
このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 104 | 2009年11月17日 18:17 |
![]() |
1 | 0 | 2009年11月15日 20:24 |
![]() |
100 | 43 | 2009年11月13日 16:48 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月11日 20:32 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月7日 19:31 |
![]() |
9 | 3 | 2009年8月29日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前回 「格闘ゲームのブームは去ったのか?」というスレを立てたのですが
なつかしのゲームの話に脱線しまくってしまいました。
反省の意味もこめて新しくスレをたてました。
この価格ドットコムには色々な年代の方がいらっしゃると思います。
皆さんはどんなゲームを始めて遊びましたか?
私の場合 友達の家で遊んだカセットビジョンの「きこりの与作」が
始めてだと覚えています。
そこから ファミコン、MSXなどで私の人生は決まりました! 笑!
その頃と比べるとゲームも変わりました。すごい進化だと思います。
でも今でも あの頃のゲームは面白かったな。と思えてしまいます。
11点

アーケードゲームではアタリのポンのようなボールを打ち合うだけのゲームが初めてだったかと記憶しています。
家庭用ゲーム機では任天堂のテレビゲーム15を買ってもらって遊んでましたね。
書込番号:10269997
10点

きいろのマキバオーさんこんばんは。
楽しそうなスレですね(^-^)
初めてはたぶん小学生の頃のゲームウォッチでしたね。
オクトパスとか知っている方はいるでしょうか。
初めて買ってもらったテレビゲームは中学生の頃ファミコンで、ベースボールとマリオブラザーズだった気がします。
書込番号:10270025
5点

きいろのマキバオーさん、皆さんこんばんは。
面白そうなスレですね。
家庭用TVゲームでは、私もきいろのマキバオーさんと同じく「きこりの与作」です。
お店の片隅に置いてあったヤツで遊んだ記憶があります。
次にファミコンで「マリオブラザーズ」、MSXで「グラディウス」「魔城伝説」などと続いていき、現在PS3に至ります。(途中端折りスギかな?)
PSストアでMSXのゲームが配信されると良いけどな〜。
書込番号:10270204
2点

「どんなゲームを」ですか…。
テレビゲームで言えば、同級生宅で遊んだ「テレビゲーム6」ですね。
めちゃ興味があったけど遊んだことないテレビゲーム持っているという子がクラスに居て、
「お父さんじゃないと(TVへの)繋ぎ方わからへんねん」と言われると、
やりたさのあまり、「知ってる!」とつい言ってしまい、
心臓ばくばくしながら繋げて遊べたことを、今でもよく覚えています。(笑)
(繋ぎ間違ったらTVが漫画のように爆発すると思ってましたから…)
当時、小2だった私。
その後はカセットビジョンの「きこりの与作」。
LSIゲームとかゲーム&ウォッチに代表される液晶ゲーム機は相当数経験しましたよ。
ゲーセンのゲームは…多分最初は「ヘッドオン」だと思います。
旅行先の旅館でやったような…。
書込番号:10270277
2点

多分最初はカセットビジョンの与作かポンかなぁ、どっちが最初かわからないけど
その後はファミコンブームが直撃して、周りがドラクエで盛り上がっているときにWIZやって、SFC時代に周りがFFで盛り上がっているときにPCでダンジョンマスターとかやって、PS時代はロンチでキングスフィールド買って遊んでましたねぇ
隣り合わせの灰と青春かぁ…
書込番号:10270507
1点

ゲームウォッチの「ボール」と「ファイア」ですね。「ミッキーマウス」と「ポパイ」ももっていた記憶がありますが、
どれが初めてだっただろうか。
書込番号:10270545
0点

友達の家でやらせてもらった初代PSですかね・・・
どうしても欲しくなって、親にせがんで誕生日に買ってもらいました。
そのときに一緒に買ったソフトが↓コレ
http://imepita.jp/20091006/825310
当時はなにも考えずにやってましたけど、最近になって良さが分かってきました。
ある意味一番リッジレーサーらしいリッジレーサーです
(^o^)
そしてその後初代グランツーリスモに手を出し、今も続くレースゲームスパイラルに落ちていったのであった(爆)
書込番号:10270659
0点

皆さん 返信ありがとうございます。
皆さんの始めてのゲームを見ていると同年代かな?と感じる方も
いらっしゃいますね。 笑!
「テレビゲーム 6」や「テレビゲーム15」は実物を見たことありません。
ファミ通で写真のみ見ました。
初めて親に買ってもらったのはゲームウォッチの「ドンキーコング」でした。
2画面のやつです。
今までゲームは友達の家でしか出来なかったので すごくうれしかったのを
今でも覚えています。
書込番号:10270740
0点

小学校低学年のときに
セガ・サターンのセガラリーとバーチャファイター2を父にプレゼントされました。
今考えると(マイナー嗜好への)英才教育だったのかな?w
書込番号:10272221
0点

SupraRZXさんのPSリッジレーサーは衝撃的でしたよ。
今までポリゴンはゲーセンでしか味わえなかったので感動でした。
j j iさんのセガラリーとバーチャ2 どちらも名作ですよね。
私的にはデイトナUSAも大好きでした。 多くの車が競いまくる。
あの感動は忘れられません。
書込番号:10272272
0点

>皆さんはどんなゲームを始めて遊びましたか?
多分ばば抜き?
ビデオゲームならピンポンですね。インパクトありました。「これからはビデオゲームの時代だ」って子供心に思いましたね。TVひとつでこんなに面白いものが出来るとはすごいと。
次のインパクトはインベーダー。マイクロプロセッサ使ってたのでグラフィックが自由自在でした。
その次はゼビウス。パターンシューティングが面白かった。
その次がウルティマ。壮大な世界が描けることにびっくりしました。
その次はクェーク2。3Dの面白さがやっとわかりました。(それまでは操作性の問題を解決できてなかった)
その次はMechWarrior。これはネット対戦の面白さですね。ネットでも現実と同じように友達づきあいができるということがわかりました。
その次はディアブロ。ネット協力プレイとPKの存在が新鮮でした。
その次はウルティマオンライン。環境型ゲームの面白さがわかりました。
その次はCall of Duty。映画チックな演出の面白さがわかりました。
というわけでゲーム談義に脱線、、、
書込番号:10272401
0点

ムアディブさん返信ありがとうございます。
ばば抜き 笑! そうですね 今でも遊べるすごいゲームですよね!
MechWarrio は解りません。 パソコンのゲームですか???
私 パソコンはMSXしかわかりません。 MSXから家庭用ゲームの世界に
どっぷりと入り込んでしまったので…
とういわけでディアブロやウルティマオンラインも知ってはいましたが
プレイしたことありませんでした。
ただただ 面白そう…とは感じていましたが 手が出せませんでした。
CODは廉価版が出たのでやっと購入できました! これは感動的ですよね。
反射神経が鈍くなったおじさんでも楽しめました!
書込番号:10272682
0点

私は 初めて遊んだゲームが「きこりの与作」
これは結構な方が遊んだと書いていてうれしいです。 鳥の糞とかが
上から落ちてきましたよね!
初めて買ってもらったゲームがゲームウォッチの「ドンキーコング」
これは2画面のゲームウォッチ初だったと思います。
ニンテンドウDSみたいな感じと言ったら解りますかね? 世代的にわからない人には。
ただゲームウォッチ自体パターン化されているので 慣れてしまうと最高得点まで
ノーミスでいけるようになってしまうんです。
でも すごくうれしく遊んでいたのを今でも覚えています。
そのあと我が家にMSXがやってきました。これは感動でした!
ゲームが出来るということもあるのですが 驚いたのは自分でプログラムを
組めて自分でゲームを作れることでした。
自分はかしこくないので良いゲームは作れなかったのですが 友達がすごく
賢く面白いゲームを作ってくれました。
自分は方眼紙に16×16のマス目に絵を描いていて それを友達がゲームに
してくれていました。 楽しかったです。
そのデータをカセットテープに記憶していました。
今考えると 市販されているゲームもカセットテープで 複製しまくりでした。
すごい時代だったなぁ…
書込番号:10272765
0点

