
このページのスレッド一覧(全1154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年5月20日 17:34 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月19日 00:11 |
![]() |
3 | 5 | 2009年5月9日 02:18 |
![]() |
14 | 6 | 2009年5月4日 21:52 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月3日 16:41 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月29日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DSiはSDカードの音楽ファイルを聞くことが出来るそうですが、iPodのようには使えないとしても、曲名や、アルバムなどを画面に表示して選曲出来たりするのですか?メーカーサイトをのぞきましたが、記述を見つけられませんでした。
また、音質はどの程度のものでしょうか?内蔵スピーカーはそれなりでしょうが、ミニコンポなどの外部機器へ接続してお使いになった方がいらっしゃいましたら感想をお聞きしたいです。よろしくお願い致します。
0点

曲(ファイル)名選択はできますわよ。
音質は音楽専用機ではございませんので音に拘る方にはお勧めしませんわ。
スリープ状態でもイヤホンで音楽を聞けますので携帯ミュージックプレイヤーにされている方もいらっしゃるのではないかしら。
書込番号:9566676
1点

kiznaさん、ありがとうございます。
曲名(ファイル名)は選択できるけれど、
iPodや、ウォークマンのような音楽プレーヤーのような機能は無く、
音質はともかく、普通には聞けるということですかね。
やはり、機能は限られているのですね。
ちと、残念。
大手メーカーでなくても、それなりの製品を出しているのだから、DSiにも、
音楽プレーヤーとしての機能を充実させてもらいたかったなぁ。
書込番号:9571209
0点

DSiの音楽再生機能は、おまけ程度でそれプラス遊び要素ですね。
使用できる音楽ファイルもiTunes で使われる「ACC」のみです。
DSiをパナのシアターラック「SC-HTR10」に繋げたところ音質はそこそこですね。PSPを繋げた場合はDSiと比べるとPSPの方が音質は上でした。
まあ音楽再生機能だけ比べると家電メーカーの作る物(PSP)とゲームメーカーが作る物(DSi)とで差が出来てますね。もともとコンセプトが違いますので、前者は使える音楽ファイルも多くイコライザ(イヤホン接続時)付きで機能もそれなり、後者は使える音楽機能は最低限でも音楽も遊んで楽しんでもらうって感じですかね。
書込番号:9571743
1点

>新頑駄無さん、ありがとうございます。
>音楽も遊んで楽しんでもらうって感じですかね。
音楽に関しては、これがDSiの基本コンセプトですかね(^^)
「一石二鳥」は虫が良すぎると言うところかな(^^;)
おかげで、問題は解決致しました。ありがとうございました。
まず先に音楽プレーヤーが必要なので、これから選びます。
DSiはその後、ということで・・・・・。
書込番号:9575082
0点




イルカを意味する英単語で
検索すると色々でてくるよ
書込番号:9561802
0点

ぷっちんぷりん55さんが紹介されたのは、wiiエミューの事ですね〜
wiiエミューが有る事自体、知りませんでした・・・・(^^;;;
で、スレ主さんの質問されている品は↓ですね?
http://www.inside-games.jp/news/339/33961.html
製品を見てもらえば判りますが、Wii⇔HDMIコンバーター間がアナログのコンポジット映像信号のRCA端子を使用していますので、画質は純正のWii用D端子を使用するよりも劣るはずです。
D端子が使用可能なのであれば、そちらをお勧めします。
書込番号:9562837
1点

消費者ABCさんこれです!
そうですかー画質上がらないのは残念><
D端子が使用可能なのであきらめます。
ありがとうございました!
wiiエミューあるんですね。
私も知りませんでした^^;
書込番号:9566803
0点



DSiメニューを開いてる時なら電源を切らなくてもDSカードの挿し換えが可能と、
なってますが、本当に大丈夫なのでしょうか?
ソフトでのゲームが終わってから電源ボタンをちょい押しして、
DSiメニューに戻してから差し替えればOKなのでしょうか?
取説にも任天堂のHPにもそんなことは記載がないので・・・。
宜しくお願いします。
0点

