
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2018年5月6日 20:01 |
![]() |
4 | 16 | 2018年4月17日 21:57 |
![]() |
19 | 27 | 2018年3月25日 17:16 |
![]() |
0 | 5 | 2018年2月18日 10:06 |
![]() |
4 | 2 | 2017年11月16日 11:46 |
![]() |
17 | 12 | 2017年10月14日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > BU433D1
我が家は木造2階建てで1Fと2Fに各1台ずつTVがあります。
業者曰く近隣は電波が悪いらしく1FのTVにブラウン管TV時代(少なくとも20年以上?)から東芝製の型番不明のスイッチ式室内ブースターを使用しています。
デジタル化された時(10年くらい前?)にアンテナの工事はしましたがブースターはそのままで時は過ぎました・・・2Fは昔からブースター無しで70程度の数値ですが1Fはほぼ全ての局で45位しか受信出来ません。
ブースターのチョイス等も含めアドバイス頂けたら幸いです。
1点

>hohoho72さん
>1FのTVにブラウン管TV時代(少なくとも20年以上?)から東芝製の型番不明のスイッチ式室内ブースターを使用
ブースターなしで1Fのテレビのアンテナレベルはどうなりますか。
書込番号:21800618
0点

これだけの情報では減衰の要因が分かりません。
業者曰く近隣は電波が悪いらしく 環境は
70程度の数値 計測した機器は?
分配方法 2分配なのか?配線ケーブルは
現在、視聴するのにどのような問題が起きているのでしょうか。
書込番号:21801766
0点

>美良野さん
>turionさん
回答ありがとうございます。
1Fのアンテナレベルはほとんどの局が45程度ですので画面が歪んだり音声が途切れたりが結構な頻度で起きます。
分配方法等は詳しくは分かりませんが昔は1FのみにしかTV【ブラウン管】が無かった状態で後ろ側にブースターが付いています。記憶ではブラウン管時代には画面の乱れ等は記憶には無いです。
後に2Fは設置したので分配はアンテナ近辺でされてると思います。
環境はアンテナ業者は言うのですが2Fは何でも無いので??ですが近隣に高圧線の塔が立ってる事くらいでしょうか。
数値はTVの設定した際のアンテナレベルの数値です。
これで回答になっていますでしょうか?お手数おかけします。
書込番号:21802660
1点

>hohoho72さん
>ブースターなしで1Fのテレビのアンテナレベルはどうなりますか
ブースターなしで、直接テレビにアンテナケーブルを接続したらどうなりますか。
テレビが映ればアンテナレベルを見てください。
映らなかったら、2階のテレビにはアンテナから直接配線されている可能性があります。
その場合は、2階からの信号を分配して1階に配線してもらうしかないです。
書込番号:21802976
1点

ご自分で工事されるつもりなんでしょうか?
ブースターの設置位置は極力アンテナの近くに設置した方が効果が得られます。
なので中途半端な位置に設置するつもりならブースター利得は気にしても無意味だと思いますよ。
素直に業者にそっくり任せた方が賢明だと思うんですが・・・
書込番号:21803862
1点

とりあえず利得は家庭用で最大の43dBにしとけば良いでしょう。
BS対応が必要か、4K8K対応が必要か、によってお値段が変わってきます。
両方不要なら
http://kakaku.com/item/K0000794924/
BSが必要なら
http://kakaku.com/item/K0000983659/
4K8K対応が必要なら
http://kakaku.com/item/K0000939991/
書込番号:21804116
1点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > CF30L2CH
電源を挿して
本体の左に壁の端子からブースターへ
本体の右からTVへ出力
だと思うのですが、まったく信号を受信しません0です。
原因は何が考えられるでしょうか?
家はJ:COM対応です。
0点

>ssssss123452さん へ
>家はJ:COM対応です。
ケーブルテレビご利用の場合は、自前アンテナが必要ではありませんから、ブースターは過剰設備じゃありませんかしら?
書込番号:21747967
1点

>ssssss123452さん へ
アッ!!そうだったのですか?
それは大変失礼いたしました。。。早々に退散いたします。スミマセンでした・・・
書込番号:21748859
0点

