このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 21 | 2011年7月13日 13:16 | |
| 2 | 7 | 2011年9月4日 11:09 | |
| 0 | 2 | 2011年6月28日 20:54 | |
| 2 | 5 | 2013年12月2日 07:10 | |
| 4 | 4 | 2011年6月8日 19:42 | |
| 2 | 1 | 2011年5月30日 00:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビブースター・アンテナブースター > マスプロ > UB33H
地デジ化が迫ってきて、ちょっと焦っています。ど素人で何もわからないので誰か教えてください〜今、液晶テレビが二台あります。一階にソニーの40と二階にパナソニック32です。32の方はアナログテレビの時にブースターを繋いでいたので今も、そのまま繋いでいます。
アンテナは新しく取り替えてはいません。前のままです
それでですが、二階の32は安定して良く映るんですが、一階のテレビが映ったり、全く映らなかったりで天気次第なんです。アンテナが悪いのかと思ったんですが二階は映ってるし‥やっぱり一階のテレビもブースターをつないだ方がいいのでしょうか?
そして、つけるならどんなブースターがいいんでしょうか‥
誰か教えてくださいお願いします
0点
2階のテレビだけ個別でブースターが付いていると言う事でしょうか…!?
現在お使いのブースターをアンテナから近い場所に付けて、その先で各部屋のアンテナコンセントに行くようにすれば全ての箇所で安定して試聴出来る確率が高いですね!!
新たにブースターを購入する前に試した方が良いと思います!!
書込番号:13240868
1点
イルカの母さん こんにちは。 2台とも地デジ対応ですね?
二階のパナソニック32を一階に移動してつなぎ替えてどの様に映るかどうか試してみられますか?
アンテナの素子数が少なければ20素子位の八木アンテナに交換する方法もあります。
例
http://kakaku.com/kaden/tv-antenna/ma_0/s1=1/
UB33Hと価格が同程度ですが、アンテナからの信号を強く受ける方が、弱くてノイズ混じりかも知れない電波をブースターで強くするよりきれいに見えることがあります。
書込番号:13240956
3点
開パパさん、ありがとうございます。
はい、前はテレビが2階にしかなかったもので‥部屋の壁からブースターを経由してテレビに繋いでいます。開パパさんが言われるようにしてみたいのですがアンテナは離れた高い所にあって私はどうにも出来ないし、外の線を触るのはちょっと心配です。もう少し検討してみます
書込番号:13241108
0点
BRDさん、ありがとうございます。
2階のブースターを1階に‥というのは 試してみましたが、両方とも映らなくなり駄目でした。
やっぱりアンテナですかねぇ〜工事費が高そうなので最小限におさえようと思ったのですが(^_^;)
書込番号:13241215
0点
どちらにお住まいでしょうか?
地デジ送信所まで距離が近ければ短いアンテナで済みます。
古いアンテナ線(同軸ケーブル)を交換/張り替えが効く場合もあります。
工事が簡単な事もあるので日曜大工して見られませんか?
書込番号:13241651
0点
住まいは熊本の天草市です。この辺は特に田舎で前から電波状況が悪くて、周りは共同アンテナにしてる家が多いです。 そして、どちらかというと熊本よりも長崎の電波が入りやすいようです。
アンテナの位置にも問題があるのかもしれません。
ところですみません、話は違うのですが 今のアンテナはそのままで室内アンテナ をつけるのはどうでしょうか?
書込番号:13241728
0点
アナログ時代のアンテナとの事
ググってみたらアナログで熊本、長崎両局ともVHF、UHFとも電波出てますからアンテナはUHFアンテナが屋根にある事が判ります
ブースターと言われている物は、電源部ではないでしょうか?おそらく屋根のアンテナのポールにお弁当箱位の箱がくっついていませんかね。外に出てアンテナが見えれば判るのですが
室内側の箱を下の部屋に移動取付したら2台とも写らなくなったとの事なので電源部だと思います。
アナログの時、業者に建てて貰っているのなら正常に配線が出来ているはず。1階、2階とも配線が来ているようなので分配工事も行われているように思います。
単にTVへの入力不足だと思われます。冒険なさるなら、室内(卓上)ブースターと名のつく物を購入して1階に繋いでみるのも手だと
電波状況もあまり良くない地域みたいなので専門家に見て貰った方が賢い選択かと
ちなみに弱電界でなければ、アナログ時代のアンテナ、ケーブル、分配器、仕様があってればブースターもほとんど使えます。自宅の27年前のアンテナ設備、8分配器すべて交換せず使用してます。もちろん問題ありません。
くれぐれも、室内アンテナなど無駄な出費をせぬように・・・
書込番号:13241880
![]()
0点
良心的なプロに任せた方が結局は安上がりになると思いますよ。
書込番号:13241928
0点
ご近所さんで最近地デジ対策された方に尋ねてみて下さい。
後から考えると無駄な投資を防げるでしょう。
書込番号:13241950
0点
スレ主様のアンテナはUHF&VHF混合みたいなので、今お使いのブースター若しくはブースターを新調し中枢に設置すれば良いと思います!!
