
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年3月6日 18:49 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月6日 12:55 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年3月3日 00:21 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月23日 20:56 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月31日 14:19 |
![]() |
0 | 9 | 2010年1月29日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一昨年にBRAVIA KDL-32F1を購入して地デジライフを楽しんでいるのですが、ここ最近特定のチャンネル(NHK大阪と関西テレビ)にブロック又は帯状のノイズが入るのです。テレビのアンテナレベルチェックで確認してみると、「26」と非常に弱い感度でした。
居住区は奈良県の生駒市です。
アンテナケーブルは付属品のやつを使っています。
特に雨の日になるとさらにノイズがひどくなります。アパート住まいで、共同受信設備は地デジに対応しているのですが、大家に頼んでみると「業者に依頼したら『地理的条件で改善される可能性は低い』と言われた」 らしいです。
このような場合ブースターなどで解決できるのでしょうか?又、近々ブルーレイレコーダーを購入しての録画も考えているので、数珠つなぎにすると電波が弱くなると聞いたのですが、どうなのでしょうか?
誤字脱字すみませんが、皆様方のご教授をお待ちしています。
0点

>このような場合ブースターなどで
大屋さんとして設置されるほうが安心です。
ブースタの場合、
共同アンテナでヘタに利用すると発振してしまう場合があります。
この場合、住居皆さんへ迷惑がかかります。
最悪は周囲にも。
今、検索したところ、
ブースタの発振で出てきますよ。
>数珠つなぎにすると
分配器を多用することはオススメしません。
壁→2分配器→レコーダ
→TV
とするより
壁アンテナ端子→≪in≫レコーダ≪out≫→TV
と接続すればokと想います。
+α、レコーダに録画した映像・ディスクからの映像を見るためのケーブル→hdmiも
書込番号:11020094
1点

こんにちは
分配器よりはあめっぽさんの言う通りの方が良いと思います
家は引越ししたら一部のチャンネルの受信感度が悪くなり
分配器をはずして数珠つなぎにしたら何とかぎりぎり映る様に成りましたよ
分配器をかますと7〜10位レベルが下がりましたね(レグザで)
ちなみに、アンテナ→レコーダ→レコーダ→TVです
書込番号:11020813
1点

あめっぽさん、ぽんたZさん返信ありがとうございます。
ブースターの件は一度大家さんに相談してみます。レコーダーが来てからの接続方法はあめっぽさんのおっしゃるとおりにしようと思います。お二方とも貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:11024209
0点

>アンテナケーブルは付属品のやつを使っています。
これを使って下さい。
http://item.rakuten.co.jp/satellite/c/0000000178/
書込番号:11043633
0点



2階に室内用アンテナを1台ベランダにつけました 分波器で隣同士の部屋2台のTVで見てます。1台だけ日テレとテレ朝にノイズが出たり映らなくなったりします ブースターの取り付けで解決しますか?新たにもう1台アンテナを設置したほうがベストかアドバイスお願いします
0点

noririnn23さん
アンテナはどちらの何という機種をお使いでしょうか?
あと、その隣の部屋へは何メートルケーブルを伸ばしていますか?
基本的には、10メートル以上伸ばしているとかなり感度が落ちます。
新たにアンテナを新調するよりかは、ブースターを取り付けてしまった方が良いでしょうが、
ブースターを付けたからと言って直らない場合もあります。
書込番号:11040201
1点

Ein passantさん アドバイスありがとうございます 取付けたアンテナは八木のウーパです 引いたケーブルは5M以内です。ブースターは電源が必要なので結局もう1台同じアンテナを購入して取り付けました 今度は良く映ります 1階には42型のTVも購入したので、これもアンテナをどうしようか悩むところです つい最近ベランダ用金具付き室内アンテナの価格が下がってました
書込番号:11041834
0点



地デジを受信できるかわかりません。対応のテレビは買いますが、以下の状況でも受信できますか?
金沢市住みで4、57、53、59、55、49は映り、33、25、37は映るけどほぼ見えません。
わかる方回答お願いします。
0点

たく3841さん こんばんは。 明日になったらご近所さんや家電店でお尋ねになってみて下さい。
書込番号:11024923
0点

地デジの場合、
アナログタワーと地デジタワーが一緒?
違う場合、地デジタワーへ向き変更する必要が有ります。
利用するアンテナはUHFアンテナ
≪UHFアンテナにも一部、種類が有り、オールバンドのもの、→問題は無いですが
特定域を限定したUHFアンテナ→特定域外のChの受信がNGとなります≫
アンテナタワーが同じ向きだった場合、
受信するためのアンテナ→UHFが有ればOKですが、
屋内配線にて使われてるケーブルが何なのか?
フィーダ線こんなケーブル→ ●=●
フィーダ線だと地デジはNGです。
屋内配線、すべてを取り替える必要があります。
お隣さんでは映っても、
貴方の家の設備系が不明ですので地デジがいけるかどうか?
は判りませんよ。
仮に、アンテナ・屋内配線も問題なしとして、
現状、不具合のあるChをどう対処するか?
もし、ブースタを使ってなければ、高利得のブースタを利用する手もあります
もし、アパート系賃貸であれば、
勝手にブースタを設置すると発振することもあります。
例えるなら、マイクをスピーカに向けると
凄い音を出しますよね。
勝手な設置はやめましょう。
↑大屋さん・管理業者との話し合いをしましょう
書込番号:11025009
0点



アンテナの設置について質問です。
今現在、VHFアンテナとUHFアンテナを使用していますが(福岡在住)、UHF受信のチャンネルだけ見れなくなってしまいました。
そこでUHFアンテナだけを付け替えようと思っています。その時に既存で使えるものはそのまま使おうと思っていますがUHFアンテナ以外に何が必要でしょうか?細々しい部品がいると思うのですが…。
そしてアンテナには素子数が色々とあるらしいのですがどれぐらいのものを買えばいいですか?
詳しいことが解る方がいらっしゃれば教えてください!
0点

