テレビオプションすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

テレビオプション のクチコミ掲示板

(2737件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「テレビオプション」のクチコミ掲示板に
テレビオプションを新規書き込みテレビオプションをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

確かにちょっと割高感はありますが?

2012/02/08 23:48(1年以上前)


テレビオプション > IODATA > IVS-500

クチコミ投稿数:12件 IVS-500の満足度5

日立のWOOプラズマの42型(モデルは忘れちゃいました)に80Gのマクセルをおまけで貰って、その後すっかり利便性にはまってしまい、その後42型を弟に譲ってP50−XP07と寝室用にL32−XP07を購入、iVDRもIODATAの250Gと500Gを買い足して使用しています。同時に PanasonicのDMR−BZT600デーガも購入しましたが、めんどくさくてDRレコーダーなんて全然使用していません。録画やダビング、移動、消去、フォルダ別け、全てTVのリモコンで簡単に出来るので重宝してます。
確かにもう少し安くなってくれればと思いますね。
外付HDDも検討していますが、なんせiVDRが手軽すぎて1Tが出たらそっちかなぁ?

書込番号:14127307

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

標準

テレビオプション > マクセル > ファミリーマックス VDR-NAS-1TB

スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 ファミリーマックス VDR-NAS-1TBのオーナーファミリーマックス VDR-NAS-1TBの満足度5

大きさは中途半端ですね。

iVDR-Sカセットは少し挿入するとあとは自動で入ります。

リモコンにIO-DATAの文字が

RECBOXと違うのはiVDRフォルダがあること

ブルーレイレコーダー3台(パナBW800,BW830、三菱BZ330)を売却してラックのスペースが空いたので本機を購入してみました。
(FamilyNax)
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/network_hdd/familymax/familymax_lineup.html

 現状未だ3台BDレコーダー(BWT510、BWT2100、DBR-Z150)ありますが、円盤焼きは極力避け台数も随時減らしHDD(iVDR-S)保存化を進めてゆくつもりです。
 
 日本製で無いとブルーレイディスクにうまく焼けない、などという悩みもありませんし、500GB(もうすぐ1TBの予定もあるようです)もあればジャンル化やシリーズ丸ごとなど纏め記録できるのは最高です。
 何よりも、押入れまでディスクを入れる必要もなくなり、これで1つの本棚に全部の番組が収まる見込みが立ちました。

 多くのメーカーに普及する見込みが立たないのは残念ですが、ディスクの供給が途絶えることも当分なさそうですし再生機器も今年新たに出ています。
 長いスパンでの保存などしても、どうせ古いのは見られない(新しいものに追われている現状)ので、規格が消えたら新たな方法を考えればよいこと。その頃にはどんな番組でも配信される仕組みも出来ているかも知れません。
 「来年のことを言うと鬼が笑う」と言いますし、まあ進歩の早いデジタルの世界では5年後だって想像もつかないでしょうから。
(AVコンテンツ流通の今後を左右する「NGSMI」とは? DRMの違いによる“縛り”を解消)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20111226_501811.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20120127_507867.html

 本機はIO-DAのRECBOX(HVL-AVR)そのものなのは、外観や説明書がRECBOX同様なのを見てもすぐ判ります。ACアダプタに(IO-DATA)の文字が見るのはご愛嬌?
 IO製品(HVL-AVR)をSAFIA対応にするのではなくマクセルから新製品として出したのはなぜなのでしょうね。ファームアップだけでは難しいのか(AVRでもiVDR-Sの挿入、使用は可能のよう)?。RECiNという(iVDR同型)カセットHDDを出している為でしょうか。
(HVL-AVR)
 http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-avr/

 マクセルVDR-R2000が私のメイン機です。ただこの機種はスカパーHD記録に対応していない上LAN(DTCP-IP)ダビング受けにも非対応ということで、本体ではスカパー番組のiVDR-SカセットHDD保存が出来ません。
 これまではPCとiVDR-S(USB)アダプタの組み合わせを使い、スカパー録画したRECBOX(などLANダビング対応録画機)からカセットHDDにLANムーブ受けしなければいけませんでした。
(VDR-R2000)
http://ad.impress.co.jp/special/maxell1111/
(RHDM-US/EX)
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/feature.htm#1

