
このページのスレッド一覧(全419スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2012年11月3日 17:46 |
![]() |
3 | 8 | 2012年11月6日 20:02 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月13日 18:33 |
![]() |
2 | 2 | 2012年10月4日 13:47 |
![]() |
2 | 4 | 2012年9月17日 05:46 |
![]() |
0 | 6 | 2012年9月9日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (R) [レッド]
このリモコンには蓄光機能がありませんが、暗がりでリモコンを
探すときにどのようにしていますか。
蓄光シールなどがありますが、あまり貼る場所がないですね。
このようにしていますという事例がありましたら教えてください。
蓄光シールを使う場合には、長時間蓄光されるものが欲しいです。
メーカーなども教えていただくと助かります。
0点

私自身は暗がりでリモコンを使うことはありませんが、
こんなブログがありました
http://gazoo.com/sp/G-Blog/aoitori/612835/Article.aspx
書込番号:15276668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大きな玉ねぎさんへ
こんばんわ
*私は、本学習リモコンを2台リビングで使用しています。
*大きな玉ねぎさんも『リビングでの使用』を想像して回答します。
違っていたらすみません(^^;
*シーリングライト付属のリモコンには、夜光ボタンが有った為、重宝していたのですが、
このリモコンに、シーリングライトの全機能を設定してからは、リビングが真っ暗になる事を回避する方法で対処しました。
*具体的には、シーリングライトの【小丸電球をLED化】して、夜間の間中点灯させています。
*LED小丸電球は『消費電力;0.5w,寿命;40,000時間』なので、例え年中点灯させていても電気代は微々たる物です。
*我が家では、パナソニックの小丸電球『LDT1LHE12』を使用しています。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LDT1LHE12
*シーリングライト標準付属の白熱小丸電球と簡単に取り換えるだけです。
*ちなみに、RM-PLZ530Dには以下のように設定し、便利に使用しています(^^)v
照明ボタンワンタッチ=シリングライト全灯,+−ボタン=調光,1ボタン=電球色,2ボタン=昼白色,
3ボタン=LED小丸電球,4ボタン=全消灯
以上、スレ主様の参考になれば幸いです。
書込番号:15276865
2点

アメリカンルディさん
こんばんは
返信をいただきましてありがとうございました。
ご紹介いただいたブログの方法はすばらしいです。
蓄光テーブに透明シートを貼り付けるなんて。
このリモコンはキーが小さいから細かな作業になりますね。
すべてのキーに貼り付けているようですが私ならば数字キー
だけですね。
蓄光時間が8時間以上ということで十分使えますね。
家電@DAISUKIさん
こんばんは
返信をいただきましてありがとうございます。
LED化を教えていただきありがとうございます。
ボタンの設定は参考になりました。
ひとつわからなかったのですが、
>照明ボタンワンタッチ=シーリングライト全灯
これって、照明ボタン+電源=シーリングライト全灯
ではないのですね。
たとえば、「BD」の場合は、「BD」+電源=「BD」
電源ONとして使っていますが、ワンタッチでONに
なるのですか。設定方法がよくわかりません。
シーリングライトはパナソニックです
音量+−ボタン=明暗、チャンネル+−ボタン=調色、
上下左右矢印ボタン=シーン切り替え、ホームボタン=
消灯の設定がシーリングライト付属リモコンとボタンの
位置が似ているかなと思っています。
書込番号:15277231
0点

大きな玉ねぎさん
度々失礼します。
>これって、照明ボタン+電源=シーリングライト全灯ではないのですね。
*はい、操作切替ボタン『ワンプッシュ操作』で、シーリングライト全灯を行います。
*取扱い説明書の『33ページ』を御覧下さい。
*具体的には、
『SETボタン2秒以上押下』→『照明ボタン2回押下』→『照明ボタン点灯⇒点滅』→『オリジナルリモコンの全灯ボタン押下』
この設定にて、照明ボタンワンプッシュ=照明全灯となります。
*しかし、この機能は『照明やエアコン起動』などに限定しての設定をお勧めします。
なぜなら、ブルーレイ等に設定してしまうと、ブルーレイ操作の途中でテレビボタンを選択し、
テレビ操作を行った後に、再びブルーレイのボタンを押した時に、ブルーレイが【off】となってしまうからです。
以上、スレ主様の参考になれば幸いです。
書込番号:15277398
2点

