このページのスレッド一覧(全386スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2011年2月1日 21:32 | |
| 2 | 4 | 2011年1月23日 23:17 | |
| 3 | 1 | 2011年1月23日 07:06 | |
| 2 | 3 | 2011年5月25日 07:32 | |
| 14 | 3 | 2010年10月27日 18:46 | |
| 19 | 11 | 2010年10月7日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スペック表
CPU ARM® Cortex™-A9 core (4 core)
GPU SGX543MP4+
外形寸法 約182.0 x 18.6 x 83.5mm (幅×高さ×奥行き) (予定、最大突起部除く)
スクリーン
(タッチスクリーン) 5インチ(16:9)、960 x 544、約1677万色、有機ELディスプレイ
マルチタッチスクリーン(静電容量方式)
背面タッチパッド マルチタッチパッド(静電容量方式)
カメラ 前面カメラ、背面カメラ
サウンド ステレオスピーカー内蔵
マイク内蔵
センサー 6軸検出システム(3軸ジャイロ・3軸加速度)、3軸電子コンパス機能
ロケーション GPS内蔵
Wi-Fiロケーションサービス対応
キー・スイッチ類 PSボタン
電源ボタン
方向キー(上下左右)
アクションボタン(△、○、×、□ボタン)
Lボタン、Rボタン
左スティック、右スティック
STARTボタン、SELECTボタン
音量+ボタン、音量−ボタン
ワイヤレス通信機能 モバイルネットワーク通信機能(3G)
IEEE 802.11b/g/n (n = 1x1)準拠(Wi-Fi) (インフラストラクチャーモード/アドホックモード)
Bluetooth® 2.1+EDR準拠(A2DP/AVRCP/HSP対応)
この中のスペック表の中で、注目すべき点を書いてみました。
特に、CPUが4コアである点であろうCPUのコア数が増えることによって同時にできる作業が増えるため高画質のゲームをやることが可能になる。また、ライバルの3DSはCPUは2コアであることから、大きく差をつけることになると思われる上、3D化処理にある程度処理能力が割かれると思われるため、絶対にPSP(NGP)に画質面で勝てることはないと思われる。
また、ディスプレーには有機ELが採用されており、小型化・省エネルギーに貢献していて、さらに視野角が広がるメリットがある。
背面タッチパネルには、さまざまな操作の可能性が生まれて新しいゲームを作ることが可能であろうが、無理に使おうとしてゲームが操作しにくくなる可能性もある上、PS3のコントローラの6軸センサーのような末路をたどらないか気になる。
また、今回評価できるのがアナログスティックを2本採用してることであるこれによって、据え置き型ゲームの移植も容易になると思われる。
Bluetoothを搭載してるので、ワイヤレスヘッドホンやPS3のコントローラの使用が可能になり、家の中で快適に操作できるようになりそうです。
最終的には、今回のNGPが成功するのカギは値段が重要であると感じる、このスペックが3万円以下で発売できれば市場を独占できるのは確実だが、素人考えでは最低4万だと思われる。また、携帯電話の回線の使用もできるのでiphone のように気軽にアプリを入れたり、オンラインで遊んだりできるのが普通になっていく思いました。
3点
>このスペックが3万円以下で発売できれば市場を独占できるのは確実だが、素人考えでは最低4万だと思われる
スペックが高ければ市場を独占できると思う発想が素人考えだと思う。
なんでスペックが低くて値段も大して変わらないDSが圧倒的に世界で売れてるかを考えれば分かる事じゃない
書込番号:12572402
1点
>最終的には、今回のNGPが成功するのカギは値段が重要であると感じる、
重要なのは対応するソフトの方だろ? 本体のスペックや値段なんて次の話。
本体スペックの高さが、売れ行きに直結しないのはPS3が良い例でしょ。
書込番号:12586089
2点
3DSにも云えることですが、その機能を活かしたソフトがどのタイミングでリリースされるのか。それに尽きると思います。
世代交代は買換え需要を喚起する絶好のタイミングですが、だからと申して遊びたいソフトのないゲーム機には1円たりとも払いたくないですからね。下手すると先代機を道連れに沈む可能性も否定できません。
