
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2024年6月14日 18:48 |
![]() |
1 | 2 | 2023年11月29日 13:53 |
![]() |
10 | 4 | 2023年11月27日 18:11 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2023年11月21日 17:36 |
![]() |
1 | 0 | 2023年9月18日 13:38 |
![]() |
11 | 6 | 2023年9月18日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビリモコン > SwitchBot > SwitchBotハブミニ W0202200-GH
これは、今まで二回起きました。一回目は光回線切替で新ルーター入れた時、二回目は、つい先週。これは自己解決出来た備忘メモです。
復旧には色々やり過ぎて、混乱を極めました。例えばHub Miniを工場出荷時に戻す、WiFi設定入れ直し、Alexaから連携操作とかやりました。一回目は何で復旧したか、わかりませんでした。二回目で要約原因が判明した。何かのトリガーでルーターがWiFiでのインターネット接続を阻止する設定に強化変更になっていました。
1.まず、スマホのホットスポット等でHub MiniがWiFiでインタネットに繋がる事確認する。つまり、SwitchBot機器の故障ではない事を確認する。
2.新ルーター<私のはバッファロー製>にアドミでログインして無線LAN設定の2.4GHzのSSIDの暗号化モードを確認する。
3.何故か、WPA/WPA2 Personal AESになっていた。
4.これを弱い、WPA/WPA2 Personal TKIP/AES <つまりTKIPも許容>に変更してルーター再起動。
5.これで、Hub Miniもインタネットに繋がり、Alexaからの指示も全て通る様になり復旧しました。
5点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ330D

復活はないだろうから、メルカリ等で買って使い続けることは出来ます。
書込番号:25525538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぎりっちさん
私は430を使っていましたが、BDを2台→1台にしてから切り替えが面倒になって、テレビとBDのリモコンを使い始めました。テレビのリモコンでBDの簡易操作が出来るのと、アンプは使う機会が少ないので。
接点の劣化についてググると、分解して磨く人もいるようですね。
WIFI環境があるなら、(安いタブレットを買って)スマートリモコンにするのが今時なんでしょう。
書込番号:25525806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
ボタンが効かなくなってきたので色々やって修復を試みました(アルミホイル貼付けや通電ペンなど)が無駄に終わり、
2台目を買ってボタンゴムを1台目に付け替えて使っていましたがそれも効きが悪くなり、
再度色々修復を試して下記商品を使ったところ納得いく仕上がりになりました。
多少貼り付けるのが面倒ですが、ゴムに対する粘着力も問題なく耐久力もあり、
値段も安いし量も多いのでお勧めです。
■KAUMO 導電性銅箔テープ 導電性粘着材 (幅3mm 長さ20m)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07QDD53KS/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
3点

>瀬戸の猫吉さん
ボタンのゴん部分を数時間水に浸して洗い
無水エタノールでゴムの接点部分と基板の接点両方拭きあげて
組み直したら調子が新品同様です。
書込番号:25522152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
それも実施しましたが、数週間くらいでまたボタンの効きが悪くなったので、
今回の方法を実施しました。
書込番号:25522237
2点

瀬戸の猫吉さん、どうも。
私も類似品、持ってます。(10mm幅ぐらいのヤツ)
そういう使い方があるとは、目から鱗です。
因みに、私の購入理由は、車のメーターパネルのLED化に凝って、何度も脱着を繰り返してたら、フィルム基板のパターンが切れてしまい、その修復方法を色々試した時です。
瀬戸の猫吉さん同様、真っ先に試したのは「導電ペン」タイプでしたが、ゴニョゴニョ触ってたら、最初に切れていた同じ場所がパキッと割れてしまい、上手くいきませんでした。
そして辿り着いた商品が「導電テープ」でした。
使ったのは、ほんの数ミリで、めっちゃ残ってます。(^^;)
他の使い道の候補が開拓された気分です。
情報ありがとうございました。(^o^)丿
書込番号:25523252
2点

>カレコレヨンダイさん
本来は基盤パターンの修復などが正しい使い方なのでしょうね。
私も他の方がボタンの接触不良に似たような品を使っているのを見て、
試してみたら良かったので紹介してみました。
書込番号:25523380
1点



テレビリモコン > エレコム > ERC-BDR01BK-MU
Panasonicの2018年ごろのBD/HDDレコーダー
型番 DMR-BRG2010
シャープの2009年ごろのテレビ
型番 アクオスLC26D30
DMR-BRG2010純正付属リモコンN2QAYB001055一台で今まで両方を操作できていましたが、
2023.11.19の夕方に何度も押してやっと通じる症状のあと、電池を新しくしたけど何も通じなくなりまして。
スマホカメラでモニターしながらリモコンを使い、リモコンのビデオ用の赤外線LEDが光ってないこと、
テレビ用の赤外線LEDは光るけど、会社設定でSHARPの指定をしてもアクオステレビにも通じずに操作できない、もう何も出来ない故障状態となりました。
ビデオは予約録画を作動し続けてるので壊れてないと判断。
ファームウェアの破損とかフラッシュメモリの各社操作用LED光らせパターンの記憶データがすっ飛んで消えてしまったと思います。(修理には出してないです。公式サイトサポートページの見積りだと修理代8000円から4万5000円なので手が出ない)
純正リモコン同じものはパナソニックオンラインストアで4180円でしたが高い気がしてノジマへ。
ノジマではリモコンN2QAYB001055はメーカー取り寄せで同じ値段4180円ですが7〜10日間かかりますと。
ノジマでは買わずに純正リモコンはもし買うなら通販することにし、でも2日間以内には何かで操作しないとHDD容量不足で録画失敗になるため、
(残りDRで5時間、圧縮では90時間程だが連続録画だと最初はDRで録画してアイドリング時に圧縮するタイプのため、既にカツカツ)
それで店舗の展示品の中で
ビデオもテレビも操れる各社対応汎用リモコンを買うことにしました。
2600円だったのと、10秒戻し、30秒送りボタンがあったので、エレコムのERC-BDR01BK-MU(これ)買いました。
〜〜〜
録画一覧はすぐだせるのですが
録画予約一覧はボタンがない!レビューの通り、製品選びを外した残念な気持ち。で他のリモコンとか調べたら予約確認ボタンは昔2014あっても2018は消えて無くなってる。これはそのボタン使わなくてもメニューから出せる?
『ホーム』ボタンでタイルメニューを出して
左ボタンで左ページに行って
『全機能から選ぶ』タイルの
『番組を探す・予約する』を選んで右側一覧の
『予約確認する』で、
なんと予約一覧が出せました!
やたぁ
書込番号:25513596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニックBD/HDDレコーダー
DMR-BRG2010
全機能一覧経由で予約一覧を出す
ための操作画面です。
書込番号:25513608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ひとつ問題があるのが
アクオステレビの
地デジ、BSの切り替えが出来ないことです。
チャンネル順繰りはできますが、
地デジ、BSのカテゴリーで別なので。
テレビの操作はアクオステレビ純正付属の古いけどまだ使えるリモコンを復帰させました。
テレビの地デジ、BS切り替えしたかったら
テレビリモコンが必要になる。
テレビの数字ボタンジャンプしたかったら
テレビリモコンが必要になる。
書込番号:25513629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




テレビリモコン > SwitchBot > SwitchBotハブミニ W0202200-GH
外出先からエアコンを操作できるようになり、夏がやたらと暑くなっても帰宅したときに蒸し風呂状態になっていることを回避できるようになったのでとても便利。
リモコンは結構強力で、けっこう角度的に厳しいかなと思われる場所に設置してもちゃんと動作する。
ただしこれ単体だと温度変化によって自動的にOn/Offはできず、後から色々買い足すなら最初からSwitchBotハブ2にする方が良い。
最初は感触が分からなかったので最もシンプルで安いのにしたが。
うちの家電は高度なものはないので、これで普通にリモコン操作できたが、他のレビューや口コミを見てみると対応製品に謳ってあるのに操作できないという書き込みがけっこうある。事前に相性調べるのは難しいのでその点は注意が必要。
1点



テレビリモコン > Nature > Nature Remo nano Remo-5W1 [White]
Nature Remo nano を持っています。
自宅は3階建てで
1階 5畳部屋
2階 リビング
3階 8畳部屋
にそれぞれテレビ、エアコン、照明(LEDシーリングライト)が設置されております。
ネットは光回線で2FにWi-Fiルーターがあります。
Nature Remo nanoはWi-Fi接続設定個数が1つのみなのでそれぞれの部屋で同一のSSIDでなければなりません。
そこでまず2階で Nature Remo nanoのWi-Fi設定をやり、Xperia 10 IVを登録し続いて各部屋の テレビ、エアコン、照明のリモコンのコマンドパターンを登録。
各部屋3台なので3部屋で9台です。
幸い、全ての家電のリモコンパターンがありましたのでコマンド送信は1回のみで登録出来ました。
電源はACアダプタだと部屋間の移動が出来ないのでモバイルバッテリーが必要になりますが、乾電池式(単3×4個)のモバイルバッテリーに繋いでNature Remo nanoの電源供給が出来ました。
しかしここで問題発生!!
乾電池式のモバイルバッテリーだと数分で電源が自動で切れてしまいます。
そこで電源を再度入れなおすとWi-Fi接続まで数秒待たされますがNature Remo nanoは再起動成功しました。
今回の取り組みでNature Remo nanoたった1台で3部屋の家電9台のコントロールが可能になりました。
しかし「外出時どうするの?」と言う問題が発生します。
この場合はACアダプタを使うことでバッテリー切れの心配はなくなりますが部屋間の移動が出来ないので3部屋のうち1つの部屋のみコントロール可能になりますね。
そもそも外出時に家電のコントロールをすることにどんな価値があるのか分かりません。
「帰宅時に予めエアコンの電源が入っていたら便利じゃないか?」
と思われるかもしれませんが大きな問題があります。
窓を閉め切っていないとエアコンの効きが悪化します。
しかし窓を開けてないと猛暑で室内の気温が極端に上昇する懸念がありその状態でエアコンをつけると電気代がかかり意味がないです。
つまりエアコンを出先でコントロールする価値は全くないと考えますがいかがでしょうか?
テレビや照明は人がいないと意味はないから同じ理由で却下です。
2点

>テレビや照明は人がいないと意味はないから同じ理由で却下です。
照明の部分には反論!!
住居不在時(特に長期不在)に遠隔から操作できるのは良いと思います。
在宅しているかの事くみせかけられるから!!
テレビも役立つかな!
(^_^)v
書込番号:25375492
1点

本題の部分にはその目的や意味が見いだせなかったので、コメントは割愛します。悪しからず。
で、本題以外の部分で。
>そもそも外出時に家電のコントロールをすることにどんな価値があるのか分かりません。
まー価値観は人それぞれなので、肯定も否定もしませんが(笑)。
>「帰宅時に予めエアコンの電源が入っていたら便利じゃないか?」
と思われるかもしれませんが大きな問題があります。
>窓を閉め切っていないとエアコンの効きが悪化します。
窓やドアを締め切って出かけるのが常態な人には問題ないですね。我が家もそうですが。
>しかし窓を開けてないと猛暑で室内の気温が極端に上昇する懸念がありその状態でエアコンをつけると電気代がかかり意味がないです。
懸念もありますが対策もあります。
我が家のスマートリモコンはSwitchbot Hubですが、別売りの Switchbot温湿度計 を使って室温をリモートで確認できるようにしています。
さて帰るかってときに家の中が暑そうと事前に判れ、最低限で帰ってすぐ使う部屋だけ冷房を少しフライングで始動するってことはやりますよ。
無論、エアコンを点けるほどでもないやって判ればやりませんけどね。
>つまりエアコンを出先でコントロールする価値は全くないと考えますがいかがでしょうか?
暑い中に着いてから換気なりエアコン始動することで、電気代を節約になると思う・そうすることに価値があるって思うならそれもよしです。
帰ってすぐにストレスなく次の行動に移れるから時間のロスがない・効率よく作業できる、ってことに価値があるって思うなら、エアコンのフライング始動もアリでしょう。
出掛けに洗濯物を部屋干しして出なきゃならないってなときに、出掛けにはエアコンを切らないでおく→洗濯物が大方乾いた頃≒部屋の湿度が下がってきたらエアコンを遠隔操作で止める/自動で止める、なんてことも出来ますね。
>テレビや照明は人がいないと意味はないから同じ理由で却下です。
出掛けにうっかり消し忘れてきてしまったかもしれないそれらを、出先や道中にて後追いで消せる、ってな使い道もありますね。
まぁモノは使いよう、ですね。
書込番号:25375624 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>つまりエアコンを出先でコントロールする価値は全くないと考えますがいかがでしょうか?
昼は誰もいないので1階は防犯上締め切っています。
うちは猫飼ってまして、監視カメラも付けています。カメラで猫が寝ている時、スマートリモコンの温度計で室温が高ければエアコンを付けます
まあ、ペットでもいなければ、そんな必要無いと思いますが
書込番号:25375731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>入院中のヒマ人さん
確かにおっしゃる通り遠隔で居留守を使えるのは便利そうですね。
書込番号:25427311
0点

>みーくん5963さん
1台で3部屋家電9台のコントロールする目的はリモコンの代替えですよ。
しょちゅうどこかに行ってしまうので手元のスマホで操作できるのは大きなメリットですね。
エアコンですが特に外気温が高い日は締め切ったほうがむしろ部屋の温度上昇が抑えられることがわかりました。
戸建てですが壁に断熱材が入っているし全部屋ペアガラスです。
これなら泥棒のリスクも減ります。
また自室のエアコンは東芝のRAS-225EDで設置が2005年です。
この旧機種でもタイマー機能が搭載されているのを最近気づきました。
会社務めですが残業がないので帰宅時間が固定していて出勤時にタイマーで帰宅前30分で自動起動するように設定し部屋に着いた時に既に冷えているという便利さを実感できました。
今のところRemo nanoの必要性がありませんが帰宅時間が一定でない場合は威力を発揮しそうですね。
書込番号:25427326
1点

>mokochinさん
監視カメラは便利そうですね。
ペットの餌やり機能も搭載されている機種ですか?
残念ながらRemo nanoには温度センサーついてないので部屋の状況は分からないです。
一つ問題が発生しました。
エアコンのON時に1回目でONにならず2回押さないとONにならない場合はあるのですよ。
部屋にいるときの操作では問題ないけど遠隔でリモート操作すると2分の1の確率で失敗しますね。
この問題は自分だけでしょうか?
Remo nanoの故障ですかね?
書込番号:25427334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビリモコン
(最近5年以内の発売・登録)





