
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2013年12月10日 21:01 |
![]() |
19 | 15 | 2013年11月28日 09:15 |
![]() |
0 | 4 | 2013年10月1日 06:47 |
![]() |
17 | 7 | 2013年7月19日 12:24 |
![]() |
7 | 7 | 2013年5月4日 22:12 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2013年3月27日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > BU33L2

増幅部は、屋外・室内兼用。
電源部は、室内用。
こだわらないなら、室内でも、問題がありません。
http://www.dxantenna.co.jp/product/contents/pdf/BU33L2_41L2_manual.pdf
書込番号:16936236
1点

早速のレスありがとうございます。説明書のリンクもして頂き恐縮です(^^
なるほど別に室内でも問題ないんですね、参考になりました!
書込番号:16936251
1点

一般的に分離型のブースターはアンテナの近くに増幅部を設置した方が
効率が良いです。
室内の何処に津設置するかでも条件が変わってきますよ。
例えば天井裏で屋外から引き込んで直ぐの場所ならブースターの効果が
友好的です。
只、壁のテレビソケット部分にアンテナの電波入力が少ない状態でテレビ
の近くに設置されるならブースターの効果は得られない場合もありますよ。
書込番号:16940860
0点



テレビブースター・アンテナブースター > 日本アンテナ > VB-33MU
現在VRC203、利得17〜21dBを使って地デジを2分配していますが1台が映りが乱れる時が有ります。
この機種は利得が25〜33d有るから映るのではと思っています。
2分配できて映るでしょうか。
それともっと利得の高い物が必要でしょうか。
1点

映りが乱れる方の受信強度を確認してください。
あるいは、現状で2分配せず1台接続で正常に映るなら、利得を上げることで2分配可能になるでしょう。
書込番号:16883491
4点

こんにちは
テレビでのアンテナ入力レベルをリモコンから測定(画面表示)できます。
現在どの位ありますか?
若しかしたら、過大入力かもしれません。
当方ではテレビ3台へブースターなしでレベル50以上あります。
書込番号:16883505
1点

1台は受信レベルは38前後で映像が乱れます。3局が悪いですが他は問題ないです。
もう1台は42以上で問題なく映ります。
2分配する前は問題なく映っていました。
書込番号:16883517
3点

それは低いですね。
ブーストアップが必要かも知れません。
書込番号:16883981
1点

2分配すると受信強度は3dB下がります。
その分をブースターで補えば正常に受信できるはずです。
この機種にすれば+7〜+12dBになりますから、多分大丈夫でしょう。
書込番号:16885253
2点

たぶん大丈夫ということでこの機種を購入してみます。
前の機種はヤマダ電機でこれで大丈夫と言われて買ったのです。
電気店の人より皆さんの方が詳しいみたいです。
どうも皆さんありがとうございました。
書込番号:16886125
1点

ブースターよりアンテナが大事なんだけど、それはどうですかね。
書込番号:16886168
1点

アンテナは2010年に地デジ用に屋上に設置しました。
念のためアンテナの下の屋外ブスーターはマスプロのUW7Fが付いています。
とにかくこのブースターを試してみます。
書込番号:16886980
0点

今調べたらUW7FはUHFとVHFの混合器とありました。
と言うことは屋外のアンテナにブースターが付いて無いということですか。
それで電波が弱いのかもしれませんね。
1回電気屋さんに聞いてみます。
書込番号:16886997
0点

UW7Fにブースターの機能は無いですね。
電波を通過させるだけで6dBの減衰があります。
もしアッテネーターがONになっていると、さらに10dB減衰します。
FM放送を聞かないなら、今はVHFアンテナは不要ですから、UHFアンテナから直結の方が良いですね。
書込番号:16887085
2点

やはりそうですか道理で受信レベルが弱いはずです。
屋外のアンテナ工事はやったことがないのですが一回勉強してみます。
アンテナに直接ブースターをつけた方が良いのでしょうか。
とりあえずこのブースターのほうが簡単だから付けてみようと思います。
書込番号:16887544
0点

