
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2013年5月4日 22:12 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年2月15日 05:39 |
![]() |
0 | 6 | 2013年2月11日 10:38 |
![]() |
7 | 17 | 2013年2月3日 23:00 |
![]() |
0 | 7 | 2013年1月6日 04:47 |
![]() |
2 | 2 | 2013年1月3日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビブースター・アンテナブースター > 日本アンテナ > VBC22CU
アンテナコンセントから3分配していますが、そうすると特定のチャンネルが映らなくなったり
ブロックノイズが出るため本製品を購入しました。
一応改善されましたが、家のアンテナの配線を調べてみるとBS/CS・UVアンテナの直下に
マスプロのVUBCB33と言う2000年頃発売されたデジタル対応のセパレート型ブースターが
取り付けてあり、各部屋に5〜6分配されていました。
それで、屋外型ブースターの下に更に屋内型ブースターを取り付けると言う形で使っている事に
なりますが、こう言った使い方は間違っていないでしょうか?
まだブースターの仕組みをよく理解していないところがあるので質問させていただきました。
また本題から外れますが、マスプロVUBCB33の電源部の電源をOFFにすると家全体のテレビが
視聴できなく(レベル0になる)なってしまいますが、これはどうしようもないのでしょうか?
本製品がアンテナに電源供給出来ないと言うのは調べて分かりました。
どうぞよろしくお願いします。
1点

すいません、マスプロVUBCB33のマニュアルのURLを貼ったつもりが
上手く貼れていませんでした。
PDFですので閲覧時注意です。
http://www.maspro.co.jp/pdfview/manual_pdf/4212.pdf
書込番号:16088127
1点

■アンテナと屋根裏のアンテナブースター
<<VUBCB33は>>
1)FM,VHF,UHF,BS,110°CS全てを増幅します。
2)増幅度は+33dBと高利得です。
3)この増幅器の電源は同軸ケーブル経由で階下から15Vが供給されます。
4)電源の供給を止めると+33dBどころか-20dB程度に下がるので電源は止めてはダメです。
5)増幅度は各帯域独立して調整可能で、可変範囲+23〜+33dBです。
6)電源部からBSアンテナへ+15Vを供給可能です。
7)電源部の+15VはBSアンテナの電源+15Vと共用です。
お宅ではこの増幅器の後に5〜6分配しているので分配器自身の損失を含めると
約-20dB下がるのでアンテナ付近の総合的な増幅度は+13dBとなります。
0dBアンテナ
+33dBブースター
-20dB分配器
-----------
+13dB
■ブースターの数珠つなぎによる悪化
UHFアンテナに入ってきた電波の強さはとても弱いです。
+13dB程度増幅した状態であれば、再度卓上ブースターで+20dB増幅
してもほぼ問題ありません。
しかし、増幅し過ぎると信号が『飽和』します。
飽和すると、テレビ信号が良くなるどころか『波形が壊れ』受信状態は悪化します。
この為、再度+33dBなど高利得タイプは使わない事です。
ボリュームで利得を可変出来るタイプで利得を上げ過ぎ受信品質が悪化したら
利得を下げる調整をすべきです。
==>テレビのアンテナレベル機能を使うと受信レベルが判ります。
==>あまりにも増幅するとブロックノイズが出て画面が乱れます。
■1度悪化したテレビ信号はブースターでは回復しません
・ブースターは強さが弱くなった信号のレベルを強くします。
・しかし、1度テレビ信号が汚くなったら、ブースターを使っても綺麗になりません。
・ブースターが効果がある範囲は、信号は綺麗でレベルが低い時だけです。
・ブースターを複数個重ねると、信号レベルは高くなりますがブースター自身が
雑音を与えテレビ信号はどんどん悪化します。
アンテナに入ってきている時点で元々信号が汚い場合、ブースターではなく
電気屋さんにアンテナの設置状況(アンテナポールの長さ、向き、指向性)
を確認、交換、調整してもらう必要があります。
これはBSアンテナとブースターの話しですがUHFにも通じます。
↓
http://www.geocities.jp/ultra_violet_laser/rain.html
書込番号:16088470
2点

