
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年10月23日 18:30 |
![]() |
5 | 6 | 2012年8月11日 11:55 |
![]() |
0 | 1 | 2012年7月26日 08:53 |
![]() |
1 | 4 | 2012年7月24日 23:44 |
![]() |
1 | 5 | 2012年6月21日 12:36 |
![]() |
21 | 28 | 2012年6月13日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビオプション > ルックイースト > Zuiji ZS3DGPR01
「鼻当て」の部分を見る限り厳しい感じが..._| ̄|○
この手の製品って「眼鏡の上から」も想定していると思っていましたが、
こういう製品も有るんですね(^_^;
製品説明で「眼鏡の上からでもかけられます」という一文は重要かも...m(_ _)m
書込番号:15239979
0点

書き込みありがとうございます。
やっぱり無理なのでしょうね。
他にリーズナブルな物探します。(。-_-。)」
書込番号:15242411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビオプション > マクセル > ファミリーマックス VDR-NAS-1TB
現在、スカパーSDに加入しており、出張や旅行時には見ていない映画やドラマなどをUSBメモリに入れて、ホテルで見ています。HDコンテンツはPCでUSBやSDにダビングできないので、以下の方法を考えています。
ダブルチューナー、録画機能付きの物を購入をし、普段はチューナーのみで録画し、自宅で見るが、見ていないものを旅行時に持ち出したくなったと思ってください。
取扱説明書などを見ると、この機種はHD録画に使えるものの、チューナーからの移動には対応していない。が、レグザリンクは可能なので、チューナーからコンテンツをVardiaに移動してから、この機種に移動し、iVDR用のプレーヤーで見る。
もしおわかりの方がいたら、教えていただけたら幸いです。
また、IOの同じようなもの(HVR-AVS)でも、おなじことはできるのでしょうか?
0点

HDとはスカパーHDのことでしょうね。これから加入されるということと判断してお答えしています。
現在本機とHVL-AVR両方スカパーHD用に使っています。(実質全く同じものです)
パナ製スカパーHDチューナーからの録画は可能ですが、スカパーダビングには非対応です。(通常のRECBOXのみスカパーダビング可能)
本機はRECBOXの一種なので、本機からLANでのムーブは可能です。対応機種はパナと東芝機のほかシャープ機でも可能でした。また、iVDR-S用USBアダプタにもLAN移動可能(要PC)これとPCで再生も可能(これが安いし、持ち出すならこれしか選択肢は)。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/feature.htm#1
USBアダプタはIO-DATAの直販サイトで安く売っているときがあります(1980円だったかと、要会員登録とログイン)。250GBのiVDR-SカセットHDDも週末など時々安くなっています。(わけありセール)このサイト平日は高いですので。
(IOPLAZA)
http://www.ioplaza.jp/index.htm
今だとプレイヤーよりVDR-R2000買ったほうが良さそうですが。(500GBやR3000だと5000円キャッシュバックしてますし)
http://dvd.maxell.co.jp/ad_cp/vdrr3000cp/
(エディオンモデルというのも)
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/94608
書込番号:14910209
2点

書いているうちに撮る造さんからの書き込みがありましたが、せっかくなのでそのまま書き込みます。
FortLeeさん
> ダブルチューナー、録画機能付きの物
これは TZ-WR320P ですよね?
回答項目が前後しますが:
> チューナーからコンテンツをVardiaに移動してから、この機種に移動し、iVDR用のプレーヤーで見る。
この VARDIA というのは具体的な機種は何ですか?
スカパー!HD チューナーからスカパー!ダビングできるものは VARDIA シリーズにはなく、REGZA ブルーレイシリーズだけになっています。(スカパー!録画とスカパー!ダビングは別機能なので、スカパー!録画ができる機種であっても、スカパー!ダビングができるとは限りません)
なので、VARDIA と書いてはあるけど実は REGZA ブルーレイの対応機種であるということでない限りは、上記のダビング・ムーブはできないです。
なお、下記にも書いているように TZ-WR320P での録画を内蔵 HDD にするのではなく、LAN 録画 (スカパー!録画) を使って最初から VARDIA もしくは VDR-NAS-1TB に録画すれば、そこからさらに他の機器にダビング・ムーブすることは可能です。
> 普段はチューナーのみで録画し、自宅で見るが、見ていないものを旅行時に持ち出したくなった
この「持ち出したくなった」というのがどのくらいの頻度かによりますが、その機会が多そうなら、持ち出す可能性のある番組は内蔵 HDD への録画ではなく、最初から NAS への LAN 録画にしておくほうが VARDIA を経由する手間と時間が節約できると思います。
というのは TZ-WR320P から他の機器へのスカパー!ダビングは実時間がかかりますし、その後さらに VARDIA -> VDR-NAS-1TB (内蔵 HDD) -> iVDR-S カセットという 2 回のダビングが必要になります。(TZ-WR320P からのスカパーダビングを含めれば 3 回)
なお、VDR-NAS-1TB への LAN ダビング時には、直接 iVDR-S カセットにはできなくて、一旦内蔵 HDD を経由することになると思います。
それが、TZ-WR320P での録画を最初から VDR-NAS-1TB にしておけば、VDR-NAS-1TB での内蔵 HDD -> iVDR-S カセットのダビングの 1 回ですみますから、手間と時間がが大幅に節約できます。(同様のことは I-O Data HVL-AVS でもできます。DiXiM Digital TV for I-O Data が無料で使えるので、HVL-AVS の方がよいと個人的には思います)
ただ、TZ-WR320P で LAN 録画にしておくと、再生視聴する際に TZ-WR320P の内蔵 HDD に録画する場合に比べて少し使い勝手が悪いとは思いますので、どれを優先するかですね。
他の方法の可能性は、VDR-NAS-1TB や HVL-AVS ではなく、I-O Data HVL-AV (RECBOX) シリーズ + I-O Data RHDM-US/EX (iVDR-S USB アダプタ) という組み合わせにしておくという手もあります。
HVL-AVS は対応していないけど、HVL-AV (RECBOX) の方は TZ-WR320P からのスカパー!ダビングに対応しているので、内蔵 HDD 録画をダビング・ムーブできるし、その後パソコンと RHDM-US/EX を使って iVDR-S カセットにさらにムーブできます。(もちろん、TZ-WR320P から直接 LAN 録画することもできます)
ただし、USB アダプタを使うためにはパソコンが必要になるので、それがないと話が始まりませんけどね。
(VDR-NAS-1TB や HVL-AVS での内蔵 HDD -> iVDR-S カセットのムーブも、パソコンやテレビ等のブラウザから NAS にアクセスして操作する必要があるのですけどね)
書込番号:14910280
2点

