
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2016年10月30日 22:28 |
![]() |
20 | 9 | 2016年9月15日 15:58 |
![]() |
1 | 1 | 2016年1月27日 10:55 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2016年2月3日 17:15 |
![]() |
3 | 6 | 2016年1月12日 19:00 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2015年12月30日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アンテナ、アンテナからブースターにつながるケーブル、ブースター、分配器、壁端子を交換するのは分かるのですが
壁端子はブースターの電源が有る部屋だけ電源挿入型テレビ端子で他の部屋の端子は電源挿入型では無いTV端子でいいのでしょうか?
それともブースターの電源がある部屋を含む(4部屋)の端子が電源挿入型テレビ端子にすればいいのでしょうか?
2点

>しょわ23さん
こんにちは
ブースターの置く場所だけ、電源挿入型テレビ端子でいいですよ。
分配器も1端子電流通過と全端子電流通過があるので気を付けてください。
全端子電流通過の分配器を使い、すべてのアンテナコンセントを電源挿入型テレビ端子にすれば、
ブースターの電源部はどこにつけてもいいですね。
書込番号:20345231
1点

>ポテトグラタンさん
ありがとうございます、どっちなのか考えていたので助かりました
書込番号:20346165
0点



テレビブースター・アンテナブースター > マスプロ > UBCB35
東京に住んでいて
地上デジタル放送で
フジ と TBSが時々移りません
1.UBCB35をつければ改善されますか?
2.屋内配線で
TVやレコーダーの配線の前につけることでも
使用できますか?
教えてください
6点

東京の何処にお住まいか分かりませんが、周辺のアンテナの状況はどうですか?
お近くの電器店でお尋ねされた方が。
書込番号:20194250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

江戸川区です。
先日 アンテナ業者に見てもらったのですが
フジが 50から60と電波が弱いとのこと。
そのときは映った。
翌日朝 は
フジが映らない状況です。
書込番号:20194285
2点

こんにちは
この製品は、UHF、BS、CS増幅用 35dB型ブースターです。(一般的な戸建住宅用途で、アンテナ直下に本体を接続、電源部は室内に設置)
>1.UBCB35をつければ改善されますか?
現状のご自宅(一戸建て?何分配?)のアンテナ設備に テレビブースターが付いていなく、診てくれた 専門業者さんが ブースターをつければ(単なる電波不足が問題なら)映ると言われたのであれば、改善されると思いますが、こういったことはもう少し現状の環境の記載が必要だと思います。
2.屋内配線で
TVやレコーダーの配線の前につけることでも
使用できますか?
試してみるしかありませんが、ブースター本体への入力電界強度値が 映るか映らないかのギリギリでは ブースターを設置しても 現状と同様 映りが不安定になる可能性が高いので、 ブースター本体は 出来るだけアンテナの近くの設置がよいです。
書込番号:20194385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キー局に比べ出力の低い東京MXが受信できているなら電界強度の問題では無いと思いますが。
書込番号:20194402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>t0564さん
こんにちは
>1.UBCB35をつければ改善されますか?
こちらの商品はUHF・BS・CSブースターですので、これらがすべて増幅されます。
BS・CSもレベル不足でしょうか?
>2.屋内配線で
>TVやレコーダーの配線の前につけることでも
>使用できますか?
取り付けること自体はできます。
本来はブースター増幅部は分配される前に取り付けたほうがいいです。
地デジのアンテナの線とBSのアンテナの線が、一番最初にこの増幅部に入るわけです。
増幅部から出た線は、分配器で各部屋に分かれます(現在そうなってるのではと思うのですが)。
ブースター電源部はどこかのアンテナコンセントにさすことになりますが、そこから増幅部に電気が送られます。
ですので増幅部に至るまでが(分配器などが)電流通過するものでないといけません。
現在の状況がどんな感じなのか。
壁にアンテナコンセントがあるのであれば、
その壁のアンテナコンセントから、直に1本の線でテレビの地デジ入力にさしたとき、
テレビでのレベルはどうなのか?
メーカーによってグリーンゾーン(じゅうぶん視聴可能なレベル)は違いますので、各チャンネルどのような数値なのか?
そのアンテナ線の接続部分の真ん中の線が折れたりしてないか?
他の部屋にもテレビがあるなら、どのような状態なのか?ちゃんと映るのか?
確認したほうがいい部分が色々あります。
>50から60と電波が弱いとのこと。
これってテレビに表示されたレベルじゃないですよね?
アンテナの所でチェッカーで測った数値?
書込番号:20194555
0点

こんばんは。
アンテナの向きを調整する。
アンテナが老朽化しているなら新品と交換する。
これらによっても改善することがあります。
我が家では新品交換によってブースター無しで映るようになりました。
書込番号:20194890
1点

江戸川区はスカイツリーの直ぐ近くの、強電界地域ですから、本来ハイゲイン増幅器を使わなくて良いはずです。
受信障害の理由は単純なレベルの問題ではないのでは?
一部のチャンネルにだけ障害が出るのは、干渉が起きています。
あとはアンテナやケーブルやコネクタが錆びてるか、室内アンテナを使っているか。
書込番号:20194975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