 本機の場合RECBOXとiVDR部が一体になっているので、内部でのコンテンツ移動だけでやれムーブも非常に楽になり、不可解なスカパーHD録画番組ムーブ失敗などもなくなってきました。
 番組のコンテンツ移動時間を計ったところ、3.1GB番組では10分ちょうど位、1.0GBで3分21秒と有線LAN並でそこそこ速いですが、VDR-R2000(の内蔵HDD→iVDR-S)みたいにはいきませんね。(DTCP-IP移動が、別の機器にという認識だから?)

VDR-R2000で録画した番組は自動でファイル分け(パナ機のまとめ番組に近いもの)されますが、本機ではされません。まあパナ機で録った番組でもスカパーHDは(自動)まとめ番組にはならなかったので、これは当たり前ですか。

VDR-R2000と本機の最大の違いは、カセットHDDのローディング方式です。前者はカセットを手動で押し込まなければ入りませんが、本機は(少し差し入れると)VHSカセットのようにオートローディング(テープは無いですが)されます。
 私は知らないで押込みすぎ、あわや機構壊しそうに!あわてて手を放して事なきを得ました。両方使う人は挿入時にはご注意を。

 HVL-AVR並みの価格に下がってから購入するつもりでしたが、臨時収入があったのと堪え性が無いのでつい衝動買いをしてしまいました。
 メジャーな機器では無いし、レアな使い方する人向き機器なので情報が少ないと思い、一応書き込みました。
 


 

書込番号:14092202

ナイスクチコミ!7


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/31 21:29(1年以上前)

撮る造さん

ご購入おめでとうございます。着々と脱円盤化が進んでいますね :-)
(まあ、HDD も円盤ではありますが :-)


> IO製品(HVL-AVR)をSAFIA対応にするのではなくマクセルから新製品として出したのはなぜなのでしょうね。

I-O Data からも春頃には出るようなので、日立マクセルが iVDR 陣営の牽引役として早めに出しておきたかったということなのかと想像しています。


> 番組のコンテンツ移動時間を計ったところ、3.1GB番組では10分ちょうど位、1.0GBで3分21秒と有線LAN並でそこそこ速いですが、VDR-R2000(の内蔵HDD→iVDR-S)みたいにはいきませんね。(DTCP-IP移動が、別の機器にという認識だから?)

推測でしかないですが、こちらの内蔵 HDD は HVL-AVR 同様に普通の HDD で iVDR-S Built-in (SAFIA 対応版) ではないからじゃないかと思います。

そのため、内蔵 HDD からの復号化と SAFIA 暗号化が発生して遅めになっているのかと。

VDR-R2000 はどちらも (内蔵 HDD & iVDR-S カセット) SAFIA 対応ということで、速くなっているのでしょうね。


> 本機は(少し差し入れると)VHSカセットのようにオートローディング(テープは無いですが)されます。

へー、それはいいですね。

取り出すときもオートアンローディングされるのでしょうか?

VDR-R2000 は iVDR-S カセットを挿す時はまだよいですが、取り出す時に最後に力を入れて引き抜かないといけないのが困ったもんだと思っていたりします。

書込番号:14092347

ナイスクチコミ!4


スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 ファミリーマックス VDR-NAS-1TBのオーナーファミリーマックス VDR-NAS-1TBの満足度5

2012/01/31 21:56(1年以上前)

shigeorgさん こんばんは
>取り出すときもオートアンローディングされるのでしょうか?
 その通りです。VDR-R2000のiVDR−S取り外しは神経を使いますね。初めて使ったときには壊れているのかと思いましたが。

 この価格だとちょっと考えてしまいましたが、まあいいか程度の気持ちで購入しました。
 長い名前でノートPCでは視認性が悪いので、名前の変更をしています、RECBOXは(RECBOX)、こちらは(FAMILYMAX)と名前を変えました。今のところ不具合は出てませんが、もし出たとき用に当分RECBOXとUSBアダプタも売らないで置くつもりです。