〉暗がりでリモコンを
探すときにどのようにしていますか。
蓄光シールなどがありますが、あまり貼る場所がないですね。
単純にカラーの面に
蓄光シールか
蛍光シールを貼るのは駄目なんでしょうか?
このリモコンは置く時は
操作ボタンの面を下にして置いておけるモノです。
操作ボタンの面には
確かにスペースは無いですが、
貼ったところで、意味無いですよね?
何か操作ボタンの面を
上にして置かないといけない理由がおありなんでしょうか?
書込番号:15279089
1点

家電@DAISUKIさん
おはようございます。
ふたたびですみませんでした。
「ワンプッシュ操作」わかりました。
お話しのとおり他の機器では行わないほうがよいですね。
ロハスが嫌いです。さん
返信をありがとうございました。
そうですね。
いつもは操作面を上向きに置いていたものですから。
「SONY」の文字の場所も比較的広いので、裏面と2箇所
貼るようにします。
シールはアメリカンルディさんの紹介ページにありました
8時間蓄光のできるタイプにします。
書込番号:15279140
0点

家電@DAISUKIさん
こんにちは
「ワンプッシュ」で登録できました。
ありがとうございました。
アメリカンルディさん
こんにちは
蓄光テープを買ってきました。
私の場合は、いつも操作ボタンのある側を上向きにして置いていますので、
「かまぼこ」側には光があたりませんから、蓄光テープはリモコン本体の
両サイドとSONYのロゴの上、そして、「照明」ボタンの上に貼りました。
暗がりでリモコンの位置と「照明」ボタンだけわかれば大丈夫ですから、
これで使用してみます。
話しは違いますが、このリモコンは2台になりました。
はじめはエアコンも登録したのですが、どうもエアコンだけは使い勝手が
悪いので削除しました。
そのほかの家電製品はとても便利に使用しています。
もう少しボタンが大きくなれば使いやすくなると思います。
その分、本体が大きくなっても我慢できます。
書込番号:15288964
0点

大きな玉ねぎさんへ
こんばんわ
経過報告有難う御座います(^^)
>はじめはエアコンも登録したのですが、どうもエアコンだけは使い勝手が悪いので削除しました。
*エアコンの登録には少し【癖が】有ります(^^;
*我が家ではこんな感じに設定しています。
『AMPボタンワンプッシュ⇒季節毎の運転モードにてエアコン起動』,『AMP→電源ボタン⇒エアコン停止』,
『+−ボタン⇒1℃のみUP・DWN』
これで、結構重宝していますよ!!
*設定法は、オリジナルボタンの『個別登録』は出来ませんので・・・
基本は『運転入/切』ボタンのみで繰り返し登録を行います。
↑季節温度の変化に応じて、学習リモコンの設定温度を再記録させる事になりますが、慣れれば3分と掛かりません。
1)エアコン起動
・オリジナルリモコンで、この季節に最も使用する各種設定を行い、学習リモコンの空いている操作ボタンにワンプッシュ設定。
2)エアコン停止
・上記で設定した、機能ボタンの電源に『オリジナルリモコンを起動状態→停止状態』となる信号を記録。
3)温度UP
・オリジナルリモコンにて『UPさせたい温度設定』を行い、『オリジナルリモコン停止状態→起動状態』の信号を記録。
4)温度DWN
・オリジナルリモコンにて『DWNさせたい温度設定』を行い、『オリジナルリモコン停止状態→起動状態』の信号を記録。
*つまり、エアコンのオリジナルリモコンは『起動時にすべての運転モード信号』を本体に送信しますので、
ボタンの『個別登録』は無効信号と見なされます。
そこで、常に『再起動』と言う形をとって学習リモコンに記録させます。
当然、エアコン本体は、常に【運転状態】に有りますので『再起動する訳では無く』、前回の信号受信と【変わった運転項目】
のみ反映させます。
*ちなみに、我が家のエアコン(三菱・霧ヶ峰)は、フロントパネルに現在の『設定温度と体感温度』を表示するので、
現在の温度設定が確認出来ますが、その様な表示機能の無い、エアコンでは『現在設定温度の確認』が出来ないので
使い辛いかも知れません・・・
以上、スレ主様の参考になれば幸いです。
書込番号:15289586
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
私は、cs視聴中に例えば315番のcs番組へ一発でチャンネルを変えたいのですが
どうすれば良いのでしょうか?
テレビもチューナーも530dの手動入力で変更は出来ます。
プチマクロを使って試したのですが、番号入力をするためのボタンが起動していませんでした。
また、set→10キー+チューナー→1→12(番号入力を記憶)→3→1→5→setを試しましたが
リモコンから音はしますが、テレビには何の変化もありません。
まとめますと、csの1などを押すと3桁番号入力されて、任意の番組に変えたいのです。
ただし、csの番組を変えるには番号入力というボタンを押してから、3桁の番号を入力しなければいけません
どうかわかる方よろしくお願いします。
0点