>今調べたらUW7FはUHFとVHFの混合器とありました。
まず、UW7Fを取り払ってケーブルをアンテナ(実は何素子か聞きたかった)へ直結すること。
若し、ケーブルが足りない時はF型中継接栓があります、接続後は厳重に防水テープを巻いてください。
それによって下がっていたレベルがアップしますから、このブースターは必要ないかも知れません。
書込番号:16887567
1点

ブースターを外した方が良いかもということですね。
工事してもらった電気屋さんに少し値切りすぎたかもですね。
一回研究してみます。
書込番号:16887632
1点

ブースターを外すのではありません、ブースターは今のまま使うのです。
外すのはUW7Fです。
書込番号:16887969
1点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > DM-551Y

こんにちは、
確かに安価ですね、
スペック詳細はわかりませんが、基本使用できます。
都内、世田谷でしょうか。
利得が41dBとありますが、ブースター以降の分配器、分岐器、ケーブルの損失の合計が30dBまででしたら劣化はないです。
あとで、カタログ調べてみますが、分配損失わかりますか。
何個ていどの集合住宅でしょうか。
各戸にテレビコンセントはいくつありますか。
その辺で大体の損失は検討が付く場合があります。
書込番号:16642719
0点

turion様
レスありがとうございます、
管理しているマンションは22戸ほどです、場所は渋谷区にあります、ロケーションはよい場所です、2年ほど前にブースターを交換したのですがそのとき大変な思いをしましたもので、突然壊れて全戸のTVが写らなくなりました、ブースターは寿命があるようなので予備として購入しようかと思いました、各戸のコンセントは一つです、受信は地デジ地上波のみです、知識がほとんどありませんので分配損失というのはわかりません、ただ今付いているブースターはだいたいこのくらいの能力で衛生も入力可能なものです。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:16645881
0点

>マンションは22戸ほどです、
>各戸のコンセントは一つです
これからすると、分配損失は30dB以下です。
渋谷ですとかなり信号は強いですから、ブースターの過大入力による信号の歪に注意が必要です。
現在のブースターの利得より3dBくらいの差でしたらそのまま簡単な調整で使用できると思います。
ブースターの入力にアッテネータが10dBセットされている場合があります。(実質利得は減る)
>ブースターは寿命があるようなので予備として購入しようかと
ブースターは半導体を使用した電子機器ですので電源が内蔵されています。
ここにキャパシタが使用されていますが、電源を入れないで何年も放置しておくと劣化します。
半年か、1年に一回、電源を入れたほうが良いです。(信号は加えなくて良い)
これは家電製品一般にも言えることです。
ブースターの寿命は10年以上あると思いますので、それまで保管しておく手間を考えたらあまりお勧めしたくはありません。
なお、類似の製品でマスプロですと「UF39R1」というのがありますが、利得は37~43dB、出力レベルは110dBuと5dB低くなります。この辺でも利得は足りると思われます。
テレビに必要な信号レベルは60dBuもあれば十分です。
http://nttxstore.jp/_II_DX13856498
書込番号:16650861
0点

turion様
詳しい解説ありがとうございます、
>ブースターは半導体を使用した電子機器ですので電源が内蔵されています。
ここにキャパシタが使用されていますが、電源を入れないで何年も放置しておくと劣化します。
半年か、1年に一回、電源を入れたほうが良いです。(信号は加えなくて良い)
これは家電製品一般にも言えることです。
ブースターの寿命は10年以上あると思いますので、それまで保管しておく手間を考えたらあまりお勧めしたくはありません。
わかりました、今回は見送ります、ちょっと心配なのは次ブースターが壊れたときにどのくらいの費用が発生するかです、業者の言うこと聞いてるととんでもない見積もりを作ってくるので自分で出来ることはなるべく自分でやっています、
まぁその時はそのときで何とか考えます、
どうもありがとうございました。
書込番号:16652525
0点