こんばんは
私も余計なことで申し訳ないのですが…
自前でブースター付けずにCATV側に来てもらって付けてもらえないのですか?
マンションなどでCATV、戸建てでCATV…どちらもちゃんと観られるようにする義務がありそうなのですが…。
私のアパートは江戸川CATVでJーcomです。
壁に1端子でぜんぶで8分配してますが、ちゃんとすべて映ります。
余計なことを失礼しました。
書込番号:21749666
0点

>りょうマーチさん
一応j:COMに電話したのっですが対応が今一だったので。
あと、既に買ってしまったので、自力で何とかしたいです。
書込番号:21750316
0点

>ssssss123452さん へ
私でしたら・・・
めげずに『J:COM』に、ガンガンと言い続けますね・・・
《ちゃんと見ることができるようにしてください!!!》と・・・
書込番号:21750330
0点

>ssssss123452さん へ
さらに続けて・・・
《せっかくの専用ブースターを買った事を、無駄にしないでください!!》と・・・
書込番号:21750336
0点

分からない事?
なぜブースタが必要か、経過が分からない。
戸建てか集合住宅
利得調整ボーリュームを調整したか
何もしないなら映らない可能がありますね。
J:COM ネット回線なしなら保安器で適正レベルがでていれば契約者が対処するしか無いですね。
書込番号:21750799
1点

現状
j:COM対応のアパートですが、未加入です。
j:COMには、入居時の勧誘を冷たくあしらっているので頼りたくありません。
アパートのオーナーはj:COMに相談してといっています。
このため、自身でやることにしました。
私自身でやりたいのです。
もう映りとか、どうでもよく、ただ買ったブースターを使ってみたいのです。
知識欲みたいなものです。
電源入れて、ケーブル挿すと0?になる。
なせ?ブースターを介すとそのようになってしまうのか?
機械の故障か?自分のやり方が間違っているのか?←ここが知りたいのです。
ちなみに自分のやり方、機械一番左に、CATV入力
一番右にTV出力
電源を入れて、設定そのまま。
書込番号:21752779
0点

>ssssss123452さん
>家はJ:COM対応
ブースターなしで映りませんか、
>機械一番左に、CATV入力
>一番右にTV出力
>電源を入れて、設定そのまま。
接続は合っています。
電源ランプはついていますね
この接続でBS/CSはセットトップボックスが無いとみられませんが、地デジは見られると思います。
もし映らない場合は、接続ケーブルを確認してください。
書込番号:21753391
0点

J:COMに加入せず宅内配線をアンテナ替わりにしてブースタで増幅って事?
壁の端子に正常利得の電波が来てない以上無理なのでは。
書込番号:21753903
0点

>美良野さん
>j:COM対応のアパートですが、未加入です
信号は壁面端子まで来ていると考えるのが妥当でしょうね。
BS/CSはアパートにアンテナを設置しているケースもあります。
その場合は直接受信できます。
書込番号:21753973
0点

はい、j:COMの通販TVがばっちり見えているので、壁まで来ているのは間違いありません。
ただ、視聴可能範囲ギリギリのチャンネルがあるので、増波しようかと思ったのです。
しかし、繋いでみると、上がるどころかまさかのOdB
設定の仕方が悪いのか?悪いとしても0dBは無いんじゃないかな?
初期不良かな?と思っているしだいです。
しかし、交換要請しても、自分が悪かったら申し訳ないので質問しました。
BSアンテナは管理会社から無いと言われましたが、ある可能性も考慮して、
左から2番目の端子に入力してみましたが、結果は同じです。(約20dB;→0dB)
左から2番目の端子は、衛星放送入力用の端子のはずです。
書込番号:21754061
1点

>視聴可能範囲ギリギリのチャンネルがあるので、増波しようかと思った
意味が良くわかりませんが、アンテナレベルが低いということでしょうか。
どのくらいになっていますか。
メーカーによりアンテナレベルの表示方法が違う場合があります。
基本的にテレビのアンテナレベルは信号の品質を表示しているので
アンテナレベルが低い==>信号が弱いから増幅する必要があるということではありません。
>繋いでみると、上がるどころかまさかのOdB
dBで書かれていますが、測定器をお持ちとか?
あとは接続ケーブルの点検くらいです。
>BSアンテナは管理会社から無いと言われました
もし、ブースターが使用できるとすると自分でベランダにBSアンテナを設置してBSの端子に接続し使用できることになります。
それができない場合はJ:COMと契約してセットトップボックスをレンタルするしかないです。
書込番号:21755111
0点

j:COMの通販TVは無料のj:COMテレビかj:COMチャンネルなのでは。
その他のチャンネルはカットフィルターとかで電波は0では。
大家さんが地デジとBSアンテナ建ててj:COMと混合していたならブースタが有効な場合があるかもしれないが無意味かもね。
書込番号:21759092
0点

