
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2013年1月1日 17:01 |
![]() |
1 | 5 | 2012年12月11日 21:36 |
![]() |
2 | 5 | 2012年12月30日 13:31 |
![]() |
0 | 7 | 2012年11月26日 11:44 |
![]() |
4 | 3 | 2012年11月11日 21:35 |
![]() |
1 | 9 | 2012年10月6日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビブースター・アンテナブースター > 日本アンテナ > VRC-202
現在3、4年前に購入したプラズマテレビ、日立WoooのP42 HR02を使用していますが、ここ2〜3週間で急に、ブロックノイズが出たり、瞬間的に'受信レベルが低下しています’との表示が出るようになってしまいました。
(特に今日はヒドいです)
電器屋さんで相談したところ、このブースターを勧められましたので、取り付けたところ(まだ数時間しか経っていませんが)改善はみられません。
考えられる原因は何でしょうか?
2〜3週間前までは、何の問題なく視聴できていました。
家は戸建で、他に2台テレビがありますが(パナと東芝)、そちらは全く問題なしです。
それでもアンテナに問題があるかと思い、テレビだけを付け替えてみたら、バッチリ受信できました。
あとそもそも特にレコーダーにもつないでいません。
日によって違いますが、今日はフジテレビ系と日テレ系だけが受信しにくいです。
ブースターをつける以前の問題で、テレビ本体の故障でしょうか?
ここへ書き込むべき内容ではないかもしれませんが、非常に困ってますので、どなたかお知恵をお願い致します。
書込番号:15553339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
日立のテレビのところへ他のテレビをつけてばっちりでしたら、テレビ故障の可能性大です。
ほかに、日立のテレビまでのアンテナケーブルの接触不良などもう一度お確かめください。
書込番号:15553421
0点

里いもさん
返信ありがとうございます。
日立のテレビのところに、他のテレビをつなげたらバッチシでした。
あとは接触不良か、テレビの故障ですね。
明日にでも接触不良を確認してみて、何も見つからなければ修理に出してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15553688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブースター無し、有り、でTVのアンテナレベルに改善はあったんですかね?
その日立P42 HR02を他の部屋(パナ、東芝のTVがある部屋)に持って行って映らないのでしたらTVの故障だと思いますよ。
スレ主さまは逆にパナ、東芝のTVを、日立の所に持ってきたのですかね?
それでも同じではありますが。
また、電波が強すぎても逆に映りが悪くなる事もありまして、ブースターが付いている家であれば、利得を下げる、ブースターそのものを取り外す事で改善する事も。あとはアッテネータを付けるとか。
書込番号:15553691
2点

ポテトグラタンさん
ありがとうございます。
ブースターはありと無しでは、ある方がたぶんいいかなぁという程度です。
テレビについては日立のところに他のテレビをつけるとしっかり受信しますし、キレイに映っている他のテレビのところへ、日立をつけたら受信しづらかったです。
まずはテレビの故障を疑ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:15553727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビの故障でしょう、電波を受けるチューナーの故障でしょう。
書込番号:15555135
0点

里いもさん
接触不良も、素人ながら調べてみましたが問題なさそうです。
これから修理依頼してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15556222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビブースター・アンテナブースター > マスプロ > UBCB33H
地デジは普通に映るのですが、BSで映らない局が沢山あります。集合住宅なので共同アンテナなんですが、アンテナにはさわれません。室内の壁にある同軸ケーブル用の端子に接続できますか?また、BSには効果あるのでしょうか?ご指南ください。
0点

こんにちは。
集合住宅とのことですので、まずは管理組合なり、大家さんなり、共用部分に責任を持っている人に相談して、まともに受信できるように設備側を整えてもらうのが良いでしょう。
自己出費はその後で。
書込番号:15461623
0点

仰る通りですが、管理会社がテキトーなので、無駄だと思ってここに相談してみました。
書込番号:15461866
0点

BSで映る局と映らない局がある場合、電波の強さでは無く、BSアンテナ、ブースター、分配器、アンテナコンセント、さまざまな要因が考えられます。
この商品をアンテナコンセントからのケーブルに繋ぐことは出来ますが、効果がない可能性があります。
集合住宅であればすでにブースターはついているのでは?普通は各部屋でちゃんと映るように利得調整されているはずです。
そこにまたブースターを付けた場合、電波が強くなりすぎて逆に映らなくなる場合もありますよ。
BSが受信できる方向にベランダ等がありますかね?
自前でアンテナ立ててTVまで引っ張った方が間違いなく映ると思いますが。
書込番号:15462382
1点

