
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2017年5月22日 11:42 |
![]() |
6 | 0 | 2016年10月6日 12:05 |
![]() |
1 | 1 | 2016年9月19日 13:12 |
![]() |
37 | 6 | 2016年9月11日 11:58 |
![]() |
14 | 10 | 2016年11月5日 10:03 |
![]() |
2 | 4 | 2016年5月19日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビリモコン > SONY > HUIS-100RC
11/2のアップデートで大きく以下4点の対応が行われました。
@マクロ操作(1操作で複数の送信を行う)
Aフリック入力(押した後の指運びで操作を変える)
Bタッチパッド入力(エリア内であればボタンの位置を気にせず指の動きだけで操作を行う)
C作製したリモコンの外部保存/読込み
等のようです。
Cができるようになってありがたいです。
あとは、エアコンの操作が学習(登録/コーディング)できれば。。。
書込番号:20368983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sera-Mana さん こんにちは
レビューに添付されている画像について教えてください。
例えばテレビ用リモコンの画像ですが、楕円、半月状のボタンが有りますが、これはどの様に作成されたのでしょうか?
メーカーサポートのパーツ集が有りますが、その中には見当たりません。
画像データを背景に張り付けている様に思われますが、
1)画面全体の背景を貼り付け、その上に操作ボタンを設定しているのでしょうか?
2)各操作ボタンの背景を作成し、ボタンパーツを組み立て、そのパーツを並べているのでしょうか?
3)画像データはどの様に作成されているのでしょうか?
カメラで写真を撮る、取説等から画像をスキャナー等で取り込む、画像作成ソフトで作成する・・等考えられるのですが?
教えていただけないでしょうか?
本機を購入しては見ましたが、今のところ思うように作成できません。
また、話はずれますが、HDMIの切替機(4入力、2出力:メーカー不明)が有るのですが、信号を学習してくれません
SONYのRM-PLZ530DやラトックシステムのREX-BTREX1では学習できています。
HUIS-100RCで学習させるにコツとか有るのでしょうか?裏技など有るのでしょうか?
以上宜しくお願いいたします。
書込番号:20907846
1点

>我輩も猫さん
ご質問ありがとうございます。
ここで回答するとスレ違いになってしまうと思いますので、ここでは簡単に回答させていただきます。
(後で別スレを立てて記載されていただこうと思います。)
レビューに載せたリモコンは、パソコンで無料のGIMPというソフトを使って、リモコンを1枚の画像として作っています。
HDMI切替器の学習については、RM-PLZ530Dと同じ学習可能ビット数ですし、できそうな感じですね。機器的にもそんなに複雑な信号とも思えませんし。
いっそのこと、RM-PLZ530DからHUISに学習させてみるのはいかがでしょうか。
ダメそうでしたらメーカーに問い合わせたり、価格.comに質問として新規スレッドを立てるとどなたかアドバイス下さるかもしれません。
書込番号:20909400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>我輩も猫さん
再利用いただけるよう、ボタンの形だけのものを参考までに添付させていただきます。
お好みにあわせて、位置を変えたり削ったり、文字やロゴを入れたり、ハイライトや影でボタンに立体感などを付けたりなどして活用いただけたら幸いです。
書込番号:20909494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sera-Manaさん ご回答有難うございます。
HDMI切替器の学習はSera-Manaさんのご指摘通り RM-PLZ530Dから学習させたら出来ました、有難うございました。
再利用可能なボタンのデータ添付有難うございます。
使いこなせれば、自分好みな便利なリモコンが出来そうに思えるのですが、私だけかもしれませんが
HUISのヘルプガイドだけではなかなか理解できません。実例を多くもっと詳しく説明されいると良いのですが。
メーカーのサイトでも、利用者からの投稿データを募集し公開するとか、ボタンのデザインが異なる基本ののリモコンを提供するとか、それをダウンロードしカスタマイズして自分好みのリモコンが簡単に作成できればと思っています。
現状公開されているパーツを組み立てて作成するのは限りが有ります。
書込番号:20910046
0点

切替器の学習ができて良かったですね。
元のリモコンの電池が少なかったり、元々発光が弱かったりしたのかもしれませんね。
自作リモコンの情報共有サイト、私も楽しみにしていたのですが、ある程度満足してしまって「まぁいっか。」となってしまってます。同じような人が多いのかもしれませんね。。。
書込番号:20910077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビリモコン > SONY > HUIS-100RC
いつの頃からだろうか。
「ホームシアター」などという言葉が店頭に踊った頃からだろうか。
「リモコン地獄」との終わり無き闘いが始まったのは…
TV、BDレコーダ2台、AVアンプ、AVセレクタ、ゲーム機etc…
数々の学習リモコンを購入しては、失望した…
どうしても、自分の理想とするリモコンはできない…と。
しち面倒な手順を踏まずに、PCと接続してサクっと設定したい…と。
そんな長年の望みを、ついに叶えてくれそうな商品です。
しかしながら…自分的には10年遅かったです。
独身時代なら飛び付いて購入したと思いますが
家族に「今日からこれ使って」と言える勇気はありません(^^;)
あくまで個人用リモコンとして、暫く様子見させて頂きます。
ちなみに、理想のリモコンを探し求めて、海外製の似たような商品を
買ったことはありますが、まあ使い物にはならなかったです(笑)
6点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ430D
CD再生用に使用していた、パイオニアのDVDプレーヤーが、トレイ・オープン出来なくなったので、故障修理が完了して放置状態にしていた、今から10年ほど前のDIEGA DMR-XW300を、久々に引っ張り出しました。
修理完了後、5年ほど使っていませんでしたが、電源オンにしたら、トレイがオープンしました。
しかし、付属のリモコンが電池入れっぱなしの液漏れで、故障していました。
DMR-BW850のリモコンで、正常動作を確認し、もう1台リモコンを持った方が安心だと思い、このリモコンを購入しました。
しかし、ブルーレイ・レコーダーも、ずいぶん低価格になり、10年ほど前と比べると隔世の感が有ります。
これから帰宅し、このリモコンで動作を学習させようと思います。
書込番号:20213124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

添付のコード一覧表を見ましたが、自分の製品が、6種類のコードのうち、どのコードに該当するか分からず、仕方ないので手動で全コードの設定をためしましたが、うまくいかず、結局はDMR-BW850のリモコンによる「一発!初期設定」で設定しました。
リモコンの操作性は、やはり、テレビを除いて、SONY製の機器以外は、メーカー固有の純正品の方が馴染みやすい感じです。
純正リモコンが壊れた時の、バックアップ用かな?
書込番号:20215984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビリモコン > RATOC > REX-WFIREX1
先日、アスキーから購入し初期設定を取説に従い行ったところ、Wi-Fiの認識が自動でも手動でも出来なかった為、相談窓口に問い合わせたところ、初期不良との事で、サビ―スセンターに送付しました。送付後4日経過しても音沙汰が無かった為、電話したところ、『ご指摘の症状は出ていず、引き続き確認中ですが、新品をお送りします。到着後、一緒に設定をしましょう。』との事でしたが、送付されたのは私が返品したモノでした。手紙には、『症状は確認出来ませんでしたが、中の基盤を交換しました。』と…早速、設定をしたところ、一発で設定完了。つまり、初期不良だったと言う事です。対応は、終始丁寧でしたが、初期不良の場合は、どんな会社でも新品と交換してくれます。エコの時代ではありますが気持ちのいいモノではありませんし、初期不良を認めないメ―カ―の姿勢は如何なものでしょうか?ただ、肝心の製品に付いてはクチコミで動作不安定等々、辛口のコメントが多いですが、快適に動作しており、外出先から家電を操作出来るのは、長期不在時の在宅を装えたり、エアコンを入れておけたり素晴らしいの一言です。ただ一つ気になった所は、外出先からリモコン操作をする際、『コマンドを送っています。』と、実際に機器が動作するまで3〜4秒のラグがあります。この辺りは、一旦、メ―カ―のサ―バ―で処理がされる様なので、仕方がない事ですが、家に居る際、リモコンで操作する快適さはありません。
書込番号:20052020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初期不良の場合は、どんな会社でも新品と交換してくれます
そんな事は無いw
そんな思考(思い込み)をモンペと言う。
メーカーは修理対応が基本。
販売店はモンペとのトラブルや修理手続きの煩雑さを避ける意味で、新品交換に応じる場合がある。
店としてはめんどくせーので初期不良は交換してるだけの話。
メーカーは初期不良は故障の一部だから修理するのが当たり前、修理部門は修理をして販売部門から金を得る仕組みだから、修理をしないと言う選択は有り得ない。
書込番号:20052045 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

随分と早い返信ですね〜製造メ―カ―のラトックシステムの方ですか?身知らずの貴方と争うつもりはありませんが、言わせて頂きます。先ず、製造メ―カ―の方でしたら、先週の事ですからサポートセンターと修理部門に対応履歴があるので、ご確認頂ければと思いますし、『新品と交換します。』と言っておきながら基盤交換による修理対応をした事に対して、至急連絡を願います。また、初期不良の場合、多くの製造メ―カ―は、カスタマイズ品…いわゆるBTO品は別として新品に交換してくれます。本来、出荷前に検品し、初期不良品が世に出回る事は少ないのですが、販売店としては『不良品を売った』、製造メ―カ―としては『不良品が出る』『検品をスルーした』等々の悪評を避ける為、新品と交換してくれます。また、それらの品は、再検品・調整、修理によりB級品としていわゆるアウトレットに流れたりもしています。やはり、『初期不良』となれば購買者としては、故障箇所だけ直して他は大丈夫なのか?と言う不安が残ります。もし、ラトックシステムの方でしたら、御社の『初期不良品に対する』体制や対応を見直した方が宜しいかと思いますが!私はいわゆる『モンスターユ―ザ―』ではありません。商品内容は素晴らしいです。
書込番号:20052136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aska-b747さんが納得するやり取りは、ここで愚痴っても何にもなりません。
やり取りは、購入先かメーカーとやってください。
んでもって、最終的にこうだったよっていうご報告は、この場でバンバン報告してね〜〜。
書込番号:20053722
3点

> aska-b747さん
単発IDっぽいのでもう見ていないかも知れませんが、初期不良交換に
ついては、ジョリクールさんの言われる通りで、普通はメーカでは行いません。
(サポートが新品を送ると言いながら、そうしなかったという点は問題ですが。)
っていうか、メーカで初期不良交換をしてくれるところがありますか?
もしかしたらあるのかも知れませんが、私は見たことがないです。
メーカが初期不良交換をするというのは、製品の保証書などに初期不良交換が
謳われているということです。(謳われていないけれど、結果として交換になる
場合もありますが、これは別です。)
普通は販売店の保証規定に初期不良交換が謳われていて、その規定に従って
販売店経由で交換対応されるだけです。
だから初期不良が起きて、メーカサポートに連絡して初期不良交換を要望しても
たいていは「初期不良交換は販売店を通してくれ」と言われますね。
今回の場合は、サポートが新品を送ると言ったのにそうしなかったという事なので、
初期不良交換とは別にして、その点をクレームするのは問題ないと思いますが、
「初期不良の場合多くのメ―カ―は新品に交換してくれる。」などという思い込みで
それを前提にサポートに接すると色々面倒ですし、納得いかない結果になりそうな
気がします。
あなたの書き込みに対して、親切に返信してくれた人に対して「すぐ返事くるから
メーカの人か?」などと、喧嘩を売るように返して、それを前提に書き込みを続ける
など、思い込みが激しい方のように思えます…。
書込番号:20129887
12点

今日自分も届いたのですが、何をやっても
「Wi-Fiルーターとの接続に失敗しました。」
と表示されます。
試したことは、
・ルーター、リモコンユニット、設定操作しているスマホの再起動
・スマホ2台、タブレット2台、それぞれ入れ替えで使用して、設定
・ルーターを、コレガ、バッファローそれぞれでチェック
・Wi-Fiルーターの暗号キーの変更
これだけやっても、WPS、手動設定ともに駄目でした・・・・
自分は新品の交換になりましたので、替えの品物が3日後ぐらいに届く予定です
交換品がきちんと動いてくれたら良いのですが・・・・
見落としている設定が何かあるのでしょうか
書込番号:20180240
1点

一応、解決しましたので、
他の方の為に流れお知らせします
まず新品交換になりましたが、同じ症状で接続できませんでした。
ルーターの設定などを見直すしかないと思い、いろいろとやってみました
使っているルーターは「Buffaloの WXR-2533DHP2Version 1.30 」になります。
接続は「AOSSボタン」では上手くいきませんでした。
また、「手動接続」も接続先が表示で出るときと出ない時がありまして、
接続先が表示されているときに進めても
結局「ルーターに接続が失敗しました」となりました。
※コントロールユニットの接続先は「5 GHz」に対応していませんので
「2.4 GHz (11n/g/b)」を選んでいます。
結果「ステルスモード」で接続をすることにしましたのですが
それでも、上手くいきません・・・・
それで、ルーターの設定を変えていくことになったのですが、
まず、設定用のタブレットを「2.4 GHz (11n/g/b)」に接続して
ルーターの設定で「5 GHz (11ac/n/a)」を無効にしました。
その後、「2.4 GHz (11n/g/b)」の「暗号化モード」を
「WPA/WPA2-mixed PSK TKIP+AES」に変更しました。
それで「ステルスモード」で接続したのですが、
3回ほど「ルーターに接続が失敗しました」と出た後に
4回目で接続に成功しました。
根気よく何度も接続を試みないと駄目なのかもしれません・・・
その後、ルーターの「5 GHz (11ac/n/a)」を有効にしたら
また上手く動かなくなったのですが、
タブレットを、「2.4 GHz (11n/g/b)」で接続して
「学習リモコン」のアプリを起動すると使えるようになって
その後に、タブレットの接続を「5 GHz (11ac/n/a)」に変えると問題なく使えました。
自分は、これで上手くいきましたので、他の方の参考になりましたら幸いです
書込番号:20190696
4点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
リビングにあるリモコン8台
(TV×1台、レコーダー×2台、照明×2台、コンポ×1台、シアターラック ×1台、エアコン×1台)
これをまとめたくて購入したのが、3年くらい前。
登録はできても面倒で使いこなせず、結局純正リモコンを使っています。
一応登録はしてあるので、純正リモコンが壊れた時の予備になってます。
2点

多いですね。
テレビとレコーダーとシアターは一つにできませんか?
書込番号:19888841
0点

さくらおーさん、こんばんは
>テレビとレコーダーとシアターは一つにできませんか?
基本的にシアターのリモコンは使っていません。(テレビとHDMI連動です)
レコーダーは、1台(ブルーレイ)は可能だと思いますが、古い1台(DVD&VHS)は無理だと思います。
書込番号:19888884
1点

>レコーダーは、1台(ブルーレイ)は可能だと思いますが、古い1台(DVD&VHS)は無理だと思います。
どういう理由で無理なんでしょうかね?
何かお手伝いできることがあればよろしいのですが。
一般的な、ボタン型の学習リモコンの問題点は、どのボタンにどの機能があるのかを、自分の”感覚”の中に暗記しなければいけないことでしょうね。
これが苦痛な場合には、純正リモコンを使ったほうが精神的に楽ですね。
書込番号:19889666
1点

>どういう理由で無理なんでしょうかね?
テレビのリモコンで、シアターとブルーレイレコーダーは操作(HDMI連動)できるけど、
もう一台追加(古いDVDレコーダー)は無理と言うことです。
>どのボタンにどの機能があるのかを、自分の”感覚”の中に暗記しなければいけないことでしょうね。
その通りで、仮に必死に覚えても、自分以外の家族が使いきれなければ純正リモコンが必要になります。
上手く使いこなされている方も大勢いらっしゃるのでしょうが、私には不向きなようです。
書込番号:19890246
1点

>もう一台追加(古いDVDレコーダー)は無理と言うことです。
これって、装置切り替えボタンの個数(8台)を超えてしまったからということでしょうかね。
基本操作にボタンを絞って、たとえば「DVD」の装置の中にDVDレコーダーとVHSビデオを混在させて学習させるってことは可能です。
「照明」や「エアコン」は、ボタンがほとんど余るでしょうから、その中にDVDレコーダーとVHSビデオを学習させたりとか・・・っていう工夫も可能です。
んでもやっぱり暗記は必要でしょうね。
切り抜いて本体にかぶせる登録カバーを作ったりして工夫している方もいらっしゃるようです。
わたしは作成したりかぶせたりがいちいち面倒なんで、感覚的暗記派でっす。
自分が使う分にはこれでいいんですけどねぇ。
ご家族は純正ダイレクトのほーがいいんでしょうねぇ。
書込番号:19890534
1点

>これって、装置切り替えボタンの個数(8台)を超えてしまったからということでしょうかね。
すみません、誤解です。
テレビ(REGZA)の純正リモコンで、シアターとブルーレイレコーダーは操作(HDMI連動)できるけど、
もう一台追加(古いDVDレコーダー)は無理と言うことです。
RM-PLZ530D には、古いDVDレコーダーも登録できています。
学習リモコンが面倒なのは、たとえば照明のON−OFFでも、一々切り替えボタンを押してからなので2プッシュ、
純正リモコンなら1プッシュ、あたりまえなんですけどね。
それでも、純正リモコンの故障時とか電池切れの時とかに役立つと思ってます。
書込番号:19890956
1点

あぁなるほど・・PLZ530Dの問題ではないってことですね。
>学習リモコンが面倒なのは、たとえば照明のON−OFFでも、一々切り替えボタンを押してからなので2プッシュ、
そうですねぇ・・せいぜい切り替えボタンそのものに学習させるとか長押しマクロとか、切り替えに左右されないシステムコントロールを使うかぐらいですかねぇ。
書込番号:19891389
2点

>学習リモコンが面倒なのは、たとえば照明のON−OFFでも、一々切り替えボタンを押してからなので2プッシュ、
RM-PLZ430D使ってますが、一番下のABCDボタンのAに照明のON/OFF割り当ててます。
切り替えなしでワンプッシュで使えてます。
書込番号:19891493
3点

>B-202さん
>一番下のABCDボタンのAに照明のON/OFF割り当ててます。
ありがとうございます、後程試してみます。
書込番号:19891681
2点

私は結局、純正リモコンが中心の使い方になってます。
学習リモコンは、これはこれで厄介なもんで。
書込番号:20362981
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (L) [ブルー]
このRM-PLZ530D学習リモコンは2011年発売ですから
そろそろ次?
https://first-flight.sony.com/pj/huis
↑
カスタムできる液晶リモコンが出るかもしれないですが
液晶での操作・・・疑問です。
それに27950円は高すぎる!
部屋を暗くして映画等を見ているとき、通常のボタン操作なら簡単ですが
液晶だと、まずは一旦、画面を確認してからの操作なんて面倒なだけのような気が・・・
次はPS等のブルートゥース信号を学習できるようにしてほしいですね!
2点

最近のテレビは、スマホにアプリを入れるとリモコン代用できる機種が多いのですが、
いっその事、学習リモコンアプリが出来ないですかね?
書込番号:19885904
0点

今まで全く無かった新しいジャンルのAV機器が一般化でもしない限り新製品は出ないかも知れない。
書込番号:19886377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホアプリが進化していって、いずれすべての純正リモコンそのものが画面に出てくるようになるでしょう。
学習も不要なので、ボタンの割り当てなどで悩むこともなくなります。
ハード商品としての別売りリモコンは、わずかな需要があったとしてもマーケットが小さいので、縮小していく運命と考えます。
書込番号:19887139
0点

↑
どうなんでしょうね。
グローバル的には拡大しているようです。
https://www.gii.co.jp/report/infi312445-global-remotes-market.html
株式会社グローバルインフォメーション
市場調査レポート
世界のリモコン市場 :2016年〜2020年
Global Remote Market 2016-2020
世界のリモコン市場は、2016年から2020年の間、
2.9%の複合年間成長率(CAGR)で拡大する事が見込まれています。
書込番号:19887399
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビリモコン
(最近5年以内の発売・登録)





