
このページのスレッド一覧(全418スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年8月7日 09:45 |
![]() |
0 | 16 | 2024年12月24日 15:40 |
![]() |
4 | 7 | 2024年12月15日 12:16 |
![]() |
6 | 15 | 2024年12月12日 12:48 |
![]() |
1 | 2 | 2024年11月24日 21:25 |
![]() |
4 | 6 | 2024年11月13日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビリモコン > Nature > Nature Remo mini2 Remo-2W2
Remo nanoでタイマー設定できると聞いたので購入したのですが、タイマーがないようで設定できませんでした。
エオリアからエアコン買い替えて、毎時何時にエアコンを消すという設定にしたいのですが、こちらのmini2ならできるのでしょうか。
ちなみにnanoはタイマー設定できないことをご存知の方もいらっしゃったら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26255955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sanacさん
mini2を使っています。
「毎日何時にエアコンを消す」はできますよ。
毎朝〇〇℃以上(以下)になったらエアコンの冷房(暖房)を〇〇時に点ける。
〇〇時になったらエアコンを消す。
といった設定で使っています。
書込番号:26256624
1点

>SilA3さん
ご返信ありがとうございます。メーカーさんに問い合わせたらnanoでもできるそうで。。
miniは何度以上になったらっていうのができるんですね、それは便利ですね!
リビング側にmini2の導入も検討します!
ありがとうございました♪
書込番号:26257196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビリモコン > RATOC > RS-WFIREX4
メルカリで買って、スマートホームをやってみようと。
テレビ、照明、CDプレーヤー等できるようになったのですが、かゆいところがダメです。
まずテレビは、チャンネルを変えることはできますが、表題にあるように地デジと衛星の切り替えができません。
(アレクサで)テレビをONすると、衛星になっているときは、衛星でチャンネルが変わりますが、その切り替えが
できません。
CDプレーヤーはON、OFはできますが、PLAYできないです。
アレクサの定型アクションを使ってとか、スマホでマクロ作ってアレクサに登録とかできないでしょうか?
この程度できなければスマートホームは効果半減です。
皆様教えてください。お願いします。
0点

一つのアイデアですが
リモコンアプリ側で、使っていないチャンネル番号に「地デジ」と「BS」ボタンを登録して、チャンネル番号で呼ぶ、又は、それをアレクサアプリ側で正しい名称でアクション登録する のはどうでしょうか
書込番号:26010269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>htokjpさん
Alexaより前に本機単体での操作(地デジ・衛星の切替)は可能なのですか?
可能な場合でもAlexaと連携可能な機能(リモコンのボタン)は限定されていて、入力切替とかは含まれないはずです。
力技でもなんとかしたいなら、Alexaと連携可能なボタンに希望する信号を記憶させる必要があります。
この場合、対象機器(テレビ)を変更すると通常操作に支障が出るので、Alexa連携可能なダミー機器を登録して希望する信号を記憶させる等の工夫が必要です。
以前はAlexa連携可能な機器の数にも制限があったのですが、今は50台までOKみたいのなので1連携1機器でも十分かもしれません。
個々の操作が全て本機だけで実行可能にしてからAlexaの定型アクションを作成します。
当然ですが対象機器の反応時間(連続操作できない可能性がある)によっては待機時間等の追加が必要になります。
概ねは以上のような感じで、頑張れば実現は可能になるとは思います。
でも、多くのダミー機器で登録したアプリ(ラトック)の画面は大変な状態になります。
また、対象機器の反応時間によっては待機時間(Alexaの定型アクションの最小は5秒)が長くなります。
結果的に実現できても非常に使い勝手が悪い結果になる可能性があると思います。
例えば地デジ視聴状態からダイレクトに衛星のチャンネル指定が対象機器の添付リモコン単体で操作で可能なら、その信号を記憶させれば良いので上記より簡単だと思います。
いずれにしても対象機器の添付リモンでできる操作(手順)しか自動化(含む音声操作)はできないと思います。
書込番号:26010306
0点

