
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年2月2日 18:45 |
![]() |
6 | 5 | 2011年2月1日 17:05 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2010年12月25日 11:57 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月20日 18:54 |
![]() |
7 | 9 | 2010年12月17日 00:11 |
![]() |
1 | 4 | 2010年12月7日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、題名通り約 25年ぐらいまえのテレビブースターを地デジのブースターと分配器として使用したいと思いますが、ケースの中をのぞいたかぎりでは、UHFとVHFの分岐スイッチがあり、出力端子が3箇所あります。ケーブルは5CFが使用されています。大丈夫なものか、ご教示ねがいます、現在はアナログが普通に視聴できます。わかるかたがいましたらご教示ねがいます。
0点

分配器やブースターが古い地デジに未対応のタイプだと
損失が増えて地デジが映らないとかトラブル多いので
新しい物にした方が無難でしょう。
BSと併用ならマスプロの省電力低損失なUBCB33Hで
UHFのみならUB33Hはどうですか?で分配器も3分配なら
マスプロの3SPFA-P辺りが良いでしょう。
他には、アナログとデジタルは違い東京タワーは、NHK、民放
は50kW→10KW、放送大学50KW→5KW、MXTV10KW→3KW
という様に減力なので過去スレで茨城西部という
書き込みから憶測で筑波近辺辺りで東京タワー波受信で
もしかするとWooo導入したが、アナログは受信出来るが
デジタルが映らないということですか?
憶測でイメージするとアンテナも減力分
パラスタックのローチャンネルの13〜36chに絞った
高性能アンテナがデジタルではLS20TMHとか建てた方が
無難かなとも思えます。LS20TMH建てる場合32mm径以上
の太めのマストと使って下さい。
UBCB33HとUB33H
http://www.maspro.co.jp/new_prod/ubcb33h/index.html
3SPFA-P
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2010/search.php?cat=pa&page=1158&type=2SPFAD-P%91%BC
LS20TMH
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2010/search.php?cat=pa&page=1122&type=LS14TMH%81CLS20TMH%91%BC
それと一度デジサポ茨城に受信送信所からの
デジタルの電波状況問い合わせた方が良いですね。
http://digisuppo.jp/index.php/branch/ibaraki/11/wavemap/
書込番号:12582746
0点

リークリスマス様、早速の解答有難うございます、そうですね!紹介された仕様を検討したいと思います。私どもは、東京タワーか宇都宮がいいようです。両隣で、東京タワーと宇都宮に別れています。アンテナは20素子が(ダブル)ほとんどです。頑張って自力で地デジ化を完成したいと思います。また、ご教示ねがいます。
書込番号:12583203
0点

他のスレで見てまだWooo購入されて無くて
最近購入されたという事だったんですね。
勘違いして済みませんでした。
後は、ケーブルも25年前の物なら要注意ですね。
5CFBとかでも経年劣化で損失が増え使えない
事があります。Woooを最近購入されたなら
先ずは現状のアンテナで地デジが上手く
映るか確認してブロックノイズが入るとか
時々映らないとかであればアンテナ等の
建て替えが必要でその時にブースター、
分配器交換して25年前の配線なら一緒
張り替えが無難でしょうね。
地デジの宇都宮局とNHKと民放は東京タワーと
物理チャンネルは一緒でもリモコンのチャンネル
は一緒なので同時に見る事は出来ないので
でもとちぎテレビはリモコンの空きチャンネル
で受信出来ると思いますので。
日本アンテナのHPにまだ載ってないが
実際は販売されている13〜36chカバーの
ローチャンネルの日本アンテナAU-20LD
が良いでしょう。AU-20Lというアンテナもありますが?
AU-20LDの方を宇都宮向けにしてとちぎテレビの
29chだけ受信すれば良いでしょう。
それでUU混合器で混合が良いでしょう。
でこの場合、アッテネーターとかで調整して
東京タワーが強くなる様に調整して下さい。
で後は宇都宮オンリーで行く場合は、
15ch〜47chまでワイドに利得が必要なアンテナ
という事で東芝テクノネットワークの珍しい
13ch〜52chカバーのローミドルのTA-20PLM
が良いでしょう。BSデジタルアンテナも建てられるなら
廉価軽量コンパクト高性能で東芝テクノネットワーク
BCA-453Kが良いでしょう。
UU混合器
http://www.maspro.co.jp/new_prod/mxhud_p/index.html
AU-20LD
http://www.iwatadenki.jp/shop/m_goods_detail.cgi?CategoryID=128&GoodsID=585&BasketSessionID=%3C!--::Text{BasketSessionID_Val}::--%3E
TA-20PLM
http://www.toshiba.co.jp/tcn/eng/eng/new/14p.htm
BCA-453K
http://www.toshiba.co.jp/tcn/eng/eng/new/010.htm
書込番号:12594625
1点