スレ主様の力量もあるので、ご自分でなさるかOr頼むかはスレ主様の判断になりますね!!
もしご自分でしようとするなら『高いところ』とのお話しでしたが、2階の天井裏に入ってアンテナに近い(分岐する前の同軸ケーブル)ケーブルに辿り着ければ良いのですが…。
そこにブースターを設置出来れば終わりですので(^o^)
それと、ブースター電源が取れればOKです!!
書込番号:13241996
0点
たくさんの情報とアドバイス、ありがとうございます。自分の家のアンテナの形態も知らず、情けないです。地デジ対応のテレビに替えれば必ず映ると思っていたもので‥
やはり飲むなら日本酒でしょ!さんが言われたとおり、外のアンテナの下に箱のような物がありました。これがブースターなんですね(^_^;)
皆さん、本当にたくさんのアドバイス、ありがとうございました。家族でよく話合って検討したいと思います。
書込番号:13242459
0点
UHFアンテナ→ブースター→分配→TVの解釈で宜しいでしょうか?
正直、ブースターというか、同軸ケーブルの気がしなくもないのですが。
ケーブル距離の短い2階は映り、距離の長い1階は衰退が大きく映らないのでは?と。
自分は先日祖母の家でアンテナ取り付けしましたが、
リビングは映るが、少し離れた部屋では映りませんでした。
家が古いので使われていたケーブルが3Cでした。
S-5C-FBに替えたところ問題なく映りました。
ケーブルに記載されていますので、一度確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13243769
0点
屋根のアンテナにある「箱」として混合器もあります。
現状を確認されますように。
状態 原因 対策 の順で手を打って下さい。
書込番号:13244324
0点
スウェンさんが言われたケーブルって部屋の壁からテレビに繋がれているケーブルですか?それだと、1階がFP−7Cで2階はHP−7AのケーブルがマスプロのVUB32のブースターを経由してテレビに繋がっています。
アンテナは実は屋根の上ではなく、家の前が海なんですが、そこに荷揚げ場があり鉄骨の高い柱の上に立っています。だからアンテナを自分で‥というのはちょっと難しいです。
ちなみに昨日と今日は天気がいいので1階のテレビもすごく良く映っています。 アンテナレベルは悪いところで37でした。
書込番号:13244522
0点
熊本、長崎、佐賀、福岡の電波が入り混じり、地形によるアナログ放送の障害対策の中継局
もあり、現状のUHFアンテナが地デジに適した方角を向いていないと考えられます。
また、アンテナやブースターの一般的な寿命は10年くらいですから点検を兼ねて近くの
電器屋さんに相談するのが結局はおトクだと思います。
書込番号:13244540
![]()
0点
壁からTVに繋がっているケーブルで合っていますが、
>1階がFP−7Cで2階はHP−7Aのケーブル
検索してみましたが、これはプラグですよね?
ケーブルそのものが何かわかりませんか?
