このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2019年1月6日 22:29 | |
| 0 | 2 | 2019年2月23日 15:43 | |
| 16 | 8 | 2018年11月21日 22:53 | |
| 0 | 2 | 2018年9月14日 20:52 | |
| 6 | 11 | 2019年6月11日 18:02 | |
| 15 | 4 | 2018年6月28日 17:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > CU43AS
こちらのブースターに交換し4K8K対応が完了しました。しかし、FM波パススルーに対応していないためFMアンテナの配線を混合し直さなければならずDXアンテナの混合器、MBUC2Sを使用しようと考えました。価格は3000円弱です。サン電子のブースター、HB-KCB23Mが4000円強で調達出来るため混合器の変わりに利用出来ないかと考えています。素人の考えのためこの方法に問題が無いかご指導頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
4点
>kona westyさん こんにちは、サン電子HB-KCB32Mの仕様にはFM入力あり、混合出力可能と書かれてます。
使用可能です。
書込番号:22368756
0点
>里いもさん
ブースターを二台垂直に使用することに問題があるか心配しています。混合器での減衰をカバーできるのかどうか?
書込番号:22368888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FM(76〜108MHz)+UHF(地デジ)+BS・CS4K/8Kとなるとややこしくなるから、アンテナメーカーのサポートセンターに確認した方が無難だよ。
書込番号:22369043
3点
ブースターは本来、弱い電波のレベルアップするものなので、二台目へ強い電波が入って車をと飽和したり、発振したりする心配があるので、直列使用は避けるべきです。
アンテナ直下へブースターを入れ、ケーブル延長が50-100Mなど(ビルの場合)では、ケーブルロスを補うために延長した先にもう一台入れることもあります。
サン電子の一台でいいかと思います、混合ロスはわずかです。
最後になりましたが、スレ主さんの裸の電界強度はどの位ですか?テレビなら画面で、FMもチューナーへ表示されるかとおもいますが。
それが無い場合、室内アンテナで受かるレベルか、屋外のアンテナの素子数は?
書込番号:22369742
![]()
0点
>里いもさん
そうですね、先ずはブースター部のみサン電子に交換してみようと思います。また、5素子のFMアンテナを立ており室内で簡易アンテナでのFM受信は不可です。サン電子製品で4K8K及び地デジ、FM受信状態が良好を維持できればシンプルで良いのですが、、、試してみます。
書込番号:22369783
0点
サン電子に交換してみました。
結果、FM Good、地デジは電波強度が落ちてしまいMX映らず、BS4K 強度、品質低下、CS4K NGとなり失敗。
その後BS/CSはCU43ASを経由してブーストすると調整はシビアでしたがBS/ CS4K8Kまで受信良好となりました。
ブースター2台垂直接続状態ですがMX NG以外は地デジ強度不足はあるものの視聴可能です。今後地デジブーストしたいと思います。
書込番号:22372497
0点
結局、CU43AS 二分配器 U/V混合器 サン電子 という配列で全ての電波を受信良好となりました。ただ、サン電子は混合器で用が足りるので今度入れ替えます。今時radikoもあるのでFM波を意識するメーカーも少ないのかも知れませんが昔FM音源が主体であった私世代は維持したいのです。
書込番号:22376752
2点
テレビブースター・アンテナブースター > 日本アンテナ > VB-33CU
BS4Kチューナーを購入し接続したところ、BS(2K)は受信レベルが75-80あるのに、BS(4K)は60前後で画像は乱れるし音飛びもしてとても見られるレベルではありません。VB-33CUで増幅を試みましたが、受信レベルはほとんど変わりません。
アンテナがかなり古い45cmのアンテナです。アンテナを50cmの最新のものに変えると受信レベル向上の可能性はありますか?
