このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2012年11月26日 11:44 | |
| 4 | 3 | 2012年11月11日 21:35 | |
| 1 | 9 | 2012年10月6日 13:57 | |
| 3 | 3 | 2012年9月11日 10:30 | |
| 12 | 4 | 2012年8月5日 00:47 | |
| 5 | 4 | 2012年7月31日 13:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > GCU41L2
横須賀市浦賀に住んでいます。今回アンテナを移設しましたがその途端映らなくなりました。
アンテナ下に設置してある混合器を兼ねたブースターが壊れたのかなと思いブースターや室内の屋根裏にある分配器(6分配)を通さずにアンテナから直接TVにつなぐ(アンテナ線は3m)ととっても綺麗に(アンテナレベル65)映るではありませんか。今までは40から50くらいでときどきブロックノイズが入り特に8チャンネルは見るに堪えなかったです。
次に屋根裏に引き込んだアンテナ線を分配器から外し先ほどのTVに直接つなぐと全く映りません。アンテナ線は20メートル。
この結果アンテナ線の減衰をブースターが補っていたのがブースターが壊れたためTVが映らなくなったと判断しました。分配器は10−2150MHZとなってます。
このような環境でこのGCU41L2を購入するかGCU33L2にするか悩んでおります。価格差が約5000円ありますので安いほうがいいのですが取り付けてだめだとかえって高くつくことになります。
アドバイスお願い致します。
0点
確実に選定するにはレベル測定しかありません。テレビのメニューのアンテナレベルではありません。個人レベルではイチカバチカの選択に。取り付けて利得調整して適正だったかか分かる程度です。現場を見れは゛カンで分かるかもしれませんが。
近所で業者が40付けていったけどCATVVで3分配だから28でもいらない位なんだけどね
大人の事情で工事されたかな・・・
結局は映れば良いでおしまいの感覚になるようだれど。
書込番号:15359979
0点
アンテナから直接取って3mで映るなら
分配器に繋いである20mの線が損失大きいんでしょうね。
アンテナからの3mの線は比較的新しくS5CFBとか使用
していますよね。分配器からの20mは10年以上とかの
古い線でS5CFB以外の線ではないですか?
もしも、配線が古くS5CFBとかの低損失の配線
でない場合、アンテナからの線とセットで分配器から
各部屋への線を低損失のS5CFBに張り替えてみる。
分配器が古い場合は地デジ、BSデジ、CS110°デジに対応した物に
換えて見る。
今ままでのブースターがGCU33L2クラスで屋内配線が古い場合
や低損失の同軸で無い場合、その損失を補うためにブースターを
GCU41L2の様な高出力に換えて見る方法ありますが。
個人的には同軸とか分配器が古い場合は前者の
GCU33L2+地デジ、BSデジ対応の分配器+S5CFBの同軸の方を
お薦めします。但し分配器も地デジ、BSデジ対応で
同軸も新しくS5CFBの様な低損失タイプ使って分配器
通して分配すると悪くなる様で単純に分配して配線が
長くなって損失で劣化しているならGCU41L2にクラスに換えて見る。
もしも、分配器換えるならこちらとか。
http://www.maspro.co.jp/brochure/search.php?cat=pa&page=1158&type=2SPFAD-P%91%BC
書込番号:15374231
![]()
0点
>分配器からの20mは10年以上とかの古い線でS5CFB以外の線ではないですか?
築12年ですが同軸ケーブルは低損失のS5CFBです。実験したケーブルは長さが5mのS4CFBです。アンテナからテレビまでの直線距離が3mです。紛らわしくて申し訳ない。
アンテナから屋根裏の分配器まで10m、そこからテレビのコンセントまで10m計20mです。
DXアンテナのサポセンに聞いてみると分配器は2150あるから大丈夫、ケーブルもOKですが20mで映らなくなるのが不思議と言われました。
今まで何とか映っていましたのでアンテナ、ケーブル、分配器、壁のコンセントの問題ではなくケーブルが長いのでそこでロスするのではと思っています。しかしながらサポセンの方はケーブルだけでそんなに減衰することはないという意見ですので他に問題があるのかなと悩んでおります。。
グリーンビーンズさんのご意見の後者を選択した方が良いと思いますが。
書込番号:15374604
0点
今まで使用なされていたブースターは利得はどれくらいだったのでしょうか?