書込番号:13245963
0点
スウェンさん、すみませんでした。何も知らなくてf^_^;
線についている5C−FBでいいでしょうか
書込番号:13246045
0点
5C-FBでしたか。
でしたら何の問題もないですね。
接触不良などを除いて、同軸ケーブルが怪しいというのはハズレてしまったみたいです。
申し訳ないです。
書込番号:13246446
0点
スウェンさん、色々考えてくださってありがとうございます。皆さんのアドバイスを参考にして、よく考えてみたいと思います。
書込番号:13246920
0点
イルカの母さん、こんばんは。住まいが近くということで、返信させていただきます。
我が家も、映ったり映らなかったりしておりました。原因はアンテナ線でした。
イルカの母さんのお宅は、ブースター電源部の在る2階はよく映り、1階だけよく映らない様ですが、1階部分のアンテナ線だけ古くはないですか?2階部分だけブースター設置時に張り替えてあるのでは、と思い返信させていただきました。違っておりましたら申し訳ございません。
書込番号:13247332
0点
そろそろ地デジ化もどうにかしないといけなくなり、
こちらを見たりしているのですが、何が必要なのか、
どういった商品が適しているのか悩んでいます。
現在、マスプロのLS20のアンテナを立てており、
受信は出来る状態です。(1台のみ接続済み)
最終的に、テレビ2台、レコーダー2台を繋ぎたいと思っています。
アンテナに近い部屋(2F)のみつないだ状態で、
アンテナレベルがテレビ神奈川、東京MXが40前後で、映像が不安定。
その他の民放は、50以上で映像は安定しています。
1Fの部屋に配線するにあたり、レベルが落ちるであろうことから、
ブースターを購入したいのですが、どんなものを選んで良いのか
決めかねています。
オススメがあれば、教えていただけると嬉しいです。
また、必要な部品(ケーブルや接続部品など)も教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点
下記をご覧下さい。
http://item.rakuten.co.jp/joint-service/9000000000012/
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-cable.html
http://tsubotsubochan.web.infoseek.co.jp/chideji/try_lsl30_ibaragi.html
アンテナなどもスカイツリー対応にしておくのも手です。
UHFアンテナ+BS&スカパー!HDアンテナ+ブースター+混合機+分配機+アンテナケーブル*2本
書込番号:13220232
0点
KTSUSさん おはようさん。 試行錯誤になると思いますが、、、
1.30素子アンテナに取り替える。
2.20素子のまま、アンテナ直下にブースターを取り付ける。
3.20素子のまま、室内用ブースターを取り付ける。
アンテナ工事について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232993/SortID=12986220/
2011/05/09 00:00 [12988432]
2011/05/10 07:44 [12992597]
受信状況改善方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148478/SortID=12993362/
2011/05/12 07:52 [12999664]
20素子と30素子
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148478/SortID=12993362/ImageID=915308/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13108797/
書込番号:13220255
0点
ガラスの目さん、BRDさん、返信ありがとうございます。
少し教えていただきたいのですが、ブースターにdb表記された値がありますが、
例えば、33dbを付けた場合、理論的には、どの程度レベルが上がるのでしょうか?
書込番号:13223711
0点
デシベルの説明文を何度読んでも理解できません ! 対数でどうのこうの。
REGZAのTVで信号の強さを見た場合、30dbのブースターを入れると確か10位強くなりました。
書込番号:13224256
![]()
1点
利得の高いブースターが良いブースターと言えません。
ノイズを増幅しても、意味がありません。
低ノイズタイプのものを購入しましょう。
書込番号:13224461
![]()
1点
テレビ電波は、それぞれの要因があって一概にいえないのが難しいところです。
あまりいろいろなことを考えずに一度分配器で分配し写してみるのが、
一番です。 もし写らなくても写る 写らない、の分岐点と考えられますので、ブースターを接続することで解決できると思います。 ただブースターが既に付いているとのことですから 少し問題です。 比較的値段の安いビデオブースターで試してみるのがよいかと思います
ビデオブースターは、本来このような状況を救うための物ですから。
ただ家庭用ブースターは2段階に接続すると不都合を起こすこともありそうですよ
書込番号:13457246
0点
テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > BU41L1
これって室内と屋外の両方に設置するものなんですか?
そして、現在は地デジチューナー(ピクセラ製、“PRODIA PRD-BT205”)しか使っていないので、
このブースターを連結しようとしているのですが、
取り付けは、簡単に出来るものなのでしょうか。
基本的な事ですみませんがどなたかお教え下されば感謝です。
ちなみに、ここは大阪四條畷市で地デジチューナーのみだと、
サンテレビ1とNHK位しか受信出来ません。
これを繋げれば、他のチャンネルも受信出来るのでしょうか。
0点
アンテナメーカーのホムペに設置パターンがあると思いますが。
基本的にはアンテナ直下にこのブースター入れればOKです。
但し其方のお住まいで性能を発揮できるかは分からないです。
自信が無ければ業者さんにお任せがいいでしょう。
書込番号:13189981
0点
クレソンでおま!!様
口コミをありがとうございます。
やはり業者さんに頼むのが良いですね。
感謝します。
書込番号:13190256
0点
テレビブースター・アンテナブースター > 八木アンテナ > DPW02
すみません、素人なのでご存知の方教えてください。
今現在、PCでテレビを観てますが18〜20で安定して見れない状態です。
そこでこの商品を買ったら改善できるのでしょうか?