こんばんは
江戸川CATV下での出来事なのですが、
スカイツリーの強い電波とCATVの伝送チャンネルが同じチャンネルだけ映らない。
CATVがチャンネル変えて伝送しているチャンネルはしっかり映るといったことが。
東京MXとコニュニティーチャンネル(たいていショップチャンネルや地元の放送)、
東京地域なのに埼玉と神奈川、千葉テレビもしっかり映る。
日中はほぼ不在のため、CATV呼ぶのはめんどうなのもあり、
興味本位でベランダに付けるUHFアンテナ付けるとちゃんと映ります(別ケーブルで接続)。
定期メンテナンスがあったのか、いつのまにか直ってました。
どういった環境かわかりませんが・・・。
書込番号:21759577
0点



古い建物でテレビアンテナから外配線で9つのテレビにつなごうと考えています。
アンテナから4部屋は比較的近い(3Mから10M)です。アンテナより分肢器で4部屋に送った後、リビング(10M)でブースターをつなぎ、分肢器もしくは分配器で残り5部屋(4Mから10M)に繋ぐことを考えています。
分配器、分肢器、ブースター選定、その他アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
3点

マンションなどの共同受信などみればお分かりになると思いますがブースターはなるべく
アンテナ直下もしくは一番近いところに設置するのがベターですよ。また分配と分岐は違い
ますよ。分配は電界強度を均等に分配します。分岐は電界強度を均等に分配しません。
防水屋外設置の分配器や分岐器は量販店などでは販売していませんよ。
アンテナ→ブースター→3分配器→4分配器
→4分配器
→
同軸ケーブルの太さ5Cを選択。
上記の様にした方がいいですよ。
マスプロ
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2017/
日本アンテナ
http://www.nippon-antenna.co.jp/catalog/
書込番号:21697609
2点

ありがとうございます。
お勧めのブースター、分配器はありますか。
両方とも屋内設置です。
宜しくお願い致します。
書込番号:21697823
0点

>お勧めのブースター、分配器はありますか。
衛星放送受信されるなら4K8K対応製品を選択すべきでしょう。
カタログをご覧になることをお勧めします。
また、分岐器を利用した方がケーブルの引き回しがよい場合も
あります。間取りや美観で決めたほうがいいですよ。
書込番号:21697913
0点

アンテナ→ブースター→4分岐器(受信機4台)→4分岐器(受信機4台)→最後の受信機。
4分岐器の場合6個端子があります。、入力端子、出力端子、4分岐した出力端子。
出力端子は4分岐した出力端子よりも信号が強いです。
書込番号:21697947
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>分岐は電界強度を均等に分配しません
それ意味が分からないよ
>アンテナ→ブースター→4分岐器(受信機4台)→4分岐器(受信機4台)→最後の受信機
それ、最後は終端、ターミネーションで終わります。
分岐ではなく、一般には「直列ユニット」と呼びます。
結合損失が通常10dB以上あります。
直列ユニットの使用法を挙げておきます。
探せば4出力の直列はあると思いますがあまり一般的ではないです。
直列ユニットを4個つなげれば機能は同じですが、挿入損が増えます。
5個くらいまでにしたほうが良いです。
書込番号:21701671
0点

>疑問はたくさんさん
直列ユニットと分配器を組み合わせればできます。
直列ユニットを3個にしてもかまいませんが、各出力になるべく損失が均一になるように配置するのがコツです。
書込番号:21701724
2点

>分岐ではなく、一般には「直列ユニット」と呼びます。
>結合損失が通常10dB以上あります。
直列ユニットと4分岐器は違いますよ。カタログを見て下さい。
直列ユニットはマンションの階下ごとなどで使うものですよ。
スカパーなど周波数が高いものですよ。だからブースターで補うものでしょう。
>それ、最後は終端、ターミネーションで終わります。
スレ主さんは9台と書いていますよ。不要ですよ。
マスプロの総合カタログの134ページ
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2017/maspro2017/
>分岐は電界強度を均等に分配しません。
自分も後でわかりにくいと思いました。
信号強度の方がいいですね。
最後は間取りや美観で決めたほうがいいですよ。
書込番号:21702553
0点

>直列ユニットと4分岐器は違いますよ。カタログを見て
カタログの品名を言ってください。
直列で、4出力のものはあると思いますが、CATVなどで使用するのであり、BS/CSの帯域があれば使用できますが。
>>それ、最後は終端、ターミネーションで終わります。
>スレ主さんは9台と書いていますよ。不要ですよ。
テレビを接続する場合反射が大きいので終端が適当です。
最後は、直列ユニット(分岐)で終わり、出力側は終端します。
上の図の直列は内部で終端されています。
書込番号:21702756
2点

>カタログの品名を言ってください。
>直列で、4出力のものはあると思いますが、CATVなどで使用するのであり、BS/CSの帯域があれば使用できますが。
見てから述べてください。
マスプロの総合カタログの134ページ
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2017/maspro2017/
終端は空いている端子からノイズの混入を防ぐものです。
書込番号:21702828
1点

>>アンテナ→ブースター→4分岐器(受信機4台)→4分岐器(受信機4台)→最後の受信機
>それ、最後は終端、ターミネーションで終わります。
>分岐ではなく、一般には「直列ユニット」と呼びます。
>結合損失が通常10dB以上あります。
あなたの指摘に対しての回答ですよ。
スレを読んでください。
書込番号:21702836
0点


>次世代スーパーハイビジョンさん
>直列ユニットと4分岐器は違います
マスプロのカタログでは分けて書いてありますが、電気的には同じもので「方向性結合器」といいます。
4出力ですが、マスプロですと「4DC10FJW」が適当で4k8kの帯域をカバーします。
>終端は空いている端子からノイズの混入を防ぐもの
それもあるけれど、直列の出力をテレビ出力とは通常しません。
反射があるとレベルにうねりが出ます。
4出力を超えるものが見当たらないので、マスプロですと、
4DC10FJWx2+1DC10FJW+終端器
となります、これで9出力です。
書込番号:21702856
1点


>それもあるけれど、直列の出力をテレビ出力とは通常しません。
>反射があるとレベルにうねりが出ます。
あなたの図では分配器にターミネーターがついていますよ。
2018/03/24 23:40 [21701724]
屁理屈かもしれませんが空き家のマンションなどはどうなるのですかという
疑問が残りますけどね。
書込番号:21702880
0点

ちなみに日本アンテナも分岐器と直列ユニットは別々に書いてありますけどね。
分岐器
http://www.nippon-antenna.co.jp/catalog/
テレビ受信用総合カタログの18ページ。
直列ユニット
http://www.nippon-antenna.co.jp/catalog/
テレビ受信用総合カタログの25ページ。
書込番号:21702915
0点

>日本アンテナも分岐器と直列ユニットは別々に書いてあります
DXも別に書いてあって、直列は「部屋の壁面に取り付けられ」とあるので電気的なことより物理的な接続形態をいうようです。
屋根裏にあれば、分岐というかですね。
>空き家のマンションなどはどうなる
接続部分の全体への影響を与えにくい、分岐または直列を使用している例が多いです。
従って、端末はテレビではなく終端器。
以上です。
書込番号:21702946
1点

>屋根裏にあれば、分岐というかですね。
?ですね。それはおかしいでしょう。
>接続部分の全体への影響を与えにくい、分岐または直列を使用している例が多いです。
>従って、端末はテレビではなく終端器。
分岐器と直列ユニットは違いますよ。
書込番号:21703064
0点