>屋外型ブースターの下に更に屋内型ブースターを取り付ける
あまり、気持ちの良い物では、ありません。
ブースターは、信号だけでなくノイズも増幅します。
ブースターを一つにして、映像品質と電波強度をテレビで確認してください。
電波強度が低ければ、アンテナ(向き、感度)、ブースター(利得)を見直してください。
アンテナケーブルは、新しいですか?我が家では、風雨で、被覆が剥がれていました。
書込番号:16088555
1点

お使いのブースター環境下における大体のレベルダイヤをグラフにしました。
数dBレベルで違っているかもしれませんが、だいたいこんな感じです。
問題ありません。
書込番号:16088633
0点

New-Mixiしゅうmobileさん
丁寧な解説大変ありがとうございました。
ネットを検索することと合わせて、テレビの仕組みについて知識がつきました。
レベルダイヤグラムで「飽和しない」とあるのは、返せば「飽和する」と
アッテネーターが必要なレベルと言うことですよね?
分配している数が曖昧なのは家族とはいえ他人の部屋を覗くことが出来ないので
大体の数になってしまいました。すいません…。
ガラスの目さん
多段ブースターがノイズまで増幅してしまうことは良く分かりました。
今のところ正常に視聴出来ているので問題ないレベルだと思われます。
>アンテナ(向き、感度)
BS/CSアンテナの向きは簡易チェッカーを使って、割と正確に合わせたつもりです。
>ブースター(利得)
これに関してはブースター本体が屋根裏にあると思われるので、調整は難しいです。
また、仮に調整できたとして素人に分かるものでしょうか?
書込番号:16089028
0点

>ブースター(利得)
ブースターの利得調整というより、ブースターの機種変更です。
テレビですべてのチャンネルの電波状況を確認し、弱いチャンネルがあったら、機種変更を考えます。
しかし、アンテナの方向、設置位置や高さなどの調整、アンテナ機種変更などが先です。
>ブースター本体が屋根裏
あまり良い環境でないです。
屋根裏は、埃が雪のように積もっていたりします。
できれば、目で確認できる場所が望ましい。
2階の天袋をテレビアンテナ、LAN,電話の集中センターにして、そこから各部屋に、たこ足配線しています。
悪い例ですとアンテナ線を部屋から部屋へと直列に繋ぎ電波を減衰させている家があります。
書込番号:16090309
1点

ガラスの目さん
> あまり良い環境でないです。
> 屋根裏は、埃が雪のように積もっていたりします。
すいません、屋根裏にあると言うのは推測で言ったに過ぎません。
今住んでいる家は建築当初から住んでいた訳ではなく、アンテナは建築間もない頃に
設置されたらしいのですが、詳しい配線が分かりません。
両親に訊いても全くの機械音痴でブースターが設置されていたことすら認識して
いない有様です…。
とにかくブースターに関する疑問が晴れたので一応解決済みとさせていただきます。
回答ありがとうございました。
書込番号:16094970
1点



一応調べた所だとDXアンテナの一番人気が良さそうですが、因みにアンテナはマスプロです。そこで中古でかた落ちでも構わないのですがBS/CS/UHF対応の電気部分と接続部分が別れた二層のタイプでおすすめは有りませんか?宜しくお願いします。
書込番号:15763110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンテナマスプロでもブースター
は、DXでもマスプロでも他社でも良いです。
DXアンテナならGCU33L2でマスプロなら
UBCB33Hですが。個人的には新設計で
電源部と本体部がコンパクトで高性能な
本体同軸接続部の加工が簡単なGCU33L2がお薦めです。
http://kakaku.com/item/K0000360450/
http://kakaku.com/item/K0000159889/
書込番号:15765860
1点

そうですか〜他社でも構わないんですね〜!値段的にもGCU33L2の方が安いのでこちらにしたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:15766610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



古いタイプの5.1ch8年前の物なのですが、TVの音声入力端子がピンケーブルで、
今のTVには出力のピンコネクターがありません、AVセレクター(sony)のものを、
つないでこれまた古いDVDプレイヤーの音声と画像をつないでいますが、
TVのアンテナを引き込むことができる音声出力がピンジャックのようなものはないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