返信ありがとうございます。
でもお二人の返信とも、しっかりと理解できません。
>亜都夢さん
「使っていないチャンネル番号に「地デジ」と「BS」ボタンを登録して」、
例えば家電リモコンアプリで、テレビの空いている4チャンネルに、衛星放送切りボタンを再学習というですか?
「アレクサアプリ側で正しい名称でアクション登録」
というのもAlexaアプリで定型アクションの設定ですか?正しい名前とはなんでしょうか?
>mokochinさん
本機単体での操作(地デジ・衛星の切替)は、家電リモコンアプリで可能です。番組表でも入力切り替えでも
なんでもできます。
「Alexaと連携可能なボタン」とは、なんですか? どこを見ればでていて、希望する信号を登録する方法とは?
「Alexa連携可能なダミー機器を登録して」、ダミー機器とはどこからどうやって登録(家電リモコンアプリ、Alexa
アプリ)するのでしょうか?
たかだか衛星放送への切り替えでもAlexaへの指示は難しいのでしょうか。
このラトックのアプリとAlexaへの対応がまずいだけで、Switchbotなどの他の機種ではうまくいくのでしょうか?
ON,OFFぐらいなら簡単でしたが、こんなものでしょうかね。
まあ、便利ではありますが、ピリッとしません。赤外線リモコンをアプリにまとめるという意味がありますが
Alexaと連携できるから意味があるはずなのですが。
いずれにせよ返信ありがとうございます。
まだちょっと、できる気がしません。
書込番号:26010427
0点

テレビがパナの場合ですが・・・
パナはリモコンでBSに切替えるとリモコンのチャンネルボタンがBSになります(当り前のようですが)。
我が家の場合ですがRATOCのテレビのデフォルトは地デジなので地デジを「テレビ」の名前で登録して他に「ビエラ」の名前で登録して「手動で学習する」でチャンネルボタンを個々にBSにしたパナのリモコンで学習設定するとBSのチャンネルで設定できます。
例えば『アレクサ「テレビ」のチャンネルを6にして』で地デジの6チャンネルになり『アレクサ「ビエラ」のチャンネルを5にして』でBS朝日になります。
他のテレビメーカーのリモコンが同じかどうかは分かりませんが我が家はこれで問題ありません。
書込番号:26010438
0点

>柊の森さん
うまくいくかと思ったのですが、家電リモコンアプリで衛星のチャンネルを設定してアクオスという名前で
手動設定しました、Alexaでも認識してデバイスとして登録されました、が
「アレクサ、アクオスをチャンネル1にして」と言っても
「アレクサ、アクオスをONにして」と言っても、
「そのコマンドはアクオスでは使えません」といわれてしまいます。使えるコマンドは何なのでしょう。
惜しかった。アレクサで登録はできました。役に立たないけど。
書込番号:26010502
0点

他ですが過去にレグザを設定した時に「アレクサ『レグザ』をつけて」で「そのデバイスには対応していません」と言われたので違う名前にしたら動作しました。
アレクサとレグザが近いワードだったのが理由かも知れません。
現在はワードの判別が進化したのかレグザでも反応してくれます。
書込番号:26010535
0点

>htokjpさん
返信先が逆になってます。
>「Alexaと連携可能なボタン」とは、なんですか?
マニュアルは読んでますか?
ラトックのアプリ上で操作可能(記憶可能)なリモコンのボタンの全てがAlexaと連携できる訳ではありません。
下記URLにあるマニュアル(PDF版)の22ページを見て下さい。
https://iot.ratocsystems.com/support/rs-wfirex4/
テレビの場合はAlexaスマートホームスキルで操作(連携)可能なのは下記だけです。
電源、チャンネル、音量
これ以外は操作不可です。
逆に、これらのボタンに別の機能(BS切替とか)が記憶されていても問題はありません。
単に切替ボタンだけならダミー機器を作成せずに、空きチャンネルに記憶でも良いと思います。
また、柊の森さんの方法が実現できるなら地デジ状態からダイレクトにBSチャンネル選択ができるのでスマートです。
ラトックアプリ上でアクオスを登録後にAlexa連携をやり直してますか?
もし、やってないなら再連携すれば動作するようになるかもしれません。
ダメ元でも試してみると良いと思います。
書込番号:26010579
0点

