テレビブースター・アンテナブースターすべて クチコミ掲示板

テレビブースター・アンテナブースター のクチコミ掲示板

(1659件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「テレビブースター・アンテナブースター」のクチコミ掲示板に
テレビブースター・アンテナブースターを新規書き込みテレビブースター・アンテナブースターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

分配機の位置

2010/12/15 15:32(1年以上前)


テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > GCU33L1

クチコミ投稿数:46件

初めまして。

 遅ればせながら地デジ環境を導入中です。
2世帯住宅に住んでおりまして、1階と2階のアンテナの引き込みが別々になっています。
現在は、
アンテナ
  ↓
UHF・BSの混合機
  ↓
分 配 機→1階の引き込み
  ↓
2階の引き込み
の様になっていて、卓上のブースターをそれぞれの階で使っています。

 この製品の導入を考えているのですが、マニュアルでは、給電部の後に
分配機を入れるようになっています。
できるだけ現在の配線と同じようにしたいと考えているのですが、
ブースターの出力端子と給電部の間に分配機をはさむことは可能でしょうか?

 ご存じの方がいらしたら、ご教示下さい。
よろしくお願いします。<(_ _)>

書込番号:12370953

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:78件

2010/12/15 16:42(1年以上前)

UHF ANT BS ANT
  ↓   ↓
ブースター増幅部
  ↓
分 配 器→1階の引き込み→ブースター電源部→TV
  ↓
2階の引き込み

上図のように接続します。

混合器は不要になります。ブースターにUHFとBSの別々の入力端子があります。UHFとBSを混合した状態での入力はできません。
ブースター電源部は1階でも2階でも構いませんが、必ず、分配器の電流通過端子側につながっている階の方に、ブースター電源部を入れてください。

現在BSを受信されているようですから、分配器は電流通過型のものになっているはずです。
全端子電流通過型の場合は、1階2階どちらに電源部をつけてもいいですが、1端子電流通過型の場合は通過端子側に電源部をつけます。

書込番号:12371129

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2010/12/15 17:19(1年以上前)

 はなおかじった2さん、早速のお返事
ありがとうございました。
 明快なお答えで、よく分かりました。
ついでと言っては何ですが、もう一つご教示下さい。

 引き込んだ後の屋内の配線についてですが、
各階ともに主な部屋の壁にアンテナ端子が出ています。
この壁のアンテナ端子に給電部を接続すればよいので
しょうか?
(引き込んだ後にも分配機があるはずですから、
どの部屋のアンテナ端子が、電源を通すかを調べ
なければならないと言うことでしょうか?)

よろしくお願いいたします。<(_ _)>

書込番号:12371252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2010/12/15 17:43(1年以上前)

一般的アンテナ接続例

UHFアンテナ/BSアンテナ
   ↓      ↓
UHF/BS混合ブースター
     ↓
ブースター電源部
    ↓
保安器(CATV部材)

分配器
 ↓
分波器

書込番号:12371333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:78件

2010/12/15 20:23(1年以上前)

現在、卓上ブースターを使用されているわけですから、少なくとも卓上ブースターをつないでいるアンテナコンセントのどれか一つ、あるいは全てのコンセントが電流通過になっています。
そのコンセントに電源部をつないで地デジ及びBSが映るか、各コンセントで調べます。
最初に調べたコンセントでOKなら、ほかのコンセントは調べる必要はありません。
未使用のコンセントは最初から調査対象外です。
このチェックのために必要なものは1m程度の短いケーブル1本あればできます。時間も1時間もかからないと思います。

書込番号:12371918

ナイスクチコミ!1


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/12/15 21:29(1年以上前)

電源部の増幅部側端子に繋ぐケーブルは、何でもかんでも適当なアンテナコンセントに繋がない方がいいですよ。
その端子からブースターやBS/CSアンテナ用の15V電源を供給していますから、壁内でどこへどう繋がっているか分からない端子に繋いで、15V電源を必要としない機器に電気が流れると、その機器が壊れてしまうかもしれません。
説明書にも増幅部と電源部の間に「途中に通電型機器以外は絶対に挿入しないで下さい」と書いてあるはずです。
ですからブースターの電源部は壁内配線の手前に取り付けて、ブースター⇔電源部で分配する場合は、例えば1端子通電型の分配器を使用する方がいいです。