(3番目の写真のコメント間違っていました。正しくは、リモコンではなくACアダプタでした)

書込番号:14092511

ナイスクチコミ!0


スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 ファミリーマックス VDR-NAS-1TBのオーナーファミリーマックス VDR-NAS-1TBの満足度5

2012/02/01 02:19(1年以上前)

 今気づいたのですが、価格コム最安値高いですね。
 ヨドバシで買った値段は27800円(ポイント10%)でした。
 価格コムのほうが高いのは、何か納得できない気もしますが。

書込番号:14093620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2012/02/01 21:46(1年以上前)

ご購入、おめでとうございます。(←素直に、そう思ったので)

それにしても、レコを処分してってのは、すごいですね。

ところで、VDR-R2000もお持ちとのことですが、iVDRカセットの再生互換性はいかがですか?

VDR-NAS-1TBを買ったとき、ためしに他のRECBOXに保存していたスカパー!HD番組をいくつかVDR-NAS-1TB(内蔵HD)にムーブし、カセットへさらにムーブしたんです。

で、VDR-NAS-1TBに挿したままのDLNA視聴の時には何も問題なかったんですが、その後、急遽買ったWooo(XP08)にカセットを差し替えて再生したところ、スカパー!HD番組の多くでブロックノイズが出てしまいました。

同じカセットをVDR-NAS-1TBへ戻してDLNA再生するとブロックノイズは出ない。

現象的にはWoooの問題っぽいんですが……。


それとは別にVDR-NAS-1TBで気付いたのを一つ。

PCからの操作で、『ファームウェア更新』を実行すると、エラーになります。
他のRECBOXでは、正常にバージョンチェックが行われるので???です。

(まだサーバーの準備がされてないのかな? なら良いんだけど……。)

ちなみにVDR-NAS-1TBのMACアドレスのメーカー識別番号は、アイオーのままですね。
だから Magical Finder が、そのまま使えるんだろうけど。

P.S.
そちらのDBR-Z150は無事でしたか? ウチのはアウトでした(泣)。

書込番号:14096444

ナイスクチコミ!2


スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 ファミリーマックス VDR-NAS-1TBのオーナーファミリーマックス VDR-NAS-1TBの満足度5

2012/02/01 22:44(1年以上前)

ファームウエアは未だ更新できないよう。

吾輩は猫舌であるさん こんばんは。レス有難うございます。

 iVDR-Sの再生互換性に問題があると言う話は今迄聞いたことありませんが。
 うちでは、USBアダプタ含め3つの記録機でやってますが、どれで録ったものをどれで再生しても問題はありません。TVの問題なのか?は判りかねます。
 今まで聞いたことのあるトラブルと言えば、三菱化学製iVDR-SのHDDの挿入問題くらいですが。(これももう直されているよう) 

 ファームウエアについては、未だサイトが整備されていないのではと思ってますが。

 うちのZ150は(自動更新切)になっていますので被害はありませんでした。(自作PCでは色々痛い目にあってますので)

書込番号:14096780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2012/02/02 00:21(1年以上前)

撮る造さん
> iVDR-Sの再生互換性に問題があると言う話は今迄聞いたことありませんが。
> うちでは、USBアダプタ含め3つの記録機でやってますが、どれで録ったものをどれで再生しても問題はありません。

コメント感謝です。やはりWoooの問題かな。

Woooにカセットを挿したまま「直接再生すると、ブロックノイズ」、「ソニーのTVのF5から、DLNA再生すると正常」という状態でもあるので……。

(ブロックノイズの入り方が、パナレコのクライアントでのノイズと似てるんですよ。)

ま、コンテンツ自身に問題がある可能性もあるし、スカパー!HD以外のコンテンツは全部正しく再生できているので、この機械の価値をスポイルするような問題だとは思っていませんが……。