DSiソフトウェアをプレイ中は本体の内部メモリに保存されたデータのみ扱っているので、カードの抜き差しが可能なのですわ。
逆に通常ゲームプレイ中はカード内データの読み込み/書き込みが行われていますので抜き差し厳禁ですわよ。
書込番号:9470213
1点

kiznaさん
返信ありがとうございます。
子供に扱い方を教えるのに
親がゲームに関してはちんぷんかんぷんですので・・・。
助かりました。
書込番号:9471005
0点

実際にやってみましたが
今のところは大丈夫でしたよ。
書込番号:9471503
2点

どこで買うか迷うさん
返信ありがとうございます。
夕方、子供が帰って来てから、
私も一緒にやってみましたが、大丈夫でした。
何かWiiの携帯版みたいですね。
メモ帳とかカメラとか楽しくて色々いじってます(笑)
ただ、残念なのは
webでYahooのメールは送れたのですが、
Yahooのブログが投稿出来ませんでした(涙)
書込番号:9472560
0点

WEB閲覧などはゲーム機の一、おまけ機能的なものなので、過剰な期待をするとがっかりしますよ。
それでも頑張って使いやすいように工夫されている所は素晴らしいですよね。
書込番号:9515214
0点



現在、Wii→DVDレコーダー→FullHD PCモニタの順番で接続しています。
しかしPCモニタに表示される画像がものすごく荒くゲームがやり辛い状況です。
何か改善方法はないでしょうか?
Wiiからモニタには直接繋ぐための入力端子がないのでDVDレコーダーを通してHDMIで接続しています。
0点

残念ながら根本解決は難しいでしょうね、FullHDのモニタにSD解像度の映像を表示するわけですから拡大表示になるので画像は荒くなってしまいます。
書込番号:9485320
5点

簡単に書きますとWiiの画質そのものがFullHDのモニターには対応してないということです。
書込番号:9485339
5点

みなさま
ご返答ありがとうございました!
やっぱり仕方ないのですねヽ(;▽;)ノ
テレビが買えるまでWiiで遊ぶのは諦めます(笑)
書込番号:9485409
1点

今さらレスすみません。
Wiiが低解像度であることは事実で、FullHDモニタで表示すると荒れるのは妥協せねばならないですが、
ゲームがやりづらいとも思えません。
赤白黄のコンポジット接続で、しかもDVDレコーダーを経由しているとすれば、映像信号がかなり劣化していることが考えられます。もちろん、D端子接続等の対策を取られての現状だとは思いますが。。
僕の場合、VD-W2というトランスコーダ付きケーブルを使用してD-Sub15ピン接続にしています。単純な作りであるため、スケーリングがうまく行かなかったり、非プログレッシブソフトが表示できないといったデメリットは多いのですが、発色はかなりのもので、純正ケーブル以上の明瞭さが得られたと思います。
書込番号:9485727
1点

syn_mk さん
お返事ありがとうございます。
D-Sub15ピン接続が出来るケーブルなんてあったのですね!
早速購入してみようと思ったのですが、どこのショップも在庫なしの取り寄せなんですね(笑)
ビックカメラなどの量販店でも売ってればいいのになぁ。。。
貴重な情報をありがとう御座いました!
書込番号:9487382
0点

>テレビが買えるまでWiiで遊ぶのは諦めます(笑)
最新の大画面テレビ(液晶・プラズマ)を購入されたとしても同じ理由で画像は荒いです。
廉価PCモニターと比べればもちろん発色・視野角などの点では優れますが、元の画像ソースがSDですので、ぼやけた感じとドットの荒さは目立ちます。
しばらく見ていれば慣れますが・・・。
ブラウン管テレビをお持ちでしたら、そちらの方が綺麗に表示できると思います。
書込番号:9491750
2点





ゲーム機本体 > 任天堂 > ニンテンドーDS Lite
DSのゲームですが、海外に行って使用したいのですが、任天堂では海外での使用は保障しませんのことですが、充電をなぜしてはいけないのでしょうかね。
たとえば、秋葉原で外国人が購入して自分の国に帰ったらどうするんでしょうかね
海外旅行に持って行きたいのですが、アドバイスお願いします。
0点

こんばんは
>充電をなぜしてはいけないのでしょうかね。
海外といっても色々有るので
電圧などが違う国など有るので
使えたとして国により安定してなくバッテリーなど負担が掛かり故障の原因に
成る恐れも有ります
まああくまでも自己責任で
書込番号:9463123
1点

書込番号:9463539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