みなまっくさん
基本的には、
・UHFアンテナ
・マスト用の鉄線
・弱電界の場合は、ブースター
・電波を伝えるためのケーブル
等ですが、結構専門的なことだと思いますので、出来るのであれば電気屋さん等に頼んでしまった方が
楽かと思います。
ご自分での設置の場合は、ベランダ等に取り付けられるものや、強電界地区であれば、
平面アンテナ等というものもありますよ。
素子数は、数値が多ければ多いほど弱電界地区での使用の物になるのですが、
福岡のどちらかは分かりませんが、地区で共同アンテナ等を行っていない地区であれば、
14〜20素子の物でも問題はないかともいます。
あとは、14〜20のアンテナでも電波が悪い場合は、ブースター等で調整してあげれば言いわけです。
書込番号:10987875
1点



現在、ブラウン管TVを持っています。
安くて録画のできる「HDD内臓のDVDプレーヤー」又は「HDDプレーヤー」
って有りますか?
何かおすすめの機種などがあれば教えて下さい。VHS内臓でも構いません。
この先「地デジTV」を買った時の事まで考えてお願いします。
宜しくお願いします。
0点

プレーヤ?レコード機能は不要なのですか?
HDD内蔵DVDプレーヤはあまり聞きませんが、PS3みたいな感じですか?
BD、DVDレコですが、TV(今後購入されるであろう薄型TV)との相性はあまり気にされる必要はありません。
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/
そして、TV自身に録画機能がついたものが多々あります。
例えば、REAL LCD-37BHR300(三菱)ですが、これにはTV機能、BDレコーダ機能ついたオールインワンなTVもあります。
http://kakaku.com/item/K0000053452/spec/
すみません話が脱線してしまいました。
もう一度お伺いします。
検討されているのは、プレーヤですか?レコーダですか?これによってアドバイスもかなり変わってきます。
書込番号:10864495
0点

たつべぇぇさん
「プレーヤー、レコーダー」の違いがよく解らないのですが、
要は「録画出来て、再生出来る物」を探しています。
素人でスイマセン。
書込番号:10864507
0点

一般的に。。。
録画(レコード)出来て、再生(プレィ)出来るものをレコーダ(略してレコ)
再生(プレィ)のみのものをプレーヤと呼んでいます。
あと、
DVDのみ対応のものをDVDレコ、DVDプレーヤ
BD(ブルーレィディスク)も対応しているものをBDレコ、BDプレーヤ
と呼んでいます。
機能的には、
1)BD(ブルーレィ)対応
2)W録(2つの番組を同時に録画)機能
3)HDD(ハードディスク)内蔵型
くらを気にされるべきかな(値段もこれでかわります)
代表メーカは
パナソニック(DIGA)
SONY(BDZ)
その次が
東芝(VARDIA)
シャープ(AQUOS)
三菱(REAL)
以下、W録、HDD(320GB)、BDレコ(東芝除く)で比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20278010421.K0000048391.K0000054352.K0000059879.K0000047274
書込番号:10864551
0点

たつべぇぇ さん
なるほど。色々と勉強になりました。
お忙しい中、素人の私に付き合っていただいて有難うございました。
この中から選んで買いたいと思います。
書込番号:10866202
0点



来月スカパーに加入しようと思っています。
ベランダにパラボナアンテナをつけようと思っているのですが当方マンション住まいの為、取り付けの際に壁に穴を開けたくありません。
壁に穴を開けずに取り付けることの出来るアンテナはありませんか?
0点

エアコン用の穴は空いていませんか?あればケーブルが通せるか調べてみてください。
あとはサッシに挟む隙間ケーブルもありますよ。
書込番号:10843090
0点

口耳の学さん
ありがとうございます。
エアコン用の穴も開いていませんでした・・・
最悪この商品を購入してhttp://kakaku.com/item/K0000052564/自分で木などを使って固定したいと思っています。
すこし疑問なのですが、パラボナアンテナで地デジ放送は受信できるものなんでしょうか?やはりUHFアンテナのみになるんですか?
書込番号:10844284
0点

地上デジタルはUHFですからパラボラアンテナでの受信は無理です。
スカパー!にも種類があるのですが、スカパー!e2の受信ならそのURLのアンテナで受信できますが、スカパー!SD/HDは受信できませんよ。
書込番号:10844586
0点

ありがとうございます。
どうしてもAT-Xが見たいので契約するのはHDのほうになります。その場合はやはりスカパー純正を買う必要が出てきますか?
書込番号:10844668
0点

BS/CSアンテナではスカパー!SD/HDは受信できないので、スカパー!専用アンテナを選ぶことになりますね。
書込番号:10848109
0点

ありがとうございます。
スカパーのアンテナは別に固定せずに位置だけ合わせて使うことは大丈夫でしょうか?
書込番号:10849940
0点

衛星(スカパー!)アンテナは、がっちり固定しないと映りませんよ。
書込番号:10854248
0点

受信するときだけアンテナを繋げて普段は片付けておくのでしょうか?
使用のたびに衛星を捉えるのは大変だと思いますよ、やはりベランダに設置してスキマケーブルで室内に配線する方法がスマートではないでしょうか。
書込番号:10855678
0点

回答ありがとうございます。
脚立などに取り付けて受信出来ない物かと質問致しました。言葉足らずですみません。
話はそれるのですがスカパーHD はフルHDでしょうか?普通のHD画質だったら加入を考え直す必要がでてきそうです
書込番号:10856232
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビオプション
(最近5年以内の発売・登録)