ところで。

iVDR-Sカセットでも、ルート下にフォルダが作れるのは便利ですね。
現状の最大容量の500Gでも、フォルダが無いと、一覧表示がつらいです。

自分も、当機の購入目的はiVDR-Sカセットへの録画番組の整理でしたから、これが有ると無いでは大違いです。


P.S.
DBR-Z150ご無事で何より。
今週末はiVDR-Sカセットへの視聴年齢制限付きコンテンツのムーブをやってみようと思っていたのに、ムーブ元が起動不能で試せません(残念)。

書込番号:14097276

ナイスクチコミ!1


スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 ファミリーマックス VDR-NAS-1TBのオーナーファミリーマックス VDR-NAS-1TBの満足度5

2012/02/02 13:17(1年以上前)

VDR-R2000でのAVネットワーク再生(本機)ALBUMフォルダ

USBアダプタ上の番組表示(VDR-R2000、AVネットワーク画面)

Dixim Digital TV上のVDR-R2000番組(フォルダ表示なし)

吾輩は猫舌であるさん こんにちは
 スカパーHDコンテンツは、RD-X9からのダビングは手こずったこともありますが、再生自体は問題は出ていません。接点など特定の機器同士の相性(製造公差)なのかな、とは推測していますが。

>iVDR-Sカセットでも、ルート下にフォルダが作れるのは便利ですね。
現状の最大容量の500Gでも、フォルダが無いと、一覧表示がつらいです。

 その通りですね。フォルダが造れて整理できるのが、メイン機VDR-R2000の良い所。
 VDR-R2000(AVネットワーク再生画面)からはUSBアダプタ側もFamilyMAX側もiVDR-Sカセットのフォルダは見えます。(写真1、2)
 本機はALBUMSの中に各フォルダが、iVDRアダプタの番組では各フォルダがじかに見えます。

 ただPC(Dixim Digital TV)側から見ると、フォルダではなくどれも一覧表示になってしまうのは残念ですが。(写真3)

 Z150の件ですが。ダウンロードできるようになって、皆さん回復しているようで何よりですね。吾輩は猫舌であるさんの機体も早く直るとよいですが。

書込番号:14098745

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/02 14:12(1年以上前)

撮る造さん
> ただPC(Dixim Digital TV)側から見ると、フォルダではなくどれも一覧表示になってしまうのは残念ですが。(写真3)

これって、R2000 だと iVDR-S の中身をフォルダがあるかのごとく見せてくれるけど、Digital TV はその機能がないからフォルダには見えない、ということでしょうか?

それとも、iVDR-S カセット内に本当にフォルダがあるのに、Digital TV はそれを無視するということでしょうか?

後者の場合、Digital TV plus 版であれば (RECBOX もお持ちなので plus 版なのですよね ?) 画面の左端に左向きの△印があって、それをクリックして表示方法を「サーバ」にすれば、任意のサーバを選んでフォルダをたどっていけるようになります。

ただ、R2000 の DLNA/DTCP-IP サーバがクライアントに対してフォルダをちゃんと見せてくれないということであれば、Digital TV 側ではどうしようもないわけではありますが。

私はまだ R2000 のフォルダは使っていないので、このあたりはどのように動作するのかはちゃんと把握はできていませんが...

書込番号:14098893

ナイスクチコミ!2


スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 ファミリーマックス VDR-NAS-1TBのオーナーファミリーマックス VDR-NAS-1TBの満足度5

2012/02/02 16:11(1年以上前)

VIERAから見たVDR-R2000内蔵HDD

VIERA上のVDR-R2000(カセットHDD)

FAMILY MAXのフォルダ表示(BWT510)

USBアダプタ上のiVDR-S(VIERA表示)

>それをクリックして表示方法を「サーバ」にすれば、任意のサーバを選んでフォルダをたどっていけるようになります。
 普段から一応(サーバ)で表示させていますが。(PLUSではないですが) 

 PLUSを別機にインストールしてみましたが、RD-X9でもフォルダは見えません。(どういう設定項目だとフォルダ表示に?)
 基本的にダビング確認以外使っていないので、未だこのソフトの理解が足らないせいですか。