アンテナ線を変換してシアターの音声入力に繋げるのでしょうか?
テレビの音声をシアターで再生するならテレビの音声出力端子と接続します、音声出力端子がなければヘッドホン端子を赤白端子に変換して接続する方法がありますよ。
書込番号:15747832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
お使いのテレビには[光出力]はありますか?
お使いのホームシアターには[光入力]はありますか?
光ケーブル、もしくはHMDIでテレビからの音声をホームシアターに接続できると良いのですが。
書込番号:15747840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVに出力端子がありません、イヤホン出力はできるのですが5.1CHの方に入力端子が一組しかなくAVセレクターでDVD 音声の入力に繋がっています、TV の番組を5.1CH で聞くことをあきらめた方がいいのでしょうか?。
書込番号:15747973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら両方ともありません。アドバイスありがとうございました。
書込番号:15747981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログ接続では5.1ch音声は出力できないです、テレビ番組の5.1ch放送は少ないとはいえヘッドホンからの出力では不満ですね。
レコーダーでも繋げてそちらでテレビ番組を受信して視聴してはどうでしょう、レコーダーからシアターへと音声ケーブルを接続します。
書込番号:15748355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、お店にいって聞いてきた話しでもTV 入力端子があるのなら、擬似的に5.1にできるとのことでした。同じアドバイスをいただいたのでお金に余裕がある時に買い替えようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:15748477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > BU33L1
本製品を屋内分配のところで使用しています。いまは地デジだけなのですが、BS/CSアンテナを上げて屋外で地デジアンテナと混合して屋内に持ってこようと思っています。地デジアンテナはUAD1900を予定しています。
本機器は地デジ対応だと思いますが、BS/CSは使えないでしょうか。多分無理だと思うので、BS/CSも使う場合、どの機種にするのが一番良いかアドバイスいただけないでしょうか。4分岐を予定してます。
0点

BSもブースター増幅されたいのであれば
UAD1900は、混合は出来ますが。UHFの
ブースターしか内蔵していないし
ブースターのBU33L2もUHFにしか対応していないので
UAD1900未だ購入されてないなら
UAH900(UAD1900のブースター無し)にして
UHF/BS/CS110°の混合増幅付きブースターのGCU33L2
にブースターを変更が良いでしょう。
が良いです。屋外でBS/CSアンテナとUAH900からの線
をアンテナ直下の出来るだけアンテナに近い所
にGCU33L2の本体付けてUHF/BS/CS110°を混合して
ノイズや信号劣化が少ないうちに増幅して屋内
引き込んで分配器につないで4分配した後で電源
通過の出来る線の繋がった部屋にブースターの電源置くか
電源取れれば屋内の分配器のアンテナ側の方に付けても良いです。
それとBS/CS/110°の電源はブースター電源から供給可能ですので
各部屋のテレビ側からはBS/CS110°アンテナへの電源供給は
オフです。
参考までに
http://kakaku.com/item/K0000148478/
http://kakaku.com/item/K0000360450/
http://kakaku.com/item/K0000052499/
書込番号:15673361
1点

書くの忘れましたが同軸ケーブルは
地デジ/BS/CS110°の場合、S5CFBを使う
のが良いでしょうね。
書込番号:15673369
1点

今は、地デジだけでUHFアンテナあるんですよね。
過去スレ でUAH800を付けて今もちゃん映っているんですよね。
問題ないのであればUAD1900とかUAH900に換える必要ないんでは
ないですか?BS/CS110°のアンテナを取り付けてBU33L1を
UHF/BS/CS110°対応のGCU33L2に交換してUHF/BS/CS混合すれば
良いのではないでしょうか。
もしも、映りの状況が変わってより高感度UAD1900クラス
必要であればUAH900でしょうね。
書込番号:15673422
1点