ゲインもめいっぱいだったんでしょうか?
強すぎても問題がでますし。似たような環境で40dBくらいのをつけてる方がいますが、下げてもテレビのアンテナレベルで99で、ちょっと危険な感じがしましたが。
書込番号:15374678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
壁のコンセントが家全体で6箇所以上ある事はないでしょうか。
2段分配が隠れている場合がありますので。
書込番号:15376801
0点
>今まで使用なされていたブースターは利得はどれくらいだったのでしょうか?
マスプロのアナログ・UHF・BSの混合ブースターの30です。これはアンテナ直下にありました。
壁のコンセントは6箇所以外はないです。
サポセンの方は33で大丈夫でしょうと言いました。41をつけて強すぎて映らない場合があるのでしょうか?価格は高いですが大は小を兼ねるならば41でもよいかなと思っております。
書込番号:15377289
0点
ウチはまだケーブルTVをアナログ放送で観ることができます。
今まで分配器を使用しTVでアナログ放送と地デジ放送両方を観ることができていました。
しかし、このたびBDレコーダーを買ったので、地デジ放送をBDレコーダーを通してTVに繋ぐと一部チャンネルが映らなくなりました。
どうしたらよいか教えて下さい。
1点
こんにちは
BSと地デジ用のブースター、例えば http://kakaku.com/item/K0000159887/ を分配器の前に入れます。
しかし、電流通過など、多少専門的な知識が必要となります。
ブースターの電源部の接続についても同様です。
自信が無い場合はお店へ依頼するのが間違いないかと思います。
書込番号:15302808
0点
2分配して映らなくなるようでは元のアンテナが悪いといえますが、アンテナケーブル
に古い3C−2Vや5C−2Vやアナログテレビに付属のプラスチックプラグ(整合器
内蔵)などをお使いでしたら、S−4C−FBなどの2重シールドのケーブルと、F型
接栓に替えると改善される場合があります。
また、安物のHDMIケーブルから電波が漏れて受信障害を起こすことがありますから
大手メーカー品をお使いください。
ケーブルテレビを解約してUHFアンテナを立てるのでしょうか。ケーブルテレビでは
市販のブースターでは対応しない周波数変換パススルーを行なっているため、ケーブル
テレビ用のブースターをお求めになる必要があります。
書込番号:15302840
![]()
3点
有難うございました。
ケーブルTVの場合、ケーブルテレビ用のブースターをお求めになる必要があるんですね。
ケーブルTV会社に相談してみようと思います。
書込番号:15327547
0点
テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > BU41L1
お世話になります
ちょっと前に2階から見える所に中継塔が出来て電波配信されている
いるのですがアンテナを設置して1台のTVでは問題なく見れるのですが
複数分配して3台で見ようとすると映りが悪いのですが
このブースターで問題ないですかね?
この下のBU33L2では問題ありでしょうか・・・
中継塔まで直線距離で8Km位です。高台で障害物なし。
0点
そのロケーションならブースター不要だと思います。
他に原因がありそうな感じ。
電気屋に見てもらった方がいいかと。
書込番号:15160781
0点
こんばんは
アンテナLS20TMHを使ってギリギリ一台のテレビで見れるかどうかってレベルの状況で
33dB形のブースターを接続してテレビ5台レコーダー2台、結構長いケーブルの環境で安定して視聴できています。(つまみは最大なのですが分配方法が非効率なのでうまく繋げばまだ3台くらいは行けるかなと思います)
アンテナ直結時点で見れるのなら安い方のものBU33L2で十分だと思います。と言うか40の奴買うと強すぎてつまみで出力を落とさないとダメかもです
が、買う前に分配器をつけた状態でアンテナの方向を変えてみてください
調整すればあらぬ方向でも受信できるかもしれませんよ?
