
このページのスレッド一覧(全265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
816 | 49 | 2025年5月3日 10:53 |
![]() |
1 | 0 | 2025年5月2日 16:20 |
![]() |
1 | 3 | 2025年1月14日 21:13 |
![]() |
0 | 0 | 2024年12月5日 13:12 |
![]() |
1 | 6 | 2024年7月27日 16:22 |
![]() |
2 | 1 | 2024年7月2日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > CU43AS
使用開始から15カ月で突然、電源部(PSH20S)が壊れました。
念のため分解してみたところ写真朱丸部のQ002という部品が破裂していました。
再度、同じものを購入して再発しないか心配です。
53点

>再度、同じものを購入して再発しないか心配です。
メーカーに報告すべきでは。
アンテナ同軸ケーブルの加工が悪くショートした可能性もあります。
現物全てを保存してメーカーに相談すべきかと。
相手にされないなら
マスプロや日本アンテナを選択すべきでしょう。
書込番号:24320252
12点

>アンテナ同軸ケーブルの加工が悪くショートした可能性もあります。
TV入替のため未接続のアンテナケーブルがあったので、そこでショートしたのかもしれません。
一概に製品不良とも言えないので今回は同製品を再購入したいと思います。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:24322941
10点

同じくPSH20Sが突然死しました。ケーブルも触っておりません。
約三年で壊れる電気製品に当たったのは初めてです。
PLランプが消灯していたので、以前使っていたブースター用電源を接続したらテレビは映るようになりました。
書込番号:24403797
20点

同じくPSH20Sが1年5ヶ月で故障しました。
DXアンテナのWebサポート(チャット)では、CU43ASはまだ販売されているのに、買い替えはPSH20SでなくPSH25Sを提示してきます。
https://qa.dxantenna.co.jp/faq_detail.html?id=2518&category=&page=1
一応修理も対応していて修理代は下記を提示してきます。
修理基本料 4100円から
パーツ代 2100円から
https://qa.dxantenna.co.jp/faq_detail.html?id=2541
DXアンテナのカスタマーセンターに電話しましたが、1年保証なので有償修理になるとの事でした。電源部に問題あるのでは?との問いに、問題になる程の不良は発生していないとの事でした。(皆さん泣き寝入りしているだけでは?)
5千円ちょっとでブースター+電源なのでとても修理に出す気にはなれません。
その後分解してみました。Q001(MOSFET D2N60A)部の紙基板両面が変色していました。部品が手に入ればその内交換だけしてみたいと思います。
今までブースターは何台も買ってきましたが、こんなに早く故障した物は有りません。二度とDXアンテナの製品は買いません。
書込番号:24420678 スマートフォンサイトからの書き込み
70点

年末年始の休暇中テレビが突然映らなくなり、調べたところPSH20Sというブースター電源部の故障が判明しました。
使用期間は1年5か月なので信じられませんでしたが、ネットで同様事例を調べ、本体を分解確認したところ、私の電源部も皆さんと同じ個所(Q002)が焼け焦げていました。
悲しいことに同時期にもう1台購入してそれは実家で使っていますが、同様の事象になる確率が高いのではないかと心配しています。
これだけ短期間に同様の事例が発生しているということは,完全な設計ミスと思うのですが、違いますかね。リコール対象とはならないのでしょうか?
書込番号:24525445
42点

昨日私のところも突然地上波もBS・CS全チャンネル視聴できなくなり、電源部をみるとパイロットランプが消灯していました。
なんとなく電源部の型番で検索してみたところココに辿り着き、もしや?と思い分解してみると皆さんと同じようにQ002が焼損していました。
現行では電源部の型番も変わったようですし、このあたりに設計不良でもあるのでしょうか…。
とりあえずテレビから電源を供給して一時しのぎをしています。
代わりとなる電源部の存在や問い合わせ結果、大変参考になりました。
書込番号:24528865 スマートフォンサイトからの書き込み
28点


アンテナを設置して2年弱にして、昨日突然テレビが映らなくなりました(E202)。
ブースター電源部のランプが消灯していたため品番で検索したところ、こちらにたどり着きました。
結局点灯することがなかったので分解してみたところ、皆さんと同じようにQ002部品がショートしていました。
増幅部と電源部は同じメーカーの物が良いのかと思い、改めてPSH20Sを購入してしまいましたが他所の物でも良かったのでしょうか?
書込番号:24687254
26点