 BWT510やVIERAからDLNAで見てもVDR-R2000のフォルダ(まとめ番組)は見えません。
 内蔵HDDにフォルダ1〜8などのフォルダは見えますが、中には何も入っていません。
 カセットHDDの(自分で作った)フォルダは見えています。

 本機上のiVDRフォルダ(自分で作ったもの)はBWT510から確認できました。
 PC上(USBアダプタ)のiVDRもVIERAでフォルダ確認出来ます。

 どうも(同じ番組名の)まとめ番組表示は固定フォルダとしては認識されていない、VDR-R2000上の便宜的な表示のような気がしますが。
 

書込番号:14099195

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/02 17:06(1年以上前)

撮る造さん
> PLUSを別機にインストールしてみましたが、RD-X9でもフォルダは見えません。(どういう設定項目だとフォルダ表示に?)

plus の起動後の番組一覧画面の左端に左向きの△マークがあると思いますが、それをクリックすると「デジタルテレビ」「ビデオ」「フォト」「ミュージック」「サーバー」「設定」というのが表示されるかと思います。

その「サーバー」を選択するとサーバを選択していく画面になりますので、そこからフォルダを掘っていくことができます。

デジタルテレビの番組一覧画面にも「サーバー」というのがありますが、こちらは一覧の絞込み機能でしかないので、こちらではフォルダは見えません。

なお、左△マークをクリックした時に「サーバー」が表示されないとしたら、plus 版が古いのではないかと思いますので、最新版のアップデータを適用してみてください。

製品版にも for I-O Data 版にもそれぞれアップデータが提供されています。(製品版は販売ページから、RECBOX 用はサポートページから入手できます)

書込番号:14099333

ナイスクチコミ!2


スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 ファミリーマックス VDR-NAS-1TBのオーナーファミリーマックス VDR-NAS-1TBの満足度5

2012/02/02 20:25(1年以上前)

PCからフォルダが見られました(本機)

shigeorgさん こんばんは
 Diximを起動し仰られたようにしたところ、どちらも(VIERA同様)iVDRカセットHDDにフォルダが見えました。
 このソフト(Dixim Digital TV)、現状ダビング確認以外使っていませんが、そのうち視聴用としても使ってみるつもりです。教えて頂き、ありがとうございました。

書込番号:14100010

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2012/02/02 21:19(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

>撮る造さん

ご購入おめでとうございます。
アイオーが春にHVL-AVRのiVDR-S対応アップデートと2TB版のHVL-AVSを出す予定との情報もありますが、、、
アイオーが春に出すと言うと夏以降になる(;^^)ケースが多々あったりするので、Family Maxの購入は堅実かと思います。

国内製産BDメディアの減少、タイムシフト録画の躍進、VODコンテンツの増加、GoogleTVやAppleTVの動向、
NGSMIなどタブレットPCやスマートフォン利用の新セキュアなど、今年も気になるニュースが多いですが、
個人的にiVDR-S(SAFIA)はオールラウンダーとして活躍して欲しいと思います。

書込番号:14100229

ナイスクチコミ!1


スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 ファミリーマックス VDR-NAS-1TBのオーナーファミリーマックス VDR-NAS-1TBの満足度5

2012/02/02 21:54(1年以上前)

ヤス緒さん こんばんは
 ブルーレイは、25GBと言ってもDRモード中心だとあまり入りませんし、50GBは割高です。
 結局枚数増やすか、AVC化するかということになりますが、HDDのDR記録から変換すれば時間が掛かるし、最初からHDDにAVC記録するとDTCP-IPやiLinkダビング(外部バックアップ)に支障が出ます。ディスクだと探すのも面倒ですし、シリーズ物だと数が必要なのが難点。

 (DTCP-IPやiLinkダビングでは無く)BD-REでバケツリレーダビングだとディスクの傷みが心配ですし、書き換え実回数も不明なので安心して使えるのか考えてしまいます。
 RECBOXは持ち運ぶわけにも行きませんし、直接再生が出来ない。iVDR-Sは(消去法として考えると)保存や再生には今のところベストですね。

