
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年4月4日 14:09 |
![]() |
5 | 2 | 2011年3月30日 17:13 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年3月28日 18:50 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年3月3日 21:19 |
![]() |
1 | 3 | 2011年3月1日 01:14 |
![]() |
4 | 1 | 2011年2月22日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


計画停電中に地デジを視聴するために、ノートパソコン用USB接続の地デジチューナーを購入しようと思っているものです。
チューナーには外部アンテナを接続して使うつもりです。
質問ですが、普段からブースターを使わないと視聴できない場所なのですが、現在使用しているブースターはAC電源供給なので停電時には使用できません。
そこで停電時にも使える様に、パソコンのUSBから給電できるタイプのブースターを探しています。
御存じの方、ございましたらお教えください。よろしくお願いします。
0点

室内アンテナでしたら、バッファロー製の物で、ブースター内蔵のものがあり、近、中電界地域までならぎりぎり見れるとおもいます。
このアンテナはUSBからブースターの電源が取れます。
弱電界地域(電波塔から10km以上)などで、8素子以上のアンテナにブースターを組み合わせているなどの環境だと見れないと思いますが。
書込番号:12843735
1点

>もじくんさん
早速のレス有難うございました。
そうなんですよ。ブースター内蔵の室内アンテナでUSB給電できるのは有るんですよね。
でも家の場合、過去の経験から室内アンテナはブースター付きでも無理なんですよ。
ブースター内蔵の室内アンテナが更に外部アンテナ入力に対応してたりしませんよね?。
今、バッファローのDTV-OP-ABというブースターのDC電源入力端子の形状が気になってメーカーのサポートに質問メールを出してあります。結果でたらアップするつもりです。
書込番号:12843809
0点

>ブースター内蔵の室内アンテナが更に外部アンテナ入力に対応してたりしませんよね?。
そういった製品はありそうでないですね。
ワンセグでもよいなら、フルセグよりも要求する受信レベル(db)が低く、パソコンへの処理負荷も低いので、画質は悪いですが、計画停電中でもノートPCのバッテリー電源で安定して使えると思いますけどね。
うちでも、もう五年前のノートPC(一応Core2Duo 1.66GHz搭載のオンボードグラフィック)のノートPCでBS/CS 地デジチューナーを使用していますが、CPU負荷が40%ほどと、ワンセグや普通のMPEG-2に比べると負担が高いです。
(後期の高クロックCore2、最近のCore iシリーズではなんともないと思いますが。)
>バッファローのDTV-OP-ABというブースターのDC電源入力端子
これが、ポータブルHDDとの二又給電のUSBケーブルなどと互換があれば、使える可能性は高いですね。
(消費電力的にはOKですが、電圧が仕様には記載がないですね。)
書込番号:12844818
0点

スレ主です。
メーカーのサポートからの返事が来て、不可とのことでした。
他のバッファロー製品でもUSB給電できるブースターは無いとの事でした。
残念。
書込番号:12858141
0点



テレビブースター・アンテナブースター > マスプロ > UBCB33H
中身の製品自体は全く同じものです。
包装が箱入り(UBCB33H)かパック入り(UBCB33H-P)かの違いです。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2010/images/pdf/p1224_21.pdf
書込番号:12839742
5点



愛知県名古屋市千種区在住です。
@:現在自宅で、1Fのテレビと、2FのPCで地デジを試聴は出来てるのですが、1Fのテレビでは地デジにすると、テレビ愛知のみ認識されておらず見れません。
アナログでは問題なく視聴出来ます。
自動チャンネル設定をしても、個別設定をしても、認識されません。
これは電波が弱いからと言う事なのでしょうか?他のチャンネルは全て問題無く見れております。
A:続いて2FのPCですが、こちらは地デジ対応内臓チューナーを取り付けておりますが、こちらの場合は電波が弱くて一部チャンネルが見れないorまともに見れない状況が多々あります。
これらの状況は、電波が弱いから、と言うのが主な原因と考えて宜しいのでしょうか?
AはPC画面に映る電波状況が明らかに悪いので、ブースターで改善しそうと考えておりますが、@の状況も改善されるのでしょうか?
初心者でよく理解出来てないので、どなたかご教授お願いします。
0点

こんばんは。
1.アンテナの向きは正しい(すべてのチャンネルが受信できる位置)ですか?
2.アンテナ線の接続はちゃんとしてますか?
とりあえず上記を確認してみてください。
ブースター取り付けで改善するかは他詳しい方の返信を待ってください。
書込番号:12829695
0点