現時点のNGP(仮)は確かに贅沢過ぎるスペックを誇っているようですが、汎用CPU&GPU(のカスタマイズ版?)を採用されている以上、スペックに限れば日を措かずスマートフォンに抜かれるのは明らかな訳で、だからこそあそこまでゲームに特化したインターフェイスを搭載してきているのだと思います。
つまり、スペックが注目を浴びている間にNGP(仮)ならではの魅力をアピールできないと、極端に短命で終わる可能性も拭えません。
そのためには早急に使い勝手の良いライブラリを準備する必要があるのですが、PlayStation3以前のSCEIのやり方を顧ると一抹の不安を覚えます。
逆に汎用性システムのおかげで、社外製ライブラリが早急に充実する可能性もありますけれどね。←そうだと良いのですが;
書込番号:12586248
1点
ソフトに関しては、まだ情報がでてないので、言及しませんでしが成功へのカギであることは確実ですね。
新しく、NGPのページもできたようですし、成功に向けがんばってほしいです!!!
書込番号:12592604
0点
何だと思う?
というのは冗談で、
PSP3000の各色あります。
慌ててカテゴリー間違えました(^_^;
書込番号:12550211
0点
横浜戸塚店ですか・・・
そんな支店が出来たとは知りませんでした_| ̄|○
今度散歩がてら行ってみますかね。
それはともかくPSP3000というのはそんなに入手困難なものなんですか・・・?
書込番号:12551901
0点
えんとつやさん
ヤマダ横浜戸塚店はLABIではなくテックランドなのが残念です。
オープン特価のタイムセールで
32型の液晶テレビが500円で売られていたりしました(10台限定)
PSPは品切れのところが多いですね。
モンハン3rdの異常な売れ行きのせいでとか、
PSP2の発表が近いからとかウワサされています。
書込番号:12552543
0点
なんておもってましたが、
実際に触れてみて文字通り次元が違いすぎました。
他の携帯ゲーム機はDSを含めてもういらないです。
グラフィックが少々よかったところでこの感覚の差は埋めようがありません。
3Dの環境を一度でも体験してしまうと2Dではもう物足りなくて
もちろん最初から2Dのゲームはこの限りではありませんが。
それにしてもゲームもすごい時代に突入しましたね。
3点
タイトルを見て同感だったのですが...
何と比べているのかわかりませんが、次元が違うと言うのは言い過ぎのような気もしますね。
>他の携帯ゲーム機はDSを含めてもういらないです
ハード性能も有りますが、結局面白いソフト次第だと思います。
PSP2は来週発表だそうなので、両機ともソフト会社にがんばって魅力的なソフトを作ってもらいたいですね。
書込番号:12548444
0点
ハドソンがコナミの傘下に
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0120&f=business_0120_181.shtml
桃鉄がどうなるか正直心配・・・
1点
「10年くらい前からそうだったんじゃ?」と思ったんですが、今回は『完全子会社化』なんですね。
国内有数の、OSを作れる力を持った会社だったんですけどね…。(OS = Human68k)
PCEngineの頃はものすごく頑張ってましたよね。
難しい理屈抜きに、純粋にゲームが楽しめました。(今でもたまに引っ張り出します)
でも、桃鉄とボンバーマンくらいしかメジャーなものがなければ苦しいですよね。
マリオパーティも開発してますが、販売は任天堂ですし。
個人的な話になりますが、最初に買ったファミコンソフトがハドソンの「ナッツ&ミルク」。
で、先週、所有しているWiiのコロリンパ2が傷だらけで起動しなくなったので、
ハドソンに問い合わせたばかりでした。(\2,000でパッケージ毎交換、送って帰ってくるのに5日だった)
まぁ拾われたことがプラスになると願って、今後の出方を見守りたいところですね。
ちなみにWiiのコロリンパ2、私の中ではWiiでのオススメの1本。
知名度の低さなのか、ほとんど売れてる形跡もなく(笑)話題にもならず(笑)。
でもうちに遊びに来る子供の友達には大好評で、その親が探しまくって買ったこともありました。
もし機会があれば、遊んでみてくださいませ〜。
駄文長文、失礼しました。
書込番号:12546681
0点
>マリオパーティも開発してますが、販売は任天堂ですし。
マリパ開発陣とか主要なスタッフは既に任天堂に移籍してるんですよね、それで移籍したスタッフはWiiパーティーの開発に携わったわけで