 VDR-R2000本体でダビング受けとスカパーHD録画に対応してくれたら、いろんな機器買わなくて一本化できるのですが(USB録画も併用すると、もっと面白そうですが。)。
 あと、普及を考えるならマクセルではなく日立ブランドで作って貰いたい気もしますね。

書込番号:14100396

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/02 23:06(1年以上前)

撮る造さん
> Diximを起動し仰られたようにしたところ、どちらも(VIERA同様)iVDRカセットHDDにフォルダが見えました。

フォルダが見えるようになってよかったですね。

私は結構 Digital TV plus で番組を見るのですが、常にサーバ表示モードで使っています。

毎回サーバやフォルダを選んでいく必要がありますが、デジタルテレビ表示モードだと全ての番組を検索して表示しようとするので、我が家のように 5 台の RECBOX 類を使っていたりすると、もうとんでもなく時間がかかるので...

サーバ/フォルダ選択モードだと、それを選ぶたびにその部分だけ検索して表示するので、そんなに時間がかからないのです。


> そのうち視聴用としても使ってみるつもりです。

番組数が多い場合、検索による絞込みや数種類のソートなどが番組を探す時に便利です。

で、一番重宝しているのが 1.2/1.5 倍音声付き早見機能です。番組再生をする際に、画面の下側のやや左あたり (再生や一時停止ボタンの左あたり) に上向きと下向きの△ボタンがあると思いますが、上向き△をクリックすると 1.2 倍、1.5 倍の速度切替ができます。(等速に戻すには下向き△をクリックする)

それから、再生位置をマウスでダイレクトに指定できるので、番組を途中から再生するのも簡単です。(レジュームも効きますが)

あと、番組一覧を表示している状態で、番組名の上でマウス右クリックするとサブメニューが表示され、ソートしたり、RECBOX 上の番組削除とか、タイトル名変更などができます (サーバが対応している必要があるので、RECBOX ではできますが、RD-X9 ではその機能は使えません)。

これらの機能に慣れてしまうと、REGZA TV とか R2000 の DLNA クライアント機能は使おうとは思わなくなります...

ぜひ使い倒してみてください。


ちなみに、DLNA/DTCP-IP 対応プレイヤーソフトとして他に SoftDMA と PowerDVD 11 Ultra がありますが、それらは使ったことがないので以前から興味があったのですが、数日前に PowerDVD 11 Ultra が最終処分半額販売していたので、つい買ってしまったのですが、DTCP-IP クライアント機能はしょぼかったです。

もちろん、普通に再生はできるのですが、録画日時を始めとする付帯情報がほとんど表示されないとか、ソートや検索機能がないとか、「とりあえず DTCP-IP でデジタル番組が再生できます。以上」という感じです。

がっかりしちゃいました :-)

書込番号:14100761

ナイスクチコミ!2


スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 ファミリーマックス VDR-NAS-1TBのオーナーファミリーマックス VDR-NAS-1TBの満足度5

2012/02/17 02:02(1年以上前)

RECBOXでもアップデートするとこうなるのか?

 ファームウエアアップデートをしてみました(Ver1.63)
 コンテンツ移動には時間的変化は無かったです。
(スカパーHD1GB表示の同じ番組が2組ずつあったので試してみました)
内蔵HDD→iVDR-S 3分22秒 3分27秒
DBR-Z150へのDTCP-IPダビング 6分5秒 6分8秒
 速度的には変わっていませんね。

 まあ今回のアップデートは目的が違うようですから、内蔵→iVDRに関しては手付かずでしょうね。

 ちょっと吃驚したのは、ソニーDST-HD1からの予約が出来なくなったことで、これには慌ててしまいました。ネットワークの問題か?アップデートの失敗?など考えてしまいましたが、アップデート後上記テストしてるのですから、と思ってスカパーチューナーを調べると。

 なんとクイックパネルのサーバー機器一覧に未登録のFamilyMaxがある。あれ!ファームアップしたから未登録にされた?

 これを登録済にして、録画先サーバー一覧を見るとFamilymaxが2つも出ている。
 これが原因かと、録画先をもう1つの方に変えると無事録画予約が出来るようになりました。(写真)
(録画予約番組が消えたので、思い出しながらやり直すのが大変でした)

 こんな事どちらの説明書にも載っていないけれど、既知の問題なのでしょうか?

