
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2025年7月5日 16:44 |
![]() |
6 | 3 | 2025年2月27日 00:07 |
![]() |
1 | 4 | 2025年2月23日 22:30 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年1月23日 00:28 |
![]() |
3 | 1 | 2025年1月9日 20:44 |
![]() |
22 | 2 | 2025年5月6日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビリモコン > RATOC > smalia RS-WBRCH1
スマートリモコンが突然青く点滅し、家電操作出来なくなりました。 smaliaアプリを見たらオフラインになってました。一応 smalia本体に刺してあるケーブルを抜き、また刺したらオンラインになり家電操作出来るようになりましたが、最近は前触れなくオフラインになる事象が数日に一回発生しています。
尚検索してみると、Yahoo!知恵袋に同じ質問がありましたが、未回答でした。
オフラインになる頻度抑える方法が知りたいです。
書込番号:26138824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・2.4GHzでセットアップしていたら、5GHzのSSIDでセットアップしてみてはどうでしょうか。
・ファームウェアが最新でない場合には最新に更新(アプリからアップデート)
・数日毎とのことですので、Wi-Fiがなにか切り替わる動作の時に再接続に失敗しているとすると、ルーターの設定でMACアドレス固定で取得するIPを固定にしてみるなど試してみるなど
書込番号:26140567
0点

記載もれましたが、Wi-FiルーターのDHCP設定で配布するDNSサーバーの値をパブリックにしてみるとか。
Google DNSだと8.8.8.8、8.8.4.4ですね。
書込番号:26140636
0点

>ちゃぶるさん
>kabadaさん
回答ありがとうございます。
Wi-Fiルータの設定やsmaliaの設置場所を変えることについては、現段階でうまく接続できているスマホ・タブレット・テレビ・レコーダ・プリンタの接続が各種リモコン操作がうまくいかなくなるリスクがあるため、慎重に行いたいと思います。
この投稿と並行してラトックシステムのリモコンサポートセンターにも問い合わせましたが、既に試したことばかりでした…。
あとはファームウェアアップデートを待つしかないのでしょうか…?
書込番号:26140746
0点

wifiの環境が解らないので、「そんなこたぁわかっとるわい!」の可能性もありますがAPの方の設定で
Meshであれば
・高速ローミングをやめる(大抵OFFになってるとは思いますが)
あとは……
・干渉波自動回避をONにしていたらこれをOFFに
正直こんなもんでおかしくなるのも疑問ですが、当方は干渉波自動回避をやめたら多少落ち着きました。
ちなみに5GHz→2.4GHzにしております
書込番号:26229498
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ430D

無理ですねー
次世代機にはバックアップ/リストアとBluetoothリモコンへの対応を期待したいけど高価くなりそう
書込番号:26083853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぼっぼにさん
無理ですね。
私もその機能は欲しいですけど。
そのため私は中身の基板交換で済ませました。
当然、保証効かなくなるのは承知で。
初期不良だけが怖いので、まずはボタンが全て動いているかどうかだけ試したあとの交換だけど。
書込番号:26084115
1点

ありがとうございます。
やはりそんな機能は無いのですね。
>webooさん
ちなみに、ボタンが効かなくなったときは、シリコンゴムボタンの裏に、ポリカームの導電塗料を塗布することで使える様になります。不具合の出たボタンにだけ塗る、全てのボタンに塗ると上手く塗れなかったところが必ず出るので、そこが効かなくなっちゃいます。
書込番号:26091037
1点



テレビリモコン > Nature > Nature Remo mini2 Remo-2W2

温度計が付いているので、それで判断すれば良いです
書込番号:26079327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消したいのであれば仮にオフであっても電源オフのボタン(アイコン)を押せばいいですよ
書込番号:26081367
0点

複数の部屋のエアコンをコントロールしたいのです
書込番号:26086567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ430D
テレビは東芝のレグザを使用しています。メーカー設定及び学習機能を使い、滞りなくリモコン操作ができるまで設定はできたのですが、システムコントロールボタンマクロの設定をマニュアル(P48)に従い操作したところ、うまくいきません。
まず、SETボタンを2秒押し赤ランプがゆっくり点滅します。次にホーム/メニューボタンとシステムコントロールボタンAを同時押しすると、ピーピー音と同時に操作切替ボタンのテレビが2回点滅し、次の操作(操作プログラム)を受け付けてくれません。いずれのボタンを押してもピーピー音と操作切替ボタンのテレビが2回点滅します。
因みに、コンポーネントマクロで試したところ(ホーム/メニュー+BDボタンを同時押し)上記と同じように、ピーピー音とテレビのランプが2回点滅しその後の操作は受け付けてくれませんでした。
最終的にオールクリアをした状態で再度設定してみましたが、結果は同じです。
ホーム/メニューボタンとシステムボタンを押すタイミングやコツなどあるのでしょうか?もしくはリモコン本体の不良などが考えられるのでしょうか?
長文となってしまい申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
0点

電池残量が足りないとset効かなくなることはあった
書込番号:26045937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
電池を新しい物と交換してみても、症状は変わりませんでした。
再度設定を見直してみます。
書込番号:26046983
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ430D
この前テレビが壊れたので、REGZA50M550M を購入。ありがたいことに、今時なのにREGZAはまだリモコンがこの学習リモコンで学習できて一気に登録。BD レコーダーのチャンネル、音量、入力切り替え等も認識してくれて助かりました。
しかしながら一つ困ったことが。このリモコンの上部のTV、チューナー等々の切り替えボタンがありますが、例えばBDを使った後にTVへ切り替えようとTVボタンを押すと何故かテレビの電源が切れてしまいます。
BDで映画をみて、テレビ視聴に戻る際、一手間ではありますが、いったん電源が切れたところを再度電源をつけ直さなければいけなくて地味にストレスです。
TVの切り替えボタンを押しても、テレビの電源が切れないように設定とかできますか?分かる人がいましたら教えてください。
書込番号:26030530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問した後、過去の質問を検索し、取扱説明書を読み込んだところ、自動電源オン機能というのが有効になっていたらしく、解除したら解決しました。
自己解決できました。すいません。
書込番号:26030567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



テレビリモコン > SwitchBot > SwitchBotハブミニ W0202200-GH
Switchbot製品の購入で、価格.comを確認する方がどれほどいるか分からないですが、ネットを調べる限り、多くの人がNURO光ONU(NSD-G1000T)との不安定な接続で苦労しているような印象なので、備忘録の意味でも投稿させて頂きます。参考になれば幸いです。
私は1年以上ハブミニとNSD-G1000Tの組み合わせで使用していて、接続は不安定ながらも、勝手にオフラインになり、そのまま復帰しない状態になるのは月2回程度でしたので、原因追及はせず、その度に手作業で再度接続を繰り返していました。
ですが先月半ばから、ハブミニのファームウェアアップデートが頻繁になり、その後ほぼ毎日深夜2時前後にオフラインになりオンラインに復帰しない状態が続きました。オフラインになるタイミングに規則性が出てきたので、これは何かしらの設定に問題があるのだろうと思い、毎日少しずつONUの設定変えて、年明けようやく深夜のオフライン化が止まりました。
見直した設定は以下の通りです(Switchbotのサイトに記載ある内容も含め)。
◆無線LAN2.4Gネットワーク設定
保護モード:WPA&WPA2 PSKへ
セキュリティ強化:標準
チャンネル:1 (他と干渉がないチャンネルへ、wifiアナライザーアプリ等で確認。何故か複数の方が1or6or11と記載)
無線LANモード:11b/g/n
暗号化強化モード:オフ(初期はオンになってる)
◆基本設定→その他→IPv4LAN設定
プールIP:最初xxx.xxx.x.2 / 最後xxx.xxx.x.99 (254→99へ)※
静的DHCP:ハブミニのIP&MACを登録
◆基本設定→その他→IPv6LAN設定
DHCPv6サーバー:オフ (これはオンにしてルーター広告オフにしたりも試した)
◆その他
ハブミニ、ONUそれぞれリセット(物理ボタンで)
ONUのファイアウォール設定をオフも試したけど、深夜オフライン化変わらずでオンに戻した。
ONUの説明書に深夜2〜5時にシステムアップデートで再起動する可能性があるとの記載ありなので、もしかしたらこの影響もあるのかも(オフライン化の時間規則性に直接関わりそうな設定が見当たらなかったので)
現在のファームウェアバージョン:ハブミニv6.1-5.1、NSD-G1000T v1.0.35
少しずつ色々試して、最後※印つけたプールIPの最後を99に変えた後、毎日のオフライン化が止まりました(何方かの旧Twitterにこの対処をした記載があったので試した)。
設定はwifi(有線でも)で繋がっていればスマホからでもPCからでも可能ですが、スマホからだと設定エラーになることがあったので、PCから設定変更が無難です。
しばらくこれで様子みて、何かあればまた更新しようかと思います。
ただ、色々調べてるとNURO光の接続方式は移行しつつあるようで、同じONUだからって同じ対処ができるわけでもないようですね。GPONかGPON (MAP-E)かで?。なので参考になる方は限られるかもしれませんが(価格.com内でもこの方式変更の件荒れ気味なクチコミを見つけました)。
Switchbot便利なんですが、接続が安定せず、なかなか苦労します。年末年始の休み毎日これやってた気がします。
何故かSwitchbot以外は同じオフライン化は生じず(パナソニックのホームネットワークも10年近く使ってますが、これは接続安定)。
この傾向からSwitchbot側にも問題あると思うのですが、何か細かい設定ができるわけでもないので、ONU側の設定で悪戦苦闘というかんじでした。
ネットワーク設定に詳しい人間じゃないので、設定トンチンカンなことやっているかもしれませんが、上記で接続は安定化しました。
7点

設定1つ下記忘れたので追記します。
◆基本設定→その他→IPv4LAN設定
リースタイム:制限なし (12hや24hになってると切れやすいかもなので、これもポイントかもしれません)
書込番号:26028221
7点

上記の続報です。
上記投稿から4か月近く接続は安定していたのですが、Switchbotのファームウェアバージョン更新直後から、また夜中2-4時に接続切れたまま復帰しない問題が頻発し始めました。
現在のファームウェアバージョン
NSD-G1000T:v1.0.35 (変わらず)
ハブミニ:v6.2-5.1 (4月末頃更新された)
ネットや旧ツイッター等で参考になりそうな情報漁り試したところ、以下で接続切れは起きなくなりました(一週間程度様子見たところ問題なし)。
◆無線LAN2.4Gネットワーク設定
無線LANモード:11b/g/n → 11b
前回の投稿内容も含め、現在のNSD-G1000T設定は以下です。
◆無線LAN2.4Gネットワーク設定
保護モード:WPA&WPA2 PSKへ
セキュリティ強化:標準
チャンネル:1 (他と干渉がないチャンネルへ、wifiアナライザーアプリ等で確認。何故か複数の方が1or6or11と記載)
無線LANモード:11b
暗号化強化モード:オフ
◆基本設定→その他→IPv4LAN設定
プールIP:最初xxx.xxx.x.2 / 最後xxx.xxx.x.99 (254→99へ)
リースタイム:制限なし
静的DHCP:ハブミニのIP&MACを登録
◆基本設定→その他→IPv6LAN設定
DHCPv6サーバー:オフ
何かしら参考になれば幸いです。
ネットワーク関係の知識があってやってるわけではなく、上記の通りネット情報などを参考に試した結果ですが。
その他、接続は安定してて電池切れ等もないのに、温湿度計の記録は長期間全く取れてないなど不可解なことが他にもありますが、便利ではあるので何とか使ってます。
書込番号:26170715
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビリモコン
(最近5年以内の発売・登録)