またこのブースターは家庭用ではないですか?DXアンテナとは違う別メーカーの方ですが「共同受信用ではない家庭用ブースターに卓上ブースターを繋いではいけない」と、どこかで書いていました。一応このブースターを使用するなら卓上ブースターの使用は止めた方がいいです。

書込番号:12372235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:78件

2010/12/16 01:42(1年以上前)

このブースターを導入するに際して、卓上ブースターは当然すべて撤去することになります。
通電コンセントを調べる時も、卓上ブースターを撤去して、新しいブースターを取り付けてから調べます。
調べるコンセントもすでに書いているように、卓上ブースーターがつながっていて、元々15V電源を供給していたコンセントだけですから何も問題ありません。何でもかんでも手当たり次第にするのではありません。
また他の機器が壊れることもありません。現状のアンテナケーブル配線で正常に受信できている上に、配線自体をやり直すわけではありません。分配器を使わずにケーブルの線を直結でもしていない限り壊れることはないです。
分配器自体が15電源の不要な機器に電流が流れないようになっています。非通電端子から入力端子や他の出力端子に電流は流れませんし、通電端子からは入力端子以外には電流は流れません。

書込番号:12373456

ナイスクチコミ!1


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/12/16 03:08(1年以上前)

あ、申し訳ないです。スレ主さんへ注意を促す意味で書いたのですが、はなおかじった2さんへ向けて書いたのではありませんので誤解の無いようにお願いしますね(汗)

書込番号:12373579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:78件

2010/12/16 08:49(1年以上前)

訂正です。
卓上ブースターについてですが、卓上ブースター自体から15V電源供給しているのではなくて、テレビやレコーダーから15V電源を供給していて、卓上ブースターはその電源を通過させているだけです。
したがって、新しいブースターに交換する際はテレビやレコーダーからの電源供給をしないように設定変更してください。
その後のアンテナコンセントの調べ方については、すでに書いた通りです。

書込番号:12373993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2010/12/17 00:11(1年以上前)

 みなさま、沢山の情報をありがとうございました。

 まずは、ブースターを注文するところから始めなければ(^0^;)
BS受信機器の15VDCの状況を確認した後、皆様のドバイスを参考に
給電部の取り付け位置を探って行こうと思います。

 ご教示いただいた皆様。ありがとうございました。<m(__)m>

書込番号:12377748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 地デジパワーアップブースタ

2010/12/09 18:49(1年以上前)


テレビブースター・アンテナブースター

スレ主 x-perfuさん
クチコミ投稿数:62件

1つのテレビ局だけレベルが35しかないのでブースターを付けようと思い八木アンテナのDPW02を購入しました。
屋根に上がれなかったのでアンテナから屋根裏部屋を通ってきてる線が壁についていてそこの差し込み口にDPW02を付けて挑戦してみたところ全チャンネルがレベルダウンし、そのチャンネルはレベル8になってしまいました。
この商品はやはりアンテナに直接つけなきゃ効果はないのでしょうか?あと周波数帯域とゆうのの意味がわからず購入したのですが、まず北海道の旭川近辺では周波数が合わず効果がなかったってことでしょうか?
素人でわからず購入し、設置したので駄目な理由だらけかもしれませんがどなたかお話し聞かせてください。

書込番号:12343137

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:63件

2010/12/09 23:57(1年以上前)

可能性としては複数考えられますが、おそらくすでにブースターがついていたのではないでしょうか。
ブースターは二重に付けると逆効果のため、もしすでにブースターがついていたなら、どちらかにすべきです。
また、ブースターは信号の減衰を防ぐのが目的ですので、アンテナ直下につけるべきです。
減衰した後の場所に付けても意味がありません。
改善策としては、目的のチャンネルを放送している電波塔の位置(自宅との距離)、放送出力等を調べ、それに見合ったアンテナを付けることです。
ほとんどの場合、地デジの受信改善はブースターではなくアンテナを高性能のものにするしかありません。