リフォームで壁面にアンテナ端子を設置するなら直列ユニットについて
理解できますが。。。。。
スレ主さんはDIYですよ。
書込番号:21703101
0点

>アンテナ→ブースター→4分岐器(受信機4台)→4分岐器(受信機4台)→最後の受信機。
>4分岐器の場合6個端子があります。、入力端子、出力端子、4分岐した出力端子。
>出力端子は4分岐した出力端子よりも信号が強いです。
上記が気に入らないなら下記の方法もあります。
アンテナ→ブースター→4分岐器(受信機4台)→6分配器(受信機5台)
書込番号:21703138
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>分岐器と直列ユニットは違います
電気的には同じもの、従って最後の分岐の出力は終端器です。
おなじこと。
4k/8kと3GHzも超えるので、安定にするのにはケーブルの端末は終端器が良いですよ。
4DC10FJWは屋内用なのでDIYの場合は雨に当たらないように気をつけてください。
>出力端子は4分岐した出力端子よりも信号が強いです。
そういう使用法はないと言ったでしょう。
書込番号:21703156
1点

>電気的には同じもの、従って最後の分岐の出力は終端器です。
>おなじこと。
あなたの持論でしょう。直列ユニットと分岐器は違いますよ。
>出力端子は4分岐した出力端子よりも信号が強いです。
あなたの決め付けでしょう。
2018/03/25 14:41 [21703138]
上記のどこがおかしいのでしょうか。
マスプロのカタログに同様例がありますよ。
マスプロの総合カタログの139ページ
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2017/maspro2017/
書込番号:21703253
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>直列ユニットと分岐器は違います
どこが違うのですか。
直列も2出力のものもあります。
マスプロの例は、分岐の出力に分配器ですね。
お勧めできません。
※もうやめたほうが良いよ。
書込番号:21703269
1点

>どこが違うのですか。
>直列も2出力のものもあります。
あれば便利がいいでしょう。壁面に2個アンテナ端子があれば
分配器が不要でしょう。
>※もうやめたほうが良いよ。
それはあなたですよ。
マスプロのカタログに出鱈目を記載するのですか。?
呆れますね。
書込番号:21703288
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>マスプロのカタログに出鱈目を記載する
でたらめとは言いませんが、推奨されません。
========
こちらを推奨します。
書込番号:21702871
マスプロのカタログです。
直列の使用法
分岐の出力は終端が適当と書いてあることと、今回はケーブルが長い、周波数が極めて高い。
======
>直列ユニットと分岐器は違います
違いがわからんと。。
書込番号:21703329
1点

>直列ユニットと分岐器は違います
違いがわからんと。。
毎回、どこを見ているのですか。
マスプロのカタログに書いてあるでしょう。
直列ユニット
マスプロの総合カタログの139ページと140ページに書いてあるでしょう。
また、コンセントボックスに収めて使用するものでしょう。
日本アンテナでも同じでしょう。カタログ25ページ。
スレ主さんDIYですよ。そんな面倒な事しますか。?
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2017/maspro2017/
分配器、分岐器は119ページに書いてあるでしょう。
あなたは分岐器と直列ユニットを混同しているだけですよ。
書込番号:21703455
0点

===
>分岐器と直列ユニットは違います
電気的には同じもの、従って最後の分岐の出力は終端器です。
おなじこと。
===
やっとわかったの!!
書込番号:21703467
1点



CATVをやめて、地デジアンテナにしました。
隣に3階建てが建つことになり、1チャンネル(NHK)が写りにくいことがあります。
今は使っていないCATV用ブースターを使えない物かと考えています。
どなたか教えてください。
0点

隣が原因なら、アンテナの移設費用を請求されたらどうでしょう。
アンテナマストを受信にに問題ないくらい高くするか、場所を変えるか、問題の建物に移設して受信するか。
NHKに受信相談するのも。
書込番号:21580632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonサイトで確認すると地デジでも使えそうです。
しかし隣が原因なら、品質の悪い電波を増幅しても、根本的に解決にはならないです。
書込番号:21580790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん
返信ありがとうございます。
NHKに相談も有りですね。
3階にアンテナ移設もありそうですね。
amazon見てみましたが、具体的にどのスイッチを触るか
分かりませんでした。
書込番号:21582131
0点