ブースターは掛け算ですから、壁の端子に映らないBSデジタルのチャンネルの信号
が届いていれば効果がありますが、家庭用より高性能だけど新しいBSデジタルの
チャンネルを通さない受信設備です。新しいBSデジタルのチャンネルがゼロだから
ブースターで何倍しても0のままです。
共同アンテナのBSアンテナやブースターを新しいBSデジタルのチャンネルに対応
する製品に交換すれば映るようになりますが、50世帯くらいのうちのマンションで
改修工事に200万かかりました。
相談する相手は管理会社ではなく、管理組合または大家さんです。
書込番号:15463079
0点

ご指南ありがとうございます!確かにお隣さんは自前でアンテナ設置しています。うちの部屋には一般的なBSチャンネルの電波は届いているようですが、受信レベルが低くて映ってもブロックノイズになってしまうんです。念のため、管理会社に連絡してみますが、この製品を使うことになるんじゃなかろうか?と思ってしまいます。何百万も掛けるなんてことはないでしょうw きっと。
書込番号:15465833
0点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > GCU33L2
15年経過のNationalBSフリーボックス(結線モニター付)(露出用)PAH704を使っていますが、TVの受信レベルが最高でも40程度しか上がりません。
Webで調べる限りでは、地デジ化前の製品であること、15年の期間が経っていることを考慮すると、ブスター?の変更が必要ではと思われます。
そこで、アンテナからの受信して、戸建・小規模住宅向け(家庭用)ブースター(DX antenna)型番:GCU33L2で混合し、小型シールド4分配器 全端子通電 DXアンテナ 4DDL1B【15Nov12P】で分配しようと思いますがこの組み合わせで問題無いかご助言願えませんでしょうか?尚、UHF/BSアンテナについては地デジ化の時に交換済み、屋内の同軸ケーブルは問題無い前提となります。
宜しくお願い致します。
1点

caesar-jさん おはようさん。 業者に頼まずご自分で工事されるのですね?
一発で改善されれば良いけれど、試行錯誤になると思います。
アンテナを含め、使用年数の長いものから順に新型に交換して見られますか?
書込番号:15365149
0点

UHFアンテナとパラボラアンテナと屋外配線は数年前に交換済みであることを
前提に、BSフリーボックスの場所にコンセントがあるはずですから、BSフリー
ボックス(=BS・UHF・VHFブースター)をCU33L2に入れ替えて、分配器は
電源を通さないので全電通型でも一端子通電型でもよいでしょう。
GCU33L2もブースター本体と分配器の間にブースターの電源部を介して
使用することができます。
書込番号:15365385
0点

BSフリーボックスは廊下等わりと手に届きやすい場所に設置されている事が多いですが、交換なさるまえにBSフリーボックス周りのレベルは見られたほうが良いと思いますよ。
チェッカーはお持ちではないと思うので、TVのレベルで見られては。
フリーボックスから地デジアンテナの線を外し、TVに直にさしてレベル確認。
BSフリーボックスを通したあとの直下のレベル確認。レベル調整等も。
十分にアンテナから電波はきているのか、増幅や損失はどこで起きているのか把握されたほうが良いかと。
ケーブルの長さがたりない場合は中間接栓を使用すれば伸ばすとかできます。
分波器などは使用せず、1本のケーブルで確認したほうがよいです。
アンテナコンセント、アンテナプラグ、分波器、ケーブルなど等、昔のものであれば問題を引き起こす要因は色々あります。
BSフリーボックス交換となったらスレ主さんが挙げられた商品でできますよ。
書込番号:15365476
1点

みなさんご回答有難うございました。
報告が遅くなりすみません。
受信レベルを切り分けたところ、4分配したなかの1本だったので本対応は取り止めました。
その1本の方は、BSがたまにブラックアウトになるのですが、必要な番組は他のDVDレコーダで録画しているのを見ることで当面対応することとしました。
書込番号:15546466
0点

了解。 原因分かって良かったね。 本格的な対応は年開けてでも。
よいお年をお迎えください。
書込番号:15547099
0点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > GCU41L2
横須賀市浦賀に住んでいます。今回アンテナを移設しましたがその途端映らなくなりました。
アンテナ下に設置してある混合器を兼ねたブースターが壊れたのかなと思いブースターや室内の屋根裏にある分配器(6分配)を通さずにアンテナから直接TVにつなぐ(アンテナ線は3m)ととっても綺麗に(アンテナレベル65)映るではありませんか。今までは40から50くらいでときどきブロックノイズが入り特に8チャンネルは見るに堪えなかったです。
次に屋根裏に引き込んだアンテナ線を分配器から外し先ほどのTVに直接つなぐと全く映りません。アンテナ線は20メートル。
この結果アンテナ線の減衰をブースターが補っていたのがブースターが壊れたためTVが映らなくなったと判断しました。分配器は10−2150MHZとなってます。
このような環境でこのGCU41L2を購入するかGCU33L2にするか悩んでおります。価格差が約5000円ありますので安いほうがいいのですが取り付けてだめだとかえって高くつくことになります。
アドバイスお願い致します。
0点