>地デジの宇都宮局とNHKと民放は東京タワーと
物理チャンネルは一緒でもリモコンのチャンネル
は一緒なので
地デジの宇都宮局とNHKと民放は東京タワーと
物理チャンネルは違ってもリモコンのチャンネル
は一緒なので
それと書くの忘れましたが?東京タワーの場合
来年春に放送大学を除き東京スカイツリーに
NHKと民放とMXTVは移設されるので来年に
アンテナの角度調整がもしかすると必要かも知れません。
書込番号:12594694
0点

リークリスマス様、たびたびの解答有難うございます、早速各部材を確認しながら、私どもの地域にマッチしたものにしたいと思います、またこまったらご教示お願いします。有難うございます。
書込番号:12596444
0点



テレビブースター・アンテナブースター > マスプロ > UBCB33H
UBCB40H と UBCB33H との違い教えてください。40dbか30dbに電波を増幅?するのかな
と思うのですが。デンキオンチで何を買ってつければ地デジが鮮明に写るようになるのか
分かりません。高い品を買えばよいのかそれとも無意味なのかも分かりません
皆さんのアドバイスをお願いいたします。
0点

利得が違いますね。
地デジということですんで
UB33NとかUB40Nで良いのでは?
書込番号:12578969
2点

スレ主さんの受信状況や、アンテナ信号を何分配するか等でお勧めは変わってきます。
必要以上に利得が高いブースターを使用することによる悪影響も有りますので。
書込番号:12580707
2点

回答ありがとうございます。テレビの台数及びBSも視聴するかによっても選ぶ機種が
変わってくることが分かりました。現状テレビは2台BSと地デジを視聴します。今まで
電波障害地区ということで共同受信でした。自分でアンテナを立てたのですが、家庭内
配線の影響で電波が弱くなっているらしくブースターを設置したいと考えています。
改めてアドバイスお願いいたします。
書込番号:12581870
0点

マスプロのUBCB33HかDXアンテナのGCU33L1
で良いのではないですか?少し値下がりした
GCU33L1で良いでしょう。
http://www.maspro.co.jp/new_prod/ubcb33h/index.html
http://kakaku.com/item/K0000159889/
http://www.dxantenna.co.jp/newpro/08/ecobooster/ecobooster.html
http://kakaku.com/item/K0000052864/
書込番号:12582972
2点

皆さんの貴重なご意見ありがとうございました。
本日マスプロ電工UHF・BS・CSブースターUBCB33Hを購入しました。発注しただけですので
取り付けした際は、後日談として報告したいと思います。
書込番号:12591311
0点



マスプロのブースターVUBCB40Nを使用し、地デジ・BS/CSを混合して引き込んでいます。
BS/CSアンテナの電源供給はブースターVUBCB40Nで行っているため、テレビやレコーダーなどからBS/CSアンテナへ15Vの電源を供給する必要がありません。
このような場合、テレビへ接続するのに分波器(VU/BSセパレーター)の代わりに2分配器でVU端子とBS/CS端子へそれぞれ接続しても問題ないでしょうか?
テレビから電源を供給する必要がないですし、手持ちの分配器で試してみたら問題なく映るのですが、あとあと故障でもするくらいなら、分波器をけちってもなーと思って質問させていただきました。
見識のある皆様、よろしくお願いいたします。
4点