0点
hinajiiさん
アンテナケーブルやブースター、分配器等を対応しているか確認が必要でしょうけど、入口のアンテナの交換は大きいと思います。
コンバーターが新しくなることもそうですが、設置によって調整が出来るので、アンテナレベルを追い込めますね。
今のアンテナの再調整で受信レベルがUPするかも。
書込番号:22487588 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
分配器やケーブルと合わせてアンテナを45cmから50cmのものに取り替えました。
やはりアンテナの交換が一番効果があり、受信レベルで12-15程度改善し、4K画像も美しく見ることができるようになりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22488020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4K放送に向けて、ひとつづつ入れ替えている状態です。
(といっても肝心のテレビは来年春位の予定ですが・・・・)
現在、45cmから60cmの4K対応BSアンテナに交換して、屋内のブースターまでは S-7C-FB ケーブルで引き直した状態です。
それで年末位に今度は4K対応のブースターを購入しようと思っているのですが、
35db、40db、45db、50db とかなり色々売られていますが、ブースターはお金が許す範囲でdbの大きな製品を買った方が無難でしょうか?
3点
>パソコン自作好きさん こんにちは
いいアンテナとケーブルですね、その延長長さは何M(TV何台かの末端まで)ありますか?
その長さが仮に20Mとしますと、1Ghzでの損失が算出出来ます(ケーブル取説にあるかも)。
その損失分の合計をブースターで補うと考えると、どれを使えばいいか見当がつきます。
ブースターについては、大は小を兼ねることはありません、過大入力によるチューナーが飽和状態になる、ブースターの発振など
トラブルの元になります。
実際は、テレビで入力を測り、十分なレベルになれば良好に受信できますので、ブースターのゲイン調整を下げるなどの
最終調整となります。
書込番号:22269097
![]()
1点
利得の大きなブースターはアパートやマンションの様な共聴用や難視聴地域対策で多数の分配を前提としたモデル。
一般家庭で各部屋に分配する目的なら利得35dBで充分。
書込番号:22269108 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
S-7C-FB 20Mの損失は1300Mhzにおいて約4dbです、それに何台に分配するか?によって分配ロスが加わります。
それと、コネクターによる接続ロスが一か所ー1db見てください。
書込番号:22269119
0点
>里いもさん
>油 ギル夫さん
回答ありがとうございます。
BSアンテナ⇒現在のブースター(2Kまで)が約10mです。
ブースターから現在は8分配しているのですが、実際は3部屋でしか使用していないため、年末に4K対応の3分配器を購入する予定です。
ブースターから各部屋は4m、10m、12mくらいです。(これはS-5C-FBで交換は当面考えていません)
この場合はやはり35db製品で問題ないでしょうか?(といっても屋外兼用タイプではなく、箱型のブースターにする予定です)
書込番号:22269137
2点
35DBタイプが最小でしたらそれでいいと思います、あとはゲイン調整で下げるです。
屋内用なら、10Mのところへ付ければいいでしょう、それ以上伸ばしたところには賛成できません。
書込番号:22269160
2点
>この場合はやはり35db製品で問題ないでしょうか?
各部屋でテレビやレコーダーを複数使用しても充分な利得。
書込番号:22269178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
吾輩が何時も使ってる用語をパクられた(笑)
書込番号:22269912
1点
近いうちに地デジのみのアンテナから配線まで全て取り換える予定です。
電源分離型ブースターをアンテナマストに取り付け、その下に分配器(3分配)、ケーブルをそれぞれの部屋A 10m、B 10m、C 15mに分配してそれぞれのレコーダー、テレビ、ブースター電源部は部屋Aに取り付けます。
@ブースターが効くのは部屋全てで良いでしょうか?それとも部屋Aのみでしょうか?
A現状では部屋Aにブースター電源部を取り付けますが、配線が長い部屋Cに取り付けた方が良いのか何処でも変わらないのか?
B分配器は1端子電流通過型が良いのか全端子電流通過型なのか?
Cマスプロの分配器の説明には全端子電流通過型はAC電源使用不可とありますが、その利点と欠点は何があるのでしょうか?
