
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年10月22日 00:47 |
![]() |
5 | 3 | 2010年8月12日 19:51 |
![]() |
3 | 2 | 2010年8月4日 22:49 |
![]() |
5 | 8 | 2010年7月26日 00:21 |
![]() |
0 | 5 | 2010年7月22日 21:44 |
![]() |
0 | 0 | 2010年7月17日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日立のWoo P42-XP03 を使っております。内蔵のHDDがいっぱいになったのでブルーレイに焼きたいのですが、アナログ出力しかありません。IVDRへダビングもしくは、ムーブしてIVDRからブルーレイへデジタル出力する方法はあるのでしょうか。ブルーレイレコーダーはパナソニックのDIGA DMR-BW680を使用しています。詳しい方がおられましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
1点

iVレコーダーをつかっても無理だと思います。
BW680に画質を落とさずにダビングしてBD化したいってことだと思いますが、iVレコーダーでHDMI出力したところでBW680にHDMI入力がなければどうにもなりません。
BW680に無劣化でダビングできるのはパナのRシリーズからLAN経由でダビングするか、i.Link(TS)でダビングするかしかないです。
WoooはRシリーズじゃないし、BW680にi.LinkムーブできるiVレコーダーも聞いたことありません。
書込番号:11780998
0点

早速のご回答ありがとうございました。残念ですが、WooからDiGAへのデジタル出力は無理みたいですね。永久保存版のものは、DiGAで録画するように致します。ありがとうございました。
書込番号:11788800
0点

はじめまして。
Wooo所有されているのであればiVDRを永久保存版とするお考えはないのでしょうか?
書込番号:11810924
2点

Wooo XP05/ZP05シリーズであればネットワーク・ムーブアウトに対応しているようで、
パナソニック9月発売の
BWT3100/BWT2100/BWT1100/BW890/BW690を用いれば可能みたいですね。
http://www.iodata.jp/promo/digital/wooo/index.htm
書込番号:12096196
1点



わかる方教えて下さい。
下記の環境でアンテナ線を接続してますが、@からBSアンテナ電源を供給しないと、AのテレビでBSが視聴できません。
※アンテナ受信レベルが0の状態
アンテナ(BS)−−−−−○−@テレビ
|
+−−○−Aテレビ
@:BRAVIA 52X1、BDZ-X95、BDZ-RX55
A:WOOO L26-HP05
○:松下 WCS3063(アンテナコンセント)
解決策としては下記の2つがあると思いますが、方法がわかりません。
A.@から常時BSアンテナ電源を供給する
→BRAVIAで電源供給を"入"にしてもテレビを切るとしばらくして供給が止まります。
レコーダーは電源供給が"連動"or"切"しかありません。
B.AからBSアンテナに電源を供給する
→電源はアンテナコンセントまでは供給されている様ですが、@から供給されないとNGの様です。
※供給されているかの確認はLED付き分配機でしました。
よろしくお願いします。
2点

>電源はアンテナコンセントまでは供給されている様ですが、@から供給されないとNGの様です。
※供給されているかの確認はLED付き分配機でしました。
その分配器はたぶん、1端子電流通過型だと思います。
全端子電流通過型の分配器に交換して、すべてのTV・レコーダーを電源供給連動に設定すれば良いです。
書込番号:11752136
2点

とし7650さんへ
こんにちは。
お住まいが戸建てなのかマンションなのか?分かりませんが、その状況によっても
対処が少し変わります。
おそらく分配器を全端子電流通過型に変更することによって解決できます。
詳細については、以下を参照してください。
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_02.html#02
書込番号:11752194
1点

お返事ありがとうございます。
屋根裏に上がって分配機を確認した所、おっしゃる通り、1端子電流通過型でした。
4SPS)
http://www.maspro.co.jp/pdfview/manual_pdf/4794.pdf
とりあえず、テレビの設定を変更したら電源が供給されている様にも見えるので、しばらく様子を見て、NGなら分配機を変更しようと考えてます。
1点わかれば教えて下さい。
常時BSアンテナへ電源を供給しつづけるデメリットは電気代くらいでしょうか。
アンテナが消耗するなどあるのでしょうか。
書込番号:11753776
0点



ご心配なく WOOOのIVポケット搭載全機種対応してますよ。
書込番号:11719418
3点



初めまして。
最近、頻繁に生じるのですが、視聴中の衛星放送が突然映らなくなり、雨でも雪でもないのに
「受信できません。アンテナケーブルの接続を確認してください。大雨・大雪やアンテナの調整ズレなどの場合もあります。」
のメッセージが。
時間が経つと、また何もなかったかのように視聴できます。
因みに、アンテナは設置してから10年以上が経過しています。
ケーブルの接続には問題はありません。
このようなトラブルの原因としては何が考えられるでしょうか。
0点