書込番号:12344828

ナイスクチコミ!0


スレ主 x-perfuさん
クチコミ投稿数:62件

2010/12/10 07:40(1年以上前)

ハブハブさん返答ありがとうございます!
やはり使用方法にも問題あったみたいですね…時間のあるときに屋根に上がり取り付けようと思います。
アンテナも購入する方向で検討してみます。
ありがとうございました!

書込番号:12345537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:63件

2010/12/11 11:14(1年以上前)

ひとつ注意点として、こちらのブースターは雑音指数は低いものの、増幅率も低いため、もともとブースターがついていた場合、そちらのブースターの方が効果が高い可能性が高いです。

書込番号:12350434

ナイスクチコミ!0


スレ主 x-perfuさん
クチコミ投稿数:62件

2010/12/12 11:05(1年以上前)

ハブハブさん返答ありがとうございます!

聞いてみると現在付けているアンテナは20年以上前に付けた物らしいです。ってことはブースターもついていれば20年選手…やはり何から何まで変えなきゃ駄目かもしれないです…。考えれば線も太いものですが20年だろうし…こりゃ〜全部変えなきゃ駄目ですよね?問題点がたくさんありますが全部変えたらレベルかなり上がりそうな気もしています。

書込番号:12355463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:63件

2010/12/12 16:30(1年以上前)

全て変えるに越したことはありませんが、必然性があるかどうかはやや疑問です。
ご自身で施工されるつもりのようですが、
ブースターは正常作動していそうですから、交換の必要はないかもしれません。
アナログとデジタルでは信号の強さがかなり違うので、アナログ時代のブースターでは特定のチャンネルはうまく増幅できないと言う場合も確かにあります。
ですから地デジ対応品にしたほうが良いのは確かですが、まずアンテナをパラスタック型等の高性能のものに交換してみてだめならブースターの順で良いと思います。
交換する場合、ブースターは前から付いていた物と同じかやや低い程度の増幅率のものが適当でしょう。
ケーブルですが、今ついているものも同軸ケーブルですよね?
同軸ケーブルの製品としての寿命は一般に30年以上あります。後10数年はおそらく持つので、現時点では特に交換の必要性はないでしょう。
一式全て交換として業者を呼ぶなら、将来を見越して変えてしまうのも手ですが。
あと、書いていて今思いつきましたが、アナログ時代にフィルター入れていたと言うことはないですか?
多分ないとは思いますが、別地域向けの放送がノイズになっていたため、その周波数の受信をしないようにフィルターを入れていて、今その周波数を目的のチャンネルが使用しているため受信できない可能性もあるのかなと。

書込番号:12356674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

TVのBS電源で駆動?

2010/11/27 09:48(1年以上前)


テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > U20L1CB

クチコミ投稿数:3件

U20L1CBの駆動電流は0.03Aなので全通電分配器でTVのBS電源で駆動できそうですがどうでしょうか? BSアンテナの駆動電流は0.1A前後のようです。教えてください。YAGIのブースタは駆動電流は0.02AでBS電源で駆動できます。宜しくお願いします。

書込番号:12282395

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:78件

2010/12/02 13:58(1年以上前)

これは地デジ用のブースターです。
BS/CS用ならDXアンテナでCS-314-B2があります。

書込番号:12309038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/12/02 16:42(1年以上前)

早速アドバイス有難うございます。私の書き方が良くなかったようです。TVのBS用15Vを全電通分配器でこのブースターとBSアンテナに供給して、このブースターに付属の専用電源を使わずに地デジ電波をブースト可能か、教えていただければと思いました。BS 地デジの配線を簡単にしたいので。TVには分波器(片側電通)でつなげばよいと思います。

