
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2013年8月26日 19:48 |
![]() |
6 | 3 | 2013年7月28日 03:01 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2013年7月27日 14:25 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2013年7月17日 22:00 |
![]() |
0 | 13 | 2013年7月14日 17:18 |
![]() |
3 | 6 | 2013年7月12日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビリモコン > SONY > RM-PSZ35TV
これは赤外線で音声を送信してますよね?赤外線コードレスヘッドフォンと同じシステムですか?赤外線コードレスヘッドフォンは持ってないし使った事もないのですが増設用の赤外線コードレスヘッドフォンを買ってきたら対応しますか?各社それぞれのシステム、機種毎の規格やシステムが有るのでしょうか?当機を購入しましたが結局レシーバーのスピーカーでなくレシーバーにイヤフォン繋いで聞いてます、だったらヘッドフォンの
方が?と思った次第です。ご存じの方いますか?
書込番号:16473748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤外線式コードレスヘッドフォンは、音質面も考慮された伝送方式になっていると思います。
また、他の赤外線を使用する機器との混信も無い様にペアリング等も考えられていると思います。
通常、赤外線送信機に対して、赤外線式なら何でもつながる訳では無く、対応するヘッドフォンの
指定がありますよね。
それに対してこのリモコンの音声送信は音質面まであまり考慮されたものでは無く、これがそのまま
赤外線式コードレスヘッドフォンに直接つながるとは考えにくいですね。
このリモコンに、別の指定外の赤外線式コードレスヘッドフォンを使う事は無理だと思いますよ。
書込番号:16474157
0点

1台の送信機の信号を、複数のヘッドフォンで受信できるものは存在します。
ソニーのMDR-IF245R、MDR-IF140などは、そういった商品です。
ただ、RM-PSZ35TVで同じように増設して使用できるかどうかは、誠に申し訳ございませんが私にはわかりません。
通常、アナログ赤外線方式のヘッドホンは、左右で異なった搬送波の赤外線周波数を使用しています。
推測ですが、RM-PSZ35TVの送信機がモノラルにしか対応していないとすると、搬送波周波数が一致していたとしても、片側からしか音が出なかったりするのではないかと考えます。
書込番号:16474245
0点

昨日大手家電販売店へ赤外線ヘッドフォンを見に行ってきました。各種有りましたが、ご回答通りに増設は専用品が指定されてました。当然本機に使えるヘッドフォンは有りませんでした。お礼が遅くなりましたがお二方共ご回答ありがとうございました。
書込番号:16509077
0点

はっきりとコレ使えますよって書いてあるものはないでしょうが、使えるかどうかはやってみないとわかりません。
RM-PSZ35TVはすでに手元にあるのですから、持ち込んで試してみるのもありでしょう。
一番やっすいやつとか、中古とかでチャレンジしてみるのもまた面白いのではないかなぁと。
書込番号:16510347
1点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
みなさまこんばんは。
本日この商品を購入いたしまして表題の件について質問をさせていただきたく出てまいりました。
私は視力に障害がありまして本体のボタン名称を見ることができません。
PDFの取説と本体を照らし合わせてみて一応の配置はなんとなくわかったのですが、ところどころ読み上げてくれない部分がありまして以下のボタンの位置についてお教えいただきたいと思います。
1.操作切り替えのボタンはどのような順番で並んでいるのでしょうか?
2.決定を中心にしてその回りのボタンの配列はどのような配列になってるのでしょうか?
3.消音ボタンはどこにあるのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
1点

>1.操作切り替えのボタンはどのような順番で並んでいるのでしょうか?
上段から3段目と4段目が操作切り替えのボタンです。
3段目は左から、TV、チューナー、DVD、BD、です。
4段目は左から、PC、カメラ、照明、AMP、です。
>2.決定を中心にしてその回りのボタンの配列はどのような配列になってるのでしょうか?
決定のまわり4個が上下左右ボタンです。
さらに、上下左右ボタンのまわり6個が、時計の12時位置にリンクメニューボタンがあり、そこから時計回りで、画面表示、オプション、ホームメニュー、戻る、番組表、です。
>3.消音ボタンはどこにあるのでしょうか?
左端ボタンの上段から12段目です。
どうでしょうか?
書込番号:16410581
2点

Excel様
早々のご回答ありがとうございました。
とてもわかりやすく説明していただき大変助かりました。
私たち視力障害のものにとって配置を時計に見立てて説明していただけることは大変重要なことでしてすぐに配置を覚えることができました。
ほんとうにありがとうございました。
また質問をさせていただくかもしれませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:16410597
3点