UAD1900はブースター内蔵ですよ。
使い方としてUAD1900にBSアンテナを接続って感じです。そこで混合されます。
そして混合されたアンテナからの線を4分配し(ミスしないためにも全電流通過のほうがよいかも)、4つのうちの1つに電源部取付って感じです。
もしくはブースター内蔵じゃない地デジアンテナUAH900とかUAH810(弱電界でなければこれで普通は間に合いますが)からの線と、BSアンテナの線を、ブースターGCU33L2(U、BS増幅)に入れてやると。
そこから出力された線に4分配機つけて電源部つけてって感じです。
いま使用している地デジアンテナは、なんか問題あるんですかね?
今までブースターを使用しないと映らないような状況だったのであれば、ブースターGCU33L2を使用した取りつけのほうが良いかも。
書込番号:15673555
1点

グリーンビーンズさん、ポテトグラタンさんさんありがとうございます。
とても具体的な回答ですごく助かります。コンサル代お支払いしたいくらいです(^^)
ところで変更イメージがこれで合ってるか添付のイラストでご確認させていただけないでしょうか。
あと、GCU33L2で混合できるのか混合器が追加で必要なのかが気になっています。
これで良いようならGCU33L2と必要なら混合器を手配して作業できそうです。
UAD1900は買ってしまったのですが不要になりそうですが・・・
よろしくお願いいたします。
書込番号:15673809
0点

UAH800をそのまま使われるなら
変更後のイメージ通りです。
書込番号:15673853
2点

すみません付け足しですが、変更後のイメージ
でGCU33L2が混合器内蔵なのでGCU33L2の手前の
アンテナ側の混合器は要りません。
書込番号:15673873
1点

グリーンビーンズさん ありがとうございました。
早速GCU33L2を手配してアンテナ工事します。
本当に助かりました。
書込番号:15674111
0点

ブースターで混同されますので混合器は必要ないですが、分波器が必要ですよ。
4分配しそれぞれTVに接続するのであれば、4つ必要です。地デジとBSに別ける部品です。
書込番号:15675460
0点

ポテトグラタンさん アドバイスありがとうございます。
早速分波器もネットで注文しました。
BS見れるのが楽しみです。
いろいろと助かりました
書込番号:15676521
0点

後は、電源をBU33L1付属のPSD-4から
L1シリーズからL2シリーズに変わった時
、新しくなったGCU33L2付属のPSH-09に変更
された方が良いでしょう。
なぜかは、本体の小型化と改良で挿入時の
の損失が若干に減った点です。なのでPSD-4
そのまま使うより電源回路を通す際の信号損失が
減っているので変えた方が良いです。
余談ですが、本体もBU33L1のUHF/BS/CS110°版のGCU33L1より
新型のGCU33L2の方が雑音指数や消費電力も減って
いるので本体も良くなっています。
書込番号:15681977
0点

グリーンビーンズさん
電源のアドバイスありがとうございます。
ちなみに屋内のブースターをそのままで、
屋外にも追加しても良いのでしょうか。
素人的にはブースターが2つになればより増幅されるような
気もしますが。。
書込番号:15684418
0点

>ちなみに屋内のブースターをそのままで、
屋外にも追加しても良いのでしょうか。
素人的にはブースターが2つになればより増幅されるような
気もしますが。。
それは効果あまりないのでやめた方が良いです。
BU33L1を外してGCU33L2に変更するかたちだと思います。
書込番号:15684899
0点

BU33L1とGCU33L2の両方繋ぎはあまり効果
無いしやめた方が無難だと思います。
但し、もっと電波状態悪い所や
2本UHFアンテナ他方向に向けて
建てている場合、片方の電波弱い場合
混合時に片方が弱いと良くないので
入力を調整する為に持っておられる
UAD1900とかのブースターより雑音指数の良い
内臓ブースターをプリアンプとして使いアンテナ時点
で増幅して更にブースターで増幅する方法はありますが。
現状、江戸川区という事で送信所より近いのとベランダ
でUAH800クラスで問題無く受信出来ている点から
多分強、中電界だと思いますのでプリアンプも必要ない
と思います。もし、電波強い地域でプリアンプとブースター
2段でやった場合、増幅オーバーで映らなくなる可能性
もあるし信号の増幅が大きくなりすぎて調整設定も
難しくなると思いますのでBU33L1はあきらめて
変更プランの通りGCU33L2にそっくり交換が良いです。
書込番号:15686373
0点