クレソンでおま!さんの仰るように配線の結線などがしっかりされているかも注意してみてください。
僕もこっちも怪しいと思います。
書込番号:15161791
![]()
0点
ありがとうございます
分配に問題ですか?
現在、CATVを利用しておりCATV配線が屋内に入り込んでいる関係上
その配線を切り替えて接属してみたのですがそれが問題ですかね?
ネットで調べても同じように配線をそのまま切り替えて使用しているなど
あったので使用には問題なさそうですが?
分配器に関しては特に気にしてなかったです
結構安い物もありますが能力差はあるのでしょうか???
書込番号:15163195
0点
こんにちは
ケーブルテレビの線を外した場所にアンテナを接続しているのなら全く問題はありませんね。
家もそういう方法で設置しましたので
勿論地デジ以前のすこしさびた分配器ですが受信できます。
なんだかアンテナの種類も配線についても書かれていなくて中継所は見える環境、文だけを読み問題になりそうなところを上げるとそこが怪しいとおもえたので^^
気を悪くしてしまったのなら申し訳ありませんでした。
書込番号:15163374
1点
いえいえ、気にしてませんが・・・
ただ、屋内で更に分岐してるですがそれらはどうなんですかね?
また、アンテナに関して記載してませんでしたので
壁タイプなんです UAH-900
やはり、アンテナ素数の多い一般的な物の方がいいのですかね???
書込番号:15163414
0点
壁タイプで3分配は厳しいでしょう。
書込番号:15163456
0点
やはり、アンテナの選択ミスですか!!!
感度的にどれを選んだ方がいいのですかね???
書込番号:15164412
0点
アンテナ直結で受信可能なわけですから、アンテナの選択に問題はありません。
問題は3分配したり長い同軸ケーブルでの減衰ですから、アンテナと分配器の間に
ブースターを設置すれば補えるはずです。分配器はデジタルハイビジョンマークか
BSデジタルマークの付いた金属製のものがよいでしょう。安物は所詮安物です。
書込番号:15164573
0点
ありがとうございます
金属製ですか?確かに金属製とプラスチックがありますが
何が違うのですか???
分配器は何とかわかりましたが更に分岐は問題ありですかね?
TV台数分だけ分配器で個々にケーブルを引かないとだめですかね!!!
書込番号:15168277
0点
テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > BU41L2
落雷でショートするか壊れて不具合が発生しなければ、無理に買い替える必要は無いと思います。
書込番号:15030479
0点
現状でブロックノイズが発生するとか障害がないのなら買い換える必要はないと思います。
あえてひねり出すなら20年前のものと比較して消費電力が改善されていますが、詳しくはそちらで調べてください。
TWINBIRD H.264さんの仰るように動く本体を無駄に捨てるほどのものとは・・・・
一応耐用年数は設定されていますが設置場所で全く異なってくると思いますし・・・
書込番号:15032898
0点
使えるうちは使うのも問題ありませんがこの間、ご近所さんでソフトバンクの
プラチナバンド仕様で問題がでるとかでブースターを交換対応していた所が
ありましたよ。
場合によっては外部機器に影響が出る場合もあるみたいです。
書込番号:15050087
0点
テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > GCU33L2
初心者ですのでご教授願います。
こちらのブースターを購入したのですが
BSアンテナへの電源供給はブースターから送ることは出来るのでしょうか?
それともテレビなどから電源供給を行わなければBSを見ることが出来ないのでしょうか?
テレビ 東芝 42Z9000
BSアンテナ DX ANTENNA DSA-456
8点
ブースターの電源部から送る事が出来ますよ。
テレビの方からの電源供給はしなくてよいです。
書込番号:14895922
![]()
2点
電源供給できるとわかり安心しました。
ブースターの設定などは特に必要は無いのでしょうか?
書込番号:14895938
0点
電源供給に関しては既に他の皆さんが回答されています様に、製品電源部からDC15Vが供給されますので、
テレビ側のBS/CSコンバータ−用の電源供給機能は「切」または「OFF」にする必要があります。
>ブースターの設定などは特に必要は無いのでしょうか?