また、賃貸マンションですので壁にあるソケットに付ける事しかできませんが
付けることは出来るのでしょうか??
よろしくお願いします。
0点
どうなんでしょう。効果あるかもしれませんし無いかもしれません。
お金を捨てるつもりでためされ上手く行ったら運が良いです。
大家さんに、改善を申し込むか、ベランダにアンテナを設けるなども検討されたらどうでしょうか?
書込番号:13189058
0点
もうちょっと増幅できるものじゃないとせっかく買ったのに見れない可能性があります
設置に関しては壁のアンテナ端子に点けて使うことは可能ですが
取り回しが不便なのでアンテナコードを追加で付けて使いたいところですね
書込番号:13189064
1点
うまく見れたらラッキーかと。
マンションではないので参考までにと思いますが。
わが家でも、地デジテレビを購入しTVアンテナと接続しましたが、チャンネルにより映らない局があり購入しました。
アンテナ直下に接続とありましたが、テレビ近くにて使用しています。
結果は、未接続時まったく映らない局と雨が降ると見れなくなる局が見れるようになりました。
ただ、アナログ放送は見れなくなります。
地デジが見れればアナログは不要だと思います。
アンテナは元々地元のUHF局を見ていたまままで、新しくはしていません。
アンテナ新設の場合工事費共で40,000かかると言われていましたので、5千円未満で済んだのはよかったと思っています。
書込番号:13193214
1点
地デジ完全移行後の返信です。
当方、スレ主さん同様、全くの素人で、集合住宅です。
スカイツリーからの電波は拾えるのですが、東京タワーからの電波
(放送大学)がもともと不安定のところ、2013年11月半ば以降、た
まにしか電波を拾わなくなってしまいました(地デジチューナーの
「受信率」表示で、S:39、Q:0)。
拙宅と東京タワーの間にスカイツリーがあって、放送大学の倍の出
力があることと、最近とくに受信不安定になった理由としては、東
京タワーと拙宅を結ぶ地域でマンション開発が進んでいるのが原因
かもしれません。
(出力については
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/misc-ch.html)
「受信できません」が頻発する状態で、ゼロを何倍してもゼロです
から、ブースターに頼るのは無茶だと思いつつ、すがる思いで、本
機を購入してスレ主さん同様、壁にあるソケットに付けてみて、
「たまに拾う」タイミングで増幅&安定、という可能性に賭けたの
ですが、失敗でした。
そこで試しに、本機は外し、「地デジ対応」と銘打った3mアンテナ
ケーブルを、旧来の1.5m同軸ケーブルに変えてみたら、S:39、Q:30
前後で拾えるようになりました(今みたら再びQ:0に落ち画面が不安
定になったので偶然かもしれません)。
但し、上記で調子の良かったQ:30の状態で、もう1本手元にあった
1.5mケーブルを使って(全長3m)本機をかませてみたら、再び拾え
なくなりました。ケーブル長の問題かもしれません。
他に、別の部屋の壁ソケット→デジアナ変換→古いTVがあり、これ
で放送大学を見るとブロックノイズが入るので、本機をかませてみ
たら、これまで受信できていた局まで不安定になりました。これも
ケーブル長の問題かもしれません。
本機の有用性というか可能性を感じたのは、その直後です。結局何
の役にも立たなかったと思って元に戻すべく、本機の電源を切り、
本機を(古い)TV側に接続したまま壁ソケットからアンテナケーブ
ルを抜いた時のこと。なぜか、受信が10秒ほど続いたのです。
つまり(古い)TVには、壁ソケットからのアンテナ入力が全くない
状態でした。デジアナ変換データのバッファが残っていたのかと思
ったのですが、受信が切れた後、本機のブースター部を手で持って、
ベランダ脇のアルミサッシのガラス部にかざしてみると、不安定な
がら受信が回復し、チャンネル切り替えまでできたのです。
室内アンテナとの相性が良い、という情報をあちこちで見かけます
が、こういうことかと思いました。たぶん私の体か同軸ケーブルが
微弱な室内アンテナの役割を果たしていて、ブースター部が、電源
も入れていないのに、作動したということかと。集合住宅のアンテ
ナが不調で、大家がケチで何もしてくれない、といったときには、
室内アンテナとの合わせ技で使えるかもしれません。
但し、当初の目的である放送大学の受信が、壁ソケット(ブースタ
ー無し)より有利になるかどうかは不明。利点があるとすれば、集
合住宅の共同アンテナはスカイツリーを向いていて、東京タワーの
方角と微妙にずれているかもしれないということ。どこかでジャン
ク室内アンテナでも拾えたら、東京タワーの方角を狙ってテストし
てみようかと思っています。
なにぶん素人の書き込みですので、全くトンチンカンなことを書い
いるかもしれません。ご叱正いただければ幸いです。
書込番号:16903307
0点
>今現在、PCでテレビを観てますが18〜20で安定して見れない状態です。
それはひどいですね。
しかしPCとのことなので、チューナーの性能的なものもあるかも。
普通の市販TVではどうですか?比べてみましたか?