はじめてのゲーム。
73年にピンポンゲーム(PON)をやりましたね。
白黒画面でやるサイバーな感じが斬新でした。(今では牧歌的ですが。)
70年代後半から家庭用TVゲームが発売され始め、簡単な(当時としては先進的だった)テニス、スカッシュ、サッカーができる一台完結型マシンがお手頃価格にまで降りてきました。(コカコーラ スポーツトロンが懐かしい。欲しかったけど持ってませんでした。)
80年代に入り、カセットビジョン、アタリ、などカセット交換型ハードが出現し、現在の家庭用ハードの基本形が出来上がったのもこの頃でした。
雨後の筍の如く、新型ハードが山のように発売されてたのが面白かったです。
(トミーぴゅう太、セガ マークV(後に電波を飛ばすモデルに進化しました)などなど。
思えば凄い時代でした。
書込番号:10273160
0点

ウルトラの少年さん返信ありがとうございます。
70年から80年には ハードがたくさん発売されましたね。
これに止めを刺したのが 皆さんご存知のファミコンですよね。
マリオブラザーズを友達と遊んだとき これや!と思いました。
ひっくりかえった亀を倒しにいったら 下からひっくり返され あー!やられた!
なにすんねん! と皆でわいわい楽しみました。
この頃から 対戦ということを中心にゲームがありましたよね。
ファミスタも燃えました。
皆で野球をして そのあとファミスタ… 野球バカでした… 笑
書込番号:10273655
0点

私にとって初めてのゲームは平安京エイリアンですね
ゲーセンのではなくポータブルタイプのゲームでした。
確かその次がゲームウォッチでしたね。
その後ファミコン・ディスクシステム・スーファミ・88・286・PS2とゲーム機を買い続けドラクエやFF、その他で遊んでました。
書込番号:10273839
0点

アーケードは流石に思い出せませんが、
家庭用ゲームなら友人宅でやったロードランナーになります。
友人兄のPCをこっそり借りてやった思い出がw
自分で買ったゲームはファミコンのスーパーマリオブラザーズです。
(ファミコン世代なんでw)
ネトゲはDiablo2が初になります。
このゲームを快適にプレイできるようにPCのスペックを気にしだし
散財のドツボへとはまって行き現在に至ります。
メモリ128Mだか64Mを拡張するのに2〜3万取られてた時代なので
学生の身には辛いものがありましたよ。
書込番号:10273898
1点

乱ちゃん(男です)さん 返信ありがとうございます。
平安京エイリアン 聞いたことはあるのですが 遊んだことないです。
たしかインベーダーみたいなやつですよね。 アーケードですか???
脱兎さん 返信ありがとうございます。
スーパーマリオブラザーズ 名作ていうか ゲームを知らない人でも知っている
偉大なゲームですよね。 これの2では大変手こずったのを覚えています。
ルイジ ジャンプ力あるけど 滑りすぎ!
ディアブロ2が出たときには結婚していたので PCを買えるだけの財政(小遣い)は
ありませんでした… 涙
書込番号:10274073
0点

NOTLAGESさん 返信ありがとうございます
ポケモン サファイア ですか! 若いですね!
じゃ ゲームが昔はカセットテープで発売したことも解らないですよね。
カセットテープ自体解らないか… CDの世代ですよね。
書込番号:10274129
0点



週間アスキーのライター『特攻隊長』さんのブログで年末発売の超大作(完成版)を先行プレイした感想が書かれていますの。
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/11/post-148c.html
1点



本日(10/27)の日経新聞の朝刊に新型DSiの情報が載っているそうです。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/27/news025.html
・現在3.25インチの画面(iPhoneのほぼ同じ)から4インチ強(PSPのほぼ同じ)に変更。
・価格は1万8900円と、現行版と同程度の価格になる。
らしいです。
さらに「DSi 新型 4インチ」でgoogleで検索すると、年内にも発売するかのような記事が。
うーむ、最近DSi購入したばかりなのに・・・。
でも、発売されたらきっと買っちゃうだろうなぁ。
5点