初めて投稿します。
昨年4月に築30年の戸建に引越しました。リフォームの際地デジ化を行なってもらい、2階にもテレビアンテナコンセントを設置してもらいました。
和室に赤リングのコンセントがあり、そこにmaspro UB28TVという古いブースターが接続されています。現在ランプは消灯しています。以前はチラチラと微妙に点灯していました。
朝8時25分頃は全チャンネル視聴可能です。だいたいその時間を境にアンテナレベルが0になってしまいます。夜7時頃にはテレビが見れるようになっています。
ブースターの故障なら微弱なアンテナレベルになりそうですし、朝方も見れないと思います。
これは、何かの電波障害なのでしょうか?
あと考えられる原因は、見れなくなった先週日曜日にお隣さんがヒカリ関係?の工事をしていました。ネット工事でテレビが見られなくなるというのもわからないのでどなたか考えられる原因を教えてください。
5点

>以前はチラチラと微妙に点灯していました。
ブースター電源部のランプは、ブースターの異常や同軸ケーブルのショートなどを知らせる役目も兼ねてますが、
電源部のパイロットランプは単に切れてるだけの可能性もあります。
時間帯によって受信に障害が起きている様なので、ブースターの故障と言うよりアンテナに問題があるかもしれません。
アンテナが傷んでいても受信に問題が生じやすくなります。
地デジの電波はアナログ波と異なって、受信障害は受けにくい性質にあります。
しかし、タクシー無線やハイパワー無線機などの混信は完全に避ける事は不可能です。
仮に受信障害を上記に記した内容で受けたとしても数秒から数分程度で消える事が殆どで、
その他で考えられるのは周囲に工場などがあれば、稼働時間帯だけに障害が起きる事が考えられます。
しかし、障害を受けていても受信レベルがゼロになると言う事は聞いた事はありませんので、
アンテナ、ブースター、同軸ケーブルが極端に古ければ、最寄りの電器店などに相談する事をお薦めします。
総務省 テレビ受信障害の見分け方
http://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/tool/situmon/jyusinsyougai.html
>ネット工事でテレビが見られなくなるというのもわからない
ネット工事でテレビが観られなくなる事はまずありえません。
間違っても証拠も無いのに加害者扱いは注意が必要ですよ。
参考までに
書込番号:16362854
4点

>昨年4月に築30年の戸建に引越しました。リフォームの際地デジ化を行なってもらい、
地デジにしたのにブースターが古い感じがしますし、昨年に業者が物ではないように思えます。
ブースターの故障かもしれないですね。
そのブースターは地デジ対応の"DH"のロゴは付いていますか。
>現在ランプは消灯しています。以前はチラチラと微妙に点灯していました。
本体の動作は兎も角、ランプもしくは電源周りの故障はあるかもしれないです。
>2階にもテレビアンテナコンセントを設置
他の部屋での受信状況はどうでしょうか。
>何かの電波障害なのでしょうか?
可能性は低いと思います。
書込番号:16362988
0点

不具合が再発しているようでしたら、各チャンネルの受信状態を確認してみてください。
書込番号:16364627
4点

回答ありがとうございます。
日曜日は8時50分にアンテナ0になりました。
テレビを見ている時に突然映らなくなります。全部のチャンネルです。
>あさりせんべいさん
夕方から夜間、朝は見れますので私自身はブースターの故障ではないと思っております。
>turionさん
DHのロゴは見当たりません。UHFBOOSTER と機器には書かれています。リビングで見れなくなると二回でも見れなくなります。
試しに視聴中BOOSTER電源をオフしたらアンテナレベル0になりました。。。
とりあえずBOOSTERを新規購入するべきなのでしょうか?考えれば考えるほど何が悪いのかわからなくなっています。
本日アンテナレベルが復帰する時間帯も調査してみようと思います。
書込番号:16366860
1点

>DHのロゴは見当たりません。UHFBOOSTER と機器には書かれています。
写真を見てもわかりますが、多分そこで使われていたのはかなり古いブースターですね。
>リビングで見れなくなると二回でも見れなくなります。
他の部屋もそのブースターの出力が配線されているということになります。
>リフォームの際地デジ化を行なってもらい
その直後はそういう現象はなかったのでしょうか、
リフォームはいつ頃されましたか。
ブースターの接続されているコンセントに電源が供給されているか確認したほうが良いと思います。
受信できないときは、パネル面のランプが点灯しているか、
点灯していなかったらコンセントに照明器具などをつないで電源が来ているか確認してください。
書込番号:16367754
0点

>私自身はブースターの故障ではないと思っております。
まだブースターが故障だとは決めつけてはおりませんけど?
ランプの球切れについて指摘しただけです。
視聴できる時間帯にブースター電源をOFFにしたら受信レベルがゼロになるなら、ブースターはまだ稼働しているのでしょう。
UB28TV(28dB型ブースター)について少し調べましたが、10年以上前に発売された製品だと思われます。
ただ時期的に考えれば、いつ壊れてもおかしくはないでしょうけど。
>リビングで見れなくなると二階でも見れなくなります。
和室にあるブースター電源をOFFにすれば、電源部から分配器を経由しますので二階も映らなくなるのは当然の話です。
>とりあえずBOOSTERを新規購入するべきなのでしょうか?
とにかく何が原因で症状が発生しているか追究しないと、ブースターを買い換えても同じ事が起こる可能性は考えられます。
原因はいろいろ考えられますが、無駄な出費を防ぐためにも専門業者や電器店などに任せた方がいいいでしょう。
総務省 デジタル放送受信不良 ・ 障害対策のノウハウ
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/bc/shogai/miwake/dtv_rec_01.html
書込番号:16367867
1点

お返事ありがとうございます。
15日の投稿後、テレビは消えることなく一日試聴できました。。。
その後、アンテナレベルがなくなる現象は発生しておりません。
>あさりせんべいさん
申し訳ありません「私も故障とはおもっておりません」と書き込んだつもりでした。
>turionさん
電源が来ているかは確認しましたが以上ありませんでした。リフォームは昨年の4月に行ってもらいその後テレビが
見られなくなったのは今回が初めてです。
とりあえず新しいブースターをアマゾンで購入しました。
原因不明のまま復旧してしまいました、、、
お二方には相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:16381922
2点



テレビブースター・アンテナブースター > 日本アンテナ > VBC22CU
アンテナコンセントから3分配していますが、そうすると特定のチャンネルが映らなくなったり
ブロックノイズが出るため本製品を購入しました。
一応改善されましたが、家のアンテナの配線を調べてみるとBS/CS・UVアンテナの直下に
マスプロのVUBCB33と言う2000年頃発売されたデジタル対応のセパレート型ブースターが
取り付けてあり、各部屋に5〜6分配されていました。
それで、屋外型ブースターの下に更に屋内型ブースターを取り付けると言う形で使っている事に
なりますが、こう言った使い方は間違っていないでしょうか?
まだブースターの仕組みをよく理解していないところがあるので質問させていただきました。
また本題から外れますが、マスプロVUBCB33の電源部の電源をOFFにすると家全体のテレビが
視聴できなく(レベル0になる)なってしまいますが、これはどうしようもないのでしょうか?
本製品がアンテナに電源供給出来ないと言うのは調べて分かりました。
どうぞよろしくお願いします。
1点

すいません、マスプロVUBCB33のマニュアルのURLを貼ったつもりが
上手く貼れていませんでした。
PDFですので閲覧時注意です。
http://www.maspro.co.jp/pdfview/manual_pdf/4212.pdf
書込番号:16088127
1点