http://www.nintendo.co.jp/wii/interview/supj/vol1/index.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96
書込番号:12547929
0点
このスレッドを使いましょうか。
ハドソン高橋名人が退社されますね。
http://blog.hudson.co.jp/16shot/archives/2011/05/post_1848.html
コナミの傘下に入ることで高橋名人がどうなるか(立場的に)気になってましたが、
まぁ…こうなってしまいましたか。
ゲームにもなったサラリーマン(笑)、また今後のご活躍を期待したいです。
書込番号:13049422
1点
今さら何が目的でこのスレを起てられたのでしょうか?
四半世紀前に創られたキャラクターとは云え、それを活かすも殺すもコンテンツ次第な訳で、「マリオ」のネームバリューに頼った普通レベルのコンテンツしか創られていなかったとしたら、現在の彼の地位はありません。
マリオが現在の地位を勝ち得たのは、最初は点の集合体に過ぎなかった彼に個性を与え、昔ながらの特徴を残しつつ新しいものを取り入れ育んできた、宮本氏を始とする任天堂スタッフ各位の努力の賜物です。
「マリオ」と彼を愛するファンとの関係を大切に守ってきた任天堂を賛美こそすれ、「ボロ儲け」などど蔑むのは誤った認識じゃないですか?
書込番号:12117910
7点
素直な感想で、「すごい」と思います。
WiiのNEWスーパーマリオにしても、過去の栄光に恥じない完成度ですしね。
書込番号:12119683
2点
私はバック・トゥ・ザ・フューチャー 25thアニバーサリー Blu-ray BOX
を買いましたよ
マリオにしてもマーティーマクフライにしても25年も経ったんだなぁとしみじみ、、、
書込番号:12123317
1点
北米で公開されたあるゲーム機のティーザーサイトが話題になっています。
そのゲーム機の名前は「Jungle」。オンラインゲームに特化した携帯ゲーム機のようです。
これが韓国や中国などのアヤシイ企業によるものなら然ほど気にならないのですが、告知映像に表示される権利者として
>(C)2010 Panasonic Cloud Entertainment Company. All rights reserved.
>Jungle, the jungle logo, (略) are trademarks of Panasonic Cloud Entertainment Company, Unit of Panasonic Corporation of North America.
と表示されていることに注目が集まっているのです。
現在を遡ること15〜16年前、3DO規格に肩入れして大失敗しているパナソニック(松下電器)が、再びゲーム機事業に参入するようなのです。
http://welcometo.thejungle.com/
筐体デザインは正直申上げてあまり格好良くないのですが、告知映像に映るゲーム画面からはかなりの処理性能が窺えます。
3DOなどの例から「全て」「絶対」とは申せませんが、松下電器と云えば昔から負ける喧嘩をしない企業でした。
此度は米国法人の一部署がリリースすることになっていますのでパナソニック本体ではありませんが、それでもパナソニックはパナソニック。余程の自信がないと参入してこないはずで、非常に興味を惹かれます。
0点
僕としてはパナソニック系企業には、これからは衰退の一途を辿るであろうゲーム業界には参入してほしくないのですが。
様子見以前に冷たい視線で静観したいと思います。
書込番号:12019904
2点
使って楽しいモノであれば何でもイイ,というスタンスの私です。
松下というと私にとってはDCCや3DOREAL,VHDなどのイメージが強く,
惨敗からの立ち直りが特徴の企業,という印象ですね。
今回はどうなるかわかりませんが,楽しいモノを出してくれればよいですね。
書込番号:12020236
2点
>衰退の一途を辿るであろうゲーム業界
聞き捨てならない1文ですね^^
書込番号:12020447
2点
少子化だけども外で遊べない現状だと簡単には衰退しないだろうね。
Wiiのようなみんなで遊ぶソフトは1人が買えばいいから販売数は稼げない。本体販売数の恩恵でソフト販売数のばしている状態ではまずいけどね。
Qの二の舞にはならないことを祈ります。
書込番号:12020808
2点
パナのゲーム機…。3DO の悪いイメージしかないなぁ…。
(うちでは一応、3DO も現役ですが。SANYO の Try やけど。(笑))
これってようやく、M2実現か!?