書込番号:14164614

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

3Dメガネの改良

2011/11/25 16:42(1年以上前)


テレビオプション > SONY > TDG-BR250 (B) [ブラック]

スレ主 survey0103さん
クチコミ投稿数:3件

他の人へも入れましたが、もっと知ってもらいたく立ち上げましたので宜しくお願します。
 各社3Dメガネですが、メガネにしては重いです。これをかけて2〜3時間 苦痛ですね、そこで提案です。添付画像のように強く当たる部分にプラ板を縛りスポンジを張りました。ずり落ちないしなかなか快適です。他には、メガネのツルを当たらないよう緩め(ドライヤー等で)後へ キレイなゴム等で調整してみるのも良いかもしれませんネ。(但し、自己責任にてお願いしますョ。)色々工夫して楽しい3D画像を楽しみましょう。 ※写真クリックして見てください 大きくなりますョ。

書込番号:13811367

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 survey0103さん
クチコミ投稿数:3件

2011/11/25 16:54(1年以上前)

写真が載らなかったみたいなので、こちらに載せました。

書込番号:13811393

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:432件

2011/11/25 17:03(1年以上前)

家族4人にそれぞれゴーグルを用意してあるのですが、これではちょっと見た目が・・・

私は全てを旧型で揃えましたが、痛みはありません。

書込番号:13811412

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

純正じゃないと接続できない?

2011/10/16 08:57(1年以上前)


テレビオプション > SONY > CMU-BR100

クチコミ投稿数:4737件

手持ちのWEBカメラ「C910」を接続してみました。

結論から言うと、カメラを認識せずにマイクのみ利用できました。
純正は6000円以上するのでWEBカメラが利用できればと考えたのですが、やはり純正を買わざるを得ないのでしょうね。PCを入れないと使いないことを考えるとブラビアで動作するSKYPEは便利なんですが、専用カメラを買わないと使いないようなソニーにやり方に少し不満を感じます。
でも、仕方がないので購入を検討したいと思います。

書込番号:13634148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/10/16 09:33(1年以上前)

WEBカメラ「C910」をお持ちならそれを使うためのPC若しくはPS3有ると思いますが…。

そのデバイスをブラビアに映像・音声接続出来れば良いと思うけど…。

※PS3なら接続容易で済み?かも…。SONYには動作確認表等無くWebカメラ各社の対応状況は各社に有るので確認状況は見なければ駄目です…。
200〜300万画素のトイカメラ(USBビデオクラス)なら専用デバイス必要とせずにブラビア・PS3で使えるかも…。

書込番号:13634291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件

2011/10/16 10:01(1年以上前)

satorumatuさん、書き込みありがとうございます。

一応書いているつもりですが、態々他の機器の電源を入れないといけないのが煩わしいです。PC使用中に使う分は何ら問題ないですが、ブラビアで直ぐに使えるのがメリットだと思います。しかし、手持ちのWEBカメラが使えないので現状ではPCを使わざるを得ませんね。ビデオ機能を使わなければC910でもOKなんですけどね。折角なのでカメラ付きの純正物を購入しようと考えています。
PS3は持っていますが、利用するつもりはありません。ゲームしているときに出ることはありませんし、それ以外だとPCと同じく態々起動することになりますからね。
YouTubeもブラビアで見られるのでPCを使用していない時は当然TVの方で観ています。HDでは観れないのが残念ですけど。もう、TVは死にゆく機器かなと思っていましたけど、メーカもあれこれ頑張ってますね。本来のTV視聴以外が案外延命に繋がる鍵かもしれませんね。少なくとも私や私の周りではそのようです。

書込番号:13634391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2011/10/16 14:48(1年以上前)

パナの純正は倍しますからソニーのほうがお得。
共通化したり、PCでも使えるようになればいいですね。

書込番号:13635430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件

2011/10/16 15:20(1年以上前)