確実に選定するにはレベル測定しかありません。テレビのメニューのアンテナレベルではありません。個人レベルではイチカバチカの選択に。取り付けて利得調整して適正だったかか分かる程度です。現場を見れは゛カンで分かるかもしれませんが。
近所で業者が40付けていったけどCATVVで3分配だから28でもいらない位なんだけどね
大人の事情で工事されたかな・・・
結局は映れば良いでおしまいの感覚になるようだれど。
書込番号:15359979
0点

アンテナから直接取って3mで映るなら
分配器に繋いである20mの線が損失大きいんでしょうね。
アンテナからの3mの線は比較的新しくS5CFBとか使用
していますよね。分配器からの20mは10年以上とかの
古い線でS5CFB以外の線ではないですか?
もしも、配線が古くS5CFBとかの低損失の配線
でない場合、アンテナからの線とセットで分配器から
各部屋への線を低損失のS5CFBに張り替えてみる。
分配器が古い場合は地デジ、BSデジ、CS110°デジに対応した物に
換えて見る。
今ままでのブースターがGCU33L2クラスで屋内配線が古い場合
や低損失の同軸で無い場合、その損失を補うためにブースターを
GCU41L2の様な高出力に換えて見る方法ありますが。
個人的には同軸とか分配器が古い場合は前者の
GCU33L2+地デジ、BSデジ対応の分配器+S5CFBの同軸の方を
お薦めします。但し分配器も地デジ、BSデジ対応で
同軸も新しくS5CFBの様な低損失タイプ使って分配器
通して分配すると悪くなる様で単純に分配して配線が
長くなって損失で劣化しているならGCU41L2にクラスに換えて見る。
もしも、分配器換えるならこちらとか。
http://www.maspro.co.jp/brochure/search.php?cat=pa&page=1158&type=2SPFAD-P%91%BC
書込番号:15374231
0点

>分配器からの20mは10年以上とかの古い線でS5CFB以外の線ではないですか?
築12年ですが同軸ケーブルは低損失のS5CFBです。実験したケーブルは長さが5mのS4CFBです。アンテナからテレビまでの直線距離が3mです。紛らわしくて申し訳ない。
アンテナから屋根裏の分配器まで10m、そこからテレビのコンセントまで10m計20mです。
DXアンテナのサポセンに聞いてみると分配器は2150あるから大丈夫、ケーブルもOKですが20mで映らなくなるのが不思議と言われました。
今まで何とか映っていましたのでアンテナ、ケーブル、分配器、壁のコンセントの問題ではなくケーブルが長いのでそこでロスするのではと思っています。しかしながらサポセンの方はケーブルだけでそんなに減衰することはないという意見ですので他に問題があるのかなと悩んでおります。。
グリーンビーンズさんのご意見の後者を選択した方が良いと思いますが。
書込番号:15374604
0点

今まで使用なされていたブースターは利得はどれくらいだったのでしょうか?
ゲインもめいっぱいだったんでしょうか?
強すぎても問題がでますし。似たような環境で40dBくらいのをつけてる方がいますが、下げてもテレビのアンテナレベルで99で、ちょっと危険な感じがしましたが。
書込番号:15374678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壁のコンセントが家全体で6箇所以上ある事はないでしょうか。
2段分配が隠れている場合がありますので。
書込番号:15376801
0点

>今まで使用なされていたブースターは利得はどれくらいだったのでしょうか?
マスプロのアナログ・UHF・BSの混合ブースターの30です。これはアンテナ直下にありました。
壁のコンセントは6箇所以外はないです。
サポセンの方は33で大丈夫でしょうと言いました。41をつけて強すぎて映らない場合があるのでしょうか?価格は高いですが大は小を兼ねるならば41でもよいかなと思っております。
書込番号:15377289
0点



ウチはまだケーブルTVをアナログ放送で観ることができます。
今まで分配器を使用しTVでアナログ放送と地デジ放送両方を観ることができていました。
しかし、このたびBDレコーダーを買ったので、地デジ放送をBDレコーダーを通してTVに繋ぐと一部チャンネルが映らなくなりました。
どうしたらよいか教えて下さい。
1点

こんにちは
BSと地デジ用のブースター、例えば http://kakaku.com/item/K0000159887/ を分配器の前に入れます。
しかし、電流通過など、多少専門的な知識が必要となります。
ブースターの電源部の接続についても同様です。
自信が無い場合はお店へ依頼するのが間違いないかと思います。
書込番号:15302808
0点