はじめまして
正直言いまして 見えない場合ですと パナソニックの方が ボタンが大きいんで分かりやすいかと思いますが
100% 確認出来ませんでしたが 分かる範囲だけ書き込んどきます
一番上の列の 左側のボタンから右に 徐々に説明して行きます
一番上の列が ボタンが3個ありまして
左が分からなくて 次がテレビの電源 次が電源
2段目の列が ボタンが4個有ります
左がディスクを出したり 入れたりするボタン 次がテレビの入力切替 次が音声切替 次がオフタイマー
3段目が4個有りまして
左がテレビ 次がチューナー 次がDVD 次がブルーレーディスク
4段目が4個有りまして
PC 次がカメラ 次のボタンと 次のボタンが イマイチ何か分かりませんが そんなに大事なボタンでは無い様です
5段目が 3個有りまして
シフトボタン 次が2画面切り替えのボタン 次がワイド画面にするボタンかな?
6段目が4個有りまして
アナログ デジタル BS CS ボタンに成ってます
7段目から10段目までが チャンネルのボタンに成ってて
7段目
1番 2番 3番
8段目
4番 5番 6番
9段目
7番 8番 9番
10段目が
11番 12番 13番
11段目みたいな感じの場所に よく有りがちな 少し長四角の 音量ボタンと チャンネルボタンなどが有ります
左の長いのが 音量ボタンで 音量ボタンの左側の上と下に 小さいボタンが有るんですが
上が分からなくて 音量ボタンの左側の下のボタンが 消音ボタンです
音量ボタンの右横の 長四角のボタンがチャンネルボタンです チャンネルよボタンの右横の 小さいの2個は分からないです
12段目のボタンは 4個有ります
青 赤 緑 黄色
その下が イマイチ説明しにくい 決定ボタンなんですが
13段目の真ん中にリンクボタン リンクボタンの下に 上ボタン その下のボタンが決定ボタン 決定ボタンの下が 下ボタン
下ボタンの下が ホームメニュー
真ん中の 決定ボタンの位置が分かった 所で その決定ボタンを中心に説明します!
決定ボタンの左側は 左ボタン 決定ボタンの上は上ボタン 決定ボタンの右は 右ボタン 決定ボタンの下は下ボタン
決定ボタンの上が上ボタンで その上がリンクメニュー
決定ボタンの左側が 左ボタンで その左横より少し上のボタンが 番組表のボタンで
決定ボタンの左側が 左ボタンで その左横より少し下のボタンが 戻ると言う 戻るボタン
決定ボタンの右側が 右ボタンで 右ボタンの右側の上の方が 画面評か録画表かな?? その下がオプションボタン
決定ボタンの場所は 分かってくれたとは思いますが
決定ボタンの上の上の リンクメニューボタンの 左の方と 右の方に 小さいボタンが有るので説明しますと
左側が3Dボタンで 右側の小さいのが アクトビラのボタンです
決定ボタンの下が 下ボタンで 下ボタンの下がホームメニューのボタンで
ホームメニューの 右側と 左側の方にも小さいボタンが有りまして
左側は シアターボタン 右側は録画リスト
次は一番下から説明します
一番下の列が 4個有りまして
Aボタン Bボタン Cボタン Dボタン (システムコントロールとかって書いて有りますね)
その上が 再生とか録画とかの録った映像を再生する為などのボタンに成るので説明します
一番下の列から 2段目のボタンが3個
左が 録画ボタン 次が一時停止ボタン 次が止まるボタン
その上が3個有りまして
巻き戻しボタン 次が再生ボタン 次が早送り
その上が4個有りまして
CMなんか飛ばす時に押すボタンで
一番左側はシーエム飛ばして戻るボタン 次は少しだけ戻るボタン 次が少し進むボタン 次がCM飛ばすボタンみたいな感じです
画面のリモコンの写真がバッチリ見えなかったんで
100% バッチリ説明出来なかったですが
あとは だれかにチェックして貰って 扱って下さい
よけいな御世話かもしれませんが
もしかすると パナソニック系のリモコンの方が リモコンは使いやすいかも知れません
イー感じで使える様に成れるといーですね それでは
書込番号:16410694
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ430D
先日RM-PLZ430Dを購入いたしました。
順調にTV、BDRを学習させる事に成功したのですが
唯一、ホームシアタースピーカーだけが今だ学習する事が出来ないのです...。
誰か詳しく分かる方!!!
情報いただけたらお願いしますっ!!!
ちなみに、
TV.BDR→SONY製(リンク済)
ホームシアタースピーカー5.1ch→Pioneer製
製品番号→AXD7487
普段、5.1chスピーカーの方から音を出しているのでボリュームの±はスピーカーリモコンでしていました。
ですが、
学習リモコンを購入した事により1本にまとめられないかと何度か試してみたのですが全く反応がありません。
説明不足なところもあるかもしれませんが、
分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします!!!
書込番号:16405338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その製品番号はリモコンの番号で、本体はHTP-S313になるようです。
プリセットされているPioneerのアンプのリモコンコードをセットしたのではなく学習させたのに反応しないのですね。
プリセットされているコードを設定しても動作しないのでしょうか。
書込番号:16405598
1点

念のために、ホームシアタースピーカーの型番を書いてください。
普通にTVボタンにテレビを設定すると、そのほかの機器に切り替えても、音量ボタンはテレビをコントロールするようになっています。
これを、例えば音量ボタンは、ホームシアターをコントロールするようにする方法は二つあります。
・TVの音量ボタンに、ホームシアターの音量ボタンを学習する。
・AMPにホームシアターを設定して、音量のTV、AMP切り替え機能を使用する。
ホームシアターのコントロールが音量だけでいいのならば、初めの方法が簡単です。
ホームシアターをいろいろコントロールしたいのならば、TVにいろいろ学習させるか、
AMPにホームシアターを設定して、TV、AMP切り替え機能で使用する。
このへんの説明は、マニュアルの18ページからを参考にしてください。
どうでしょうか?
書込番号:16406545
2点