書込番号:12309526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:78件

2010/12/03 13:33(1年以上前)

UHFアンテナ----U20L1CB----混合器----分波器----地デジ端子
           (ブースター)     |      |
BSアンテナ-------------------+       +-------BS端子

上図のように配線すれば可能でしょう。
混合器には、DXアンテナのMCM-211を使用するとBSアンテナとブースターの両方に電源供給できます。
複数のTVに分配するには、混合器と分波器の間に全通電分配器を入れるといいでしょう。

書込番号:12313814

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/12/07 23:31(1年以上前)

返信遅くてすみません。ご提案の構成でテストしました。旨く行きました。BSの電源でこのブースタは駆動できます。お陰で分配器 分波器 混合器の違いもよくわかりました。
有難うございました。

書込番号:12335572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビブースター・アンテナブースター

スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

電源分離型ラインブースターを検討しております。
分配器下流に電源部を接続しても問題ないようですが、
この場合分配器は一端子電流通過型か全端子電流通過型か
どちらを選べばいいんでしょうか??宜しく願いいたします。

書込番号:12313753

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:78件

2010/12/03 14:20(1年以上前)

どちらでも使用できます。
一端子電流通過型の分配器を使用する場合は、必ず電流通過端子側に電源部をつないでください。

書込番号:12313963

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/12/03 17:29(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
一端子電流通過型の分配器を使用する場合、
電流通過端子以外に電源部をつなぐと
ただブースターに電気がいかないだけでしょうか
分配器が壊れたりとかはないんでしょうか。
連続の質問申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

書込番号:12314507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:78件

2010/12/03 23:29(1年以上前)

>電流通過端子以外に電源部をつなぐと
ただブースターに電気がいかないだけでしょうか

その通りです。壊れることはありません。

書込番号:12316223

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/12/06 22:58(1年以上前)

親切丁寧に教えていただきありがとうございました。
これで地デジ化に踏み切れます。

書込番号:12330816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

試してみる価値は?

2010/11/29 14:56(1年以上前)


テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > BU41L1

スレ主 正恵さん
クチコミ投稿数:9件

太陽光発電のため、屋根にはアンテナ立てたくありません。
そのため屋根裏で可能かダメもとで、下記設置しました。
東京 八王子
アンテナ マスプロU20TMH
ブースター BU33L1
分配器通してレグザでNHK40程度で何とか映ります。
あと日本テレビがブロックノイズ、テレビ朝日が40程度です。以外映りません。
BU41L1を買いなおして、映る可能性はあると思いますか?
もちろん、ハッキリしてことは言えないと思いますが、経験で構わないので
意見を教えていただけると、幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:12294758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:63件

2010/11/30 00:25(1年以上前)

無理だと思いますよ。
地デジの受信改善において、ブースターの性能で重要なのは、増幅率よりも雑音指数。
一般に雑音指数は増幅率の低いものほどよく、更にブースターで見込める受信改善など微々たる物のため、無意味でしょうね。
屋根裏にU20TMH設置とのことですが、それをパラスタック型の多素子アンテナに変えてみるぐらいしかないでしょうね。
例:LS30TMH,LS20TMH(マスプロ)等
というか屋根裏と言うのがそもそも無理です。
まだスカイウォーリーとか、壁にサイドベースでマストを取り付け、LS14TMHぐらいのをつけ
るとかしたほうがよいのでは?

因みにブースターの効果を簡単に説明すると、
ブースターとは、受信した電波がテレビまで届く間の減衰を防ぐものです。地デジの受信にはおおよそ20db必要ですから、
例えば、受信したとき25dBあり、途中損失が10dBあったものに、増幅30db(=20倍に増幅),雑音指数1.5dbのブースターを入れると、
入れる前:25-10=15dB<20dB:NG
入れた後:25-1.5-10/20=23dB>20dB:OK
となります。増幅率30dBだろうが、40dBだろうが後の損失がよほど大きくなければあまり変わりません。損失係数もせいぜい0.5dBしか変わらず、電波状態とアンテナ性能でほぼ全てが決まります。

書込番号:12297799

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:63件

2010/11/30 00:55(1年以上前)

追記ですが、上記の20dBというのは、SN比(信号とノイズの比)のことです。
REGZAのアンテナレベルの場合、厳密には少し違いますが、SN比×2=アンテナレベルとなっています。
アンテナを変える場合、20-他の映っていないチャンネルのアンテナレベル÷2<換えたアンテナの動作利得-現在のアンテナの動作利得となればおそらく映るのではないかと。

書込番号:12297939

ナイスクチコミ!0


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/11/30 04:28(1年以上前)

八王子と言っても山岳地帯を含めると東西に広く、最短地域でも東京タワーまで約30kmありますがどの辺りでしょう?また参考に家の構造・壁や屋根の材質等教えて頂けますか。

書込番号:12298317

ナイスクチコミ!0


スレ主 正恵さん
クチコミ投稿数:9件

2010/11/30 22:16(1年以上前)

ハブハブ1696 さん
ご意見ありがとうございます。
ただブースターを強力にすれば良いわけでは、ないのですね。

k-office さん
八王子の四谷という交差点の近くです。
軽量鉄骨作りで壁はヘーベル板、屋根は、瓦です。

結局壁面アンテナだと、業者に依頼すると高くつきそうだし
これ以上自分でなんとかだと、安物買いの…になりそうだし
とりあえず、日本の政治を見習って、決定先送り(笑)で
光で様子をみようかなとも考えています。
スカイツリーになっても、電波は強くならないですよね。

書込番号:12301627

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2010/12/01 00:07(1年以上前)

Buon giorno. > 2010/11/30 22:16 [12301627] 正恵さん

>軽量鉄骨作りで壁はヘーベル板、屋根は、瓦です。
>結局壁面アンテナだと、業者に依頼すると高くつきそうだし

>光で様子をみようかなとも考えています。

現在、アナログ放送の受信方式は如何様な状況なのでしょうか? ^^; ちょっと気になりました

Ciao !

書込番号:12302416

ナイスクチコミ!0


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/12/01 01:52(1年以上前)

そうですか。四谷だと東京タワーまで約40km少々もあるので、やはり屋根裏設置は難しいと思うのですが、八王子局だとどうでしょうね?
八王子局だとデジタルの出力は3Wしか出ていないようですが、四谷中心部までの距離が約3.5km程度しかないんですよね…。だから八王子局を狙うなら基本的には屋根裏設置も可能な範囲では?と思うんです。

ネックは家の構造が“鉄骨”という部分にありそうです。別に金属質の物で“面”で覆われておらず“棒状”の物で囲われている場合であっても電気的に電波を跳ね返してしまうことがあるんです。
それに鉄は微弱な磁力を持っていて周辺に磁場を作ってしまいますから、それも電波に影響している可能性は考えられます。

因みにアンテナは屋根裏のどの位置に設置してますかね?
もしかすると送信局方向の壁の、なるべく壁際に設置すれば、40dBクラスのブースターを使用して、何とか屋根裏設置も出来そうな感じがします。
あくまで予想の範囲であって、全く保障は出来ませんけどね。

書込番号:12302816

ナイスクチコミ!0


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/12/01 02:22(1年以上前)

追記になりますが、四谷から東京タワー狙いでも八王子局狙いであっても、狙う方角はほぼ同じだと思いますし、物理チャンネルも同じなので、現状として八王子局の電波を受信している可能性が高いです。
アンテナの設置位置を、なるべく鉄骨付近から離すように尚且つ送信局方面の壁際へ移動させてみて下さい。
当然ですがケーブルはS-5C-FB、コネクターはF型、分配器はしっかりとした金属製のものを使用することと、出来ればアンテナももう少し高性能な方がいいです。

書込番号:12302873

ナイスクチコミ!0


スレ主 正恵さん
クチコミ投稿数:9件

2010/12/01 18:47(1年以上前)

色々情報ありがとうございます。
次の休みにでも、また壁際で挑戦してみようと思います。
ちなみに、現在アナログは隣家(元祖母宅、平屋)から
引っ張ってきてます。もう20年以上前のものなので
アンテナの台も錆がすごく、あと何年もつか?というので屋根裏で
なんとかなればと考えております。

書込番号:12305298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:63件

2010/12/01 22:35(1年以上前)

デジサポで受信検査に簡易アンテナ等の貸し出しをしていたと思います。
http://digisuppo.jp/index.php/antenna/
それで確かめて、可能なら屋外に小型のアンテナをつけたほうがよいのでは?
3Wの電波塔から4,5km程度しか離れていないなら、小型アンテナでいけそうな気がします。
どうしても屋根裏しかだめなら、LS30TMHにしましょう。ブースターより安いですし、まだ確実です。アンテナレベルが今30以上あればいけそうな気がします。
スカイツリーになってどうなるかはそのときにならないとわからないですね。
強くなる場合も、弱くなる場合もケースバイケースでありえます。

書込番号:12306492

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2010/12/01 22:45(1年以上前)

Buon giorno. > 2010/12/01 18:47 [12305298] 正恵さん 

>次の休みにでも、また壁際で挑戦してみようと思います。
>ちなみに、現在アナログは隣家(元祖母宅、平屋)から

アナログ放送を受信するアンテナは野外に設置してあるのですね ^^; 合点。

>2010/11/30 22:16 [12301627] 正恵さんのカキコミ内容を 空想しますと ・・・
>軽量鉄骨作りで壁はヘーベル板、屋根は、瓦です。
>結局壁面アンテナだと、業者に依頼すると高くつきそうだし

>光で様子をみようかなとも考えています。

屋根裏に、アンテナを設置する理由が 「建物の外観美を損ねる」と お考えならば、
CATVを導入するように 背中を押すカキコミを致しましょうか? ○o。.(((^^;  JOKE

でも既に、デジタル放送対応の UHFアンテナも購入されているみたいなので、それは無理だね

さて、お住まいの設計施工主は 大手住宅メーカーのように思えますので ・・・
屋内配線の設計図面に抜かりなしでしょう ^^;
また、引き込み配線口も、キチンと用意されてあるのが 一般的だと考えています ^^;

だから、それを利用しない場合は、アンテナ線を室内から室外に通すことが可能な
エアコンの配管ダクト の利用が便利かな ^^;
そこからアンテナ線を 延長した場所に UHFアンテナを設置されるのが、、、ベターじゃないでしょうか?
例えば、
私がアンテナの設置場所を検討するのならば・・・2 階にベランダがあれば、そのスペースを考えるだろう

その作業は DIY の範囲内で可能じゃないでしょうか? ^^;

もちろん、ベランダのような箇所に アンテナを設置して
アンテナ線を 建屋の外壁に沿りながら引込み線口まで伸ばすことも可能だろうが・・・
それよりも、 建屋の側面にアンテナを設置したほうが スマートな配線になるでしょうね

それに お住まいの周辺には、高層建築物も存在しないみたい?
ですから ・・・ 室外に UHF アンテナを設置すれば、感度良好になるように思えます ^^;

設置アンテナ方角の前方に 障害物があるって 最悪ですよ

屋根裏って屋根と天井の間のことですよね
UHF波 の特性が VHF 波より 障害物に強い電波だと考えても、、、厳しそうですね

Ciao !