損失の少ない分波器の使用をお勧めします。
書込番号:12368435
4点

分配損失が出るだけで、映ってるなら問題は無し。
電波が弱くてノイズが出るなら別だけど。
さらに分配したくなった時に分波器を買えばよいかと。
書込番号:12368522
4点

TWINBIRD H.264 さん今晩は。
早速のアドバイスありがとうございます。
そうですか損失が違うんですね。試してみたら問題なく映るので(デジタルだから映る分には綺麗なんでしょうけど)、機器に負担がかからなければこのまま使っちゃおうかと思ったんですが、週末にでもセパレーター買ってきます。
それまでは、このまま使っちゃいます。そんなに長い時間見れませんしね。
書込番号:12368532
1点

zipzipzap さん今晩は。
>分配損失が出るだけで、映ってるなら問題は無し。
アドバイスありがとうございます。当分見てみてから考えます。
機器に負担がかかるのかが心配だったもので。
書込番号:12368568
0点

その後、BSデジタルで映らないチャンネルが時々あったため、マスプロのセパレーターSR2-Pを購入しました。
しかし、それでも安定しなかったため、原因を調べていたところ分配器が古いもので怪しかったので、BSデジタル対応のものに交換しました。
現在はBSどころかCSまでバッチリ綺麗に映っています。
元々6分配しているのに、寝室ではそれをさらに2分配しています。その2分配の分配器が10数年も前の古いものであったため、周波数の高いところの減衰が大きかったのでしょうね。
これで年末年始が快適に過ごせそうです。
書込番号:12416387
0点



家のテレビも地デジ対応になり、BS(110°CS対応)も見れるように配線をしましたが、
どうやらCSの受信レベルが弱いようでブースターにて対応したいと考えています。
ただ、メーカーのページを見ても周波数1000〜2610位対応と書いてあっても
スカイパーフェクTV!未対応やe2未対応、不明記などがありどれを買えばいいのか分かりません。
それに値段も安いものから高いものまであるもので…。
<現状>
・ブースター マスプロ VUBA31
・8分配器 DXアンテナ 8DA1(10〜2610MHz対応)
・BSアンテナDXアンテナ DSA-456K
・混合器 DXアンテナ MCM-211-B2
<希望商品>
@e2対応(せっかくBS・CS110°対応アンテナなので…)
AスカイパーフェクTV!対応(将来的に増設予定 〜2610MHz以上希望)
B家で8分配で使用しているので30dB型以上希望
Cタイプは共同受信タイプ・混合器タイプ・卓上タイプ・ラインタイプなんでも可
希望が多くて申し訳ありませんが、希望に副うものがあれば教えていただけると助かります。
また、こんな商品もあるよと教えていただければ幸いです。
0点

ブースターは8分配もしているので家庭用屋外型UHF,BSブースターを選んでアンテナ直下につけたほうがよいと思います。
UBCB33N,GCU33L1等
ただし、もしアナログ時代からBSを受信していてパラボラアンテナやブースターがそのままならパラボラアンテナの問題の可能性のほうが高いと思います。
古いパラボラアンテナだと110CS受信がうまくいかない可能性が結構あります。
ブースターはUHFに関してはともかく、BS,CSに関してはアナログ時代のものが結構そのまま使える場合が多いです。
次にスカパーHDは、地デジやBS等と混合して一本のケーブルで送ることはできません。
よってスカパーHD,地デジ,BS用とを兼ねたブースターはありません。
書込番号:12390606
0点