学習方法が間違っています。
10キー−>3−>1−>5−>決定
と学習させます。
これでプチマクロ5ステップを使い切ります。
書込番号:15256655
1点

テレビの型番が不明ですが、
前の書き込みは、手動操作の場合に、
10キー−>3−>1−>5−>決定
という操作が必要な場合を想定しています。
手動操作をそのまま学習させるということです。
書込番号:15256659
1点

番号入力−>3−>1−>5−>決定
かな。
書込番号:15256665
0点

返信ありがとうございます。
試してみたのですか、やはり番号入力が右上に出ません。
10キーに番号入力を記憶させても、他のボタンに番号入力を記憶させてもダメでした。
(単独で番号入力を押せば、番号入力が右上に出ます)
どうしてでしょうか?
申し訳ありませんが、ど素人のため、押すボタンを事細かに教えて下さい
チューナーはパイオニアのBD-V370で、TVはPanasonicのビエラです。
書込番号:15257494
0点

初めに、私は530は持っていないのでマニュアル上だけでの理解であることをお話しておきましょう。
まずは、基本的な学習自体がうまくいっているのかどうかを確認しましょう。
「10キー」だけをプチマクロに学習して、うまく動作するのかどうかを教えてください。
そもそもこれがうまくいっていないとダメです。
530の設定がきちんとできていれば、530を「チューナー」に切り替えて「10キー」を押すと「番号入力」状態になるというところから話を始めます。
「SET」>「10キー」+「チューナー」>「1」>「10キー」>「SET」>ピーと鳴って学習終了>もう一度「SET」で設定終了
これで、「チューナー」を選んで「1」を押せば、「番号入力」状態になるはずです。
どうでしょうか。
書込番号:15258201
1点

ありがとうございます。
試してみましたら、10キーを単独で押すと番号入力が出ますが、プチマクロでは出ません
また、プチマクロで10キー→番組表→右→決定→setすると、番号入力は出ずに、番組表右決定と作動しました。
番号入力はマクロにできないのでしょうか?
書込番号:15258265
0点

>また、プチマクロで10キー→番組表→右→決定→setすると、番号入力は出ずに、番組表右決定と作動しました。
この確認はちょっと意味がありません。確認するのであれば「番組表」ボタンだけにすべきです。
いろんな関係で、きちんと登録出来ていても目に見えない可能性もありますので。
>番号入力はマクロにできないのでしょうか?
そんなことはないと信じたいですねぇ。
「チューナー」の学習は、一発学習ですか? メーカー番号学習ですか? ボタンごとの単独学習ですか?
試してみたいことは、
・一発学習かメーカー番号学習ならば、純正リモコンの「番号入力」ボタンを適当なボタンに単独学習させてから、そのボタンをプチマクロに登録してみる。
・ボタンごとの単独学習ならば、一発学習かメーカー番号学習に設定してから、530の「10キー」ボタンをプチマクロに登録してみる。
・プチマクロではなく、システムコントロールマクロに登録してみる。
・そもそも、登録操作が間違っていないかどうかの確認のために、別の機能のボタンで確認してみる。
どうでしょうか?
書込番号:15259536
0点

何度もありがとうございました。
結局、10キーで番号入力を押して、覚えさせたチャンネルを押すことで妥結しました。
本当にありがとうございました!
書込番号:15303973
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
510Dを今使ってて精度・感度が悪くなってきての買い替えですが
性能として何か変化はありますか?
TV、レコーダー、エアコンとかで使用します
また、多機種でおすすめの学習リモコンもあれば教えてください
0点

530Dになって、マクロが通常のキーでもステップ数は少ないですが正式に使える様になりました。
私も510Dを使っていましたが、購入したのは430Dにしました。
理由はマクロはほとんど使っていない事と、530Dより430Dの方がキー数が多かったから。
そして裏面が平面でボタンを上にして、置いて操作がし易いこと。
430Dになって十字キー周りのボタンの間隔が狭くなったので、この部分が誤操作し易くなったのが
ちょっと残念でした。
このシリーズ以外の学習リモコンについてはよく調べていないのでわかりません。
書込番号:15198745
0点

>私も510Dを使っていましたが、購入したのは430Dにしました。
理由はマクロはほとんど使っていない事と、530Dより430Dの方がキー数が多かったから。
そして裏面が平面でボタンを上にして、置いて操作がし易いこと。
430Dになって十字キー周りのボタンの間隔が狭くなったので、この部分が誤操作し
易くなったのがちょっと残念でした。
実は530Dてそれ以前のモデルよりスペック落ちてるからネットで510か430買うのが
ベターなんだと(参考資料アマレヴュ)
書込番号:15199028
0点