メーカーは決して動作保証しないでしょうけど、必要な電波信号を通しつつ電力を供給するだけですから、どこのやつでもいいんじゃないかと思います。
私はマスプロのものと迷いましたが結局DXアンテナの新型番のものを取り寄せました。また壊れたらマスプロ製にします。
書込番号:24687269 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

また同じ症状で交換ですわ
火事でも起きない限り
DXは無視ですかね?
WEBの価格も跳ね上がったし
やっぱりマスプロにしようかな。
書込番号:24786769
31点

突然アンテナが受信しなくなり、うちも3年半でQ002がショートしていました。。急ぎで交換する必要があったので、ブースターごと他社の物に変えました。
まだ問題ない方も、ショートする前にPSH25S(後継機種)に変えておいた方が安全かと思われます。ご参考までに。
書込番号:24789580 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


今朝7:30頃からテレビ画面に受信できません。(E202)が表示され見れなくなりました。2台のテレビが同じ症状だったので、アンテナかブースターの故障を疑い、DXアンテナHPのトラブルシューティングよりPSH20Sの故障と断定。(緑色のLEDが点灯しない)分解してみると、Q002とD005の部品が破損してました。カバーにはみなさんの写真と同じような焦げ跡あり。アンテナ設置工事をしてから21ケ月しかたっていないのでビックリです。交換修理するためPSH20S(安い)とPSH25S(高い)のどちらにするか迷いましたが、不具合が改善されていると信じてPSH25Sを本日注文しました。2年以内に再発したらまた投稿しますネ。メーカーさんには不具合発生状況(改善状況)を公開して欲しいです。
書込番号:24804088
23点

私も同じ症状で壊れました。Q002が焼け焦げました。また、R001の部分の基板が焼けて変色しています。2020年7月購入です。ぴったり2年でした。皆さんと同様に焦げているのですから、火事になるおそれもあったと思います。PSEマークをつけいてる製品ですから、このように多数の事例が起きることは、あってはならないことです。メーカーが対応しないなら、しかるべき対処を考えみます。
書込番号:24837253
29点

私も本日急に映らなくなり、調べてたらここにたどり着きました。
また、自分以外にもこんなに多くの方がいることに驚きました。
天井裏に設置して置いたので、焦げを見てゾッとしました。
メーカー側も早く対応してくれるといいのですが、、、
書込番号:24842731 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

我が家も先日同じ機器が故障しました。
2018年の3月設置なので5年くらいの耐久期間でしたので皆さんよりは長めでしょうか。
この書き込みを見つける前に同様のブースター電源買ってしまったため、ハズレ品だと、また近いうちに同じ事が起こるかと思うと不安で仕方ないですね。。。
書込番号:24880762 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

うちも皆さんと同じくQ002が焼け焦げました。
2020年6月購入なので、2年4か月でオダブツです。
ここまで同じ部位が壊れるとか、設計に問題があるんじゃないかと勘繰りたくなります。
ヒューズがついてるのに、ヒューズが無事でチップが焼損するとか、なんなの?って言いたくなります。
書込番号:24976492
17点

同じく故障しました。
家中のテレビ(地デジ、BS共に)が映らなくなり、ブースターかな?と確認したところPSH20Sのランプが付いておらず、型番で検索してここにたどり着きました。
壊れてすぐだったからか、とても焦げ臭い匂いがあり、分解したところ皆さんと同じ壊れ方でした。
DXアンテナ社のカスタマーサポートに電話し、これ火事になると思うんですけどと申し出たところ「特にリコールや不具合の情報は無いですけど何か?」と言った感じでまともに取り合ってもらえませんでした。
これ、放っておくと本当に危ないと思うので消費生活センターに連絡しようと思います。
書込番号:24977000 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