2分配して映らなくなるようでは元のアンテナが悪いといえますが、アンテナケーブル
に古い3C−2Vや5C−2Vやアナログテレビに付属のプラスチックプラグ(整合器
内蔵)などをお使いでしたら、S−4C−FBなどの2重シールドのケーブルと、F型
接栓に替えると改善される場合があります。
また、安物のHDMIケーブルから電波が漏れて受信障害を起こすことがありますから
大手メーカー品をお使いください。
ケーブルテレビを解約してUHFアンテナを立てるのでしょうか。ケーブルテレビでは
市販のブースターでは対応しない周波数変換パススルーを行なっているため、ケーブル
テレビ用のブースターをお求めになる必要があります。
書込番号:15302840
3点

有難うございました。
ケーブルTVの場合、ケーブルテレビ用のブースターをお求めになる必要があるんですね。
ケーブルTV会社に相談してみようと思います。
書込番号:15327547
0点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > BU41L1
お世話になります
ちょっと前に2階から見える所に中継塔が出来て電波配信されている
いるのですがアンテナを設置して1台のTVでは問題なく見れるのですが
複数分配して3台で見ようとすると映りが悪いのですが
このブースターで問題ないですかね?
この下のBU33L2では問題ありでしょうか・・・
中継塔まで直線距離で8Km位です。高台で障害物なし。
0点

そのロケーションならブースター不要だと思います。
他に原因がありそうな感じ。
電気屋に見てもらった方がいいかと。
書込番号:15160781
0点

こんばんは
アンテナLS20TMHを使ってギリギリ一台のテレビで見れるかどうかってレベルの状況で
33dB形のブースターを接続してテレビ5台レコーダー2台、結構長いケーブルの環境で安定して視聴できています。(つまみは最大なのですが分配方法が非効率なのでうまく繋げばまだ3台くらいは行けるかなと思います)
アンテナ直結時点で見れるのなら安い方のものBU33L2で十分だと思います。と言うか40の奴買うと強すぎてつまみで出力を落とさないとダメかもです
が、買う前に分配器をつけた状態でアンテナの方向を変えてみてください
調整すればあらぬ方向でも受信できるかもしれませんよ?
クレソンでおま!さんの仰るように配線の結線などがしっかりされているかも注意してみてください。
僕もこっちも怪しいと思います。
書込番号:15161791
0点

ありがとうございます
分配に問題ですか?
現在、CATVを利用しておりCATV配線が屋内に入り込んでいる関係上
その配線を切り替えて接属してみたのですがそれが問題ですかね?
ネットで調べても同じように配線をそのまま切り替えて使用しているなど
あったので使用には問題なさそうですが?
分配器に関しては特に気にしてなかったです
結構安い物もありますが能力差はあるのでしょうか???
書込番号:15163195
0点

こんにちは
ケーブルテレビの線を外した場所にアンテナを接続しているのなら全く問題はありませんね。
家もそういう方法で設置しましたので
勿論地デジ以前のすこしさびた分配器ですが受信できます。
なんだかアンテナの種類も配線についても書かれていなくて中継所は見える環境、文だけを読み問題になりそうなところを上げるとそこが怪しいとおもえたので^^
気を悪くしてしまったのなら申し訳ありませんでした。
書込番号:15163374
1点

いえいえ、気にしてませんが・・・
ただ、屋内で更に分岐してるですがそれらはどうなんですかね?
また、アンテナに関して記載してませんでしたので
壁タイプなんです UAH-900
やはり、アンテナ素数の多い一般的な物の方がいいのですかね???
書込番号:15163414
0点

壁タイプで3分配は厳しいでしょう。
書込番号:15163456
0点

やはり、アンテナの選択ミスですか!!!
感度的にどれを選んだ方がいいのですかね???
書込番号:15164412
0点

アンテナ直結で受信可能なわけですから、アンテナの選択に問題はありません。
問題は3分配したり長い同軸ケーブルでの減衰ですから、アンテナと分配器の間に
ブースターを設置すれば補えるはずです。分配器はデジタルハイビジョンマークか
BSデジタルマークの付いた金属製のものがよいでしょう。安物は所詮安物です。
書込番号:15164573
0点

ありがとうございます
金属製ですか?確かに金属製とプラスチックがありますが
何が違うのですか???
分配器は何とかわかりましたが更に分岐は問題ありですかね?
TV台数分だけ分配器で個々にケーブルを引かないとだめですかね!!!
書込番号:15168277
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビブースター・アンテナブースター
(最近10年以内の発売・登録)