>順調にTV、BDRを学習させる事に成功したのですが
>唯一、ホームシアタースピーカーだけが今だ学習する事が出来ないのです...。
まず、具体的な状況がちょっとよくわからないので少し整理しましょう。
TV、BDR(ブルーレイディスクレコーダーでしょうか)は、学習させる事が出来たとのことですが、
学習方法はこれは電源ボタンによる一発初期設定でしょうか?
他にもメーカー番号を直接指定する方法、メーカー番号を1つずつ順番に試す方法、個別学習させる方法があります。
ホームシアタースピーカーが学習できないとの事ですが、上記のどの方法で学習できなかったのでしょうか?
TV、BDRの学習が一発初期設定であれば、これらのリモコン信号は、この学習リモコンにあらかじめ
登録されているリモコン信号ですが、一発初期設定による学習が出来なかったのであれば、
そのリモコン信号はあらかじめ登録されていないものなので、取扱説明書の25ページ目から
書かれている個別学習による方法でしか学習させる事が出来ません。
(個別学習による方法とは、オリジナルリモコンのボタンを1つずつ学習させる方法です)
一発初期設定による学習が出来なかったのであれば、個別学習による方法を試してみて下さい。
個別学習の方法が上手く出来ない様であれば、今度は学習させた操作手順、操作した結果の反応等を
具体的に書く様にして下さい。
>普段、5.1chスピーカーの方から音を出しているのでボリュームの±はスピーカーリモコンでしていました。
ボリューム調整を常にホームシアタースピーカーでしていて、学習リモコンでも同様にしたいという事でしょうか。
その設定も可能ですが、まずはホームシアタースピーカーが上手くこの学習リモコンに学習で出来てからですね。
今のところ、私から言える事は以上です。
書込番号:16407173
1点

口耳の学さん☆
ご返答ありがとうございます!!!
本当、この様な機械には全くの無知でして...。
TV→一発初期設定で自分で設定。
BDR→自分でゎ出来ず友人に設定してもらいました。
スピーカー→ここに関しては2人に頼みましたが3時間の格闘の末、完敗致しました...
なのでスピーカーに関してはどう設定しようとしたのか
わからないんです...
多分ですが、こちらも一発設定の様な感じでろうとしていたのかな?と思います。
分かりにくい返事しか出来なくてゴメンなさい(;_;)
書込番号:16408260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Excelさん☆
とても分かりやすい説明ありがとうございます!!!
ホームシアタースピーカーの型番はHTP-S313でした。
教えて頂いた2つでしたら、
後の方がいいですね~♪
もう1度マニュアルと格闘してみます(^^;;
書込番号:16408467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは、ホームシアターの音量ボタンでも、マニュアルの25ページからの手順に従って学習させてみてください。
AMPのところの音量でいいでしょう。
うまくいったら、全部学習させてから、TVAMP切り替え機能をやってみてください。
うまくいかなかったら、ただできませんでした・・ではなく、実際に操作した手順を省略しないで詳しく教えてください。
書込番号:16408519
0点

nehさん☆
ご返答ありがとうございます。
TVの方ゎ一発初期設定で行いました。
ブルーレイディスクレコーダーの方は私には出来なかったので友人に設定してもらった為、
どの様に設定したのかゎわかりません(>_<)
ホームシアタースピーカーについてゎ自分がしたのはAMPでの一発初期設定でした。
まったく!!!!
学習リモコンとしての用途を使いこなせてないので、もう一度マニュアルと格闘してみようと思います!
書込番号:16408569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
タイトルどおりなのですが、例えばAMPを登録する時、SET+AMP長押しでAMP側の電源を押しても登録ミス、過去スレを見ると押すボタンの長さを調整となってますが、幾ら長さを変えても駄目
手動設定にしたら、今度は音関係(音量+ミュート)のみ使える状態になるも、電源やその他の機能は一切使えない
登録できたものは東芝製TVとSONY製DVDプレイヤーのみ
AMP、CDP、プロジェクターは登録が出来ません…
説明書25ページ以降を見るも、書いてある事がイマイチ分かりにくく設定が出来ません…
例えばAMPボタンを押した時に、AMPのリモコンと同じ動作をさせる事は可能なのでしょうか?
全て手動設定が必要なのか、それともある程度リモコン同士で設定が可能なのか…(ちなみにAMPはTX-NA609で、出来ればそっくりそのまま移植したいのですが…)
1点

プリセットされてるメーカーや機器以外を学習させるなら、個別にボタンを記憶させる必要があります。。
取説のプリセットコードに無い機器・・・プロジェクターなどの特殊な機器はすべてのボタンを一つづつ記憶させないと・・・ですよ。。
プリセットされてる機器でもすべてのボタンが割り当てられる訳ではないので、必要があれば個々に追加学習をする感じです。
この時注意するのは、一度記憶させたボタンや初めから何らかの操作が記憶されてるボタンは、一度消去しないと再度記憶ができません。。
例えば・・・
アンプなら、SET長押し・・LED点滅・・AMPボタン と押して、AMPリモコンに変更してから、アンプのリモコンと学習リモコンをそれぞれ向かい合わせにして、ボタンを一個づつ記憶させていく・・・って感じですね。。
プリセットされてる機器であれば、コード入力である程度のボタンが最初から記憶されてますので、それ以外に必要なボタンがあれば同じように個別に記憶させていきます。
もちろんリモコンのボタン名と同じ名前のボタンが無い場合が多いので、どの名前のボタンにどの操作を記憶したのか覚えておく・・取説の表に書いておくのが重要です。。
このように赤外線リモコンならどのボタンでも記憶が可能なので、
もう一度よく取説をご覧になってチャレンジしてみてください。。
書込番号:13473806
3点