>sukinoakunさん
CATV用は使用できます。
ただし、少し感度が低いです。
一般的な利得は30dBくらいあると思いますので弱電界でなければ問題ないです。
CATV用は
イコライザ、チルタとも言うケーブルの周波数特性を補正する回路が付いていることと、
あとCATV局へアップロードするための端末側からのブースターが付いています。
それは「OFF」しても構いません。
もし、チルタを使用するようでしたらアンテナを接続して少し調整してみても良いと思います。
なお、テレビのアンテナレベルは信号品質を表示するもので信号の強さを必ずしも表示しません。
書込番号:21591439
0点

>turionさん
返信ありがとうございます。
実家の配線なので、休みの日に色々試してみます。
書込番号:21609122
0点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > CU33L2
戸建てにすんでいます。
現在地デジアンテナのみです。bsアンテナ(15年くらい前に購入したもの)を自分で取り付けたいと考えております。配線は現在地デジアンテナから外壁の壁に入り、浴室の上にあるcu33l2 に入力され、その後3分配され各部屋にいっています。(このブースターが使われたのは、入居時地デジのレベルが低いためつけたと、業者はいっていました。)
質問ですが、外壁に入る前にbsアンテナと地デジのケーブルを混合したいのですが、そこにはどのような混合器を使えばよろしいですか?電源部とわかれている物等様々ある様ですが、ブースターcu33l2のところでコンセントがあり、電源をとってあるので必要あるのか、不明です。どなたか教えてください。ちなみに使おうとしている古いアンテナは、現在ベランダから直接テレビにつないで、bscsとも受信できています。
書込番号:21357024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MC0002Cとかの UHFとCS/BSの屋外混合器で混合されれば宜しいの
ではないでしょうか?でCU33L2はからBS/CSアンテナ
には電源供給できます。その時はテレビの方からBS/CSアンテナへの電源供給はOFFにして下さい。
http://www.dxantenna.co.jp/catalog/17aut_cata/top.html?pg=120
書込番号:21360886
1点

ありがとうございます。
恐らくそうだとは思っておりましたが、確信できなかったもので。勉強になります。
書込番号:21361868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > U20L3C
初めて投稿します。
よろしくお願いいたします。
U20L3Cまたは他メーカーのUHFラインブースターの使用を考えています。
サン電子のブースター内蔵20素子相当ホーム用UHF平面アンテナSDA-20-2-Wの出力にこれを使用できますでしょうか。
使用できないかもしれないと思っているのは、平面アンテナ付属の電源部15Vが平面アンテナ内蔵の増幅部に電源パス(供給)されなくなるとか、何か変なことになるのかなと思っています。
ラインブースターにも内臓ブースターにも電源供給されて増幅されるでしょうか。
現在平面アンテナの出力モニターでチェッカーを用いて測ると46dBμVで、その後2分配されており、リビングで測ると36dBμVです。
テレビはまだ来ていないのでチェッカーだけで調べました。
ちなみにレベルチェッカーはDXアンテナのLCW20Uでして、CN比は表示されません。
たぶんブロックノイズが入ると思うのでこのラインブースターが使えたら良いかな?と思っています。
やってみれば早いのでしょうけど、現場が遠いのでこちらでお教え願えれば幸いと思いまして質問いたしました。
よろしくお願いいたします。
1点

>サン電子のブースター内蔵20素子相当ホーム用UHF平面アンテナSDA-20-2-Wの出力にこれを使用できますでしょうか。
使用は出来ると思いますが、ブースター内蔵アンテナに更にブースターを付けるのは信号が過大に増幅されるだけで受信改善に繋がらないと思います。
http://www.dxantenna.co.jp/news/2012/01/%E4%BA%BA%E5%B7%AE%E3%81%97%E6%8C%87%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%AE%E8%B6%85%E5%B0%8F%E5%BD%A2%E3%83%BB%E7%9C%81%E6%96%BD%E5%B7%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%EF%BC%81%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BF/
このブースターの用途は弱電界地域で多素子の八木アンテナ等のブースターが付いていない高感度アンテナで受信する際にアンテナ直下に設置して弱い信号の増幅する事です。
書込番号:21250245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペコリ.comさん
こんにちは、私は素人ですけど・・・
ラインブースターにも内臓ブースターにも電源供給されて増幅されるとは思いますが、効果があるかどうかは・・・・
DXアンテナさんに問い合わせてみれば良いと思います。
アンテナのメーカーが違うので、問い合わせてもわからないと言われそうですが、
同じタイプのDXアンテナの平面タイプに使用できるかどうかは聞けば教えてくれると思います。
http://dxantenna.gamedios.com/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&mode=PAGE&catalogCategoryId=&catalogId=3072540000&pageGroupId=1&volumeID=DXA11002&keyword=&categoryID=&sortKey=&sortOrder=&designID=DXAD001&designConfirmFlg=
書込番号:21250283
1点