撮る造さん、shigeorgさんありがとうございました。理解できました。
スカパーチューナーのHPをよく見たら、HD録画とダビングが全く別物でした。現在使用しているのは、RD-X9です。これはX9の番組表から直接に録画の設定をしてチューナーは何もいじらなくていいので、いまだにお気に入りで使っています。そして、PC経由でQNAPのNAS(DTCP-IP 非対応)に移して、ほかの部屋でも見ています。X9での録画が簡単で、また、PCで扱う時に何も考えなくていいのが、スカパーSDを離れられない理由でした。
TVやX9の地上波やBSの内容をブルーレイにするために、Dynabookを買ったのですが、ほとんど使うことがないので、ブルーレイレコーダーはいらないのではないかと思い、iVDRに目を付けました。
TV、RD-X9、IOのNAS(DTCP-IP 対応)の間で、ダビングは時々行っているので、時間がかかることは承知しています。持ち出す回数がそれほど多くないので、時間がかかってもできたらと思っていました。また、よく考えずにダビングの受け手になれるのではと考え、DVR-R2000とVDR-P200は買ってしまいました(もちろん500GBのカセットも)。
スカパーHDの導入時に、この機種かIOの物を買って、Regzaブルーレイは少し考えてみます。どうもありがとうございました。
書込番号:14910840
0点

FortLeeさん こんにちは
スカパーHDをRD-X9に録画した場合、USBアダプター(RHDM-US/EX)には直接番組LANムーブは出来ませんのでご注意を(RECBOX経由ならムーブ可能)。
iVDRへのスカパーHD番組移動にはHVL-AVRか本機が必要になりますね(通常のRECBOXだとLANダビングが1段階増えますので)。
スカパーe2ならVDR-R2000で簡単にiVDRに出来ますが、スカパーHDだと色々面倒ですね。
(『PCを使ったスカパーHDのDTCP-IPダビングは出来ないようです』)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13758794/
USBアダプタは、現在IOPLAZAのプレミアムアウトレットで1998円で売っていますが。
ログイン後、プレミアム・アウトレット> ハードディスク・SSD> 外付型ハードディスクとたどれば。
書込番号:14910970
1点

撮る造さん、さらに情報をありがとうございます。
USBアダプターは、カセットHDDと一緒に、amazonで買ってしまい、昨日IOプラザを見てショックでした。
自宅に着いたので、IOのHDDを見たら、HDL1-Gと言う古いもので、スカパーHD録画は可能なものの、ダビングが不可能でした。
また、マンションがスカパーの全チャンネルに対応しているものの、e2には対応してなく、管理規約でパラボラは付けられません。ケーブルテレビはHD画質のチャンネルは5000円以上するうえに、セットトップボックスが必要です。
消去法でスカパーHDになりました。
この機種か、HVL-AVSを買って、旅行が近づいたら、そちらに録画するのが良いようです。
いつもながら、情報を頂いた皆さんありがとうございました。
書込番号:14911145
0点

撮る造さん、shigeorgさん ご報告させていただきます。
昨日から期間限定ですが、楽天市場のIOPlazaでHVL-AVSが19800円で販売していたので、購入してしまいました。楽天のポイントが全部合わせると8%だったので、実質18200円ぐらいでした。
この機種で考えていたのですが、価格が変わらなかったので、HVL-AVSにしてしまいました。
カスタマーサービスでは、スカパーSDのようにコピーやダビングはできず、スカパーHDでは移動しかできないと聞きました。手軽さがなくなるので、いつHDに変更するかは未定です。しかし、IOの古いHDDにRegzaやRD-X9から移したコンテンツがあるので、カセットHDDにジャンルごとに整理できればと思っています。カセットHDDも500GB1個しかなかったので、さらに3個購入した。
お聞きした数日後に、タイムリーにわけありセールがあったので、このような結果になりました。お礼かたがた、報告まで。
書込番号:14921255
0点