書込番号:12306565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/02 18:34(1年以上前)

私も屋根裏でLS14TMHとU2SWL24(スカイゥオーリー)をパラでBU41L1で接続しています。
ちなみに瀬戸タワー(愛知県)から直線距離で60kmあります。U2SWL24は壁面で設置するつもりで購入したのですが、壁面より屋根裏の方がレベルが高くなりましたのでLS14TMHと比較の為設置したのですが、伊勢湾の水蒸気発生において(フェージング現象)安定しにくかったので、分配器を逆接続してパラって見たら安定受信出来るようになりました。
33dbタイプのブースターも持っており、比較してみたのですがあまり変化はなさそうです。
ちなみにレベルはCN値で27〜31(Woooのレベルで60〜68ですがフェージング発生時は40前後になります。まあ2か月に1度で30秒ぐらいで50前後まで復活しますので問題が無いレベルと思います。)

前置きが長くなりましたが、結論からいってブースターの変更はあまり効果が無いと思います。他の方も書いておられますがU−204TMHをLS-20(30)TMHに交換した方が効果が高いと思いますがアンテナサイズが大きくなりますので設置できるかどうか確認した方が良いと思います。
他の方が屋根裏では良くないコメントが多いのですが、実際やってみると私のようなことが有るやもしれませんね。いずれにせよ、自分が納得できるまでやってみることだと思います。

書込番号:12309966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:63件

2010/12/02 22:04(1年以上前)

屋根裏で設置スペースが問題になった場合には、八木アンテナのUS-LD26VR1(18000円:楽天)ですと、LS30TMHとほぼ同性能で、比較的短くなります。
LS30TMH:約3m
US-LD26VR1:約2.4m


書込番号:12311105

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2010/12/03 01:34(1年以上前)

Buon giorno. > 正恵さん

写真は、マスプロのホームページ内にある「よくある質問」のページから複写しています。
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/antenna.html#12

私は屋根裏の受信環境や室内に設置したアンテナも 「 似通った受信状態だろう 」と考えています ^^;
マスプロの アドバイスを読むと、強力な電界地域じゃなければ・・・ 室内アンテナの使用を避けたほうが良さそうですよ

屋根裏で受信している電波 レベルと設置しやすい位置で受信できる電波 レベルの値を比べて
減衰量を把握すれば、必要なアンテナ性能や ブースターの選定で目星が付くと目論んだだけですよ ^^;
私には、千里眼がありませんからね

ちなみに、地デジ放送の受信エリアのめやす
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
既に 八王子中継所が開局しているみたい ^^;

CATVの話を持ちかけた理由は、
ブースターも購入されちゃったみたいだったので 奨励しました?  光回線じゃ役立ちませんからね ^^;

Ciao !

Buon giorno. > 2010/12/02 18:34 [12309966] ルンジイ2さん 

>私も屋根裏でLS14TMHとU2SWL24(スカイゥオーリー)をパラでBU41L1で接続しています。
>ちなみに瀬戸タワー(愛知県)から直線距離で60kmあります。
中略
>伊勢湾の水蒸気発生において(フェージング現象)安定しにくかったので、

お住まいは三重県の津・松坂? それとも、静岡県の磐田?
中継局が各地に開局されてから 地デジ放送の受信が 「容易になっている 」と思いますよ ^^;
マジで 瀬戸タワーからの電波を受信されているのでしょうか?

Ciao !

書込番号:12312322

ナイスクチコミ!0


スレ主 正恵さん
クチコミ投稿数:9件

2010/12/03 20:40(1年以上前)

皆様色々な情報本当に役に立ちました。

ブースターに頼ってはいけない?と肝に銘じ
再度アンテナ位置時間をかけてやり直してみました。
そして、無事何とか受信可能になりました。
レグザ32A1だと、悪いのがレベル36前後でやっぱり無理かと
思っていましたが、今日37ZS1でやってみたら45程度ありました。
テューナーの性能?違う部屋だから?まぁ、結果オーライです。

ただ、日中教育テレビはスキャンできなかったのに、日が沈む頃にはブロックノイズも
無く受信可能に。もしかして、太陽光発電のパネルの真下なんで、
何か悪影響を受けているのでしょうか?