グリーンビーンズさんありがとうございます。
当初案でやってみます。
あと、ほかの人の参考になるかもしれませんので
最終校正図を添付しておきます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:15688703
0点

みなさま アドバイスありがとうございました。
本日無事工事して綺麗に写っています。
作業は業者さんにお願いして実質1時間、1.6万円でした。
構成はベストな選択だと思います。
納得できて設置できたのもすごく良かったです。
書込番号:15713868
0点



テレビブースター・アンテナブースター > マスプロ > UBCB33GN
マスプロのUBCB33GNか日本アンテナのN41SUかどちらに
すれば良いのか迷っています。
どちらもBS/CS・UHF・FM(VHF)の3波入力が可能で、
このうち、BS/CSとUHFは増幅するようになっていまして、
機能的には同じなのですが、受信性能はどちらが良いのかよく
わかりません。
どちらの製品を選べばよいでしょうか。
0点

>受信性能はどちらが良いのかよくわかりません。
ブースターはアンテナやチューナではないので受信性能とかは特に関係ありません。
ブースター本来の役割は、受信した弱い電波や宅内で分配器や同軸ケーブルで減衰した信号を増幅して補うものです。
まず両者の違いは、UBCB33GNが30dB(デシベル)クラスのブースターに対し、N41SUは40dBクラスのブースターです。
数値で比べればN41SUの方が40dBと強力ですが、中継局との距離関係や現在使用されているアンテナや
宅内の分配数などの関係が絡んできます。
40dBならこちらの方が性能がいいのと言うことになりますが、中継局と近い場合などは逆に障害を引き起こす可能性もあり、
地デジの電波は弱くても強すぎてもブロックノイズが現れたり、ブラックアウトとなって何も映らなくなる現象を引き起こします。
市街地や郊外などの一般家庭での使用ではUBCB33GNで充分だと思います。
山間部や遠距離受信などを目的にするならN41SUもありですが…
UBCB33GNは自動利得調整機能(周囲の電波状況の強弱に合わせて自動で最適な利得調整をする機能)
また外来ノイズにも強いシールド処理がしてあり、さらに受信障害となる携帯電話カットスイッチも付いております。
また電源部の異常お知らせ機能なども考えると、この手の知識に苦手な方にはいいかもしれません。
不明な点で迷うなら、地元の最寄りの電器店などに相談することをお奨めします。
ご参考までに
書込番号:15567570
0点

違いですか。
どちらもUHFとBS/CSを増幅してくれる事にかわりがなく、そしてUHFとBS/CSを混合してくれます。
ついでにBS/CSアンテナに電源供給もしてくれますので、TVのほうのBS電源はオフでOKとなります。
UBCB33GN、N41SU、共に数字が買いてありますが、どれだけ増幅出来るかの目安になります。
41dBとなるとかなり強力です。受信環境の他、分配数がかなり多い、ケーブル損失が大きい、等でこの商品を選択する場合もあるでしょうけれど、戸建住宅では33dBに比べればそう多く使われるような商品では無いです。
そして電波が強すぎますとTVにブロックノイズが出る事もありまして(弱くても出ますけど)、UHFもBS/CSも適切なレベルであれば良いと。
強すぎる場合はゲイン調整である程度下げる事が出来ます。
今まではブースターは使用していたのでしょうか?
そのブースターで問題なかったのでしたら、それが何dBのものかで商品選択が可能だと思いますが。
今までブースター無しで、天候等でちょっと映りの悪い時があるなぁ、ぐらいでしたらUBCB33GNで十分かと。
一応ですがUHFとBS/CSがブースターで混合されるわけですので、TV側で分波させてあげる必要があります。分波器も必要です。もしかしたら今もお使いなのかもしれませんが。
書込番号:15567868
0点

