
このページのスレッド一覧(全419スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年4月8日 21:40 |
![]() |
1 | 4 | 2011年4月6日 22:38 |
![]() |
8 | 6 | 2011年4月3日 22:12 |
![]() |
2 | 3 | 2011年4月3日 19:13 |
![]() |
3 | 4 | 2011年3月30日 22:24 |
![]() |
7 | 3 | 2011年3月30日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビリモコン > SONY > RM-PLZ510D
>どうしたらいいのでしょうか?
何がしたいのかよくわかりません。
使えるかと言うことなら全て問題無く使えますよ。
この機種ならそれぞれの機種をこのリモコンのDVD、HDD、ビデオ、F1〜F3の
いづれかにメーカー番号で設定または学習させれば良いだけです。
マニュアルが無ければメーカーHPに行けばダウンロードできます。
書込番号:12840691
0点

機器選択ボタンに書いてる文字は無視して登録
(BDをHDDやビデオに登録 ややこしければF1とF2に登録)
どのボタンにどの機器を登録したかは自分で覚えてください
書込番号:12840707
0点

同一メーカーのBDが2台の時はリモコンコードを別々にする。
DVDのリモコンコードとBDのはダブらないのでそのまま。
あらかじめリモコンボタンが設定済みのBD、DVDがありますので、リモコンコードだけを機器選択(チューナー〜F3)のどれかにセットすると、直ぐに使用可能になります。
設定済みのボタン配置などが気に食わない場合は、ご自身で専用リモコンの頭とこのリモコンの頭を少し離して突き合わせて、各ボタンを設定。
書込番号:12874499
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
旧型の学習リモコンを所有しています。
この製品には「PC」も操作できると記載されていますがどういったことができるのでしょうか?
VAIOなどテレパソにもともと付属しているリモコンの代替えができるってことでしょうか。それなら現在所有のモノでも同じです。
狙いはPowerDVDなどのソフト操作が出来るといいのですが…受光部もドライバーも同梱されていない製品では不可能ですよね。
0点

>この製品には「PC」も操作できると記載されていますがどういったことができるのでしょうか?
「どういったこと」と言うより、単にPCに付属している赤外線リモコンのリモコン信号を
学習させて、PCの付属リモコンと同等の操作ができると言うだけですね。
この学習リモコンで新たな機能ができるとか使えるということでは無いでしょう。
>狙いはPowerDVDなどのソフト操作が出来るといいのですが…
PCのソフトウエアが赤外線リモコンで操作できるかどうかは、PC自体やソフトウエアが
(ドライバも含む)、赤外線リモコンに対応しているかどうかですね。
リモコン自体は赤外線信号を出すだけ、PC側ではその信号を受信し処理できるかどうかということです。
PC自体が赤外線リモコン信号に対応していないのなら、このリモコンだけを買ってもこれで
操作できる様になる訳ではありません。
書込番号:12861051
1点

PCの操作がしたいなら、こんなリモコンが有ります。
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4957180082875/
このリモコンの信号なら、この学習リモコンで操作も可能です。
Windows7で動作確認品ですが、PowerDVDなどのソフト操作も可能ですよ。
書込番号:12866512
0点

>nehさん
ありがとうございます。
付属リモコンの信号と同じ。やはりそうでしたか。
いろいろな記事の見出しで「PCも操作可」とうたっているのにどこにも詳細がなかったもので。
ちょっと残念です。
書込番号:12867299
0点

>Kouji!さん
ありがとうございます。
残念ながらWindowsが7ではなくXPなのでMediaCenterではありません。
でももしかしたらPowerDVDだけはイケるかも知れませんね。
結局コレ↓を試してみることにしました。
http://www.thanko.jp/product/pc/remote-control-mouse2.html#introduction
うまく使えるようならこのリモコンの信号をさらに学習リモコンに登録してみようと思います。
…なんだかヤヤこしいですね(苦笑)
書込番号:12867319
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ430D

ご想像の通り、PS3は赤外線方式ではなくBluetoothなので、残念ながら使えません。
あれはあれで本体に向けないでも使えるのですごくいいですけどね。
書込番号:12848663
2点

以前、RM-PLZ510Dで同じような質問を見た記憶がありますが、違う方の質問だったかな?
RM-PLZ430Dも赤外線リモコンであることに、変わりはないですからね。
ブルートゥースの機器の操作は無理でしょう。
PS3が薄型なら、テレビ経由のブラビアリンクでの操作は出来るはずですが、それ以上のことは無理だと思います。
書込番号:12848798
2点