日中は、それほどテレビ見ないので、しばらく様子を見ることにします。
皆様方 本当に ありがとうございました。

書込番号:12315282

ナイスクチコミ!0


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/12/04 03:07(1年以上前)

>ブースターに頼ってはいけない?と肝に銘じ
>再度アンテナ位置時間をかけてやり直してみました。

そうですね、根本的にまず最適なアンテナを選択して、ブースターは補助的に使用するのが基本的な使用方法です。
先にも書いたとおり、約3.5km先に八王子局がありますから、屋内受信も可能と思われるエリアにお住まいですから、本来は屋根裏設置も可能な範囲だと思われます(保障の限りではありません)

太陽光発電を利用しているなら、主に屋根の南側斜面に太陽電池パネルを設置していると思います。だとすれば、詳細な構造まで知りませんが、太陽電池パネルには構造物として金属製のフレームやパネルの部分もあるでしょうし、そういった物で屋根を覆ってしまうと屋根裏への電波の進入にも影響することは十分に考えられます。
アンテナの設置位置を変えれば鉄骨の影響にしろ、太陽電池パネルの影響にしろ回避でき、受信レベルの改善は出来るはずです。

>レグザ32A1だと、悪いのがレベル36前後でやっぱり無理かと
>思っていましたが、今日37ZS1でやってみたら45程度ありました。
>テューナーの性能?違う部屋だから?まぁ、結果オーライです。

設置している部屋が異なるとケーブルの長さも違ってきますから、もしケーブルの長さに大きな差がある場合はケーブルロスの影響でテレビを設置している部屋によって受信レベルも変わってきます。
元々ギリギリの感度で受信している環境では、特にそういった事が起こる可能性はあります。
使用しているテレビの性能は確認していませんが、チューナーの性能の違いによる影響も考えられますね。

>ただ、日中教育テレビはスキャンできなかったのに、日が沈む頃にはブロックノイズも
>無く受信可能に。

昼間と夜とでは大気の状態が変化することがあり、電波の伝播に影響する場合があります。
これもギリギリの感度で受信している環境では、そういった自然現象が受信に影響する場合があります。

書込番号:12316977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ブースターの選び方

2010/12/02 19:48(1年以上前)


テレビブースター・アンテナブースター

スレ主 sgfhdfhvさん
クチコミ投稿数:6件

今は地デジアンテナから直で繋いで見ているんですが
新しく買ったテレビに4分配させようと思ったら見れず
ブースターが必要らしいんですがどういった製品がいいんでしょうか?
見れるのは地デジだけで構いません

書込番号:12310300

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/12/02 21:05(1年以上前)

ここから行くと家庭用は1個
http://kakaku.com/search_results/%92n%83f%83W%83u%81%5B%83X%83%5E%81%5B/

4分配はここ
http://kakaku.com/search_results/%82S%95%AA%94z/

あとはここをご参考に
http://www.yagi-antenna.co.jp/index.html

書込番号:12310746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/03 18:06(1年以上前)

sgfhdfhvさん。

こんにちは。
4分配でしたら30dB程度のブースター(一般的には33dBのものが多い)で充分です。
現在の主流は電波の特性などからF型コネクタタイプ(ねじ込み式)ですが、むき出しのアンテナ線をねじ止めするタイプでも問題ありません。価格よりも、つなげる線の現状を考え、使いやすい方を選択するといいと思います。
僕はまだ使ったことはありませんが、アナログが必要ないのならマスプロのUB33Hはコンパクトで余分なアナログ端子もなく、なによりスタッフからの評判も上々なのでお勧めです。個人的にはDXアンテナが好きですが、特に初心者や一般の方にはこの製品は使いやすいと思います。
http://www.maspro.co.jp/new_prod/ubcb33h/index.html

ブースター本体は屋内でも屋外でも大丈夫ですが、アンテナと分配器の間に設置します。電源ユニットは屋内で、アンテナ線と電気のコンセントがさせる場所に設置します。
この時、4分配器が「1端子電流通過型」を使用していた場合、必ず「電流通過端子」に接続したアンテナ線に電源ユニットをつなげてください。

書込番号:12314646

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「テレビブースター・アンテナブースター」のクチコミ掲示板に
テレビブースター・アンテナブースターを新規書き込みテレビブースター・アンテナブースターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

テレビブースター・アンテナブースター
(最近10年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る