>まきたろうさん
>油 ギル夫さん
回答いただきありがとうございます。
ご案内いただいたカタログの注意書きをよく読んでみたら…
「注6:ブースター内臓タイプの地デジアンテナには使用できません。」
と書いてありまして、ああ、やっぱりと思っています。
なぜ使えないのか知りたいところですが、公式的回答になりそうなのでメーカー直への質問は止めておきます。
(最近は「神経質」扱いや「クレーマー」扱いが当たり前の時代になってきたので、しつこいと…互いに嫌な気分になりそうなので…)
…どなたかやってみられた方がおられたら参考にしたいのですが、「自分がやりなさい」と自問自答となりましたので、他のアンテナやラインブースターを購入して実験やってみようかなと思っています。
平面アンテナが壊れてしまったらいけないけど、たぶんそんなことはないdろうと思っていまして、ま、うまくいかなかったら在庫にしたいと思います。
ちなみにこの平面アンテナはBS混合型なので後々BS取り付け予定があると、このラインブースターは使えないということも考えていまして、やはりアンテナごと替えるのがいいかなと思っています。
数日後工事予定なので完了しましたら、ご報告して質問を締め切りたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:21250561
0点

今まで、マスプロは懇切丁寧に説明していただいています。DXも型通りですが丁寧でした。
担当者が違うとどうかわかりませんけど。
ブースターにBSCSラインブースター使用したことありますが、2、3db上がったぐらいでほとんど効果ありませんでした。なので使用できてもほとんど効果ないかなと思います。
写っていて、分配してブロックノイズ出るぐらい際どいとこなら効果あるかもですが、
あと、ブースター近接の共振による受信障害も気をつけておくと良いと思います。
元のゲインが低いとどうしようもないですし、
なのでアンテナを変えるのが確実かと思います。
書込番号:21250887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まきたろうさん
・回答ありがとうございます。
>今まで…
・次機会がありましたら訊ねてみようと思います。
>ブースターに…
・貴重な経験を教えていただきありがとうございます。
あまり上がりすぎても受信障害ありえそうですし、ゲインのこともそうですね。
アンテナを替えようと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:21252299
1点

>平面アンテナ付属の電源部15Vが平面アンテナ内蔵の増幅部に電源パス(供給)されなくなる
そうなると思います。
書込番号:21263282
1点

>油 ギル夫さん
>まきたろうさん
>turionさん
皆さま、ご情報お寄せいただきありがとうございました。
SDA-20-2-Wの出力にこれ(U20L3C)を付けた結果
付ける前:47dBμV〜53dBμV(ブースター電源供給時)
↓
付けた後:0dBμV〜(1dBμV、3dBμV)5dBμV
(チャンネルで様々)
以上のように使えない結果となりました。
どのような回路や影響でそうなるのかはっきりしませんが、たぶん平面アンテナ増幅回路に電源供給されないためと考えてしまいます。
今回交換した平面アンテナは26素子相当のブースターなし。
↓
そのままで29dBμV〜36dBμV
↓
追加で33/43dbブースターを使用(43db)して、モニター部で70dBμV〜78dBμV
↓
2分配後のリビング計測で53dBμV〜69dBμVとなりました。
ご回答いただき皆様ありがとうございました。
書込番号:21270094
1点

>ペコリ.comさん
もし確認されたいようでしたら、アンテナ付属の電源部の出力にU20L3を接続し、テレビに接続します。
テレビへは分波器を接続しBS入力より電源を供給すれば動作はすると思います。
一般的には最近の箱型の地デジブースターはアンテナへ電源を供給できるものがありますからそれらと組み合わせて使用が良いと思います。
その場合、ブースターの入力アッテネータは10dB入れておいたほうが良いです。
書込番号:21273742
1点

>turionさん
>分波器を接続しBS入力より電源を供給
ありがとうございます。
お教えいただいたその方法は考え付かず試していませんでした。
今度機会があったら試してみたいと思います。
ただ、今回はサン電子ブースター内臓アンテナ元(-20db出力モニター)での利得があまり良くなかったのでリビングまでの距離で減衰していますから、どうかなと思いましたけど、やってみる価値はあると思いました。
今後に役立てたいと思います。
ちなみに新規でつけたのはDXアンテナ(ブースターなし)平面アンテナにUブースター43db(±0)で設定して解決しました。
(2017/10/11 18:49 [21270094])
それと前回回答に書いていませんでしたが、U20L3CをDXアンテナ出力につけたところイイ感じでしたが、もう少し欲しかったので別途DX外付けUブースターを付けたらかなり効きまして、二つ合わせると上がりすぎるので今回U20L3Cはお呼びでなくなりまして、在庫となりました。
書込番号:21273863
0点

ペコリ.comさん
ブースター購入されたのですね。
例えば、BU433などを使用して電源供給してみたのですね。
その場合、レベルが高くなりすぎると信号が歪むのでAの利得スイッチを10dB入れると良かったかもしれません。
レベルメータですと分からないかもしれませんが、テレビのアンテナレベル測定で行うと、信号の大きさではなくC/N(正確にはMER)の表示ができるので良いと思います。
パナソニック、東芝、ソニー当たりのテレビですとちゃんと表示されます。
アンテナレベル40でC/N(MER)20dBになるのでそのあたりが境界です。
アンテナレベル60(MER30dB)あればベターです。
※MERは信号の歪と雑音による信号劣化を合わせたものです。
前値ブースターを併用した場合は、アンテナからメインブースターまでのケーブル損失分が改善されますがアンテナレベル換算で3くらいだと思います。
あと気になるのが
>現在平面アンテナの出力モニターでチェッカーを用いて測ると46dBμVで、その後2分配されており、リビングで測ると36dBμV
モニター出力はブースター出力の-20dBのはずですから(レベルメーターで再確認してください)、それからするとブースターからリビングまでの損失が大きすぎると思います。
確認されたほうが良いと思います。
書込番号:21274807
1点

>turionさん
ブースターはBU433D1です。
>>>現在平面アンテナの出力モニターでチェッカーを用いて測ると46dBμVで、その後2分配されており、リビングで測ると36dBμV
↑
↑これは20db足した数値で、チェッカーでは出力モニターで26dBμV表示、リビングではそのまま(−20db関係ないので)36dBμV表示です。(リビングでは10db減衰で、その他2部屋にも端子がありましたので2分配ではなく3分配されていました)
最終結果
2017/10/11 18:49 [21270094]で回答した通り↓
>今回交換した平面アンテナは26素子相当のブースターなし。
>↓
>そのままで29dBμV〜36dBμV
>↓
>追加で33/43dbブースターを使用(43db)して、モニター部で70dBμV〜78dBμV
>↓
>2分配後のリビング計測で53dBμV〜69dBμVとなりました。
↑
地元ではこの数値でほとんど映るので、今回の遠方現場でもこんなもんだろうということで先日引き渡しました。
訂正
×>2分配後のリビング計測で53dBμV〜69dBμVとなりました。
〇>2分配後のリビング計測で63dBμV〜69dBμVとなりました。
引き渡し後↓
テレビはシャープアクオスTVとアクオスブルーレイを購入されていました。
TVで
受信状態:良好です。[A]←全チャンネル
受信強度:現在値68〜82、最大値71〜84
ブルーレイもほぼ同じ。
以上でいちおう終わりました。
結局U20L3Cはブースター内蔵型のアンテナには使えないことがわかりまして(まあそれはカタログにも書いてありましたけど…)アンテナも交換して別途ブースターを使用し、U20L3Cは使いませんでした。
皆さま回答・情報お寄せいただきありがとうございました。
<(_ _)>
書込番号:21275526
3点

それでしたら問題ないですね(^-^;
お疲れ様でした。
書込番号:21276225
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビブースター・アンテナブースター
(最近10年以内の発売・登録)





