このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2010年12月17日 00:11 | |
| 13 | 5 | 2010年12月25日 11:57 | |
| 0 | 5 | 2010年12月12日 16:30 | |
| 0 | 4 | 2010年12月6日 22:58 | |
| 0 | 2 | 2010年12月3日 18:06 | |
| 2 | 2 | 2010年12月1日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > GCU33L1
初めまして。
遅ればせながら地デジ環境を導入中です。
2世帯住宅に住んでおりまして、1階と2階のアンテナの引き込みが別々になっています。
現在は、
アンテナ
↓
UHF・BSの混合機
↓
分 配 機→1階の引き込み
↓
2階の引き込み
の様になっていて、卓上のブースターをそれぞれの階で使っています。
この製品の導入を考えているのですが、マニュアルでは、給電部の後に
分配機を入れるようになっています。
できるだけ現在の配線と同じようにしたいと考えているのですが、
ブースターの出力端子と給電部の間に分配機をはさむことは可能でしょうか?
ご存じの方がいらしたら、ご教示下さい。
よろしくお願いします。<(_ _)>
0点
UHF ANT BS ANT
↓ ↓
ブースター増幅部
↓
分 配 器→1階の引き込み→ブースター電源部→TV
↓
2階の引き込み
上図のように接続します。
混合器は不要になります。ブースターにUHFとBSの別々の入力端子があります。UHFとBSを混合した状態での入力はできません。
ブースター電源部は1階でも2階でも構いませんが、必ず、分配器の電流通過端子側につながっている階の方に、ブースター電源部を入れてください。
現在BSを受信されているようですから、分配器は電流通過型のものになっているはずです。
全端子電流通過型の場合は、1階2階どちらに電源部をつけてもいいですが、1端子電流通過型の場合は通過端子側に電源部をつけます。
書込番号:12371129
![]()
1点
はなおかじった2さん、早速のお返事
ありがとうございました。
明快なお答えで、よく分かりました。
ついでと言っては何ですが、もう一つご教示下さい。
引き込んだ後の屋内の配線についてですが、
各階ともに主な部屋の壁にアンテナ端子が出ています。
この壁のアンテナ端子に給電部を接続すればよいので
しょうか?
(引き込んだ後にも分配機があるはずですから、
どの部屋のアンテナ端子が、電源を通すかを調べ
なければならないと言うことでしょうか?)
よろしくお願いいたします。<(_ _)>
書込番号:12371252
0点
一般的アンテナ接続例
UHFアンテナ/BSアンテナ
↓ ↓
UHF/BS混合ブースター
↓
ブースター電源部
↓
保安器(CATV部材)
↓
分配器
↓
分波器
書込番号:12371333
1点
現在、卓上ブースターを使用されているわけですから、少なくとも卓上ブースターをつないでいるアンテナコンセントのどれか一つ、あるいは全てのコンセントが電流通過になっています。
そのコンセントに電源部をつないで地デジ及びBSが映るか、各コンセントで調べます。
最初に調べたコンセントでOKなら、ほかのコンセントは調べる必要はありません。
未使用のコンセントは最初から調査対象外です。
このチェックのために必要なものは1m程度の短いケーブル1本あればできます。時間も1時間もかからないと思います。
書込番号:12371918
1点
電源部の増幅部側端子に繋ぐケーブルは、何でもかんでも適当なアンテナコンセントに繋がない方がいいですよ。
その端子からブースターやBS/CSアンテナ用の15V電源を供給していますから、壁内でどこへどう繋がっているか分からない端子に繋いで、15V電源を必要としない機器に電気が流れると、その機器が壊れてしまうかもしれません。
説明書にも増幅部と電源部の間に「途中に通電型機器以外は絶対に挿入しないで下さい」と書いてあるはずです。
ですからブースターの電源部は壁内配線の手前に取り付けて、ブースター⇔電源部で分配する場合は、例えば1端子通電型の分配器を使用する方がいいです。
またこのブースターは家庭用ではないですか?DXアンテナとは違う別メーカーの方ですが「共同受信用ではない家庭用ブースターに卓上ブースターを繋いではいけない」と、どこかで書いていました。一応このブースターを使用するなら卓上ブースターの使用は止めた方がいいです。
書込番号:12372235
1点
このブースターを導入するに際して、卓上ブースターは当然すべて撤去することになります。
通電コンセントを調べる時も、卓上ブースターを撤去して、新しいブースターを取り付けてから調べます。
調べるコンセントもすでに書いているように、卓上ブースーターがつながっていて、元々15V電源を供給していたコンセントだけですから何も問題ありません。何でもかんでも手当たり次第にするのではありません。
また他の機器が壊れることもありません。現状のアンテナケーブル配線で正常に受信できている上に、配線自体をやり直すわけではありません。分配器を使わずにケーブルの線を直結でもしていない限り壊れることはないです。
分配器自体が15電源の不要な機器に電流が流れないようになっています。非通電端子から入力端子や他の出力端子に電流は流れませんし、通電端子からは入力端子以外には電流は流れません。
書込番号:12373456
1点
あ、申し訳ないです。スレ主さんへ注意を促す意味で書いたのですが、はなおかじった2さんへ向けて書いたのではありませんので誤解の無いようにお願いしますね(汗)
書込番号:12373579
1点
訂正です。
卓上ブースターについてですが、卓上ブースター自体から15V電源供給しているのではなくて、テレビやレコーダーから15V電源を供給していて、卓上ブースターはその電源を通過させているだけです。
したがって、新しいブースターに交換する際はテレビやレコーダーからの電源供給をしないように設定変更してください。
その後のアンテナコンセントの調べ方については、すでに書いた通りです。
書込番号:12373993
1点
みなさま、沢山の情報をありがとうございました。
まずは、ブースターを注文するところから始めなければ(^0^;)
BS受信機器の15VDCの状況を確認した後、皆様のドバイスを参考に
給電部の取り付け位置を探って行こうと思います。
ご教示いただいた皆様。ありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:12377748
0点
マスプロのブースターVUBCB40Nを使用し、地デジ・BS/CSを混合して引き込んでいます。
BS/CSアンテナの電源供給はブースターVUBCB40Nで行っているため、テレビやレコーダーなどからBS/CSアンテナへ15Vの電源を供給する必要がありません。
このような場合、テレビへ接続するのに分波器(VU/BSセパレーター)の代わりに2分配器でVU端子とBS/CS端子へそれぞれ接続しても問題ないでしょうか?
テレビから電源を供給する必要がないですし、手持ちの分配器で試してみたら問題なく映るのですが、あとあと故障でもするくらいなら、分波器をけちってもなーと思って質問させていただきました。
見識のある皆様、よろしくお願いいたします。
4点
損失の少ない分波器の使用をお勧めします。
書込番号:12368435
![]()
4点
分配損失が出るだけで、映ってるなら問題は無し。
電波が弱くてノイズが出るなら別だけど。
さらに分配したくなった時に分波器を買えばよいかと。
書込番号:12368522
![]()
4点
TWINBIRD H.264 さん今晩は。
早速のアドバイスありがとうございます。
そうですか損失が違うんですね。試してみたら問題なく映るので(デジタルだから映る分には綺麗なんでしょうけど)、機器に負担がかからなければこのまま使っちゃおうかと思ったんですが、週末にでもセパレーター買ってきます。
それまでは、このまま使っちゃいます。そんなに長い時間見れませんしね。
書込番号:12368532
1点
zipzipzap さん今晩は。
>分配損失が出るだけで、映ってるなら問題は無し。
アドバイスありがとうございます。当分見てみてから考えます。
機器に負担がかかるのかが心配だったもので。
書込番号:12368568
0点
その後、BSデジタルで映らないチャンネルが時々あったため、マスプロのセパレーターSR2-Pを購入しました。
しかし、それでも安定しなかったため、原因を調べていたところ分配器が古いもので怪しかったので、BSデジタル対応のものに交換しました。
現在はBSどころかCSまでバッチリ綺麗に映っています。
元々6分配しているのに、寝室ではそれをさらに2分配しています。その2分配の分配器が10数年も前の古いものであったため、周波数の高いところの減衰が大きかったのでしょうね。
これで年末年始が快適に過ごせそうです。
書込番号:12416387
0点
1つのテレビ局だけレベルが35しかないのでブースターを付けようと思い八木アンテナのDPW02を購入しました。
屋根に上がれなかったのでアンテナから屋根裏部屋を通ってきてる線が壁についていてそこの差し込み口にDPW02を付けて挑戦してみたところ全チャンネルがレベルダウンし、そのチャンネルはレベル8になってしまいました。
この商品はやはりアンテナに直接つけなきゃ効果はないのでしょうか?あと周波数帯域とゆうのの意味がわからず購入したのですが、まず北海道の旭川近辺では周波数が合わず効果がなかったってことでしょうか?
素人でわからず購入し、設置したので駄目な理由だらけかもしれませんがどなたかお話し聞かせてください。
0点
可能性としては複数考えられますが、おそらくすでにブースターがついていたのではないでしょうか。
ブースターは二重に付けると逆効果のため、もしすでにブースターがついていたなら、どちらかにすべきです。
また、ブースターは信号の減衰を防ぐのが目的ですので、アンテナ直下につけるべきです。
減衰した後の場所に付けても意味がありません。
改善策としては、目的のチャンネルを放送している電波塔の位置(自宅との距離)、放送出力等を調べ、それに見合ったアンテナを付けることです。
ほとんどの場合、地デジの受信改善はブースターではなくアンテナを高性能のものにするしかありません。
書込番号:12344828
0点
ハブハブさん返答ありがとうございます!
やはり使用方法にも問題あったみたいですね…時間のあるときに屋根に上がり取り付けようと思います。
アンテナも購入する方向で検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:12345537
0点
ひとつ注意点として、こちらのブースターは雑音指数は低いものの、増幅率も低いため、もともとブースターがついていた場合、そちらのブースターの方が効果が高い可能性が高いです。
書込番号:12350434
0点
ハブハブさん返答ありがとうございます!
聞いてみると現在付けているアンテナは20年以上前に付けた物らしいです。ってことはブースターもついていれば20年選手…やはり何から何まで変えなきゃ駄目かもしれないです…。考えれば線も太いものですが20年だろうし…こりゃ〜全部変えなきゃ駄目ですよね?問題点がたくさんありますが全部変えたらレベルかなり上がりそうな気もしています。
書込番号:12355463
0点
全て変えるに越したことはありませんが、必然性があるかどうかはやや疑問です。
ご自身で施工されるつもりのようですが、
ブースターは正常作動していそうですから、交換の必要はないかもしれません。
アナログとデジタルでは信号の強さがかなり違うので、アナログ時代のブースターでは特定のチャンネルはうまく増幅できないと言う場合も確かにあります。
ですから地デジ対応品にしたほうが良いのは確かですが、まずアンテナをパラスタック型等の高性能のものに交換してみてだめならブースターの順で良いと思います。
交換する場合、ブースターは前から付いていた物と同じかやや低い程度の増幅率のものが適当でしょう。
ケーブルですが、今ついているものも同軸ケーブルですよね?
同軸ケーブルの製品としての寿命は一般に30年以上あります。後10数年はおそらく持つので、現時点では特に交換の必要性はないでしょう。
一式全て交換として業者を呼ぶなら、将来を見越して変えてしまうのも手ですが。
あと、書いていて今思いつきましたが、アナログ時代にフィルター入れていたと言うことはないですか?
多分ないとは思いますが、別地域向けの放送がノイズになっていたため、その周波数の受信をしないようにフィルターを入れていて、今その周波数を目的のチャンネルが使用しているため受信できない可能性もあるのかなと。
書込番号:12356674
0点
電源分離型ラインブースターを検討しております。
分配器下流に電源部を接続しても問題ないようですが、
この場合分配器は一端子電流通過型か全端子電流通過型か
どちらを選べばいいんでしょうか??宜しく願いいたします。
0点
どちらでも使用できます。
一端子電流通過型の分配器を使用する場合は、必ず電流通過端子側に電源部をつないでください。
書込番号:12313963
![]()
0点
早速のご返信ありがとうございます。
一端子電流通過型の分配器を使用する場合、
電流通過端子以外に電源部をつなぐと
ただブースターに電気がいかないだけでしょうか
分配器が壊れたりとかはないんでしょうか。
連続の質問申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:12314507
0点
>電流通過端子以外に電源部をつなぐと
ただブースターに電気がいかないだけでしょうか
その通りです。壊れることはありません。
書込番号:12316223
![]()
0点
今は地デジアンテナから直で繋いで見ているんですが
新しく買ったテレビに4分配させようと思ったら見れず
ブースターが必要らしいんですがどういった製品がいいんでしょうか?
見れるのは地デジだけで構いません
0点
ここから行くと家庭用は1個
http://kakaku.com/search_results/%92n%83f%83W%83u%81%5B%83X%83%5E%81%5B/
4分配はここ
http://kakaku.com/search_results/%82S%95%AA%94z/
あとはここをご参考に
http://www.yagi-antenna.co.jp/index.html
書込番号:12310746
0点
sgfhdfhvさん。
こんにちは。
4分配でしたら30dB程度のブースター(一般的には33dBのものが多い)で充分です。
現在の主流は電波の特性などからF型コネクタタイプ(ねじ込み式)ですが、むき出しのアンテナ線をねじ止めするタイプでも問題ありません。価格よりも、つなげる線の現状を考え、使いやすい方を選択するといいと思います。
僕はまだ使ったことはありませんが、アナログが必要ないのならマスプロのUB33Hはコンパクトで余分なアナログ端子もなく、なによりスタッフからの評判も上々なのでお勧めです。個人的にはDXアンテナが好きですが、特に初心者や一般の方にはこの製品は使いやすいと思います。
http://www.maspro.co.jp/new_prod/ubcb33h/index.html
ブースター本体は屋内でも屋外でも大丈夫ですが、アンテナと分配器の間に設置します。電源ユニットは屋内で、アンテナ線と電気のコンセントがさせる場所に設置します。
この時、4分配器が「1端子電流通過型」を使用していた場合、必ず「電流通過端子」に接続したアンテナ線に電源ユニットをつなげてください。
書込番号:12314646
0点
テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > GCU33L1
このGCU33L1ブースターから、BS/CSアンテナへの電源供給は、可能でしょうか?
パンフレットに明記されていないので、分かる方は教えてください。
宜しくお願い致します。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
テレビブースター・アンテナブースター
(最近10年以内の発売・登録)