一般的アンテナ接続例
UHFアンテナ・BS/CSアンテナ
↓ ↓
UHF/BS/CSブースター増幅部
↓
ケーブル
↓
ブースター電源部
↓
保安器(CATV部材)
↓
ケーブル
↓
分配器
↓
分波器
そのアンテナは110°CSに対応しています。
スカパー!HDは一般家庭での混合はできなくはないがコスト的に困難です。
書込番号:12390806
0点

早速のご返答ありがとうございます。
ハブハブ1696の提案されたUBCB33N,GCU33L1等を試したいと思います。
TWINBIRD H.264の言われたとおり、配線してみて改善できるか
頑張ってみます。
お二方ありがとうございます。
書込番号:12395363
0点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > GCU33L1
初めまして。
遅ればせながら地デジ環境を導入中です。
2世帯住宅に住んでおりまして、1階と2階のアンテナの引き込みが別々になっています。
現在は、
アンテナ
↓
UHF・BSの混合機
↓
分 配 機→1階の引き込み
↓
2階の引き込み
の様になっていて、卓上のブースターをそれぞれの階で使っています。
この製品の導入を考えているのですが、マニュアルでは、給電部の後に
分配機を入れるようになっています。
できるだけ現在の配線と同じようにしたいと考えているのですが、
ブースターの出力端子と給電部の間に分配機をはさむことは可能でしょうか?
ご存じの方がいらしたら、ご教示下さい。
よろしくお願いします。<(_ _)>
0点

UHF ANT BS ANT
↓ ↓
ブースター増幅部
↓
分 配 器→1階の引き込み→ブースター電源部→TV
↓
2階の引き込み
上図のように接続します。
混合器は不要になります。ブースターにUHFとBSの別々の入力端子があります。UHFとBSを混合した状態での入力はできません。
ブースター電源部は1階でも2階でも構いませんが、必ず、分配器の電流通過端子側につながっている階の方に、ブースター電源部を入れてください。
現在BSを受信されているようですから、分配器は電流通過型のものになっているはずです。
全端子電流通過型の場合は、1階2階どちらに電源部をつけてもいいですが、1端子電流通過型の場合は通過端子側に電源部をつけます。
書込番号:12371129
1点

はなおかじった2さん、早速のお返事
ありがとうございました。
明快なお答えで、よく分かりました。
ついでと言っては何ですが、もう一つご教示下さい。
引き込んだ後の屋内の配線についてですが、
各階ともに主な部屋の壁にアンテナ端子が出ています。
この壁のアンテナ端子に給電部を接続すればよいので
しょうか?
(引き込んだ後にも分配機があるはずですから、
どの部屋のアンテナ端子が、電源を通すかを調べ
なければならないと言うことでしょうか?)
よろしくお願いいたします。<(_ _)>
書込番号:12371252
0点

一般的アンテナ接続例
UHFアンテナ/BSアンテナ
↓ ↓
UHF/BS混合ブースター
↓
ブースター電源部
↓
保安器(CATV部材)
↓
分配器
↓
分波器
書込番号:12371333
1点

現在、卓上ブースターを使用されているわけですから、少なくとも卓上ブースターをつないでいるアンテナコンセントのどれか一つ、あるいは全てのコンセントが電流通過になっています。
そのコンセントに電源部をつないで地デジ及びBSが映るか、各コンセントで調べます。
最初に調べたコンセントでOKなら、ほかのコンセントは調べる必要はありません。
未使用のコンセントは最初から調査対象外です。
このチェックのために必要なものは1m程度の短いケーブル1本あればできます。時間も1時間もかからないと思います。
書込番号:12371918
1点