私も新築に付いていたアンテナブースターが引き渡しからちょうど3年で壊れました。 壊れた瞬間はバチンという異音がしてテレビが映らなくなりました。これは設計に問題があるのでは?と思います。 ハウスメーカーのサポートに連絡したら無償交換でしたが、また同じ型番のが取り付けられていたのでいつ壊れるのか心配です。
書込番号:24977016
15点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > CU43AS
皆様と同じくPSH20が焼損しました
テレビが突然映らなくなり、テレビの裏を見たところ、焼損する瞬間(内部がピカッと光った)を見ました
分解したところ皆様とまったく同様な焼損状態でした
後継機種のPSH25Sに改善が織り込まれているか不明なため、口コミにあった社外品の電源アダプタ(FE-TPI-SET2)を早速注文しましたが到着するまでテレビが使えないので、
テレビのBS、CSアンテナ電源供給をオートからONに変更したところ、BS、CSアンテナ用の電源で地デジブースターに電力供給ができるようになりました
焼損したデバイスの製造不良か設計ミス(常時電源ONという条件でのマージン不足)だと思います
ひどい製品です
ブースター本体が故障すると交換は業者に頼むか落下するリスク覚悟で屋根に上らないといけないのでブースターはあと5年は活きていてほしいです
1点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > BU433D1
価格コムのレビューや口コミで、CU43ASと言う地デジ.BS/CSのブースターの電源ユニットのPSH20(定格:15V 0.5A)が壊れまくっていると書かれています。
同じ電源部を採用しているこちら製品のレビューや口コミには、そのような書き込みが有りません。
やはり、ブースター部の消費電流の違いなんでしょうかね?
この製品はUHF専用品なので、消費電流は少ないです。
CU43AS(UHF:0.1A、CS/BS:0.27A 計0.37A)、BU433D1(UHF:0.1A )
うちの電源のPSH20も2017年製なのでちょっと心配になり、メルカリで中古のブースター電源を入手予定です。
0点

よく書き込み見ますね。
自分は家電を買う時、口コミは見ませんね。
だって故障の話って、近所の知り合いの話しならまだしも、知らない人の口コミって、信憑性あるか疑問ですが。
大量生産の工業品で、不良品が多い時にあるリコールでの対応はホームページや、購入店から連絡があるでしょう。
でも少ない数はメーカーは公表していません。
それなのに、この製品はやめようかと思うのですか。
そう思えばやめればいいだけです。
ブースターやWi-Fiルーターなどは、近年頻繁に起きる落雷でも、動作不良になることがあります。
近くの電柱などに落ちると、高めの電流が流れ、家電がおかしくなることもあります。
家のブースターも10年持たず、20数年の家ですが今3台目です。
こればかりはしょうがないでしょう。
短命だからといって、メーカーの品質の問題とは言い切れない側面もあります。
書込番号:26029523
0点

>MiEVさん
コメントありがとうございます。
確かに電子機器が電源サージで偶発的に壊れたりすることは存じています。
特にメタル有線電話だった頃は、雷の誘導雷でローカル給電された有線通信機器である電話機やISDNルーターが壊れることがありましたね。最近は有線電話を使わなくなったり、光化が進んだのでなくなりましたけど。
ただ、数年でこの電源部のみ、次々壊れているという話を多方面から入ってくると、電源の部品が弱いと推定します。
価格コムのスレッドを見ると部品番号Q002という同じトランジスタが焼損しているとのことです。
PSE(電気用品安全法)対応機器である電源が、これではまずいと思いますね。
この電源部の不良の情報に関して、私の動向は以下の流れなのですよ。
(1)アンテナ工事屋さんからの情報を入手
多くの顧客の電源を交換対応して大変(現在進行形)である。DXアンテナは製造・設計不良は認めないが「2016〜2021年4月までの製造番号がアルファベットの次が0、1、6、、7、8、、9の数字のやつが壊れてる」という情報はくれたらしい。当然DXアンテナのブースターの採用は止めた。
(2)自宅のDIYしたTVブースターの電源部の型番や製造番号(M7*****:2017年製)と合致
(3)ネットを調べるとAmazonや価格コムのレビューで故障例(基板の部品焼損の写真など)が多数あり。個人や他のアンテナ工事屋さんのページにも記事あり、コンデンサメーカのニチコンが電源部のOEM元との情報あり。
(4)他のブースター用DC15V 0.7Aの電源部を入手予定。
うちのは、5年ほど壊れていないのですけど、UHF専用のブースターで使っているので消費電量が少なくて、過電流にならないのかもしれませんけどね。
書込番号:26030297
0点

本機(BU433D1)のレビューでも電源が故障したという方がいたので、故障のリスクを考えて、メルカリで中古の12V 0.7Aのブースター電源を入手して、自分で交換しました。
うちの電源のPSH20は壊れていません。PSH20は捨てずに持ちますが、焼損する可能性のある物はとりあえず撤去です。
書込番号:26037165
1点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > CU43AS
2021年2月にアマゾンで5,255円で購入し設置。
2024年12月に電源部(PSH20S)が故障。
こちらの口コミにも同様の事案が多数投稿されているが、電源部のPLが消灯していたため内部を確認してみると写真にあるように焦げていた。
ブースターは天井裏など、人の目につかない手の届かないようなところに設置されていることがあり、これが元で火災に発展する可能性もあったのかと思うと恐ろしい。
テレビの分配器やブースターは、前述のとおり一度設置したらほぼ故障することなく使用できるというのが通例だと思っていただけに非常に残念。
これだけ同様の事故が発生しているのにDXアンテナは何も対応しないのだろうか。
代替品として日本アンテナのブースターにリプレース。
0点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > CU38AS
今回、一部チャンネルの電波が不安定なので、新設してみました。
かなり改善されて良かったのですが、ちょっとわからない事があるのでわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
現在、2部屋にTV1台ずつと、ブルーレイレコーダー1〜2台ずつ、PS5など繋げて使用しておりますが、ブースターの電源を繋いでいるので、他のデバイスのアンテナ電源はOFFが好ましいと思って、全てのアンテナ電源をOFFにしてみたところ、衛星放送が映らなくなります。
再び、アンテナ電源をそれぞれオートまたはONにしたところどのデバイスでも映るようになります。
説明書には、OFFにするように記載がありましたが、なぜなのでしょうか?
0点

各部屋に分配する分配器が全端子通電型ではなく
1端子通電型なのではないでしょうか?
https://www.dxantenna.co.jp/antenna_papa/bunpaiki/
書込番号:25826206
0点

理想は
アンテナー直下にブースター本体ーブースター電源ー全通電分配器ー各部屋のTV
であればテレビ毎にBS電源入れなくても大丈夫です。
書込番号:25826243
0点

>junsanさん
> ブースター電源とデバイスのアンテナ電源
BSアンテナ→分配器→ブースター→TV となっていませんか
書込番号:25826278
1点

今はねブースターの電圧は統一されているので全てオンでも大丈夫です。
昔は電圧が違った物がありそれを接続すると…
書込番号:25826289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>説明書には、OFFにするように記載がありましたが、なぜなのでしょうか?
ブースター本体で使っている電源をブースター電源部「以外」の機器が供給している状態だから、かと。
ブースター本体を繋いだ壁ジャック〜同電源部までの間に入っている分配器を確認しましょう。
何処かの分配器で「電流非通過」な口に繋がっている気がします。
あるいは逆に、
お使いの個々のテレビやレコーダーの給電機能を一つずつオフするかコンセントからプラグを抜くかしていって、どれをオフすると家中のテレビが映らなくなるかを突き止める→そのテレビ/レコーダーの直上流にブースター電源部を繋ぐ、もアリでしょう。
そのテレビ/レコーダーからブースター本体までの経路だったら「電流通過」な繋ぎになっているのは確かですから、そこにブースター電源部を割り入れるのが安直且つ確実、屋根裏?壁の中?を調べ回る手間は省けます。
お試しを。
書込番号:25826292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
>麻呂犬さん
>湘南MOONさん
>グリーンビーンズ5.0さん
回答有難うございました。
書き忘れておりましたが、ブースターは、アンテナ直後に取り付けております。
電源供給部は、メインのラインに取り付けました。
一応、関係の無い部屋の電源供給は、関係無いとは思いましたが、オフ・オン・自動と試しました。
メインのラインでの各デバイス電撃をオフにすると最初は映ってますが、しばらく経つと映らなくなるので、念の為オンの状態で使用しております。
書込番号:25827334
0点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > CU43AS
皆さんとまったく同じ状態です。
同じところの素子が破裂していました。
朝急に映らなくなったので、家族中大騒ぎでした。
全禄TVなので、4時までは完璧だったのです。
設計ミスですね。
1点

ガレージパパさん
ここ数年、同じ様な報告をよく見るのですが、故障にあった皆さんがご自身で選ばれて設置したのではなく、業者がこのブースターを選択して被害にあっているのでしょうか。
ブースターの設置場所は屋外型と屋内型があり、防水仕様の屋外型は価格も高く、同じ機能で安く済ませるなら屋内型を選択すると思います。
屋内型を設置するのに屋根裏に設置する例がネットで見られますが、屋根裏のアクセスが良いのか、浴室の天井裏に設置する画像を見ます。湿気が高そうな場所に設置するのが問題なのでしょうか。
単なるブースターの設計の問題なのか、設置場所なのか。
自身でアンテナを設置するユーザーなら、問題は見つけられそうですけど。
書込番号:25795004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビブースター・アンテナブースター
(最近10年以内の発売・登録)