■アンテナと屋根裏のアンテナブースター
<<VUBCB33は>>
1)FM,VHF,UHF,BS,110°CS全てを増幅します。
2)増幅度は+33dBと高利得です。
3)この増幅器の電源は同軸ケーブル経由で階下から15Vが供給されます。
4)電源の供給を止めると+33dBどころか-20dB程度に下がるので電源は止めてはダメです。
5)増幅度は各帯域独立して調整可能で、可変範囲+23〜+33dBです。
6)電源部からBSアンテナへ+15Vを供給可能です。
7)電源部の+15VはBSアンテナの電源+15Vと共用です。
お宅ではこの増幅器の後に5〜6分配しているので分配器自身の損失を含めると
約-20dB下がるのでアンテナ付近の総合的な増幅度は+13dBとなります。
0dBアンテナ
+33dBブースター
-20dB分配器
-----------
+13dB
■ブースターの数珠つなぎによる悪化
UHFアンテナに入ってきた電波の強さはとても弱いです。
+13dB程度増幅した状態であれば、再度卓上ブースターで+20dB増幅
してもほぼ問題ありません。
しかし、増幅し過ぎると信号が『飽和』します。
飽和すると、テレビ信号が良くなるどころか『波形が壊れ』受信状態は悪化します。
この為、再度+33dBなど高利得タイプは使わない事です。
ボリュームで利得を可変出来るタイプで利得を上げ過ぎ受信品質が悪化したら
利得を下げる調整をすべきです。
==>テレビのアンテナレベル機能を使うと受信レベルが判ります。
==>あまりにも増幅するとブロックノイズが出て画面が乱れます。
■1度悪化したテレビ信号はブースターでは回復しません
・ブースターは強さが弱くなった信号のレベルを強くします。
・しかし、1度テレビ信号が汚くなったら、ブースターを使っても綺麗になりません。
・ブースターが効果がある範囲は、信号は綺麗でレベルが低い時だけです。
・ブースターを複数個重ねると、信号レベルは高くなりますがブースター自身が
雑音を与えテレビ信号はどんどん悪化します。
アンテナに入ってきている時点で元々信号が汚い場合、ブースターではなく
電気屋さんにアンテナの設置状況(アンテナポールの長さ、向き、指向性)
を確認、交換、調整してもらう必要があります。
これはBSアンテナとブースターの話しですがUHFにも通じます。
↓
http://www.geocities.jp/ultra_violet_laser/rain.html
書込番号:16088470
2点

>屋外型ブースターの下に更に屋内型ブースターを取り付ける
あまり、気持ちの良い物では、ありません。
ブースターは、信号だけでなくノイズも増幅します。
ブースターを一つにして、映像品質と電波強度をテレビで確認してください。
電波強度が低ければ、アンテナ(向き、感度)、ブースター(利得)を見直してください。
アンテナケーブルは、新しいですか?我が家では、風雨で、被覆が剥がれていました。
書込番号:16088555
1点

お使いのブースター環境下における大体のレベルダイヤをグラフにしました。
数dBレベルで違っているかもしれませんが、だいたいこんな感じです。
問題ありません。
書込番号:16088633
0点

New-Mixiしゅうmobileさん
丁寧な解説大変ありがとうございました。
ネットを検索することと合わせて、テレビの仕組みについて知識がつきました。
レベルダイヤグラムで「飽和しない」とあるのは、返せば「飽和する」と
アッテネーターが必要なレベルと言うことですよね?
分配している数が曖昧なのは家族とはいえ他人の部屋を覗くことが出来ないので
大体の数になってしまいました。すいません…。
ガラスの目さん
多段ブースターがノイズまで増幅してしまうことは良く分かりました。
今のところ正常に視聴出来ているので問題ないレベルだと思われます。
>アンテナ(向き、感度)
BS/CSアンテナの向きは簡易チェッカーを使って、割と正確に合わせたつもりです。
>ブースター(利得)
これに関してはブースター本体が屋根裏にあると思われるので、調整は難しいです。
また、仮に調整できたとして素人に分かるものでしょうか?
書込番号:16089028
0点

>ブースター(利得)
ブースターの利得調整というより、ブースターの機種変更です。
テレビですべてのチャンネルの電波状況を確認し、弱いチャンネルがあったら、機種変更を考えます。
しかし、アンテナの方向、設置位置や高さなどの調整、アンテナ機種変更などが先です。
>ブースター本体が屋根裏
あまり良い環境でないです。
屋根裏は、埃が雪のように積もっていたりします。
できれば、目で確認できる場所が望ましい。
2階の天袋をテレビアンテナ、LAN,電話の集中センターにして、そこから各部屋に、たこ足配線しています。
悪い例ですとアンテナ線を部屋から部屋へと直列に繋ぎ電波を減衰させている家があります。
書込番号:16090309
1点