既存の本体で特に不便はございませんので、ゲームソフトの品質向上や大容量カートリッジ化に力を注いで欲しいですわ。
具体的にはもう少しだけ3Dモデリングを綺麗にし、フルボイスして貰えればNDSなら満足ですの。
書込番号:10375499
2点

> じゅんたろさん
ちょうどさっきその記事見ました。
個人的には欲しいかなとおもったりしますが、
DSiすでに持ってる人にはあんまりってかんじですよね。
> Kiznaさん
画面とかは大きくできても、ソフトの質はソフトメーカーの腕次第だろうし、
カートリッジ容量増加はゲームソフトの値段が数千円単位で跳ね上がるから無理だとおもいますよ。
フルボイスや3Dモデリング強化は容量がとても無理じゃないですかねぇ。
PSPみたいにディスクにすればできるでしょうけど、読み込みが断然遅くなりますし、
私はこれはこれでバランスが取れてると思っていますよ。
まあ、画面が大きくなるぶん、見やすくなるのはうれしいですね。
初代DSしかもってない身分としてはちょうどいいから買い換えようかなぁとか思ったりします。
書込番号:10375548
3点

年寄りからすると一番の不満点がディスプレイの大きさだから、納得のいく改良ではある。でも画面が小さいからという理由で買ってなかった人って居るんだろうか。というのとそういう人は果たして4インチで満足するんだろうか。
素直に値段下げたほうがいいんじゃないのかなぁ。1万円が妥当な価格だと思うが。
書込番号:10375660
5点

4インチの画面が2つあったらでかくてしょうがないな。
書込番号:10375777
4点

タッチする範囲が広すぎると、プレイするのが大変な気もしますね・・・。
書込番号:10377078
6点

本体の大きさってどうなるんでしょうね〜。
いっそ、薄型に拘った現行DSiと、
大きめでしっかり掴めて操作性向上&頑丈な新型DSiの
2本立てでもいいのでは。
初代の頑丈さは未だ捨てがたいです。(笑)
フレームが初代で液晶がLite以降の機種があったら是非ほしいくらいなので。
まぁ買い替え需要は低そうですね。
そもそも、DSiウェアのソフトを別本体に移すことはできないですよね?
書込番号:10378028
1点

>タッチする範囲が広すぎると、プレイするのが大変な気もしますね・・・。
Wiiみたいにちょっとした運動ソフト出せるかも(笑。
DSiを買った人は気の毒ですね。
本当の話なら最近の任天堂はユーザーをどう思ってるんでしょう、Wiiクロは発売の2ヶ月後には値下げ、DSiも発売1年でさらに大画面の新型発売では怖くて買えませんね。
書込番号:10381230
4点

画面が大きくなっても解像度が今までと同じだったら画像が荒くて見づらいだけ。
書込番号:10383207
11点

>DSiを買った人は気の毒ですね。
別に関係ないでしょう。3.25インチじゃ小さいというユーザ向けなのだから、
従来ユーザで画面の見え方に不満が無ければ取り立てて買い換え不用かと。
ニュースにあるように基本は年齢が高めのユーザがターゲットなのだし。
#多少画面の見え方が良かろうが現行のが小さくて文字が見えなきゃゲームにならんし。
書込番号:10384157
1点

ニンテンドーDSの解像度・性能のまま、液晶サイズUPだったら
でかいけど画像が荒すぎるでしょう。
DSと互換性がある、DS2が出るなら、いいと思うけど。
ポリゴンの荒さがあまりにもひどいので、そろそろ次世代機を出してもいいかと思うんだけども…。
画面をおおきくして、AmazonのKindleのような電子書籍機能がつくなら、もっと売れるかもね。
もっと小さいDSが欲しいのは俺だけ?
GBMicroの2画面版みたいな
書込番号:10384750
3点