千葉テレビ(46ch)の受信を目的に船橋を向いたハイチャンネル用UHFアンテナ(31〜62ch)のままだったり、
東京タワーの電波が強すぎて減衰器を付けていたり、アンテナ(寿命10年)が古くなっているのでは。業者に
来てもらって受信できない理由や工事の見積もりをもらわなかったのですか。
書込番号:20198772
2点

>t0564さん
>アンテナ業者に見てもらったのですが
>フジが 50から60と電波が弱いとのこと
業者の測定値として50dBμとしたらまともなテレビだったら問題なく映ります。
テレビを接続して各チャンネルのアンテナレベルはどうですか。
パナソニック、レグザあたりでアンテナレベルが50以上あれば大丈夫です。
40を切るとブロックノイズが入ったり受信不能になります。
※ブースターを考える前にアンテナ、ケーブルの点検をしてください。
書込番号:20203119
0点



テレビブースター・アンテナブースター > 日本アンテナ > VB-33CU
色々と調べてみると分配器の前にブースターを繋ぐほうが効果があるとの記事がありました。
ブーストさせてから8分配と8分配後にブーストさせて2分配のどちらが効果がありますでしょうか?
書込番号:19527821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>ブーストさせてから8分配と8分配後にブーストさせて2分配のどちらが効果がありますでしょうか?
一般的に もちろん ブースト後の分配です。
(ブースターへの電界強度信号が入力オーバーするくらい強い場合以外)
書込番号:19528919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > BU33L2
すみません教えてください。
築20年の家なのですが、最近TVは問題ないのですがHDDレコやtoruneなどで
電波が悪く映らない局がでてきたので、ブースターを自分で取付けしようと思ったのですが
屋根上をみるとアンテナが3つ付いていて箱が2つほど付いていました。
1つは、VHFのアンテナであとの2つはUHFのアンテナみたいです。
UHFのアンテナの向きは90度くらい違ってるので、2つの基地局から受信しているのだと思います。
屋根に上ってみると箱には分配器、ブースターと書かれています。
ケーブルを辿ってみると、まずUHFの2つの線が分配器に繋がれそこから1本出力してブースタにIN
VHFのケーブルはブースターにINそして出力1本で屋根裏に入っているみたいでした。
この状態でそのままブースターを入れ替えてVHFのアンテナは取り外しは難しそうなので放置して
線だけ絶縁して固定しようと思っているのですが、問題ないでしょうか?
それと旧ブースターは電源ユニットなるものは新築からいままで見たことがないのですが・・・
無視して BU33L2の電源を使用して問題ないでしょうか?
ネット投稿とかしたことないので文章読みにくくてすみません。
よろしくお願いします。
1点

VHFとUHF2本で混合して、増幅なのでしょうか。
ブースターだけで解決するかもしれませんが、使用しているアンテナ本体、ケーブルも経年劣化で電波が悪くなっているかも。
UHF2本利用という事は、地元の送信所の他に遠距離他地域の送信所にも向けているのでしょうか。
アナログ放送から利用されている様なので、当時のテレビchに対応したアンテナ、それに付随する機器を利用している場合があります。
あれからデジタルに変わりデジアナ変換等chが変わる事により、お持ちの特殊なアンテナ機材が対応出来ない事もあります。
地元のの電器店、アンテナ設置業者に尋ねてみるのもよいかと。
書込番号:19487868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひでたんたんさん
返信ありがとうございます。
やっぱり電気屋さんに相談したほうが無難ですかね・・・
取りあえず商品を注文しちゃったのでブースターだけ交換してみます。
結果また報告します。
ありがとうございました。
書込番号:19487904
0点

こんにちは
お書きの状況よく分かりました、基本的にお書きの通りで結構ですが、ブースターの電源だけ違います。
現在のブースターの電源はテレビから供給されてると思います、ブースター交換後もそのまま使ってみてください。
それで、問題があれば、テレビの後ろへ電源を付けてください。
VHFアンテナの根本からケーブルカットし、ブースターへの接続も外します。
書込番号:19487917
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
最初は電源なしでやってみます。
ありがとうございます。
また結果報告します。
書込番号:19487928
1点

文面からブースターの交換ではなく、寿命(一般的に10年)をとうに過ぎたアンテナ全体の交換が必要に思います。
錆びついたVHFアンテナも取り外しが困難と放っておくと、台風などで折れて屋根を破壊することもあるでしょう。
色のついた古いアンテナでしたら降ろすことを強くおすすめします。アンテナの新しい送信所への方向の見直しで
UHFアンテナ1本に減らせるかもしれません。お住まいの地域が不明で断言できませんが。
書込番号:19487986
4点

>じんぎすまんさん
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通りアンテナ及び支柱とも錆び付いております。
VHFのアンテナはなんとか取り外してみようと思います。
UHFの方も送信所の場所と距離を一回しらべてみます。
ありがとうございます。
書込番号:19488033
0点

sinacoさん
ブースターの電源部についてですが、新築の物件で入居前にアンテナ工事をする場合、電源部は天井裏(ユニットバスの上や点検口付近などメンテナンスしやすい場所)に設置するのが一般的です。
建築時の図面等に電源部の位置が書かれている場合もありますので、確認してみて下さい。
書込番号:19488521
1点