>亜都夢さん
いろいろありがとうございます。
アレクサで操作できるのはテレビの場合、電源、チャンネル、ボリュームの3つだけと理解しました。
ただボタンには、何を対応させても良いということで、アクオスというテレビを家電リモコンアプリで手動で、電源に電源、チャンネルupに、衛星ボタン、チャンネルdownに地デジを登録しました。
家電リモコンアプリ上では、チャンネルupとチャンネルdownで地デジと衛星放送がきりかわりますが、Alexaでデバイス登録しても、チャンネルupで衛星放送になりません。
だいたい私の家電リモコンアプリでは、Amazon Alexaの設定では登録しようとしても404該当するページがありませんとのページがでて登録できません。
Amazon Alexaアプリからデバイスの追加で、登録しました。
家電リモコンアプリがしっかりしてない感じがします。
カスタムスキル登録でもうまくいきません。
諦め気味です。
書込番号:26010721
0点

>htokjpさん
>だいたい私の家電リモコンアプリでは、Amazon Alexaの設定では登録しようとしても404該当するページがありませんとのページがでて登録できません。
リモコンアプリ上でAlexaの設定画面からスマートホームスキルを選択してスキルは有効化されているのですよね?
再連携する為に、右下の登録を押すとアカウントのリンク画面に遷移しませんか?
どこで404が出るのでしょうか?
でも、Alexaアプリで本機が認識できているなら最低でもアカウント連携(ラトックとAlexaの)はしたことがあるのだと思うのですが…
状況が良く分かりません。
書込番号:26010804
0点

試しにスマートホームの照明のONに地デジ、OFFに衛星を設定しました。
@定型アクションの音声に「アレクサ地デジにして」アクションに「照明のON」
A定型アクションの音声に「アレクサ衛星にして」アクションに「照明のOFF」
の設定をして「アレクサ地デジにして」で地デジに「アレクサ衛星にして」で衛星に切り替わりましたよ。
やりたい事は設定できますね。
書込番号:26010819
0点

訂正
「アレクサ衛星にして」でAmazonMusicで衛星○○とかいう音楽が再生される事があるので「アレクサ、テレビを衛星にして」で確実に衛星に切り替わります。
書込番号:26010852
0点

>亜都夢さん
ラトックのスキルは、2つとも有効になっています。
家電リモコンアプリでalexaの設定でリンクエラーで
行けません。
直接Alexa アプリからデバイスの追加か、なんか自動的に追加されました。
ラトックのhelpではチャンネルは地デジとかいてますが、「alexa テレビのチャンネル1にして」では、衛星て起動してる時は衛星1、地デジで起動している時には、地デジ1になります。
普通、衛星ボタンを押してからチャンネルボタンを
押すのですが、チャンネルボタンの赤外線信号は、地デジと衛星放送で同じで、衛星ボタンでテレビの
チューナーのモードを変えて、チャンネル信号は
どのモードでも同じだと理解してるのですが。
家電リモコンアプリでは、衛星ボタン信号をどのボタンに割り当てても動きますが、alexaではラトックのスキルが衛星放送に切り替える信号を渡せない
のじゃないでしょうか。チャンネル信号は、渡せる仕様ですから「チャンネル1にして」で衛星1になったり地デジ1になったりするんじゃないでしょうか。
ながながと書きました。付き合って下さって感謝します。
書込番号:26010905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊の森さん
ありがとうございます。
やってくれたのですね。確認できているなら良かった。
これならできそうです。疲れたので明日やって、報告します。
照明のON OFFに割り当てるとはうまい。
照明なら衛星切り替え信号をalexa に渡せる気がします。多分テレビだから渡せなかった、そういう仕様のラトックのスキルで、照明ならなんでも渡せる
気がします。
では、明日報告です。
書込番号:26010939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>htokjpさん
良く分からなかったので実機で確認してみました。
一旦スキルの無効化をしてAlexaとの連携を解除しました。
Alexaアプリ側でスキルを有効化(ラトックアカウントの入力)しました。
マニュアルの手順とは違いますが、問題は無さそうです。
リモコンアプリ側のAlexaの設定で連携可能な家電を追加し登録しリンク。
当然ですが、リンクまで完了しないとAlexaアプリ側では情報が更新されませんでした。
htokjpさんはこのリンクができていない状態ですよね。
できない理由(404、リンクエラー)は不明ですが、最新のリモコンの状態が反映できていないのだと推測します。
もしかするとある程度の時間が経過すれば自動反映されるかもしれませんが。
リモコンアプリのAlexaの設定画面(登録前)には何か表示されていますか?
通常はリンクまで完了した家電名と連携できる機能が表示されます。
これが単に表示だけなのか、何らかの意味があるのかは不明です。
>チューナーのモードを変えて、チャンネル信号はどのモードでも同じだと理解してるのですが。
アクオスの場合はそうなのかもしれません。
ビエラは柊の森さんの情報で別信号だったので、ダメ元でと書きました。
>家電リモコンアプリでは、衛星ボタン信号をどのボタンに割り当てても動きますが、alexaではラトックのスキルが衛星放送に切り替える信号を渡せないのじゃないでしょうか。
リモコン信号を誰が記憶していて、連携時に何をやり取りしているのかは不明です。
でも、正常にリンクできていれば記憶した信号に関わらず操作可能です。
柊の森さんが実験してくれてますが、リンクできないとダミー(照明)に信号を記憶しても使えない気もします。
何故か分かりませんがテレビだけリンクできているなら、以下も試す意味があるかもしれません。
・テレビのAlexaリンク可能な空きボタンに切替信号を記憶させる
・スキルを無効化して再度有効化する(ラトックアカウントの入力が必要)
これで通常操作の再リンクと同じ状態になるならリモコンの最新状態で連携できるかもしれません。
ところで、メルカリで購入されたならば前の利用者がいるのですよね?
万一、クラウド上の情報が削除されていなかった場合にどうなるのかが気になりました。
全ての場面で利用者アカウントと機器固有情報の両方で管理できていれば問題はないと思います。
でも、迅速な操作を実現するために簡便化して機器固有情報だけで判断している部分があったら…
今回の怪現象(リンクエラーなのに使えている)と関係ないと良いのですけど。
書込番号:26011037
0点