アンテナの角度がずれているか、アンテナの老朽化・・・。
書込番号:11671779
2点

TWINBIRD H.264さん
お返事、ありがとうございました。
アンテナの角度には問題ありませんでした。
やはり、老朽化でしょうか。
確かめる方法はないものでしょうかね。
新品を買ってきて、改善しない場合のショックが・・・
書込番号:11673158
0点

ビルや樹木等の障害物は無いですか?
書込番号:11673218
1点

衛星アンテナって、知らない間に動いている(角度がずれる)場合がありますよ。
まあ10年経過してるんなら、新品に替えた方が善いかも知れませんね。
新品でぴったり角度調整・障害物無しなら映りますよ。
それでも映らなきゃ、テレビが壊れてる。
書込番号:11673319
1点

アンテナだけでなくケーブルの劣化もあります。
我が家では最初BSアンテナだけ交換しても、受信レベルは上がりませんでした。
ケーブルも変えたら、今は安定しています。
書込番号:11673432
0点

スカパー!e2(の無料放送)も視るなら、ブースター・ミキサー・分配器・分波器・アンテナコンセントも見直さないと、対応してない場合もありますよ。
古いケーブルだと腐食(錆びてる)してるかも知れませんね。
書込番号:11673542
1点

10年以上前のBSアナログ時代のアンテナと
現在のBS/CSデジタルアンテナではそもそも性能が違うので
(要はそれだけBSデジタルの受信はハードルが高い)
最近TVを買い換えた人の中にはBSデジタルが映らなくなったって人も
いるんじゃないかな。
後は経年劣化によるコンバーターや配線関係の
性能劣化とか。
書込番号:11675681
0点

みなさん、いろいろとありがとうございました。
数えてみたら、BSアンテナを設置してから15年経っていたので、新品と交換することにしました。
ついでにケーブルも取替え可能な部分は新調しようと思います。
この季節に屋根裏を徘徊するのは、かなり辛いですが。。。
書込番号:11678134
0点



REGZA-TVに取付けて利用していますが、DVDに保存したくなりましたが、PCに繋いでも読めません。VARDIAに繋げばできると言う量販店もありますが、VARDIAのカタログ見ても分かりません。東芝の問合せ電話は全く繋がりません。どなたかご存知の方いらっしゃれば是非教えてください。VARDIAでできるなら、ブルーレイにしようとも考えています。よろしくお願いします。
0点

言葉が足りずにすみません。R9000-52型です。
<http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r9000/index_j.htm>
よろしくお願いします。
書込番号:11655001
0点

R9000だとレグザリンクダビングに対応しないので、アナログダビングでレコーダーへ録画することになります。
アナログダビングはテレビの録画出力からレコーダーの外部入力へ繋げてダビングするという昔ながらの方法です。
レコーダーがデジタル放送の録画に対応すればどの機種でもできますが、ダビングできるのはダビング10番組だけとなり、ハイビジョン画質では録画できません。
それとディスク化する際CPRM対応ディスクを使いVRモードで焼くことになります。
書込番号:11655156
0点

R9000だと口耳の学さんがおっしゃるようにアナログダビングしかできませんねぇ。
>DVDに保存したくなりましたが、PCに繋いでも読めません。
レグザで録画したHDDのデータは個体ごとの暗号化がされていて、他の機器では同一機種であっても読めません。
>VARDIAに繋げばできると言う量販店もありますが
Zシリーズ等のレグザリンクダビング対応機ならバルディア(X,Sシリーズのみ)にLAN経由で無劣化ダビングできるのですが、R9000はこれに対応しません。
DVD化したいならアナログダビングするしかないですが、R9000で事前に設定が必要ですので、取説準備編 P46を読んでおいてください。
今後も綺麗な画質で視聴したいならHDDを増設して保存していくのも手ですが、前述したようにレグザの録画データは他機での再生ができませんので、今のR9000が故障あるいは買い替えとなった場合には撮り貯めた録画データを再生する手段がなくなりますのでご注意ください。
書込番号:11656086
0点

皆さん、ご丁寧な解説をいただき、ありがとうございました。残念ですが、移動できないと理解して使うことにします。
書込番号:11664398
0点



ようやく我が家も液晶テレビを購入いたしました。
そこで、ふと気になったんですがみなさんテレビに画面の保護カバーってつけていますか?
液晶は傷に弱そうなイメージあるのでちょっと不安なのですが、見え方などが悪くなったりするのでしょうか?
やはりカバーはあったほうが良いのか・・・。
値段も様々で違いが分かりません。でもあまり高価なものを買うのも・・・で。
値段によってそんなに違うものでしょうか?
また、買うときに気をつけたほうがいい点などありましたらよろしくお願いします。
因みにテレビはBRAVIAのKDL-40EX700 と KDL-32EX300です。
みなさんお勧めのものなどありますか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビオプション
(最近5年以内の発売・登録)