あさりせんべいさん
お返事をありがとうございました。
BS/CSは新しくベランダにつけるようになります。
宅内で2部屋に分けるようになります。
TVが2台とブルーレイレコーダー2台です。
(この場合4分配になるのでしょうか。よくわからないです)
家は郊外の一戸建てです。
家から地上デジタル中継局(アンテナのある場所)まで8km
くらいです。
家からデジタル中継局が見えます。障害になる建物はありませ
ん。
UBCB33GNに自動利得調整機能があるようですから、
こちらの製品のほうがよさそうですね。
ポテトグラタンさん
返信をいただきましてありがとうございました。
いまはUHFだけのブースター(かなり古いです)を使用
しています。
いまのブースターのdBはわかりません。
そして、いまの状況はTVの受信値は、最大で100とす
ると75くらいで、いずれのチャンネルも同じ位です。
BS/CSは新しくアンテナをベランダにつけますので、
受信値は設置してみないとわかりません。
BS/CSは使用するのが初めてですが、壁にケーブルを
つけるところ(名前がわかりません)はひとつだけなので
すが、BS・UHFと表示があります。
書込番号:15568005
0点

UHFアンテナとBS/CSアンテナの設置位置が異なると言うことですよね?
そうなると、UHFアンテナの直下にブースターの増幅部を取り付けた場合、
ベランダに設置したBS/CSアンテナの同軸ケーブルを増幅部で混合させ、
宅内で1端子電流通過型の2分配器を使用して(マスプロなら型番2SPFAです。)
各部屋に分配して、BDレコーダー入出力経由のTV入力となりますね。
注意点としては室内側に設置するブースター電源部と分配器の同軸ケーブルの接続は、
必ず電流通過端子にに必ず接続して下さい。
電流通過端子にきちんと接続しないと、電源部からBS/CSアンテナにDC15Vを供給することができません。
後は分波器(セパレーター)や必要な長さのS-5C-FBを用意して、
ブースター付属の5C用のF型接栓を同軸ケーブルに加工して取り付けて下さい。
訂正とお詫び
前レスで、自動利得調整機能(周囲の電波状況の強弱に合わせて自動で最適な利得調整をする機能)
と記載いたしましたが、訂正いたします。
この機能は入力されたUHF電波が強い場合、定格出力を超えると受信障害が起こるので、
それを防止するために入力されるUHF電波を監視して、利得を0dB〜10dB程度の範囲で自動調整する機能です。
但し、あまりにも強力過ぎる信号入力には全く役に立たないこともあるそうです。
過去レスで記載したことを思い出し、誤って記載してしまったことに気づきました。
大変申し訳ありませんでした。
スレ主さんの場合、ご自宅から中継局までの距離が8qであり、特に障害物などもなく中継局が見通せるとなると、
条件的には好条件だと思いますので、BDレコーダー2台、TV2台程度ならUBCB33GNで十分です。
中継局から比較的近いので、オートブースター「自動利得調整機能」搭載のUBCB33GNが有利だと思います。
書込番号:15572098
0点

あさりせんべいさん
何度もありがとうございます。
>そうなると、UHFアンテナの直下にブースターの増幅部を取り付けた場合、
>ベランダに設置したBS/CSアンテナの同軸ケーブルを増幅部で混合させ、
>宅内で1端子電流通過型の2分配器を使用して(マスプロなら型番2SPFAです。)
>各部屋に分配して、BDレコーダー入出力経由のTV入力となりますね。
このことなのですが、この中で2分配器を使用というところがよくわかりません。
ごめんなさい。
もう少し詳しく書きますと、BS/CSは建物の南側のベタンダに設置して、
UHF・FMは中継局が家の北側方向になりますので、北側の部屋のバルコニー
にUHF・FMアンテナの設置ということになります。
宅内にはすでに各部屋にアンテナコンセントがついていまして、西側の部屋に
各部屋に送る線が1本出ています。
ですから、接続方法としましては
1.BS/CSアンテナのケーブルを西側の部屋まで引いていく。
2.UHFのケーブルを西側の部屋まで引いていく。
3.FMのケーブルを西側の部屋まで引いていく。
4.1・2・3のケーブルをブースターの指定の場所に接続する。
5.ブースターの出力端子に西側の部屋にあるケーブルを接続する。
以上がアンテナからブースターまでの接続になると思います。
次に今度は、各部屋の壁にあります、テレビコンセントに3分波器を取り付けて
分波器の「電通」表示のあるところにBS/CSのアンテナケーブルを接続して、
ブルーレイレコーダーに接続した後、レコーダーからテレビへ接続する。
UHFとFMは「電通」表示がないところにUHF・FMのアンテナケーブルを
接続して、UHFのケーブルはブルーレイレコーダーに接続した後、テレビへ接続
する。
FMはそのままFMチューナーへケーブルで接続する。
このように考えています。
間違いがあれば修正して欲しいのですが、私が書いた方法では映らないのでしょうか。
「分配器」は必要ないように思うのですが間違っていますか。
書込番号:15572278
0点