>柊の森さん
実験成功です。
柊の森さんのやったとうり、照明でONに衛星、OFFに地デジ切り替えボタンを割りて
Alexsaアプリで定型アクションで音声トリガー「テレビを衛星にして」、アクションをスマートホームの照明ON
に対応させ定型アクションを作りました。
このやり方は、いろいろ使えそうです。
すぐできました。目的達成です。ありがとうございました。
(本当はテレビのスキルで衛星地デジ切り替えとかラトックで対応してくれると裏技使わないですむのですが)
返信くさいました皆様ありがとうございました。
(>亜都夢さん やはり私の家電リモコンアプリからAlexaの登録はエラーでしたが、Alexaで照明を新しく
作った段階で自動的にデバイスとして照明を認識しました
スキルの解除、再登録はやっていません。テレビとして他のボタンに切り替えボタンを登録して
アレクサでできるかは、時間のあるときやってみます。)
書込番号:26011354
0点

>htokjpさん
なぜ使えるのか理由はよくわからないですが、とりあえず上手くいって良かったですね。
柊の森さんの記載された内容は、私の最初のレスに書いたダミー機器を実際に試した例です。
この方法はいろいろな場面で利用可能ですが、多用すると管理できなくなる可能性もあるのでご注意を。
やはり気になる(なぜ使えるのかが)ので少し考えました。
本来であれば家電登録(信号の個別記憶に関わらず)した中で、Alexa連携させたい家電のみを選択します。
Alexa連携可能な家電全てが自動的に連携するわけではありません。
htokjpさんの場合は、その操作でエラーになっているので、本来であれば利用できるはずはないと思います。
でも利用できているとしたら、過去の(元利用者の登録)情報がクラウドに利用可能な状態で残っているとしか考えられません。
マニュアルにない隠れた仕様が存在するなら別ですが、少なくとも私の環境では連携操作しない限りは利用不可です。
上記推測と関係するかもしれない項目を発見しました。
ラトックアプリの「家外設定」の下部に「アクセス制御」の項目があります。
昔はなかったので、賃貸住宅業者との提携でラトックリモコンを設備として設置している例で問題が発生したのだと思います。
古いアカウント情報での動作を禁止する機能みたいです。
具体的に何をしているのか不明ですが、単に制限(情報は残るが使えない)ではなく古い情報を削除するのかもしれません。
従って、安易に使うと今の状態(なぜか使える)を壊す可能性もあります。
本当であればラトックのサポートに調査してもらえれば良いのですが、中古販売や譲渡に関しては自己責任(ラトックは関与しない)なのでサポートも利用できない可能性があります。
書込番号:26011649
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ430D
Amazonで購入しようとしたら、最低購入単位が2個以上と表示されます。
以前から、こうゆう規制があったのでしょうか?
それとも、一時的なものでしょうか?
書込番号:25999634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Price7さん
送料や梱包の都合などで何個以上からという売り方はあると思いますよ
何故この商品が?ということに関しては管理ミスのような気はしますが
書込番号:25999647
1点