ゲーム機なんてもの、結局は遊びたいゲームソフトがあってなんぼなんで、
本体の性能なんて二の次だし、個人的には価格も二の次。
いろんなメーカーからいろんなものが出ればそれはそれで活性化されていいとは思いますね。
そういえば、うちにある MSX turboR はパナですわ。
こいつには大変お世話になったなぁ〜。(^_^;
書込番号:12020887
2点
>これってようやく、M2実現か!?
M2・・・
懐かしいな〜
書込番号:12021095
2点
3DSに対抗して3DOの後継機というわけではないでしょうけど、
新く企業が参入することはゲーム産業にとっては決して悪いことではないでしょう。
ゲーム好きとしては今のゲーム業界に良い刺激を与えてくれることを願います。
書込番号:12021339
2点
レスありがとうございます。
かつてのPlayStationがそうだったように、例え異業種からの参入であっても、楽しめるタイトルを揃えることができればユーザーは集まりますからね。
例え過去に失敗していようが、そこからちゃんと学んで戻ってくるのだとしたら大歓迎です。
ところでひとつ訂正があります。
最初のスレで
>告知映像に映るゲーム画面からはかなりの処理性能が窺えます。
と述べましたが、その映像は今年のE3で公開された「Battlestar GALACTICA Online」と云うタイトルのトレーラーのようです。
http://battlestar-galactica.bigpoint.com/
http://www.youtube.com/watch?v=UxMYDUgcBFE&feature=player_embedded
通例から考えて未発表ハードのソフトのみを先行して公開するとは思われず、残念ながらこの映像はJungleの実機映像ではないと判断せざるを得ませんorz
書込番号:12021347
0点
そういえばCEATEC JAPANでパナソニックのブースも寄りましたが、コレ見かけませんでしたね。
むこうの(パナソニック北米支社でしたっけ?)だからなんですかね?
このハードがヒットする様をちょっと想像できませんねぇ。
今時期ソフトコンテンツに弱い会社がゲーム機を出すのは危険だと思います。
強力な信頼できるバック、支援でもあるんですかね?
オンラインに重きを置くのであれば通信インフラの問題がありますし。
数が出るとも思えない商品に「ゲーム機の値段」をつけるのも難しそう。
あぁ〜、安く売って課金でどうにか出来ないこともないかな・・。
どういうビジョンなんでしょう。いつでもどこでもオンゲー?
ゲーム機+メディアプレイヤー?ていうか今の携帯ゲーム機ですらメディアプレイヤーですね。
家ではHDMIでTVにつなぎ大画面で、外出先でも続きをどうぞじゃ・・・弱いなぁ。
単純に携帯ゲーム機とPCの中間を狙うとか?
ゲーム機にただキーボドがついただけの商品、もしくはただ小さいPCでなければ良いですが。
書込番号:12021517
2点
微妙でもっさいデザイン見てたらアタリのリンクスを思い出してしまいました^^;
アメリカ人には希求効果のあるデザインなのでしょうか・・・
xboxと連携とれればちょっぴり希望が持てそうかも。
書込番号:12025474
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)