>>金日君さん
実家は一軒家なのですが、12年程前に新築したばかりなのですよ。
で、アンテナ等は新築時に設置したのでしょうが、その時自分は立ち会ってないので、向きとかそういうのは一切不明な訳です。
ただ、電波はアナログ電波(栄のテレビ塔?)に合わせてその時調整したでしょうから、地デジ(国際センター塔)の位置と比較すると角度が多少違うとは思います。
書込番号:12831930
0点

12年前の新築時ならVHFアンテナ(栄のテレビ塔)とUHFアンテナ(東山の中京テレビ
タワー)を設置していると思います。地デジは瀬戸デジタルタワーから放送しているので、
地デジ用にUHFアンテナは瀬戸に向ける必要があります。地デジと中京テレビとテレビ
愛知のアナログを併用するため、UHFアンテナを2本設置する建物も少なくありません。
VHFアンテナと併せて3本のアンテナが立っています。
12年前のアンテナなら交換の時期が来ているので、老朽化や台風や地震に備え現状の
アンテナを屋根馬ごと全て降ろし、新しい屋根馬に瀬戸に向けたUHFアンテナのみを
設置することをおすすめします。(BS対応ならBSアンテナも交換です)
書込番号:12832302
0点

>>じんぎすまんさん
分かり易い回答ありがとうございます。
地デジ電波の地図、よくよく見直してみたら、国際センターのは中継局でしたね・・・
アンテナの新調を視野に入れつつ、UHFアンテナの角度変更等、色々ともう少し考えて見ます。
回答して下さった方々、どうもありがとうございました。
書込番号:12832615
0点



昨年プラズマ(日立)に続き2台目の液晶テレビ(三菱)を購入しましたが、我が家には壁にテレビ線(テレビアンテナをつなぐ)が1コしかありません。
分岐して2台同時に見るつもりでしたが、1台が写りません。
そこでブースタを導入しようと探してますが、どれがいいのかさっぱりで(;Д;)
マスプロだったかに電話してきいたりもしましたが
ハッキリこれは写りますとは現状見てないので言ってもらえず。
参考までにで構いません。
アンテナに詳しい方や、同じような境遇でブースタ導入で映ったという方、
是非型番等教えて下さい。
0点

>マスプロだったかに電話してきいたりもしましたがハッキリこれは写りますとは現状見てないので言ってもらえず。
↑これが答えです。アンテナなのかCATVなのか。分配OR送り配線その他いろいろ回線の現状によって選択が違います。確実な方法は電気屋さんにですね。ホームセンターで適当に買ってきてOKだったなんて事もありますが。
書込番号:12735548
0点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > BU41L1
私は滋賀県の能登川に住んでるのですが、繖(きぬがさ)山が電波の邪魔になってKBS京都が受信レベル7になってしまっています。他のチャンネルは全て80台をキープしています。こちらのBU41L1を使えば映るようになるのでしょうか?
0点

ブースター換えただけでは難しいと思います。
現在、彦根中継局?それとも大津中継局?
どちらなんでしょうかね。
彦根局なら逆方向なのでパラスタックの
20素子以上でBU41L1でもう1本アンテナ付けて
受信出来るかですよね。
大津局もほぼ同じ方向なので大津局が
受信出来て京都が受信出来ないなら
やはり電波が弱いんでしょうね。
書込番号:12664390
1点

お返事いただき、ありがとうございます。そうですか…やはりそれだけでは厳しいんですね…。夏とかタイガースナイター見れるからみたいなぁと思ったんですが。とにかく、詳しい解答をありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:12712983
0点

リークリスマスさん がおっしゃるとおり元々の電波が弱いので
いくらブースターをかましても視聴レベルには達しないようですね。
やはりUHFアンテナをもう一本立てて、混合運用するしか手はなさそうです。
書込番号:12722965
0点



テレビブースター・アンテナブースター > マスプロ > UB40H
UB40HとUB33H効果は異なるか?
は環境に応じてです。
電波が弱くて分配数が多いとか?
環境によってUB40H(40dBのブースタ−)
使う事もありますが?
ある程度電波強さがある所で
分配数の少ない所でUB40Hとか使うと
増幅が大きくなり良薬も大量の取れば
毒になるのと一緒で過増幅でノイズが増え
て良く無いのでUB33H(33dBブースタ−)
良い事もあるので効果があるかは?
環境によりけりです。どういう環境で
今、どういうアンテナ設備でなぜ
ブースタ−が必要なのかですよね?
それが解らないとどちらを導入したら
効果あるのか?は何とも言えないです。
違いはUB33H 33dBのブースタ−で
UB40Hは高増幅の40dBのブースタ−です。
書込番号:12693911
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビブースター・アンテナブースター
(最近10年以内の発売・登録)