ご教示宜しくお願いします。
0点
@部屋全て
Aどこでも構わないと思います。
B地デジしか視聴しないなら1端子通電型で構いません。
Cは解りませんが、ブースター向けにせよ衛星放送アンテナ向けにせよアンテナケーブルを通す電流はDCなのだから問題無いのでは。
書込番号:22107396 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
油 ギル夫さん
返信ありがとうございます。
不安点が解消しました。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:22108930
0点
テレビブースター・アンテナブースター > 日本アンテナ > VBC22CU
こちらのサイトも商品も初めてなのでお手柔らかにお願いいたします。
埼玉県幸手市の集合アパート在住なのですが、TOKYO MXがアンテナレベル26〜30前後でノイズ混じりに辛うじて映っている状況でした。(日中はほぼノイズなし、夜間は逆にほぼノイズや飛び飛びで映りません)映りを良くしたくてまず管理会社に問い合わせましたがアンテナはいじれないと言われました。
映りは悪いが、一応映ってはいるので電波増強できればと思いこちらの商品を購入したのですが、説明通り接続しチャンネルスキャンをしなおしたらTOKYO MXがまったく映らなくなってしまいました。映らないどころかチャンネル選択もできなくなってしまいお手上げ状態です。一度ブースターを外し元の状態に戻して再スキャンしてもダメです。どうしたらいいのでしょうか?
テレビ、ブルーレイレコーダー共にPanasonic製です。他に何の情報を提供すればよいでしょうか?お分かりの方いましたらお助け願います。せめて電波が悪くても映っていた頃に戻すだけでもできないでしょうか?
書込番号:21981287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
集合住宅なら既にアンテナ信号をブースターでゲインアップしている可能性が有る、ブースターを追加しても逆効果になる場合も。
MXはキー局に比べ送信出力が弱いから、アンテナを高性能型に変えるのが最も効果が高い。
書込番号:21981341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
映りがマシだった時間帯に再スキャンすれば映るかも
書込番号:21981380
1点
現場を見て無いので的確な答えが出せないかもしれませんが、取り敢えず現状把握してみましょう。
一応、受信可能地域の様ですが、弱いのは確かですね。
元に戻せるか
1.TOKYO MX以外は写って居ますか?
a.写って居るならアンテナケーブルやF接栓(チューナーの入力端子)には問題がないと思われます。
b.地デジは何も写らなく成ったなら、ケーブルの先端が曲がっていませんか。
2.管理会社とはケーブルTV関係でしょうか?屋上にアンテナ付いて居ますか。
対応策
1.スカイツリーに向けて自前でUHFアンテナを立てる(小型の物では弱い) 南向きの窓(ベランダ)が必要。
共聴アンテナの設備は分岐されて減衰する為、自分専用のアンテナを設置(金額的な負担が大きい)
2.もっと強力な30dBぐらいのアンプを使う、元の信号が弱く増幅出来ない場合もある。
私もこのアンプ使って居ますが、使った感想は地デジは弱くてダメですね、BSは少しましになりました。
書込番号:21981456
1点
>油 ギル夫さん
ブースターを追加で逆効果の場合もあるんですね。集合住宅と言っても全4世帯二階建ての小さなアパートで、自宅は一階です。一階でも付けられるアンテナってあるんでしょうか?ベランダではなく即お庭という環境なのですが…
>テスラーコイルさん
テレビの方ではなんとかブースターを外し再スキャン等で元の受信レベル(35くらい)までは戻せたのですが、レコーダーの方がどうやっても戻らなくて…。録画したいものがあるので頑張ってやってるんですがダメです…ブースター導入前はテレビレコーダー共に同じように映ってました。
>コララテさん
1、MX以外は映っています。軸はすべて確認しましたが問題ないようです。
2、管理会社はまずMXに聞いて見たところアンテナの問題はアパート側でないと、と言われたのでアパートの管理会社に問い合わせました。アンテナ自体は立っていますが高さを伸ばしたり、向きを変えたりはできないと言われました。
書込番号:21981981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>斉藤舞さん
>自宅は一階です。一階でも付けられるアンテナってあるんでしょうか?ベランダではなく即お庭という環境なのですが…
埼玉県幸手市はスカイツリーから直線距離で約50kmだから20素子の八木アンテナを屋根に設置した場合、ギリギリ受信エリア内に引っ掛かっている場所なのでしっかりしたアンテナが設置出来れば受信は不可能では無いはず。
テレビ遠距離受信のキモは出来うる限り高性能なアンテナを高い場所に設置する事なので
http://s.kakaku.com/item/K0000897541/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
確証は有りませんが26素子の八木アンテナ相当とメーカーが称している平面アンテナをスカイツリー方向に向けて設置出来ればあるいは良好に受信出来るかも。
http://s.kakaku.com/item/K0000653805/
このレベルの八木アンテナを屋根に設置出来れば良好に受信出来る可能性が高くなるはずですけれど。
書込番号:21982720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>油 ギル夫さん
アンテナについてまったく詳しくないので今リンクを見てきたのですが、つまり平面アンテナ(室内?)と八木アンテナ(魚の骨のような屋根につけるアンテナ?)をダブルで設置すれば受信できる可能性があるということでしょうか?