>電気屋のベータローさん
ご返信ありがとうございます。
ユニットバスの上のフタを開けたら分配器とブースターの電源と100Vのコンセント
ありました! ありがとうございます。
とりあえずここに電源部をつけてみます。
ありがとうございました。
たくさんの助言をいただき、みなさんありがとうございます。
書込番号:19488914
2点

報告が遅くなりすみませんでした。
先日ブースターを取替しました。
見れなかったチャンネルも見れるようになりました。
アドバイスしてくださった皆さんありがとうございました。
書込番号:19552689
2点



遠くない将来テレビとブルーレイレコーダーとフルセグタブレットでテレビ生活を
満喫したいと思っています が、お金がないので、まだ実現出来てません
安い3分配器を見つけて最近もらった小型のAQUOSテレビと、かなり前に
買ったHDDDVDレコーダーをつないでテレビ生活を楽しんでいたんですが
ある時レコーダーの方にブロックノイズが時々出るのに気付いてから
テレビのみに戻しました
安くてブロックノイズが解消出来るブースターがないかと探していたら
http://kakaku.com/item/K0000593497/
こうゆうのを見つけました このブースターで、最初に書いた
3つの機械をつないで快適なテレビ生活が送れるでしょうか?
無理ならどんなブースターなら快適に観れるでしょうか?
収入が少ないので出来るだけ安い物で機能が充分な物で
お願いします
1点

とりあえずレコーダーとテレビだけ使うのなら、3分配せずに、アンテナ→レコーダーのアンテナ入力につなぎ、レコーダーのアンテナ出力から→テレビのアンテナ入力、という接続にすれば、減衰なしで接続されるので、ブースター無しでそのまま使えると思います。
(スレ主さんの言うブロックノイズは、電波不足で生じるべリノイズのことだと思います。)
書込番号:19447126
0点

>パイルさん 返信ありがとうございます
将来的にフルセグ(スマホかタブレット)のクレードル?にも繋ぎたいので
バイルさんの言う様に繋いで上記の様な分配出来るブースターの
もう片方にクレードル?を繋いだら上手くいきそうな気がしますが
どうでしょうか?
書込番号:19454364
1点

>もう片方にクレードル?を繋いだら上手くいきそうな気がしますがどうでしょうか?
スレ主さんの自宅が一戸建てで、まだブースターを使ってない場合は、多分うまくいくと思います。
ただし、マンションなどの集合住宅の場合、すでにブースターが使われているので、改善されない場合があります。
信号品質(C/N比)が良い電波なら、それでもうまくいくと思いますが、電波品質が悪いと、せっかくブースターを足しても、電波は強くなるけどノイズも一緒に増幅され、C/N比は改善されないので、テレビで表示されるアンテナレベルは変わらないか、反って悪化する場合もあります。これは、実際に試してみないとわかりません。
それとCATVの場合は地デジより帯域が下に広いので、CATV対応ブースターが必要になります。
書込番号:19457271
1点

返信ありがとうございます
一戸建てですが、別の部屋でブースターを使っています 家族の
なのですが実物を見たことがないので詳しいことはわかりません
電波品質ですか 試してみないとわからないんですね
ダメで元々で買ってみようと思います
書込番号:19458445
0点

既に解決済みになっていますが使用しているアンテナ線の太さが影響する場合もあるので注意した方がいいですよ。
特に以前からビデオデッキやDVDレコーダーなんかに付属していた細いアンテナケーブルは減衰率が短い距離でも
大きいのでなるべくなら4C以上の太さを使用した方が安心です。
(付属品や市販品でも細い物は3C未満の太さもあり1mくらいでもものすごく影響がでますね。)
書込番号:19461717
0点

返信ありがとうございます 気付くのが遅れてすみません
太さは大丈夫だと思います 昔家で使っていた細いケーブルより
明らかに太いので
書込番号:19485337
0点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > CUF39S1
「小規模集合住宅用」のブースターですから、家主さんであればBSアンテナと共に設置して、各戸に送ることはできます。
入居者のかたなら、必要なのはブースターでは無くBSアンテナなのでは?。
書込番号:19445649
0点

ツキサムanパン様
ありがとうございます、
ちょっと言葉足らずでしたね、「地デジのブースターで使えますか」という質問です、
私は大家ですが古くからの居住者のことがありますので勝手ににBSの環境を作れません、
でも繰り返しますが地デジのブースターで使えるということですね。
書込番号:19445789
0点

BS不要でしたら、その端子は空けておけば良いだけですから、地デジのブースターとして使えます。
最近は地デジ(だけの)ブースターのほうが高いんですね。
書込番号:19446190
0点

ツキサムanパン様
重ね重ねありがとうございます、
年が明けたら購入することにします。
書込番号:19446346
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビブースター・アンテナブースター
(最近10年以内の発売・登録)