2万円て・・・値上げかよ〜。
・11月21日発売
・20,000円
・4.2インチ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091029-00000018-isd-game
書込番号:10387213
1点

任天堂HPでも正式発表ですね。
http://www.nintendo.co.jp/ds/index.html
それにしてもDSの1万5千円から徐々に値上げしていきますね。
正直2万は高いと思うのは私だけ?
書込番号:10387297
8点

>ニックネーム登録済み多すぎ様
>正直2万は高いと思うのは私だけ?
メインターゲットは年配のかたのようですからお金も持ってますし問題ないんじゃないでしょうかね
1年毎に新型が出るってのもPSPも同じですし、気にすることでしょうかねぇ
2007年9月20日 2000発売
2008年10月16日 3000発売
2009年11月1日 N1000発売予定
書込番号:10387485
1点

まあターゲットユーザ向けにソフト内蔵ってのだから多少のコストアップは気にならないでしょう。辞書内蔵ってのは予想外だったけど、どの程度使いものになるか?は興味があるかな。そこそこ使いものになるなら価格アップは全然気にならなくなる。
書込番号:10387526
1点

ぼったくりなんて言葉使いたくないけど
正直DSはぼったくりですね。
タッチパネルはコストの安い抵抗膜方式なので直ぐに傷が付いて
曇ってくるし、パネルの隙間からごみが入りやすいし入れば
センサーの位置が狂ってくる。
こんな消耗品のような本体で2万とは任天堂も儲かるわけだ。
書込番号:10387660
10点

公式サイトで公開されてるよ。
大雑把に言えば充電時間はDSLite並み3時間。使用時間はDSLiteとDSiの中間。
ただし実際の見た目は変わるから、同じ設定が同じ使用感かは不明。
書込番号:10387907
1点

初代PSPよりも重たいなんて…
それだけで購入する気がわかないです。
もはや携帯ゲーム機ではないようなw
ただ、大きな画面で見たい需要がある人にはいいかもですね。
書込番号:10388561
7点

通話機能をつけて携帯電話として売り出せば売れるかも。
書込番号:10388658
1点



ウィイレ2010が11月5日発売のようです。
http://www.konami.jp/we/2010/ps3_xbox/
フェイントが増えたのは良いと思います。
ぜひwiiやPSPでも出してほしいです。
0点

私の場合もきこりの与作、非常に印象強く残っております。
ファミコンがはやる以前、お金持ちの子の家にしかなかった”ぴゅう太”をみんなでよくやりに行ったものです。
後、唯一持ってたゲームウォッチは”パラシュート”でしたねぇ。
あの頃は飽きもせず、あの単純作業にはまってたものです。
小学校の頃はだれもがファミコンにはまってる中、親に猛反対されていたので欲しくてもできなくて、たまにファミコンごと借りて、ドラクエの話題とかに対応していた記憶が…(リアルタイムにできなかった為、大分遅れた話題になりますが…)
そんな小学時代を過ごし、家でゲームをする事に人一倍興味があった私は、確か小6の時に「家計簿とか仕事なんかにも使えるよ!」と親をその気にさせて、パソコン、88mkUFRを購入してもらいました。
買った店がその時、お好きなソフト一本サービスとやっていたので、”ザナドゥ”というソフトをもらいました。
ゲームを立ち上げた時のオープニングの綺麗さ、音楽の美しさ、何より中身の充実さに一発で心奪われてしまい、毎日没頭していたのを覚えています。
あの当時、ザナドゥ・ハイドライド・夢幻の心臓が3大ゲームだったと記憶しています。
日本ファルコム、最高でした。
その当時、ENIXは堀井さんのアドベンチャー三部作とかでしたね。どちらかといえばアドベンチャー系が強かった気がします。
軽井沢誘拐案内、当時のまま今やりたいですねぇ。
スクゥエアはアルファやブラスティーなんか出してましたね。
アニメに力入れていたと思います。
まだまだパソコンゲームに関しては書き足らないのですが(なんせ心の師匠は山下章さんでしたから)ひとまずこの辺にしておきます。
まあ、やはりというか、ファミコンを買ってもらえなかった反動が完全に出ましたね、セガmk.V→ゲームボーイ→PCエンジン→メガドライブ→SFC→PS→PS2→PSP→DS→PS3→Wii…
と順調に(?)すすんでおります。
今やHD画質になって映画並みのグラフィックや音楽になってすさまじい進化を遂げてきたと思いますが、今でもふと、デゼニワールドやサラトマなんかのハドソン産アドベンチャーなんかをやりたくなるんですよね。
88知らない人にはわからない文になってしまい、すいませんでした。
書込番号:10459560
0点