昨日も書いたのですが集合賃貸アパートの一階に住んでいるのでおそらく屋根にアンテナを追加で設置はできないように思います…(まだ管理会社に問い合わせていないので分かりませんが)そうすると八木アンテナは選択肢から除外になるでしょうか。さすがに平面アンテナ追加だけではきっと無理ですよね
書込番号:21982751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つまり平面アンテナ(室内?)と八木アンテナ(魚の骨のような屋根につけるアンテナ?)をダブルで設置すれば受信できる可能性があるということでしょうか?
いいえ、性能だけで言えば屋根に八木アンテナ設置がベストなのですが、無理な様なら平面アンテナを壁に設置出来たら受信出来るかも知れないって事です。
個人的には平面アンテナは電波が弱い地域には力不足だと思っています。
書込番号:21982828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々と厄介な条件ですね。
写らなく成ったレコーダーは他の地デジ番組は写って居るのですね。
部屋の壁に付いて居るアンテナ端子は2口タイプでしょうか、UHF/BS/CSが来て居るのか、地デジ(UHF)だけでしょうか。
TVは映るが、レコーダーがレベル不足と言うのは、アンテナ端子 → レコーダー → TV と直列に繋がって居ますか?
【横浜在住で条件違いますがレベル低いチャンネルがあります】
自分の部屋のアンテナレベルが凄く低いのでアンプを入れて見たのですが、BSもレベル65ぐらいなのに地デジのTVKだけは31と低く44以上ないと録画ができません。
二三日中にマスプロのUB41(41dB)を買って試してみます、レベル31が受信可能レベルになるか報告しますね。
書込番号:21983838
0点
買ってきました!(屋外仕様ですが、自室用なので部屋に設置です)
自分の部屋はTVKが極端に低いのです、元々低めだったのだと思います。日本アンテナのブースターではレベルが上がりませんでした。
チャンネル VBC22CU UB41
地上D011 64 66
地上D021 65 66
地上D031 31 62 バッチリ映ります!
地上D041 61 63
地上D051 60 62
地上D061 52 62
地上D071 55 63
地上D081 54 62
地上D091 52 63
地上D093 52 63
画面に何も映らなかったレベル31が62になり 映るようになりました。
VBC22CUではBSも増幅させていましたが、直でも60以上あるのでVBC22CUは外しました。
ヨドバシカメラで¥8410で購入(電源付)15Vの電源が必要です、BS系はTVやレコーダーにon/off設定があるのですが、UHFは分からなかったので電源付の物を買いました。
出荷時−10dB設定ですが、0dBにしてもレベルは変わりませんでした。
高ければ良いと言う物でもないので、現状で満足して居ます。
書込番号:21985861
0点
追伸
電源付ですが、アンプと電源の間のケーブルは付属して居ませんでした。
アンテナ設置時に業者が付けるタイプなので付いてないのだと思います。
F接栓5C−2V用が4個(ケーブル2本分)付いて居ました、1MくらいのF接栓付同軸ケーブルを手に入れて下さい。
書込番号:21985885
0点
幸手なんて目と鼻の先です。
東京までなんの障害物すらなく、北関東や、新潟や福島は及び、名古屋より遠くですら見てる人もいるのに。
それでもダメなら、エムキャスやネット類も有ります。
映らない理由は、一番映らない180℃違いのヌル方向、浦和に向いているから、少しはまともなアパートなら、浦和と東京の間に固定されています。
言わば、アナログ時代からVHF共にミキサー減衰、一切の改修のないような最悪なパターンでしょう。
ベランダに一番安い1500円程度の八木アンテナを付けることです。
書込番号:22728425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > BU433D1
木造の古い一戸建て社宅に引っ越してきたところ、アンテナ強度が40くらいでテレビを見ることができませんでした。
それを隣人に相談したところ、そのお宅は前の住人が残していったブースターがあるからみられるよ、とのことでした。
あまりテレビを見ないからしばらく貸してあげるということで、今お借りしてテレビを見ていますが、きれいに見れています。
しかし、会社関係者からの借りものですので早く返却しようとよく調べもせず日本アンテナのVBC22CUを購入しましたが、アンテナ強度40で全く改善されません。おかしいと思い自分なりに確認したところ、隣人から借りたブースター(と思っていたもの)はマスプロ ブースター電源部WP5Bというもので、電源部のみ借りていたようです。ブースターそのものは借りていません。
私はブースターそのものを借りていなかったようなのですが、なぜきれいに見られているのでしょうか。また、私はこれから何を購入して設置するべきでしょうか。たとえば、オークションなどで同じマスプロの電源部を購入すれば、きれいに見られますか?
4点
こんにちは。
それはブースター「本体」(実際にアンテナからの電波を増幅する部分)を、前の住人がアンテナの支柱にかないしはアンテナに近い屋根裏かに設置済みだから、です。
しかしその仕込みがあるにも関わらず、
前の住人が引っ越しの際、本来部屋の中のアンテナジャックに繋いだまま置いていくべきだった「電源部」(=同軸ケーブル伝いに「本体」へ電源を供給する部分)をうっかり持ち去ってしまった→現状は隣人が貸してくれている「電源部」を繋ぐこと無しには屋根裏?の「本体」が作動しない=どの部屋でもテレビがまともに映らない、って状況になっています。
解決策は以下のどちらかです。
a)お持ちのテレビやレコーダーがBS/CS対応なら恐らく対応してるはずの「BS/CSアンテナ用給電機能」を常時ONにして使う。
これでテレビやレコーダーが上記「電源部」の代わりになる。
b) ブースター「電源部」を購入する。
お隣さんが貸してくれているマスプロWP5B同様の、15V0.5A出力できるものならメーカーや機種は不問。ヤフオクとかで¥1000前後〜、有名メーカー新品だと¥5000前後。
もしa)が可能なら追加出費は全く不要か、もし出費するとしても「電流通過型2分配器」(実売¥数百〜)を買い足すくらいで済みます。
テレビやレコーダーの説明書で、同機能の有無やONにする設定方法、接続方法等を確認してください。
ご検討・ご確認を。
書込番号:21924933 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
本当に電源部分のユニットだったんでしょうか?
普通に考えると増幅部分だけしかないブースターは稼働しないから電波はカットされてしまい入力値40
というのすら出ない気がします。
場合によっては単純なラインブースターや室内型のブースターで電源部分+増幅機能だけに特化した
製品もありますよ。
書込番号:21927250
1点
>みーくん5963さん
やはり電源供給を行えばよかったようです。
教えていただいた方法で電源供給したところ、きれいに見られるようになりました。
ありがとうございました。
>配線クネクネさん
今回は上記の方法で見られるようになりました。
お返事をありがとうございました。
書込番号:21927883
3点
>はるまふじさん
解決したようでよかったです。
結局とられた策は上記a)だったのでしょうか?
一応確認までに。
書込番号:21927899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
テレビブースター・アンテナブースター
(最近10年以内の発売・登録)