ガラスの目さん
> あまり良い環境でないです。
> 屋根裏は、埃が雪のように積もっていたりします。
すいません、屋根裏にあると言うのは推測で言ったに過ぎません。
今住んでいる家は建築当初から住んでいた訳ではなく、アンテナは建築間もない頃に
設置されたらしいのですが、詳しい配線が分かりません。
両親に訊いても全くの機械音痴でブースターが設置されていたことすら認識して
いない有様です…。
とにかくブースターに関する疑問が晴れたので一応解決済みとさせていただきます。
回答ありがとうございました。
書込番号:16094970
1点



テレビブースター・アンテナブースター > マスプロ > UB33H
商品によっては電源部もついている商品もありますがこの商品は増幅部だけでもテレビが綺麗に映るのでしょうか?
増幅部と電源部が一緒に売られてる商品と増幅部だけで売られてる商品とでは何か違いがあるのですか?
初心者ですいません
書込番号:15941870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
電源が分かれている物は電源を繋がないと機能しないので、電源無しで「テレビが綺麗に映る」と言う事はありません。
一体型とセパレート(別体型)の違いは、アンテナ直下でノイズが少ない状態で増幅するか、ノイズが少々多くなったTVに近い側で増幅するかの違いです。
書込番号:15941908
1点

SSSRHさん こんばんは。 この機種は増幅部と電源部に別れていて、電源部から増幅部へ電力供給します。
繋がないと受像出来ません。
http://www.maspro.co.jp/products/booster/category01.html#Item01
ブースターで電源部無しの、メーカー名/型番が分かりますか?
書込番号:15941916
1点

キャパシタさん、BRDさんありがとうございます
てっきりこの商品は写真に増幅部しか写ってないので電源部はいらないと思ってました
増幅部と一体化になってる商品を教えてください
よろしくお願いします
書込番号:15942091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マスプロ UT30BC
UHF/テレビ/ビデオブースター 30dBタイプ
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2012/catalog2012.html#page=127
DXアンテナ TCU151LB(CS/BS対応)/TU15L1B(UHFのみ)
卓上用ブースター 15dBタイプ
http://dxantenna.gamedios.com/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&mode=PAGE&catalogCategoryId=&catalogId=1549820000&pageGroupId=1&volumeID=DXA11002&keyword=&designID=DXAD001&designConfirmFlg=
電源分離型は、アンテナ直下で信号品質の良い状態で増幅して、同軸ケーブルや分配器での信号ロスを補うためのブースターだと思って下さい。
電源増幅部一体型は、同軸ケーブルの延長やレコーダーの追加による分配による信号ロスを補助的に補うためのブースターだと思って下さい。
きちんとした受信を行うのなら、電源分離型をお奨めします。
地デジアンテナの過去スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000038992/SortID=15698626/#tab
書込番号:15943014
1点

伝送による減衰で欠落したデジタル放送信号はブースターで補うことができないので、
屋根上のアンテナの近くで増幅すれば、伝送や各部屋への分配で減衰しても受信できる
だけの信号電力を確保できます。
でも屋根上にコンセントを取り付けたり、屋根上から屋内のコンセントまで電力線を
引くのは大変ですから、電力部の電源プラグを屋根裏や部屋のコンセントにつなぎ、
アンテナ線でブースターの電力を供給しています。
アンテナ線の屋内引き込み直後の屋根裏にブースター用コンセントのある環境なら
一体型としても使えるブースターもあるようです。
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/booster2/index.html
書込番号:15943957
3点

あさりせんべいさん、じんぎすまんさんありがとうございました
わかりやすい説明ですべて納得しました
書込番号:15945937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビブースター・アンテナブースター
(最近10年以内の発売・登録)