・他の機器でまともに見れるなら、PCの設定確認(地域設定の確認や再チューニングなど)ですね。
・どの機器を使っても結果が同じなら、アンテナ向きの調整やケーブル交換が必要になるケースも。
ブースターはこれら対策をやった後がいいです。ブースターが無駄になりかねませんから。
で、環境諸々が大丈夫として、当該機の標準利得は12〜15dBです。しかしあくまでも「期待できる数値」です。必ずしもこの数値は出ませんし、メーカーでも「観れる保証」はしてくれません。
スレ主さん現状が18〜20に、当該機の最大15を足しても合計35。
地デジが安定して見れるのは44以上といわれていますから、当該機では要求に足りません。
現状では利得が30dBタイプのものが必要と思われます。
書込番号:16905763
0点
テレビブースター・アンテナブースター > 日本アンテナ > VBC22CU
当方只今マンションに住んでいるのですが、地デジBS共にブロックノイズや音切れが酷い状態です。
現在、分派器にて地デジとBSとに分けてから視聴しています。
この製品を壁からのアンテナ端子に繋ぎ、そこから分派器に接続することで地デジとBS電波共に電波を増幅することは出来るのでしょうか。
ご教授よろしくお願いします。
1点
これは、VHF UHFのみのブースターです。
BSはブーストしません。
BS通過と電源通過のみです。
書込番号:13104374
1点
BSはこれを通過させると若干減衰するので、分波させるんだったらわざわざこれを通過させないで使用するほうがいいでしょうね。
書込番号:13104401
0点
>これは、VHF UHFのみのブースターです。
>BSはブーストしません。
BSもブーストします。
このカタログの下の方にあります。
http://www.nippon-antenna.co.jp/catalog/tv/pdf/10_P033-035.pdf
ブースターを付ける前に、マンションの管理会社に調べてもらった方がいいのではないですか。
書込番号:13106914
1点
あららぁ〜〜〜、ごめんなさいです〜〜〜。
VBC22CUはBSもブーストしますねぇ。
はなおかじった2さんご指摘ありがとうございまっす。
元素集中さん迷わせて申し訳ございませんでした。
あと、マンションの共聴システムだったら、はなおかじった2さんのおっしゃるようにマンションの管理者側にきれいに視聴できないことを確認してもらう方が先ですね!
書込番号:13107379
1点
テレビブースター・アンテナブースター > マスプロ > UB33H
長文失礼します。
フレッツテレビを利用して、地デジ+BSを1本のケーブルで利用しています。
この環境で、テレビを1台増設し、3台にした際に、1本のケーブルから、分配して利用しているので、電波が弱くなり、(3台目のテレビが)地デジのみ写らなくなりました。
(この段階で全てのテレビでBSは問題なく写ります)
そこで本製品を購入し、地デジ(UHF)のみ電波を強くしたところ、地デジは問題なく写る様になりました。
ところが、今度は、全てのテレビでBSが写らなくなってしまいました。
どうやら、本製品を経由したケーブルからは、BSが全く写らなくなってしまう様子です。
UHFブースタなので、他の電波はそのままで、UHFのみ増幅してくれるものと思っていましたが、他の電波は、全く通さなくなってしまっています。
UHFブースターってこういうものなのでしょうか?
回避方法に関して、ご存知の方おられまっしたらご教授ください。
よろしくお願い致します。
0点
UB33Hは、伝達周波数帯域が470MHz-770MHzとなっていて、BSの電波は通過しないようです。
残念ながら型番の選択がよろしくなかったようです。
BS通過型(たとえばUB33MN) というものを選べば、BSも見えると思いますが、挿入の損失が0ではないので(4dB以下の損失)、多少弱くなることは覚悟が必要だと思います。それもいたなら、BSも増幅するものを選択する必要があるかと思います。
書込番号:13069247
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
テレビブースター・アンテナブースター
(最近10年以内の発売・登録)