取説には、「EPG(電子番組表)の操作はできません。」との記載があります。
http://www33.jvckenwood.com/pdfs/LNT0090-001A.pdf
書込番号:15159856
1点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]

コピーは出来ませんが、
ボタンの上書きが可能になった分
登録作業は楽になりました。
BDレコ一台分なら
五分も掛からずに個別ボタンの登録が完了してます。
複雑なマクロ登録は別ですが。
書込番号:15072169
2点

個別学習の方法で、430に記憶させたリモコン信号を530側に直接コピーする事が出来ます。
操作が簡単かどうかは人により感じ方が異なるので、取扱説明書に書かれている個別学習の方法を
読んで判断してみて下さい。
個別学習の方法は、25ページ目以降に書かれています。
取扱説明書:
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42671970M-JP.pdf
書込番号:15072950
0点

コピーというのが、一括コピーということでしたらできません。
430Dを元リモコンとして、530Dへ再度学習しなおすということでしたらできます。
マクロ系は530Dでの単独登録作業が必要です。
書込番号:15075412
0点

皆さん、ありがとうございました。
簡単なので、ひとつひとつ登録していきます。
では。
書込番号:15076924
0点



シャープのアクオスLC-32V7+録画用HDDを買ったのですが年寄りが使うためシンプルリモコンが欲しいです、純正でも上の部分は見やすくていいのですが、下のフタの中(全体をラップで包みたいみたでフタ式でない方がいい)のボタンと文字が小さくて使い辛いのでシンプルリモコンを探しているのですが 1個パナソニックのRP-RM202の大きさなども良いと思ったもののHDDを接続して録画をしているのでRP-RM202に録画一覧ボタンと4色ボタンが記憶出来ればいい感じです そんな都合の良いリモコンはないでしょうか?
ボタンは 電源、地上・BS・CSボタン、数字、ボリューム、チャンネル+−、番組表、方向ボタン&決定&戻る、再生、停止、で後は出来れば4色ボタンと録画一覧が記憶出来る(または代わりになる)で、ボタンも大きめがいいです
0点

SONY RM-PLZ330Dを使っています。年寄りならもっと大きなボタンと思ったのですが、番組表ボタンが付いている物は意外と少ないです。当初は戸惑っていましたが、番組表を出して選択しています。普段番組表を使わないのならば、もっとボタンの大きなリモコンもあります。
http://www.sony.jp/av-acc/products/RM-PLZ330D/
書込番号:15033703
0点

クリームパンマンさん
早速ありがとうございます 実はSONYのは持っておりまして これでも見辛いと言われているレベルです・・・
リモコンの上部分は純正でよいので、フタの中を大きなボタンで代用出来る物でもないですかねー? 2個になっても見やすくなればいいそうなので。
書込番号:15033721
0点

使いやすいシンプルリモコンには、学習機能がありません。
学習機能があるリモコンは、使い勝手がシンプルではありません。
よって、chappedさんの欲求を満たすそのものズバリのものはありません。
・学習機能をあきらめて、通常はボタンのおもいっきり大きなシンプルリモコンを使用して、必要な時だけ付属リモコンを使う。
・学習リモコンで比較的ボタンの大きい、オーディオテクニカATV-564DLあたりを使う。
のどちらかしかありません。
書込番号:15035171
0点

確かに Excelさんの書かれている通り両方を満たすリモコンはないみたいですね
ビクターのRM-A625が比較的ボタンなど大きいのかな?とも思いましたが、シンプルさには欠けますね・・
どこかのメーカーでボタンガ大きくて全て記憶可能で名称シールか書き込み出来るシルバーを意識したリモコンを出してくれないかなー
書込番号:15036538
0点

リモコンではありませんが、タブレットにリモコン機能を組み込んだ物はあります。
SONYタブレットを使っていますが、名称も変更出来るので便利です。ただリモコンとして考えるなら高価な買い物になります。
http://www.sony.jp/tablet/app/remote/
書込番号:15036640
0点

そうですねぇ。
確かにこれからの時代には、学習機能自体はうまく使えて苦にならないんだけども、老眼はいかんともしがたいという世代が増えてくるわけですから、
当然そのようなターゲットを狙った機種が出てきてもいいのかもしれませんねぇ。
というかあるべきですねぇ。
書込番号:15039866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビリモコン
(最近5年以内の発売・登録)