補足します。
H5360BDにPS3を接続して3Dのブルーレイメディア
を鑑賞したいと思っています。
このメガネで見れそうでしょうか?
書込番号:14858140
0点



今日家電量販店で購入してきたのですが、
添付写真の赤く囲った部分にグリス状のものがしみ出しているように見えるのですが、使われている皆さんのはいかがでしょうか?
赤枠内のレンズ側の方も他の部分と若干色味が異なるように見え・・・
よろしくお願いいたします。
0点

添付写真がありませんが・・・
私のはそのようなものは一切見当たりません。
ウエットティッシュで拭きとって、メガネ拭きで拭いたら汚れが落ちませんか?
書込番号:14849343
0点

「画像をアップロード」ボタンを押してなかったというオチでした(汗
ウェットティッシュが手元にないので普通のティッシュ使ってみましたが
爪を立てながらやってもなかなか落ちず、むしろ付いているのが当然なのかと思ってしまう次第です。
話が変わりますが、部屋の明かりを消してこれ使ってると
眉間のところでチカチカ光っているのが見えるんですけどそういう物なんでしょうか?
書込番号:14852500
0点

よく分からないので私のも写真アップしてみました。
縁がテカっているところでしょうか?
こんなものだと思います。
>赤枠内のレンズ側の方も他の部分と若干色味が異なるように見え・・・
縁が透明色なので違って見えますね。
>話が変わりますが、部屋の明かりを消してこれ使ってると眉間のところでチカチカ光っているのが見えるんですけどそういう物なんでしょうか?
光るとは具体的にどのようなことですか?
クロストークのことをおっしゃっているのなら仕様です。
メガネの縁が光って見えますが、このことでしょうか?
これも仕方ないです。
前モデル(TDG-BR250)ならゴーグルのようなメガネなので、縁が光るようなことはありません。
書込番号:14852652
1点

k.i.t.t.さんおつきあいいただきありがとうございます。
自分の奴を何度か撮影してみましたが焦点がうまく合わず諦めました。
上手く表現できないんですけど気泡が入ってぐじゅぐじゅになっているような・・・そんな状態なのです。拭き取ろうとした結果最初よりも酷くなってしまっていますが・・・
こちらは性能的には問題なさそうなので気にしないことにします。
>光って見える
言葉が足らず申し訳ありません。電源ランプの緑の光になります。
フチが光るのはレンズ内を通って出てきているというのはわかりますので問題ないのですが、
部屋を暗くして映画視聴中で、なおかつ暗いシーンだと眉間のところで2秒に1回点滅しているのが見えてしまうのです。
映画を見るときは部屋を暗くして見るので気になってしまいまして・・・
書込番号:14852817
0点



箱の正面に「hard drive by HITACHI」のロゴ表記があるのでHGSTかと。
ちなみに他のメーカーのiVDR-Sカセットも全てHGSTです。(今のところは)
書込番号:14698015
1点

ヤス緒さん 有難うございました。
ジョーシンの商品説明に「生産国:日本」とあったので、自社生産に切り替えたのかと思ったのですが、これまでどおりHGSTなんですね。
いよいよIVS500Bとの違いが分からなくなりました。
書込番号:14698327
0点

>いよいよIVS500Bとの違いが分からなくなりました。
定価がIVS500Bより安いのに店頭価格はあまり変わらないので、利益率を上げた後継製品なのかもですね。
個人的にはiVDR-S規格(ロゴ)の製品でしたら、その時に一番安い物を選ぶのが吉かと思います。
(もちろんデザインで選ぶのもアリかと思いますが)
書込番号:14701381
0点

まとめ買いならマクセルの4個セットが安いですね。
書込番号:14701417
0点

wooo本体のHDDが満杯になっていることに気づかず丸2日間録画失敗してしまったので、iVカセット選びをしました。
今回はIOデータ500GB×2個パック+PCアダプタのセット(IVS-500X2.AB)に決めました、
子供たちに1個ずつ与えます。我が家ではTSX8で録画しているので一人分400時間になり、当面はこれで十分です。(このほか私が500GB2個を使っています。)
1TBカセットの価格も7-8ヶ月もすればこなれて来るでしょう。丁度不足する頃合いです。
皆さん有難うございました。
書込番号:14707166
0点



テレビオプション > マクセル > ファミリーマックス VDR-NAS-1TB
見当違いの質問でしたら、申し訳ないのですが、
いろいろ読んでも理解に乏しく、よろしくお願いいたします。
このVDR-NAS-1TBを購入することで、
WoooやVDR-R2000に録画してある番組をVDR-NAS-1TBのカセットへ移動できるのかどうか?ということをお教えください。
現在の環境は以下の通りです。これらをLANで繋いでおります。
WoooXP05(テレビ)(HDDと内蔵カセット搭載)
VDR-R2000(iVレコーダー)(HDDと内蔵カセット搭載)
IODATA RECBOX HVL-AV2.0(ネットワークHDD)
今は、WoooXP05やVDR-R2000を使用したiVDRカセットが増えてしまっており、整理をしたく思っています。
WoooXP05やVDR-R2000のカセット→VDR-NAS-1TBのカセットへの移動はネットワーク経由で容易に出来るのでしょうか?
もし出来るとしたら、その際の留意点などもお教えいただければ有り難いです。
よろしくお願いいたします。
0点

sole01さん こんにちは
VDR-R2000とVDR-NAS-1TBを使っていますが。
仰られている意味がよくわかりませんが、カセット内番組の入れ替えならVDR-R2000内部でも(カセットHDD⇔内蔵HDD)可能ですが。 わざわざネットワークを使う意味が無いです。
カセットから内蔵HDDに移動ながら「ジャンル分け」して、いろんなカセットHDDにダビングしなおすのは好くやっています。(これが一番速いです)
これは(見る)から(カセットHDD)選択して。
メニュー→ダビング→内蔵HDD→番組選択。で可能ですが
VDR-NAS-1TBもカセットと内蔵HDDで相互移動は可能。この場合コンテンツ操作画面(上段のコンテンツ移動)のためPCからアクセスする必要があります。(MagicalFinderというソフトを使うか直接アドレス指定して)RECBOXを使用されているならお分かりでしょうが。
VDR-R2000内蔵HDD→VDR-NAS-1TBの場合のみネットワークを使って番組を移動する必要があります。なお逆に方向でのダビングは不可能です(VDR-R2000はLANダビング受けが出来ない)
VDR-NAS-1TB内の番組によっては、PC内からでは「第何話」が確認できない場合もあるので、うっかり間違えて消す可能性もありえますが。
(VDR-NAS-1TB内蔵HDDに入れて置くなら、VDR-R2000で番組名を変更しておくのも)
無線LANの状態によっては、うまくダビングが出来ない場合はありえますが、その場合有線で試してください)
書込番号:14647056
1点

ついでに言っておきますとこの機種と同等品(この機種はIO-DATA、HVL-AVRのOEM商品)が安く売っています。(現在IODATAの直販で9980円です。まだ在庫あるようですが)
IOPLAZA(IO-DATA直販ショップ)会員登録するとプレミアムアウトレット→レコーディングハードディスクで上記画面が見られます。
https://www.ioplaza.jp/shop/customer/agree.aspx?affiliate=TOPLOGIN1
私もこれを買い足しましたが、別に箱や内部に問題なく新品でした。(着払い。中1日で届きました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169777/SortID=14644135/
本来アップデートしないとiVDR対応にならないのですが、買ってみるとアップデート済みでした。(私が買った時点ではセール中で8980円でしたが、9980円でも安いはず)
(HVL-AVR)
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-avr/feature.htm#0
書込番号:14647120
3点

撮る造さん
> 仰られている意味がよくわかりませんが、カセット内番組の入れ替えならVDR-R2000内部でも(カセットHDD⇔内蔵HDD)可能ですが。 わざわざネットワークを使う意味が無いです。
多分、内蔵 HDD を介するという手間をかけずに、「一度でカセット HDD から別のカセット HDD へ移動して番組を整理したい」ということじゃないかと想像していました。
私は VDR-NAS-1TB を持っていないので、取扱説明書を見て書き込みをしようと思ったのですが、VDR-NAS-1TB の取説が公開されていなくて、同様機種の HVL-AVR もしくは HVL-AVS の取説を見る限りは設定をすれば直接カセット HDD への LAN ダビングはできそうでしたが、VDR-NAS-1TB がまったく同じかどうか分からなかったので、使っていらっしゃる方の書き込みを待っていました :-)
で、VDR-NAS-1TB が HVL-AVR/AVS とまったく同じなら LAN から直接カセット HDD への移動はできるのだろうと思うのですが、おそらくは VDR-NAS-1TB ではカセット HDD のフォルダ指定 (フォルダへの整理) はできないのじゃないかと思っていたのですが、このあたりはどうなのでしょうか?
(カセット HDD 内でフォルダを使わなければ関係はないですが)
あと、ダビング元 (Wooo や VDR-R2000) で VDR-NAS-1TB 側の書き込み先 (内蔵 HDD かカセット HDD か) を指定できればよいですが、できないように思われるので、事前に VDR-NAS-1TB 側で「規定の書き込み先」をカセット HDD にしておく必要があるようです。
(RECBOX 類からのダビングだと相手機器内の書き込み先メディアを指定できるのですけどね)
書込番号:14647243
2点

撮る造さん、shigeorgさん
返信ありがとうございます。
説明が足りずにすみません。
そうなんです。
shigeorgさん
が書いてくださっているように、
「内蔵HDDを介さずに、カセット HDD から別のカセット HDD へ移動して番組を整理したい」ということでした。
撮る造さん
お書きいただいた方法
(内蔵HDDに録画した番組をカセットHDDに移動もしくは、カセットHDD→内蔵HDDを介してカセットHDDに移動)
は構造的にはわかっているのですが、
HDDが一杯になってしまったりしていて面倒な感じもあり、
出来れば多少コストがかかったり、ネットワーク経由だったとしても、
カセットHDD→カセットHDDへ移動できれば、とりあえずはスムースに整理できるかなと思ったのです。
撮る造さん
いただいた情報のIO-DATAアウトレット有り難いです。
こちらのHVL-AVRを購入してみようかと思いました。
ご呈示いただいたHVL-AVRの価格コムページも読んでみますが、
HVL-AVRに移動した番組をカセットHDDに移動することは出来るという理解で大丈夫でしょうか?
書込番号:14647447
0点