PS3でダウンロードしてプレイしました。やっぱり面白いの一言です。出来ればもう一度ファイプロを復活させて欲しいと思いました。通信対戦で自分の作ったレスラーで世界中のプレイヤーとタイトル戦 挑戦したり防衛したり。
フレンドと一緒にタッグを組んだり、フレンドと数人でチーム作って、チームVSチームなんかもありで。プロレスの復活のためにも。
0点

そのうち(機種不明)出すんじゃないですか? …プロレスラーの様に
※引退→復帰→引退→∞(笑)
現にPS2で Zを出した後にリターンズを出した訳ですし
書込番号:10437824
0点



古くは視力の低下やドライアイに始まって「引篭りの要因」だとか「残虐事件の誘因」だとか「ゲーム脳」だとか、何かとマスメディアの標的とされるビデオゲームですが、また新たな叩きが起こりそうな発表が為されました。
米国疾病予防管理センターおよび米2大学の発表によると、
>ワシントン州のシアトルとタコマに住む、19歳から90歳までの552人を対象に実施。
>全体の約45%にあたる249人がビデオゲームをすると答え、ゲーマーの平均年齢は35歳だった。
>女性のゲーマーはゲームをプレイしていない女性と比べて抑うつ傾向が高く、健康状態が悪かった。
>男性ゲーマーはゲームをしていない男性よりもBMI(肥満度)が高く、インターネットの利用時間が多かった。
とのことです。
40歳でPSPを手放せない私が申すのも変な話ですが、正直、意外とゲーム人口が多いこととその平均年齢が高いことに驚きました。
で、
>「仮説通り、成人ゲーマーはゲームをしていない人と比べて健康リスク要因に違いがある。特にBMIが高く、メンタルヘルス状態が悪い日が多い」とCDCのジェームズ・B・ウェーバー氏は述べている。
と結論付けられています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090826-00000022-zdn_n-sci
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-11128520090821
屋内に篭りがちなビデオゲームが、それに割く時間が増えることで、他人との直接接触の機会を逸し運動不足の誘因となり得るのは理解できなくもないですが、ウエーバー氏の「仮説通り」てのが引っ掛かります。
ハッキリ申してしまうと、最初から「ゲーマーは不健康」と決め付けて調査したのではないかと思えてしまうのです。
「じゃあ読書や音楽or映画鑑賞を趣味としている人はどうだったの?」と。
もっとイジワルな指摘をすると、この調査が公正かつ正確なものであるならば、米ワシントン州に住む成人の半数近くは、抑うつ傾向が高く健康状態が悪い女性と肥満体の男性で占められていると結論付けることも出来ますが、そんな馬鹿げた結論は述べられていませんよね。
同様に「成人ゲーマーはゲームをしていない人と比べて健康リスク要因に違いがある。」との結論にも、どこまで精査された結果であるのか疑問を覚えます。
そして世界的に影響力を持つはずの公的機関がこんな馬鹿げた発表をしていることに、憤りと共に恐怖感を覚えます。
3点

私は単純に「アメリカってやっぱ病んでる国だなぁ」と思いました。
娯楽だけですね。この国のすばらしいところは^^
書込番号:10058531
3点

オンラインゲームが増えてるから、
ひきこもりは当たっているな。
書込番号:10059122
2点

お隣の韓国でもネット関連での引き籠り増加
って記事が最近ありましたね。
書込番号:10067380
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