クリスタルサイバーさん
返信有難う御座います
クリスタルサイバーさんのおっしゃってるのは説明書28P「連続して複数のボタンに学習する」でしょうか?
それを試したのですが、それでも反応が全く無いのです…
SET2秒押し⇒AMPクリック(点滅)⇒登録したい場所をクリック(SETランプ速点滅)⇒AMP側の登録したいボタンを長押し(ピー音)⇒SETボタンクリック
(短時間ボタン押しをわざとクリックと表記しています)
ここまでは説明書どおりなのですが、いざリモコンを操作すると無反応です…
もしかして初期不良…でしょうか?><
書込番号:13474061
1点

AMP側の登録したいボタンを長押しではなくて
押すだけにしてみては如何ですか?
書込番号:13474135
4点

のら猫ギンさん
返信有難う御座います
押す時間は色々変えてみました(勿論前の設定は消した後です)が、それでも結果は変わらず…
未だ説明書と本体とAMP側のリモコンの3個並べてにらめっこです…><
TVとDVDだけは普通に登録でき、個別登録だけが駄目…なんて初期不良は考えにくいですよね…
やり方間違ってる可能性も否定できないのでもう少し頑張ってみます!
書込番号:13474159
1点

>いざリモコンを操作すると無反応です…
その作業でピーって音が鳴れば学習は完了なので、操作できるはずなんですけどね・・
学習後に実際操作するときにもちろんAMPボタンを押してモード切替はされてますよね?
試しにAMP以外の切替ボタン・・・チューナー、BD、DVDとかで、アンプの学習を試してみてはどうでしょうか?
あと、その他の機器・・・テレビなどはプリセット以外の個別でも学習されるのでしょうか?
アンプのリモコンはアンプモードに変えてから学習してますか?
CDPやPJもだから問題ないとは思いますが・・・
本機は上書きで記憶できるようですが、一度消去してから試してみても良いかもです。。
これでも不可なら不具合の可能性もありますが、テレビやDVDが他のボタンでも学習が可能なら、アンプやその他の学習不可のリモコン信号は記憶出来ないのかもしれませんね。。
609の板で同じリモコン使用してる人が居ないか質問してみてもよさそうです。。
書込番号:13474162
1点

[13448802]で質問をした者です。
アンプは旧型のSA608ですが、一発学習そのものができませんでした。
テレビ(パナTH-P50V2)、レコ(東芝RD-X9)は一発学習できました。
結局アンプ等については個別学習をさせましたが、その後は快適に使えています。
※SA608はPS3(HDMIリンク対応の薄型、自分は120GBの2100A)の操作ができるので、それも学習させています。
ちなみに、アンプの操作切換ボタン(兼入力セレクター)は当リモコンの数字キーに割り当てました。
こちらも、アンプの操作切換ボタン(兼入力セレクター)を当リモコンの操作切換ボタンに割り当てることはできませんでした。
理由はわかりませんが、多分操作ミスかと…^^;
ただ、[13448802]でKouji!さんが指摘されているとおり、仮に登録できたとしても使い勝手が悪いことがわかりました。
※リモコンの切換をするときに、アンプに接続している機器に切換えるときはその前に「AMP」ボタンを押さないといけません。
書込番号:13474864
1点

クリスタルサイバーさん
3年ぶりの自作ワクワクさん
返信有難う御座います
今まで設定を色々変えながら試していたのですが、結局個別学習だけ出来ないと言う状況に変化は有りませんでした…
店舗サポートに連絡をした所、一旦端末を調べるので送って欲しいとの事
明日、一旦購入点へ送り確認をしてもらう事になりました
TX-NA609のAMP⇔TV切り替えボタンに関しては登録その物が出来ないみたいで、リモコン内でのみの切り替え機能のため、赤外線が出ている訳ではないので受信が出来ない…と言われました(設定の仕方が有るのかは聞かなかった為分かりませんが…)
とりあえずサポートから返却されるまでこのまま放置する形になりますのでご了承ください
書込番号:13476871
1点

リモコンが手元に戻ってきました
さも当たり前のように新品交換です…
で、結果から言いますと、何の苦も無く登録出来ました…
単なる初期不良で登録が出来なかったみたいです
3年ぶりの自作ワクワクさんの御指摘されたアンプボタン関係ですが、思ったより普通に使えてます
ONKYOのリモコン側でいうAMP⇔TV切り替えボタンは普通に530D側のセレクトボタンを押すか、一つのセレクターにDVDプレイヤーの一部の機能とAMPの一部の機能とTVの一部の機能を設定したら使い勝手が格段に上がりました
お騒がせをしました事をここにお詫びいたします
初期不良である事に全く気が付かず情けない限りです><
追記
このリモコン、前後が同じ形なので暗い中で操作しようとすると結構間違えますね^^;
書込番号:13491720
1点

こんにちは。SONYのマルチリモコンの説明書は、私もわかりづらかったです。
いろいろ試してみて、やっとできたのですが、もう一度設定するとなると自信がないので、ブログに設定の仕方をまとめておきました。
役に立つかどうかわかりませんが、せっかくなので、参照してみてください。
http://blog818.com/wordpress3/sony-マルチリモコン-rm-plz5300-39.html
書込番号:16376916
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
【現在の機材のリモコン状況】
1. TV--SONY BRAVIA HX720(電波式リモコン)
2.レコーダー--SONY L95(赤外線リモコンの反応が非常に悪くなってきた為)
3.エアコン----DAIKIN F22NTES
4.照明器具----パナソニック LGBZ100
5.プレイステーション3
殆どがブルーレイのリモコンを使い録画した番組などを見るのがメインです。
その為、TVのリモコンはテレビを点ける・入力切替・音量以外は
あまり使っていません。
【質問1】
430Dと迷っていますが、530Dとどのような違いがありますか?
調べたところ430Dの方がキーの数が多い
430Dの方は裏面が平らで530Dのように蒲鉾型ではない
430Dの方はプチマクロ?的な機能が割愛されている(その為値段が安い?)
登録機器が530D⇒8機種 430D⇒5機種
上記以外での違いはありますでしょうか?
【質問2】
リモコンボタンにあるTV・BR・照明・アンプなどのボタンにカテゴリ別で登録する以外に
上記のボタンを押さずに操作することは可能でしょうか?
例えば、部屋に入ってすぐに「TV電源」ボタンにてテレビを点ける
「電源」ボタンでレコーダーの電源を点ける
すぐにレコーダーの操作をしたいのに、リモコンの「BR」や「DVD」ボタンを押してから
操作するには2ステップを必要する為です。
また、照明も部屋に入ってすぐに電気を点けたいのに照明ボタンを押してから
電気をONにしたりなど。消すときも同様に照明ボタン⇒照明OFF
※カテゴリボタンを押すことなく全ての機材を登録し、操作できるかどうかです。
(プレステ3の操作は除く)
【質問3】
マクロの機能でテレビ電源OFF----->レコーダー電源OFFというマクロ可能でしょうか?
レコーダーがオフの状態でテレビ電源をOFFにしたらレコーダーの電源が入るのでしょうか?
今のところマクロで使用したい機能はこのくらいしか思いつかないですが
どうせなら色々とマクロ登録して便利にしたいと考えています。
【質問4】
エアコンの登録について
エアコンの電源ボタンには色々な情報があり(温度設定や冷暖房の運転情報)
登録が制限されるそうですが、電源入・電源切以外の設定で
風量・風向きはこのリモコンでは無理でしょうか?
質問が多いですが宜しくお願い致します。
0点

質問1:
その様な認識で良いと思います。
質問2:
A〜Dのシステムコントロールボタンのマクロ機能を使えば良い様に思います。
機種をまたいで操作する順番にマクロ登録すれば、複数の機種を1ボタン押下で操作出来る様になります。
このマクロ機能は、あらかじめ操作切替ボタンとその基本キーに設定されているリモコン信号を、操作する順番に
登録し、その順番通りに信号発信するものですので大丈夫でしょう。
マクロ機能の一連の動作をした後に、例えばブルーレイレコーダーの操作を続けていつもするのであれば、
マクロ機能の登録でブルーレイレコーダーの操作を最後にしておけば、マクロ機能実行後は
ブルーレイレコーダーを選択した状態になっているので、そのままブルーレイレコーダーを操作出来ます。
それ以外の機器個別に操作する場合は、操作切替ボタンから操作する事になります。
質問3:
>マクロの機能でテレビ電源OFF----->レコーダー電源OFFというマクロ可能でしょうか?
テレビやレコーダーの電源ボタンは、オン/オフ共通信号だと思いますので、常にオフだけ...は出来ないでしょう。
オンであればオフになり、オフであればオンになりますね。
質問4:
書込番号:16346359
0点

途中で書き込んでしまいました。失礼しました。
質問4:
エアコンは、機種によるかもしれませんが、風量、風向き等も学習出来ますよ。
私のところではパナソニックのエアコンですが、風量、風向きも操作できています。
書込番号:16346367
0点

1つ書き忘れましたが、TVが電波式リモコンとの事ですが、赤外線でも対応しているのでしょうか?
それとも他の機種からのHDMIリンクでの操作でしょうかね?
書込番号:16346373
0点

電波式リモコンということですが、たしかソニーのテレビには、純正リモコンは電波式でも、テレビ側には赤外線受光部もあって、そのまま、あるいは設定切替で赤外線操作もできる機種もあったんではないかなぁと。
>【質問1】
その通りでございます。
>【質問2】
方法は3つあると思います。
このあたりは、マニュアルの34ページから記載されていますので、参考にしてください。
・操作切替ボタン、システムコントロールボタンにダイレクト学習させる。
システムコントロールボタンでは、操作切替ボタンに影響されない、直接送信ができます。
ワンステップしか学習できません。
・コンポーネントマクロ機能
操作切換ボタンに操作プログラム(最大16ステップ)を設定する。
そのボタンを2秒間押すだけで連続操作をボタンひとつで行えます。
・システムコントロールボタンマクロ機能
システムコントロールボタンに操作プログラム(最大16ステップ)を設定する。
そのボタンを押すだけで連続操作をボタンひとつで行えます。
>【質問3】
これはムズカシイですねぇ。
今電源がオンなのかオフなのかの判断ができないので、両方とも必ずオンになっているか、必ずオフになっているかという前提が必要です。
マクロを組む場合にもこういった注意が必要で、マクロを2回以上実行しても操作が破たんしないように、最初か最後にきちんと元の位置に戻すという配慮が必要です。
そうしないと、一回は動作するが、もう一度実行すると変なところに行ってしまうということになってしまいます。
>【質問4】
機種により、必ず機能するかどうかは実際やってみないとわかりません。
学習リモコンには、今、どの状態になっているかを知るすべがありませんので、エアコンの現状からの動作ということになります。
たとえば、風量が5段階に設定できるリモコンだったりすると、その5段階を5つのボタンに別々に登録しなければならなかったりします。
オンオフさえも、2つのボタンに別々に学習させなければならなかったりします。
目で見ながら、オンオフする、風向、風速を変えるということ自体はできるかと思いますが、温度を30度に設定するとかはムリだと考えます。
まぁ苦手だということですねぇ。
書込番号:16346404
0点

nehさん、Excelさん
返信ありがとうございます。
【質問1】
あと、430Dはカラーバリエーションがないですね^^;
【質問2】
通常、操作切り替えボタンには
TVを操作する場合・・・切り替えボタン【TV】
ブルーレイを操作する場合・・・【BR】
照明を操作する場合・・・【照明】など、
操作するリモコンに応じてボタン別に登録するのでしょうか?
そうであれば、TVのチャンネルを変える場合には操作ボタンの【TV】を切り替え
照明を点ける場合には操作切り替えの【照明】ボタンを押してから明るさを
変えたり、照明を点けたりするのでしょうか?
行いたい事は操作切り替えボタンを無視(使わない?)して、テレビボタンのカテゴリに
4つのリモコンのボタンを共存させたいのですが、どうでしょうか?
説明下手ですみません。
>>・操作切替ボタン、システムコントロールボタンにダイレクト学習させる。
システムコントロールボタンでは、操作切替ボタンに影響されない、直接送信ができます。
ワンステップしか学習できません。
上記回答がそれに該当するのでしょうか?
申し訳ありません、書き方が悪かったかもしれません。
【質問3】
取説も読みましたがやっぱりむりそうですね。
電源ONにて入力切替をマクロで実行する場合など簡単にできそうです。
※ブルーレイドライブ付属のリモコン(赤外線)でテレビ(HX720)を操作できましたので
登録可能と踏んでますがいかがでしょうか?
口コミにも可能だったとの書き込みを見つけました。
書込番号:16346529
0点

>操作するリモコンに応じてボタン別に登録するのでしょうか?
そうであれば、TVのチャンネルを変える場合には操作ボタンの【TV】を切り替え
照明を点ける場合には操作切り替えの【照明】ボタンを押してから明るさを
変えたり、照明を点けたりするのでしょうか?
この学習リモコンの基本的な使い方としては、操作切替ボタン(TV、BD、照明・・・等)で操作したい
機器を切り替えて、それぞれの該当する機器のリモコン信号を出すと言う方法になります。
>行いたい事は操作切り替えボタンを無視(使わない?)して、テレビボタンのカテゴリに
4つのリモコンのボタンを共存させたいのですが、どうでしょうか?
出来ない事はありませんが、それぞれのオリジナルリモコンの全てのリモコン信号では無く、
例えば、普段よく使うリモコン信号に数を限れば方法はあります。
例として、操作切替ボタンのTVの場合で、下部にある再生、停止、早送り、巻き戻し等の
ボタンに、BDレコーダーの再生、停止、早送り、巻き戻し等のリモコン信号を、
オリジナルリモコンから個別学習させれば、操作切替のTVモードのままで、BDレコーダーが
操作できる様になります。
つまり、操作切替ボタンのそれぞれのモードで、各基本キーの使用されていないボタン、
普段は使わない上書きしても良いと言うボタンに、別の機器のリモコン信号を個別学習させる
と言う方法です(個別学習の方法は取扱説明書の25ページ目以降を参照して下さい)。
そうすれば、操作切替ボタンで切り替えなくても、複数の機器を操作できる様になります。
考え方としては以上です。
システムコントロールボタンは、操作切替ボタンの選択状態に関係無く設定したリモコン信号を
出す事が出来ますが、マクロ機能以外で使用する場合はA〜Dの4つまでのリモコン信号までしか
使えないので、使い方はよく考えた方が良いでしょう。
ちょっと確認したいのですが、普段テレビ番組を見るのは、TV側のチューナーで見ているのでしょうか?
それともBDレコーダー内蔵のチューナーで見ているのでしょうか?
書込番号:16346669
0点

>※ブルーレイドライブ付属のリモコン(赤外線)でテレビ(HX720)を操作できましたので
登録可能と踏んでますがいかがでしょうか?
テレビとBDレコーダーの本体を切り離した状態(HDMIケーブルを外した状態)でも、
BDレコーダーのリモコンでテレビが操作できるのでしょうか?
HDMIケーブルを外すとテレビが操作できなくなる場合は、HDMIリンクによって操作できるように
なっている様に思いますよ。
書込番号:16346696
0点

>行いたい事は操作切り替えボタンを無視(使わない?)して、テレビボタンのカテゴリに
可能です。
たとえば、TVの空きボタンにブルーレイのスタート画面ボタンをダイレクトに学習させるということが可能です。
そうすると、TVのままで、ブルーレイのスタート画面が出せるということになります。
マクロというのはなかなかムズカシイもんです。
特にメニューの上下で選択するような機能は、16ステップで足りなくなることが多いです。
そんなときには、説明書の最後にある、「お買い上げ時のボタン機能一覧」でダイレクトに動作できないかを考えたり、
16ステップで足りないときには、2つのマクロボタンにまたがらせたりとか、
オンまたは開始関係と、オフまたは終了関係で、別々の2つのマクロボタンにしたりとか、
実際に使う時には、開始関係、終了関係を間違って押したりすると、とんでもない動きをしたりとか、
・・・ちょっと注意がいります。
nehさんも書いていらっしゃいますが、間違いなくテレビの赤外線受光部で、テレビ単独で動作しているのかどうかの確認が必要ですね。
書込番号:16347294
0点