>HVL-AVRに移動した番組をカセットHDDに移動することは出来るという理解で大丈夫でしょうか?
問題ありません。コンテンツ移動でiVDRカセットへ移動出来ますが。
VDR-R2000から直接HVL-AVRに入れたカセットHDDにも移動できます。ただこれをやるとRECBOX的には、使い勝手が良くないので私はやっていませんが
あとVDR-R2000→VDR-NAS-1TBではカセットのフォルダ指定は出来ませんね。
実際の利用では、ためしに30分番組(2GB)を転送してみました。
VDR-R2000内蔵HDD→VDR-NAS-1TB(9分50秒ほど)カセットでも同様
VDR-R2000内蔵HDD→内蔵カセットHDD(2分弱)
この速度差を考えると、ネットワークを考えるより
1.新品(空いた)カセットHDDに、内蔵HDD番組を全部移して空にして。
2.カセット(A)→必要な番組を内蔵HDDに移動→カセット(B)と言った感じで(内蔵HDDを一時置き場にして)バケツリレー式にやったほうが絶対速いです。
書込番号:14647471
0点

sole01さん
> HVL-AVRに移動した番組をカセットHDDに移動することは出来るという理解で大丈夫でしょうか?
おそらく Wooo や VDR-R2000 から HVL-AVR のカセット HDD に直接番組をダビング・ムーブできると思います。
もちろん、一旦 HVL-AVR の内蔵 HDD に番組をダビング・ムーブしておいて、さらに HVL-AVR 内部の操作で内蔵 HDD からカセット HDD へムーブすることもできるでしょう。
HVL-AVR はファームウェア 1.65 を適用すると HVL-AVS と同じになるそうで、それ以後は HVL-AVS の取扱説明書を見るようになっています。
http://www.iodata.jp/support/info/2012/hvl-avr/
(注意なども書かれているので、一度このページも見て置かれるとよいと思います)
で、HVL-AVS の取扱説明書は以下のところにありますので、これも事前に入手して確認されておくとよいと思います。
http://www.iodata.jp/lib/product/h/4083.htm
特に、23 ページのカセット HDD への録画・ムーブを有効にするというところと、24, 25 ページの録画先を切り替えるというところが重要かと思います。
録画先をカセット HDD にしておけば、Wooo や VDR-R2000 からのダビングが直接カセット HDD に記録されるのだと思います。
で、一度消えてもいい (失敗してもいい) 番組を使って、どういう動作になるかを試してみるとよいと思います。
書込番号:14647486
2点

撮る造さん
> 2.カセット(A)→必要な番組を内蔵HDDに移動→カセット(B)と言った感じで(内蔵HDDを一時置き場にして)バケツリレー式にやったほうが絶対速いです。
確かにそうですね。速度差 (時間差) を失念していました。
ところで、我が家の VDR-R2000 では、「内蔵 HDD -> カセット HDD」の時間に比べて、「カセット HDD -> 内蔵 HDD」の時間の方が少し長いように感じるのですが (表示される予想時間などが違う気がします)、どうなんでしょうね。
正確な時間を計って比べたことがないので、あくまで「そういう気がする」という話でしかないですが...
まあそれでも、LAN 経由のダビングに比べれば速いのは確かでしょうね。(移動先のフォルダも指定できるし)
書込番号:14647508
3点

sole01さん もしHVL-AVRを購入されるなら
最初に、詳細設定でカートリッジへの録画を有効にしてください(HVL-AVRでは無効になっていました)
もし、直接iVDRカセットに録画するなら、(動画保存場所)も(カートリッジ)に変更を。
shigeorgさん
たしかにiVDR→内蔵のほうが若干遅い気はしていますが、そんなに差は感じていません。
他の機器のどんなダビング(USB含め)より圧倒的に速いですから。(東芝機のUSB移動は速い方ですが、それでもVDR-R2000に較べれば随分遅いです)
あと、内蔵HDD⇔カセットHDDだけの特権としてフォルダ丸ごと移動できるのも優位な点ですか。
書込番号:14647631
3点

撮る造さん、shigeorgさん
素早いご返信いただきありがとうございます。
画像も貼っていただいたので、よくわかりました。
バージョンアップでiVDRカセットにも対応するというのは非常に有り難いです。
この価格で購入できるならポチっとしてしまおうかと思ってます。
確かに、WoooやVDR-R2000の内蔵HDD→iVDR もしくは 内蔵HDD→iVDRのダビングのほうが圧倒的に速度がはやいですよね。
RECBOX HVL-AV2.0にダビングするのはネットワーク経由だと時間かかります。
動作音も結構しますので気になりますし。
あと、これがあると、RECBOX HVL-AV2.0に移動させてしまった番組を再度iVDRカセットに移動できるのは整理するうえで重宝しそうな気がしています。
(また何か見当違いなことを言ってたらすみませんが)
書込番号:14648348
0点