電源部の増幅部側端子に繋ぐケーブルは、何でもかんでも適当なアンテナコンセントに繋がない方がいいですよ。
その端子からブースターやBS/CSアンテナ用の15V電源を供給していますから、壁内でどこへどう繋がっているか分からない端子に繋いで、15V電源を必要としない機器に電気が流れると、その機器が壊れてしまうかもしれません。
説明書にも増幅部と電源部の間に「途中に通電型機器以外は絶対に挿入しないで下さい」と書いてあるはずです。
ですからブースターの電源部は壁内配線の手前に取り付けて、ブースター⇔電源部で分配する場合は、例えば1端子通電型の分配器を使用する方がいいです。
またこのブースターは家庭用ではないですか?DXアンテナとは違う別メーカーの方ですが「共同受信用ではない家庭用ブースターに卓上ブースターを繋いではいけない」と、どこかで書いていました。一応このブースターを使用するなら卓上ブースターの使用は止めた方がいいです。
書込番号:12372235
1点

このブースターを導入するに際して、卓上ブースターは当然すべて撤去することになります。
通電コンセントを調べる時も、卓上ブースターを撤去して、新しいブースターを取り付けてから調べます。
調べるコンセントもすでに書いているように、卓上ブースーターがつながっていて、元々15V電源を供給していたコンセントだけですから何も問題ありません。何でもかんでも手当たり次第にするのではありません。
また他の機器が壊れることもありません。現状のアンテナケーブル配線で正常に受信できている上に、配線自体をやり直すわけではありません。分配器を使わずにケーブルの線を直結でもしていない限り壊れることはないです。
分配器自体が15電源の不要な機器に電流が流れないようになっています。非通電端子から入力端子や他の出力端子に電流は流れませんし、通電端子からは入力端子以外には電流は流れません。
書込番号:12373456
1点

あ、申し訳ないです。スレ主さんへ注意を促す意味で書いたのですが、はなおかじった2さんへ向けて書いたのではありませんので誤解の無いようにお願いしますね(汗)
書込番号:12373579
1点

訂正です。
卓上ブースターについてですが、卓上ブースター自体から15V電源供給しているのではなくて、テレビやレコーダーから15V電源を供給していて、卓上ブースターはその電源を通過させているだけです。
したがって、新しいブースターに交換する際はテレビやレコーダーからの電源供給をしないように設定変更してください。
その後のアンテナコンセントの調べ方については、すでに書いた通りです。
書込番号:12373993
1点

みなさま、沢山の情報をありがとうございました。
まずは、ブースターを注文するところから始めなければ(^0^;)
BS受信機器の15VDCの状況を確認した後、皆様のドバイスを参考に
給電部の取り付け位置を探って行こうと思います。
ご教示いただいた皆様。ありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:12377748
0点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > U20L1CB
U20L1CBの駆動電流は0.03Aなので全通電分配器でTVのBS電源で駆動できそうですがどうでしょうか? BSアンテナの駆動電流は0.1A前後のようです。教えてください。YAGIのブースタは駆動電流は0.02AでBS電源で駆動できます。宜しくお願いします。
0点

これは地デジ用のブースターです。
BS/CS用ならDXアンテナでCS-314-B2があります。
書込番号:12309038
0点

早速アドバイス有難うございます。私の書き方が良くなかったようです。TVのBS用15Vを全電通分配器でこのブースターとBSアンテナに供給して、このブースターに付属の専用電源を使わずに地デジ電波をブースト可能か、教えていただければと思いました。BS 地デジの配線を簡単にしたいので。TVには分波器(片側電通)でつなげばよいと思います。
書込番号:12309526
0点

UHFアンテナ----U20L1CB----混合器----分波器----地デジ端子
(ブースター) | |
BSアンテナ-------------------+ +-------BS端子
上図のように配線すれば可能でしょう。
混合器には、DXアンテナのMCM-211を使用するとBSアンテナとブースターの両方に電源供給できます。
複数のTVに分配するには、混合器と分波器の間に全通電分配器を入れるといいでしょう。
書込番号:12313814
1点

返信遅くてすみません。ご提案の構成でテストしました。旨く行きました。BSの電源でこのブースタは駆動できます。お陰で分配器 分波器 混合器の違いもよくわかりました。
有難うございました。
書込番号:12335572
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビブースター・アンテナブースター
(最近10年以内の発売・登録)