nehさん
Excelさん
またまた返信ありがとうございます。
>>例として、操作切替ボタンのTVの場合で、下部にある再生、停止、早送り、巻き戻し等の
ボタンに、BDレコーダーの再生、停止、早送り、巻き戻し等のリモコン信号を、
オリジナルリモコンから個別学習させれば、操作切替のTVモードのままで、BDレコーダーが
操作できる様になります。
>>たとえば、TVの空きボタンにブルーレイのスタート画面ボタンをダイレクトに学習させるということが可能です。
そうすると、TVのままで、ブルーレイのスタート画面が出せるということになります
まさにズバリの回答です^^
やはり可能なんですね、ありがとうございます。
今まで、操作切り替えボタンでの各機器操作が感覚的に合わなくて使わないようにしてきましたが
この機会に学習リモコンに替えようと思った次第です。
>>ちょっと確認したいのですが、普段テレビ番組を見るのは、TV側のチューナーで見ているのでしょうか?
それともBDレコーダー内蔵のチューナーで見ているのでしょうか?
TVの番組はTVのチューナーで見たことは殆どありません。
というか、生番組?は滅多に見なく、見たい番組があれば必ず録画してから後でみます。
ですのでテレビ側のリモコンのチャンネルボタンは殆ど押した事がありません。
テレビ側のリモコンを必要とするボタンは電源と入力切替と音量調整がメインです。
逆にブルーレイのリモコンは早送りやオプション、戻る、番組表、十字キー、フラッシュなど
多様している状態です。
>>テレビとBDレコーダーの本体を切り離した状態(HDMIケーブルを外した状態)でも、
BDレコーダーのリモコンでテレビが操作できるのでしょうか?
今HDMIケーブルを外して確認しましたら、ブルーレイのリモコン(TVでの操作切替)で
テレビのチャンネル、電源、音量が問題無く操作できました。
430D及び530Dで登録可能ということで大丈夫でしょうか?
あとは実際に説明書を見ながらあれこれ弄るしかなさそうですね^^
どうやら当方の使い方(操作切替ボタンを使わない)の場合は430Dでも十分そうですね。
色々と教えて下さってありがとうございました。
書込番号:16347579
0点

もう結論が出ているかもしれませんが、環境が似ているので補足させてくださいませ。
うちも、TVが無線式リモコン付属のブラビアで、ブルーレイもSONYです。
少し前に口コミを書かせていただいたのですが、ブラビアのリモコンではなくブルーレイのリモコンをTV操作状態にして学習させる事で、無事にTVも操作できました。
TV電源というボタンは、機器選択に関わらず独立していますので、TVのオンオフはすぐにできます。
TV電源が入っている状態で、機器選択のBDボタンを押しますと、それだけで勝手にBD電源がオンになり、TVの入力選択がBDになります。
マクロ?は登録していません。SONY同志で、HDMI接続をしているせいかもしれませんが、これはかなり便利になりましたよ♪
後は他の方のおっしゃる通り、例えばアナログ切り替えボタンとか3Dボタン、アクトビラボタン、データ放送ボタンなど、人によってはあまり使わなさそうなボタンもたくさんあるので、BD操作の状態で使わないボタンに照明オンオフなどを学習させれば、機器選択ボタンをいちいち押すことなく、ご希望の状態になるのではないかと思います。
書込番号:16360625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れました。
すでにブルーレイの赤外線リモコンを使用されているとのことなので蛇足ではありますが、まずは無線式リモコンでTV本体の設定を、赤外線を受け付けるようにしておく事は必須です。
ぬぼらーさんには既に不要な情報ですが、他にこの書き込みをご覧になった方が参考にされる時の為に追記させていただきました(^^;;
書込番号:16360653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>まずは無線式リモコンでTV本体の設定を、赤外線を受け付けるようにしておく事は必須です。
当方、CELL REGZAなんですが、標準は電波式で、赤外線にも対応しています。
そこで、テレビ正面の座卓では標準リモコン(電波式)で操作し、
離れたベッドサイドではRM-PL400Dと言う少し前の学習リモコンと使い分けていますが、
特に切替とか設定とかしていません。
もしかして、BRAVIAでは、設定切替で電波式と赤外線式を混用できないのでしょうか?
だとしたら少し不便ですね。
書込番号:16364910
0点

REGZAの事はわからないのですが、ブラビアでも両方使用する事はできますよ♪
ただ、赤外線を受け付けるかどうかの設定があるのです。
無線オンリーにするか、併用するかの二択という事ですね。
もしかしたら、初期設定状態では 受け付ける になっていたような気もするので、買ってきたままでいじっていなければ、そのまま赤外線リモコンも効くかもしれません。
書込番号:16364940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ430D
リモコン・・・ARC568A3
本体(ダイキン)・・・F22NTES
切替ボタン[TV]にテレビ、レコーダー、照明のよく操作するボタンは
難なく登録することができました。
しかし、何度やってもエアコンの登録をすることができません。
マニュアルには季節によって登録し直しする必要があるとか、ONとOFFの
ボタンを別個に登録する必要があるなどの記載しかありませんでした。
[入]のみや[切]のみの登録もすることができません。
以下登録できない症状及び試した操作は以下の通りです
[SET]長押し⇒ゆっくりした点滅
[TV]ボタンを押す⇒[TV]ボタン点灯
[ワイド切替]ボタンを押す⇒[SET]ランプ早い点滅
リモコン同士を向かい合わせてエアコンのリモコンの[運転/停止]ボタンを押す
この時、他の登録(テレビリモコンなど)する場合はすぐに[ピー]と音が鳴り
登録が完了するのですが、エアコンのリモコンを登録する為に[運転/停止]ボタンを押すと
切替ボタンの[TV]ボタンが消灯し、約10秒後くらい経ってから[ピー]と鳴って
登録が完了します(完了したかのように思います)
しかし実際は[ワイド切替]ボタンには登録されていません。
ただ、タイマーの[入][切]のボタンを登録した場合にはエアコン本体が反応したようですが
タイマーは動作しませんでした。
やり方は間違っていないと思うのですが、登録するボタンによっては操作できる方法など
ありますか?
宜しくお願いします
1点