sole01さん
> あと、これがあると、RECBOX HVL-AV2.0に移動させてしまった番組を再度iVDRカセットに移動できるのは整理するうえで重宝しそうな気がしています。
実は、RECBOX 類 -> カセット HDD のムーブだけでよいのであれば、I-O Data RHDM-US/EX という USB アダプタを使うと、パソコンにこれを取り付けてダビング用ソフトを動かすと実現できます。
(Wooo や VDR-R2000 のカセット HDD -> 他のカセット HDD のダビングもできます。LAN 経由なので遅いですが :-)
お値段的にはその方が安いのですが、ただ私も同等品を持っていて使っていますが、やはりパソコンを動かしてダビングというのはちょっと面倒ですね。
あと、このアダプタがあるとパソコンでカセット HDD 内の番組を見ることもできるのですが (パソコン 2 台にまでインストールできる再生専用ソフトがついています)、これもちょっと使い勝手が悪く、私は結局他の場所での再生専用に iVDR プレイヤーを買ってしまいました。
書込番号:14648703
1点

>あと、これがあると、RECBOX HVL-AV2.0に移動させてしまった番組を再度iVDRカセットに移動できるのは整理するうえで重宝しそうな気がしています。
これは当然出来ますが、shigeorgさんご推奨のUSBアダプタのほうが1割ほど時間短縮できます。(同じサイトで1980円だったかと)
ただ特別な理由が無いとそこまですることは無いと思いますが。
※RECBOXから番組出すなら、一部だけでも(VDR-R2000+PC+外付けブルーレイ・ドライブで)ディスクに焼いたほうが整理に良い気もしますが。
(ブルーレイへの書込み)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13373793/
(私が使っているはこれですが、他にも色々あるようです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245711/
(内蔵HDDを空にして、1台iVDRカセットも空にすれば、バケツリレーが出来ます)
1.最初にVDR-R2000→HVL-AVRでLANダビングして内蔵HDDを空にする(同時HVL-AVRに番組が入る)。
2.カセットHDDをVDR-R2000を入れ番組を内蔵HDDに入れる。(カセットは空になる)
3.1台に空カセットを、もう1台に番組の入ったカセットを入れ、それぞれダビング。
(2台同時に使ってダビング操作すれば早く終わります)
うちでは(ドキュメンタリー)、(ドラマ)、(アニメ)など各カセットのジャンル分けして収納していますが。
最後に、VDR-R2000を使っているとカセットHDDを押込む癖がつきますので注意を。
HVL-AVR(VDR-NAS-1TB)はオートローディングですから一寸差し入れればカセットは吸い込まれていきます。(押込みすぎると故障の原因になるそうですので、ご注意ください)
書込番号:14649209
1点

読み返すと変なので、ちょっと訂正。
>※RECBOXから番組出すなら、一部だけでも(VDR-R2000+PC+外付けブルーレイ・ドライブで)ディスクに焼いたほうが整理に良い気もしますが。
(下記が正しいです。)
※RECBOXから番組出すなら、一部だけでも(PC+外付けブルーレイ・ドライブで)ディスクに焼いたほうが整理に良い気もしますが。
VDR-R2000からも直接焼ける、と言おうとして書き間違えました。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/feature.htm
書込番号:14650046
1点

撮る造さん、shigeorgさん
返信ありがとうございます。
PC利用のブルーレイ焼きは、あまり念頭なかったのですが、焼く際には検討してみます。
ブルーレイはDIGAなので、最初からブルーレイにする可能性がある時は、DIGAで録画しておくかムーブして焼くようにしてます。
でも、ブルーレイにしてしまうと見なくなってしまう感じで、iVDRのカセットは面倒くさがりの私にはちょうどいい感じもしてます。(^^;)
VDR-R2000のカセットから→内蔵HDD→カセットという方法も
カセットの番組をリストにするなどしてやってみようかと思っています。
そのほうが速いのでストレスは少ないですよね。
カセットはVerbatimの500GB4個セットを先日購入しましたので余剰はあります。
ところが、実は、在庫ありに油断していたら、先ほどみたらIO-DATAのが売り切れてしまってました。(+_+)
金曜日更新かと思っていたので、木曜日もう少ししたら遅くにチェックしてみようと思っていたのが間違いでした。
在庫ありだから週末に1000円下がるかな、などど欲を出してしまい見事に失敗です。かなり安いので、危ないことも覚悟はしてたんですが。
しばし様子を見てみます。
このたびは、いろいろとありがとうございました。<(_ _)>
それにしても、あぁ、1000円ケチったわたし、、日々の無駄使いを考えれば、、やっぱりちょっと後悔でした。
書込番号:14653002
0点

VDR-NASのことじゃない上に何度もすみませんが、
さきほどIO商品のアウトレットで、再度販売されたのですが、
ログイン後、何度、該当商品をクリックしてもトップページに戻ってしまうので、
???と苦戦しました。
Firefoxだとそのようになってしまうようで、IEでやってみたらOK(URL見て早く気づくべき)だったようで、また失敗です。(+_+)(>_<)
IEは未だ基本標準のようなので、IEで速攻試してみるべきでした。
で、冷静になってみると、スピードを重視して、
内臓HDD→カセット カセット→内臓HDD 内臓HDD→カセット
で整理してみようかと思ってます。
まぬけな報告で何度もすみません。
書込番号:14656254
0点

sole01さん
> さきほどIO商品のアウトレットで、再度販売されたのですが、
私もさきほど 20:30 ころにサイトにアクセスしてみたら再販されているのを見つけたのですが、すでに在庫が 0 になっていました。
限定 17 台だったそうですが、あっという間に売り切れたのでしょうねぇ...
> 内臓HDD→カセット カセット→内臓HDD 内臓HDD→カセット
> で整理してみようかと思ってます。
せっかく整理されるのであれば、フォルダをうまく使って分類して、番組視聴をする際に探しやすくされるとよいのではないかと思います。(番組シリーズごととか、番組の種別ごととか)
書込番号:14656357
1点

shigeorgさん
レスありがとうございます。
ちょっと悔しい思いをしてしまいました。
この価格だと試しに使用してみるには魅力的でしたので残念です。
もし遭遇して購入する機会があれば今度は購入したいと思っていますが(苦笑)
そうですね。
せっかく整理するのだから、リストを作って計画的に進めてみようと思います。
(どのカセットに何が入ってるかのところから始めないとですが)(^_^;)
で、内蔵HDD録画をデフォルトにして→あまり時間が経たないうちに必要に応じて該当するカセットに移していくという体制に持っていければいいんですが。
書込番号:14656448
0点

別の地方の方には情報の価値が無いかもしれませんが
本日、東京秋葉原のヨドバシアキバ(ヨドバシカメラ)2階HDD売り場で、HVL-AVRが9800円(ポイント10%)で売っていました。(ヨドバシ・ドットコムには表示なし)
もしかしたら、今後在庫処分用に、あちこちの量販店チェーンで目玉商品やゲリラ的に販売されるのかも。
書込番号:14656938
1点

sole01さん
> もし遭遇して購入する機会があれば今度は購入したいと思っていますが(苦笑)
可能性があるとしたら、来週の金曜日でしょうかね。(金曜日にプレミアムアウトレット商品が更新されるそうなので)
書込番号:14657038
0点

撮る造さん
返信が遅くなりまして大変申し訳ありません。
貴重な情報をいただきましてありがとうございます。
残1とのことでおかげさまで購入することができました。
・ファームウェアは旧バージョンでしたので更新して1.65にしました。
・以前の書き込みにもあったように、iVDRカセットの出し入れに結構大きい音がするのでちょっとドキっとします。
・カセットを入れて番組表示させた場合の反応が鈍かったりするのと、
1番のカセットで表示させた番組が2番のカセットを入れた際にもまだ表示だけは1番ということもあったりして、やや戸惑う面もありますが(昨日試しにやってみた時は1番のカセット表示が2番のカセットを入れてもずっと続いていたのです)、WoooとVDR-R2000とをうまく使用していこうと思ってます。
・USBR対応iVDR-Sアダプター(RHDM-US/EX)を持ってないこともあり、PC側でカセットの内容を画面で把握できたり作業できるのも結構ラクでして、フォルダ名の変更とかコンテンツ移動とかがやりやすいので、これはこれでいいかなと思いました。
・購入してみると、良くも悪くもいろいろ納得するものですね。
・なお、HVL-AVSになった後、PCのWeb上で設定する際にFirefoxでの不具合が出ましてIEなら滞りなくできましたので、設定時やコンテンツ移動などではIEを使用すべきかと思いました。
shigeorgさん
IOに問い合わせした際には、今後の予定はないとの返信でしたが、
多分、金曜日頃にはまた更新されるような気がしてます。
自分としては、当日買えそうだったのにFirefoxでアクセスできずに悔しい思いをしたというのもありヨド購入をしてしまいました。
書込番号:14673002
0点

sole01さん
ご購入おめでとうございます。
> USBR対応iVDR-Sアダプター(RHDM-US/EX)を持ってないこともあり、PC側でカセットの内容を画面で把握できたり作業できるのも結構ラクでして、フォルダ名の変更とかコンテンツ移動とかがやりやすいので、これはこれでいいかなと思いました。
RHDM-US/EX では、PC でできることはダビング受けや配信、再生だけなので、コンテンツの整理は Wooo や VDR-R2000 でやる必要があります。
私は VDR-R2000 でやっていますが、一番面倒と感じるのが番組名の修正などで、キーボード入力したい!といつも思ってしまいます :-) (アニメのシリーズものなどで、途中から放送時のタイトル情報として話数やサブタイトルが入らなくなるものがあって、自分で後から追加修正しているのですが、結構困っています)
RECBOX 系の機器は PC からマウス操作やキーボード入力ができるのがよいですね。(今回のカセット HDD に限らず、内蔵 HDD への保存番組なども)
> 購入してみると、良くも悪くもいろいろ納得するものですね。
これは本当にそう思いますね。VDR-R2000 や RECBOX 類などは重宝して使っていますが、ではデメリットや使いにくいところはないかというとそういうことはなくて、基本的に便利だからゆえに「もっとこうだといいのに」と思ってしまいます :-)
> 設定時やコンテンツ移動などではIEを使用すべきかと思いました。
私も普段のブラウザは Opera ですが、RECBOX 類の操作のためだけに IE を使っています。
以前、Win だけじゃなくて Mac とか iPod touch, iPad の Safari なども含めて、RECBOX 操作にいろいろなブラウザを試してみたことがありますが、致命的に使えないものはあまりなかったですが、一番快適だった (問題がなかった) のが IE8 でした。
なお、IE9 の場合は「互換表示ボタン」を ON にして、互換性表示モードを有効にしないとうまく動作しない場合があります (コンテンツ操作時のスクロールがうまく動かないなど)。
ちなみに、一番使えなかったのは iPod touch (iPhone も同じでしょう) のブラウザ群です。画面が小さいのもありますが、何かあると拡大表示が毎回元に戻ってしまって、本当に使いづらいです (ずっと拡大表示しつづけてくれればそれなりに使えると思いますけどね)。
Android スマフォは持っていないので、その場合がどうかはわかりませんが。
書込番号:14673117
1点

shigeorgさん
返信ありがとうございます。
そうなんです。カセットのフォルダ名変更とかがマウス&キーボード操作出来るのはとても便利でしたので整理しやすいかもと思いました。
REC-BOXの時も感じてますがコピーペーストも難なく出来ますし、これはよかったです。
TV見ながらリモコンでというのが私も苦手でして、番組名をそのままフォルダ名にする以外は面倒な感じがありまして、ついついいい加減になってしまってます。
その辺も改善できればいいかなと思いました。
書込番号:14673222
0点

んー、その後、なぜか、iVDRカセットを挿入するとすぐにはき出されたり、
カートリッジを挿入してある状態なのに、PC上でカートリッジを認識しなかったりします。
明日サポートセンターに聞いてみることにしますが、
快適に使いこなすようにはまだ時間がかかりそうです。
書込番号:14673483
0点

もしかして、以前のVerbatim(三菱化学製)iVDR-Sカセット使っていませんか?
挿入時に不具合があったようですが。
http://www.freecom.co.jp/news/pdf/ivdr-s110701.pdf
書込番号:14673562
0点

撮る造さん
>もしかして、以前のVerbatim(三菱化学製)iVDR-Sカセット使っていませんか?
挿入時に不具合があったようですが。
なるほど、そういう経緯があったのですね。
なお、今回私がVerbatim iVDR‐Sを購入したのは今年(2012年5月頃)なのです。
使用したカセットは旧商品ではないのでOKになりますでしょうか。
昨日からの経緯は
【maxellのカセット1】を挿入→その後【Verbatim iVDR‐S】を挿入しました。
【maxellのカセット1】を抜いて【Verbatim iVDR‐S】を入れても、
WoooやPCで表示されるカートリッジ情報は【maxellのカセット1】のままという状態が続いてしまいます。
こんな症状もおかしいかな?と思ったりしてます。
そして、今日は、【maxellのカセット1】や【Verbatim iVDR‐S】を挿入しても、
はき出されてしまうことが続きました。
書込番号:14673793
0点

sole01さん こんばんは
お困りでしょうがまず試したいことがあります。
1.まずはボタン長押しで電源を落としてみるの(リセット)が良いかと。
2.コンセントを抜き、暫くしてから再投入、電源を入れる。
3.それでも駄目な場合、詳細設定→システム初期化ということも出来ますが。(番組をLANでRECBOXへ移動してからやってみては)
取りあえずは、そのくらいでしょうか。
書込番号:14673892
1点

撮る造さん
そうですね、時間をみて試してみることにします。
一応やってみたのは、1.の電源長押しでリセット
それに加えて、製品背面の[機能スイッチ]を押してみました。
2.のコンセントはまだやってませんでした。
3.については、まだ番組を試験的にカートリッジから移したりしてみただけなので、システム初期はできます。
明日、時間があれば、サポートに電話してみようとも思います。
送ってくださいとか言われそうですが。
まぁ、初期不良のほうがまだいいですよね。
番組入れてからだと移動するのにも時間かかるわけですし(^_^;)
書込番号:14673985
0点

>【maxellのカセット1】を挿入→その後【Verbatim iVDR‐S】を挿入しました。
【maxellのカセット1】を抜いて【Verbatim iVDR‐S】を入れても、
WoooやPCで表示されるカートリッジ情報は【maxellのカセット1】のままという状態が続いてしまいます。
こんな症状もおかしいかな?と思ったりしてます。
抜いてすぐ別のカセット挿入したのであれば、そういうこともありえます。
カセットHDDを抜いてから、時間がたってグリーン点滅→青(カセット無し)に変わる(結構時間が掛かる)
それから別のカセット入れないと認識しません。これは仕様かと思いますが。
書込番号:14674792
0点

撮る造さん
何パターンが試してみたのですが、
青(点灯)で入れても、はき出されたり大丈夫だったり(しかしカートリッジは未接続表示のまま)となってしまい、
不安定さは変わらずで、結局、センターに送付することになりました。(^^;)
メーカー在庫はないと言っていたのでどうなることか。
やはり、バージョンアップ AVL→AVSにおいて不具合なんでしょうかね。
私は、REC-INのカセットは持ち合わせていないので確かめることはできませんでしたが、、
途中から、すっかりHVL-AVR(S)のことになってしまい、すみませんでした。
実機を操作してみてわかったこともありましたので満足しています。
撮る造さん、shigeorgさん、
いろいろとありがとうございました。また、どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:14676873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビオプション
(最近5年以内の発売・登録)





