実際 SA8400と比べて明らかに劣るものなのでしょうか?(SA8400のほうが定価が高い分優れているのでしょうか?)
3 Marantzsa8400の音は高域がはっきりとしていると掲示板に書いてあったのですが、ドンシャリ傾向のaudio pro BLACK DIAMOND V2と組み合わせた場合高域がやたらと目立たないか(シャキシャキ?したような音)
以上の3つです。
なにか一つでもわかる方よろしくお願いいたします。
MARANTZ PM-17SA ver2
http://www.marantz.jp/ce/products/past_products/audio/pm17sav2/index.html
MARANTZ PM8001
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm8001/index.html
MARANTZ SA8400
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa8400/index.html
MARANTZ SA8001
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa8001/index.html
DENON DCD-1500AE
http://denon.jp/products2/dcd1500ae.html
audio pro Black BLACK DIAMOND V2
http://www.rocky-international.co.jp/audio_pro/black/blackdiamond2.html
0点

こんにちは。
>1 プリメインアンプ新品のPM8001とB級品のPM-17SA ver2を比べた場合私のスピーカー、聞くジャンルの音楽とマッチしているのはどちらでしょうか?
まず、古いものは今現在良品でも寿命が短いことを覚悟してください。
音ですが、同じマランツで価格帯もそれ程変わりませんので傾向は似ていると思います。
私は最近の13S以外はマランツサウンドで十羽一絡げで扱っています(笑
定価が高い分17SAの方が多少分があるかもしれませんがわかりません。
ジャンルとの相性ですが、これは良く聞かれる事ですが、ジャンルとの相性ではなく
jah-gigaさんの好みの音かどうかが全てです。
したがって他人にはわかりませんが、マランツのアンプは全体的な印象としては繊細で、
高域のキラキラと華やかな音が特徴で中低域は控えめな印象です。
>2 DENON DCD1500AEは実際 SA8400と比べて明らかに劣るものなのでしょうか?(SA8400のほうが定価が高い分優れているのでしょうか?)
個人的な意見になりますが、音色の違いはあれ音質的にはそれ程違いはないと思います。
どちらもSACD一体型でCPはあまり良くないので同価格帯のCD専用機より音質は不利かと思います。
個人的なお勧めはCD専用機のオンキョーC-1VL或いはC777ですが、ドンシャリ系の音が好みであれば
あまり気にする必要はないかもしれません。
音色重視であればデノンが低域寄り、マランツが高域寄り、オンキョーがフラットな感じに
なるかと思います。
>3 Marantzsa8400の音は高域がはっきりとしていると掲示板に書いてあったのですが、ドンシャリ傾向のaudio pro BLACK DIAMOND V2と組み合わせた場合高域がやたらと目立たないか(シャキシャキ?したような音)
マランツの傾向として高域の華やかな音が特徴で、中低域は控えめな感じですね。
BLACK DIAMOND V2は聴いたことはありませんがドンシャリ傾向であれば、より「シャリ」感が強く
なるような気はしますね。
逆にデノンにすると「ドン」が強調されそうです。
スピーカーのドンシャリ感をそのまま出すならオンキョーでしょうか。
アンプの音色も含め総合的に考えられると良いと思います。
書込番号:6873327
1点

デノンと同会社になってマランツの音が変ったと感じてます。以前より中高域が張り出し シャリシャリ感が 強まったのかな・・
PM-17SAは、薄型の躯体ながら 重量もそこそこ有って 小生の好みの音だったと記憶しています。ver2の音は、聴いてませんが、そんなに変ってもいないでしょう。
>DENON DCD1500AEは実際 SA8400と比べて明らかに劣るものなのでしょうか?(SA8400のほうが定価が高い分優れているのでしょうか?)
もしかすると デノンのプレーヤーを持ってきたほうが、高域・低域のバランスが取れるかも知れません・・・
>Marantzsa8400の音は高域がはっきりとしていると掲示板に書いてあったのですが、ドンシャリ傾向のaudio pro BLACK DIAMOND V2と組み合わせた場合高域がやたらと目立たないか(シャキシャキ?したような音)
可能性は、大かも・・先日 マランツのプレーヤー+ラックスのアンプ+JBLのSPでチャカチャカ・シャンシャン鳴ってるのを聴いて来ました・・ラックスやJBLであんな音は、初めて聴きました・・^^;
書込番号:6874701
1点

umanomimiさん
>まず、古いものは今現在良品でも寿命が短いことを覚悟してください。
ありがとうございます。
寿命に関しては考えていなかったです。
PM-17SA ver2の販売期間が2002年-2007年6月となっているのでいつ製造されたものなのかお店に問い合わせてみます。
高い買い物なのでできれば同じ商品を長く使いたいので。
こうメイパパ
>可能性は、大かも・・先日 マランツのプレーヤー+ラックスのアンプ+JBLのSPでチャカチ ャカ・シャンシャン鳴ってるのを聴いて来ました・・ラックスやJBLであんな音は、初めて 聴きました・・^^;
私もオーディオショップをまわっているときにアンプ、プレーヤーは何かわからないですが、
JBLのスピーカーからチャカチャカ・シャンシャン鳴っているのを聞いてビックリした覚えがあります。
もう一度オーディオショップをまわってMarantz、Denonのプレーヤーと聞いてみて両方の特徴を聞き比べます。
ありがとうございます!
書込番号:6875135
0点

私はjah-gigaさんが購入を検討されているPM17SAver2,SA8400 に805Sを組み合わせて聞いています。
聞くジャンルも似ていて、ロック(Linkin Park etc)とジャズ(シンプルアコースティックトリオ等)を主に聞いています。MARANTZのPM17SAver2,SA8400 の組みわせは、かなり癖がある(私は気に入っていますが)ので、難しいかもしれませんが、一度、店頭で聞かれてからのほうが良いと思います。私は良いと思いますが、友人は、少なくとも、ロックは低音が出ないので聞けないと言っています。(低音は出ないというより、何となく、ワザと消音しているように聞こえるかもしれません。ただし、高速でドラムを連打しているような曲は私には他社製品よりも、圧倒的によく聞こえます。)umanomimiさんはオンキョーC-1VLを薦められていますが、私にはSA8400のほうが、CDでも良いように聞こえました(ただし、アンプとスピーカーもONKYO製で聞きましたので、CDプレーヤーの差かどうか分かりません)から、このあたりは、好みと思います。スピーカーとの相性もありますし、一度、聞かれるほうが良いと思います。
ただ、もう、あまり店頭で見かけない機種ですので、聞くのが難しいなら、見た目で選ぶのもある意味、ありかなと思います。PM17SA ver2は、かなり、かっこよいです。温度計が青色に輝くので、部屋の電灯を消して聞くとかなり、良い雰囲気です。
書込番号:6884675
0点

>神戸に帰りたいさん
>部屋の電灯を消して聞くとかなり、良い雰囲気です
なんてきくと余計にPM17SAver2が欲しくなってきました。
すごい迷います。
でも後悔したくないので、もう少しがんばってPM17SAver2の視聴できるところを探してみます!
書込番号:6893583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