430Dの方を買われたのですね。
(私が現在使用しているのも430Dです)
個別学習の手順については問題無い様ですね。
エアコンのリモコンの赤外線信号の送出部と学習リモコンの送受信部の位置合わせは大丈夫でしょうか?
送出部が判りにくい場合は、携帯のカメラで見れば光っているのがわかると思います。
あとは学習できない場合は、エアコンのオリジナルリモコンからの赤外線信号の送出時間(ボタンを押す時間)を
変えてみる位でしょうか。
例えば0.5秒程度押して離した場合、また、ピーッと鳴るまで押し続けてみる等。
この学習時間の違いで、上手く学習できる/できない場合もある様です。
試してみる事は、以上の様な事です。
学習時間をいくつか変えてみても、上手く学習できない場合は、もしかしたら、そのエアコンのリモコン信号は、
学習出来ないものなのかもしれません(赤外線の帯域が異なる等)。
学習リモコン側のボタンについては、システムコントロールボタンとその他の基本キー等は、マクロに対応しているか
どうかの違いがある程度なので、登録するボタンによって変わる可能性は無いでしょう。
とりあえず、学習時間をいくつか変えてみて、やってみてください。
書込番号:16353570
1点

エアコンや、照明などは、機種により学習できたりできなかったり、学習できてもうまく機能しなかったりということが起こりがちです。
ぬぼらーさんが行った学習手順自体は間違っていないようです。
非常にわかりやすい書き方をしていただいていいと思います。
学習させるときのコツとしては、学習リモコン側が「ピー」となるまで、エアコン側リモコンのボタンを、
・ずーっと押しっぱなしにする。
・数秒で押すのをやめる。
・チョンッと短く押す。
など、変えてみる方法があります。
ごくまれに、電池が弱っていると、リモコンによる操作はできても、学習できないことがあります。
430Dは、買ったばっかりですので、付属電池を使用していれば大丈夫でしょう。
エアコン側の電池を変えてみたりしてください。
どうでしょうか?
書込番号:16354441
0点

nehさん、Excelさん
またまた返信ありがとうございます^^
当方の使い方ならこちらがよいかと思い430Dを買ってきました。
早速ですが
>>エアコンのリモコンの赤外線信号の送出部と学習リモコンの送受信部の位置合わせは大丈夫でしょうか?
送出部が判りにくい場合は、携帯のカメラで見れば光っているのがわかると思います。
エアコンのリモコンにはLEDのような(透明な玉?)がありますので携帯のカメラを使って
見てみましたら、点滅して送信しているので赤外線の送信位置は間違っていないと思います。
ただ、学習リモコンの方を見てみますと左側(右側?)に3個のLEDのような
赤外線を発信していますが、3個でよいのでしょうか?
普通は真ん中にあるか、幅的には5個のくらい配置できそうな感じなのですが。
>>例えば0.5秒程度押して離した場合、また、ピーッと鳴るまで押し続けてみる等。
この学習時間の違いで、上手く学習できる/できない場合もある様です。
>>・ずーっと押しっぱなしにする。
>>・数秒で押すのをやめる。
>>・チョンッと短く押す。
アドバイス頂いた方法で試してみましたがどれもダメでした。
電池も学習リモコン、エアコンのリモコン双方新品に入れ替え
リモコンもテーブルの上で固定して行いましたが登録することができませんでした。
もう半分諦めモードです・・・(**;)
色々調べていくと、エアコンの信号は複雑でデータ量が多いため
この機種の250ビットでは登録容量が足りないのではないか?との見解でした。
もう手の打ち用がないですよね?
エアコンが登録できれば、完璧なリモコンになるのですが残念です
他の考えられる策があればアドバイスお願い致します。
書込番号:16356894
1点

残念ながら、わたしのほうでは、これと気づくことがありません。
なお、
エアコンのメーカー、型番。
すべてのボタンがだめだったのか、機能するボタンもあったのか。
などを書き込んでいただくと、ほかの方々の参考になりますので、ぜひお願いしたいところではありまっす。
書込番号:16357596
0点

このエアコンの登録はどうやらちょっと無理なようですね。
でも3つのリモコンが1つになってスッキリしましたのでヨシとします。
また新たな情報がありましたら宜しくお願いします。
最後までお付き合い頂いた nehさん、Excelさん
ありがとうございました。
書込番号:16357788
0点

あっと・・・、
メーカー、型番、記載ありましたねぇ。
失礼いたしました。
オンオフも含めて、全部だめだったようですね。
書込番号:16357854
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビリモコン
(最近5年以内の発売・登録)