澄み切った空さん、ありがとうございます。

どれでも使えるようにすべきですよね。(その辺がソニーらしいといえば・・・w)
家電も少しずつPC化?が進んでいますが、その辺がまだまだメーカの古い体質と言うか〜を感じます。

でも、買うんでしょうね・・・俺。 orz

書込番号:13635539

ナイスクチコミ!0


kentan45さん
クチコミ投稿数:26件

2012/01/24 12:45(1年以上前)

試してみたWebカメラが「HD Pro Webcam C910」だとすると 500万画素のモデルだ思いますが、TV側がこのスペックの画像処理が出来なかったのではないか?・・と思うのですが如何でしょう。
・・・音声は処理できたようなので。

Sonyのサイトでも「CMU-BR100」のスペックが公開されていないので比較検討できませんが、130〜200万画素のWebカメラで試してみて、是非結果をレポートして頂けると助かります。

書込番号:14062008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件

2012/01/26 12:53(1年以上前)

おぉ、かなり古いものにレスが・・・

低解像度でないと使えないのなら買わないですね。
今は、TVでのSKYPEはきっぱりと諦めています。
PCに接続して顔認証ツールとして利用しています。
結局、純正も買っていません。(SKYPE使わなくなったからw)
期待に応えることが出来ず、すみません。

てか、YouTubeはいつの間にかHD再生可になってますね。
最近はHuluを契約してドラマ三昧の日々を過ごしています。
で、PS3のサブ機能がTVでも出来ちゃうもんでPS3を売っちゃいました。
TV番組自体が面白くなくTVはあまり見ませんが、PCモニター&おまけ機能としては凄く満足するTVです。
(使い方間違ってる?w)

書込番号:14070139

ナイスクチコミ!2


kody2さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/11 13:45(1年以上前)

> 今は、TVでのSKYPEはきっぱりと諦めています。

スレ主さん、通りすがりのものですが、諦めた理由をお聞かせ下さい。
今度、実家の老夫婦のために、TVでスカイプができるようにして、孫の顔を見せようと思っていますが、意外な落とし穴がありますかね?

書込番号:14548493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件

2012/05/12 03:21(1年以上前)

こんばんは。
純正のものを使えば問題なと思います。
私は手持ちのWEBカメラがあったので試してみたけど、ダメだったという事です。

書込番号:14551242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

取り付けてわかったこと。

2011/10/02 01:45(1年以上前)


テレビオプション > パナソニック > TY-WK6P1R

クチコミ投稿数:233件

・TH-P65V1やTH-P65VT2から、TH-P65VT3に買い換える場合
当該金具のTV本体取り付け位置が異なります。
TH-P65V1やTH-P65VT2は、TV下辺から182mmの位置。
TH-P65VT3は、同131mmの位置です。
(いずれも角度0゜の場合)
このため、既設の金具を流用する場合、取り付ける高さが変わる(上がる)ので要注意です。

http://panasonic.jp/viera/dl/pdf_file/ty_wk6p1r.pdf


・壁に取り付けるためのネジは付属していません。
 6ミリ径の鍋頭の木ネジを買っておいた方がいいでしょう。
 標準で6本で固定。最大で、9本×2列=18本で固定できます。

http://panasonic.jp/viera/dl/pdf_file/ty_wk6p1r_kouji.pdf


取り付けはそれなりのスキルが必要なので、専門業者にまかせることをお奨めします。
最新の65インチTVでも、60キロ以上ありますから。

書込番号:13572277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

パナソニックのメガネと互換性あります。

2011/04/13 10:19(1年以上前)


テレビオプション > 三菱電機 > EY-3DGLLC1

スレ主 tantan1108さん
クチコミ投稿数:19件

プロジェクターを買ったのでついでにメガネも2個買いましたが、念のためパナソニックのTVと互換性を確かめましたが、どちらも互換性がありました。これだったら2個も買わなくてよかったと後悔!USB充電のパナソニックのメガネにすれば良かった!三菱の3Dの別売オプションを買う予定の人は要注意。

書込番号:12891005

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「テレビオプション」のクチコミ掲示板に
テレビオプションを新規書き込みテレビオプションをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング