
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年11月24日 21:25 |
![]() |
4 | 6 | 2024年11月13日 15:52 |
![]() |
0 | 0 | 2024年10月1日 13:37 |
![]() |
5 | 2 | 2024年11月5日 21:31 |
![]() |
4 | 9 | 2024年9月18日 16:48 |
![]() |
1 | 1 | 2024年8月10日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ ハイセンス 43E6K
レコーダー ソニー BDZ-AT770T
こちらの機器を1個のリモコンで操作をしたいです。
最近までテレビもソニーだったのでレコーダーのリモコンでテレビもレコーダーも操作できていました。
ですがテレビをハイセンスに買い替えたところテレビの音声ボリュームとテレビの電源を切る操作ができなくなりました。
ハイセンスのテレビのリモコンでサブメニューを押せばレコーダーもそれなりに操作できるのですが、
色々なリンクを辿ってやっと操作できるので以前のようなボタン1つ押せばできるようなことができません。
レコーダーは細かな編集等は行いませんので録画や再生等の主な操作ができれば構いません。
ハイセンスのテレビとソニーのレコーダーを操作できるリモコンは販売されていないのでしょうか?
0点

>お蕎麦ちゃんさん
>ハイセンスのテレビとソニーのレコーダーを操作できるリモコンは販売されていないのでしょうか?
SONYの学習リモコンRM-PLZ430Dあたりを購入すれば可能ですよ
レコーダーのリモコンですが一般的に他社のTVも操作できるようになっていてSONYは早い時期からハイセンスのTVにも対応しているのですがAT770Tはさすがに古すぎて非対応のようですね
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2011a/setting/remocon.html
他にハイセンスのリモコンを使ってサブメニュー>機器操作>リンクメニュー(レコーダーのホーム画面を開く)、番組表(レコーダーの番組表を見る)などHDMI連動機能を使ったレコーダーの操作も可能ですね
連動機能ですので少し癖はあると思いますがリモコンを購入する前に一度試してみらるとてもいいかと思います
書込番号:25968104
1点

>今日の天気は曇りですさん
こんばんは。
教えていただいたリモコンを購入して無事にテレビもレコーダーも一つのリモコンで操作できるようになりました!
詳しくご説明いただき本当にありがとうございました。
書込番号:25972937
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
ここの掲示板はプロ並みのユーザーがいらっしゃるので質問するのがちょっとドキドキしますが、ほとんど機械に詳しくないので優しくお教えいただければありがたいです。
2週間ほど前に新しくDIGA(2W-202)を購入しまして、色々触っていますが、イマイチリモコンの反応が悪くてイライラしていました。そこで前から使っていたこの学習リモコンを使うことにしましたが、2W-202のボタンの配置がずいぶん違っていて困っています。
まず扉の開閉ボタンが全然別の場所にあって動作しません。あと複数選択する青ボタンも位置が違うので動作しません。これを開/閉ボタンを押すと2W-202の右上にある開/閉ボタンとリンクさせる方法がわかりません。青ボタンも同様で2W-202の青ボタンは学習リモコンでは早送りの位置にあります。
皆様にとっては何を今更とお思いでしょうが小学生に教える様にご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

>いせまつさん
質問の意図を読み取れきれませんが
学習リモコンなんですから
気に入らないボタンはお好きな機能に
1つ1つ変更すれば良いのでは無いですか?
SETボタンと登録したいボタンの同時押しで
待ち受け状態にして
元レコーダーのリモコンの赤外線を当学習リモコンの受光部に当てるだけですけれど、
書込番号:25959552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このリモコンのディスクトレー開閉ボタンが反応しないということですか?
それなら、このリモコンのSETボタンを押しながらこのリモコンの開閉ボタンを押してピピッと音がするので手を離す、そしてDIGAのリモコンの送信部をこのリモコンの受信部に向かい合うように近付けてDIGAの開閉ボタンを押す。成功すればピーっと鳴ると思います。
失敗談したらピー、ピー、ピーだったとうろ覚えです
同じようにして反応しないボタンはひとつずつ記憶させたら良いと思います。
書込番号:25959557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いせまつさん
>そこで前から使っていたこの学習リモコンを使うことにしましたが、2W-202のボタンの配置がずいぶん違っていて困っています。
PLZ530Dの各ボタンに電源、開閉、リンクメニューなどの文字が表記されていますがこれはその機能が使えるわけでもその機能以外割当してはいけないわけでもなく、TV電源、SET、シフト以外のボタンにユーザーが自由に割り当て出来るので、使いやすいように割り当て(学習)させればいいと思いますよ
割り当てのコツですが基本的なボタンはメーカー問わず共通ですが必ず、付属のリモコンにはあるがPLZ530Dにはない、またはその逆が必ず出てきますリモコンと表記を完全に無視というのも使いにくいでしょうし、まず同じボタン同士で割り当ていきそれが済んだらDIGAのリモコンのはあるがPLZ530Dにはないボタン、PLZ530DにはあるがDIGAのリモコンにはないボタンを使いやすい位置に割り当てていくのがいいと思いますよ
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/42671970RM-PLZ530D.html
書込番号:25959571
0点

>いせまつさん
>ボタンの配列が違うのでどうしたらいいのでしょうか
新しいリモコンに慣れるのが先ですので、
リモコンの取説をよく読んでください。
特に13頁以降
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42671970M-JP.pdf
書込番号:25959616
1点

うちの親もそうでしたが、新しい物に変えると不満タラタラ。
ようは以前の物と違うのが嫌だと。
慣れるか以前の後継機種にするしかありません。
それに機種は正確に
2W-202→DMR-2W202
学習リモコンをPanasonicのリモコンモードにし、好みのボタンに設定するする。
書込番号:25959706
0点

>偽業界人さん
>このリモコンのSETボタンを押しながらこのリモコンの開閉ボタンを押してピピッと音がするので手を離す、そしてDIGAのリモコンの送信部をこのリモコンの受信部に向かい合うように近付けてDIGAの開閉ボタンを押す。成功すればピーっと鳴ると思います
まさにこういうことを聞きたかったんです。何を今更と仰るでしょうが、ドツボにハマるとわからなくなるんです。恥ずかしながら簡単に出来て拍子抜けしました。
>今日の天気は曇りですさん
>割り当てのコツですが基本的なボタンはメーカー問わず共通ですが必ず、付属のリモコンにはあるがPLZ530Dにはない、またはその逆が必ず出てきますリモコンと表記を完全に無視というのも使いにくいでしょうし、まず同じボタン同士で割り当ていきそれが済んだらDIGAのリモコンのはあるがPLZ530Dにはないボタン、PLZ530DにはあるがDIGAのリモコンにはないボタンを使いやすい位置に割り当てていくのがいいと思いますよ
とても参考になりました。すごく初心者用に分かりやすく説明していただき感謝します。
>MiEVさん
>うちの親もそうでしたが、新しい物に変えると不満タラタラ。
ようは以前の物と違うのが嫌だと。
慣れるか以前の後継機種にするしかありません。
まさに私の場合です。でも私の場合はこの学習リモコンの様にピッと反応しないリモコンが不満でしたので、DIGAのリモコンは使いたくないとなと思ったからです。
皆様早速解決に迎えたことを感謝します。回答も早いので、恥を忍んでここに書き込みしてよかったです。
ありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:25959778
1点



テレビリモコン > Nature > Nature Remo nano Remo-5W1 [White]
照明のリモコンがオンを2回押すとオフになります。 なので、オフとしてボタンに登録できないのですが、そういう場合はどうすればいいのでしょうか? ちなみに、オンを2回押せばちゃんと消えるので使用自体はできますが、スマホから今の状態の確認ができません。
0点



テレビリモコン > Nature > Nature Remo mini2 Remo-2W2
ネット回線をソフトバンク10Gに変更後、頻繁に高速赤い点滅して操作が出来ないです。今までの1Gの時は何も問題なく、暫定的にポケットWiFiに接続して使っています。
natureのサポートに確認したらこのXG-100は接続が不安定らしく、別のルーターを取り付けてそちらに接続すると解消されると回答されました。
Tp-linkの別ルーターAX4800を取り付けたのですが、XGに接続するよりも発生頻度が高くなってしまい、再度問い合わせ中です。
同じような方や改善方法わかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいと思います。
他にも富士通エアコンのノクリアアプリがオフラインが発生してます。
また、スマホでもページが変わるまでに時間がかかる時があり不安定です。
書込番号:25901283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホームゲートウェイXG-100の接続が不安定ならば、それに接続しているWi-Fi ルーターもまた不安定になるのは当然ですね。
結局のところXG-100の不安定さを直さない限り解決しない問題かと。
書込番号:25901334
2点

>kabadaさん
結果報告します。
ノクリアのオフラインの他にもネットスピードも1Gの時よりも全然出ないのでNTTの業者に来てもらいましたが、光回線のレベルは問題ないのでこれ以上の改善はできないらしく、このXG-100というHGW自体がいろいろと問題があるようです。結局、1Gに戻して何も問題ないです。お騒がせいたしました。
書込番号:25950928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



テレビリモコン > エレコム > ERC-TV02BK-TO

ここでは見たことが無い使い勝手の悪さです
その様な動作に設計する理由も無い様に思います
テレビは東芝製なのでしょうか
もしも誤動作であるならば出来ることは
・リモコンコードの変更
その前に
・電源ボタンの長押しでリスタート
駄目なら
・電源プラグをコンセントから抜き10分放置後に挿して
誤作動品かもしれません
実店舗でのご購入であれば店舗で相談
通販でのご購入であれば(そうではなくても)
チャットで相談
電話と異なりつながるまで長く待たされることはないのではないかと思います
書込番号:25894907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャットで相談の相手先はエレコムです
書込番号:25894910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名前は変更可能にして欲しいさん
>BS/CSボタンでCSが先に表示
エレコムのサポートに相談を
https://vivr.elecom.co.jp/1/support_hid
書込番号:25894938
1点

>名前は変更可能にして欲しいさん
こんにちは
仕様じゃないですか?
要望出せば、対応してくれるかもしれませんが、
今のリモコンでは、どうにもならないでしょうね。
書込番号:25894964
0点

>名前は変更可能にして欲しいさん
こんにちは
https://kakaku.com/item/K0001004725/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
にすれば いいのではないでしょうか。
書込番号:25894977
0点

>名前は変更可能にして欲しいさん
必ずCSが先に表示される仕組みではなく、BSとCSの信号を交互に出す仕組みだからCSが先に出るように感じるんでしょうね
BSに切り替えた後、BS/CSボタンの次の信号がCSになるので、その状態で地デジ(4K)に切り替えた後に電源を切るとTVは地デジ(4K)になった状態なので電源投入後ににBS/CSボタンを押すとCSに切り替わってしまう
リモコンの使用上、ユーザー側で出来ることとすればBSを見ていて地デジに切り替える前にBS/CSボタンを押して一旦CSに切り替えた後に地デジに切り替える、これだとBS/CSボタンの次の信号がBSになるので、電源投入後にBS/CSボタンを押すとBSに切り替わるようにするくらいだと思います
前モデルはBSとCSボタンが分離していて4K対応させるためBS/CSボタンになった弊害ということでしょうね
要望が多ければモデルチェンジでボタンの分離か、一定時間でボタンがリセットされBSに戻るような仕様変更があるかもしれませんね
書込番号:25895415
2点

>今日の天気は曇りですさん
すごい(笑)
ちゃんと理由があったのですね!
ありがとうございます。csへ切り替えるよう努めます。
そういえばたまに一度でbsが映る時もある…
書込番号:25895450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ごめんなさいgood answerが3つまでしか選べないので押せませんでした。教えて頂きありがとうございます。
書込番号:25895453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名前は変更可能にして欲しいさん
>ちゃんと理由があったのですね!
>ありがとうございます。csへ切り替えるよう努めます。
仕組みさえわかれがそういうことなのかとなるでしょうし、対処法も思いつくでしょうから少しでもストレスが減ればいいですね
もう一つの方法としてはTVの電源を入れる前にBS/CSのボタンを押して次に出る信号を入れ替えるというのがありますね
ただし、TVの電源がオフなので画面で確認できないというのがあるのと、次がBSになっている状態のときにボタンを押してしまうとCSになるので、電源オフ前に画面上でCSにする方法とどちらが使いやすいかは実際に試してみてください
>そういえばたまに一度でbsが映る時もある…
チャンネル操作で次の信号がBSの状態になっていた、電源オフ時にボタンを押していて知らないうちに次の信号がBSの状態になっていたということなんでしょうね
書込番号:25895467
1点




>シグマッシュ(Σ’)さん
>音質が良くない
ドア本レベルの製品に音質を求めても
書込番号:25845356
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビリモコン
(最近5年以内の発売・登録)