このリモコンは赤外線式、PS3はブルートゥース(電波式)なのでそのままでは使えません。
しかしどうしてもと言うのなら、PS3を赤外線対応にするアダプタがある様です。
http://japanese.engadget.com/2008/04/01/ps3-ir-ir2bt/
また、先日以下の様なPS3用BDリモコン(赤外線対応)も出た様です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20110331_436298.html
書込番号:12849080
2点

レスありがとう御座います。
PS3は旧型のリモコン使ってますが、先日発売された新型がそれほど良くはなっていないようなのでコレでも使えるなら安いしいいかなと思ってました。
明日このリモコン買うつもりです。
書込番号:12852092
0点

> コレでも使えるなら安いしいいかなと思ってました。
> 明日このリモコン買うつもりです。
コレ、このリモコンがどのリモコンかわかりませんが、RM-PLZ430Dなら、
PS3は、Bluetoothなので使えませんよ。
それは、何度もリモコンの口コミに書かれてますよ。
赤外線対応機種以外は、操作出来ません。
もう、買いに行ったのですかね。
ちょっと、気になったのでコメントしました。
書込番号:12853738
0点

今日買いました。
TVとレコとアンプの操作がちゃんとできるようになりました。
とても使いやすそうなので満足してます。
Kouji!さん
PS3は無理なのはレスを頂いているので理解したうえでの購入です。
書込番号:12856201
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ510D


PCでネット環境がなければってことで一応・・・今時間あるので・・
リモコン上のセットボタンを長押し。
上部のDVD、テレビなどのボタンが点灯したら、設定したい場所を押す。
本機と学習させたいリモコンを対面において、先に本機のボタンを押したまま学習させたいリモコンボタンを押す。
ピーとなったら終了。
この繰り返しです。
ただ、何かしらの操作が記録されてる場合はピピっとなり設定できませんので、一度そのボタンを消去します。
消去方法は
リモコン上のセットボタンを長押し。
消したいDVD、テレビなどのモードを押しながら消したいボタンを押す。。
ピーとなったら終了。。
だったと思います。。
書込番号:12594950
1点

遅れましたがありがとうございました
バイデザインのTVも学習リモコンでなら対応し、反応もよくなり満足でした
書込番号:12855392
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
マイナーな機器のリモコンを統合する目的で本日購入しましたが、設定できず苦戦しています。
@1発設定 :5回のピピピでNG
Aメーカー設定 :(記載なし)NG
B機器操作確認設定 :(本体リモコン反応あり・確定)機器は信号に反応せずNG
肝心な機器が設定できずに苦戦しています。アドバイスをお願いします。
1)対象機器(古いものが多いです)
・TV:TH-32-D20(パナ) リモコン設定 OK
・モニター:P50XCA40JH(富士通ゼネラル・プラズマ) リモコン設定 NG
・デジタルチューナー:TU-MDS50(ビクター) リモコン設定 OK
・HDDRC:HDR-HD500R(I/Oデータ ) 未設定
・デジタルチューナー:DT330(マスプロ) リモコン設定 NG
・DVDRC:D-VR5(東芝) リモコン設定 OK
・BDRC&PC:LX/D90D(富士通) 未設定
・プロジェクター:TH-AE300(パナ) 未設定
・AVAMP:TX-SA505(ONKYO) 設定 OK
・AVセレクター:SB-RX300D(SONY) 未設定
他に、エアコン、とコンポもあります。
2)リモコン統合の狙い
50インチプラズマがモニターの為、AVセレクターを経由するので、リモコンはチューナーを入れて3台を同時に操作します。これを1本で処理したい。テーブルに12本のリモコンがありじゃまです。未設定は、これからチャレンジの予定ですが、やる気がめげています。
最悪でも、SONYのAVセレクターはシステム連動させたい。(どうやるの教えて下さい)
0点

1発設定やメーカ設定は、おまけの特典みたいな物です。
本機の特徴は、学習リモコンです。
結局、使えばオリジナルの配置じゃなく、メーカ毎の統合や使い易さで変更とか、
再学習も必要です。
買ったからと1日で終えようとするからめげるのです。
> テーブルに12本のリモコンがありじゃまです。
1日に、2台ずつ位終了する感じで進めれば、全て学習でも簡単ですよ。
NG、未設定は、6台ですから、3日で終了です。
使うのは、これからずーっとですから、確実に行いましょう。
ボタンを1ずつ、オリジナルリモコンと本機を持って、動作を確認しながら
設定しましょう。
時間は、掛かりますが設定が出来ます。
書込番号:12828850
2点

Kouji!さん、ご返事ありがとうございます。
学習リモコンの学習とは何か?マニュアルにより発見しました。P26ページの「簡単学習」でした。あなたのきつい一言でこのページを理解し、やってみて出来ました。
@難関のプラズマモニターの電源を学習出来ました。切のSWをこれから作ります。
AAVセレクターの電源を学習出来ました。システム連動に薄日が差してきました。
まず第1に電源ボタン同士を学習させることからスタートすることだったのですね、これに気がつかなくてめげておりました。
これは、面白いですね、システム設定は少し考えないと(要設計)いけないかもしれません。
ありがとうございます。
書込番号:12829112
0点

Kouji!さんアドバイスありがとうございます。
一発設定やコード設定出来ない機種の設定はどうするのかが判らずめげていました。アドバイスのおかげで、学習とは電源ボタンの学習であり、これが出来ないと他の命令を検証出来ない訳です。
マニュアルの26ページの「簡単学習」に記載されていました。
@操作切り替えボタンで「TV」を選択しボタンを押す
A[SET]+[電源]ボタン同時押し SETランプ点滅点灯
B 対象リモコンの「電源」ボタンを押す(ピーとな鳴るまで)
Cピーと鳴ったら、本機で対象機器の電源を入れる。 電源の設定完了
後は、同様にリモコン同士の項目の学習。
マニュアルには、オフタイマーとあるので、電源ボタンに気がつきませんでした。富士通プラズマのリモコンには、OFFSWボタンがありますので、オフタイマーボタンをOFFSWにしてみました。
@プラズマモニターのリモコン内容を学習出来ました。
音量設定ボタンの学習は別設定の模様、AVアンプのVRと連動するようなので、今日のところはこれまでとします。
ALG電子のBRプレーヤーの設定も簡単に出来ました。
BSONYのAVセレクターの電源のみ設定しました。機器切り替えを10キーでやるか他のボタンでやるか、考慮中。
Cデジタルチューナー(マスプロ)電源のみ設定出来ました。
ほとんど出来そうな気がします。但しあわててやると、機器同士の整合性に問題がでますのでやはり、アドバイスの通り少しずつやっていこう思います。
書込番号:12829569
0点

システムコントロールマクロが出来ました。
富士通プラズマモニターとデジタルチューナーとAVセレクターを同時に立ち上げるマクロです。
大方の機器の設定が終了したので、システムマクロに挑戦しました。
@プラズマモニターの電源ON
Aデジタルチューナーの電源ON
BAVセレクターの電源ON
CAVセレクターのチューナーの選択
以上をボタン1回で出来る「システムマクロ」です。
ボタンを押すと、順番にSWが入り最後にセレクターの設定が完了しモニターに画像が出ます。音と光が連続で動きますので気持ちが良いです。
特に我がシステムでは、3回電源を入れる必要があるので、1本のリモコンにセットしても上記操作を必ずしなければならないので、これがボタン1回で行えるのは有難い。
同様に、ブルーレイディスクプレイヤーの立ち上げマクロ、サブのチューナーの立ち上げマクロ等4つのマクロを作りましたが、気持ちよく作動します。
これが学習リモコンの得意わざでしょう。買ってよかったと思います。
尚、DVDレコーダーの設定とAVAMPの設定は、ボタンが特殊でやりにくく、マニュアルの10ページの各部の名前(リモコンのボタンの図)をA4でコピーし、ボタンごとに、リモコンの機能名称をメモして、2重登録や誤登録を防止していますが、このメモが無いと操作が困難です。どの程度まで設定するかの選定がむずかしいので、もう少し時間をかけたいと思います。
書込番号:12841038
1点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ430D
学習リモコンの買い足しを検討しているのですが、この機種とPLZ530Dとの違いはAV機器の捜査可能台数の違いだけでしょうか?
他にも違いはありますか?
もし宜しければ教えてください。
0点

操作できる機器の数以外の違いは、2画面表示とワイド切り替えのボタンの位置が異なる、
字幕と番組説明のボタンがPLZ430にはあるが530には無いこと位です。
書込番号:12837140
3点

おおざっぱに言って、
操作機器数が5から8になる。
プチマクロ機能がある。これは学習達人には強力!
以上の点に魅力を感じれば、530がいいでしょう。
んでもそれ以外は430のほうがいいです。
私だったら430にします。なぜなら、
学習できるボタンが2個多い。
背面が平らなので机に置いたままで使える。530のうつぶせスタイルなんて使えません。
安い!
書込番号:12837373
3点

レスありがとう御座います。
機能はホトンド変らないみたいですね。
私は機器の台数は4台なのでこっちにします。
書込番号:12838175
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビリモコン
(最近5年以内の発売・登録)