基本的に接続して受信に問題が無ければ特に設定と言えばいいのか調整と言えばいいのか判りませんが必要はありません。
仮に調整(設定)が必要なケースの場合ですが、ブースターを接続したのにブロックノイズが出ることがあります。
症状が出た場合に、入力不足により障害が出てるのか、過大入力により障害が出ているのか切り分ける必要があります。
入力不足の場合、増幅部にある入力ATTスイッチを0dB側にすることで大方の検討がつきます。
(※工場出荷時はUHF/CS.BS共に-10dBになっていますので、通常は0dB側にスイッチを切り替えて下さい。)
過大入力の場合は入力ATTスイッチの「入/切」や利得調整ボリュームを回して調整(設定)確認します。
(※工場出荷時はUHF/CS.BS共に利得調整ボリュームは最大利得0dBになっています。)
これらの調整を行っても改善しない場合は、入力不足の場合はアンテナ調整や交換、
過大入力の場合は減衰器を追加する必要があります。
ご参考までに
書込番号:14897129
![]()
1点
構成は BC451(BSアンテナ)→UAD1900(地デジブーストのみで混合器内蔵)→分配器(CS対応8分配、全て5C配線)→1900の電源部→TVでTVのBS接続にそのままアンテナをつなぐ(文字変換できない こんなのになる 繫)と問題ないのですが、それだと地デジが見れないので分波器を使うとCSのみブロックノイズが出て見れなくなるので、CU33L1というブースターを買いました(地デジはブーストが不要なくらい電波が強いので可能な限り下げてBS側のみブースト)、
CU33L1を付けるのは何処がいいのでしょうか? 私はこちらの掲示板を見て1900の後ろに付けるつもりでした(1900の電源部は外してCU33L1のコンセントを挿す)が、他の所で1900の電源部はそのまま 電源部→CU33L1→TVにしてCU33L1のコンセントは挿さないというのも見かけました、配線としては後者の方が簡単に済むのですが、後者で8部屋へのブーストは働くのでしょうか? 1番良い配線方法はどんな感じですか?
1点
追加です CSB−C25−SPというラインブースターをノイズの出るTVと壁からのジャックの間に入れてみましたが一切効果が出ませんでした。
書込番号:14875131
1点
今晩は。
いろいろと無駄な事をしているようですが、
UAD1900の電源部では、地デジとBSの電源供給量が不足しているので、その二つを作動させる事はできませんよ。
単純に、DX:PSD-4の電源部と換えればOKとなります。
BSアンテナ→BSラインブースター(CSB−C25−SP)→UAD1900で混合→PSD-4→8分配器→各部屋にて分波器!
これで完成です。
8分配器手前にPSD-4が入れられない場合には、8分配器の電通端子が繋がっているお部屋で、ユニット後にPSD-4を入れセットして下さい。
分配器が8分配なので、地デジ/BSそれぞれにブースターは必要となりますね。
CSのみにブロックが出るのは、単純に8分配に対応できていないからです。BSと違い、CS帯は周波数の高いところを使用していますので、減衰率がおのずと違ってきます。
よってBSはOKでも、CSはダメ!となる事はおおいにありますね。
書込番号:14875707
1点
ありがとうございます
メーカーの電話がやっとつながったので聞いてみたら 後者の方法で行けますと言われました、CU33L1のコンセントは無しでいいですって・・・
CU33L1は使わずに 電源部を買いなおした方がいいのでしょうか?
それでラインブースターはBSアンテナ〜1900間だと外になるので何かで密閉させて使えばいいですか?
分波器を使わないと問題なしで使うとノイズが出るので分波器がダメなんて事はないですね(DXアンテナSPR10の新品) 素人考えでは分波器で電波を分けるだけなのに何でダメなんだろう?って感じです。
書込番号:14875760
1点
出来る事から試してみました・・・
ラインブースターを1900〜ラインブースター〜8分配器〜分波器と行ったところ、見事にレベルが93になり全部見られるようになりました、33L1は買い損になりましたが映るようになったので仕方ない出費だと思ってます
初めから入れる場所を工夫すればよかったです
書込番号:14879098
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
テレビブースター・アンテナブースター
(最近10年以内の発売・登録)