再レス失礼します。
前の方のスレ主さんの返信に「宅内で2部屋に分けるようになります。」とありましたので勘違いをしていました。
各部屋にアンテナコンセントがあるとなると、分配器は既に設置されているみたいですね。
前レスの2分配器については忘れて下さい。
申し訳ありません。
ところで古いブースターの電源部は何処にあったのでしょうか?
恐らくその電源部があったアンテナコンセントが分配器の電流通過端子に接続されていたと思います。
アンテナコンセントによっては差込口が赤い端子になっている場合があります。
この差込口が赤い端子を電源挿入型といい、テレビ端子からの電流を通過させるものなので、BSアンテナとかブースターなど
電源を必要とする機器に電気を送る場合は、壁コンセントは電源挿入型を使います。
4分配での接続例が記載してありますので、既にご覧になっているかもしれませんが読んでみて下さい。
UBCB33GN説明書
http://www.maspro.co.jp/pdfview/pdfview.php?tp=M&type=UBCB33GN
DSKTD電源挿入型直列ユニット説明書
http://www.maspro.co.jp/pdfview/manual_pdf/5192.pdf
直列ユニットの説明書にも4分配での接続例が記載されていますから参考になると思います。
2部屋に分けるそうですが、気になるのは別スレでBS/CSアンテナのスレを立てていますので、
2部屋までの同軸ケーブルを「S-5C-FB」に交換はしておいた方がいいと思います。
FMやUHFなら「5C-2V」などの同軸ケーブルでも問題ないですが、最近の新築住宅では「S-5C-FB」が主流に引き回されてますが、
古い住宅になると、相変わらず「5C-2V」が張り巡らされてます。
BS/CSとなると、周波数もかなり高くなり、屋外での取り回しや宅内での引き回し距離によっては、
同軸ケーブルでの損失も無視できなくなります。
西側の部屋に各部屋に送る線が1本出ています。
とありますが、同軸ケーブルの表面に「5C-2V」などと刻印されてるのを確認した方がいいでしょう。
スレ主さんの概要はある程度わかりましたが、その場を見ている訳ではないので、正確な回答とは自信はないので、
その辺は参考程度でご了承下さい。
書込番号:15577883
0点

あさりせんべいさん
おはようございます。
ふたたび丁寧な返信をありがとうございました。
既存の配線(各部屋に送る線)を調べてみましたら
「S−5CーFB」になっていました。
あさりせんべいさんから細かな説明や注意を書いて
いただきましたのでスムーズに設置できそうです。
書込番号:15578283
0点



テレビブースター・アンテナブースター > マスプロ > UBCB33H
住んでる地域は千葉県の船橋よりなんですが、多分電波中域だと思います。
このUBCB33Hを使えば間に合いますか?
今現在地デジで日本アンテナのNPS-15Fがついてるので、これとそのまま交換するだけで
大丈夫でしょうか?
自分の地域でdbがわからないのですが33で大丈夫ですか?
大丈夫でなければdbがいくつのを使えばいいでしょうか?
0点

NPS-15はブースターの電源部の品番ではないでしょうか。
増幅部はアンテナ付近、屋根裏などに別に有るはずです。
ブースターを交換するのであれば、そこも交換しないと。
増幅部には何dBの増幅器なのか書いてあります。型番でもわかると思いますが。
今までそれで間にあっていたのでしたら、同じぐらいのブースターで間に合うと思いますが。
BSとかの混合も考えての交換なんですかね?ケガだけは気を付けてください。
書込番号:15560727
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビブースター・アンテナブースター
(最近10年以内の発売・登録)