返信ありがとうございます。
消耗品等で複数売りなら分かるのですが、1個しか要らないのに倍量を購入するのは不便だと思いました。
書込番号:25999658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AmazonでRM-PLZ430Dを検索するとマケプレ商品(Amazon以外の販売者)ですが、まとめ売りというのは多数出てきますね
最近の大手通販は値段など他店の動向に合わせて自動で上げ下げするようになっているのですが、これに関していうと他店のまとめ売りという条件が影響してリモコンなのに最低個数2個からという売り方になっているのかもしれませんね
https://www.amazon.co.jp/s?k=RM-PLZ430D
書込番号:25999774
1点

度々ありがとうございます。
売り手の都合もあるのでしょうが、最安値のはずが、複数購入しなければならないのであれば、実態と伴わないのではないでしょうか。
書込番号:25999898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Price7さん
こんにちは
他のサイトでもよくあることです。
品物の必要性よりも、価格や送料を加味したバランスでの販売になりますので、
仕方ない事ですね。トータル金額を規制して最低購入価格を設定して販売しているサイトもありますので。
書込番号:25999905
1点

>Price7さん
私も10月に購入しようとしたら最低購入単位が2個以上となってました。
そこらあたりで切り替わったのかな。
なので、次に安いところ、私はコジマにアカウントがあったので、そこで購入しました。
2021年にアマゾンで購入した時の価格が3127円。コジマの今の価格が3130円。
送料無料というのを考慮すると、そこらあたりが底値なのかなと思ってそうしました。
再度、アマゾンの価格が3000円を超えたら1個購入可能になるのかも?
購入条件の変更なんかは、それこそアマゾンに問い合わせないとわからないのじゃないですかね。
書込番号:26000201
1点

みなさんのご意見を参考に、現時点で安価なところで購入させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26000375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビリモコン > SwitchBot > SwitchBotハブ2 W3202106
購入数か月後にアップデートに失敗しました。
それから温度が0.1℃刻みだったのが0.2-0.3℃刻みに変わってしまいました。
サポートに連絡すると、「不具合は見つかりませんでした しばらく様子を見ましょう」と言われました。
しばらく様子を見ても戻らなかったので改めてサポートに連絡すると、「そうゆう仕様に変わりました」と言われました。
本当でしょうか?
後から購入した防水温湿度計もアップデートに失敗してから同じ状態になっています。
他に利用している方の温湿度計も同じようになっていますか?
0点

気象台じゃないんだから、”0.1℃刻みだったのが0.2-0.3℃刻み”の0.1℃くらい変わったところで気にしない。
書込番号:25995104
2点

>48946さん
ハブの温湿度もグラフ表示できるのか…と思ったら温湿度計の記録なのですね。
温湿度計プロを購入したばかりですが、記録を見ると0.1℃刻みに見えます。
初期設定時にアップデートがありましたが失敗はしていません。
書込番号:25995211
0点

表示期間の温度差の分割によるものです
写真の表示だと22時間の間の温度差が0.8℃だったので、その分解能の表示となっています
表示期間をさらに狭めると、0.1℃単位の表示となります
書込番号:25995305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>48946さん
画面が微妙に違うので、再確認したらハブの記録もグラフ表示できました。
直近1時間程度を確認したら、温湿度計の記録と比べて刻みが荒くて0.2℃間隔程度に見えますね。
書込番号:25995493
0点

2台有りますが1台は今年の9月で、もう一台は11月購入ですがどちらも温度は0.2℃単位で変わってます。
ちなみに湿度は1%単位で変化してます。
書込番号:25995514
0点

>YS-2さん
空調のしっかりした建物で1日の温度差が1℃以内ということもあるので0.2℃刻みだと粗く感じるんですよ。
>亜都夢さん
アップデートしなきゃよかったと思っています。
スマホの背景を黒表示にしているので違って見えるかもしれません。
やっぱり仕様変更で0.2℃刻みになったのでしょうか。
>mokochinさん
表示期間を狭めてもこのまま横に広くなっていくだけで0.1℃刻みにならないんです。
>12xpさん
やっぱり仕様変更で0.2℃刻みになったのでしょうか。
湿度も2%刻みになることがあります。
書込番号:25995611
0点

>表示期間を狭めてもこのまま横に広くなっていくだけで0.1℃刻みにならないんです。
表示期間を狭めるだけで無く、時間をスクロールさせて最大温度差0.4℃の所を表示してみて下さい
0.1℃単位で表示されるはずですよ
書込番号:25995636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>48946さん
>やっぱり仕様変更で0.2℃刻みになったのでしょうか
もしかすると温湿度計との差別化で仕様変更されたのかもしれないですね。
未開封のハブ2があるので、アップデートしないで使えるなら差異を確認してみます。
実は、ハブ2だけでも測定値の履歴(グラフ)が確認できるのが分かって、温湿度計は要らなかったかもと思ってます。
私の場合は細かな数値は不要で今の温湿度がざっくりわかれば良いので。
温湿度計は電池駆動(開封するまで意識してませんでした)だし、バックライトも無いので使い勝手はイマイチです。
>mokochinさん
目盛りではなく計測値が0.2℃以上の変化をするという意味だと思います。
書込番号:25995674
0点

>目盛りではなく計測値が0.2℃以上の変化をするという意味だと思います。
測定値にしても、うちのは0.1℃単位で計測されていますね
ハブ2、単独温湿度計共にです
最新アップデート状態です
ただ、このセンサーの精度は+-0.4℃なので、拘っても意味がないと思いますが
書込番号:25995700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”空調のしっかりした建物で1日の温度差が1℃以内ということもあるので0.2℃刻みだと粗く感じるんですよ。”
”温度差が1℃以内”なんて体感的に感じられないし、だったら、なおさら気にしない (笑)
書込番号:25995816
0点

>48946さん
もう1台のハブ2を開封して設定してみました。
まだ1時間弱ですが、もう1台と同じ場所で同じ場所に設置しました。
本体表示は全く同じで、アプリ上は全く同じか0.1℃の差異のいずれかに見えます。
古いファームウェアの方の記録は0.1℃刻みでした。
でも、正常に変化を追っているのか、単なる数値の揺れなのか判断できません。
単にバージョンが古すぎる為なのかもしれませんが、ご参考まで。
確認したファームウェアバージョンは下記のとおりです。
1台目 V2.0-3.0
2台目 V0.3-0.5
>mokochinさん
>測定値にしても、うちのは0.1℃単位で計測されていますね
ファームウェアだけでなくハードウェアにも差があるのですかね。
それとも単に確認するタイミング(温度変化の状態の差)とかですかね…
>このセンサーの精度は+-0.4℃なので、拘っても意味がないと思いますが
個人的には日常は本体表示の1℃単位でも良いと思っているくらいなので、完全同意です。
ただ、スレ主さんの疑問(ファームウェアバージョンで変化があったのか?)や考えを否定するつもりがないだけです。
書込番号:25995894
0点

>48946さん
変動が少なくて良いデータではないかもしれませんが、ほぼ同時間帯の約1時間のグラフです。
この期間では温湿度計も0.2℃刻みで変化してました。
書込番号:25996018
0点

私も改めて、csvファイルでデータ再確認しました
昨年の12月→0.1℃推移
今年の12月→0.2℃推移(たまに0.1℃あり)
この2つの期間の間でアップデートした記憶があります
アップデートによって採取精度を下げた様ですね
状況はスレ主さんのおっしゃる通りでした
精度が悪いとか、クレームがあったんですかね?
書込番号:25996095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら他の方々も同じようになっている様なので
私のだけが不良という訳ではなさそうですね。
誤差の範囲内なのでそこまで気にしても仕方がないのでしょうけど・・・
最初からこの仕様なら「そうゆうもの」かと思えたのですが、
アプデしたら劣化したのでモヤモヤしていました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25996171
0点

>mokochinさん
CSVで確認できたのですね。
夏に手に入れた(ヤマダでエアコン買ったらくれた)のですが、既に別のスマートリモコンを利用していたので放置してました。
最近設置しましたが機能を殆ど知らないので参考になります。
早速確認してみました。
おっしゃるとおり、稀に0.1℃刻みで変化してますが、殆どが0.2℃以上の変化ですね。
>精度が悪いとか、クレームがあったんですかね?
クレームは分かりませんが、0.1℃刻みで無駄に変化しても困る気もします。
特に外部機器を制御してたりすると微妙に閾値を行き来されると大変です。
精度を下げたというよりは、単にハードウェアの仕様に合わせただけかもしれません。
「よくあるご質問」に下記の記載(抜粋)がありました。
温湿度計/温湿度計プラスの精度について
温度精度:±0.4℃(-20℃〜0℃において)、±0.2℃(0℃〜65℃において)、±0.3℃(65℃〜80℃において)
Hub 2には温湿度計と同じセンサーが搭載されていますか
ハブ2は温湿度計/温湿度計プラスと同じ温湿度センサーが搭載されています。
書込番号:25996216
2点



テレビ ハイセンス 43E6K
レコーダー ソニー BDZ-AT770T
こちらの機器を1個のリモコンで操作をしたいです。
最近までテレビもソニーだったのでレコーダーのリモコンでテレビもレコーダーも操作できていました。
ですがテレビをハイセンスに買い替えたところテレビの音声ボリュームとテレビの電源を切る操作ができなくなりました。
ハイセンスのテレビのリモコンでサブメニューを押せばレコーダーもそれなりに操作できるのですが、
色々なリンクを辿ってやっと操作できるので以前のようなボタン1つ押せばできるようなことができません。
レコーダーは細かな編集等は行いませんので録画や再生等の主な操作ができれば構いません。
ハイセンスのテレビとソニーのレコーダーを操作できるリモコンは販売されていないのでしょうか?
0点

>お蕎麦ちゃんさん
>ハイセンスのテレビとソニーのレコーダーを操作できるリモコンは販売されていないのでしょうか?
SONYの学習リモコンRM-PLZ430Dあたりを購入すれば可能ですよ
レコーダーのリモコンですが一般的に他社のTVも操作できるようになっていてSONYは早い時期からハイセンスのTVにも対応しているのですがAT770Tはさすがに古すぎて非対応のようですね
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2011a/setting/remocon.html
他にハイセンスのリモコンを使ってサブメニュー>機器操作>リンクメニュー(レコーダーのホーム画面を開く)、番組表(レコーダーの番組表を見る)などHDMI連動機能を使ったレコーダーの操作も可能ですね
連動機能ですので少し癖はあると思いますがリモコンを購入する前に一度試してみらるとてもいいかと思います
書込番号:25968104
1点

>今日の天気は曇りですさん
こんばんは。
教えていただいたリモコンを購入して無事にテレビもレコーダーも一つのリモコンで操作できるようになりました!
詳しくご説明いただき本当にありがとうございました。
書込番号:25972937
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
ここの掲示板はプロ並みのユーザーがいらっしゃるので質問するのがちょっとドキドキしますが、ほとんど機械に詳しくないので優しくお教えいただければありがたいです。
2週間ほど前に新しくDIGA(2W-202)を購入しまして、色々触っていますが、イマイチリモコンの反応が悪くてイライラしていました。そこで前から使っていたこの学習リモコンを使うことにしましたが、2W-202のボタンの配置がずいぶん違っていて困っています。
まず扉の開閉ボタンが全然別の場所にあって動作しません。あと複数選択する青ボタンも位置が違うので動作しません。これを開/閉ボタンを押すと2W-202の右上にある開/閉ボタンとリンクさせる方法がわかりません。青ボタンも同様で2W-202の青ボタンは学習リモコンでは早送りの位置にあります。
皆様にとっては何を今更とお思いでしょうが小学生に教える様にご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

>いせまつさん
質問の意図を読み取れきれませんが
学習リモコンなんですから
気に入らないボタンはお好きな機能に
1つ1つ変更すれば良いのでは無いですか?
SETボタンと登録したいボタンの同時押しで
待ち受け状態にして
元レコーダーのリモコンの赤外線を当学習リモコンの受光部に当てるだけですけれど、
書込番号:25959552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このリモコンのディスクトレー開閉ボタンが反応しないということですか?
それなら、このリモコンのSETボタンを押しながらこのリモコンの開閉ボタンを押してピピッと音がするので手を離す、そしてDIGAのリモコンの送信部をこのリモコンの受信部に向かい合うように近付けてDIGAの開閉ボタンを押す。成功すればピーっと鳴ると思います。
失敗談したらピー、ピー、ピーだったとうろ覚えです
同じようにして反応しないボタンはひとつずつ記憶させたら良いと思います。
書込番号:25959557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いせまつさん
>そこで前から使っていたこの学習リモコンを使うことにしましたが、2W-202のボタンの配置がずいぶん違っていて困っています。
PLZ530Dの各ボタンに電源、開閉、リンクメニューなどの文字が表記されていますがこれはその機能が使えるわけでもその機能以外割当してはいけないわけでもなく、TV電源、SET、シフト以外のボタンにユーザーが自由に割り当て出来るので、使いやすいように割り当て(学習)させればいいと思いますよ
割り当てのコツですが基本的なボタンはメーカー問わず共通ですが必ず、付属のリモコンにはあるがPLZ530Dにはない、またはその逆が必ず出てきますリモコンと表記を完全に無視というのも使いにくいでしょうし、まず同じボタン同士で割り当ていきそれが済んだらDIGAのリモコンのはあるがPLZ530Dにはないボタン、PLZ530DにはあるがDIGAのリモコンにはないボタンを使いやすい位置に割り当てていくのがいいと思いますよ
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/42671970RM-PLZ530D.html
書込番号:25959571
0点

>いせまつさん
>ボタンの配列が違うのでどうしたらいいのでしょうか
新しいリモコンに慣れるのが先ですので、
リモコンの取説をよく読んでください。
特に13頁以降
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42671970M-JP.pdf
書込番号:25959616
1点

うちの親もそうでしたが、新しい物に変えると不満タラタラ。
ようは以前の物と違うのが嫌だと。
慣れるか以前の後継機種にするしかありません。
それに機種は正確に
2W-202→DMR-2W202
学習リモコンをPanasonicのリモコンモードにし、好みのボタンに設定するする。
書込番号:25959706
0点

>偽業界人さん
>このリモコンのSETボタンを押しながらこのリモコンの開閉ボタンを押してピピッと音がするので手を離す、そしてDIGAのリモコンの送信部をこのリモコンの受信部に向かい合うように近付けてDIGAの開閉ボタンを押す。成功すればピーっと鳴ると思います
まさにこういうことを聞きたかったんです。何を今更と仰るでしょうが、ドツボにハマるとわからなくなるんです。恥ずかしながら簡単に出来て拍子抜けしました。
>今日の天気は曇りですさん
>割り当てのコツですが基本的なボタンはメーカー問わず共通ですが必ず、付属のリモコンにはあるがPLZ530Dにはない、またはその逆が必ず出てきますリモコンと表記を完全に無視というのも使いにくいでしょうし、まず同じボタン同士で割り当ていきそれが済んだらDIGAのリモコンのはあるがPLZ530Dにはないボタン、PLZ530DにはあるがDIGAのリモコンにはないボタンを使いやすい位置に割り当てていくのがいいと思いますよ
とても参考になりました。すごく初心者用に分かりやすく説明していただき感謝します。
>MiEVさん
>うちの親もそうでしたが、新しい物に変えると不満タラタラ。
ようは以前の物と違うのが嫌だと。
慣れるか以前の後継機種にするしかありません。
まさに私の場合です。でも私の場合はこの学習リモコンの様にピッと反応しないリモコンが不満でしたので、DIGAのリモコンは使いたくないとなと思ったからです。
皆様早速解決に迎えたことを感謝します。回答も早いので、恥を忍んでここに書き込みしてよかったです。
ありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:25959778
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビリモコン
(最近5年以内の発売・登録)





